JPH05199342A - 無声の手書きによる携帯式通信装置および方法 - Google Patents

無声の手書きによる携帯式通信装置および方法

Info

Publication number
JPH05199342A
JPH05199342A JP4117527A JP11752792A JPH05199342A JP H05199342 A JPH05199342 A JP H05199342A JP 4117527 A JP4117527 A JP 4117527A JP 11752792 A JP11752792 A JP 11752792A JP H05199342 A JPH05199342 A JP H05199342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
identification number
transmitting
data set
conversation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4117527A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric A Bier
エイ ビアー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05199342A publication Critical patent/JPH05199342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C21/00Systems for transmitting the position of an object with respect to a predetermined reference system, e.g. tele-autographic system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • G09B5/14Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations with provision for individual teacher-student communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/42Systems for two-way working, e.g. conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 会議中や、音声による連絡が実行不可能また
は不適当であるその他の場所において、使用者が互いに
連絡することを可能にする無声手書き通信装置を提供す
る。 【構成】 本通信装置は液晶表示装置と電子スタイラス
と無線送受信装置を備えている。使用者は電子スタイラ
スを使用してメモや情報を表示装置の画面に手書きす
る。これらのメモは無線送受信装置によつて同報通信さ
れ、他の同様な装置によって受信され、その装置の画面
に表示される。他の装置の使用者は自分のメモを手書き
することによって受信した情報に応答することができ
る。連続して行われる会話はパスワードで保護すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には通信装置、よ
り詳細には無声の手書きによる携帯式通信装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近く(たとえば、数百メートル以内)に
いる人達が、距離を隔てて互いに手書きによって無声で
連絡を取ることができたらいいと思う状況が数多く存在
する。たとえば、2つのグループの人達が別々の自動車
に乗って一緒に山へドライブしている場合、一方のグル
ープが他方のグループのために地図を描いたり、あるい
は昼食のため停車する場所を提案したいことがあるかも
知れない。また、教室または会議室においては、大きな
テーブルまたは幾つかの椅子によって隔てられている人
達が互いに連絡をとりたいと思うことがあるかも知れな
い。また、遊園地やショッピングモールにおいては、親
子が互いに別々に行動し、、連絡を保ち、そして後で落
ち合う場所の打合せができたらいいと思うかも知れな
い。また、互いに離れ離れになることが多い駐車場、空
港、劇場あるいはハイキング路においては、互いに連絡
をとることができたらいいと思うであろう。
【0003】これらの問題を処理する幾つかの方法があ
る。数台の車が一緒に旅行にでかけているとき、市民バ
ンドラジオを使用して互いに交信することができる。教
室や会議室にいる人達は、手から手へ折った紙片を渡し
て互いにメモを渡すことができる。広々とした区域にい
る人達は携帯式無線電話を使用して交信することができ
る。また、都市の中央部にいる自動車の運転手は小区域
電話を使用して車から車へ連絡をとることができる。
【0004】しかし、上に挙げた方法は無声の手書き通
信ができない。教室または会議室の中で携帯式無線電話
または小区域電話を使用して言葉で交信することは、室
内がざわつくので適当でない。ファックスは、一定の用
途では無声の手書き通信ができるが、この装置は紙を供
給する必要があり、また携帯することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小型
の携帯式通信装置を使用して無声の手書き通信を可能に
することである。したがって、本発明の装置を使用すれ
ば、会議室の中や、言葉による通信が不可能または不適
当であるその他の場所において互いに交信することがで
きる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る携帯式通信
装置は、第1の特徴として、平面パネル表示装置、スタ
イラス、および短レンジ無線送受信装置を備えている。
本装置を保持する人は、液晶表示装置にメッセージを手
書きし、そのメッセージを送信することにより、同様な
装置を持つ他の人と交信することができる。したがっ
て、本装置を持つ人達は距離を隔てて無声で交信するこ
とができる。
【0007】本発明の第2の特徴として、数人の人達が
同時に幾つかの会話に参加することができる。
【0008】本発明の第3の特徴として、無声の手書き
通信に使用する装置は、中央制御装置を必要とせず、自
分自身で会話順序を定めることができる。各装置は、こ
れまでに送信を傍受した装置のリストを格納する。各送
信の終わりに、装置は自分の識別番号と次に同報通信す
るであろう装置の識別番号とを同報通信する。同報通信
の順序はそれらの送信が聞かれた順序から推定される。
【0009】本発明の第4の特徴として、装置は、個々
の同報通信の識別番号と、この識別番号を含む送信信号
の端部を送信することによって初期通信順序を定めるこ
とができる。この送信を傍受した他の装置は、同報通信
の識別番号をそれぞれの装置リストに追加する。この同
報通信を受信し、第1装置と交信することを希望する装
置は、自分の識別番号と、第1装置の識別番号を含む送
信信号の端部を同報通信する。これで、この装置は通信
順序を定めたことになる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例による通信装置8の
斜視図である。図2は、通信装置8の側面図である。通
信装置のハウジング12内に、液晶表示装置10が入っ
ている。液晶表示装置10は、オフザシェルフ型白黒3
インチ×3インチ液晶表示装置でもよい。ハウジング1
2内に、さらに、装置8を動作させるのに必要な電源、
送受信装置、アンテナなどの他の電子部品が入ってい
る。電子スタイラス14は、ケーブル16でハウジング
12に連結されている。ハウジング12の側面に、装置
8を起動させるためのスライド式オン/オフスイッチ1
8が設置されている。
【0011】図3は、装置8のシステム構成要素のブロ
ック図である。システム構成要素の1つは入力装置30
である。入力装置30は、好ましい実施例では、電子ス
タイラス14であるが、トラックボールでもよいし、あ
るいは光学式タッチ感知画面を使用することもできる。
入力装置30は液晶表示装置10に手書きして装置8へ
データを入力するとき使用される。液晶表示装置10は
入力装置30で入力されたデータのほか、他の装置8か
ら受信した情報を使用者に表示する。上記の代わりに、
液晶表示装置10は通常のビデオ画面でもよい。
【0012】表示装置10に手書きされた情報は、ディ
ジタイザ40によってディジタル化される。ディジタイ
ザ40は、中央処理装置(以下、CPUと略す)45の
制御のもとで、表示する情報を一連の点および対応する
座標として格納し、プロットする。CPU45は装置8
の動作を支配し、通信データの送信および受信を調整す
る。CPU45は、さらに、装置8が受信した、使用者
が参加している会話の情報をずっと得ている。コマンド
は、表示装置10に表示されたメニューから選択するこ
とにより、または実際のキーボードを使用して直接入力
することにより入力することができる。CPU45に対
する操作命令はメモリ50に格納されている。メモリ5
0には、そのほかに、現在の会話画面と、使用者が入力
したコマンドおよびデータが格納されている。
【0013】CPU45およびディジタイザ40によっ
て処理されるデータは、送受信装置55によってアンテ
ナ60から送信され、他の装置8に表示される。同様
に、送受信装置55は他の装置8から同報通信された交
信データをアンテナ60で受信する。受信したデータは
CPU45とディジタイザ40によって処理され、表示
装置10に表示される。送受信装置55は拡張スペクト
ル通信に割り当てられた公共無線周波数で送信できるよ
うに構成することができる。このような送受信装置は長
レンジ通信に適しているであろう。上記の代わりに、送
受信装置55は家庭用器具の遠隔制御に使用されている
ものに似た赤外線放射装置を使用することができる。
【0014】装置8は、選択装備品として、入ってくる
メッセージ、更新された会話画面、および(または)エ
ラー信号を警報音で使用者に知らせるスピーカ62を備
えることができる。システム構成要素間の通信はデータ
バス/アドレスバス64を通して行われる。
【0015】電源65は装置8の電子部品を動作させる
ために必要な電力を供給する。本発明の好ましい実施例
の場合、電源65はバッテリでもよい。しかし、太陽電
池、運搬可能なその他の電源を使用することもできる。
さらに、装置8は、会議室の環境において使用できる交
流直流変換器と適当なコネクタ(図示せず)を介して交
流電源に接続することもできる。
【0016】(装置動作の概要)使用者は単に電子スタ
イラス14を使用して装置8に単に手書きするだけで、
他の人と交信することができる。表示装置10に入力さ
れたメッセージはディジタイザ40によってディジタル
化される。ディジタル化されたメッセージはCPU45
によって処理され、送受信装置55によって手書きデー
タセットとして送信される。この手書きデータセットは
スタイラス座標から成っており、受信した装置によって
ビットマップに再構成される。同報通信手段が十分な帯
域を有している場合や、装置8が別の装置8を更新する
ため情報を単に再同報通信しているだけの場合は、随意
に、全ビットマップを送信することができる。
【0017】データを送信する場合、一緒に使用する複
数の装置8はタイムスライシング技法を用いて、利用可
能帯域を分割する。各装置8はデータを送信するための
幾つかのタイムスロットを有する。決められた区域内で
使用できる装置8の総数は、各装置8に割り当てられた
タイムスロットの数とタイムスロットの持続時間によっ
て制限される。たとえば、1タイムスロット内に送られ
るデータは1パケットである。各パケットを送るのに4
ミリ秒が必要であり、各装置が毎秒20パケットを送る
ことができる場合、各装置は80ミリ秒の間データを送
信する。この実例のタイムスライシング計画によれば、
決められた区域内の装置数は12に制限される。
【0018】装置8のスイッチをオンすると、装置8は
同報通信するためタイムスロットを見つけなければなら
ない。装置8は短時間傍受し、どのタイムスロットが使
用されているかを判断する。そのタイムスロットの間、
装置はその場所を確保するため、一定のデータを同報通
信しなければならない。たとえば、もし使用者がスタイ
ラスで活発に手書き中であれば、装置8は新しい座標を
描かなければならない、あるいは装置8は既存の会話に
関する情報を要求することができる。もしタイムスロッ
トを利用できなければ、装置8は傍受を続け、スロット
が利用可能になるまで、会話に参加できない。
【0019】新しい装置が会話に参加すると、装置送信
プロトコルは、随意に、各装置に割り当てられたタイム
スロットの数を系統的に減らすことができる。このプロ
コトルの場合、タイムスロットが利用できないというこ
とはなく、装置8は既存の会話に参加することができ
る。しかし、多数の装置が情報を活発に同報通信すると
装置の総合性能が次第に低下するので、使用者は会話デ
ータの送受信が遅延するることに気付くかも知れない。
【0020】各装置8はすべてのパケットを傍受するこ
とができる。。パケットは、会話番号に従ってCPU4
5によってソフトウェアで分類される。各会話は独自の
識別子(新しい会話が始まると、ランダムに選定される
会話番号)を有する。会話番号は、その会話の状態を更
新している装置8によって定期的に同報通信される。し
たがって、装置8はどの会話番号が現在使用されている
か、そしてどの会話番号が使用されていないかを検出す
ることができる。この情報は、各装置8の表示装置10
に表示することができる。装置の使用者は、使用されて
いない会話番号を選択することによって新しい会話を始
めることができる。また、使用者は使用されている会話
番号を選択することによって既存の会話に入ることがで
きる。
【0021】装置8が途中から会話に入ると、その会話
がこれまで蓄積したビットマップを反映させるため表示
装置10の画面が更新される。本発明の一実施例におい
ては、会話の最新部分が最も興味があるという考えに立
って、各装置は最終の数百の「作図」コマンドと「消
去」コマンドを、逆の順序で、手順通りに同報通信す
る。この動作は、スタイラスを動かしていないときに行
うことができる。
【0022】もし既存の会話がパスワードで保護されて
いれば、装置はパスワードが記入されるまで、復号され
ていない手書きコマンドと消去コマンドを格納しておく
ことができる。パスワードが記入されたら、前のコマン
ドを復号し、同時に実行することにより、装置を更新す
ることができる。
【0023】また、装置は、幾つかのビットマップを使
用して同時に複数の会話に参加することができる。各会
話はそれ自身のビットマップを有する。画面には、一度
に1ビットマップが表示される。他の会話からのビット
マップは、それらの会話からのコマンドを実行すること
によって、最新の状態に維持される。使用者は現在の会
話の選択を解除し、別の会話を選択することによって、
ある会話から別の会話へ切り換えることができる。
【0024】(装置動作の詳細な説明)装置8は、互い
に通信するとき、共通データ符号化プロトコルのほか
に、共通データ/チャンネル分割コマンドプロコトルを
使用する。表1に、装置間で送信されるデータの幾つか
の基本的な種類を示し、表2に、装置間で送信されるコ
マンドを示す。
【0025】データはビットストリームとして送ること
ができる。その場合、ビットは他のどのビットとも区別
されない。しかし、データの信頼性は、データを同期信
号と共に、一組の一定サイズのワードで送ることによっ
て向上する。たとえば、12ビットワードの場合、装置
番号、会話番号、座標、およびコマンドを区別するた
め、各ワードの最初の2ビットを、データのタイプを記
述する標識として割り当てることができる。次の規約
(00は装置番号、01は会話番号、10は相対座標の
ワード、11は他のすべてのコマンドを表す)を使用す
ることができる。xおよびy座標を与えるとき、x座標
を最初に指定することができる。
【0026】残りの10ビッドはコマンドを復号するた
め使用される。コマンドとそのデータは1ワードにはめ
込むことができる。たとえば、もし1100001で始
まるすべてのワードが「ページ番号」コマンドと解釈さ
れれば、最後の5ビットはページ番号自体を符号化する
ことができる。
【0027】上の規約を使用して、幾つかの種類の各コ
マンドとデータ情報を以下のように符号化することがで
きる。 装置番号: 〔00 00000<最初の5ビッ
ト>〕〔00<10以上のビット>〕〔00<最後の1
0ビット>〕 会話番号: 〔01<10ビット会話番号>〕 相対x−y座標: 〔10<x符号ビット><y符号ビ
ット><2ビットx><2ビットy><2ビットx><
2ビットy>〕 作図モード: 〔11 00000 00000〕 消去モード: 〔11 00000 00001〕 会話リストリクエスト:〔11 00000 0001
0〕 ページ番号: 〔11 00001<5ビットペー
ジ番号>〕 ページ消去: 〔11 00010<消去する5ビ
ットページ番号>〕 情報リクエスト: 〔11 00011<5ビットペー
ジ番号>〕 ブラシサイズ: 〔11 00100<5ビットブラ
シサイズ>〕 オーバー: 〔11 00101<最初の5ビッ
ト装置番号>〕〔00<10以上のビット〕〔00<最
初の10ビット>〕 オーバーアンドアウト:〔11 00111<最初の5
ビット装置番号>〕〔00<10以上のビット〕〔00
<最初の10ビット>〕 再調査: 〔11 01000<5ビットペー
ジ番号>〕 再調査終了: 〔11 01001<5ビットペー
ジ番号>〕 絶対x−y座標: 〔11 1<xまたはyの9ビット
>〕
【0028】各装置は、会話番号の配列CN、ページ番
号の配列PN、モード(「作図」または「消去」)の配
列DM、ブラシサイズの配列BS、およびペン座標の配
列X,Yを有する。これらの配列は、同時に室内に存在
できる最大限の数の装置を取り扱うため十分な構成要素
を有しており、電源をオンにすると初期値に初期化され
る。
【0029】装置がデータパケットを同報通信していな
いとき、その装置は他の装置の同報通信を傍受してい
る。装置は、傍受するとき図4の傍受アルゴリズムのフ
ローチャートに示した動作を実行する。
【0030】傍受中の装置は、パケットの最初のワード
を受信すると、ステップ100〜106で、標識ビット
を検査して、どんな種類のデータを受信しているかを判
断する。各パケットは同報通信中の装置の装置番号で始
まる。傍受中の装置はその番号を“ currentPad ”と呼
ばれる変数に格納する(ステップ108)。もし傍受中
の装置が以前に同報通信中の装置から傍受していなけれ
ば、同報通信中の装置をその既知装置のリスト“ padLi
st”に追加する。傍受中の装置は同報通信中の装置に指
標 IB を割当て、同報通信中の装置の装置番号をキーと
して使用し、指標 IB をハッシュテーブルHに格納す
る。もし傍受中の装置が以前に同報通信中の装置から傍
受していれば、ハッシュテーブルH内の同報通信中の装
置の装置番号を探索して指標 IB を見つける。上記2つ
のケースにおいて、傍受中の装置は指標 IB を“ curre
ntIndex ”に格納する。この指標 IB は、配列CN,P
N,DN,BS,X,Y内の項目にアクセスして、送信
中の装置に関する情報を格納したり、検索したりするた
め使用される。ステップ102で、傍受中の装置が会話
番号を受信すると、装置はその番号をCN〔currentInd
ex〕に格納する。
【0031】ステップ110で、傍受中の装置が一対の
絶対座標を受信すると、装置はそれらをX〔currentInd
ex〕とY〔currentIndex〕に格納する。そのあと、傍受
中の装置は画面に新しいドットを描こうと試みる。もし
配列CN,PN,BS,DMのすべてが currentIndex
の値を有していれば、ステップ114で、傍受中の装置
は会話CN〔currentIndex〕のページPN〔currentInd
ex〕に対応付けられたビットマップを見つけて、座標
(X〔currentIndex〕,Y〔currentIndex〕)に直径B
S〔currentIndex〕のドットを描くか、またはDM〔cu
rrentIndex〕に従って消去する。
【0032】傍受中の装置が零でない一対の相対座標
(xr ,yr )を受信すると、ステップ118で、装置
はX〔currentIndex〕とY〔currentIndex〕が定義され
ているかどうかを確かめる。もし定義されていなけれ
ば、傍受中の装置はその相対座標を無視する(ステップ
120参照)。もしX〔currentIndex〕とY〔currentI
ndex〕が定義されていれば、傍受中の装置は、ステップ
124で、以下のように、XとYを更新する; X〔currentIndex〕←Y〔currentIndex〕+xr (もし
xに対する符号ビットが1であれば、*−1) X〔currentIndex〕←Y〔currentIndex〕+yr (もし
yに対する符号ビットが1であれば、*−1) この更新後、傍受中の装置は画面に新しいドットを描
く。もし会話CN〔currentIndex〕のページPN〔curr
entIndex〕が現在傍受中の装置に表示されていれば、使
用者は新しいドットを直ちに見ることができる。さもな
ければ、使用者があとでそのページの表示を要求するま
で、その新しいドットは見ることができない。点は、図
6に示した点プロットアルゴリズムに従ってステップ1
25および126を実行することによってプロットされ
る。
【0033】もし装置が受信したワードが会話番号、装
置番号または一対の座標でなければ、受信したワードは
コマンドである。傍受中の装置は、次に、ステップ12
8で、図4と図5の傍受アルゴリズムからコマンドアル
ゴリズムへ入る。図7〜図9は、コマンドアルゴリズム
のフローチャートを示す。傍受中の装置が「作図」コマ
ンドまたは「消去」コマンドを受信すると、ステップ1
50で、このモードをDM〔currentIndex〕にメモす
る。傍受中の装置は、「ブラシサイズ」コマンドを受信
すると、ステップ154で、サイズをBS〔currentInd
ex〕に格納する。傍受中の装置は、受信または送信する
すべてのコマンドを記録し、それらが属する会話によっ
て分類する。もし現在の会話がパスワードで保護されて
いれば、装置番号と会話番号を除くすべてのコマンドワ
ードの最後の10ビットが暗号化される。この記録は幾
つかの用途を有する( たとえ使用者が会話に参加し、
最初にパスワードを記入することを忘れても、パスワー
ドは後で記入することができ、装置はパスワードを用い
て暗号を解読することによって格納したすべてのコマン
ドに返答することができる。また、装置は会話に後に参
加する使用者のために、コマンドに後で返答することが
できる)。
【0034】使用者が手書きしているとき、その使用者
の装置は他の装置へ同報通信するためペン位置を格納す
る。図10〜図13に、同報通信中の装置が行う動作の
フローチャートを示す。詳しく述べると、ペン先スイッ
チがオンのとき、すなわち使用者がペンを装置に押し付
けているとき、装置は一定の割合(毎秒20回)でペン
先位置をサンプルする。一定のサンプル時点におけるペ
ン先位置が前のサンプル時点におけるペン先位置と違う
ときはいつでも、装置は新しい点の位置を表すデータ構
造を構築する。このデータ構造は、ペン先の新しい座標
(x,y)、手書きされる電子シートのページ番号と会
話番号、現在モードが「作図」または「消去」を表すブ
ール値、および現在のブラシサイズを含んでいる。装置
は、このデータ構造をリスト“pointList ”に格納す
る。
【0035】もし送信中の装置がこの会話を前に送信し
ていなければ、あるいは送信するとき、ステップ200
で、もし装置が完全スタートをしていなかったならば、
装置はリスト“ pointList”上の最初の点p0 を調べ
て、完全スタートアルゴリズムに従ってデータを送信す
る。もし装置が送信していたならば、短縮スタートアル
ゴリズムを使用する。同報通信中の装置が完全スタート
をするとき、装置は、装置番号(36ビット)、p0
会話番号(12ビット)、p0 のページ番号(12ビッ
ト)、もしp0 のモードが作図であれば「作図」コマン
ド、もしp0 のモードが消去であれば「消去」コマンド
(12ビット)、p0 のブラシサイズ(12ビット)、
0 のx座標(12ビット)、およびp0 のy座標(1
2ビット)を送信する。短縮スタートの場合は、同報通
信中の装置は装置番号を送信し、次に、以下説明する図
14と図15に記載した正規点アルゴリズム249に従
ってp0 に関するデータを送信する。
【0036】同報通信中の装置が最近送信したデータ構
造をplastとし、送信する点をpとする。もし会話番
号、ページ番号、モード(作図または消去)、またはブ
ラシサイズのどれかのコマンドについて、pとplast
相違していれば(ステップ250)、装置は有効なすべ
ての相対座標ワードを送信する(ステップ254)。次
に、pの会話番号とplastの会話番号が相違していれ
ば、装置はpの会話番号を送信する(ステップ25
6)。同様に、もしpのページ番号がplastのページ番
号と相違していれば、装置はpのページ番号を送信し、
もしpのモードコマンド(作図または消去)とplast
モードコマンドが相違していれば、装置はpのモードコ
マンドを送信し、もしpのブラシサイズとplastのブラ
シサイズが相違していれば、装置はpのブラシサイズを
送信する。
【0037】すべての場合について、装置は、ステップ
258で、Δx( pのx座標−pla stのx座標)とΔy
( pのy座標−plastのy座標)を計算する。もし|Δ
x|と|Δy|が共に4 以下であれば(ステップ26
0)、これらの値を2ビット+符号用の第3ビットとし
て符号化する(ステップ262〜266)。もし相対座
標ワード(rcwと略す)が有効でなければ、符号化さ
れた値はパックされてrcwの最初の半分にされる。こ
の新しいワードが、装置の有効な相対座標ワードにな
る。もし有効なrcwが存在すれば、符号化された値は
パックされて有効なrcwの第2の半分にされる。もし
有効な相対座標ワードが一杯であれば、すなわちpがリ
スト“ pointList”の最後の点であれば、この時点で、
そのワードが送信される。さもなければ、装置は次の点
が現れるまで送信を延期する。もしステップ260にお
いて、|Δx|と|Δy|が共に4 に等しいか、それ以
上であれば、すなわち、ΔxとΔyの符号がそれぞれ前
に格納したΔxとΔyの符号と一致しなければ、装置は
有効である相対座標ワード(もしあれば)を送信し(ス
テップ270)、続いてpの絶対x座標と絶対y座標を
送信する(ステップ272)。正規点アルゴリズムの実
行後、装置は図10〜図14の送信アルゴリズムへ戻
る。もし装置がもはや利用可能な送信時間を有していな
ければ、同報通信は止むであろう。装置が送信を完了し
たとき、リスト“ pointList”は空である。もし装置が
同報通信するため割り当てられた時間を消費していなけ
れば(ステップ278)、装置はステップ280へ戻
り、同報通信を続ける。装置の送信する順番が来たと
き、もしリスト“ pointList”が空であれば、装置は新
しい参加者のために旧コマンドを再送信することができ
る(ステップ284)。もし同報通信中の装置を除くあ
る装置が最近の「情報リクエスト」コマンドを送ってい
れば、同報通信中の装置は旧コマンドを再び同報通信す
るよう決定することができる。再び同報通信するため、
装置は、送信または受信した、リクエストされた会話の
リクエストされたページに関するすべてのコマンドを順
次実行する。次に、同報通信中の装置は、これらすべて
のコマンドを、あたかもそれらが装置に直接描かれたよ
うに逆の順序で送信する。しかし、これらの「再調査
(Review) 」コマンドと正規コマンドとを区別するた
め、同報通信中の装置は、装置番号の直ぐ後、各パケッ
トが始まる前に、「再調査」コマンドを同報通信する。
また、大量のデータを送信することがあるので、同報通
信中の装置は、その順番の間、所定の最大限の数kのデ
ータ点のみを送信し、続いて「オーバー(Over) 」コマ
ンドを送る。リクエストされた会話のリクエストされた
ページに関する更新情報を有する他の装置は、「再調
査」コマンドを傍受して、同報通信中の装置が再調査に
おいてどのくらい遠くに達したかを判断することができ
る。これらの装置は、順番が来たとき、もし送信する新
しいデータを有していなければ、再調査の続行を選択で
きる。どの装置もページの最新の点を同報通信すると
き、その装置は「再調査終了(EndReview)」コマンドを
送って、再調査が行われる。
【0038】会話を理解しない装置であっても(パスワ
ードを持たないため)、依然として他の装置へその会話
を再送信できることに注目されたい。この装置は、デー
タがどのページ番号のものであるかを知っていないが、
受信した装置がこの同報通信から必要とするデータを受
け取れるように、会話の全ページを再同報通信する。図
7〜図9のステップ290〜299は、パスワードで保
護されたデータとパスワードで保護されていないデータ
の送信を示す。
【0039】もし使用者が装置に最近手書きしており、
リスト“ pointList”が現在空であれば、装置は、その
順番が来たとき、装置番号を同報通信し、「オーバー」
コマンドを使用して、どの装置が次の順番のステップ2
86をもつべきかを識別する。一定時間(たぶん2,3
分)後、もしリスト“ pointList”が空のままであれ
ば、有効に送信している装置により広い通信帯域を与え
るため、装置は会話サイクルから離れることを希望する
かも知れない。この場合、装置はその装置番号と、次に
送信する装置を指名する「オーバーアンドアウト(Over
AndOut)」コマンドとを同報通信する(ステップ28
8)。
【0040】しかし、装置に順番を取得させることは、
装置を調整する中枢装置が存在しないので、重要なこと
である。すなわち、装置はそれ自体の間で会話順序を定
める。図16と図17に、会話順序を定めるため装置8
が使用するチャンネル分割アルゴリズムのフローチャー
トを示す。
【0041】各装置は、近くで送信中の他の装置の情報
をずっと得ている。装置がその装置番号を送信すると、
各装置は将来参照するためその番号をメモする。各装置
は、送信中の他の装置のリスト“ padList”(以下、装
置リスト)を保有している。このリストの順序は、装置
が送信を傍受して推定した順番取得順序を指示する。ま
た、装置は、現在の順番取得順序を推定するため、「オ
ーバー」コマンドの同報通信の情報をずっと得ている。
【0042】ある期間の間他の装置の送信を聞かなかっ
た場合は、装置は装置リストを空リストにする(ステッ
プ300)。不規則な時間間隔で、装置は装置番号を送
信し、続いてそれ自身の装置番号に言及した「オーバ
ー」コマンドを送信する(ステップ304)。もし別の
(第2)装置が室に入って、この同じアルゴリズムに従
えば、最終的に、第1装置は第2装置から完全な送信を
聞くであろう(ステップ306)。もし第1装置がかな
り長い間なにも聞かなければ、装置番号を不規則な時間
間隔で同報通信するステップへ戻る。もし第1装置が明
瞭に送信を聞いたならば、第1装置は第2装置の装置番
号をその装置リストに加える(ステップ308)。ここ
で、第1装置の装置リストは第2装置の装置番号を含
む。第2装置は、送信と送信の間に他の装置が自分を名
乗ることができるように、最小限の時間休止する。第1
装置は、この休止を活用して、自分の装置番号を第2装
置へ知らせる。これを聞いた第2装置は第1装置を自分
の装置リストに加える。ここで、第2装置の装置リスト
は第1装置の装置番号を含む。次に第2装置は、「オー
バー」コマンドを同報通信するとき、自己の装置番号の
代わりに第1装置の装置番号を同報通信する(ステップ
316)。
【0043】この時点で、第1装置は、その装置リスト
に、新しい装置番号の後に自己の装置番号を加える。第
1装置は、送信を行って、その「オーバー」コマンドの
中で新しい装置番号について言及する。ここで、新しい
装置は、その装置リストに、第1装置の後に、自己の装
置番号を加える。この時点で、2つの装置は、装置リス
ト={第1装置,新しい装置}を有する。2つの装置は
会話順序を確立したので、かれらが互いに遠く離れた
り、電源を切ったり、あるいは別の装置が到達範囲に入
らない限り、かち合うことなく会話することができる。
【0044】装置P0 が電源をオンにしたとき、または
長期間どの装置も傍受しなかった後に別の装置を傍受し
たとき、または使用者がペンを使用せずに静かに傍受中
であるとき、装置は前に述べたように完全な送信を傍受
する。もし装置が、多数の装置が会話に参加している区
域内にあれば、次の送信は既存のすべての装置(以下、
i と呼ぶ)から来る可能性がある。装置P0 は、その
装置リストに、Pi の番号をメモする。Pi が「オーバ
ー」コマンドを同報通信し、かつ装置Pi+1 を指名する
と、装置P0 はステップ310を実行し、不規則な時間
の間(有効に会話している装置が「オーバー」コマンド
の後、待つ標準の休止時間Tを越えない)待機したあ
と、その装置番号と、装置Pi+1 に言及した「オーバ
ー」コマンドを同報通信する。そのあと、装置P
i+1 は、追加の休止期間Tの間待機し(追加された装置
が会話に参加を希望する場合)、別のすべての割込みを
処理した後、同報通信を続ける。他方、すべの装置は、
それらの装置リストに、Pi の後にP 0 を加える。次に
i が送信するとき、「オーバー」コマンドにおいてP
0 を指名する。この動作順序はかなり安全である。その
理由は、P0 がPi+1 へ制御を手渡すべきことを知って
いて、「オーバー」コマンドにおいてこれを実行するこ
とにより既に証明しているからである。P0 は、送信
後、制御をPi+1 へ手渡し、ここで会話は正常に進行す
ることができる。
【0045】もし数個の装置が同時に会話に参加しよう
とすれば、このシナリオによる1つの潜在的な問題が起
きる。もし数個の装置のすべてが、Pi の「オーバー」
コマンドの後、それらの番号を同報通信すれば、それら
の同報通信は互いにかち合うかも知れない。この場合に
は、他の装置は混同した装置番号、混同した「オーバ
ー」コマンドあるいはその両方を聞くかも知れない。も
し装置番号または「オーバー」コマンドが適法でなけれ
ば、他の装置はその送信を全く無視することができる。
新しい装置はただ再び試み、明瞭に聞くチャンスを広げ
るため、選択した「オーバー」コマンドの後、任意の数
の「オーバー」コマンドと、任意の長さの時間の間待機
する。もし「オーバー」コマンドが適法であるが、正し
くなければ、他の装置はこれを検出することができるの
で(Pi+1 が次に来ることを知っているから)、この送
信を全く無視することができる。
【0046】もし装置番号が適法であるが正しくなく、
そして「オーバー」コマンドが正しければ、他の装置は
偶然に間違った装置番号をそれらの装置リストに加える
かも知れない。その結果、Pi の「オーバー」コマンド
は間違った装置を記述するであろう。しかし、装置がこ
の「オーバー」コマンドに応じて送信しない場合、P
i+1 は順番を取得し(順序が次)、すべての装置はそれ
らの装置リストからその故障装置を抹消するであろう。
この時点で、PO は再び試みることを理解するであろ
う。
【0047】装置PO は幾つかのやり方で会話を離れる
ことができる。装置PO はしばらくの間休止するように
決定することもできるし、あるいは運び出されたり、電
源がオフにされたりして、不意に参加を止めることがあ
る。もし装置を休止することを決定すれば、装置は「オ
ーバーアンドアウト(OverAndOut)」コマンドを用いて
送信を終了させる。他の装置はその装置をそれらの装置
リストから削除し、そしてPO より前の装置は、次に
「オーバー」コマンドを与えるとき、PO より後の次の
装置を言及することを理解するであろう。もし装置が不
意に参加を止めれば、「オーバー」コマンドで質問され
たとき、同報通信をしないので、他の装置はこの事実を
知る。短い遅延時間の後、PO より後に同報通信するよ
うに計画された装置が同報通信するであろう。参加して
いるすべての装置はそれらの装置リストからPO を抹消
するであろう。
【0048】(実例による動作の説明)以下、3つの例
により本発明の動作および特徴をわかり易く説明する。
これら3つの例は、会話の開始と終了、パスワードで保
護された会話の実行、複数の会話への参加、および混み
合った区域における通信を記述する。
【0049】(例1)アレックスは同僚のボブ、クリス
ティー、デイブと一緒に会議に参加している。会議の座
席配置では、アレックス、ボブ、クリスティーも、また
デイブも互いに話し合える距離範囲に座っていない。ア
レックスは昼食のため会える場所を同僚に提案したいの
であるが、会議中に会議室の中で言葉で連絡することは
非常に不適切である。しかし、幸いなことに、各人は装
置8を携帯している。
【0050】会話を始めるため、アレックスはスイッチ
18を使用して装置8をオンにする。図18は、本発明
の一実施例に従って、装置8をオンにしたとき、CPU
45のソフトウェアによって表示装置10の画面に生じ
た表示を示す。別の表示も可能である。図18の初期表
示は多数のブロック400から成っている。各ブロック
400には、考えられるn個の会話の1つに関する情報
が入っている。下の領域402は、アレックスの装置8
の表示モードを示す。装置8は、装置が受信したすべて
の会話に関する会話情報、あるいは前もって決定した選
択グループ含まれる受信した会話情報のみを表示するこ
とができる。ブロック400は下の領域402と共に会
話メニューを構成しており、アレックスはその会話メニ
ューから選択して既存の会話に入ったり、あるいは、も
しタイムスロットが利用可能であれば、新しい会話を始
めることもできる。
【0051】図18の表示画面において、アレックスの
画面の領域内の“any ”オプションは陰影がつけられて
いる。したがって、アレックスの装置8は送受信装置5
5が受信したすべての会話に関する会話情報を表示して
いる。図18の画面に含まれる情報から、アレックスの
装置の送受信装置55は、現在、3つの会話(メリンダ
とチム、クリスティーの仲間、集団)を監視している。
これらの会話に関する情報は、それぞれブロック40
4,406,408に入っている。ブロック404,4
06はワード「パスワード(password) 」を表示してい
る。このワード「パスワード」は、これらの会話のどれ
かに参加するには、アレックスが前に合意したパスワー
ドを知っていなければならないことを示す。ブロック4
08の会話はパスワードを記入することを要求しておら
ず、希望者はだれでもこの会話に参加することができ
る。
【0052】アレックスは、ブロック406に「クリス
ティーの仲間」としてリストされたグループに、クリス
ティー、ボブ、およびデイブが入っているのではないか
と思って、スタイラス14を使用してブロック406を
選択する。この会話はパスワードで保護されているの
で、装置8は、図19に示すような、模擬キーボード4
50で、要求されたパスワードを記入するように、アレ
ックスを促す。アレックスが選択した会話は、画面の左
上隅に見えているボックス451に表示される。アレッ
クスはスタイラス14を使用して領域450にパスワー
ドを記入する。フィードバック領域452は、アレック
スが記入するパスワードの各文字ごとに1形状を表示す
る。
【0053】もしアレックスが間違ったパスワードを記
入すれば、「クリスティーの仲間」の会話に関するデー
タは、図20に示すように、不規則なドットパターンと
して現れる。そこで、アレックスは「選択(choose)」
コマンド455を選択して、図18の会話メニューへ戻
し、再び会話選択とパスワード記入を試みる。
【0054】アレックスが合意したパスワードを記入し
た後、装置8は、図21に示すように、この会話からの
手書きの最新のページを表示する。アレックスはページ
のメニュー460を使用して、会話の以前のページを選
択することができる。しかし、アレックスは、現在表示
されているページからクリスティー、デイブ、およびボ
ブが昼食の会合場所について既に合意していることを知
ることができる。アレックスは、昼食のとき皆と合流し
たいことを述べるため、スタイラス14で自分のメモを
加えることができる。しかし、現在のページは一杯のよ
うなので、アレックスは、まだ番号のないボックス46
0を選択することによって新しいページを始める。図2
2は、アレックスの手書きとグループ内の他の人の返答
を示す新しいページを示す。
【0055】図21および図22の会話画面において、
画面の上端に、メニュー470が見えている。アレック
スはボックス455の「選択(choose)」を選択して、
初期画面へ戻すこともできるし、ボックス474の「破
棄(Destroy )」を選択して、この会話を破棄すること
もできるし、あるいはボックス476の「ログアウト
(Log-out )」を選択して、自分の装置に、「クリステ
ィーの仲間」の会話に関するパスワードを忘れさせるこ
とができる。「ログアウト」コマンドを選択すれば、ア
レックスは、パスワードで保護された「クリスティーの
仲間」の会話を盗聴する手段を与えることなく、自分の
装置を他の使用者に手渡すことができる。ボックス47
6の「消去(Erase )」コマンドは、手書きの現在ペー
ジを消去する。「消去」、「ログアウト」、または「破
棄」を選択すると、装置8は、そのコマンドの記入を確
認するように、アレックスを促す。
【0056】(例2)アレックス、デイブ、ボブ、およ
びクリスティーはそろって昼食をした後、現在、会議室
に戻って座っている。アレックスは講師が述べたある事
柄によって困惑しており、資料をなんとか理解したがっ
ている。その場合、アレックスは自分の装置8をオンに
して、初期会話メニュー画面(図18にその一例を示
す)から空の会話ボックスを選択することによって新し
い会話を始めることができる。すなわち、もしアレック
スが新しい会話を始めたければ、アレックスはボックス
455の「選択(choose)」を選択して、会話メニュー
へ戻り、空の会話ボックスを選択することができる。
【0057】空の会話ボックスを選択したあと、装置8
は、図23に示すように、空の手書き画面を表示する。
次に、アレックスは、ボックス451に自分の名前を手
書きして、新しい会話を周知させることができる。たぶ
ん、アレックスは、装置8をもつ室内のすべての人に彼
の困惑を知られることを望んでおらず、クリスティー、
ボブ、あるいはデイブから成る限られたグループへ自分
の疑問をぶつけたいと思っている。したがって、アレッ
クスはパスワードを記入する必要があろう。パスワード
を記入するため、アレックスは図18の会話メニュー画
面へ戻って空のパスワードボックスを選択する。空のパ
スラードボックスの例は、図18に参照番号480で示
してある。次に、装置8は、図19に示すように、画面
を使用してパスワードを記入するように、アレックスを
促す。アレックスはクリスティー、デイブ、およびボブ
と更新したいので、前に合意したパスワードを記入す
る。しかし、アレックスは、随意に、自分が希望する任
意のパスワードを記入することもできる。パスワードを
記入したあと、画面は図24のように見える。画面は、
アレックスがスタイラス14で自分の疑問を手書き後に
見えているものを示す。アレックスの友達、ボブ、クリ
スティー、およびデイブは、彼らの会話メニューを見る
ことにより、アレックスが新しい会話を始めたことがわ
かる。
【0058】(例3)週末に、アレックスは、妻エリン
と二人の子供フランクとガーバスを連れてカントリーフ
ェアへ出かける。フェアでは他の多くの人達が装置8を
使用している可能性があり、したがって、装置に割り当
てられた全部で16より多い会話が、装置の周波数に存
在するかも知れない。連絡を保つため、アレックスの家
族の各メンバーは、装置8を使用するとき選択すること
ができるオプションの同報通信周波数のうちの決められ
た1つへ自分の装置8を切り換える。同報通信周波数す
なわち拡張スペクトル変調番号はプリセットされている
ので、使用者は各装置に与えられたプリセット周波数の
中から選択することができる。
【0059】アレックスとその家族が会話を始めたいと
きは、“Just Our Group”オプションを選択する(図1
8参照)。“Just Our Group”動作モードの場合、装置
8は同報通信し、所定の周波数の会話のみを監視する。
もし幸運であれば、公園内の人達は誰も、アレックスと
その家族が使用している周波数および会話番号で会話し
ていないであろう。その場合、アレックスの家族は一日
中互いに明瞭に会話をすることができるであろう。
【0060】もし他のグループが同じ周波数および同じ
会話番号で同報通信していれば、衝突を回避するため、
装置8は会話メニューの会話の1つの位置を変更する。
もし会話メニューが一杯であり、かつ会話の1つの位置
を変更することができなければ、他のグループが同じパ
スワードを使用していない場合、図25に示すように、
アレックスの家族の会話の上に、背景としてごま塩状の
雑音が現れるであろう。さらに、もし会話がページ番号
付きのものであれば、アレックスとその家族が現在見て
いるページ以外のページにごま塩状の背景雑音が現れる
であろう。その場合には、アレックスとその家族に与え
る影響は少ない。
【0061】また、アレックスとその家族は一日中連続
して会話をすることを望まないかも知れない。したがっ
て、新しいページが既存の会話に加わると雑音を発する
スピーカを、選択品として、装置8に取り付けることが
できる。この方法により、あるメンバーが会話に加わる
と、家族の他のメンバーに音声で知らされる。
【0062】フランクとガーバスが売店へ出かけ、他方
アレックスとエリンが展示物を見て回ると仮定する。ア
レックスとエリンは、フランクとガーバスがどこにいる
かを確かめるための会話と、アレックスとエリン間の会
話の2つを持つことを望んでいる。これらの会話は、例
2で説明した仕方で始められる。
【0063】展示物を見て回るながら、エリンはアレッ
クスに、彼女が見ている木工展示物を説明するメモを書
き付ける。アレックスはこのメモを含む会話画面を読ん
でいるとき、アレックスの装置8のスピーカは、アレッ
クス、エリン、フランク、およびガーバスの会話に新し
いページが加わったことをアレックスに音声で知らせ
る。アレックスは、「選択(choose)」コマンドをエン
トリすることにより、アレックス/エリン間の会話の選
択をやめることができる。「選択(choose)」コマンド
により、アレックスは会話メニューへ戻って、家族全員
の間で行われる会話を選択する。最新のページがアレッ
クスの画面に表示される。アレックスは、画面で次のメ
ッセージ「私達はローラーコースタを乗りに出かけま
す」を見る。アレックスは、自分と一緒でなければロー
ラーコースタに乗らないようにフランクとガーバスに教
えたことに確信があるので、ページメニュー460を使
用して会話のページをめくり戻す(図21に、ページメ
ニューの例を示す)。会話の始めのページで、アレック
スは確かにそのことを教えていた。アレックスはページ
メニューから無番号のボックスを選択することにより、
新しいページを作りだし、子供たちに新しいメッセージ
「私を待て」を手書きする。
【0064】家族全員が行う会話に関する行動は、エリ
ンの装置8のスピーカによって、彼女に知らされる。エ
リンは、アレックスと同じ手続きを行って、装置8の画
面でこの会話を見ることができる。しかし、アレックス
が出かける所をエリンが知っているかを確認するため、
アレックスは会話メニューへ戻って、アレックス/エリ
ン間の会話を選択し、エリンに自分が出かける場所に関
するメモを手書きする。このように、アレックス、エリ
ン、フランク、およびガーバスは、装置8を使用して同
時に幾つかの会話をすることができた。
【0065】以上、本発明の実施例について説明した
が、この分野の専門家はこの実施例について変更や修正
を容易に思い浮かべるであろう。以上のことから、発明
の範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて解釈すべきで
ある。
【0066】 表1 データ (1)会話番号 この番号は、多数の参加者が書き込むことができる一組
の共通電子「ペーパー」シートを識別する。もし会話が
パスワードを有していれば、パスワードを与えた会話参
加者はその会話の任意のページで読み取り、書き込むこ
とができる。各会話は10ビットの会話番号を持つこと
ができる。比較的大きな一組の番号から会話番号を選択
するので、装置は、新しい室内の会話が前の室内の会話
と同じ番号を持つという危険はほとんどなく、室から室
へ装置を移動させることができる。会話番号が重複する
危険性を最小限度にしたことにより、新しい室内での手
書きが、別の室内で前に書いたページに重ねて書き込む
ことが防止される。さらに別の保護として、装置は、会
話を逆にプレイさせて前の状態へ戻すことができる「遡
及的取消し」機能を備えることができる。 (2)ページ番号 会話のページ0は、装置がそのディスプレイの画面に会
話を公示する長方形領域である。ページ1,2,3は、
参加者が手書きしたり、図形を描くページである。32
ページ以下の会話の場合は、5ビット以下のページ番号
を使用することができる。 (3)ブラシサイズ この番号は画素のブラシ(絵筆)の直径を表す。次のx
−y座標はこの直径のブラシを使用してマークを生成し
たり、消したりする。5ビットのブラシサイズを使用す
ることができる。 (4)絶対x−y座標 ペンが活動中、装置上の新しい位置へ動くと、これらの
座標が与えられる。512×512画素画面の場合、9
ビットを使用してxまたはy座標を表すことができる。 (5)相対x−y座標 これらの座標は、最後に与えられた座標からのxおよび
y座標の差で表される。ペンは装置を横切って滑らかに
移動することが多いので、相対座標は送信するのに必要
なビット数が少なくて済むことが多く、したがってデー
タ帯域要求を少なくするため使用できる。たとえば、ペ
ンは、あるサンプル時間から次のサンプル時間まで、x
およびy座標で4画素以下動くことが多い。また、各座
標は、増加から減少へ急激に変わるのでなく、しばらく
増加した後、しばらく減少する傾向がある。しだかっ
て、座標の幾つかのx−y対は、xのための1符号ビッ
ト、yのための1符号ビット、およびxとyの幾つかの
対のための2ビット/座標(各座標における0〜3画素
の動きを表す)で送ることができる。 (6)装置番号 この番号は、個々の装置に唯一のものである。この番号
は、装置が他の装置の到達範囲に入るとき、または出る
とき、装置が利用可能な通信チャンネルを分割する方法
を決めるのを助けるため使用される。
【0067】 表2 コマンド (1)作図(Draw)コマンド 使用者が装置上で「作図」モードを選択すると、「作
図」コマンドが送信される。すぐあとのx−y座標は共
通の紙シートに黒マークを生成するコマンドと解釈され
る。 (2)消去(Erase)コマンド 使用者が装置上で消去モードを選択すると、「消去」コ
マンドが送信される。すぐあとのx−y座標は共通の紙
シートに白マークを生成するコマンドと解釈される。 (3)ページ消去 (ErasePage)コマンド このコマンドは、現在の会話の公表されたページのすべ
ての画素を直接消去する。 (4)情報リクエスト( Request for Info ) このコマンドは、他の装置に対し、既存の会話の既存の
ページに関する情報を再送信させるリクエストである。
このリクエストはページ番号を含んでいる。会話番号
は、このリクエストに先行する。 (5)会話回線リクエスト (Request for Conversation
Line ) このコマンドは、他の装置に対し、他の装置が現在参加
しているすべての公開会話の会話番号を記述させるリク
エストである。新して参加者はこのコマンドを使用して
どの会話が利用可能であるかを知ることができる。
【0068】このコマンドの後に、各現在会話のページ
0に関する情報リクエストを続けることができる。ペー
ジ0は、使用者が概要をリクエストしたとき、装置に表
示される会話の小さい要約である。 (6)再調査(Rview )コマンド このコマンドは、同報通信しようとするデータが以前に
同報通信されたことを指示する。このコマンドは、会話
の初期の部分を失った装置のために再同報通信される。 (7)再調査終了(End Review) コマンド このコマンドは、リクエストされた会話のリクエストさ
れたページに関するすべてのデータが再同報通信された
ことを指示する。その後のコマンドは、以前に同報通信
されなかった新しいデータを含んでいるであろう。 (8)オーバー(Over)コマンド このコマンドは、次に話すべき装置の装置番号を指定す
る。このコマンドは、装置が送信する順番を明快に取得
するように助ける。 (9)オーバーアンドアウト(OverAndOut) コマンド オーバーコマンドと同様に、このコマンドは、次に話す
べき装置の装置番号を指定するほか、この装置が送信順
序にその場所を必要としない旨を他の装置に指示する。
したがって、他の装置は、オーバーコマンドを送信する
とき、この装置に言及すべきでない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の通信装置の斜視図である。
【図2】本発明の実施例の通信装置の側面図である。
【図3】本発明の実施例の通信装置のブロック図であ
る。
【図4】本発明の実施例に係る傍受アルゴリズムのフロ
ーチャートの前半部分である。
【図5】本発明の実施例に係る傍受アルゴリズムのフロ
ーチャートの後半部分である。
【図6】本発明の実施例に係る点プロットアルゴリズム
のフローチャートである。
【図7】本発明の実施例に係るコマンド実行アルゴリズ
ムのフローチャートの最初の部分である。
【図8】本発明の実施例に係るコマンド実行アルゴリズ
ムのフローチャートの中間の部分である。
【図9】本発明の実施例に係るコマンド実行アルゴリズ
ムのフローチャートの最後の部分である。
【図10】本発明の実施例に係る送信アルゴリズムのフ
ローチャートの最初の部分である。
【図11】本発明の実施例に係る送信アルゴリズムのフ
ローチャートの第2の部分である。
【図12】本発明の実施例に係る送信アルゴリズムのフ
ローチャートの第3の部分である。
【図13】本発明の実施例に係る送信アルゴリズムのフ
ローチャートの最後の部分である。
【図14】本発明の実施例に係る点送信アルゴリズムの
フローチャートの前半部分である。
【図15】本発明の実施例に係る点送信アルゴリズムの
フローチャートの後半部分である。
【図16】本発明の実施例に係るチャンネル分割アルゴ
リズムのフローチャートの前半部分である。
【図17】本発明の実施例に係るチャンネル分割アルゴ
リズムのフローチャートの後半部分である。
【図18】本発明の実施例に係る会話メニュー表示の図
である。
【図19】本発明の実施例に係るパスワード入力を必要
とするログイン画面の図である。
【図20】本発明の実施例に係る正しくないパスワード
入力後に現れる画面の図である。
【図21】本発明の実施例に係る会話画面の図である。
【図22】本発明の実施例に係る第2の会話画面の図で
ある。
【図23】本発明の実施例に係る初期会話画面の図であ
る。
【図24】本発明の実施例に係る第3の会話画面の図で
ある。
【図25】同じ周波数で、同じ会話番号を有する2つの
会話が同報通信された会話画面の図である。
【符号の説明】
8 本発明の実施例による通信装置 10 液晶表示装置 12 装置のハウジング 14 電子スタイラス 16 ケーブル 18 オンオフスイッチ 30 入力装置 40 ディジタイザ 45 中央処理装置 50 メモリ 55 送受信装置 60 アンテナ 62 スピーカ 64 データ/アドレスバス 65 電源 400 会話情報が入っているブロック 402 装置の表示モードを指示するブロック 404,406,408 例1,2,3の会話情報が入
っているブロック 450 画面上の模擬キーボード 451 選択された会話が表示されるボックス 452 パスワードの各文字につき1つの形を表示する
フィードバック領域 455 選択コマンド 460 ページメニューボックス 470 コマンドメニューボックス 474 廃棄コマンド 475 ログアウトコマンド 476 消去コマンド

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無声の手書きによる携帯式通信装置であ
    って、 手書き入力を受信し、表示する画面、 前記画面に接続されていて、第1手書き入力を前記画面
    へ入力するための入力装置、 前記入力装置に接続されていて、前記第1手書き入力を
    第1手書きデータセットへ変換するための変換手段、 前記変換手段に接続されていて、前記第1手書きデータ
    セットを送信するための送信手段、 遠隔の場所から同報通信された第2手書きデータセット
    を受信するための受信手段、および前記受信手段に接続
    されていて、前記画面に表示するため前記第2手書きデ
    ータセットを第2手書き入力へ変換するための変換手
    段、 を備えていることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記画面は液晶表示装置であることを特
    徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記画面はビデオ表示端末装置であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記入力装置は電子スタイラスであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記入力装置はトラックボールであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記第1手書き入力を第1手書きデータ
    セットへ変換する手段および前記第2手書きデータセッ
    トを第2手書き入力へ変換する手段はマイクロプロセッ
    サとディジタイザで構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記第1手書きデータセットを送信する
    手段および前記第2手書きデータセットを受信する手段
    は無線送受信装置であることを特徴とする請求項1に記
    載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記第1手書きデータセットを送信する
    手段および前記第2手書きデータセットを受信する手段
    は赤外線送受信装置であることを特徴とする請求項1に
    記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 さらに、 前記画面、前記送信手段、および前記受信手段に接続さ
    れているマイクロプロセッサ、および前記マイクロプロ
    セッサに接続されていて、前記マイクロプロセッサの制
    御のもとで一連の手書きデータセットを格納するメモ
    リ、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信装
    置。
  10. 【請求項10】 無声の手書きによる携帯式通信装置で
    あって、 データバスに接続されていて、手書き入力を受信し表示
    する液晶表示装置、 前記表示装置に接続されていて、第1手書き入力を前記
    表示装置へ入力する入力装置、 前記データバスに接続されていて、第1手書きデータセ
    ットを送信し、遠隔の場所から第2手書きデータセット
    の同報通信を受信する送受信装置、および前記データバ
    スに接続されていて、前記第1手書き入力を第1手書き
    データセットへ変換し、前記第2手書きデータセットを
    第2手書き入力へ変換するマイクロプロセッサ、 を備えていることを特徴とする通信装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記データバスに接続されて
    いて、命令セットと複数の手書きデータセットを格納す
    るメモリを備えていることを特徴とする請求項10に記
    載の通信装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記データバスに接続されて
    いて、音声信号を通信装置の使用者へ伝えるスピーカを
    備えていることを特徴とする請求項10に記載の通信装
    置。
  13. 【請求項13】 さらに、前記送受信装置に接続された
    アンテナを備えていることを特徴とする請求項10に記
    載の通信装置。
  14. 【請求項14】 前記送受信装置は無線送受信装置であ
    ることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  15. 【請求項15】 前記送受信装置は赤外線送受信装置で
    あることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  16. 【請求項16】 前記入力装置は電気スタイラスである
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  17. 【請求項17】 前記入力装置はトラックボールである
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  18. 【請求項18】 携帯式通信装置を使用して複数グルー
    プ間で無声の手書き通信を行う方法であって、 入力装置を用いて第1携帯式通信装置画面にメッセージ
    を手書きすること、 前記第1携帯式通信装置内で前記メッセージを手書きデ
    ータセットとして表現すること、 前記第1携帯式通信装置から前記手書きデータセットを
    送信すること、 第2携帯式通信装置で前記手書きデータセットを受信す
    ること、および前記第2携帯式通信装置の画面に表示す
    るため、前記手書きデータセットを前記メッセージへ変
    換すること、 の諸ステップから成ることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 さらに、 前記第2携帯式通信装置の画面に第2メッセージを手書
    きすること、 前記第2携帯式通信装置内で前記第2メッセージを第2
    手書きデータセットとして表現すること、 前記第2携帯式通信装置から前記第2手書きデータセッ
    トを送信すること、 第1携帯式通信装置で前記第2手書きデータセットを受
    信すること、および前記第1携帯式通信装置の画面に表
    示するため、前記第2手書きデータセットを前記第2メ
    ッセージへ変換すること、 の諸ステップを含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 さらに、前記メッセージへ会話番号を
    割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項18
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】 さらに、前記メッセージへページ番号
    を割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項1
    8に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記メッセージを手書きするステップ
    は電子スタイラスで手書きすることを特徴とする請求項
    18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記メッセージを手書きするステップ
    はトラックボールで手書きすることを特徴とする請求項
    18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記送信ステップは赤外線信号を送信
    することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記送信ステップは無線信号を送信す
    ることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記送信ステップは決められた時間間
    隔で、決められた持続時間の間送信することを特徴とす
    る請求項18に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記メッセージを表示するステップは
    前記会話番号を選択するステップを含むことを特徴とす
    る請求項20に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記メッセージを表示するステップは
    パスワードを記入するステップを含むことを特徴とする
    請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記送信ステップは、さらに、決めら
    れた一組の考えられる周波数の中から一周波数を選択す
    るステップを含むことを特徴とする請求項18に記載の
    方法。
  30. 【請求項30】 さらに、前記メッセージをメモリに格
    納するステップを含むことを特徴とする請求項18に記
    載の方法。
  31. 【請求項31】 さらに、メモリ内の前記メッセージを
    会話番号によって格納するステップを含むことを特徴と
    する請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記第1携帯式通信装置から送信する
    ステップは、さらに、第1携帯式通信装置の識別番号
    と、第2携帯式通信装置の識別番号を含む送信信号の第
    1端部を送信するステップを含むことを特徴といる請求
    項18に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記第2携帯式通信装置から送信する
    ステップは、さらに、第2携帯式通信装置の識別番号
    と、第1携帯式通信装置の識別番号を含む送信信号の第
    2端部を送信するステップを含むことを特徴といる請求
    項19に記載の方法。
  34. 【請求項34】 複数の通信装置間の送信を順序付ける
    方法であって、 第1通信装置のリストに、第2装置から送信された第2
    通信装置の識別番号を格納すること、および前記第1通
    信装置から、その識別番号と、第2通信装置の識別番号
    を含む送信信号の端部とを送信すること、 の諸ステップから成ることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 複数の通信装置間の送信を順序付ける
    方法であって、 第1通信装置のリストに、第2通信装置から送信された
    第2通信装置の識別番号を格納すること、および前記複
    数の通信装置のそれぞれに決められた通信装置の識別番
    号と次の通信装置の識別番号がリストされた装置識別番
    号順次リストを格納すること、および前記決められた通
    信装置から、その識別番号と、前記次の通信装置の識別
    番号を含む送信信号の端部とを送信すること、 の諸ステップから成ることを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 さらに、 前記決められた通信装置から、その識別番号と、前記次
    の通信装置識別番号を含む送信信号の最終端部とを送信
    すること、および前記複数の通信装置のそれぞれに格納
    された前記順次リストから前記決められた通信装置の識
    別番号を抹消すること、 の諸ステップを含んでおり、前記決められた通信装置は
    もはや前記送信の順序付けに参加していないことを特徴
    とする請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 さらに、 次の通信装置からの送信を傍受すること、および前記次
    の通信装置から送信を聞かないとき、前記複数の通信装
    置のそれぞれに格納された前記順次リストから前記次の
    通信装置の識別番号を抹消すること、 の諸ステップを含んでおり、前記次の通信装置はもはや
    前記送信の順序付けに参加していないことを特徴とする
    請求項35に記載の方法。
  38. 【請求項38】 複数の通信装置間の送信を順序付ける
    方法であって、 前記複数の通信装置間の送信を、決められた時間だけ間
    隔をおくこと、 前記複数の通信装置のそれぞれに、決められた通信装置
    の識別番号と次の通信装置の識別番号がリストされた装
    置識別番号順次リストを格納すること、 前記決められた通信装置から、その装置識別番号と、前
    記次の送信装置の識別番号を含む送信信号の端部とを送
    信すること、 前記決められた時間間隔内に、新しい通信装置の識別番
    号と、前記次の通信装置の識別番号を含む送信信号の端
    部を有する、新しい装置からの送信を挿入すること、お
    よび前記複数の通信装置のそれぞれの順次リストに、前
    記次の送信装置の識別番号を格納すること、 の諸ステップから成り、前記装置送信順序は、前記決め
    られた通信装置、前記新しい通信装置、および前記次の
    通信装置であることを特徴とする方法。
  39. 【請求項39】 複数の通信装置間の送信を順序付ける
    方法であって、 決められた通信装置の識別番号と次の通信装置の識別番
    号を含む送信信号の第1端部とを決められた反復率で送
    信すること、 前記複数の通信装置のそれぞれに、前記決められた通信
    装置の識別番号を有する装置識別番号順次リストを格納
    すること、 次の通信装置から、その識別番号と、前記決められた通
    信装置の識別番号を含む送信信号の第2端部とを送信す
    ること、 前記複数の装置のそれぞれの前記装置識別番号順次リス
    トに、前記次の通信装置の識別番号を格納すること、お
    よび前記決められた通信装置から、その識別番号と、前
    記次の通信装置の識別番号を含む送信信号の第3端部と
    を送信すること、 の諸ステップから成ることを特徴とする方法。
  40. 【請求項40】 さらに、 前記複数の通信装置間の送信を決められた時間だけ間隔
    をおくこと、 前記決められた時間間隔内に、新しい通信装置の識別番
    号と、前記次の通信装置の識別番号を含む送信信号の第
    4端部とを有する、新しい通信装置からの送信を挿入す
    ること、および前記複数の通信装置のそれぞれの前記順
    次リストに、前記新しい通信装置の識別番号を格納する
    こと、 の諸ステップを含んでおり、前記装置送信順序は前記決
    められた通信装置、前記新しい通信装置、および前記次
    の通信装置であることを特徴とする請求項40に記載の
    方法。
  41. 【請求項41】 前記送受信装置の動作周波数は、決め
    られた一組の考えられる周波数の中から使用者が選択で
    きることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  42. 【請求項42】 前記入力装置はタッチ検出画面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  43. 【請求項43】 前記入力装置はタッチ検出画面である
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
JP4117527A 1991-05-20 1992-05-11 無声の手書きによる携帯式通信装置および方法 Withdrawn JPH05199342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70322191A 1991-05-20 1991-05-20
US07/703221 1991-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199342A true JPH05199342A (ja) 1993-08-06

Family

ID=24824524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117527A Withdrawn JPH05199342A (ja) 1991-05-20 1992-05-11 無声の手書きによる携帯式通信装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5408250A (ja)
EP (1) EP0515168B1 (ja)
JP (1) JPH05199342A (ja)
DE (1) DE69226983T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037932A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理装置及び管理システム並びに管理方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302970A (en) * 1992-06-22 1994-04-12 Abovo, Inc. Personal communication device
DE69331535T2 (de) * 1992-09-11 2002-08-22 Canon Kk Datenverarbeitungsgerät
FR2706106B1 (fr) * 1993-06-04 1995-09-01 Grimault Jean Michel Dispositif portable de communication interactive en mode graphique à l'usage des déficients oraux et/ou auditifs sévères.
GB2282906B (en) * 1993-10-13 1996-11-06 Dataquill Ltd Data enty systems
US5440559A (en) * 1993-11-10 1995-08-08 Seiko Communications Holding N.V. Portable wireless communication device
US6580422B1 (en) * 1995-04-27 2003-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote computer display using graphics primitives sent over a wireless link
US6286034B1 (en) * 1995-08-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, a communication system and a communication method
US6924790B1 (en) * 1995-10-16 2005-08-02 Nec Corporation Mode switching for pen-based computer systems
US6664982B1 (en) * 1995-10-16 2003-12-16 Nec Corporation Multi-user on-screen keyboard
FR2743915B1 (fr) * 1996-01-19 1998-04-17 Parienti Raoul Ardoise communiquante
US5850214A (en) * 1996-09-17 1998-12-15 Ameranth Technology Systems, Inc. Information manangement system with electronic clipboard
US6012073A (en) * 1996-10-21 2000-01-04 Corbis Corporation Method and system for displaying original documents and translations thereof
US5940400A (en) * 1996-11-06 1999-08-17 Motorola, Inc. Method, device, wireless transceiver and computer for providing collision detection in wireless carrier sense multiple access systems
US6324592B1 (en) 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
ZA984421B (en) * 1997-05-27 1998-11-27 Smithkline Beecham Corp Method of treating isolated systolic hypertension
AU708668B2 (en) * 1997-11-21 1999-08-12 Xybernaut Corporation A computer structure for accommodating a PC card
SE517980C2 (sv) * 2000-03-29 2002-08-13 Tryggit Ab Förfarande och system för radiokommunikation med mobila enheter
US6802717B2 (en) * 2001-04-26 2004-10-12 Felix Castro Teaching method and device
US7937089B2 (en) * 2002-02-06 2011-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program product for provisioning secure wireless sensors
US20030149874A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Xerox Corporation Systems and methods for authenticating communications in a network medium
GB2386729B (en) * 2002-03-22 2004-05-26 Neville & Saunders Ltd Electronic writing & reading board (com) system
US7275156B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-25 Xerox Corporation Method and apparatus for establishing and using a secure credential infrastructure
US7581096B2 (en) * 2002-08-30 2009-08-25 Xerox Corporation Method, apparatus, and program product for automatically provisioning secure network elements
US7185199B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-27 Xerox Corporation Apparatus and methods for providing secured communication
US7904720B2 (en) * 2002-11-06 2011-03-08 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for providing secure resource management
US7549047B2 (en) * 2002-11-21 2009-06-16 Xerox Corporation Method and system for securely sharing files
US7426271B2 (en) * 2003-04-25 2008-09-16 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for establishing secondary channels
US7454619B2 (en) * 2003-06-24 2008-11-18 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program product for securely presenting situation information
US7979911B2 (en) * 2003-10-08 2011-07-12 Microsoft Corporation First computer process and second computer process proxy-executing code from third computer process on behalf of first process
US8103592B2 (en) * 2003-10-08 2012-01-24 Microsoft Corporation First computer process and second computer process proxy-executing code on behalf of first process
US20050100166A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Parc Inc. Systems and methods for authenticating communications in a network medium
US7757076B2 (en) * 2003-12-08 2010-07-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for using a secure credential infrastructure to access vehicle components
US20050129240A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for establishing a secure ad hoc command structure
US7245270B1 (en) 2004-01-07 2007-07-17 Boos Richard J Electronic memorandum system
US7552322B2 (en) * 2004-06-24 2009-06-23 Palo Alto Research Center Incorporated Using a portable security token to facilitate public key certification for devices in a network
US20060197755A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Bawany Muhammad A Computer stylus cable system and method
US20060227121A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods for providing a dual mode input device in a computing system
US7483018B2 (en) * 2005-05-04 2009-01-27 Microsoft Corporation Systems and methods for providing a combined pen and mouse input device in a computing system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310317A (en) * 1978-09-27 1982-01-12 Sony Corporation Educational apparatus with automatic terminal identification
US4394649A (en) * 1980-07-28 1983-07-19 I/O Corporation Communication terminal providing user communication of high comprehension
FR2494465B1 (fr) * 1980-11-14 1987-02-13 Epd Engineering Projectdevelop Ordinateur de poche
JPS5994133A (ja) * 1982-11-20 1984-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書図形作成装置
JPS60150121A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
US4644352A (en) * 1984-03-30 1987-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Radio wave data transmission watch device
GB8425945D0 (en) * 1984-10-15 1984-11-21 Halpern John Wolfgang Readout system
US4713808A (en) * 1985-11-27 1987-12-15 A T & E Corporation Watch pager system and communication protocol
US5150954A (en) * 1984-12-05 1992-09-29 Seiko Corporation Pager watch system utilizing time slot communication
US5159713A (en) * 1985-11-27 1992-10-27 Seiko Corp. Watch pager and wrist antenna
US5168271A (en) * 1985-11-27 1992-12-01 Seiko Corp. Paging and time keeping system with transmission of time slot identification used for synchronization
US4794634A (en) * 1985-12-24 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position-sensitive photodetector and light transmissive tablet and light-emitting pen
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
GB2207265B (en) * 1987-07-07 1991-07-10 Chinese Computers Ltd Improvements in or relating to chinese character displays
JPH01125187A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mitsubishi Electric Corp 電子会議システム
US4827085A (en) * 1987-11-19 1989-05-02 Ovonic Imaging Systems, Inc. Voice and image teleconferencing system including paperless facsimile means
CA1309508C (en) * 1987-11-24 1992-10-27 Emilio A. Fernandez Microprocessor based simulated book
US5051985A (en) * 1988-10-28 1991-09-24 International Business Machines Corporation Contention resolution in a communications ring
US5133076A (en) * 1989-06-12 1992-07-21 Grid Systems Corporation Hand held computer
US5239466A (en) * 1990-10-04 1993-08-24 Motorola, Inc. System for selectively routing and merging independent annotations to a document at remote locations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037932A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理装置及び管理システム並びに管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0515168B1 (en) 1998-09-16
DE69226983D1 (de) 1998-10-22
EP0515168A2 (en) 1992-11-25
DE69226983T2 (de) 1999-03-11
US5408250A (en) 1995-04-18
EP0515168A3 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199342A (ja) 無声の手書きによる携帯式通信装置および方法
CN1188994C (zh) 通过信标的本地数据传输
CN1282336C (zh) 通过便携式设备传送数据的通信系统及操作该系统的方法
US6757517B2 (en) Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
KR101067406B1 (ko) 통신 단말기 및 그의 미팅 정보 관리 방법
ITMI20022222A1 (it) Apparecchiatura e procedimento per controllare potenza di
US10417925B2 (en) Guided tour audio communication systems having optical reader programming
CN103458379A (zh) 信息发送方法、推送方法、装置及系统
US6970706B2 (en) Hierarchical call control with selective broadcast audio messaging system
CN104811423A (zh) 位置信息的共享方法和装置
CN109076314A (zh) 系统信息传输方法、装置和系统、及计算机可读存储介质
CN105323711B (zh) 一种组群方法、装置及系统
JPH06343189A (ja) 移動体通信機
CN110769382B (zh) 消息推送方法、装置、终端设备及存储介质
KR100769610B1 (ko) 모바일 통신 디바이스, 및 이 디바이스를 이용한 통신 시스템 및 통신 방법
EP1494498A3 (en) System and method for providing position information
JP3799960B2 (ja) 衛星通信会議システム及び方法
JP2000102069A (ja) 携帯型電話システムの親機及び子機
JP4694357B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信端末
ES2390074T3 (es) Sistema multimedia basado en un protocolo de Internet (IMS)
KR100689422B1 (ko) 이동통신 단말기에서 교통기관 예약 방법
KR20010071302A (ko) 장치들의 원격 연결 방법과 이에 관한 아날로그 전자 장치
KR100978464B1 (ko) 근거리 무선통신을 이용한 자동안내 송신장치
Задорожна et al. An introduction to information and communication technologies
US20050148372A1 (en) Wireless visual messaging system using two-way transreceivers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803