JPH05189907A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05189907A
JPH05189907A JP19510891A JP19510891A JPH05189907A JP H05189907 A JPH05189907 A JP H05189907A JP 19510891 A JP19510891 A JP 19510891A JP 19510891 A JP19510891 A JP 19510891A JP H05189907 A JPH05189907 A JP H05189907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
width
ssr
slider
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19510891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772728B2 (ja
Inventor
Noboru Komori
昇 小森
Yoshiaki Kato
吉明 加藤
Masaru Umekida
勝 梅木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3195108A priority Critical patent/JP2772728B2/ja
Publication of JPH05189907A publication Critical patent/JPH05189907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772728B2 publication Critical patent/JP2772728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】球面の一部として形成される対向面を有する浮
動ヘッドスライダを備える磁気ヘッドにおいて、前記球
面の半径Rが80mm≦R≦100mmの範囲にあり、前記対向
面が磁気記録媒体側から見て、空気流方向の全長Lが3
mm以下、空気流と直角方向の横幅Wが2.2mm以下の各
寸法を有する長方形状であり、更に前記対向面には幅w
が100μm≦w≦500μmの空気流方向の少なくとも2本
の縦溝が形成されていることを特徴とする磁気ヘッド。 【効果】本発明の磁気ヘッドは、SSRディスク上におけ
る浮上安定性を示すモジュレーション波形が良好で、必
要な高周波数域において良好なC/N比を得ることがで
き、従って浮上安定性及び周波数特性に秀れるSSR用磁
気ヘッドとすることができたので、記録信号の高密度化
に対応可能で且つ良好な再生信号を得られるSSR用磁気
ヘッドを提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッドに関し、更
に詳しくは、磁気記録媒体としてSSR媒体を採用した磁
気記憶装置に使用されるSSR用磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来技術】電子計算機等のための磁気記憶装置に採用
される磁気記録媒体としてSSR (Stretched Surface Rec
ording)媒体(SSRディスク)が提案されている。SSRデ
ィスクは、ポリエチレンテレフタレート膜やポリイミド
膜等の基板上に塗布やスパッタ等で形成された磁性層を
媒体として形成されるディスク膜を有し、ディスク膜が
一定のテンションを受けて環状枠上に伸長されて貼付等
によって固定され、環状枠を駆動する動力を介して回転
駆動される円板状ディスクである。
【0003】本発明がその対象とするSSR用磁気ヘッド
では、磁気ヘッドはSSRディスクの回転によって空気流
を受けディスク上を浮動して磁気記録にアクセスする方
式が採用される。
【0004】従来のSSR用磁気ヘッドが米国特許第4,80
9,104号公報に開示されている。この公報においては、S
SRディスクとの対向面が球面の一部として形成され、そ
の球面半径Rが102mmであり、対向面が横幅3.2mm、全長
4.3mmの長方形状を有する浮動ヘッドスライダが記載さ
れており、このスライダの対向面には空気流方向の縦溝
が4本配される様子が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報には、前記形
状及び寸法を有する浮動ヘッドスライダによって所定の
小さな浮上量(0.1μ〜0.15μ)を得る旨の開示がされ
ているが、磁気ヘッドの浮上安定性及びその記録再生性
能が夫々どのようであるかについての開示はない。しか
し、近年の磁気記憶装置における記録密度の高密度化に
伴い、一般にハードディスク装置を始めとする浮動ヘッ
ドスライダを備える磁気記憶装置の磁気ヘッドにおいて
は、その浮上量を小さくすると共に浮上の安定性及び周
波数の高い範囲における記録再生性能が特に重要な要素
を占めるものとなっている。特に、媒体が膜構造を備え
るため、磁気ヘッドとディスクとが衝突し、振動するこ
とによって浮上量が変化し易いというSSRディスク用磁
気ヘッドでは、その特殊性の故に浮上安定性の良否が特
に重要となるものである。
【0006】従って本発明は、従来のSSR用磁気ヘッド
を改良し、できるだけ浮上量を小さく保つと共に浮上安
定性が良好で且つ周波数特性にも秀れるSSR用磁気ヘッ
ドを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、球面の
一部として形成される対向面を有する浮動ヘッドスライ
ダを備える磁気ヘッドにおいて、前記球面の半径Rが80
mm≦R≦100mmの範囲にあり、前記対向面が磁気記録媒
体側から見て、空気流方向の全長Lが3mm以下、空気流
と直角方向の横幅Wが2mm以下の各寸法を有する長方形
状であり、更に前記対向面には幅wが100μm≦w≦500
μmの空気流方向の少なくとも2本の縦溝が形成されて
いることを特徴とする磁気ヘッドによって達成される。
【0008】また、上記磁気ヘッドにおいて、前記横幅
Wが2.2mm以下である磁気ヘッドによっても前記目
的を達成することができる。この磁気ヘッドの前記横幅
Wは、好ましくは2.0mm以下である。
【0009】好ましくは、前記全長Lが1mm以上であ
り、前記横幅Wが1mm以上である。
【0010】前記溝幅は200〜300μmの範囲が特に好ま
しい。
【0011】本発明にあたって発明者は、以下に示すよ
うな種々の試作品を製作し、これらについて本発明の目
的達成に必要な性能試験を順次行い、これにより上記構
成を得ることができたものである。
【0012】(1)球面半径の決定 記録媒体との対向面の大きさが横幅W=2mm、全長L=
3mm及び4mmの浮動ヘッドスライダを、対向面の球面半
径Rが30mm、60mm、80mm、100mmのもので且つ対向面に
溝を形成しないスライダを有する磁気ヘッドを試作品と
して製作し、夫々について浮上安定性及び所定の周波数
範囲での再生性能の良否について試験を行った。浮上安
定性試験は再生信号におけるモジュレーション波形の一
様性により判定し、周波数特性は1MHz 〜14MHzにおけ
るC/N比の測定により行った。モジュレーション波形
及びC/N比の具体的測定方法は次項(2)に示すものと
同様な方法である。
【0013】上記二種類の試験により、試作品の磁気ヘ
ッドの内スライダの対向面の球面半径RがR=80mm及び
100mmのものについてその浮上安定性及び周波数特性が
良好と判定され、R=30mm及び60mmのものについてはR
=80mm及び100mmのものに比べて浮上安定性に欠けると
判断された。R=80mm及び100mmのうち、特にR=80mm
が良好な特性を示した。
【0014】(2)形状及び溝の選定 球面の半径Rは第(1)項の試験において特に良好な特性
を示したR=80mmを採用することとし、その他の形状は
以下に示す表1に従った対向面寸法及び溝の浮動ヘッド
スライダとし、中央部に2個の電磁変換素子を設けた試
作品のSSR用磁気ヘッドA〜Gを製作した。
【0015】
【表1】 但し試作品Cは4本の溝の内中央の2本については、そ
の溝長さを他の溝よりも短く形成した。これら試作品A
〜Gの形状は略図として夫々図2(a)〜(g)に示した。
【0016】上記各試作品のSSR用磁気ヘッドの夫々に
ついて、周波数1〜14MHzの範囲でのC/N比の測定に
よる周波数特性試験並びにモジュレーション波形測定に
よる浮上安定性試験を行なった。その結果を図3及び図
4に夫々示す。
【0017】図3(a)〜(g)のモジュレーション波形はSS
Rディスクの中心からの半径r=31mm〜35mmの範囲にあ
る二個所のトラックに夫々9MHzの周波数で記録された
一様なキャリア信号を、各試作品の磁気ヘッドのスライ
ダ上に配された電磁変換素子によって再生し、その再生
信号を記録したものである。
【0018】同図において磁気ヘッドの浮上安定性は、
モジュレーション波形におけるエンベロープ波形の一様
性で判定され、数字的にはエンベロープ波形の最大値と
最小値との比で表わされる値が0.8以上であることとし
た。このモジュレーション試験において同図(e)、(f)及
び(g)に示された試作品E、F及びGのモジュレーショ
ン波形が良好と判定され、これらのうちでは特に試作品
Fが良好であった。その他の試作品A、B、C、Dはい
ずれもエンベロープ波形の変動が大きく、浮上安定性に
欠けるものと判定された。
【0019】図4は、各試作品A〜Fの夫々の周波数特
性の良否を判定するために測定した、1〜14MHzの範囲
の周波数におけるC/N比特性線図を示している。この
C/N比は、浮上安定性試験と同様に各磁気ヘッドによ
ってSSRディスク上に記録された各周波数を有するキャ
リア信号を再生し、再生信号中に含まれるキャリア信号
と雑音信号との比をデシベル(dB)で表わしたものであ
る。
【0020】同図において、C/N比の値としては近年
の磁気記録密度の高度化に鑑み、1〜14MHzの周波数域
全体において少くとも40dB以上を良好と判定した。言う
までもなくこの値はできるだけ大きな値で且つ周波数に
依存せず一定であることが望ましいものである。なお、
ここで選定された周波数範囲はかなり広帯域であり、例
えばハードディスク装置では現在この周波数範囲は1〜
7MHzで足りるものとされている。
【0021】C/N比の試験において、試作品A、B、
D、E、Fが良好と判定され、試作品C及びGは高周波
数域での特性に劣るものと判定された。
【0022】上記双方の試験において浮上安定性及び周
波数特性のいずれもが良好と判定されたのは試作品Fで
あった。
【0023】(3) 溝幅の確認 前記の如く対向面の球面半径Rが80mm、対向面のサイズ
として2mmの横幅W、3mmの全長Lを有し、対向面に形
成される縦溝の幅が230μmで溝本数2本のスライダの
特性が良好であることが判明したので、ここにおいて更
に溝幅の好ましい範囲を確認することとした。
【0024】対向面の球面半径及びサイズが上記の値を
有するスライダで且つ溝が2本形成されたものについて
溝幅が100μm(試作品F1)、及び350μm(試作品
2)のものを別に試作し、先の試作品Fと比較しなが
ら前項と同様に浮上安定性及び周波数特性について比較
を行った。
【0025】この結果浮上安定性は横幅230μmの先の
試作品Fが最も秀れ、溝幅が350μmの試作品F2、溝幅
が100μmの試作品F1の順であった。
【0026】試作品F1は良否判定のボーダーライン付
近で且つ良側にあり、従って良と判定された。良好な溝
幅の上限は溝幅が230μm、350μmのものの類推から50
0μmと判断された。
【0027】上記各試験の結果に基き下記の浮動ヘッド
スライダの特性が良好であり、本発明の目的に叶うもの
であることが判明した。
【0028】(a)スライダ対向面の球面半径Rが80mm≦
R≦100mmの範囲であること 球面半径RがR>100mmの範囲ではスライダの浮上量が
過大となり、スライダを支持するアームからの押付荷重
もまた大きくせざるを得ず、浮上の安定性を損う。一方
球面半径RがR<80mmの範囲では浮上量が過小となり、
わずかな動揺に際してもSSRディスク膜とスライダ対向
面とが衝突して振動することとなり、再生信号の変動が
大きくなると共に膜面の摩耗も大きくなり好ましくな
い。
【0029】(b)スライダ対向面の大きさが、横幅が2m
m以下、全長が3mm以下であること 横幅が3mmを越え、或いは全長が4mmを越えるといずれ
も浮上安定性を損ない、再生信号の変動が大きい。また
高密度記録に必要な応答性にも欠ける。スライダの対向
面のサイズが小さいほど磁気ヘッドの浮上量が小さく、
周波数特性も良好となる。但し、横幅は、2.2mm程
度までであれば上記欠点を生じない。
【0030】なお、横幅は、500μmに近い縦溝を2
本形成する場合には、1mm以上必要になる。トラック
幅(約6μm)と加工誤差を考慮しても約30μm程度
以内におさまり、この値は横幅の下限値1mmに比べて
無視できるほどに小さい。
【0031】また、全長の下限値は、素子を形成する基
板の厚さの下限値と、磁気ヘッドにした時の走行安定性
の両面から決定されるものである。基板の厚みとしては
0.3mm位の厚さまで薄くすることが技術的に可能では
あるが、製造上必要とされる基板強度を確保するため、
基板の厚みは少なくとも1mm程度とすることが好まし
い。一方、磁気ヘッドの走行安定性の面からすれば、横
幅/全長の比は0.75〜0.78が好ましいので、横幅が1m
mの場合に全長はおよそ1.3mmになる。以上より、全
長の下限値をおよそ1mmに設定する。
【0032】(c)対向面に形成される縦溝については溝
幅wが100μm≦w≦500μmであり、溝本数が2本以上
であること 溝深さは20μm〜150μmの範囲である。溝幅wがw>5
00μmの範囲では、浮上量が不足するので、浮上安定性
を欠き再生信号が動揺することとなり、溝幅wがw<10
0μmの範囲では周波数特性が良好でなく、いずれも本
発明の範囲から除かれる。
【0033】溝本数は2以上必要であるが、溝幅と溝本
数の積が1000μmを越えると、対向面の球面半径が80mm
≦R≦100mmの範囲で且つ対向面の大きさが横幅が2mm
以下、全長が3mm以下の場合には、浮上のための浮上力
が不足する。
【0034】また、溝がスライダ中央に形成されるとSS
Rディスクと最も接近する球面の頂点に電磁変換素子を
配することができないという問題があり、溝が全くない
場合にはスライダのローリング等の動揺が生じ必要な性
能を発揮できない。
【0035】
【作用】本発明に係るSSR用磁気ヘッドでは、前記構成
の採用により、浮上安定性を示すモジュレーション波形
が最大値と最小値の比で0.8以上と良好であり、周波数
特性を示すC/N比線図が周波数1〜14MHzの範囲にお
いて40dB以上と良好であり、従って浮上安定性及び周波
数特性が良好である。
【0036】
【実施例】本発明の一実施例のSSR用磁気ヘッドを図1
を参照しながら説明する。この磁気ヘッド10は、浮動ヘ
ッドスライダ2を有しており、このスライダ2では図示
されないSSR ディスクと対向するスライダの対向面21が
球面の一部として形成され、その球面半径RがR=80mm
としてある。対向面21の大きさは矢印で示した空気流K
と直角方向寸法の横幅Wが2mm、空気流K方向寸法の全
長Lが3mmである。スライダ2の対向面21の空気流出端
付近には二つの電磁変換素子1、1′が横幅方向に並ん
で形成されている。なお、電磁変換素子は1つでもかま
わない。
【0037】スライダ2の対向面21において、二つの電
磁変換素子1、1′を挟んで横幅方向外側には二本の縦
溝3、3′が空気流K方向に配され、溝幅wが230μ
m、溝深さは、最も深い中央付近で50μmとしてある。
溝底面はSSRディスク膜と対向した際SSRディスク膜と平
行になるように形成されているが、溝底面に空気流出端
側が空気流入端側よりも溝深さが深くなるような傾斜を
つけることも或いは逆の傾斜とすることもできる。
【0038】本実施例のSSR用薄膜磁気ヘッドの製作に
あたっては、ウェハー上に形成された薄膜ヘッド素子を
所定寸法に機械加工で切断した後、必要に応じて保護板
等がガラス融着により接着される。この後最終的に対向
面は鏡面となるように機械加工によって研磨される。こ
のように作製された磁気ヘッドは、SSRディスクとの間
の対向面に空気流を受けて浮上する。
【0039】
【発明の効果】本発明のSSR用磁気ヘッドにおいて、浮
動ヘッドスライダの対向面が、80mm≦R≦100mmの範囲
にある半径Rを有する球面の一部として形成され、SSR
ディスク側から見て横幅で2mm以下全長で3mm以下の長
方形状を有し、且つその対向面内に100μm≦w≦500μ
mの範囲にある幅wを有する縦溝が少なくとも2本形成
されるとした構成により、SSRディスク上における浮上
安定性を示すモジュレーション波形が良好で、必要な高
周波数域において良好なC/N比を得ることができ、従
って浮上安定性及び周波数特性に秀れるSSR用磁気ヘッ
ドとすることができたので、記録信号の高密度化に対応
可能で且つ良好な再生信号を得られるSSR用磁気ヘッド
を提供することができた。また、横幅が2.2m以下で
あること以外は上記と同様の構成を有する磁気ヘッド
も、同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るSSR用磁気ヘッドの要
部形状を示すための姿図である。
【図2】本発明における試験のための試作品の形状を示
すための姿図の略図で(a)〜(g)は夫々試作品A〜Gに対
応する図である。
【図3】本発明における各試作品のモジュレーション波
形を示す図で(a)〜(g)は夫々試作品A〜Gに対応する図
である。
【図4】本発明における各試作品A〜GのC/N比線図
である。
【符号の説明】
1…電磁変換素子 2…基板(スライダ) 3、3′…溝 10…SSR用磁気ヘッド 21…対向面 L…スライダ全長 R…球面半径 W…スライダ横幅 w…溝幅
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るSSR用磁気ヘッドの
要部形状を示すための姿図である。
【図2】本発明における試験のための試作品の形状を示
すための姿図の略図で(a)〜(g)は夫々試作品A〜
Gに対応する図である。
【図3】本発明における各試作品のモジュレーション波
形を示す図で(a)〜(b)は夫々試作品A〜に対応
する図である。
【図4】本発明における各試作品のモジュレーション波
形を示す図で(c)〜(d)は夫々試作品C〜Dに対応
する図である。
【図5】本発明における各試作品のモジュレーション波
形を示す図で(e)〜(f)は夫々試作品E〜Fに対応
する図である。
【図6】本発明における各試作品のモジュレーション波
形を示す図で(g)は試作品Gに対応する図である。
【図7】本発明における各試作品A〜GのC/N比線図
である。
【符号の説明】 1…電磁変換素子 2…基板(スライダ) 3、3′…溝 10…SSR用磁気ヘッド 21…対向面 L…スライダ全長 R…球面半径 W…スライダ横幅 w…溝幅
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球面の一部として形成される対向面を有す
    る浮動ヘッドスライダを備える磁気ヘッドにおいて、 前記球面の半径Rが80mm≦R≦100mmの範囲にあり、 前記対向面が磁気記録媒体側から見て、空気流方向の全
    長Lが3mm以下、空気流と直角方向の横幅Wが2mm以下
    の各寸法を有する長方形状であり、 更に前記対向面には幅wが100μm≦w≦500μmの空気
    流方向の少なくとも2本の縦溝が形成されていることを
    特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】前記横幅Wが2.2mm以下であることを
    特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】前記全長Lが1mm以上であり、前記横幅
    Wが1mm以上であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の磁気ヘッド。
JP3195108A 1990-07-20 1991-07-10 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2772728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195108A JP2772728B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-190629 1990-07-20
JP19062990 1990-07-20
JP3195108A JP2772728B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05189907A true JPH05189907A (ja) 1993-07-30
JP2772728B2 JP2772728B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=26506212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195108A Expired - Fee Related JP2772728B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-10 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427784B2 (en) 2011-04-28 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Head slider having trailing end configuration of a groove formed at a boundary between a trailing step and a trailing pad for adaptation with a gimbal assembly and disk drive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105359A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Floating head
JPS62229580A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Alps Electric Co Ltd 浮動式磁気ヘツド
JPS6396722A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Hitachi Ltd 浮動型磁気ヘツド
JPH0250370A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Alps Electric Co Ltd 浮動式磁気ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105359A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Floating head
JPS62229580A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Alps Electric Co Ltd 浮動式磁気ヘツド
JPS6396722A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Hitachi Ltd 浮動型磁気ヘツド
JPH0250370A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Alps Electric Co Ltd 浮動式磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427784B2 (en) 2011-04-28 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Head slider having trailing end configuration of a groove formed at a boundary between a trailing step and a trailing pad for adaptation with a gimbal assembly and disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772728B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309802B1 (en) Disk medium
US7209323B2 (en) Slider having cavity floor with differing depths
JPH07153049A (ja) 磁気ディスク装置の磁気ヘッド装置
US20020191341A1 (en) Magnetic head slider
KR20050003427A (ko) 이중-표면의 연성 자기 테이프
US5488527A (en) Magnetic head including a magnetic recording medium slide surface with predetermined dimensions
JPH05189907A (ja) 磁気ヘッド
US5914833A (en) Floating type head slider, floating type head device, and disc drive
JP3050998B2 (ja) 磁気ディスク
US5508863A (en) Flying-type magnetic head comprising a slider/gimbal connection which suppresses slider height differences
US20060082928A1 (en) Disk device
KR100442874B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 액츄에이터
JPH06267047A (ja) 磁気記録装置
EP0731451A2 (en) Magnetic disk &amp; method for manufacturing the same and magnetic disk unit obtained by the same
JPH08124220A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク記録・再生方法
JP3275484B2 (ja) 浮上式磁気ヘッドとスライダーの浮上方法
JP2910960B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気記録装置
JPH04341916A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPS6228506B2 (ja)
JPH097143A (ja) 磁気ディスク及びトラッキング方法
JPH06119634A (ja) 磁気ディスク及び磁気ヘッド
US6396662B1 (en) High/low density magnetic head slider with lateral incision
JPH04353619A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142503A (ja) 磁気ヘツド
JPH05290370A (ja) 記録ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees