JPH05196732A - 棚捕り表示システム - Google Patents

棚捕り表示システム

Info

Publication number
JPH05196732A
JPH05196732A JP4180979A JP18097992A JPH05196732A JP H05196732 A JPH05196732 A JP H05196732A JP 4180979 A JP4180979 A JP 4180979A JP 18097992 A JP18097992 A JP 18097992A JP H05196732 A JPH05196732 A JP H05196732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
electric
fish finder
counter
electric fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180979A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yoshida
則之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP4180979A priority Critical patent/JPH05196732A/ja
Publication of JPH05196732A publication Critical patent/JPH05196732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣針の位置と魚群の位置とを直接対比して観
察することができるようにして、棚合わせを極めて容易
に行えるようにする。 【構成】 電動式釣竿2の電動リール6の送り出し、巻
き取りに応じてそれぞれカウンタ10でカウントされた
値をデータ線34を介して魚群探知機4に伝送し、魚群
探知機4では、これらのカウント値に基づいて釣針位置
情報を作成し、この釣針位置情報を水中探知情報ととも
に表示器32の同一画面上に表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣針の深さを魚群のい
る位置に合わせて捕獲する、いわゆる棚捕りを行う場合
に有効な棚取り表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ひらめ、鯛などの魚種によって
海中に分布する深さ位置がそれぞれ異なる。したがっ
て、釣竿を用いて所望の魚を有効に捕獲するためには、
釣針を垂らす深さを魚群が分布する位置に一致させる、
いわゆる棚合わせを行う必要がある。
【0003】ところで、従来の電動式釣竿には、棚捕り
表示機能付きのものがある。これは、電動リールの送り
出し長さおよび巻き取り長さをそれぞれカウントするカ
ウンタと、このカウンタのカウント値を表示する液晶等
の表示部とを備えており、電動リールの送り出し長さを
「オクリ」、釣針が水底に着地した後の巻き取り長さを
「タナ」としてそれぞれ表示部に表示するようになって
いる。
【0004】このような、棚捕り表示機能付きの釣竿を
使用して、所望の魚を捕獲するには、従来、たとえば、
魚群探知機で得られる水底および魚群を含む水中探知画
像と、電動式釣竿の表示部に表示される上記の「オク
リ」、「タナ」の表示値とを見比べながら、魚群が分布
する位置に釣針の深さが一致するように、電動リールの
長さを調整するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
仕方では、常に、電動式釣竿に表示されている表示値
と、魚群探知機の水中探知情報とを見比べながら釣針の
深度を合わせる必要があり、釣針の深さと魚群位置との
関係を直観的に把握することができず、使い勝手が悪か
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたもので、釣針の位置と魚群との
関係を直観的に把握できるようにして棚合わせを容易に
行えるようにするものである。
【0007】そのため、第1発明に係る棚捕り表示シス
テムでは、電動式釣竿と魚群探知機とをデータ線で互い
に接続し、電動式釣竿で得られる釣針位置情報を魚群探
知情報と共に同一画面上に重ね合せて表示するようにし
た。
【0008】また、第2発明に係る棚捕り表示システム
では、電動式釣竿と魚群探知機とをデータ線で相互に接
続する代わりに、無線でやり取りできるようにしてい
る。
【0009】さらに、第3発明に係る棚捕り表示システ
ムでは、電動式釣竿と魚群探知機とを一体化した。
【0010】
【作用】第1発明あるいは第2発明に係る構成では、電
動式釣竿の電動リールの送り出し、巻き取りに応じて、
それぞれカウントされたカウント値は、データ線あるい
は無線を介して魚群探知機に伝送され、魚群探知機で
は、これらのカウント値に基づいて釣針位置情報を作成
し、この釣針位置情報を水中探知情報とともに同一画面
上に表示する。このため、釣針の位置と魚群の位置とを
直接対比して観察することができることになり、棚合わ
せを極めて容易に行える。
【0011】また、第3発明に係る構成では、電動式釣
竿部と魚群探知部とが一体化されているので、装置全体
がコンパクトかつ取り扱いが容易になるとともに、釣針
の位置と魚群の位置とを直接対比観察ができるので、棚
合わせも極めて容易に行えるようになる。
【0012】
【実施例】実施例1 図1は本発明の実施例1に係る棚捕り表示システムのブ
ロック図である。
【0013】同図において、符号11は棚捕り表示シス
テムの全体を示し、21は電動式釣竿、41は魚群探知機
である。
【0014】6は先端に釣針が取り付けられる電動リー
ル、この電動リール6の送り出し長さおよび巻き取り長
さに対応する検出パルスを出力するエンコーダ、10は
このエンコーダ8からの検出パルスをカウントするカウ
ンタ、12はカウンタ10出力を取り込むためのインタ
ーフェイス、14はカウンタ10によるカウント値に基
づいて電動リール6の送り出し長さを「オクリ」、釣針
が水底に着地した後の巻き取り長さを「タナ」として各
情報を作成するCPU、15はCPU14に制御指令を
入力するための操作部、16はCPU14からの「オク
リ」、「タナ」の各情報を表示する液晶等からなる表示
器、17は表示器16を駆動するためのドライバ、18
は魚群探知機41との間で情報を入出力するためのイン
ターフェイスである。
【0015】一方、21は超音波を送受波する超音波振
動子、22は送受波部で、超音波振動子21に対するト
リガ信号を発生する超音波トリガ信号発生部や超音波振
動子21からの受波信号を検波する検波回路等を含む。
24は送受波部22で得られる受波信号を取り込むため
のインターフェイス、26は電動式釣竿21との間で情
報を入出力するためのインターフェイス、28は送受波
部からの受波信号に基づいて水中探知情報を作成すると
ともに、電動式釣竿21から伝送されてくるカウント値
に基づいて釣針位置情報を作成するデータ処理部(CP
U)、29はデータ処理部28に制御指令を入力するた
めの操作部、30はこのデータ処理部28で得られる水
中探知情報と釣針位置情報とを共に画像表示データとし
て格納するためのビデオRAM、32はビデオRAM3
0の情報を画像表示するためのCRT等の表示器であ
る。
【0016】そして、前記電動式釣竿21と魚群探知機
1の各インターフェイス18,26間がデータ線34
によって互いに接続されている。
【0017】次に、上記構成の棚捕り表示システム1の
動作について説明する。
【0018】電動式釣竿21の操作部15からの指令に
より、電動リール6を送り出しモードにして電動リール
6の送り出しを開始すると、その送り出しに応じてエン
コーダ8から検出パルスが出力され、この検出パルスが
カウンタ10でカウントされる。そして、そのカウント
値がインターフェイス12を介してCPU14に取り込
まれる。CPU14はこのカウント値を「オクリ」情報
Aとして図示省略した内部のメモリに格納するととも
に、ドライバ17を介して表示部16に出力する。
【0019】電動リール6の先端に取り付けた釣針(図
示省略)が水底に着地した後、操作部15からの指令に
より、電動リール6を巻き取りモードにすると、カウン
タ10がリセットされる。引き続いて、電動リール6の
巻き取りを開始すると、その巻き取りに応じてエンコー
ダ8から検出パルスが出力され、この検出パルスがカウ
ンタ10でカウントされる。そして、そのカウント値が
インターフェイス14を介してCPU14に取り込まれ
る。CPU14は、このカウント値を「タナ」情報Bと
して図示省略した内部のメモリに格納するとともに、ド
ライバ17を介して表示器16に出力する。
【0020】これにより、電動式釣竿21の表示器16
には、図2に示すように、電動リール6の送り出し長さ
を示す「オクリ」情報Aと、釣針が水底に到達してから
の電動リールの巻き取り長さを示す「タナ」情報Bとが
それぞれ表示される。
【0021】また、CPU14は、電動式釣竿21から
の「オクリ」情報Aと「タナ」情報Bとを共にインター
フェイス18、データ線34を介して魚群探知機41
転送する。
【0022】魚群探知機41では、送受波部22による
超音波の送受波に基づく受波信号がインターフェイス2
4を介してデータ処理部28に入力されるので、データ
処理部28はこの受波信号に基づいて水中探知情報(水
底および魚群の探知結果および水底深度の各情報)を作
成する。さらに、操作部29からの指令により、データ
処理部28は、電動式釣竿21から送られてくる上記の
「オクリ」情報Aと「タナ」情報Bとに基づいて、釣針
位置情報(水面からの釣針の深度Γおよび釣針の漁船か
らのずれΔの各情報)を作成する。すなわち、釣針の水
面からの深度Γは、水中探知情報に含まれる水底深度D
から電動式釣竿21で得られる「タナ」Bを引き算する
ことにより求まる。たとえば、水底深度Dが41.2
M、電動リール6の「タナ」Bが7.5Mであれば、釣針
の水面からの深度Γは、Γ=41.2−7.5=33.7M
として求まる。また、釣針は潮流や船速のために漁船の
位置から流されるために、釣針が水底に達したときに
は、魚群探知機41で得られる深度Dよりも「オクリ」
Aの方が長くなる。このとき、漁船直下の水底からの釣
針の変位Δは、Δ=(A2−D2)1/2として求まる。たと
えば、水底深度Dが41.2M、電動リール6の「オク
リ」Aが43.5Mの場合には、Δ={(43.5)2−(4
1.2)2}1/2≒14Mとなる。 データ処理部28は、
このようにして得られた釣針位置情報Γ、Δを水中探知
情報とともにビデオRAM30に格納した後、これを表
示器32の同一画面上に表示する。たとえば、図3に示
すように、釣針の深度Γを数値(上記の例では33.7
M)で表示するとともに、その深度位置にマークを表示
する(本例では一点鎖線で表示している)ようにすれば、
釣針の深度Γと魚群Xとの位置関係を直接対比して観察
することができ、棚合わせが極めて容易になる。また、
ずれΔを見れば、釣針が漁船位置からどの程度流されて
いるかも容易に分かる。
【0023】さらに、図2に示すように、魚群探知機4
1で得られる水底深度と水温の情報D,Cを、データ線
34を介して電動式釣竿21に転送してその表示部16
に表示するようにすれば、電動式釣竿21の手元で「オ
クリ」、「タナ」の各情報A,Bとともに、水底深度と
水温の各情報D,Cを確認することができて便利であ
る。
【0024】なお、上記の実施例では、電動式釣竿21
と魚群探知機41の各インターフェイス18,26間を
データ線34を介して互いに接続しているが、これに代
えて、電動式釣竿21と魚群探知機41の各インターフェ
イス18,26に対してそれぞれ送受信部を接続し、各
送受信部間でデータを無線で送受信するようにすること
も可能である。
【0025】実施例2 図4は本発明の実施例2に係る棚捕り表示システムの外
観構成図、図5は同システムのブロック図であり、図1
に対応する部分には同一の符号を付す。
【0026】この実施例2の棚捕り表示システムでは、
電動式釣竿部22と魚群探知部42とが一体的に結合され
ている。
【0027】すなわち、この実施例2のものは、超音波
振動子21を除く残りの回路部分が一つのケース5内に
設けられており、ケース5の前面には、液晶等の表示器
16が配置されるとともに、電動式釣竿22と魚群探知
部42に指令信号を入力するための操作部29が配置さ
れている。
【0028】上記の電動式釣竿部22は、先端に釣針が
取り付けられる電動リール6、この電動リール6の送り
出し長さおよび巻きとり長さに対応する検出パルスを出
力するエンコーダ8、およびこのエンコーダ8からの検
出パルスをカウントするカウンタ10とを有し、また、
魚群探知部42は、超音波を送受波する超音波振動子2
1、超音波振動子21を励振駆動するとともに、超音波
振動子21からの受波信号を検波する送受波部22、こ
の送受信部22で得られる受波信号データおよびカウン
タ10のカウント値を共に取り込むためのインターフェ
イス24、このインターフェイス24からの受波信号に
基づいて水中探知情報を作成するとともに、カウンタ1
0で得られるカウント値に基づいて釣針位置情報を作成
するデータ処理部(CPU)28、前記の操作部29、両
情報を画像データとして格納するためのビデオRAM3
0、水中探知情報と釣針位置情報とを同一画面上に重ね
合せて表示する液晶等の表示器16、およびこの表示器
16を駆動するためのドライバ17を含む。
【0029】なお、40は超音波振動子21に取り付け
られたフロート、42は釣り糸の手動巻取用の取っ手、
44は超音波振動子21に接続された信号ケーブル、4
6は電源ケーブルである。
【0030】この実施例2の各部の動作は、実施例1の
場合と基本的に同じであるから詳しい説明は省略する
が、この実施例2におけるデータ処理部28は、実施例
1のCPU14を包含するものであり、したがって、カ
ウンタ10で得られるカウント値は、直接インターフェ
イス24を介してデータ処理部28に入力されるように
なっている。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、釣針の位置と魚群の位
置とを直接対比して観察することができるため、棚合わ
せを極めて容易に行える。そのため、正確な棚捕りが可
能となる。
【0032】特に、実施例2の構成においては、電動式
釣竿部と魚群探知部とが一体化されているので、持ち運
び等の取り扱いが容易であり、また、操作も簡便である
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る棚捕り表示システムの
ブロック図である。
【図2】電動リールの表示部における表示例を示す説明
図である。
【図3】魚群探知機の表示器における表示例を示す説明
図である。
【図4】本発明の実施例2に係る棚捕り表示システムの
外観構成図である。
【図5】本発明の実施例2に係る棚捕り表示システムの
ブロック図である。
【符号の説明】
1,12…棚捕り表示システム、21,22…電動式釣竿
(電動式釣竿部)、41,42…魚群探知機(魚群探知部)、
6…電動リール、10…カウンタ、16,32…表示
器、12,18,24,26,…インターフェイス、2
1…超音波振動子、22…送受波部、28…データ処理
部、34…データ線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 15/88 8113−5J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動式釣竿と魚群探知機とを有し、 電動式釣竿は、先端に釣針が取り付けられる電動リール
    と、この電動リールの送り出し長さおよび巻き取り長さ
    をそれぞれカウントするカウンタと、このカウンタの各
    カウント値を表示する表示部と、前記カウンタの各カウ
    ント値を魚群探知機に出力するインターフェイスとを備
    える一方、 前記魚群探知機は、超音波の送受波を行う送受波部と、
    前記電動式釣竿から伝送されてくる前記各カウント値を
    入力するインターフェイスと、前記送受波部からの受波
    信号に基づいて水中探知情報を作成するとともに、電動
    式釣竿から伝送されてくる各カウント値に基づいて釣針
    位置情報を作成するデータ処理部と、このデータ処理部
    で得られる水中探知情報と釣針位置情報とを同一画面上
    に重ね合せて表示する表示器とを含み、 電動式釣竿と魚群探知機の各インターフェイス間がデー
    タ線で互いに接続されていることを特徴とする棚捕り表
    示システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の棚捕り表示システムにお
    いて、電動式釣竿と魚群探知機の各インターフェイス間
    をデータ線で互いに接続する代わりに、電動式釣竿と魚
    群探知機の各インターフェイスに対してそれぞれ送受信
    部を接続し、各送受信部間でデータを無線で送受信する
    ことを特徴とする棚捕り表示システム。
  3. 【請求項3】 電動式釣竿部と魚群探知部とが一体的に
    結合されてなり、 電動式釣竿部は、先端に釣針が取り付けられる電動リー
    ルと、この電動リールの送り出し長さおよび巻き取り長
    さをそれぞれカウントするカウンタとを有し、 魚群探知部は、超音波の送受波を行う送受波部と、前記
    送受波部からの受波信号に基づいて水中探知情報を作成
    するとともに、前記電動式釣竿部のカウンタで得られる
    カウント値に基づいて釣針位置情報を作成するデータ処
    理部と、このデータ処理部で得られる水中探知情報と釣
    針位置情報とを同一画面上に重ね合せて表示する表示器
    とを含む、 ことを特徴とする棚捕り表示システム。
JP4180979A 1991-07-19 1992-07-08 棚捕り表示システム Pending JPH05196732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180979A JPH05196732A (ja) 1991-07-19 1992-07-08 棚捕り表示システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-179560 1991-07-19
JP17956091 1991-07-19
JP4180979A JPH05196732A (ja) 1991-07-19 1992-07-08 棚捕り表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196732A true JPH05196732A (ja) 1993-08-06

Family

ID=26499369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180979A Pending JPH05196732A (ja) 1991-07-19 1992-07-08 棚捕り表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196732A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926438A (en) * 1997-05-16 1999-07-20 Tose Co., Ltd. Hand-held LCD fish finder
JP2002186388A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Shimano Inc 釣り用リール
JP2002262739A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Shimano Inc 釣り情報伝送システム及び電動リール
JP2002369644A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Shimano Inc 釣り用リールの表示装置
US6851636B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel
US6980484B2 (en) * 2004-01-29 2005-12-27 Hwang-Hsing Chen Fish finding device and method for detecting and distinguishing marine life from a sonar reflected marker
JP2006212032A (ja) * 2002-09-30 2006-08-17 Shimano Inc 釣り用リール及び釣り情報表示システム
US7108213B2 (en) 2002-09-30 2006-09-19 Shimano Inc. Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
US7161872B2 (en) 2003-12-04 2007-01-09 Shimano Inc. Fishing data display device
KR100854786B1 (ko) * 2001-02-26 2008-08-27 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 표시 장치 및 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2008271982A (ja) * 2008-06-05 2008-11-13 Shimano Inc 釣り情報表示装置
JP2016176757A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本多電子株式会社 魚群探知装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926438A (en) * 1997-05-16 1999-07-20 Tose Co., Ltd. Hand-held LCD fish finder
US6851636B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel
JP2002186388A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Shimano Inc 釣り用リール
JP4500438B2 (ja) * 2000-12-18 2010-07-14 株式会社シマノ 釣り用リール
KR100854786B1 (ko) * 2001-02-26 2008-08-27 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 표시 장치 및 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2002262739A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Shimano Inc 釣り情報伝送システム及び電動リール
JP2002369644A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Shimano Inc 釣り用リールの表示装置
US7108213B2 (en) 2002-09-30 2006-09-19 Shimano Inc. Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
JP2006212032A (ja) * 2002-09-30 2006-08-17 Shimano Inc 釣り用リール及び釣り情報表示システム
US7523881B2 (en) 2002-09-30 2009-04-28 Shimano Inc. Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
JP4553855B2 (ja) * 2002-09-30 2010-09-29 株式会社シマノ 釣り用リール及び釣り情報表示システム
US7161872B2 (en) 2003-12-04 2007-01-09 Shimano Inc. Fishing data display device
US6980484B2 (en) * 2004-01-29 2005-12-27 Hwang-Hsing Chen Fish finding device and method for detecting and distinguishing marine life from a sonar reflected marker
JP2008271982A (ja) * 2008-06-05 2008-11-13 Shimano Inc 釣り情報表示装置
JP2016176757A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本多電子株式会社 魚群探知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05196732A (ja) 棚捕り表示システム
US5782033A (en) Fishing device with strike detection, data lock and line breakage protection
US7663974B2 (en) Fishfinder
US7447116B2 (en) Dynamic underwater position tracking of small objects
CN101069647B (zh) 超声波图像取得装置及超声波图像显示方法
US6139499A (en) Ultrasonic medical system and associated method
US6786870B2 (en) Device for examining a subject capable of marking a boundary range for insertion/retraction of an insertion/retraction member that is inserted in and retracted from the subject
JP2008100061A (ja) 超音波映像を形成する超音波システム及び方法
EP2075722B1 (en) Ultrasound diagnostic device and method of displaying ultrasound images
JP2020039645A (ja) 超音波診断装置及び表示方法
CN102946524A (zh) 渔用水下摄像监视仪
US4793088A (en) Multiple remote controlled down rigger and planing board system
US5509421A (en) System, with sensor positioning indicator, for monitoring a biological signal
KR101023659B1 (ko) 다수의 분할 화면을 디스플레이하는 초음파 시스템
US4837750A (en) Apparatus for displaying depth sounding data with nautical range
JP2006014989A (ja) 超音波撮影装置および表示装置
JPS63116631A (ja) トロール漁用装置並びにトロール漁のモニター方法
WO2021138418A1 (en) Methods and apparatuses for modifying the location of an ultrasound imaging plane
JPH11113901A (ja) 超音波診断装置
JPH05223936A (ja) 魚群探知装置
JP2005006770A (ja) 超音波診断装置
US20230380399A1 (en) Livewell operation and control for a watercraft
JP4864773B2 (ja) 魚群探知機および魚群探知機の測定情報表示方法
JPS5830661A (ja) 超音波透視装置
JPH10113109A (ja) 漁 具