JPH05198798A - Mos電界効果トランジスタ - Google Patents

Mos電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH05198798A
JPH05198798A JP4224490A JP22449092A JPH05198798A JP H05198798 A JPH05198798 A JP H05198798A JP 4224490 A JP4224490 A JP 4224490A JP 22449092 A JP22449092 A JP 22449092A JP H05198798 A JPH05198798 A JP H05198798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel region
channel
region
less
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwing F Lee
ファイ リー ウィング
Abbas Ourmazd
アワマド アバス
Ran-Hong Yan
ラン−ホン−ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH05198798A publication Critical patent/JPH05198798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOS電界効果トランジスタ 【構成】 重大な短チャネル効果を起こすことなく、1
ミクロン以下の実効チャネル長を有するように作製でき
るシリコンMOSFETが明らかにされた。MOSFE
Tはソース及びドレイン領域間に配置された第1及び第
2のチャネル領域を含み、第1のチャネル領域(10
0)は第2のチャネル領域(90)上にある。第2のチ
ャネル領域は第1のチャネル領域より高いキャリヤ密度
をもち、埋込み接地面として働く。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明の分野 本発明はシリコンMOSFETの分野、より具体的に
は、1μmより小さな実効チャネル長を有するそれらに
係る。 【0002】技術的背景 長年に亙って、VLSIの分野に従事する者は、高歩留
りと信頼性を保ったまま、できるだけ多数のデバイスを
集積化する努力をしてきた。しかし、デバイスの寸法が
1ミクロン以下に減少するとともに、従来のMOSFE
Tの設計では所望の閾値の振舞いが得られず、オーム性
の振舞いに近づいてしまう。この困難さは従来技術では
チャネルのドーピングを増すことにより対処されてきた
が、それは閾値電圧と容量の両方を増すため、望ましく
ない。これらの問題はパワー供給電圧を減らす働きがあ
るため、特に重大である。そのような減少は信頼性につ
いての制約を満たすために、しばしば望ましいことでは
あるが。事実、高チャネルドーピング、容量の増加、閾
値電圧の増加及び供給電圧の減少の組合せは、保持パワ
ーと回路速度の間に厳しいトレードオフを課す。 【0003】十分に空乏化したシリコン−オン−絶縁体
(SOI)構造は、これらの問題に対する1つの可能性
のある解として、提案された(たとえば、エス・エム・
シー(S.M.Sze編、VLSI技術(VLSI Te
chnology)2編、マグローヒル出版社,ニューヨーク,
1988,88−89頁を参照のこと)。SOI構造に
おいて、デバイスの接合容量は、チャネル直下に厚い埋
込み酸化物を挿入することにより減少する。加えて、薄
いシリコン層を用いることによって、パンチスルーを防
止するために、チャネルを高濃度ドープする必要性が緩
和される。すなわち、付随した大きな横方向ポテンシャ
ル曲線とともに、電界の急速な垂直方向の変調が、ポテ
ンシャル障壁を高め、ソースからの電子の流れを防止す
る。従って、垂直構造は、水平の漏れを制御するため
に、使われる。 【0004】しかし、SOI構造は多くの理由により、
完全に満足されているのではない。たとえば、0.1μ
mゲート長を有するSOI構造中のシリコン薄膜の厚さ
は、わずか約500オングストロームかそれ以下であ
る。そのように薄い膜の精密な厚さは、現在の技術では
制御が困難である。更に、十分空乏化したSOIMOS
FETの基板は、電気的に浮く傾向がある。なぜなら、
薄いシリコン膜に、良好な基体の接触を作ることは難し
いからである。しかし、横方向電界が増すとともに、衝
突電離で生成した正孔は、浮いた基体中に捕獲される傾
向があり、予想しえない閾値低下を起こす傾向がある。
更に、SOI構造のウエハ価格は、単に作製プロセスが
比較的複雑であるために、非常に高くなる傾向がある。 【0005】別の方式において、高チャネルドーピング
の有害な効果は、レトログレードドーピングの使用によ
り軽減される。(たとえば、エル・シー・パリロ(L.
C.Parrillo) “CMOS能動及び電界デバイス作
製”セミコンダクター・インターナショナル (Semico
nductor International)(1988年4月)67頁及
びディー・エム・ブラウン(D.M.Brown)ら、“先
端プロセス技術の傾向・・・サブミクロンCMOSデバ
イス設計及びプロセス要件”プロシーディングズ・オブ
・ザ・アイ・イーイーイー(Proceedings of the IE
EE 74) (1986年12月),1681−168
2頁及び1685−1686頁を参照のこと。)レトロ
グレード・ドーピングにおいては、MOSデバイス領域
下にあるピークドーパント濃度の部分を生成させるため
に、高エネルギー井戸注入が用いられる。高ドーピング
濃度によりドレイン空乏領域の横方向の広がりが減少す
るため、パンチスルーが抑えられ、ドレイン電界がソー
ス領域中に侵入するのが防止される。 【0006】しかし、従来のレトログレード・ドーピン
グ構造にも、ある種の欠点がある。たとえば、高レベル
ドーピングは典型的な場合、接合より深く延びる。その
結果、接合容量はたとえ表面電界が減らせても、許容で
きないほど高くなる。更に、高ドーピング領域の正確な
位置は、従来技術が教えるとおり、幾分不確定となる。
しかし、その領域を正確に配置することは、ディープサ
ブミクロンデバイスの動作にとっては、厳密さを必要と
する重要な点である。更に、従来のレトログレードドー
プ構造のソース及びドレイン領域下に、高レベルドーピ
ングが存在することは、好ましくない接合容量の原因と
なりうる。 【0007】従って、この分野の従事者は、従来のVL
SI作製技術の簡単さと価格の有効性を保ちながら、S
OI設計の利点すべてを生かしたシリコンMOSFET
の設計にはこれまで失敗している。 【0008】本発明の要約 シリコン基板上に作成でき、そのような基板上の集積回
路中に組込むことができ、重大な短チャネル効果をこう
むることなく、サブミクロンシステムに微細化できるM
OSFETの設計を発明した。本発明のMOSFETは
基板の一部分上の厚さtoxをもつゲート酸化物層;ソー
ス領域及びソース領域から離れたドレイン領域を含み、
それぞれ基板の一部分中に規定され、主表面の下に接合
深さtjまで延び、第1及び第2のチャネル領域は基板
内に規定され、ソース及びドレイン領域間に位置する。
第1のチャネル領域は少くとも部分的に第2のチャネル
領域上に重なり、ゲート酸化物層は第1のチャネル領域
上に重なる。第1のチャネル領域はtsiと表わされる深
さまで、基板表面から延びる。これは約500オングス
トロームより小さいか等しい。第2のチャネル領域は本
質的にtsiから約tj より小さいか等しい深さまで延び
る。第1のチャネル領域中の室温のキャリヤ密度は約2
×1017cm-3以下で、第2のチャネル領域中の室温の
キャリヤ密度は、約5×1017cm-3以上である。 【0009】詳細な記述 ケイ・ケイ・ヤング(K.K.Young)“完全に空乏化
したSOIMOSFET中の短チャネル効果”、アイ・
イーイーイー・トランス・エレクトロン・デバイシズ
(IEEE Trans, Electron Devices) 36(19
89)399頁に述べられている周知の数学的モデルに
従うと、SOI構造のチャネル領域中の電位分布は、自
然長スケールλSOI によって表わすことができる。Φ
(x,y)が電位を表わすとする。ここで、xは水平方
向(すなわち、ソースからドレイン)を表わし、yは垂
直方向(すなわち、基板表面に垂直)を表わす。明らか
に、シリコンチャネルとゲート酸化物の間の界面におい
て、yはゼロにに等しく、基板中への深さとともに増加
する。Φ(x,Y)はyの二次の多項式で表わされ、各
係数はxの関数と仮定する。この表式をポアソンの方程
式に代入し、適当な境界条件を与えると、非常に簡単な
新しい数学的表現が得られる。Φf (x)がy=0にお
けるΦ(x,y)を表わすとすると、スケール長λSOI
は 【数2】 で定義される。 【0010】また、Φ(x)は 【数3】 で定義されるとする。ここで、εsiはシリコンの誘電率
を表わし、εoxはゲート酸化膜の誘電定数を、tsiはS
OI構造中のシリコン薄膜の厚さを、toxはゲート酸化
物の厚さを、qは電荷の大きさを、Φgsはゲートとソー
ス間の電位差を、NAはチャネルドーピング密度を表わ
す。 【0011】次に、Φ(x)の水平方向の変化は、次式
に従うことがわかる。 【数4】 自然長スケールλが現われるのは、この点においてであ
る。実効チャネル長Leff を有するSOIデバイスを、
パンチスルーのような短チャネル効果が本質的になく動
作させるためには、比λSOI/Leffは約0.1−0.2
より大きくすべきことを見出した。ただし、特定の用途
では、比が十分小さいことがより精密に予測される。 【0012】同様の理論的解析をある構造、すなわち
“接地面”構造に適用した。これはSOI構造とは異な
る境界条件をもつ。以下で議論するように、接地面構造
はλを減らすことに対してSOI構造と少くとも同程度
の効果をもつことだけでなく、それは実際にバルクシリ
コン中で実現できることを見出した。 【0013】接地面構造が図1に概略的に描かれてい
る。図から明らかなように、ゲート酸化物層10はシリ
コン層20に重なっている。シリコン層の一部は、埋込
み接地面30に重なっている。(この理想化された図の
目的に対して)重要なことは、ゲート酸化物、チャネル
領域40及び接地面30の横方向寸法は同一と仮定され
ていることである。接地面は一定の電位、たとえば接地
電位に保たれていると考えられる。そのような構造はλ
SOI に類似の自然長スケールλを有し、それは近似的に
次式で与えられることを見出した。 【数5】 長チャネル方式、すなわちλが約0.2Leff より小さ
い場合、この構造、たとえばNMOSデバイスの閾値電
圧Vthは近似的に次式で与えられる。 【数6】 ここで、Vbi はn+ソース又はドレイン(デバイスはN
MOSと仮定している)とチャネル間の埋込み電圧を表
わす。この表式中の第2項は、接地面構成によることに
注意すべきである。 【0014】一例として40オングストロームのゲート
酸化物厚と、一例として250オングストロームのシリ
コン膜厚を有する各SOI及び接地面構造について、λ
SOIをλに比較した。完全に空乏化したSOI構造の場
合、λSOI は175オングストロームで、接地面構造の
場合、λはわずか101オングストロームであった。 【0015】図2に描かれているのは、バルクシリコン
中の接地面構造の実施例である。図に含まれるのは、ソ
ース50、ドレイン60、ポリシリコンゲート電極7
0、ゲート酸化物80、接地面90及び補償されたチャ
ネル領域100である。領域100は図1のチャネル領
域40に類似である。 【0016】図3に描かれているのは、図2の構造につ
いてのドーピングプロフィルの例の概略である。ドーピ
ングプロフィルは空間的なパルスに似ているから、接地
面構造を、その好ましい実施例において、“パルス形ド
ープ(PSD)”とよぶ。しかし、ドーパントの拡散及
びプロセス中起こる他の物理的な効果により、実際のド
ーピングプロフィルは、ある程度の広がりを示し、理想
化された長方形のパルス形からはずれることに注意すべ
きである。 【0017】本発明は特定の伝導形を有するデバイスに
限られず、むしろ一般的にPMOS,NMOS,CMO
S及び関連した技術に適用できることを注意する必要が
ある。説明のため、以下では本発明を実施するNMOS
デバイスを作製するための現在好ましい方法について述
べる。 【0018】少くとも1個の自己整合、シリコンゲー
ト、イオン注入、増加姿態NMOSトランジスタ構造
が、従来技術により、低濃度ドープp形100シリコン
・ウエハ上に形成され、熱二酸化シリコン及びシリコン
窒化物で被覆される。シリコン窒化物のリソグラフィに
よるパターン形成後、チャネルストップ領域を生成させ
るために、高エネルギー・ホウ素イオン注入を行う。フ
ィールドオキサイドを成長させ、シリコン窒化物を除
き、ゲート酸化物を成長させるが、すべて従来の技術に
従う。 【0019】典型的な場合、イオン注入はゲート酸化物
を通して行う(必要ならばイオン注入は、ゲート酸化物
の形成前に行う)。行う具体的な注入工程は、従来技術
からずれ、埋込み接地面の特性を示す構造を生じる。 【0020】たとえば、ホウ素は約2keVのエネルギ
ーと約2×1013cm-2のフラックスで注入され、約1
00オングストロームないし約500オングストローム
に延び、約1018cm-3の平均ドーピング濃度をもつド
ーピングプロフィルを生じる。次に、第2の注入が行わ
れ、たとえば各エネルギーが約10、20及び40ke
Vで、各フラックスが2、8及び30×1018cm
-3で、ヒ素イオンを用いて行われる。ヒ素イオンはシリ
コンチャネルの最初の約250オングストローム中で止
まる。その結果、この領域は約1018cm-3のヒ素イオ
ン濃度にドープされる。ヒ素の目的は、ヒ素注入領域中
のホウ素ドーピングを補償し、その領域中のキャリヤ密
度を、(室温における)真性キャリヤ密度付近のレベル
に減らすことである。典型的な場合、補償されるキャリ
ヤ密度は、約1017cm-3になる。それに対して、補償
されないホウ素ドープ領域は、典型的な場合(室温にお
いて)約1018cm-3のキャリヤ密度をもつ。この点に
関して、正確な注入条件は、全体のプロセス中の基板の
実際の熱処理に依存することに注意すべきである。更
に、ここでのプロセスの例の変形は、当業者には明らか
であろう。たとえば、別々に行うホウ素注入工程の数
は、単一工程には限られず、ヒ素注入工程の数は3回に
限られない。 【0021】ポリシリコンゲートを、次に従来どおり堆
積させ、パターン形成する。絶縁性側壁を必要に応じて
形成し、次に従来の技術に従って、ソース及びドレイン
注入が行われる。金属シリサイドを従来どおり、ゲー
ト、ソース及びドレイン領域上に形成し、次に絶縁性誘
電体層を堆積させ、ソース、ドレイン及びゲート上に電
極用の窓が開けられる。これに続いて、金属層を従来と
おり堆積させ、パターン形成する。 【0022】埋込み接地面(図2の領域90)をチャネ
ル中のヒ素注入領域下にある未補償ホウ素ドープ領域中
に作り込む。好ましい実施例において、埋込み接地面は
ソース及びドレイン領域間に横方向に閉じ込め、書かれ
たチャネル長よりは長くない。埋込み接地面の最上部
は、補償領域の底部で規定される。埋込み接地面の底部
は、ソース及びドレイン接合深さより深くないのが好ま
しく、それは典型的な場合、約1500オングストロー
ムである。この点に関して、チャネルの一部は、もしそ
れが(室温において)埋込み接地面中のピークキャリヤ
密度の10%以下のキャリヤ密度をもつなら、埋込み接
地面の外側にあると考えられる。 【0023】寸法tsiに対応する補償領域の深さは、少
なくとも約150オングストローム、しかし約500オ
ングストロームを超えないことが望ましい。(先に述べ
たように、典型的な厚さは約250オングストローム)
である。接合深さは、約1000オングストロームを超
えないことが望ましい。従って、好ましい実施例におい
ては、埋込み接地面は約500オングストロームかそれ
以下から、約1000オングストローム又はそれ以下の
深さの間にある。 【0024】現在の理解に従えば、トランジスタはこの
技術により容易に作製され、実効チャネル長は0.10
μm−0.15μmにも小さく、0.075μmにまで
小さくすることができ、λは0.2×実効チャネル長よ
り大きくない。(0.075−0.10μmの実効チャ
ネル長に対応する書かれたチャネル長は、典型的な場
合、約0.10−0.15μmの範囲にある。)式2に
従うと、λの値は寸法tox及びtsiの選択により決ま
る。従って、40オングストロームのゲート酸化物の厚
さの場合、tsi=500オングストロームのλの値が得
られ、tsi=250オングストロームの時、175オン
グストロームのλの値が得られる。 【0025】この点に関して、ジェイ・アール・ブリュ
ーズ(J.R.Brews)ら、“MOSFETの微小化に
対する一般的指針”アイ・イーイーイー・エレクトロン
・デバイス・レターズ(IEEE Electron Device
Lett.) 1、(1980)、2頁に述べられている周
知の経験式を、従来のバルク−シリコン設計のMOSF
ET中における望ましくない短チャネル効果を起こすこ
となく、最小の実効チャネル長Lmin を予測するのに使
用できることに注意すべきである。ブリューズ(Brew
s)の式は、次のように表わされる。 【数7】 図4に示されるように、この式による予測に従い、ブリ
ューズのパラメータ(式の右辺の指数関数中の変数)に
対してLmin を指数−指数でプロットすると、図中にE
と印した直線が生じる。本発明のMOSFETは、ブリ
ューズのパラメータの与えられた値に対して、Lmin
ブリューズの式で予測される値より、75%(曲線F)
あるいは60%かそれより小さく(曲線G)も設計でき
ることを見出した。 【0026】 数値的に二次元のポアソン方程式を解くことのできる計
算機コードを用いて、図2に示されたPSD構造の計算
機シミュレーションを行った。モデルとしたデバイスに
おいて、接合深さは500オングストローム、補償層の
厚さtsiは250オングストローム、酸化物の厚さは4
0オングストローム、実効チャネル長Leffは0.1μ
mであった。 【0027】モデルとしたデバイスを縮小したときの振
舞いについては、図4中で曲線G上にプロットしたデー
タ点によって示されている。Lmin はブリューズの式に
より予測された値の約60%であることが明らかであ
る。図5の曲線A及びBは、その構造についての、ゲー
ト電圧の関数として計算されたドレイン電流を示す。曲
線Aは1.1Vのドレイン−ソースバイアスに対応し、
曲線Bは0.1Vのバイアスに対応する。同じ図の曲線
C及びDは、比較のため示してある。それらはそれぞれ
1.1V及び0.1Vのバイアスにおける1018cm-3
に均一にドープしたMOSFET構造の動作を表わす。
図から、均一にドープした構造のサブスレッショルドの
振舞いは、PSD構造の振舞いでも保存されていること
が明らかである。PSD構造の閾値電圧は、接地面上の
チャネル領域中のドーパント濃度が減少したために低
い。具体的には、図は約0.6Vより低い閾値電圧が、
本発明のトランジスタ構造で容易に達成できることを予
測している。更に、PSD構造の予測された接合容量
は、対応する均一にドープした構造の3分の1以下であ
ることを見出した。
【図面の簡単な説明】 【図1】MODFETの理想化された接地面構造を概略
的に示す図、 【図2】図1の構造を実際に具体化したものを概略的に
示す図、 【図3】図2の構造の理想化されたドーピングプロフィ
ルを示す図、 【図4】トランジスタの構造的寸法に対し、許容される
最小チャネル長に関連するシリコンMOSFETについ
てのスケール則を図式的に示す図、 【図5】ゲート電圧に対するドレイン電流のグラフで、
本発明に従いパルス形ドーピングを有するMOSFET
の計算機シミュレーションを、従来の均一なドーピング
を有するMOSFETと比較した図である。 【符号の説明】 10 ゲート酸化物 20 シリコン層 30 埋込み接地面 40 チャネル領域 50 ソース領域 60 ドレイン 70 ポリシリコンゲート電極 80 ゲート酸化物 90 接地面、領域 100 領域、チャネル領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィング ファイ リー アメリカ合衆国 07701 ニュージャーシ ィ,レッド バンク,スプリング ストリ ート 61 (72)発明者 アバス アワマド アメリカ合衆国 07722 ニュージャーシ ィ,コルツ ネック,ジ エンクロージャ ー 62 (72)発明者 ラン−ホン−ヤン アメリカ合衆国 07747 ニュージャーシ ィ,アバーデーン,ウェルントン プレイ ス 1403

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板の一部分上にある厚さtoxのゲート
    酸化物層;それぞれ基板の一部分中に規定され、主表面
    下の接合深さtj まで延びるソース領域及びソース領域
    から離れたドレイン領域;基板内に規定され、ソース及
    びドレイン領域間に配置された第1及び第2のチャネル
    領域が含まれ、第1のチャネル領域は少くとも第2のチ
    ャネル領域上にあり、ゲート酸化物層は第1のチャネル
    領域上にあり、第2のチャネル領域は第1のチャネル領
    域より高いキャリヤ密度を有するMOSFETを含み、
    主表面を有するシリコン基板の少くとも一部分上に形成
    された集積回路において、 a)第1のチャネル領域は約500オングストロームよ
    り小さいか等しいtsiと表わされる深さまで、主表面か
    ら延び、 b)第2のチャネル領域は本質的にtsiからほぼtj
    り小さいか等しい深さまで延び、 c)第1のチャネル領域中の室温のキャリヤ密度は、約
    2×1017cm-3より小さく、 d)第2のチャネル領域中のキャリヤ密度は、約5×1
    17cm-3より大きいことを特徴とする集積回路。 【請求項2】 第1チャネル領域は0.15μmに等し
    いか小さい実効チャネル長を有する請求項1記載の集積
    回路。 【請求項3】 第2のチャネル領域は本質的に、約10
    00オングストロームより小さいか等しい深さまで延び
    る請求項1記載の集積回路。 【請求項4】 ゲート酸化物層は誘電定数εoxを有し、
    第1のチャネル領域は誘電定数εsiを有し、第1のチャ
    ネル領域は実効チャネル長Leff を有し、MOSFET
    は 【数1】 で定義されるスケール長λを有し、tox及びtsiはλが
    0.2Leffより小さいか等しいように選択される請求項
    1記載の集積回路。 【請求項1】 tox及びtsiは更にMOSFETが0.
    6ボルトより小さい閾値電圧を示すよう選択される請求
    項4記載の集積回路。
JP4224490A 1991-08-26 1992-08-25 Mos電界効果トランジスタ Pending JPH05198798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/749,772 US5166765A (en) 1991-08-26 1991-08-26 Insulated gate field-effect transistor with pulse-shaped doping
US749772 1991-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198798A true JPH05198798A (ja) 1993-08-06

Family

ID=25015125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224490A Pending JPH05198798A (ja) 1991-08-26 1992-08-25 Mos電界効果トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5166765A (ja)
EP (1) EP0529950B1 (ja)
JP (1) JPH05198798A (ja)
DE (1) DE69228278T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536918A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5982002A (en) * 1993-01-27 1999-11-09 Seiko Instruments Inc. Light valve having a semiconductor film and a fabrication process thereof
US5622880A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making a low power, high performance junction transistor
US5773863A (en) * 1994-08-18 1998-06-30 Sun Microsystems, Inc. Low power, high performance junction transistor
EP0809865B1 (en) * 1995-12-15 2000-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. SEMICONDUCTOR FIELD EFFECT DEVICE COMPRISING A SiGe LAYER
US6097205A (en) * 1997-02-14 2000-08-01 Semitest, Inc. Method and apparatus for characterizing a specimen of semiconductor material
KR100223847B1 (ko) * 1997-05-06 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 구조 및 제조 방법
KR100223846B1 (ko) * 1997-05-28 1999-10-15 구본준 반도체 소자 및 그의 제조방법
US5942781A (en) * 1998-06-08 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Tunable threshold SOI device using back gate well
FR2791178B1 (fr) * 1999-03-19 2001-11-16 France Telecom NOUVEAU DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR COMBINANT LES AVANTAGES DES ARCHITECTURES MASSIVE ET soi, ET PROCEDE DE FABRICATION
US6162693A (en) * 1999-09-02 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Channel implant through gate polysilicon
US6503783B1 (en) 2000-08-31 2003-01-07 Micron Technology, Inc. SOI CMOS device with reduced DIBL
US6657261B2 (en) 2001-01-09 2003-12-02 International Business Machines Corporation Ground-plane device with back oxide topography
US6432754B1 (en) 2001-02-20 2002-08-13 International Business Machines Corporation Double SOI device with recess etch and epitaxy
US6432777B1 (en) 2001-06-06 2002-08-13 International Business Machines Corporation Method for increasing the effective well doping in a MOSFET as the gate length decreases
TW520506B (en) * 2001-08-09 2003-02-11 Macronix Int Co Ltd Structure of non-volatile memory
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6872640B1 (en) * 2004-03-16 2005-03-29 Micron Technology, Inc. SOI CMOS device with reduced DIBL
US7009250B1 (en) 2004-08-20 2006-03-07 Micron Technology, Inc. FinFET device with reduced DIBL
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US8377783B2 (en) 2010-09-30 2013-02-19 Suvolta, Inc. Method for reducing punch-through in a transistor device
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8400219B2 (en) 2011-03-24 2013-03-19 Suvolta, Inc. Analog circuits having improved transistors, and methods therefor
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
WO2013022753A2 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Suvolta, Inc. Semiconductor devices having fin structures and fabrication methods thereof
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
JP2016500927A (ja) 2012-10-31 2016-01-14 三重富士通セミコンダクター株式会社 低変動トランジスタ・ペリフェラル回路を備えるdram型デバイス、及び関連する方法
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US8994415B1 (en) 2013-03-01 2015-03-31 Suvolta, Inc. Multiple VDD clock buffer
US8988153B1 (en) 2013-03-09 2015-03-24 Suvolta, Inc. Ring oscillator with NMOS or PMOS variation insensitivity
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9112495B1 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
US9449967B1 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Transistor array structure
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US8976575B1 (en) 2013-08-29 2015-03-10 Suvolta, Inc. SRAM performance monitor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242691A (en) * 1978-09-18 1980-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS Semiconductor device
JPS56155572A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Sanyo Electric Co Ltd Insulated gate field effect type semiconductor device
JPS5833870A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US4697198A (en) * 1984-08-22 1987-09-29 Hitachi, Ltd. MOSFET which reduces the short-channel effect
US4943537A (en) * 1988-06-23 1990-07-24 Dallas Semiconductor Corporation CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough

Also Published As

Publication number Publication date
EP0529950A1 (en) 1993-03-03
DE69228278T2 (de) 1999-08-05
DE69228278D1 (de) 1999-03-11
US5166765A (en) 1992-11-24
EP0529950B1 (en) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05198798A (ja) Mos電界効果トランジスタ
US5422506A (en) Field effect transistor structure heavily doped source/drain regions and lightly doped source/drain regions
US6274894B1 (en) Low-bandgap source and drain formation for short-channel MOS transistors
US5185280A (en) Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
US5424229A (en) Method for manufacturing MOSFET having an LDD structure
US6743684B2 (en) Method to produce localized halo for MOS transistor
US6313487B1 (en) Vertical channel floating gate transistor having silicon germanium channel layer
US4599118A (en) Method of making MOSFET by multiple implantations followed by a diffusion step
US20110175160A1 (en) Short-channel schottky-barrier mosfet device and method of manufacture
JPH08330587A (ja) 集積回路を製造するための方法、ならびにチャネル領域からおよびフィールド領域から隣接するソースおよびドレイン領域へのボロンの拡散および偏析を補充するための方法
US5401994A (en) Semiconductor device with a non-uniformly doped channel
US5244823A (en) Process for fabricating a semiconductor device
US6441434B1 (en) Semiconductor-on-insulator body-source contact and method
US6767778B2 (en) Low dose super deep source/drain implant
JPS61259575A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
US6180502B1 (en) Self-aligned process for making asymmetric MOSFET using spacer gate technique
US5627087A (en) Process for fabricating metal-oxide semiconductor (MOS) transistors based on lightly doped drain (LDD) structure
JPH11224946A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6344405B1 (en) Transistors having optimized source-drain structures and methods for making the same
US7736961B2 (en) High voltage depletion FET employing a channel stopping implant
EP1138073A1 (en) Integrated circuit
US6525381B1 (en) Semiconductor-on-insulator body-source contact using shallow-doped source, and method
US6373103B1 (en) Semiconductor-on-insulator body-source contact using additional drain-side spacer, and method
Dunga et al. A/spl uml/nalysis of floating body effects in thin film conventional and single pocket SOI MOSFETs using the GIDL current technique
EP0514602B1 (en) MOSFET channel structure and method of fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020404