JPH05198883A - 周波数安定化光源 - Google Patents

周波数安定化光源

Info

Publication number
JPH05198883A
JPH05198883A JP35779391A JP35779391A JPH05198883A JP H05198883 A JPH05198883 A JP H05198883A JP 35779391 A JP35779391 A JP 35779391A JP 35779391 A JP35779391 A JP 35779391A JP H05198883 A JPH05198883 A JP H05198883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical frequency
frequency
output
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35779391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizo Honda
芳三 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP35779391A priority Critical patent/JPH05198883A/ja
Publication of JPH05198883A publication Critical patent/JPH05198883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばレーザダイオードを利用して、応答速
度の大きな電流負帰還制御系を構成することにより、安
定化された光周波数と、狭いスペクトル線幅とをもつ光
源を提供する。 【構成】 光分岐器2で光周波数可変光源1の出射光を
シフタ入力光11とレーザ光12に分岐し、光周波数シ
フタ3で入力光11からオフセット光13を出力する。
光周波数弁別器4Aは、レーザ光12に対応する弁別信
号光16と、オフセット光13に対応するオフセット弁
別信号光14を出力する。光検出器5Aはオフセット弁
別信号光14を受光し、光検出器5Bは弁別信号光16
を受光する。減算器7Aは光検出器5A・5Bの出力の
差を出力し、光周波数制御器8Aは光周波数可変光源1
に光周波数制御信号15Aを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光源外部に光
周波数弁別器を用いてレーザ光源の光周波数の変動を検
出し、その弁別信号からレーザ光源の光周波数に対し負
帰還制御をする周波数安定化光源についてのものであ
る。
【0002】
【従来技術】レーザ光源の光周波数は、光源内部の利得
媒体や、励起源、温度などにより、自発的に変動した
り、制御することもできる。しかも、出力レーザ光のパ
ワーも同様の原因で変動する。代表的なものに、例えば
レーザダイオード(半導体レーザ)がある。半導体レー
ザの光周波数は、注入電流や、その他、半導体内部の状
態、温度によって変動し、あるいは制御される。
【0003】これらの光周波数の変動率の数値例を挙げ
ると、半導体の組成がInGaAsPで発光波長が約
1.5μmのレーザダイオードでは、注入電流を 1mA増や
すと光周波数は、ほぼ1GHz小さくなり、また、周囲温度
を1°あげると光周波数は、ほぼ 10GHz小さくなる。注
入電流を増やすと、出力光パワーが増える。レーザ発振
の始まるしきい値電流から、ほぼ線形に出力光パワーは
増える。しかし、注入電流と温度を一定に保ったままで
も、半導体内部の揺らぎが原因で、光周波数が数MHz 〜
数十MHz の範囲で高速に変動したりする。内部構造によ
ってはもっと大きいものもあり、経年変化も存在する。
【0004】例えばコヒーレント光通信などでは、光周
波数が1MHz以下に安定化された光源が必要である。この
場合、レーザダイオードは、小型・低消費電力・長寿命
などの特徴から、注入電流を制御することにより、光周
波数の変動を打ち消し、安定化することができる。この
方式は、電流負帰還制御方式と呼ばれる。
【0005】次に、電流負帰還制御回路の原理を図3に
より説明する。図3の1は光周波数可変光源であり、外
部からの電気信号により直接または間接に光周波数が変
化するものを使用する。図3にはレーザダイオードを用
い、注入電流で光周波数を変化できることを利用する
が、レーザダイオード以外のレーザ光源でも使用できる
ものもある。周波数可変光源1はレーザ光11を出射
し、レーザ光11は光周波数弁別器4Bに入力され、そ
の時点での光周波数に応じた強さで出力の弁別信号光1
4が光検出器5Cで受光される。
【0006】次に、光周波数弁別器4Bの一例を説明す
る。光周波数弁別器とは入力光の光周波数に応じて出力
信号が変化するものであり、例えば、エタロン(ファブ
リ‐ペロー共振器)を利用することができる。エタロン
の例を図4と図5で説明する。エタロンの構造は、例え
ば図4のような両面がハーフミラーのガラスプレートで
ある。入射光が面に垂直な場合は、入射光と同じ光軸上
において、エタロンの透過光でも、反射光でも、光周波
数弁別信号として利用することができる。例えば、透過
光の光周波数特性は、図5のように高い透過率(共振の
ピーク)と低い透過率が連続的に繰り返し現れる。
【0007】パワー透過率(出力光パワー÷入射光パワ
ー)は光周波数に依存し、出力光パワーは入射光パワー
に比例する。ピークを繰り返す周波数間隔はFSR(フ
リー・スペクトル・レンジ)と呼ばれ、両面間の光路長
に反比例し、数値例としては屈折率約 1.5のガラスでプ
レート厚が20mmなら、FSRは5GHzである。また、共振
のピークの鋭さを表すパラメータは、ピークの両側の光
周波数で、ピーク透過率の半分の透過率を与える両周波
数の差が用いられ、エタロンのFWHM(半値全幅)と
呼ばれる。
【0008】さらに、FSR÷FWHMはフィネスと呼
ばれ、光がエタロン内部を1往復したときの光の減衰率
だけで決まり、図4の例では両面のハーフミラーの反射
率でほぼ決まる。数値例として、両面ともにハーフミラ
ーのパワー反射率が0.94なら、フィネスは50である。F
SRが5GHzでフィネス50なら、FWHMは 100MHzと
なる。ピーク透過率の0.7 〜0.8 倍くらいの透過率をも
つ光周波数の近くでは、光周波数が5MHz変わると、透過
率は 5〜 6%ほど変わる。
【0009】図3では、エタロンを光周波数弁別器4B
として用いる。光検出器5Cは弁別信号光14のパワー
に比例した電気信号を出力し、増幅器6Cで増幅後、安
定化周波数との差周波数を検出する回路へ接続される。
すなわち、減算器7Cの一方の入力に入る。減算器7C
の他方の入力には基準電圧源7Dが接続され、両者の差
が出力される。
【0010】基準電圧源7Dは、レーザ光11の光周波
数が安定化周波数に等しいときに増幅器6Cの出力電圧
に等しくなるよう予め設定しておく。レーザ光11の光
周波数が安定化周波数に等しい場合は、減算器7Cの出
力はゼロである。レーザ光11の光周波数が安定化周波
数からずれた場合は、2つの入力間に差が生じるので、
減算器7Cの出力は差周波数に応じた信号となり、次の
電流加算器8Bの一方の入力に入る。電流加算器8Bの
他方の入力には、基準電流源8Cが接続される。
【0011】電流加算器8Bの出力は光周波数可変光源
1の光周波数を制御する信号として接続されるが、光源
1がレーザダイオードである場合は、電流加算器8Bの
出力は、レーザダイオードの注入電流である。したがっ
て、レーザダイオードの光周波数が安定化周波数と一致
したときは、電流加算器8Bへの減算器7Cからの入力
はゼロだから、基準電流源8Cの電流が、レーザダイオ
ードの注入電流となる。ここで、基準電流源8Cは、レ
ーザダイオードの光周波数が安定化周波数に等しくなる
ように予め設定しておく。
【0012】次に、図3の光周波数が安定化される動作
を図6を用いて説明する。図6は、図5の光周波数帯域
のうち、レーザ光11に対する安定化周波数付近を拡大
したものである。安定化周波数はf02で、レーザ光11
の光周波数がf02に等しいときは、減算器7Cの出力は
ゼロで、レーザダイオードの注入電流は、基準電流源8
Cの電流である。
【0013】光周波数が低くなってf01となったとき
は、弁別信号光14のパワーが大きくなり、減算器7C
の出力は小さくなる。このとき、電流加算器8Bは注入
電流を小さくすることになるから、結果的に、レーザダ
イオードの光周波数は上昇して、f02になるまでこの作
用が続く。逆に、光周波数が高くなってf03となったと
きは、弁別信号光14のパワーが小さくなり、減算器7
Cの出力は大きくなる。このとき、電流加算器8Bは注
入電流を大きくすることになるから、結果的に、レーザ
ダイオードの光周波数は低下して、f02になるまでこの
作用が続く。
【0014】実際の光源では、出力パワーが変動する。
例えば、レーザダイオードの場合には、半導体内部の状
態の揺らぎや、制御電流の変化、温度変動、レーザへの
戻り光の存在などが原因である。図3の増幅器6Cの出
力信号の大きさは、光周波数弁別器4Bの入射レーザ光
11のパワーと、その光周波数における透過率との両方
に比例するので、光源1の変動でレーザ光11の光パワ
ーが変化すると、光周波数の変化の有無とは関係なく、
減算器7Cの出力は変化する。このため、光源1への光
周波数制御信号15Cとして戻される。例えば、光パワ
ーが 5%近く変わると、弁別信号光14の変化は光周波
数が5MHzほど変わった場合と同じ大きさになり、結局、
光源1の光周波数は5MHz変えられてしまう。
【0015】次に、図3を改良した周波数安定化光源の
構成を図7により説明する。図7は光源1の出力光パワ
ーの変動を検出することによって影響を相殺し、光周波
数の変化だけを検出して負帰還制御をするものであり、
図3の構成に光パワー検出と光パワーの影響相殺という
作用を追加したものである。光源1の出力光は、光分岐
器2によって、光周波数弁別器4Bに入射されるレーザ
光11と、光パワー検出のためのレーザ光12とに分岐
される。レーザ光12は光検出器5Dで受光され、増幅
器6Dで増幅されて除算器7Bの一方の入力に入る。光
周波数弁別器4Bの出力14は光検出器5Cで受光され
て増幅器6Cで増幅され、除算器7Bの他方の入力に入
る。
【0016】増幅器6Cの出力は、光源1の出力パワー
と光周波数弁別器4Bの透過率の両方に比例し、増幅器
6Dの出力は、光源1の出力パワーに比例する。このた
め、除算器7Bの出力は、光源1の出力パワーには依存
せず、光周波数弁別器4Bの透過率だけに依存するの
で、図7の減算器7Cの入出力は光周波数の変化だけが
現れる。光源1の注入電流は、光周波数の変化だけに依
存する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図7には変動の速さに
対する応答速度の問題がある。図7の除算器7Bは内部
の回路構成が複雑なので、現状では約1MHzの信号応答が
速さの限界があるが、光検出器、増幅器、減算器、電流
加算器などは、数十MHz 以上の信号にも充分応答するの
で、電流負帰還系の応答速度のネックは除算器7Bであ
る。したがって、図7では、1MHzより速い光周波数変動
成分(発振スペクトル線幅として説明される)に対して
は、安定化されないことになる。このことは例えば、次
に述べる理由でスペクトル線幅の狭いレーザ光が得られ
ないことになる。
【0018】発振スペクトル線幅が1MHz以下の狭いレー
ザ光を得るのに用いるレーザダイオードは、現状で、光
周波数安定化制御をしない状態での発振スペクトル線幅
は、数MHz 〜数十MHz である。この種の変動を減らする
ためには、電流負帰還系の応答帯域を発振スペクトル線
幅と同程度かそれ以上とする必要がある。したがって、
図7のように除算器を用いる構成では、応答速度が1MHz
程度を越えられないので、レーザダイオードのうち発振
スペクトル線幅が数MHz 以上のものを用いて、スペクト
ル線幅が1MHz以下のレーザ光を得ることはできない。
【0019】
【発明の目的】この発明は、単体での発振スペクトル線
幅が数MHz 〜数十MHz であり、しかも電気信号により光
周波数が変化するレーザ光源、例えばレーザダイオード
を利用して、電流負帰還制御系が数十MHz 以上の応答帯
域をもつ構成にし、安定化された光周波数と、狭いスペ
クトル線幅とをもつ光源の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】図7では、除算器7Bの
ため応答速度が制限されたが、この発明では、弁別信号
への光源1の出力光パワーの変動の影響を相殺するため
に、図1の手段により、除算器を用いない構成にする。
すなわち、光周波数可変光源1と、光周波数可変光源1
の出射光をシフタ入力光11とレーザ光12に分岐する
光分岐器2と、シフタ入力光11の光周波数を一定のf
aだけシフトした光周波数をもつオフセット光13を出
力する光周波数シフタ3と、レーザ光12とオフセット
光13を入力とし、レーザ光12に対応する弁別信号光
15と、オフセット光13に対応するオフセット弁別信
号光14を出力する光周波数弁別器4Aと、オフセット
弁別信号光14を受光する光検出器5Aと、弁別信号光
15を受光する光検出器5Bと、光検出器5Aの出力と
光検出器5Bの出力の差を出力する減算器7Aと、減算
器7Aの出力を入力とし、光周波数可変光源1に光周波
数制御信号15Aを出力する光周波数制御器8Aとを備
え、光周波数可変光源1の光周波数は、光周波数制御信
号15Aに従って変化するものである。
【0021】
【作用】次に、この発明による周波数安定化光源の構成
を図1により説明する。図1の3は光周波数シフタ、4
Aは光周波数弁別器、5Aと5Bは光検出器、6Aと6
Bは増幅器、7Aは減算器、8Aは光周波数制御器であ
り、その他は図7と同じものである。
【0022】光周波数可変光源1の出射光は、光分岐器
2で2つに分岐される。一方のレーザ光12は、光周波
数弁別器4Aに入射され、その出力である弁別信号光1
6は、光検出器5Bで受光され、電気信号となって、増
幅器6Bで増幅され、減算器7Aの一方の入力に入る。
光分岐器2の他方の出力であるシフタ入力光11は、光
周波数シフタ3に入射する。
【0023】光周波数シフタ3は、入射光周波数を常に
一定のfaだけシフトした光周波数にして出力する。こ
の出力光であるオフセット光13は、光周波数弁別器4
Aに入射され、その出力であるオフセット弁別信号光1
4は、光検出器5Aで受光され、電気信号となって、増
幅器6Aで増幅され、減算器7Aの他方の入力に入る。
したがって、減算器7Aの出力は、光周波数が常に一定
のfaだけ異なる2種の光周波数に対応する弁別信号の
差である。
【0024】次に、減算器7Aの出力は、光周波数制御
器8Aに入り、光周波数制御信号15Aとなって、光周
波数可変光源1の光周波数を制御する。ここで、目標と
する安定化周波数は、光周波数弁別器4Aの特性と、減
算器7Aの出力がゼロのときの光周波数制御器8Aの出
力で決まるが、faが正の数であるときの安定化の作用
について、図2を用いて説明する。光周波数弁別器4A
の弁別特性は、図2の山型の曲線のように、ある光周波
数でピークをもち、その両側の光周波数では同様の傾き
でピークから離れていくものとする。この性質は、エタ
ロンを用いれば実現できる。
【0025】光周波数弁別器4Aに同時に入射されてい
る2つの光周波数、f02(レーザ光12)とf02+fa
(オフセット光13)が、図2のようにピークの光周波
数をはさんで、弁別特性の傾きの極性の異なる点にある
状態をつくる。ここで、レーザ光12の光周波数が変化
する場合において、下降してf01になると弁別信号16
は小さくなり、上昇してf03になると弁別信号16は大
きくなるが、他方、オフセット光13の光周波数は、f
01に対応してf01+faとなるとオフセット弁別信号1
4は大きくなり、f03に対応してf03+faとなるとオ
フセット弁別信号14は小さくなる。
【0026】増幅器6A・6Bの増幅率を含めて、光周
波数可変光源1の光周波数がf02であるときに、減算器
7Aの出力がゼロになるように設定しておくと、光周波
数f0 の変化と共に減算器7Aの出力は単調に変化す
る。すなわち、f0 が低くなると、減算器7Aの出力
は、正となり、f0 が高くなると、減算器7Aの出力
は、負となる。
【0027】しかも、この構成で光周波数可変光源1の
光パワーが変化した場合、減算器7Aの2つの入力信号
はどちらも光周波数可変光源1の光パワーに比例して同
様に増減するから、減算器7Aの出力が正から負に変わ
れば、光周波数は低から高に変わるので、減算器7Aの
出力ゼロは、いつも光周波数が目標の光周波数になる。
【0028】光周波数制御器8Aは、f02より光周波数
が高いか低いかで符号が変わる減算器7Aの出力によっ
て、光周波数可変光源1の光周波数を上下させる光周波
数制御信号15Aを出力する。
【0029】
【実施例】光周波数可変光源1には、波長が1.5 μm
で、発振スペクトル線幅が約 20MHzであり、InGaA
sPで構成されるレーザダイオードを用いる。光周波数
シフタ3には、超音波光変調器(AOM)を用いる。シ
フト周波数は、数十MHz から百数十MHz のものがある
が、ここでは、80〜120MHzのものを用いる。このシフト
周波数はAOM内部の電子回路が発生源なので、水晶発
振器を利用すれば、ここでは、シフト周波数は常に一定
と見なせる。
【0030】光周波数弁別器4Aには、ガラスプレート
の両面にハーフミラーとなる誘電体を蒸着したエタロン
を用いる。プレート厚20mm、屈折率 1.5、両ハーフミ
ラーそれぞれのパワー反射率0.94とすれば、図2の山型
の幅は約100MHzである。シフト周波数faの場合、ほぼ
図2の状況が達成される。
【0031】光周波数制御器8Aは、図3や図7の構成
と同じく、電流加算器8Bと基準電流源8Cを用いる。
すなわち、減算器7Aの出力を電流加算器の一方に入力
し、他方の入力には、基準電流源を接続する。電流加算
器の出力を、レーザダイオード1の注入電流にする。す
なわち、光周波数制御信号15Aである。
【0032】したがって、減算器7Aの出力がゼロのと
きは、基準電流源の電流が注入電流になるから、エタロ
ンの透過率とレーザダイオードの光周波数の関係が図2
の状況になるよう、予め基準電流源を設定しておく。設
定は、基準電流源を例えば20μAずつ変えるとレーザダ
イオードの光周波数は、約 20MHzくらい変わるので、増
幅器6Bの出力の観測により、透過率が変化するのがわ
かる。エタロンの透過率は、光周波数に対する透過率変
化が大きい点であるピークの0.6 〜0.8 倍であるところ
に、設定すればよい。増幅器6A・6Bの増幅度につい
ても、この光周波数で減算器の2つの入力が等しくなる
ように、予め設定する。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、負帰還系から除算器
を排除した構成にしたので、光周波数を高速に負帰還制
御することができるので、レーザ光源を用いて、光周波
数が安定し、スペクトル線幅の狭いレーザ光を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による周波数安定化光源の構成図であ
る。
【図2】図1の光周波数安定化の作用を周波数軸上で示
す図である。
【図3】従来技術による周波数安定化光源の構成図であ
る。
【図4】エタロン(光周波数弁別器)の構造例を示す図
である。
【図5】エタロン(光周波数弁別器)の光周波数特性図
ある。
【図6】図3の動作説明図である。
【図7】図3を改良した周波数安定化光源の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 光周波数可変光源 2 光分岐器 3 光周波数シフタ 4A 光周波数弁別器 5A 光検出器 5B 光検出器 6A 増幅器 6B 増幅器 7A 減算器 8A 光周波数制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光周波数可変光源(1) の出射光をシフタ
    入力光(11)とレーザ光(12)に分岐する光分岐器(2) と、 シフタ入力光(11)の光周波数を一定周波数faだけシフ
    トしたオフセット光(13)を出力する光周波数シフタ(3)
    と、 レーザ光(12)とオフセット光(13)を入力とし、レーザ光
    (12)に対応する弁別信号光(15)と、オフセット光(13)に
    対応するオフセット弁別信号光(14)を出力する光周波数
    弁別器(4A) と、 オフセット弁別信号光(14)を受光する第1の光検出器(5
    A)と、 弁別信号光(15)を受光する第2の光検出器(5B)と、 第1の光検出器(5A)の出力と第2の光検出器(5B)の出力
    の差を出力する減算器(7A)と、 減算器(7A)の出力を入力とし、光周波数可変光源(1) に
    光周波数制御信号(15A) を出力する光周波数制御器(8A)
    とを備えることを特徴とする周波数安定化光源。
JP35779391A 1991-12-26 1991-12-26 周波数安定化光源 Pending JPH05198883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35779391A JPH05198883A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 周波数安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35779391A JPH05198883A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 周波数安定化光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198883A true JPH05198883A (ja) 1993-08-06

Family

ID=18455954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35779391A Pending JPH05198883A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 周波数安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043327A3 (de) * 1997-03-26 1998-12-23 Siemens Ag Verfahren zur wellenlängenstabilisierung eines lasers und anordnung zur durchführung des verfahrens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043327A3 (de) * 1997-03-26 1998-12-23 Siemens Ag Verfahren zur wellenlängenstabilisierung eines lasers und anordnung zur durchführung des verfahrens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303250A (en) Laser light generating apparatus
JP4992073B2 (ja) 外部空洞同調可能レーザの位相制御
EP0717302B1 (en) External stabilization of the output power of a tunable wavelength light source
US7720117B2 (en) Fast continuously wavelength tuning single frequency fiber laser using tunable polymer optical filters
US20050254056A1 (en) System and method for controlling the light source of a cavity ringdown spectrometer
US6959024B2 (en) Laser Tuning by spectrally dependent spatial filtering
JPH0766482A (ja) 可変波長光源
US5442651A (en) External cavity control semiconductor laser
US3999146A (en) Semiconductor laser device
JPH05206587A (ja) 外部キャビティレーザ
JPH0831653B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH0449793B2 (ja)
JPH07154014A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US9819149B2 (en) Optical transmitter implementing wavelength tunable diode
JPH05198883A (ja) 周波数安定化光源
US11855412B1 (en) Tunable laser
US3644841A (en) Frequency-stabilized single mode ring lasers
Chuang et al. Tuning characteristics of a tunable-single-frequency external-cavity laser
JPS6318872B2 (ja)
US7016382B2 (en) Method and apparatus for stabilizing laser wavelength
Jianglin et al. Single-mode characteristics of short coupled-cavity semiconductor lasers
US20210344167A1 (en) System and method for optical feedback stabilized semiconductor frequency combs
JPH05299755A (ja) 半導体レーザーの光出力安定化装置
JPH05160519A (ja) 超短光パルス発生装置
Guo et al. Ultra-narrow linewidth laser system based on intra-cavity electro-optic crystal frequency stabilization of external-cavity diode laser