JPH0519224A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0519224A
JPH0519224A JP17111991A JP17111991A JPH0519224A JP H0519224 A JPH0519224 A JP H0519224A JP 17111991 A JP17111991 A JP 17111991A JP 17111991 A JP17111991 A JP 17111991A JP H0519224 A JPH0519224 A JP H0519224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
interference fringes
optical device
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17111991A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Amako
淳 尼子
Hirotsuna Miura
弘綱 三浦
Tomio Sonehara
富雄 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17111991A priority Critical patent/JPH0519224A/ja
Publication of JPH0519224A publication Critical patent/JPH0519224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体形状の変化を実時間で計測するための光
学装置を提供する。 【構成】 コヒーレント光源と、干渉光学系と、前記干
渉光学系で得られた干渉縞を入力する撮像素子と、前記
干渉光学系において参照波と物体波が交叉する場所に配
置された連続的な位相変調が可能な液晶素子と、前記撮
像素子と前記液晶素子を接続する回路を備えて成ること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶素子を応用した光
学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物体形状の変化を実時間で計測する手段
として、ホログラフィ干渉がよく知られている(たとえ
ば、本田:『ホログラフィ技術の計測への応用』,オプ
トロニクスNo7(1987)p87参照)。この手法
では、まず初期状態での物体の形状をホログラムへ記録
する。現像後ホログラムをふたたびもとの場所へ戻し
て、参照波と物体波を同時にあてる。こうすると、物体
形状の変化をあらわす干渉縞が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法に
は以下の問題点があった。
【0004】(1)ホログラムの記録に写真乳剤を用い
るために、現像、定着等の複雑な後工程が必要になる。
【0005】(2)計測対象が変わるたびにホログラム
を作り直し、このホログラムを記録した時の場所へ正確
に戻さなければならず、このために多くの時間を費やさ
なければならない。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、その目的は、簡便な手段により物体形状の変
化を高精度かつ高速に計測できる光学装置を提供すると
ころにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光学装置
は、コヒーレント光源と、干渉光学系と、前記干渉光学
系で得られた干渉縞を入力する撮像素子と、前記干渉光
学系において参照波と物体波が交叉する場所に配置され
た連続的な位相変調が可能な液晶素子と、前記撮像素子
と前記液晶素子を接続する回路を備えて成ることを特徴
とする。
【0008】本発明の第2の光学装置は、前記第1の光
学装置において、撮像素子と液晶素子が、物体からほぼ
等しい距離に配置されて成ることを特徴とする本発明の
第3の光学装置は、前記第1ないし第2の光学装置にお
いて、液晶素子がECB(電界制御複屈折)モードで配
向された、マトリクス駆動型液晶素子であることを特徴
とする。
【0009】本発明の第4の光学装置は、前記第1ない
し第2の光学装置において、液晶素子がECB(電界制
御複屈折)モードで配向された、光アドレス型液晶素子
であることを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下では実施例にもとづき、本発明の内容に
ついて詳しく説明する。
【0011】(実施例1)図1に本実施例の光学装置の
構成を示す。レーザ光源100とマイケルソン型干渉系
(図中aは参照波、bは物体波)により、物体形状の特
徴を有する干渉縞をカメラ(1)106の撮像面上に形
成する。この時にミラー104のチルトを調整して、干
渉縞のキャリアの空間周波数が液晶素子108の空間分
解能の半分の値をこえないようにする。カメラ(1)1
06の出力は、回路107でA/D変換されて液晶変調
素子108へ入力される。この構成によって、光の強度
分布として得られた干渉縞を位相分布から成る干渉縞に
変換することができる。なお図1で、カメラ106の撮
像面と液晶素子108の表示面は、どちらも物体表面1
13から等しい距離にある。
【0012】液晶素子108に表示された位相分布型の
干渉縞に参照波と物体波が入射すると、参照波によって
再生された物体波(変形前の物体表面形状)と、その後
の状態における物体波(変形後の物体表面形状)の間で
干渉縞が形成される。この干渉縞をカメラ(2)111
へ入力して、モニタ112へ表示する。ここで、物体表
面113とカメラ(2)111の撮像面は、レンズ10
9を介して互いに共役な関係にある。また、液晶素子1
08からの不要な出射波を除くために、空間フィルタ1
10を用いる。103、105は、波面を振幅分割する
ために用いたハーフミラーである。
【0013】本発明に用いた液晶素子108は、各画素
にTFT(薄膜トランジスタ)を備えたマトリクス駆動
型の液晶素子であって、5ボルト以下の電圧で使用でき
る。有効画素数は320×220、画素間隔は水平方向
80μm、垂直方向90μmである。液晶分子の初期配
向がホモジニアスなECBモードを採用することによ
り、光の位相を連続的に変調することができる(第51
回応用物理学会学術講演会予稿集26a−H−10)。
液晶素子108の位相変調特性を図3に示す。2ボルト
から4.5ボルトの範囲で、2π以上の位相変化が線形
性良く得られている。この他にも、ホメオトロピック、
ハイブリッドの諸配向が利用できる。
【0014】本実施例によれば、液晶素子を干渉縞の記
録媒体として用いることにより、参照データ(位相分
布型の干渉縞)を自由に更新できる、不特定の物体の
変形の様子を計測できるという新たな効果が生まれ、汎
用性のある装置を実現できる。
【0015】(実施例2)図2に本実施例の光学装置の
構成を示す。本発明の特徴は、光アドレス型液晶素子を
用いた点にある。光アドレス型液晶素子は、マトリクス
駆動型液晶素子にくらべて光利用効率ならびに空間分解
能が高いという長所をもっている。物体形状の特徴を有
する干渉縞をカメラ(1)106の撮像面上に形成する
ところまでは、実施例1の内容と同様である。図2の構
成によっても、光の強度分布として得られた干渉縞を位
相分布から成る干渉縞に変換することができる。図2
で、カメラ106の撮像面と液晶素子201の表示面
は、どちらも物体表面113から等しい距離にある。
【0016】液晶素子201に表示された位相分布型の
干渉縞に参照波と物体波が入射すると、参照波によって
再生された物体波(変形前の物体表面形状)と、その後
の状態における物体波(変形後の物体表面形状)の間で
干渉縞が形成される。この干渉縞をカメラ(2)111
へ入力して、モニタ112へ表示する。ここで、物体表
面113とカメラ(2)111の撮像面は、レンズ10
9を介して互いに共役な関係にある。また、液晶素子2
01からの不要な出射波を除くために、空間フィルタ1
10を用いる。
【0017】本実施例で用いた光アドレス型液晶素子2
01は、液晶分子の初期配向はホモジニアスであり、実
施例1で用いたマトリクス駆動型液晶素子と同様に、連
続的な位相変調を行う。この液晶素子への信号のアドレ
スは、信号発生器202で行う。信号発生器202はレ
ーザスキャニング機構を備え、カメラ(1)106の出
力からA/D変換、画像処理して得られた2次元データ
を液晶素子201へ書き込む。なお、2次元データを液
晶素子201へ書き込む手段として、CRT表示体や液
晶表示体を用いることもできる。
【0018】本実施例によれば、光アドレス型液晶素子
を用いることによって、参照波のチルトを大きくとれ
る、画素配置による高次回折波が発生しないという理
由により、信号光とノイズ光の分離が容易になり計測精
度が向上するという効果が生まれる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、液晶素子のプログラム
自在性を活用して、いろいろな物体の変形の様子をほぼ
実時間で計測することができる。本発明の光学装置は、
たとえば加工現場におけるオンマシン計測へ応用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の構成を示す平面図。
【図2】 本発明の実施例2の構成を示す平面図。
【図3】 本発明の実施例で用いる液晶素子の位相変調
特性を説明する図。
【符号の説明】
100・・・・・・レーザ光源 101・・・・・・ビームエクスパンダ 102・・・・・・コリメートレンズ 103・・・・・・ハーフミラー 104・・・・・・ミラー 105・・・・・・ハーフミラー 106・・・・・・カメラ(1) 107・・・・・・データ処理回路 108・・・・・・マトリクス駆動型ECBモード液晶素子 109・・・・・・レンズ 110・・・・・・空間フィルタ 111・・・・・・カメラ(2) 112・・・・・・TVモニタ 113・・・・・・物体表面 201・・・・・・光アドレス型ECBモード液晶素子 202・・・・・・信号発生器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体形状の変化を計測する技術に関し、コ
    ヒーレント光源と、干渉光学系と、前記干渉光学系で得
    られた干渉縞を入力する撮像素子と、前記干渉光学系に
    おいて参照波と物体波が交叉する場所に配置された連続
    的な位相変調が可能な液晶素子と、前記撮像素子と前記
    液晶素子を接続する回路を備えて成ることを特徴とする
    光学装置。
  2. 【請求項2】前記撮像素子と前記液晶素子が、物体から
    ほぼ等しい距離に配置されて成ることを特徴とする請求
    項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】前記液晶素子がECB(電界制御複屈折)
    モードで配向された、マトリクス駆動型液晶素子である
    ことを特徴とする請求項1ないし2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】前記液晶素子がECB(電界制御複屈折)
    モードで配向された、光アドレス型液晶素子であること
    を特徴とする請求項1ないし2に記載の光学装置。
JP17111991A 1991-07-11 1991-07-11 光学装置 Pending JPH0519224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111991A JPH0519224A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111991A JPH0519224A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519224A true JPH0519224A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15917337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111991A Pending JPH0519224A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527807B2 (ja) 光学的連想識別装置
Koliopoulos Interferometric optical phase measurement techniques
US5497254A (en) Optical apparatus including a liquid crystal modulator
JP2857273B2 (ja) 収差補正法及び収差補正装置
US6842285B2 (en) Method and apparatus for generating a phase-modulated wave front of electromagnetic radiation
St-Hilaire Scalable optical architecture for electronic holography
US5166742A (en) Optical deformation measuring apparatus by double-writing speckle images into a spatial light modulator
JPH0546062A (ja) 計算機ホログラムの作成方法および光学的情報処理装置
JPH0519224A (ja) 光学装置
JP2821059B2 (ja) 電子線ホログラフィ実時間位相計測方法及び装置
Barbosa et al. Mapping of vibration amplitudes by time average holography in Bi12SiO20 crystals
JP3062664B2 (ja) 座標変換機能を有する光学的パターン認識装置
JP2744494B2 (ja) スペックル利用測定装置
JPH0519225A (ja) 光学装置
JP3401793B2 (ja) 光学装置
JP3980822B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
JPH0566378A (ja) 光学装置
JP2000259068A (ja) 空間光変調装置及びホログラフィー装置
JPH0619255B2 (ja) 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計
JP2553662B2 (ja) ホログラム測距装置
JP2986487B2 (ja) 光学的連想識別装置
JPH02266331A (ja) 光ビーム走査装置
JP3388268B2 (ja) 焦点外れ補正装置
Sano et al. Real-time holographic vibrometry with a ferroelectric liquid-crystal spatial light modulator
JPH05323123A (ja) 光学装置