JPH05196200A - 管路の応力除去方法 - Google Patents

管路の応力除去方法

Info

Publication number
JPH05196200A
JPH05196200A JP4007798A JP779892A JPH05196200A JP H05196200 A JPH05196200 A JP H05196200A JP 4007798 A JP4007798 A JP 4007798A JP 779892 A JP779892 A JP 779892A JP H05196200 A JPH05196200 A JP H05196200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
detected
pipe
tube
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ogawa
安雄 小川
Katsumi Fuchimoto
克巳 渕元
Sadaaki Sakai
禎明 境
Masao Shiokawa
征夫 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4007798A priority Critical patent/JPH05196200A/ja
Publication of JPH05196200A publication Critical patent/JPH05196200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非破壊で確実に管路の応力除去を行う。 【構成】 管路3は、土壌1中に埋設される共同溝2
a,2b内に敷設される。地盤沈下などがあると、フレ
キシブルジョイント6の部分で、管路3は曲げ応力を受
ける。この部分の被検出管4の曲げ応力は、磁歪センサ
5によって検出される。磁歪センサ5は、治具8によっ
て被検出管4の周方向で複数個所の曲げ応力に対応する
磁歪出力を得る。この複数個所の出力がほぼ等しくなる
ようにサポート架台7a,7bを調整すれば、被検出管
4に発生する応力を除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスの配管系などの管
路に、地盤沈下、温度変化、荷重載荷などの外力が作用
して発生する応力を非破壊的に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、配管系に地盤沈下、温度変
化、荷重載荷などの外力が作用し、大きな応力が発生し
ているときには、応力除去のための種々の対策が施工さ
れる。応力腐食割れなど、破損するおそれがあるからで
ある。最も確実なのは、管を切断し、つなぎ直す方法で
ある。しかしながら、ガスなどの供給を停止する必要が
あり、作業コストも高くなる。このため、管を切断しな
い非破壊での応力除去方法が採られる。
【0003】具体的な方法として、架空配管系では架台
のスペーサ調整、埋設配管系ではある長さに亘る上載土
砂の除去などが挙げられる。架台のスペーサ調整は、配
管の長手方向の水平度を水平レベル測量で測定し、管路
が水平になるように架台の高さ調整を行う。上載土砂の
除去では、経験的に求められる部分の土砂を取り除く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からの非破壊で応
力除去する方法では、応力が除去できたか否かを確実に
チェックする方法がない。たとえば、架空配管系で架台
のスペーサ調整を行う方法では、配管の長手方向が水平
になるように架台の高さを調整する。しかしながら、配
管を付設した時点で外力を受けていない無負荷の状態、
すなわち応力が零レベルでの水平度が不明であることが
多く、応力除去の程度を定量的に確認することは困難で
ある。また、埋設配管系では、管路が土壌中に埋設され
ているので、水平レベル測量方による応力除去程度の確
認を行うことも困難である。したがって、経験的に外力
に寄与していると考えられる部分の土砂を取り除いてい
るに過ぎない。
【0005】以上のように、従来の非破壊の応力除去方
では、応力除去ができたかどうかを確実にチェックする
管理手法は全くないというのが実態である。本発明の目
的は、応力除去ができたか否かを確実にしかも簡易に確
認することができる管路の応力除去方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、強磁性材料か
ら成る被検出管の周方向の複数個所での磁歪センサ出力
がほぼ等しくなるように、被検出管の支持状態を調整す
ることを特徴とする管路の応力除去方法である。
【0007】
【作用】本発明に従えば、強磁性材料から成る被検出管
の周方向の複数個所で、磁歪センサ出力を求める。管路
に問題となるような大きな応力レベルが発生するのは、
地盤沈下などによるものが大半を占める。この場合管路
を構成する管に、管軸方向の曲げ応力が発生する。強磁
性材料から成る被検出管に応力が発生すると、材料中の
透磁率が変化する。被検出管の管軸方向の曲げ応力によ
って、周方向には異なる応力が発生する。周方向の複数
個所での磁歪センサ出力は、発生する応力の分布に対応
して出力が変化する。
【0008】被検出管の支持状態を調整して、周方向の
複数個所での磁歪センサ出力がほぼ等しくなるようにす
れば、被検出管の管軸方向の曲げ応力が除去されること
を確認することができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による管路の応力
除去方法を実施するための構成を示す。図1(1)は、
埋め立て地盤の土壌1中に埋設される共同溝2内の管路
3の応力除去のための構成を示す。図1(2)は、被検
出管4の周方向について、磁歪センサ5の出力を測定す
るための構成を示す。
【0010】図1(1)の共同溝2は、図2に示すよう
に、1スパン2a,2b,2c,2d毎にフレキシブル
ジョイント6でつなぎ、沈下変形を吸収して共同溝2へ
過大な付加がかからないようにしている。図1(1)
は、図2の参照符Aで示されるスパン2aとスパン2b
との接合部付近の拡大した断面を示す。埋め立て地盤の
不同沈下によって共同溝2が変形する結果、継目付近の
管路3には曲げ応力が発生する。サポート架台7a,7
b(総称するときは参照符7で示す)は、管路3の曲げ
応力が発生している被検出管4に対して、高さ調整によ
る曲げ応力除去のために設けられる。
【0011】図1(2)に示すように、応力除去すべき
被検出管4に対し、磁歪センサ5を治具8によって周方
向に移動可能に取付ける。磁歪センサ5からの出力は、
信号線9を介して磁歪測定器10に与えられる。磁歪測
定器10の測定結果は、表示器11によって目視可能に
表示される。
【0012】図3、図4、図5および図6は、曲げ応力
によって被検出管4の周方向の磁歪センサ出力が変化す
る原理を示す。図3は、被検出管4が曲がり変形を受け
ている状態を示す。曲げ半径の最外周を0度とし、最内
周を180度とする。被検出管4が曲げ変形を受ける
と、図4に示すような曲げ応力Ζbが発生する。曲げ応
力Ζbは、被検出管4の中立軸4cで0となり、外周側
では正、内周側では負の値となる。曲げ応力Ζbの周方
向の分布は、図5に示すように正弦波形を示す。図5図
示の正弦波の最大値と最小値との差は、曲げ応力値Ζb
の2倍の値となる。曲げ応力Ζbが小さくなれば、正弦
波形の振幅も小さくなる。図1(2)図示の磁歪センサ
5からは、このような正弦波に対応する出力電圧が導出
される。表示器11は、図6図示のような波形を表示す
る。
【0013】図1(1)図示のスペーサ架台3の高さを
調整すると、図6図示の出力Vは、からさらにへ
と変化する。一般に、被検出管4には残留応力などが初
期値として存在するので、周方向の出力Vに変化が生じ
ないの状態であっても、零レベルからはΔVの偏差が
生じる。曲げ応力が平坦なの状態になれば、被検出管
の一部に対して大きな応力が発生する状態は解消される
ので、応力腐食割れや破損の危険性は除去される。
【0014】図7は、磁歪センサによって応力測定が可
能な原理を示す。図7(1)は磁歪センサの構成を示
し、図7(2)は磁歪が検出される原理を示す。図7
(1)に示すように、磁歪センサ5は、電磁石12およ
び検出コイル13によって構成される。電磁石12およ
び検出コイル13は、ほぼ同型のコ字状の鉄心14,1
5に、コイル16,17がそれぞれ巻回されている。鉄
心14,15の先端は同一平面上にあり、電磁石12と
検出コイル13とは直角に交わる。
【0015】図7(2)に示すように強磁性体の試料1
8の表面に磁気歪センサ5の鉄心14,15の先端を接
触させ、電磁石12を励磁すると、電磁石12の鉄心1
4の先端から発生する磁束は検出コイル13の鉄心15
の先端に向かう。磁束19および20の受ける磁気抵抗
が同一であれば、検出コイル13の両端には同等の磁束
が流れる。強磁性材料の磁気抵抗は透磁率に反比例し、
透磁率は応力によって変化する。したがって、試料18
中の応力分布が不均一であれば、検出コイル13の両端
に与えられる磁束の量には差が生じる。このとき、電磁
石12を交流で励磁すれば、検出コイルには交流電圧が
発生する。この出力を測定すれば、透磁率の変化に対応
する応力の変化を検出することができる。
【0016】一般に、応力の変化に対する透磁率の変化
を表す磁歪感度は、被検出管4の履歴によって大きく変
化する。このため、磁歪センサからの出力で応力値その
ものを求めることは困難である。しかしながら相対値を
検出することは容易であり、図6で示すように、周方
向の出力変化が平坦になるようになれば、曲げ応力が除
去されていることを確認するのは容易である。
【0017】図8は、本発明の他の実施例による管路の
応力除去方法を示す。管路3は、天井21などに、ブラ
ケット22によって吊り下げられて支持される。ブラケ
ット22の近傍の被検出管4の応力を除去するために
は、磁歪センサ5を治具8によってブラケット22の近
傍に取付ける。被検出管4の周方向に対して、磁歪セン
サ5からの出力変化が平坦になるように、ブラケット2
2を調整して、被検出管4と天井21との距離を変化さ
せれば、被検出管4の応力を除去することができる。
【0018】また、土壌中に埋設される管路の応力除去
のためには、周方向の磁歪センサによる測定に必要なだ
けの土砂を除去して管路を露出させる。周方向の磁歪セ
ンサ出力が平坦になるように上載土砂を取り除けば、応
力除去を確実に行うことができる。測定のために取り除
く土壌の部分は極めて小さな部分であるので、応力除去
のための誤差は非常に小さくなる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被検出管
の支持状態を調整して曲げ応力を除去し、この応力除去
ができたか否かを非破壊で確実に確認することができ
る。管路の応力除去レベルを定量的に評価することがで
きるので、応力腐食割れや破損の防止など、管路の安全
性を確保する維持管理を、簡易に低コストで確実に実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の応力除去方法を示す概略的
な断面図および斜視図である。
【図2】地盤沈下を受ける共同溝の状態を示す概略的な
断面図である。
【図3】被検出管の曲げ変形の状態を示す斜視図であ
る。
【図4】被検出管の曲げ応力の分布を示す斜視図であ
る。
【図5】周方向の曲げ応力分布を示すグラフである。
【図6】周方向の磁歪センサ出力変化を示すグラフであ
る。
【図7】磁歪センサによる応力測定原理を示す概略的な
斜視図および平面図である。
【図8】本発明の他の実施例による管路の応力除去方法
を示す概略的な側面図である。
【符号の説明】
1 土壌 2 共同溝 3 管路 4 被検出管 5 磁歪センサ 7 サポート架台 8 治具 10 磁歪測定器 11 表示器 12 電磁石 13 検出コイル 21 天井 22 ブラケット
フロントページの続き (72)発明者 境 禎明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 塩川 征夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性材料から成る被検出管の周方向の
    複数個所での磁歪センサ出力がほぼ等しくなるように、
    被検出管の支持状態を調整することを特徴とする管路の
    応力除去方法。
JP4007798A 1992-01-20 1992-01-20 管路の応力除去方法 Pending JPH05196200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007798A JPH05196200A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 管路の応力除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007798A JPH05196200A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 管路の応力除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196200A true JPH05196200A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11675661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007798A Pending JPH05196200A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 管路の応力除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104215364A (zh) * 2014-07-15 2014-12-17 安徽理工大学 一种用于地应力测量的自行可变径应变花粘贴装置
CN110965583A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 中冶京诚工程技术有限公司 管廊转折结构及其组合曲线设计方法、综合管廊

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104215364A (zh) * 2014-07-15 2014-12-17 安徽理工大学 一种用于地应力测量的自行可变径应变花粘贴装置
CN110965583A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 中冶京诚工程技术有限公司 管廊转折结构及其组合曲线设计方法、综合管廊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492808B1 (en) Magnetic non-destructive method and apparatus for measurement of cross sectional area and detection of local flaws in elongated ferrous objects in response to longitudinally spaced sensors in an inter-pole area
EP0501676A1 (en) Method of determining the proximity of a structure by means of a form of radiant energy non-interactable with said structure
CA2588762C (en) Detecting failures in flexible multistrand steel structures
US6854336B2 (en) Measurement of stress in a ferromagnetic material
CN108318575B (zh) 一种交流电磁场的管柱检测探头及检测系统
USRE40166E1 (en) Magnetic non-destructive method and apparatus for measurement of cross sectional area and detection of local flaws in elongated ferrous objects in response to longitudinally spaced sensors in an inter-pole area
JPH05196200A (ja) 管路の応力除去方法
JPH10105861A (ja) センサ信号伝送方法及び装置
JP3130106B2 (ja) 磁歪センサを用いる応力測定方法
JP3159132B2 (ja) 鋼管の応力の測定方法
JP2002310995A (ja) 探傷試験装置、探傷試験方法及び探傷試験用シート部材
JP5243828B2 (ja) 渦電流探傷方法並びに渦電流探傷センサー
JP4262609B2 (ja) 磁歪感度較正方法および装置
JP3770512B2 (ja) 鋼材の腐食または亀裂等の検出装置
JP2002340741A (ja) 光ファイバを用いた貯蔵タンクの損傷予知システム
JP3130111B2 (ja) 磁歪感度の測定方法
JP3461608B2 (ja) 二重管の近接距離測定方法
JPH06103291B2 (ja) リモートフィールド渦流法による管体検査装置
McGrath et al. Instrumentation for monitoring buried pipe behavior during backfilling
JP2672447B2 (ja) 管の磁歪応力測定方法
KR200247319Y1 (ko) 와전류탐상검사장치용표면탐촉자
JPH03152411A (ja) 埋設管の信号電流及び埋設深さ検出装置
JP3321648B2 (ja) 鋼心アルミより線の接続部の良否判定方法及び装置
JPS6145915A (ja) 埋設管の深度測定方法
JP3521157B2 (ja) 二重管の近接距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Effective date: 20090513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5