JPH05199939A - コーヒー等の抽出冷却装置 - Google Patents

コーヒー等の抽出冷却装置

Info

Publication number
JPH05199939A
JPH05199939A JP4014673A JP1467392A JPH05199939A JP H05199939 A JPH05199939 A JP H05199939A JP 4014673 A JP4014673 A JP 4014673A JP 1467392 A JP1467392 A JP 1467392A JP H05199939 A JPH05199939 A JP H05199939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractor
coffee
hot water
valve member
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kita
貴裕 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP4014673A priority Critical patent/JPH05199939A/ja
Publication of JPH05199939A publication Critical patent/JPH05199939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抽出器を引き出しても周囲を汚さず、コーヒ
ー等の液の流下部分の汚れを目視で確認可能で拭いたり
洗い流しの容易な衛生性の向上を図ることのできるコー
ヒー等の抽出冷却装置を提供する。 【構成】 散水蓋14の下方に着脱自在に設けた抽出器
6と、抽出器6に配置され排液孔a16aを開閉するバ
ルブ部材31と、抽出器6の下方に配置し散水蓋14で
拡散された湯を受容する受皿17と、受皿17を着脱自
在に載置する抽出箱18と、抽出器6が所定の位置に設
置されるとバルブ部材31の一端に当接する受皿17上
方に設けた当接片34と、受皿17の下方で一方の容器
27に連通する連通部と他方の容器13に導水する孔部
とを有し受皿17の移動により排液孔bの位置を連通部
上部あるいは孔部上部に移動可能とする切換え機構30
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーヒー等の飲料液を
抽出し、加熱,冷却するコーヒー等の抽出冷却装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の飲料用装置は、抽出器部
と冷却器部が完全に分離し別々の機器として構成された
もの、あるいは、それらが一体型になったものでも各々
にフィルタ装置が設置されているもの等が一般的であっ
た。
【0003】以下、図面を参照しながら、上述したよう
な従来のコーヒー等の抽出冷却装置について説明を行
う。
【0004】図5は従来のコーヒー等の抽出冷却装置の
外観図であり、図6は同装置のA−A断面図、図7は同
装置のB−B断面図を示す。図5から図7において、1
は発熱体を有した加熱容器、2は給水容器であり加熱容
器1と連結している。3は給湯管であり三方弁4を介し
て加熱容器1に接している。三方弁4のもう一方は枝管
5に接続されている。6は抽出器、7は抽出箱である。
8は冷却容器、9は抽出管で前記抽出箱7と冷却容器8
とをつないでいる。10は給液管で一端に任意に開閉で
きる給水コック11を設け、前記冷却容器8につないで
いる。また12は導水管で一方を抽出箱7に接続し、下
方に貯湯容器13を設置している。
【0005】14は散水蓋で、給湯管3および枝管5の
開放口にそれぞれ着脱自在に設けられている。
【0006】以上のように構成されたコーヒー等の抽出
冷却装置について、以下その動作について説明する。
【0007】まず、コーヒーを抽出するとき給水容器2
に所定の量の水を入れ加熱容器1を満水にし加熱する。
ここで温かいコーヒーが欲しいときは、貯湯容器13側
の抽出器6にコーヒー粉を入れ、三方弁4にて加熱容器
1内の湯が前記抽出器6に注ぎこむようにする。そして
給水容器2に欲しい量の水を注入することで、同じ量の
湯が給湯管3に押し出され、抽出器6内に散水蓋14で
拡散滴下されて温かいコーヒーが抽出され導水管12を
通って貯湯容器13にたまる。この貯湯容器13により
コーヒーカップ等にコーヒーを分配する。
【0008】また冷たいコーヒーを作る場合には、温か
いコーヒー抽出の場合と同様に水を加熱し、冷却容器8
側の抽出器6にコーヒー粉を入れ、三方弁4にて加熱し
た湯が枝管5および散水蓋14を通って前記抽出器6に
注ぎこむようにする。したがって抽出された温かいコー
ヒーは抽出管9を通って冷却容器8に流入する。そして
温かいコーヒーは冷却容器8で冷却され冷たいコーヒー
ができ給水コック11を開くことで冷たいコーヒーが供
給される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、加熱された湯を分岐する三方弁と2つの
抽出器および抽出箱が必要であり、構造的に複雑なもの
となり、清掃作業もめんどうになる。また機器価格の上
昇の要因となるという欠点を有していた。
【0010】さらに抽出器を引き出したときに抽出器か
らコーヒー液がしずく漏れし、周囲を汚すことがあっ
た。
【0011】また誤って抽出器を装填せず水を注入した
時は、湯が散水蓋で拡散され抽出箱に滴下されるので、
湯が抽出箱からあふれ出て周囲を汚してしまうという欠
点があった。
【0012】そしてさらに、導水管や抽出管などコーヒ
ーが直接流れる部分が細いパイプ状のため汚れが見えず
手拭きもできず、はずして水でジャブ洗いもできないた
め、不衛生な部分が生じやすいという欠点を有してい
た。
【0013】本発明は上記問題点に鑑み、構造が簡素で
利便性に富み機器の清掃が簡単に行え、また低価格のコ
ーヒー等の抽出冷却装置とするとともに、抽出器を引き
出しても周囲を汚さず、また誤って抽出器を装填せず水
を注入しても湯があふれ出て周囲を汚すようなことがな
く、コーヒー等の汚れを目視しながら拭いたり水で洗い
流しやすい衛生的なコーヒー等の抽出冷却装置を提供す
ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のコーヒー等の抽出冷却装置は、加熱容器から
湯を導く放水管に接続された湯を拡散する散水蓋と、前
記散水蓋と同心的に下方に配置され着脱自在で底部に排
液孔aを設けた抽出器と、前記抽出器に配置され通常は
排液孔aを閉じる方向に付勢されるとともに一端を押圧
されると排液孔aを開く方向に作動するバルブ部材と、
前記抽出器の下方に配置し前記散水蓋で拡散された湯を
受容する広さと深さを有し底部に排液孔bを設けた受皿
と、前記受皿を着脱自在に載置する抽出箱と、前記抽出
器が所定の位置に設置されると前記バルブ部材の一端に
当接し押圧する前記受皿上方に設けた当接片と、前記抽
出箱の下部に設けた複数の容器と、前記受皿の下方で一
方の前記容器に連通する連通部と他方の前記容器に導水
する孔部とを有し前記受皿の移動により排液孔bの位置
を連通部分上部あるいは孔部上部に移動可能とする切換
え機構とを具備したものである。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成によって、抽出器で抽出
された温かい飲料を受皿に受け、前記受皿の位置を切換
え機構で移動させるだけで、一方に移動させれば一方の
容器に、また他方に移動させれば他方の容器に、抽出し
た飲料を自由にまた簡単にふり分けることができる。ま
た抽出器を引き出したときなど所定の位置に設置されて
いないとバルブ部材は排液孔aを閉じているため、抽出
器からコーヒー液がしずく漏れすることがなく周囲を汚
さない。さらに抽出器を装填せず抽出してしまっても散
水蓋で広がった湯滴は全て受皿に受け、上記と同様の順
序で所定の容器に流入することになるため周囲を汚すこ
とがない。また構造的にも簡素であり受皿をはずすこと
により切換え機構や抽出箱部にも十分手を入れて清掃で
き、目視で汚れを確認することが可能となり清掃作業が
簡単に行え、衛生面での向上が図れる。
【0016】
【実施例】以下本発明における一実施例のコーヒー等の
抽出冷却装置について図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例における抽出冷却
装置の概略断面図を示す。図2は本装置の要部拡大図で
あり図1のC−C断面図を示す。図3は本装置の概略
図、図4は飲料冷却容器部であり図3のD−D断面図を
示す。
【0018】なお、従来と同一構成については同一符号
を付しその詳細な説明は省略する。図1から図4におい
て、1は発熱体を有した加熱容器、2は給水容器であり
加熱容器1の上にあり連通している。15は放水管で一
方は加熱容器1につながれ、他方は散水蓋14に開放し
ている。6は抽出器で底部に排液孔a16aを有し散水
蓋14と同心的に下方に着脱自在に設置されている。1
7は受皿で散水蓋14で拡散された湯滴を受容できる広
さと深さを有し、円形の皿状で底部に排液孔b16bが
円形の中心から偏心して設けられている。18は抽出箱
で、底部の凹部に受皿17が着脱自在に載置され、さら
に底部に排液孔c16cが設けられている。
【0019】19は分水部材で、一方に孔部20他方に
凹形のとゆ状の連通部21が設けられ、孔部20の底に
は排液孔d16dが設けられている。分水部材19は、
抽出箱18の凹部に排液孔c16cと排液孔d16dと
が同心となるよう着脱自在に載置され、左右のずれなく
固定される。受皿17は、分水部材19に載置されるこ
とにより受皿17の底部中央を分水部材19で回動自在
に支持されている。22は受皿17の下部に偏心して設
けられた突起である。
【0020】23は操作レバーで、受皿17の突起22
に係合するとともに、抽出箱18に設けられた四角い支
柱24を囲んで直線移動し、移動区間が限定されるよう
設けられている。25はバネ部材で、一端を操作レバー
23の左右方向のほぼ中央で支持され、他端は抽出箱1
8の操作レバー23の移動区間のほぼ中央にあたる位置
に支持され、圧縮されると反発するよう設けられてい
る。分水部材19は、受皿17が回動した時の排液孔b
16bの回動区間の両端位置に対して、それぞれの位置
の下方に孔部20または連通部21いずれかがくるよう
設けられている。
【0021】分水部材19と操作レバー23を含めて切
換え機構30を構成している。
【0022】26は導水管で、排液孔a16d,排液孔
c16cと同心的に下方に設けられ、導水管26の下方
に一方の容器13(以下貯湯容器13と言う)が設けら
れている。
【0023】27は冷却用熱交換器を周囲に巻いた他方
の容器である(以下飲料冷却容器27と言う)。分水部
材19の連通部21には傾斜を設けてあり、上方が受皿
17の排液孔b16bのくる側、下方は先端が飲料冷却
容器27内に侵入し開口している。28は冷却用の圧縮
機、29は凝縮器である。
【0024】31はバルブ部材で、抽出器6の排液孔a
16aを閉じる部分にゴムキャップ32が設けられ、一
端に球状突起33が設けられている。ゴムキャップ32
は常に排液孔a16aを閉じる方向にバネ(図示せず)
で付勢されており、球状突起33をバネを上回る力で押
圧されると排液孔a16aは開かれる。
【0025】34は当接片で、受皿17外周奥側近傍の
抽出箱18にヒンジ35を有し回動自在に設けられてい
る。当接片34は、下げると定位置で係止し、受皿17
の飛び出しを防止するとともに、抽出器6が所定位置ま
で挿入されるとバルブ部材31の一端の球状突起33に
当接し押圧する。
【0026】以上のように構成されたコーヒー等の抽出
冷却装置について、以下その動作について説明する。な
お、従来と同一構成部の動作の説明は省略する。
【0027】まず温かいコーヒーを抽出する場合、満水
加熱された加熱容器1と、コーヒー粉がセットされた抽
出器6を準備し抽出箱18の所定の位置に設置する。こ
の時、操作レバー23により分水部材19の孔部20に
受皿17の排液孔b16bが位置するよう移動させてお
く。この状態で欲しいコーヒー量に相当する水量を給水
容器2に注ぎこむことにより、その水量と同等の湯が放
水管15,散水蓋14を通り抽出器6に供給される。
【0028】排液孔a16aは開いているので抽出され
たコーヒーは排液孔16a,16b,16d,16cの
順に落下し、導水管23を通って貯湯容器19にたま
る。よって抽出された温かいコーヒーは貯湯容器19か
らコップに分配される。
【0029】次に、冷たいコーヒーを供給する場合は、
温かいコーヒーの場合と同様に水を加熱しコーヒー粉を
入れ抽出準備をし抽出箱18の所定の位置に設置してお
く。そして今回は操作レバー23を図2の矢印イの方へ
移動させる。操作レバー23は柱24のガイドにより矢
印イ側へ直線移動し、この時バネ部材25は圧縮されな
がら矢印ロの方へ回転していくが、操作レバー23の移
動区間の中央を過ぎると今度はバネ部材25は伸びる動
きをするため、矢印イ側へ付勢されて移動区間の他端へ
移動を終了する。この時操作レバー23に係合する受皿
17の突起22は矢印ハの方向へ付勢され回動を終了す
る。したがって受皿17の排液孔b16bは回動し矢印
ニの位置に移動し、連通部21の上部に移動を終了す
る。
【0030】受皿17は、突起22により回動させられ
る時、抽出箱18から浮き上がろうとするが当接片34
にさえぎられているため浮き上がることなく回動する。
【0031】この状態で前記温かいコーヒーと同様欲し
い量の水を給水容器2に注ぎこむことでコーヒー抽出が
行われる。抽出器6の排液孔a16aを出たコーヒー
は、受皿17の排液孔b16bを通り、連通部21に流
下し、飲料冷却容器27に流入する。圧縮機29を作動
することにより飲料冷却容器27内のコーヒーは冷却さ
れ冷たいコーヒーとなり、給水コック11よりコップに
冷たいコーヒーが供給される。
【0032】ここで、コーヒー抽出後に抽出器6を引き
出したり、或いは誤ってコーヒー抽出中に抽出器6を引
き出した場合、バルブ部材31は抽出器6と共に引き出
されるため当接片34に接しなくなり排液孔a16aを
閉じる動きとなる。その結果コーヒー液は排液孔a16
aから漏れなくなる。
【0033】一方抽出器6を装填せず誤って注水した場
合、湯が散水蓋14から広がりながら滴下することとな
る。下方には受皿17があり、滴下した湯は全て排液孔
b16bから操作レバー23の位置で決まる飲料冷却容
器27か貯湯容器13のどちらかに流入する。
【0034】さらに、当接片34を上げると受皿17を
押さえるものがなくなり、コーヒーが流れる部分、つま
り抽出器6,受皿17,分水部材19については着脱自
在となり、水でジャブ洗いが可能であり、その下部の抽
出箱18の凹部もじゃまな部品がなくなり湿布等による
汚れの拭き取りが容易となる。
【0035】以上のように本実施例によれば、抽出器6
が所定の位置に設置されると排液孔a16aが開きコー
ヒー液を流下させ抽出できるとともに、抽出器6を引き
出した時は排液孔a16aが閉じ、コーヒー液の流下を
止めコーヒー液の周囲へのしずく漏れがなくなり周囲を
汚さない。
【0036】また抽出器6を装填せず抽出してしまって
も所定の容器に流入するため周囲を汚すことがない。
【0037】さらに操作レバー23のスライド操作ひと
つで温かいコーヒー,冷たいコーヒー各々の容器への流
入のふり分けが可能になり操作が簡単になる。
【0038】その上さらに抽出器6,抽出箱18等が単
一で構成されるため構造が複雑でなく、一番汚れやすい
コーヒー流下部の抽出器6,受皿17,分水部材19が
着脱自在となり水でジャブ洗いできる等清掃が簡単にな
り、さらに抽出箱18の凹部もじゃまな部品がなくなり
目視で汚れのつき具合落ち具合が確認でき手を入れて清
掃できるため衛生面での向上が図れる。
【0039】さらに操作レバー23はバネ部材25によ
り、移動区間の中央から両端方向に向かって付勢されて
いるため、動きが2つの位置をとろうとするので、受皿
17の排液孔b16bが分水部材19の孔部20と連通
部21とにまたがって停止することがなくなり、コーヒ
ーの飲料冷却容器27または貯湯容器13へのつぎ分け
が確実にできることとなる。
【0040】なお、本実施例では受皿17を円形とした
が、この円形を包含すれば異形でもよい。
【0041】また操作レバー23は左右に直線移動する
ようにしたが、受皿17の同心円運動をしてもよく、柱
24を中心にした円運動等の円運動でもよい。
【0042】さらに受皿17は回転するようにしたが、
左右に直線運動することにより排液孔16bの位置をス
ライドさせるようにしてもよいことは明らかである。
【0043】その上さらに当接片34は抽出箱18側に
設けたが、受皿17上に設けても所期の目的は達せられ
ることは明らかである。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明は、加熱容器から湯
を導く放水管に接続された湯を拡散する散水蓋と、前記
散水蓋と同心的に下方に配置され着脱自在で底部に排液
孔aを設けた抽出器と、前記抽出器に配置され通常は排
液孔aを閉じる方向に付勢されるとともに一端を押圧さ
れると排液孔aを開く方向に作動するバルブ部材と、前
記抽出器の下方に配置し前記散水蓋で拡散された湯を受
容する広さと深さを有し底部に排液孔bを設けた受皿
と、前記受皿を着脱自在に載置する抽出箱と、前記抽出
器が所定の位置に設置されると前記バルブ部材の一端に
当接し押圧する前記受皿上方に設けた当接片と、前記抽
出箱の下部に設けた複数の容器と、前記受皿の下方で一
方の前記容器に連通する連通部と他方の前記容器に導水
する孔部とを有し前記受皿の移動により排液孔bの位置
を連通部分上部あるいは孔部上部に移動可能とする切換
え機構とから構成されているので、切換え機構の操作に
よりそれぞれの容器への流入のふり分けが可能になり操
作が簡単になる。
【0045】また抽出器を引き出した時には排液孔aが
バルブ部材で閉じられるため、コーヒー液がしずく漏れ
せず周囲を汚さない。
【0046】さらに抽出器を装填せず抽出してしまって
も所定の容器に流入するため周囲を汚すことがない。
【0047】その上さらに抽出器,抽出箱等が単一で構
成されるため構造が複雑でなく、一番汚れやすいコーヒ
ー流下部の抽出器,受皿,切換え機構が、容易にはずし
て洗え目視で汚れを確認しながら手を入れて清掃でき、
衛生面での向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における抽出冷却装置の概略
断面図
【図2】図1のC−C断面要部拡大図
【図3】本装置の概略図
【図4】図3のD−D断面図
【図5】従来の抽出冷却装置の外観図
【図6】図5のA−A断面図
【図7】図5のB−B断面図
【符号の説明】
1 加熱容器 6 抽出器 13 容器 14 散水蓋 15 放水管 16a,16b 排液孔 17 受皿 18 抽出箱 27 容器 30 切換え機構 31 バルブ部材 34 当接片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱容器から湯を導く放水管に接続され
    た湯を拡散する散水蓋と、前記散水蓋と同心的に下方に
    配置され着脱自在で底部に排液孔aを設けた抽出器と、
    前記抽出器に配置され通常は排液孔aを閉じる方向に付
    勢されるとともに一端を押圧されると排液孔aを開く方
    向に作動するバルブ部材と、前記抽出器の下方に配置し
    前記散水蓋で拡散された湯を受容する広さと深さを有し
    底部に排液孔bを設けた受皿と、前記受皿を着脱自在に
    載置する抽出箱と、前記抽出器が所定の位置に設置され
    ると前記バルブ部材の一端に当接し押圧する前記受皿上
    方に設けた当接片と、前記抽出箱の下部に設けた複数の
    容器と、前記受皿の下方で一方の前記容器に連通する連
    通部と他方の前記容器に導水する孔部とを有し前記受皿
    の移動により排液孔bの位置を連通部上部あるいは孔部
    上部に移動可能とする切換え機構とを具備したコーヒー
    等の抽出冷却装置。
JP4014673A 1992-01-30 1992-01-30 コーヒー等の抽出冷却装置 Pending JPH05199939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014673A JPH05199939A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 コーヒー等の抽出冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014673A JPH05199939A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 コーヒー等の抽出冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199939A true JPH05199939A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11867742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014673A Pending JPH05199939A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 コーヒー等の抽出冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225535B1 (ko) * 2012-05-17 2013-01-23 손연옥 워터드립커피 자동 추출장치
JP2017518779A (ja) * 2014-05-13 2017-07-13 ネステク ソシエテ アノニム 冷却され泡立てられた飲料を調製するための飲料調製装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225535B1 (ko) * 2012-05-17 2013-01-23 손연옥 워터드립커피 자동 추출장치
JP2017518779A (ja) * 2014-05-13 2017-07-13 ネステク ソシエテ アノニム 冷却され泡立てられた飲料を調製するための飲料調製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201491B2 (en) Hot beverage maker with dispenser
US5111740A (en) Electrical apparatus useful to prepare a hot beverage
US6564975B1 (en) Hot beverage maker with cup-actuated dispenser
US7347137B2 (en) Espresso coffeemaker with removable water reservoir
US9907429B2 (en) Beverage preparation machine with cleanable brewing head
US7640846B2 (en) Diverter valve and channel for brewed beverage maker
US6571686B1 (en) Brew basket with overflow channel
JPH0464687B2 (ja)
US7461586B2 (en) Hot beverage maker with cup-actuated, low-drip dispenser
US20060196365A1 (en) Combined water cooler and hot beverage maker
US8973787B2 (en) Portable beverage-dispensing device for use by groups
JPH05199939A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
JPH0591949A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
JPH0568643A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
JPH0420366Y2 (ja)
JPH0576453A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
US6884452B1 (en) Method of serving freshly brewed beverage from a dispenser
JPH071070Y2 (ja) 飲料供給装置
JP3649968B2 (ja) 自動抽出器
JPS6315988Y2 (ja)
CN112512385B (zh) 具有增强的清洗和残留物排放的饮料分发系统和所述系统的运行方法
JPH0492615A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置
JPH049118A (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット
GB1601125A (en) Apparatus for producing beverages
JPH0492614A (ja) コーヒー等の抽出冷却装置