JPH05190534A - 表面安定化方法 - Google Patents

表面安定化方法

Info

Publication number
JPH05190534A
JPH05190534A JP2318892A JP2318892A JPH05190534A JP H05190534 A JPH05190534 A JP H05190534A JP 2318892 A JP2318892 A JP 2318892A JP 2318892 A JP2318892 A JP 2318892A JP H05190534 A JPH05190534 A JP H05190534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
film
iii
sulfur
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mada
洋一 間田
Kazumi Wada
一実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2318892A priority Critical patent/JPH05190534A/ja
Publication of JPH05190534A publication Critical patent/JPH05190534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な特性を有するIII−V族化合物半導
体−絶縁膜界面を長期間維持できる表面安定化方法を提
供すること。 【構成】 III−V族化合物半導体の表面安定化方法
において、該III−V族化合物半導体を化学的洗浄法
により表面清浄化後、硫黄あるいはセレンのいずれかの
元素を含む化合物の非晶質膜を、物理蒸着法あるいは化
学堆積法により、該化合物半導体の表面に形成すること
を特徴とする表面安定化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、III−V族化合物半
導体の表面安定化方法に関し、特に半導体表面を安定化
する絶縁膜(パッシベーション膜)の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガリウムヒ素(GaAs)に代表される
化合物半導体では、シリコンにおけるMOS構造と同等
のMIS構造は実現されていない。この理由は、化合物
半導体ではシリコンの場合と異なり、良好な特性を有す
る半導体−絶縁膜界面が得られないためである。上記の
問題点を解決するため、絶縁膜材質の改善、化学的表面
処理などによる化合物半導体のMIS構造特性改良の試
みがなされているが、いずれの方法も以下に述べる欠点
を有し、実用に供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】絶縁膜にシリコン酸化
膜を用いる方法では、GaAsのMIS構造における絶
縁膜と半導体との境界で発生する電荷密度である界面準
位密度が1013/cm2 ・eV程度で、シリコンと熱酸
化膜との界面の1010/cm2 ・eVに比較して三桁も
大きく、MISFETを実現することは困難である。ま
た、酸化膜中の酸素が界面準位密度を増加するため、表
面保護膜としても好ましくない。絶縁膜としてシリコン
窒化膜を用いる方法もあるが、界面準位密度は2×10
12/cm2 ・eV程度で、やはりMIS構造素子の実現
は難しい。
【0004】一方、近年、化合物半導体を化学的に表面
処理することにより、界面準位密度を低減する試みがな
されている。この方法は硫化ナトリウム(Na2 S)あ
るいは硫化アンモニウム((NH4 2 S)の溶液中に
化合物半導体を浸すもので、処理後の表面に形成される
硫黄分子層による半導体表面未結合手の終端がなされ、
これにより界面準位密度が減少するというものである。
しかしながら、この方法では表面に形成される硫黄分子
層の膜厚が極めて薄いために、容易に蒸発し、その結果
界面準位密度減少効果が持続しないという欠点がある。
化学的表面処理での効果の持続性の改善を狙い、硫化ア
ンモニウム処理表面をシリコン酸化膜で被覆する方法も
提案されているが、酸化膜中の酸素が半導体表面未結合
手を終端している硫黄に置き代わる反応が進行するた
め、これによる表面劣化がおこり、効果の持続性は改善
されていない。硫黄の代わりにセレンの分子層を表面に
形成する方法(セレン化カリウム溶液中浸漬)も提案さ
れているが、同様の問題を有する。本発明は上記の問題
点を解決すべく提案されたもので、その目的は界面準位
密度減少効果ならびにその持続性に優れたIII−V族
化合物半導体の表面安定化方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明はIII−V族化合物半導体の表面安定化方
法において、該III−V族化合物半導体を化学的洗浄
法あるいはドライプロセスにより表面清浄化後、硫黄あ
るいはセレン単体あるいはこれらのいずれかの元素を含
む化合物の非晶質膜を、物理蒸着法あるいは化学堆積法
により、該化合物半導体の表面に形成することを特徴と
する表面安定化方法を発明の要旨とするものである。
【0006】
【作用】本発明は、III−V族化合物半導体を化学的
洗浄法あるいはドライプロセスにより表面清浄化後、硫
黄あるいはセレン単体あるいはこれらのいずれかの元素
を含む化合物の非晶質膜を、物理蒸着法あるいは化学堆
積法により、該化合物半導体の表面に形成することによ
って、良好な特性を有するIII−V族化合物半導体−
絶縁膜界面を長期間維持できる。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。な
お、実施例は例示であって、本発明の精神を逸脱しない
範囲で、種々の変更あるいは改良を行い得ることは言う
までもない。つぎに、本発明の第一の実施例について説
明する。裏面にオーミック電極形成済みのn型GaAs
基板(キャリア濃度3×1017/cm3 )の表面層をエ
ッチング(硫酸:過酸化水素:水=1:1:100)に
より450Å除去した。次に、表面清浄化のため、塩酸
中に浸漬し、酸化膜除去を行った。その後、物理蒸着法
の一つである真空蒸着法により、1×10-6Torr以
下のバックグランドの圧力に到達後、絶縁性を有する
(抵抗率:1015Ω・cm)硫化物の一つである三硫化
ヒ素(As2 3 )非晶質膜の蒸着(厚さ850Å)を
行った。蒸着時の基板温度は室温であり、また蒸着源に
は粉末三硫化ヒ素を用いた。さらに、ドット状のAl電
極を形成することにより、MISダイオードを作製し
た。
【0008】図1はターマン法により解析したMISダ
イオードの界面準位密度分布である。図において、A曲
線は本発明の場合、B曲線はシリコン窒化膜の場合、C
曲線はシリコン酸化膜の場合を示す。界面準位密度は最
小で7×1011/cm2 ・eVで、シリコン酸化膜に比
較して一桁以上、またシリコン窒化膜の場合の1/3と
なっている。60日経過後のMISダイオードC−V特
性には全く変化は見られず、また界面準位密度分布も変
化しないという結果が得られており、良好な特性を有す
る半導体−絶縁膜界面が長期間にわたり保たれている。
【0009】図2は周波数1MHz、電圧掃引速度50
mV/sにおけるMISダイオードのC−V特性であ
る。C−V特性の理論値との一致は良い。またヒステリ
シスも少なく、膜中の可動イオン、トラップが少ないこ
とがわかる。以上のように本発明の方法によれば、絶縁
膜にGaAs表面の未結合手を終端するSを含むため、
従来のシリコン酸化膜、窒化膜に比較して低い界面準位
密度を実現できる。また、保護膜中にGaAs表面を劣
化させる酸素を含まないため、界面準位密度減少効果を
長期間持続できる。さらに、膜形成を室温で行えるた
め、パッシベーション膜として使用する場合に、既存素
子の特性を劣化させないという特長も有する。
【0010】次に本発明の第二の実施例について説明す
る。n型GaAs基板(キャリア濃度3×1017/cm
3 )の表面層をエッチング(硫酸:過酸化水素:水=
1:1:100)により450Å除去した。その後、化
学堆積法の一つである有機金属熱分解気相成長(MOC
VD)装置内に試料を入れ、表面清浄化のため、680
℃10分の熱処理により、表面酸化膜除去を行った。次
に、絶縁性を有する(抵抗率:1012Ω・cm)三セレ
ン化ヒ素膜(As2 Se3 )を表面に形成するため、ア
ルシンガス(AsH3 )ならびにセレン化水素ガス(H
2 Se)を基板温度350℃で30分間供給を行い、表
面に厚さ800Åの非晶質膜を形成した。さらに、試料
をMOCVD装置より取り出し、表面へのAlドット電
極ならびにオーミック電極の形成を行い、MISダイオ
ードを作製した。MIS特性を調べた結果、本発明の第
一の実施例の場合と同程度の良好な特性が得られた。
【0011】上記実施例は、いずれも硫黄あるいはセレ
ンを含む化合物の非晶質膜をGaAs表面に用いた場合
の例であるが、硫黄あるいはセレン単体元素の膜を用い
ても全く同様の効果を得られることは、これらの元素が
表面未結合手を終端する作用を有することから明らかで
ある。ただ、硫黄の場合は、通常のシリコンデバイスで
用いられているような保護膜を、その用途に応じてデバ
イス形成後適宜形成する必要がある。また、硫黄および
セレン元素はGaAs以外のIII−V族化合物半導体
に対しても同様の効果をもたらすことが化学処理の結果
より知られており、本方法を他のIII−V族化合物半
導体に対しても同様に適用できることは言うまでもな
い。また、本発明においては、表面清浄化をドライプロ
セスによって行うこともできるものである。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、I
II−V族化合物半導体を化学的洗浄法あるいはドライ
プロセスにより表面清浄化後、硫黄あるいはセレン単体
またはこれらのいずれかの元素を含む化合物の非晶質膜
を、物理蒸着法あるいは化学堆積法により、該化合物半
導体の表面に形成することにより、良好な特性を有する
III−V族化合物半導体−絶縁膜界面を長期間維持で
きるものである。III−V族化合物半導体を用いたM
IS構造素子の絶縁膜あるいはバイポーラ素子、MES
FET素子のパッシベーション膜を形成する上で、本発
明は極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を説明するためのGaA
s半導体−絶縁膜界面の界面準位密度分布を示す図であ
る。
【図2】本発明によるGaAsMISダイオードのC−
V特性を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族化合物半導体の表面安定化
    方法において、該III−V族化合物半導体を化学的洗
    浄法により表面清浄化後、硫黄あるいはセレンのいずれ
    かの元素を含む化合物の非晶質膜を、物理蒸着法あるい
    は化学堆積法により、該化合物半導体の表面に形成する
    ことを特徴とする表面安定化方法。
  2. 【請求項2】 硫黄あるいはセレンのいずれかの元素を
    含む化合物の非晶質膜の代わりに、硫黄あるいはセレン
    単体の非晶質膜を用いることを特徴とする請求項1記載
    の表面安定化方法。
  3. 【請求項3】 表面清浄化をドライプロセスにより行う
    ことを特徴とする請求項1または2記載の表面安定化方
    法。
JP2318892A 1992-01-13 1992-01-13 表面安定化方法 Pending JPH05190534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318892A JPH05190534A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 表面安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318892A JPH05190534A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 表面安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190534A true JPH05190534A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12103686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318892A Pending JPH05190534A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 表面安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108077A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホールセンサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108077A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホールセンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1283490C (en) Method for passivating a compound semiconductor surface and device having improved semiconductor- insulator interface
US7521376B2 (en) Method of forming a semiconductor structure using a non-oxygen chalcogen passivation treatment
US4751201A (en) Passivation of gallium arsenide devices with sodium sulfide
KR950007956B1 (ko) Mis 구조전극의 형성방법
CN114256065A (zh) SiC MOSFET器件的栅氧化层的制作方法
JPH0718011B2 (ja) SiO2の付着方法
US4751200A (en) Passivation of gallium arsenide surfaces with sodium sulfide
JP2764049B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法、化合物半導体装置及び電界効果トランジスタ
US5086321A (en) Unpinned oxide-compound semiconductor structures and method of forming same
US4843037A (en) Passivation of indium gallium arsenide surfaces
Remashan et al. Stable gallium arsenide MIS capacitors and MIS field effect transistors by (NH/sub 4/)/sub 2/S/sub x/treatment and hydrogenation using plasma deposited silicon nitride gate insulator
JPH05190534A (ja) 表面安定化方法
WO2012027987A1 (zh) 锗基器件表面处理方法
JP2775117B2 (ja) 保護膜形成方法
WO2002012598A1 (en) Epitaxial wafer apparatus
US5366934A (en) Method for sulfide surface passivation
JPH0766924B2 (ja) ポリエミッタ構造およびその製造方法
CN115602540B (zh) 一种增强型GaN功率器件的制造方法
JP3126890B2 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPS58114463A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR940001021B1 (ko) P형 도전성 게이트전극을 갖춘 mos구조의 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6362094B2 (ja)
JP2906794B2 (ja) 絶縁膜付きウェハの製造方法及び絶縁膜付きウェハ
JPH04236424A (ja) 絶縁膜付き半導体ウェハ及びその製造方法
JPH02260433A (ja) 化合物半導体装置製造方法