JPH0520054U - 画像入力装置 - Google Patents
画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0520054U JPH0520054U JP7470191U JP7470191U JPH0520054U JP H0520054 U JPH0520054 U JP H0520054U JP 7470191 U JP7470191 U JP 7470191U JP 7470191 U JP7470191 U JP 7470191U JP H0520054 U JPH0520054 U JP H0520054U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- ccd
- light
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 入力画像の色の認識の高速処理が可能で、メ
モリ及び色分解フィルタを不要としてコストの低減を図
り、かつ再生画像の高感度化、高コントラスト化が可能
な画像入力装置を提供する。 【構成】 CCD10の入力面上にグレーティング62
と遮光部材61とを設け、CCD10とグレーティング
62との間にCCD10の画素数に対応したマイクロレ
ンズアレー63を設けて、原稿面上の視野範囲外からの
ノイズ光を遮断する。
モリ及び色分解フィルタを不要としてコストの低減を図
り、かつ再生画像の高感度化、高コントラスト化が可能
な画像入力装置を提供する。 【構成】 CCD10の入力面上にグレーティング62
と遮光部材61とを設け、CCD10とグレーティング
62との間にCCD10の画素数に対応したマイクロレ
ンズアレー63を設けて、原稿面上の視野範囲外からの
ノイズ光を遮断する。
Description
【0001】
本考案は、デジタル式カラー画像転写装置に設けられた画像入力装置に関する 。
【0002】
デジタル式カラー画像転写装置の光学系の構成を図3及び図4に示す。図にお いて、原稿台1上に載置された原稿2には、第1のキャリッジ3に設けられた光 源4から発する光が照射される。この光の原稿2からの反射光は第1のキャリッ ジ3に固定された第1のミラー5によって直角方向に反射し、さらに図示しない 第2のキャリッジに固定された第2のミラー6及び第3のミラー7によって反射 し、原稿台1に平行な光となる。この光は装置本体にそれぞれ固定された結像レ ンズ8および第4のミラー9により、画像認識素子である。CCD10上に集光 される。
【0003】 光源4から発する光は図示しない遮光部材であるマスクにより、図4に示すよ うに原稿2の面上の所定の視野範囲11を照射する。そしてキャリッジ3を矢印 A方向に移動させることにより、原稿2の全面を走査する。このときキャリッジ 3の移動速度はミラー6、7が固定されたキャリッジの移動速度の倍となってお り、光源4からCCD10に至る光路長はキャリッジ3の位置と関係なく常に一 定である。従って原稿2上の画像を常にCCD10上に合焦させることができる 。
【0004】 次に従来のCCD10の構成を図5及び図6を参照して説明する。CCD10 にはそれぞれ青(B)、緑(G)、赤(R)の光を受光する画素ライン21、2 2、23が設けられている。画素ライン21、22、23はそれぞれ多数の画素 24が一列に配列されてなっており、画素24の大きさは例えば10μm×10 μm、画素ラインの長さは50mm、間隔は200μmである。また各画素ライン 21、22、23の表面にはそれぞれB、G、Rのカラーフィルタ25が設けら れている。
【0005】 カラーフィルタ25の分光感度特性を図7(a)に示す。この図ではB出力の 最大値を1としたときのG、Rの相対感度を示している。図7(b)にカラーフ ィルタ25の相対感度に対応する原稿画像の相対感度を曲線31として示す。こ の原稿画像をカラーフィルタ25により色分解したときの、B、G、Rの各色に おけるCCD10の出力SB、SG、SRは、図7(c)にそれぞれ斜線で示す 範囲の積分値となる。これらの出力SB、SG、SRにより、公知の手段により ズラム上に静電潜像を形成し、3色のトナーにより現像して画像を再生すると、 3色のトナーの分光特性は図7(d)に示すようにCCD10の出力SB、SG 、SRに比例したものとなる。このようにしてカラー画像の再生が行なわれる。
【0006】 次に従来の画像再生に必要なメモリについて、図8及び図9を参照して説明す る。原稿2から反射する光は等価的に直線光となって結像レンズ8により各色の 画素ライン21、22、23上に結像する。このため同時に各画素ライン21、 22、23に入射する原稿2の部分は別の部分である。例えば原稿面を画素24 に対応する視野範囲に細分し、視野範囲11内をNo.6乃至No.14の画素視野 範囲に分割したとすると、No.6、No.10、No.14の各画素視野範囲がそれ ぞれ画素ライン23、22、21に入射する。このR、G、B各画素ライン21 、22、23に対応する原稿面上の視野範囲の時間に対する推移を下記表1に示 す。
【0007】
【表1】
【0008】 従って原稿2上の同一画素視野範囲のCCD10の分光出力SB、SG、SR を同時に出力するためには、一時これらの出力を記憶させておく必要があり、こ のため従来は図13に示すようなバッファメモリ41を設けていた。このバッフ ァメモリ41の構成において必要なメモリ数Mは下記の式(1)に示すようにな る。 M=(1画素の階調)×(縦方向原稿視野範囲/画素視野範囲) ×(横方向原稿視野範囲/画素視野範囲)×3 ・・・(1)
【0009】 次にカラーフィルタ25の作製方法について図10を参照して説明する。まず ステップ51において、Si基板101に3本のCCD画素ライン102が形成 されてなるCCD10を用意し、ステップ52において画素ライン102が形成 された側のCCD10の表面に感光レジスト103を塗布する。次にステップ5 3において、青の画素ライン102Bに対応する位置にのみ開口部104を有す るフォトマスク105によりCCD10の表面を被覆し、光を照射して画素ライ ン102Bに対応する部分の感光レジスト103を露光硬化させる。次にステッ プ54において硬化されない部分の感光レジスト103を除去して現像を行ない 、硬化レジスト106のみを残す。次にステップ55において硬化レジスト10 6の染色を行ない青のカラーフィルタ107を形成し、ステップ56においてC CD10の表面に透明な防染層108をコーティングする。
【0010】 以上のステップを緑、赤の画素ライン102G、102Rについてもくりかえ し行ない、ステップ57において形成された3色のカラーフィルタ107、10 9、110の表面をオーバコート層111で被覆して、CCD10上のカラーフ ィルタ25の作製を終了する。
【0011】
上記のように構成された従来の画像入力装置によると、原稿2の画像をCCD 10で読み取って色を認識するために、バッファメモリ41が必要であり、コス ト高となり、しかも高速処理ができないという問題があった。またCCD10の 画素24上に直接R、G、Bに対応するカラーフィルタ25を、フォトリソグラ フィ法により作製しているため、プロセスが複雑となり歩溜りが悪く、同様にコ スト高になるという問題もあった。
【0012】 本考案は、このような状況に鑑みてなされたもので、入力画像の色の認識の高 速処理が可能で、メモリ及びフィルタを不要としてコストの低減を図ることので きる画像入力装置を提供することを目的とする。
【0013】
本考案の画像入力装置は、カラー原稿上に光を走査させ、反射光を3色に色分 解して3個の画像認識素子にそれぞれ入力する画像複写装置の画像入力装置にお いて、画像認識素子の入力面上に、断面が鋸歯状に形成された色分解プリズムを 設けるとともに、画像認識素子を構成する画素数に対応したマイクロレンズアレ ーを、画像認識素子と色分解プリズムとの間に配設したことを特徴とする。
【0014】
上記構成の画像入力装置においては、遮光部材に形成された開口部を介して原 稿面上の同一視野範囲の画像を、色分解プリズムにより3色に分解し、それぞれ の色に対応する画像認識素子に同時に入力することができる。従ってバッファメ モリ及びカラーフィルタが不要となり、装置のコストの低減と色の認識の高速処 理を達成することができる。また画像認識素子と色分解プリズムとの間に画像認 識素子を構成する画素数に対応したマイクロレンズアレーを配設することにより 、原稿面上の視野範囲外から入射するノイズ光をすべて遮断でき、しかも画素上 に原稿画像を完全に合焦させることができる。この結果高解像度化、高コントラ スト化が実現できる。
【0015】
以下、本考案の画像入力装置の一実施例を図面を参照して説明する。
【0016】 図1及び図2に本考案の一実施例の構成を示す。これらの図において図3及び 図5に示す従来例の部分に対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明 は適宜省略する。CCD10の構成は従来例と同様であり、本実施例の特徴は従 来例において必要であったカラーフィルタ25及びバッファメモリ41を不要と し、遮光部材61及び断面が鋸歯状に形成された色分解プリズムであるグレーテ ィング62を、CCD10の入力面上に設け、グレーティング62とCCD10 との間にマイクロレンズアレー63を設けた点にある。
【0017】 遮光部材61には図4に示す原稿2の面上における視野範囲11に対応する形 状の開口部64が形成されている。またグレーティング62は開口部64に平行 な鋸歯状に形成されており、マイクロレンズアレー63はCCD10の画素数に 対応して形成されている。
【0018】 次に本実施例の作用を図1及び図2を参照して説明する。原稿2の面上のCC D10の1つの画素ラインに対応する画素視野範囲2aからの反射光は、結像レ ンズ8により集光され遮光部材61の開口部64を通ってグレーティング62に 入射する。グレーティング62に入射した光は波長によって異なる角度で回折し 、R、G、B光はそれぞれCCD10の画素ライン23、22、21に入射する 。このとき各回折光はそれぞれに対応するマイクロレンズ63により、画素ライ ン21、22、23上に合焦され、原稿面上の画素視野範囲2a以外からのノイ ズ光はすべて遮断できる。
【0019】 本実施例によれば、原稿面上の1つの画素視野範囲からの反射光は、グレーテ ィング62により同時に3色に色分解されてCCD10に入射するので、バッフ ァメモリが不要となり装置のコスト低減と色の認識の高速処理化が可能となる。 またカラーフィルタが不要となり、CCD10上にグレーティング62を装着す るだけでよいので、コストの低減と製品の歩留まり向上とを図ることができる。 また各回折光は原稿面上の画素視野範囲2a以外からのノイズ光がすべて遮断さ れ、各画素ライン21、22、23上に合焦されるので、画像の高感度化、高コ ントラスト化が実現できる。
【0020】
以上説明したように、本考案の画像入力装置によれば、原稿画像の色を分解す る手段として鋸歯状プリズムであるグレーティングを用いたので、バッファメモ リ及びカラーフィルタが不要となり、色の認識処理の高速化とコストの低減を実 現することができる。また画像認識素子と色分解プリズムとの間にマイクロレン ズアレーを設けたので、ノイズ光を遮断して画像の高感度化、高コントラスト化 が可能となる。
【図1】本考案の画像入力装置の一実施例の要部の構成
を示す分解斜視図
を示す分解斜視図
【図2】本実施例の作用を示す説明図
【図3】デジタル式カラー画像転写装置の光学系の一例
の構成を示す説明図
の構成を示す説明図
【図4】図3の平面図
【図5】図3のCCDの構成を示す斜視図
【図6】図5のX−X線断面図
【図7】カラー画像転写装置における画像色再生作用を
説明する線図
説明する線図
【図8】従来のカラー画像転写装置の一例の色分解作用
を示す説明図
を示す説明図
【図9】従来のカラー画像転写装置に設けられたバッフ
ァメモリの空間マップの一例の構成を示す説明図
ァメモリの空間マップの一例の構成を示す説明図
【図10】従来のカラーフィルタの作製法の一例を示す
説明図
説明図
2 原稿 10 CCD(画像認識素子) 62 グレーティング(色分解プリズム) 63 マイクロレンズアレー
Claims (1)
- 【請求項1】 カラー原稿上に光を走査させ、反射光を
3色に色分解して3個の画像認識素子にそれぞれ入力す
る画像複写装置の画像入力装置において、前記画像認識
素子の入力面上に、断面が鋸歯状に形成された色分解プ
リズムを設けるとともに、前記画像認識素子を構成する
画素数に対応したマイクロレンズアレーを、前記画像認
識素子と前記色分解プリズムとの間に配設したことを特
徴とする画像複写装置の画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7470191U JPH0520054U (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7470191U JPH0520054U (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520054U true JPH0520054U (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=13554797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7470191U Withdrawn JPH0520054U (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | 画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0520054U (ja) |
-
1991
- 1991-08-23 JP JP7470191U patent/JPH0520054U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09266517A (ja) | 固体撮像素子および画像読取装置 | |
EP0457281B1 (en) | Image reading apparatus | |
JPH03113961A (ja) | 画像読取装置 | |
EP0383308B1 (en) | Image reading device | |
US4855817A (en) | Color image sensor with optical diffusion members covering sets of color filters and separated by light shields to obtain accurate color reproduction | |
JPH0520054U (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0520053U (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0553219A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0520052U (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0553218A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0553217A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH0553220A (ja) | 画像入力装置 | |
JPS61232763A (ja) | 複写光学系の光量ムラ補正装置 | |
JP2537805B2 (ja) | カラ−撮像装置 | |
JP3139102B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS60127863A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
EP1205792B1 (en) | Apparatus and method for recording or reconstructing colour image information by means of a black & white film | |
JP3033994B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3444126B2 (ja) | 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置 | |
JPH0353202Y2 (ja) | ||
JPS63177650A (ja) | 画像読取・記録装置 | |
JPS60125528A (ja) | 読取装置 | |
JPH07105865B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPS60230101A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPS59143466A (ja) | 光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19951102 |