JPH051906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051906B2
JPH051906B2 JP12493084A JP12493084A JPH051906B2 JP H051906 B2 JPH051906 B2 JP H051906B2 JP 12493084 A JP12493084 A JP 12493084A JP 12493084 A JP12493084 A JP 12493084A JP H051906 B2 JPH051906 B2 JP H051906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic fluid
electric wire
electrodes
current
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12493084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613068A (ja
Inventor
Kazuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12493084A priority Critical patent/JPS613068A/ja
Publication of JPS613068A publication Critical patent/JPS613068A/ja
Publication of JPH051906B2 publication Critical patent/JPH051906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 利用分野 たとえば、直流電力ケーブルに電流が流れてい
るかどうかを、ケーブル立上り部やマンホール内
などで検出するのに用いる。この外にも、特に大
電流の検出に用いることができる。
従来技術 磁性体コアで、磁束を介して誘起電圧として検
出している。
発明の目的 磁性流体を用いることによつて、従来のものよ
りも、さらに構造が簡単で、かつ値段の安い電流
センサを提供できるようにする。
発明の構成 一般に、第9図のように、容器10の中に磁性
流体12を入れ、その中に金属棒14を直立させ
て、それに電流を流すと、第10図のように、発
生した磁界によつて、磁性流体12が金属棒14
に引き寄せられ、金属棒14をはい上る、という
現象が知られている。
この発明は、上記の現象を利用するものであ
る。
そして、第11図〜第14図のように、 (1) 電線18をとりまいて、絶縁体で作つた容器
10を設け、 その容器10内に、一対の電極20,21
を、電線18と絶縁して設け、 また、上記容器10内に、磁性流体12,2
2を入れておき、 上記電線18を流れる電流により発生した磁
界で、上記磁性流体12,22が電線18に引
き寄せられることにより、上記一対の電極2
0,21の導通遮断を制御するようにしてお
き、 (2) 第1発明においては、特に、第10図、第1
1図のように、 上記磁性流体12として、絶縁性のものを用
い(磁性流体には、たとえば合成油を分散媒と
したもの等絶縁性を持つものが多い)、 また、上記容器10内には、上記絶縁性磁性
流体12に加えて、その磁性流体12と混濁し
ない、導電性液体16を入れておき、 電線18に電流の流れていないときは、上記
導電性液体16によつて上記電極20,21間
が短絡されるようにし(たとえばランプ19が
点く)、 電線18に電流が流れたときは、上記電線1
8に引き寄せられた磁性流体16が、上記一対
の電極20,21の少なくとも一方を覆う(電
極間がオープン状態になつてランプ19が消え
る)こと、 を特徴とする。
(3) また第2発明においては、特に、第13図、
第14図のように、 上記磁性流体22として導電性のものを用い
(磁性流体のなかには水などを分散媒として導
電性を持つものもある)、 電線18に電流の流れていないときは、上記
電極20,21間が遮断されており、 電線18に電流が流れたときに、上記電線1
8に引き寄せられた磁性流体22が、上記電極
20,21間を短絡するようにしたこと、 を特徴とする。
実施例 1 (第1図、第2図) 10は容器の全体で、たとえば電極を兼ねる内
筒20と外筒21とを同軸に並べ、その上下に絶
縁板24,26をとりつけたものである。
容器10内に、絶縁性の磁性流体12と導電液
16(たとえば水など)を入れる。
電線18は内側の電極20の内部を上下に貫通
するようにする。
電線18に電流が流れていないときは、第1図
のように電極20,21間は導電線16によつて
短絡され、したがつて、たとえばランプ19が付
いた状態にある。
電線18に電流が流れると、第2図のように、
磁性流体12が内筒をはい上り、ついに電極20
の全面を覆うようになる。
そうすると、磁性流体12は絶縁性であるか
ら、この磁性流体12によつて電極20,21間
は電気的にOFFの状態(オープン状態)になる。
なお、電流が大きいほど、磁性流体12のはい
上る高さも高くなる。そこで、電極20の高さa
を適当にしておいて、設定動作電流値Icだけ流れ
たとき、磁性流体12が電極20の全面を覆うよ
うにすれば、Ic以下では動作せず、Ic以上になつ
たとき動作するようなセンサになる。
実施例 2 (第3図、第4図) 容器10の内筒28、外筒30ともに絶縁体で
作る。
そして、たとえばリング状の電極20,21を
内筒28の下部と上部とにとりつける。
第3図は、電流が流れていない状態で、電極2
0,21間は、導電液16によつて短絡されてい
る。
電線18に電流が流れると、第4図のように磁
性流体12がはい上つて電極20を覆う。する
と、上記と同様に電極20,21間は電気的に
OFFの状態(オープン状態)になる。
この場合は、下側の電極20のとりつけ高さb
を変えることにより、設定動作電流値Icを変える
ことができる。
このタイプのものは、第5図、第6図のよう
に、傾斜させて使うこともできる。この場合の作
用は上記と同じであるから、説明は省略する。
実施例 3 (第7図、第8図) 導電性の磁性流体22と絶縁性の液体または気
体32(空気でもよい)を用いる。
容器10の構造および電極20,21の配置
は、実施例2の場合と同じである。
この場合は水平にして使うことができる。
第7図は、電流が流れていない状態で、電極2
0,21間は電気的にOFFの状態(オープン状
態)にある。
電流が流れると、第8図のように、磁性流体2
2は電線18に向つて(電線18に近ずくほど磁
界が強くなる)容器10の内面をはい上り、電極
20,21に接触する。そうすると、磁性流体2
2は導電性であるから、電極20,21間は短絡
される。
この場合は、電極20,21のとりつけ高さc
を変えることにより、設定動作電流値Icを変える
ことができる。
発明の効果 (1) 構造がシンプルでコンパクト、長期安定性に
富む。
(2) 磁性流体と容器とリード線と水など、だけで
すむから、値段が安い。
(3) 磁性流体のはい上る高さを測れば、電流計に
もなる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は実施例1の説明図で、第1図
は非通電、第2図は通電状態を示す。第3図〜第
6図は実施例2の説明図で、第3図と第5図は非
通電、第4図と第6図は通電状態を示す。第7図
と第8図は実施例3の説明図で、第7図は非通
電、第8図は通電状態を示す。第9図と第10図
は原理の説明図、第11図と第12図は第1発明
の説明図、第13図と第14図は第2発明の説明
図。 10:容器、12:磁性流体、16:導電液、
18:電線、20,21:電極、22:磁性流
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電線をとりまいて、絶縁体で作つた容器を設
    け、 上記容器内に、一対の電極を、電線と絶縁して
    設け、 また、上記容器内に、磁性流体を入れておき、 上記電線を流れる電流により発生した磁界で、
    上記磁性流体が電線に引き寄せられることによ
    り、上記一対の電極の導通遮断を制御する、磁性
    流体を用いた電流センサであり、 上記磁性流体は絶縁性を有し、 また、上記容器内には、上記磁性流体に加え
    て、上記磁性流体と混濁しない、導電性液体を入
    れておき、 電線に電流の流れていないときは、上記導電性
    液体によつて上記電極間が短絡されるようにし、 電線に電流が流れたときは、上記電線に引き寄
    せられた磁性流体が、上記一対の電極の少なくと
    も一方を覆うことを特徴とする、磁性流体を用い
    た電流センサ。 2 電線をとりまいて、絶縁体で作つた容器を設
    け、 上記容器内に、一対の電極を、電線と絶縁して
    設け、 また、上記容器内に、磁性流体を入れておき、 上記電線を流れる電流による発生した磁界で、
    上記磁性流体が電線に引き寄せられることによ
    り、 上記一対の電極の導通遮断を制御する、磁性流
    体を用いた電流センサであり、 上記磁性流体は導電性を有し、 電線に電流の流れていないときは、上記電極間
    が遮断されており、 電線に電流が流れたときに、上記電線に引き寄
    せられた磁性流体が、上記電極間を短絡するよう
    にしたことを特徴とする、磁性流体を用いた電流
    センサ。
JP12493084A 1984-06-18 1984-06-18 磁性流体を用いた電流センサ Granted JPS613068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493084A JPS613068A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁性流体を用いた電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493084A JPS613068A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁性流体を用いた電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613068A JPS613068A (ja) 1986-01-09
JPH051906B2 true JPH051906B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=14897683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12493084A Granted JPS613068A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁性流体を用いた電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613068A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012103577U1 (de) * 2012-09-18 2013-12-20 Era-Contact Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung eines elektrischen Gleichstroms in einem elektrischen Leiter
CN107091656B (zh) * 2017-04-24 2019-06-28 北京交通大学 一种用于水下探测器检测元件的磁性液体绝缘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613068A (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02115723A (ja) 液面レベル検出装置
US5023928A (en) Apparatus for reducing the current drain on the sacrificial anode in a water heater
KR890007071A (ko) 무전극 검파기
US2752586A (en) Device for detection of water in oil
JPH051906B2 (ja)
SU56026A1 (ru) Способ электрического кароттажа обсаженных скважин
JP3177011B2 (ja) 電磁流量計
JPS5587941A (en) Humidity sensor
JPH10300715A (ja) プレーナ型ラムダセンサにおける漏れ電流の検査方法
JPS57130828A (en) Liquid volume detecting device of liquid container
EP0924526B1 (fr) Dispositif de détection d'un défaut sur une ligne HTA d'un réseau de distribution d'energie électrique
US6524459B1 (en) Electrode for electron-emitting device
JPH0515106Y2 (ja)
JPS6310583Y2 (ja)
US3376538A (en) Portable electric welding device
US9693399B1 (en) Detection of melt adjacent to the exterior of the bushing in an induction channel furnace
SU540150A1 (ru) Контактный датчик уровн электропроводных жидкостей
SU1415194A2 (ru) Устройство дл измерени тока
JPS5930490Y2 (ja) 変圧器絶縁油の電荷量測定装置
JPS59224550A (ja) 高粘度流体用漏液センサ
SU966777A1 (ru) Коммутационное устройство
SU1711064A1 (ru) Энергосистема чувствительного элемента
SU502438A1 (ru) Защитно-отключающее устройство
JPS63281073A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流検出方法
JPH11273478A (ja) コンデンサブッシングおよびそのコンデンサコアの電気特性の測定方法