JPH0520162U - カード状媒体読取装置 - Google Patents

カード状媒体読取装置

Info

Publication number
JPH0520162U
JPH0520162U JP6708091U JP6708091U JPH0520162U JP H0520162 U JPH0520162 U JP H0520162U JP 6708091 U JP6708091 U JP 6708091U JP 6708091 U JP6708091 U JP 6708091U JP H0520162 U JPH0520162 U JP H0520162U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reading
tray
shaped medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6708091U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6708091U priority Critical patent/JPH0520162U/ja
Publication of JPH0520162U publication Critical patent/JPH0520162U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 読取装置への挿入移動によりカード状媒体の
記録部を読取る際のアジマス誤差をなくすとともに、挿
入操作を容易にする。 【構成】 読取装置21の挿入部にスライド可能にトレ
イ22を取付ける。トレイ22にはカード収納部23が
形成され、読取りを行う場合、この収納部23にカード
2を載置し、トレイ22を装置21内へ押し込む。この
移動によりカード2の磁気ストライプ3が磁気ヘッド5
により読取られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カード状媒体を挿入してその挿入時に該媒体に設けられた記録部の 情報を読取る読取装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁気記録部等の記録部を有するカード状媒体を読取装置内へ挿入して記 録情報を読取るようにしたものがあり、図4はこうしたカード読取装置を示す分 解斜視図である。
【0003】 図4において、読取装置1は、カード2に設けられた磁気ストライプ3とIC 部4の両方の読取りを行う装置である。即ち、読取装置1は磁気ヘッド5とIC 読取用コネクタ6を有する。磁気ヘッド5はブラケット7により装置本体に取付 けられている。IC読取用コネクタ6は、装置本体に回動可能に取付けられたブ ラケット8に固着され、下方に移動可能となっている。IC読取用コネクタ6の 先端方向には、圧接レバ9がシャフト10に回転可能に取付けられている。IC 読取用コネクタ6の下方には開口11が形成されている。
【0004】 装置1の前方にはカード2の挿入をガイドするカードガイド12が左右に形成 されており、また前面カバー13にはカード2挿入用の切り込み14が形成され ている。
【0005】 次に読取動作を説明する。
【0006】 カード2を前面カバー13の切り込み14から挿入すると、カード2はカード ガイド12に案内され矢印A方向に移動する。このときカード2の磁気ストライ プ3は磁気ヘッド5に接触し、これにより磁気記録情報が読取られる。さらにカ ード2が奥へ挿入されると、カード2の先端が圧接レバ9の下端部を押す。これ により圧接レバ9はシャフト10を中心に回転し、IC読取用コネクタ6に上端 部が当接してこれを押し下げる。押し下げられたIC読取用コネクタ6は、ちょ うど挿入されてきたカード2のIC部4に圧接する。これによりIC部4の読取 りが可能となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の装置においては、カードの挿入方法が手動であること から、磁気ストライプ部の読取りエラーが発生しやすい。即ち、図5を用いて説 明すると、カード2を破線で示すように斜め方向から挿入すると、磁気ヘッド5 の読取位置と磁気ストライプ3内の磁気データとの間にアジマス誤差が発生し、 磁気読取りが不可能となる。なお図5はカードの挿入状態を示す説明図である。
【0008】 磁気ヘッド5からカードガイド12の先端部までの距離(図に示すx)を長く すれば上記問題は解決するが、磁気データを読取るためには、カードを手前側端 部が磁気ヘッドの下に来るまで押し込む必要があるので、カードガイド12を長 くすると、カードの挿入完了位置が奥まってしまい、操作性が悪くなる。とくに カードガイド12の手前側に前面カバ−がある場合には、カードの挿入完了位置 まで一定速で押し込むことができなくなり、こうした場合には、挿入動作が途中 で中断され、読取りができない。
【0009】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、カードを挿入す る挿入部にスライド可能なトレイを設けることにより、アジマス誤差の発生を防 止し、操作性の向上した優れた読取装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、カード状記録媒体を挿入しその移動中に 該媒体に設けられた記録部の記録情報を読取ヘッドにより読取るカード状媒体読 取装置において、媒体挿入部に挿入方向にスライド可能に取付けられ、カード状 媒体とほぼ同じ大きさのカード状媒体収納部を有する挿入トレイを設け、カード 状媒体は、挿入トレイ挿入時に記録部が読取ヘッドに対向するように前記収納部 に収納されるようにしたものである。
【0011】
【作用】
次に作用を説明する。
【0012】 読取を行う場合、カード状媒体を挿入トレイのカード状媒体収納部に載置する 。このときカード状媒体は、挿入トレイが挿入された場合に媒体上の記録部が読 取ヘッドに対向するように載置される。次に挿入トレイを読取装置内へ挿入する と、カード状媒体は傾くことなく装置内へ移動していき、読取ヘッドにより記録 部の情報が読取られる。
【0013】 またカード状媒体の読取装置内への挿入移動は、挿入トレイを操作することに より行われるので、カード状媒体の記録部は読取ヘッドの位置まで確実に到達す る。
【0014】
【実施例】
以下本考案に係る実施例を図面にしたがって説明する。なお各図面に共通する 要素には同一の符号を付す。
【0015】 図1は本考案の実施例を示す斜視図である。
【0016】 図1において、読取装置21は、従来例と同様に磁気ヘッド5とIC読取用コ ネクタ6を備え、磁気データの読取りとICの読取りを行う。読取装置21のカ ード挿入部にはトレイ22がカード2の挿入方向にスライド可能に取付けられて いる。トレイ22にはカード収納部23が設けられ、その大きさはカード収納時 にカード2の前後、左右方向のガタを最小限に抑える寸法となっている。またカ ード収納部23は、少くともここに収納されるカード2の磁気ストライプ3がス ライド方向に沿うようにカード2が収納できるように形成されている。収納され るカード2の磁気ストライプ3に対向する位置には、磁気ストライプ2に沿って 長孔24が形成され、カード2の両面に磁気ストライプ3がある場合の読取りを 可能にしている。
【0017】 磁気ヘッド5はブラケット7に取付けられており、IC読取用コネクタ6も、 従来例と同様に、ブラケット8により下降可能に取付けられている。
【0018】 次に読取動作を説明する。
【0019】 まずカード2をトレイ22の収納部23に収納する。このとき磁気ストライプ 3が長孔24の位置になるようにカード2を載置する。次にトレイ22を矢印A 方向(カード挿入方向)に装置21内へ押し込む。この動作によりカード2の磁 気ストライプ3は磁気ヘッド5に接触して摺動し、磁気データの読取りが行われ る。カード2の裏面にも磁気ストライプ3を有する場合も、このとき図示せぬも う一つの磁気ヘッドにより長孔24を通して読取りが行われる。
【0020】 トレイ22をさらに押し込むと、トレイ20の先頭部が圧接レバ9の下端部を 押し、圧接レバ9はシャフト10を中心に回転する。これにより圧接レバ9の上 端部9aがIC読取用コネクタ6に当接し、これを押し下げる。押し下げられた IC読取用コネクタ6は、トレイ22内のカード2のIC部4に圧接し、IC部 4の読取りを行う。
【0021】 トレイ22が読取装置21に完全に挿入された状態を図2に示す。同図に示す ように、挿入完了時、トレイ22の前端面22aは前面カバー13と同一面上に なる。したがって、トレイ20あるいはカード2の挿入完了位置までの押し込み 操作が完全にかつ容易にできる。なお図2は実施例におけるトレイ挿入完了状態 を示す斜視図である。
【0022】 図3は本考案に係る他の実施例を示す斜視図であり、図3にしたがって他の実 施例を説明する。
【0023】 同図において、磁気ストライプ3とIC部4を有するカード25は角部25a ,25bが切り欠かれており、このカード25が収納されるトレイ22の収納部 26もこのカード25に合わせて角部26a,26bが切り欠かれている。カー ド25と収納部26にこのような切り欠きを設けることにより、カード25を収 納する際の載置方向違いを無くすことができる。
【0024】 本考案は上記各実施例に限定されるものではない。上記実施例では、IC部を 有するカードを使用したが、勿論IC部がなくても実施可能である。また、磁気 記録部を読取る場合の外に、たとえばバーコードを読取る場合にも本考案の適用 は可能である。
【0025】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、記録部を有するカードをトレイに 収納し、このトレイを挿入して読取りを行うようにしたので、アジマス誤差が発 生せず、また挿入操作性も向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る実施例を示す斜視図
【図2】実施例におけるトレイ挿入完了状態を示す斜視
【図3】本考案に係る他の実施例を示す斜視図
【図4】従来のカード読取装置を示す分解斜視図
【図5】カードの挿入状態を示す説明図
【符号の説明】
2 カード 3 磁気ストライプ 5 磁気ヘッド 21 読取装置 22 トレイ 23 カード収納部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード状記録媒体を挿入しその移動中に
    該媒体に設けられた記録部の記録情報を読取ヘッドによ
    り読取るカード状媒体読取装置において、 媒体挿入部に挿入方向にスライド可能に取付けられ、カ
    ード状媒体とほぼ同じ大きさのカード状媒体収納部を有
    する挿入トレイを設け、 カード状媒体は、挿入トレイ挿入時に記録部が読取ヘッ
    ドに対向するように前記収納部に収納されることを特徴
    とするカード状媒体読取装置。
JP6708091U 1991-08-23 1991-08-23 カード状媒体読取装置 Pending JPH0520162U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708091U JPH0520162U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カード状媒体読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708091U JPH0520162U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カード状媒体読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520162U true JPH0520162U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13334541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708091U Pending JPH0520162U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 カード状媒体読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520162U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529394B2 (ja) Icカード情報処理装置
US5559317A (en) Card reader with carriage powered by movement of inserted card
US7556195B2 (en) Card reader and writer
KR910001526B1 (ko) 외부 기억장치로서의 ic카드의 판독/기록장치
JP2545346B2 (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
EP0442502B1 (en) Disk cartridge
JP3747170B2 (ja) データカードのための収容装置
US5485330A (en) Device for loading and ejecting recording medium requiring pushing of recording medium for ejecting the medium
JP4210217B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0520162U (ja) カード状媒体読取装置
US5291356A (en) Disk storage device having eject member
EP1079323A2 (en) Transfer apparatus
US5323371A (en) Disk storage in which direction of inserting disk is approximately orthogonal to direction of seeking by head
JPH0223494A (ja) Icカードリーダーライター
US6201660B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JP2020197890A (ja) カードリーダ
US4647995A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP4283171B2 (ja) ロック機構付きカードコネクタ
JPS6215900Y2 (ja)
JPH0616311B2 (ja) Icカ−ドリ−ダライタ−
JP2003203208A (ja) Icカードリーダ
JP3567200B2 (ja) カード処理装置
JPH0516672Y2 (ja)
JPH08180147A (ja) Icカードアクセス装置
JP3248507B2 (ja) カード処理装置