JPH0519075Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519075Y2
JPH0519075Y2 JP7128387U JP7128387U JPH0519075Y2 JP H0519075 Y2 JPH0519075 Y2 JP H0519075Y2 JP 7128387 U JP7128387 U JP 7128387U JP 7128387 U JP7128387 U JP 7128387U JP H0519075 Y2 JPH0519075 Y2 JP H0519075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priming
liquid
blood
tube
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7128387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180049U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7128387U priority Critical patent/JPH0519075Y2/ja
Publication of JPS63180049U publication Critical patent/JPS63180049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519075Y2 publication Critical patent/JPH0519075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ダイアライザをプライミング操作
するとき、ダイアライザ内に存在する空気とプラ
イミング液との置換率を高めるようにした人工透
析装置に関する。
[従来の技術] 透析のプライミング処理とは、血液処理するに
あたり、血液の通路及び血液分離膜と血液との親
和性を向上させること及び血液分離膜内に存在す
る空気の除去を主目的とするものであり、その他
の目的としては血液分離膜内に存在する充填物及
び付着物を、プライミング液(一般的には生理食
塩水やヘパリン入り生理食塩水)で完全に置換す
ると共に洗浄し、分離膜に付着している物質や異
物が血液中に侵入しないようにする事である。分
離膜の種類としては、中空系、平膜及びチユーブ
状膜等が存在する。
従来人工透析装置のプライミング処理方法につ
いては2種類あり第1の方法は、第6図に示すよ
うに血液ポンプ5を作動させることによつて、プ
ライミング液1をダイアライザ7の一方の側の血
液ポートから導入し反対側の血液ポートから排出
を行う方法である。この方法の場合には貯留容器
中のプライミング液がなくなる前に血液ポンプを
停止させなければならない。第2の方法はまず第
6図に示すように操作した後、第7図に示すよう
に、動脈側コネクタ2と静脈側コネクタ3を連結
させて、血液回路を閉回路にして循環させる方法
である。この方法によるとダイアライザ7を流れ
る全流量が増加するので、血液分離膜内に付着し
ている物質や異物をプライミング液で洗い流す率
が増す。いずれも透析時の血液回路は、破線で示
した。
また第1の方法について、気泡検出部及び制御
部を備えることによつて自動的にプライミングを
行う人工透析装置については実開昭60−153138号
公報にてすでに報告されている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで前記第1の方法(第6図参照)による
ときは、血液分離膜内に存在する空気及び分離膜
に付着している物質や異物の除去、特に細かい空
気の除去が完全でなかつた。つまり、プライミン
グ液1は通常1000ml使用するわけであるが、その
量を流すだけでは足りない場合があり、その時は
さらに余分のプライミング液を流さなくてはいけ
ないので、経済的に不満があつた。
また前記第2の方法(第7図参照)によるとき
は、循環回数を多くとることによつて、ダイアラ
イザ7内を流れるプライミング液1の全流量は増
加して一見空気の除去率も上がるようであるが、
しかし閉回路で循環しているときは、空気の逃げ
道がなく、せつかく空気を除去してもまたダイア
ライザーに戻つてしまうという状態であつた。
さらに通常これらの方法は人手に頼つていたた
め、プライミング液がなくなつてしまつているの
を見過ごして、せつかく空気を除去したダイアラ
イザ及び血液回路に再び空気を満たしてしまうと
いうこともたびたばあつた。この考案は、従来の
人工透析装置がプライミング操作時にもつ以上の
ような問題点を解消させることにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成させるために、この考案は次の
ような構成としている。すなわち、この考案によ
る人工透析装置は、ダイアライザを含む血液回路
に血液ポンプを備えた人工透析装置において、プ
ライミング操作の時、動脈側血液回路と静脈側血
液回路を連結して循環回路を形成し、該血液回路
のドリツプチヤンバーの上部にオーバーフロー用
のチユーブを設け、さらに該チユーブを閉塞する
手段を設けてなり、かつ該チユーブ閉塞手段を開
いた状態で前記血液ポンプを作動させてプライミ
ング液を循環回路に循環させるとともに、プライ
ミング液貯留容器より循環回路にプライミング液
を所定の流量で供給することにより前記オーバー
フロー用チユーブよりプライミング液の一部を排
出してプライミングを行い、しかる後に前記プラ
イミング液貯留容器の液がなくなる前、またはな
くなると同時に前記チユーブ閉塞手段を作動させ
てチユーブを閉塞する制御部を設けたプライミン
グ機構を備えることを特徴とする。
[実施例] この考案の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1実施例 この考案の第1実施例を第1図及び第2図を参
照しながら説明する。最初に動脈側コネクタ2と
静脈側コネクタ3を連結させ透析・プライミング
切換スイツチ(操作部13内)を入れると装置は
プライミング状態に切り換わりバルブ11が開い
てプライミング液1が気泡検出器10を通つて循
環回路内に流入してくる。その後プライミング作
動スイツチ(操作部13内)を入れると同時に血
液ポンプ5が作動しはじめプライミング液は血液
ポンプを通り、ドリツプチヤンバ6、ダイアライ
ザ7、さらに他のドリツプチヤンバ8を通つて血
液ポンプに戻るというように循環される。このと
きプライミング作動スイツチを押すとバルブ11
が閉まると共にタイマーが作動し、その設定時間
経過後にバルブ11が開くと共に血液ポンプが作
動するようにすると、透析前日にプライミングの
前までの準備をしておき、当日の所定の時刻に自
動的にプライミングを開始することができるので
便利である。またこの方式を使用するときでも、
プライミング作動スイツチを入れるとただちに血
液ポンプを作動させたい場合は、タイマーの設定
時間を0に合せればよい。
さてプライミング液が循環しているときは、バ
ルブ11が開いているので、液の一部はドリツプ
チヤンバ8よりオーバーフローしてオーバーフロ
ー用のチユーブ9を通り排液される。そしてダイ
アライザ7及び血液回路14の内部の空気も浮力
によつてドリツプチヤンバの上部に溜り、オーバ
ーフロー液と共に排出されるわけである。血液回
路14のチユーブの内径に比べてドリツプチヤン
バ8の内径が大きいので、プライミング液が流れ
てきて該ドリツプチヤンバに流入すると流速が遅
くなることもこの動作をたすけている。この実施
例において血液ポンプ5の流量を第1図に示すよ
うにcに設定するとプライミング液ラインの流量
bとプライミング分析部以前の循環ラインの流量
aとは、c=a+bの関係がなりたつ。仮にa=
60ml/min、b=400ml/min、c=100ml/min、
プライミング液量=1000mlとすると、オーバーフ
ローしている状態で作動を続けた場合、プライミ
ング液がなくなるまでの時間は25min(1000ml÷
40ml/min)となりその間中、ダイアライザ7に
はCの流量100ml/minのプライミング液が流れ
ていることになる。すなわちダイアライザ7を通
る全流量は2500ml(100ml/min×25min)とな
る。第6図で示すような状態での全流量はプライ
ミング液の量と同一でしかないわけだから同じプ
ライミング液供給量で2.5倍にも流量が増えたこ
とになる。またこのbの流量は流量調整器4を調
整することにより任意に設定できるので、前記全
流量を自由に決めることができる。全流量が増す
ということは、ダイアライザ7及び血液回路14
内の空気とプライミング液1との置換がより良く
行われるということにつながり、またダイアライ
ザや血液回路内に付着している物質や異物及びダ
イアライザや血液回路からの溶出物をより多く液
中に捕えることにつながる。以上のような動作を
行つて、プライミング液1がなくなり、気泡検出
器10で気泡を感知するとバルブ11が閉まり、
循環の閉回路に変り、血液ポンプ5が回転した状
態でプライミングが終了する具合である。前記気
泡検出器は、プライミング専用のものではなく、
通常人工透析装置に付属しているレベルモニター
の気泡検出器をプライミング時に転用しても良
い。
なお循環状態で液中に捕えられたダイアライザ
や血液回路内に付着している物質や異物及び溶出
物を含んだプライミング液を透析をはじめる前
に、動脈側コネクタ2と静脈側コネクタ3をはず
して新しいプライミング液で洗い流し、液を置換
すると好ましい。血液ポンプ5が回転した状態で
保持してあれば除去しきれないでダイアライザ7
及び血液回路14内に残つていた空気がドリツプ
チヤンバ8内に貯まつてくるという利点がある。
しかし空気除去という点から見ると血液ポンプを
停止した状態でプライミングを終了しても従来に
比べると格段に良くなるので、血液ポンプを回転
した状態でプライミングが終了するということに
限定するものではない。
第2実施例 この考案の第2実施例を第3図、第4図及び第
5図を参照しながら説明する。第1実施例との違
いは、気泡検出器およびCPUを用いないでリレ
ーのみを使用して簡単に構成したことである。詳
細には、まず動脈側コネクタ2と静脈側コネクタ
3を連結させる。その後プライミング切換スイツ
チ15を入れると第5図に示すようにK2リレー
19が働きバルブ11がONになつて開きプライ
ミング液1が流量調整器4を通り循環回路内に流
入してくる。それからプライミング作動スイツチ
16を入れるとK1リレー18が働き、バルブ1
1がOFFになつて閉まると同時にTK1リレー1
7(遅延リレー)が作動しはじめる。その後設定
時間t1後にTK1リレー1の接点がONになり血
液ポンプが作動しはじめると同時に、バルブ11
が開になりTK2リレー20(遅延リレー)が作
動しはじめる。
透析前日に操作しておいて、透析当日の指定時
間から自動的にプライミングをはじめさせるよう
な場合は、前記方法が好ましい。また透析当日プ
ライミング作動スイツチ16を入れるとただちに
血液ポンプを作動させたい場合はタイマーを0に
合せれば幅広く使えるがTK1リレー17を用い
ないで、プライミング作動スイツチを入れると、
すぐに血液ポンプが動きはじめるようにしてもよ
い。このTK2リレー20の設定時間を流量調整
器4を調整してプライミング液1がなくなつてし
まう以前に設定して、その時間が経過するとバル
ブ11が閉まり、血液ポンプ5が作動状態でプラ
イミングが終了する。なおプライミングが終了す
るときは、血液ポンプが回転した状態か、停止し
た状態かについては、第1実施例に記した通り限
定されるものではない。なお入力AC100Vと出力
DC24Vも便宜上記しているだけでこれに限定さ
れるものではない。
[考案の効果] この考案の人工透析装置を使用するとプライミ
ングを自動的に行うことができプライミングする
ときダイアライザを通る全流量がプライミング液
を同じ量供給するにもかかわらず、従来のものに
比べて多くとれるので、血液の通路及び血液分離
膜と血液との親和性が格段に高まり、さらに血液
の通路及び血液分離膜内に存在する空気の除去率
も格段に高まる。従つてダイアライザ内の血液分
離膜と血液の接触面積が大きくとれるので効率の
良い透析が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図……本考案の実施例を示す構成図、第2
図……第1図のタイムチヤート、第3図……本考
案の他の実施例を示す構成図、第4図……第3図
のタイムチヤート、第5図……第3図の制御部回
路図、第6図……従来の実施例を示す構成図、第
7図……従来の他の実施例を示す構成図。 1……プライミング液、2……動脈側コネク
タ、3……静脈側コネクタ、4……流量調整器、
5……血液ポンプ、6……ドリツプチヤンバ、7
……ダイアライザ、8……ドリツプチヤンバ、9
……オーバーフロー用チユーブ、10……気泡検
出器、11……バルブ、12……制御部、13…
…操作部、14……血液回路、15……透析・プ
ライミング切換スイツチ、16……プライミング
作動スイツチ、17……TK1遅延リレー、18
……K1リレー、19……K2リレー、20……
TK2遅延リレー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ダイアライザを含む血液回路に血液ポンプを
    備えた人工透析装置においてプライミング操作
    の時、動脈側血液回路と静脈側血液回路を連結
    して循環回路を形成し、該血液回路のドリツプ
    チヤンバーの上部にオーバーフロー用のチユー
    ブを設け、さらに該チユーブを閉塞する手段を
    設けてなり、かつ該チユーブを閉塞手段を開い
    た状態で前記血液ポンプを作動させてプライミ
    ング液を循環回路に循環させるとともにプライ
    ミング液貯留容器より循環回路にプライミング
    液を所定の流量で供給することにより、前記オ
    ーバーフロー用チユーブよりプライミング液の
    一部を排出してプライミングを行い、しかる後
    に前記プライミング液貯留容器の液がなくなる
    前またはなくなると同時に前記チユーブ閉塞手
    段を作動させてチユーブを閉塞する制御部を設
    けたプライミング機構を備えることを特徴とす
    る人工透析装置。 (2) プライミング液貯留溶器中の液がなくなるの
    を検知する手段として気泡検出器を用いたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の人工透析装置。 (3) プライミング液貯留容器中の液がなくなるの
    を検知する手段として遅延リレーを用いたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の人工透析装置。
JP7128387U 1987-05-12 1987-05-12 Expired - Lifetime JPH0519075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128387U JPH0519075Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128387U JPH0519075Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180049U JPS63180049U (ja) 1988-11-21
JPH0519075Y2 true JPH0519075Y2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=30913699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128387U Expired - Lifetime JPH0519075Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519075Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041215A (en) * 1989-11-22 1991-08-20 Cobe Laboratories, Inc. Dialysis unit priming
JP2009125421A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Jms Co Ltd 血液透析装置
JP5192241B2 (ja) * 2008-01-10 2013-05-08 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP5539845B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-02 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6053107B2 (ja) * 2012-06-04 2016-12-27 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180049U (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230080B (en) Automatic hemodialyzer and priming method using such automatic hemodialyzer
KR100713606B1 (ko) 자동 혈액투석장치
JP4899866B2 (ja) 自動プライミング方法
JP4250712B2 (ja) 自動血液透析装置
JPH01502400A (ja) 血球洗浄システムおよび方法
US20060213835A1 (en) Blood purification apparatus and method for blood purification
JP2021500094A (ja) 透析機器および方法
JP6070348B2 (ja) 血液透析装置
JPH0519075Y2 (ja)
US10532147B2 (en) Method of flushing an extracorporeal blood circuit
JP2001245970A (ja) 血液回路のプライミング処理方法
JPH0838597A (ja) 血液浄化回路の自動プライミング処理方法および装置
JP2000325470A (ja) 自動血液透析装置
JP2000325470A5 (ja)
JPH0519076Y2 (ja)
JPS63315061A (ja) 血液処理器の自動洗浄装置
JP3892921B2 (ja) 血液透析装置
JP3937436B2 (ja) 血液浄化装置および血液回路の自動プライミング方法
JP5558260B2 (ja) 血液処理器のプライミングシステム
JPH025967A (ja) 血液浄化装置
JPH0614964B2 (ja) 血液浄化回路の自動プライミング処理方法および装置
JPS6346703B2 (ja)
JP3261511B2 (ja) 透析濾過装置
JP2008062000A (ja) 人工透析における流路の回路機構及び人工透析における透析液の一時貯留方法
JP7497600B2 (ja) 血液浄化システム