JPH05186839A - 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法 - Google Patents

黄銅系合金溶湯からのPb除去方法

Info

Publication number
JPH05186839A
JPH05186839A JP328092A JP328092A JPH05186839A JP H05186839 A JPH05186839 A JP H05186839A JP 328092 A JP328092 A JP 328092A JP 328092 A JP328092 A JP 328092A JP H05186839 A JPH05186839 A JP H05186839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
brass
molten
contg
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP328092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Osumi
研治 大隅
Kiyomasa Oga
清正 大賀
Motohiro Arai
基浩 新井
Ryukichi Ikeda
隆吉 池田
Eiji Yoshida
栄次 吉田
Hirofumi Okada
裕文 岡田
Ryusuke Hamanaka
龍介 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP328092A priority Critical patent/JPH05186839A/ja
Publication of JPH05186839A publication Critical patent/JPH05186839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Pbを含有する黄銅屑からPbを除去する。 【構成】 Pbを含有する黄銅系合金屑を溶解し、この溶
湯にZnを添加した後、固相線温度以上の温度で静止、保
持あるいは静止状態で溶解温度から固相線温度まで徐冷
し、その後溶湯を凝固させ、Pbを重力偏析させて除去す
る。また、Pbを含有する黄銅系合金屑を溶解し、この溶
湯にZnを添加して、(L+β)、(L+γ)、(L+
δ)および(L+ε)の二相領域のいずれかを出現さ
せ、この二相領域の温度に溶湯を保持して、β、γ、δ
およびε相を晶出させてPbを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄銅系合金の溶解原料
となるPbを含有する黄銅屑からPbを除去する方法に関
し、詳しくは黄銅系合金溶湯からのPb除去方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】黄銅系合金は、加工性、耐食性等に優
れ、建設、機械部品等に用いられ、日本における銅およ
び銅合金の総需要の約50%以上を占めている。
【0003】ここで、黄銅系合金を JIS規格に基づいて
大別すると、黄銅(Cu-Zn系) 、快削黄銅(Cu-Zn-Pb)、ネ
ーバル黄銅(Cu-Zn-Sn)および高力黄銅(Cu-Zn-Al-Mn-Fe)
となる。これら黄銅系合金はその加工工程において発生
した切削屑および使用ずみ製品のスクラップ等が多量に
生じ、資源保護、原料の量的確保等の多くの目的でリサ
イクルされる。
【0004】これら黄銅系合金の内、特に Cu-Zn系の黄
銅についてみると、これらスクラップを原料にして溶解
した場合、異材混入、例えば快削黄銅切削屑等により溶
湯成分不良が生じる。これら不純物元素の内、特に黄銅
で問題となる不純物元素はPbである。すなわち、黄銅に
入ったPbは、固溶限が小さく、鋳塊もしくは加工後の半
製品の結晶粒界等に晶出あるいは析出し、融点が 400℃
前後と低いため、続く熱間加工により粒界割れ等の製品
欠陥を発生する。
【0005】したがって、黄銅においては、少なくとも
スクラップから入るPbを管理する必要がある。この具体
策としては、スクラップの原料段階での選別と溶解後の
溶湯からの除去が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】まず、原料段階でのPb
選別については、黄銅切削屑を例にとると、数mm〜数cm
長さの多数の切削屑の集合からPbを含有する例えば快削
黄銅屑のみを除去することは、その方法、個数等の面か
ら不可能である。また、PbもしくはPb含有銅合金は、Fe
のように磁選処理を用いることができないため、原料前
処理でのPb選別は著しく困難もしくは不可能である。
【0007】溶湯からのPb除去については、電気分解を
用いる湿式精錬法が実用化されているが、新たに設備を
設置すると設備投資が大きいとともに、Znも同時に除去
されて黄銅にはこの方法は適さない。
【0008】そこで、溶湯からのPb除去については、一
つには、PbをPb化合物として溶湯表面に浮上させ除去す
る方法が考えられる。ここでPb化合物としては、酸化
物、塩化物、硫化物、弗化物等が挙げられるが、すべて
Pbの方がZnより熱力学的に安定なため、先にZnが反応し
て除去されたのち、初めてPbが除去されることになる。
すなわち、合金系の変化としては、Cu-Zn-Pb系→ Cu-Pb
系→Cu系となる。この反応で黄銅からのPb除去は可能で
あるが、約30〜40%を含有するZnがすべて除去されるた
め、蒸発物の処理、Zn化合物の処理等が必要となり、こ
の方法は実用的でない。
【0009】もう一つには、Pbの蒸気圧を利用して溶湯
からPbを除去する方法が考えられる。しかし、Znの蒸気
圧は著しく大であり、Znがすべて蒸発した後、初めてPb
が蒸発開始するため、この方法も実用的でない。以上の
ように、黄銅からのPb除去は、用いる各反応に対し、共
存するZnの方がより活性なため非常に困難である。
【0010】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、溶湯中のPbの密度が黄銅の密度よりも大
なることによる重力偏析を利用すること、あるいは、溶
湯から晶出する金属間化合物へのPb固溶限が小さいこと
を利用することによって、黄銅からPbを除去する方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、黄銅から
のPb除去方法について、乾式精錬法に着眼して、研究検
討を重ねた結果、本発明に至ったものである。
【0012】その第1発明は、Pbを含有する黄銅系合金
屑を溶解し、この溶湯にZnを添加した後、固相線温度以
上の温度で静止、保持し、その後溶湯を凝固させ、Pbを
重力偏析させる黄銅系合金溶湯からのPb除去方法であ
る。
【0013】第2発明は、Pbを含有する黄銅系合金屑を
溶解し、この溶湯にZnを添加した後、静止状態で溶解温
度から固相線温度まで徐冷し、その後溶湯を凝固させ、
Pbを重力偏析させる黄銅系合金溶湯からのPb除去方法で
ある。
【0014】第3発明は、Pbを含有する黄銅系合金屑を
溶解し、この溶湯にZnを添加して、(L+β)、(L+
γ)、(L+δ)および(L+ε)の二相領域のいずれ
かを出現させ、この二相領域の温度に溶湯を保持して、
β、γ、δおよびε相を晶出させる黄銅系合金溶湯から
のPb除去方法である。
【0015】
【作用】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。Pbを
不純物元素として含む黄銅合金中におけるPbの存在状態
を観察すると、図1(a) に示すように球状のPbが観察さ
れる。なお、図1(a) は2次電子線像を、(b) はPbの特
性X線像を示す。このことは黄銅溶湯中でPbが溶融状態
で、かつ黄銅と合金を作りにくい状態で存在しているこ
とを示す。したがって、黄銅からのPb除去においては、
この現象を利用し溶湯からPbを除去する方法を検討し
た。
【0016】具体的には、これらPb、CuおよびZnの密度
を比較すると次のようになる。ただし、溶湯状態では各
種金属の密度は固体状態より少し小さくなるが、密度の
大小傾向は変わりないので、以下、固体状態の密度を用
いる。
【0017】各元素の密度は、Cu:8.9g/cm3 、Zn:7.1g/
cm3 、Pb:11.3g/cm3である。ここで代表的な黄銅 JIS C
2801(Cu:60 %、Zn:40 %) および JIS C 2600(Cu:70
%、Zn:30 %) の密度(計算値)はそれぞれ8.2g/cm3
よび8.4g/cm3となり、Pbの密度 11.3g/cm3の約30%小さ
い。したがって、Pbを沈降させ重力偏析させて除去する
ことが可能である。
【0018】しかし、通常、黄銅を溶解してもPbの重力
偏析は生じにくい。ここで、Pbが重力偏析する条件とし
ては少なくとも次の各項目が必要である。 (1) Pbが溶湯に溶解困難なこと、すなわち、PbがPb単体
であること。 (2) PbとPbを含む溶湯、本発明では黄銅と密度差が大な
ること。 (3) Pbが溶湯中を重力方向に沈降するのに十分な条件が
満たされていること、すなわち、溶湯が静止もしくは静
止に近い状態で、沈降したPbもしくは沈降しつつあるPb
が再度攪拌等により浮上しないこと、さらに、Pbが沈降
する間、周囲の溶湯は凝固せず液体状態で存在すること
等が挙げられる。
【0019】本発明者らは、この解決策として、Pbの重
力偏析の促進には沈降するための十分な時間を得ること
が最も重要であることを見出した。
【0020】Pbの重力偏析を促進するためには、黄銅に
おいては、図2の状態図に示すように、Zn量を増大し
て、凝固を開始する固相線温度を低下させること、およ
び溶湯密度を小さくして、溶湯とPbとの密度差をより大
きくすることである。すなわち、黄銅屑の溶解におい
て、Znを添加し固相線温度を低下させた状態にし、これ
に対応させ、溶湯保持温度を低下させた状態で溶湯を保
持し、Pbの沈降を促進する。
【0021】Pbが十分に沈降した後、溶湯の上澄みのみ
を移湯して、Pbを除去するか、あるいは、溶湯を静止し
て、凝固させ、Pbが沈降して重力偏析した部分を除き、
Pbを除去する。
【0022】また、溶解温度から温度を下げる場合、固
相線温度との差を利用して、長時間をかけることで、Pb
の沈降を促進することができる。
【0023】金属間化合物の生成を利用するPb除去方法
は、上述の重力偏析を利用する方法とは異なり、凝固反
応における偏析現象を利用する方法である。図2の状態
図から、黄銅では凝固過程において金属間化合物が初晶
として晶出する領域があることがわかる。
【0024】一般に、金属間化合物は不純物元素を含有
しにくいため、凝固過程において、金属間化合物と溶湯
の共存状態を作り、ここで、金属間化合物と溶湯とを分
離すれば、溶湯中に不純物元素として含まれるPbは、溶
湯中に濃縮され除去可能となり、初晶の金属間化合物は
再溶解して使用することができる。
【0025】図2の状態図には、(L+β)、(L+
γ)、(L+δ)および(L+ε)の各二相領域が存在
する。ここでは代表例として(L+γ)二相領域を用い
て説明する。Zn含有量59.8〜80.5重量%領域において
は、溶湯状態から冷却すると、溶湯(L)中にまずγ相
が晶出し、溶湯(L)と共存する。このとき、Pbは溶湯
(L)中に濃縮される。さらに温度が低下すると、例え
ば、溶湯(L)はすべてγ相となり、γ一相となる。
【0026】本発明は、溶湯(L)とγ相が共存する状
態でγ相を取り出し、溶湯中にPbを濃縮させてPbを除去
するものである。
【0027】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を説明す
る。 実施例1 実施例1は重力偏析を利用したPb除去方法である。原料
には黄銅屑を用い、重油焚き5t反射炉で大気溶解した。
溶解温度は1100℃で、溶湯組成は Zn:30%、Pb:1000ppm
である。この溶湯にZn濃度が60%(固相線温度:835℃)
になるまでZnを添加し、静止状態で、 950℃で 3時間保
持した。この間、Pbは沈降して溶湯の下方に濃縮され
る。Pbが沈降したのち溶湯を凝固させPbの重力偏析部を
除去する。Pbが沈降した溶湯中のPbは100ppmで目的とす
る溶湯品質が得られた。Pbが除去された凝固塊は再溶解
され、Cuを添加して、黄銅系に調整した後、黄銅系合金
の原料に使用した。なお、固相線温度に対応した溶湯保
持温度で、Pbの沈降を促進しPbを除去することにより、
保持炉の耐火物および燃料コストの低減が図られる。
【0028】実施例2 実施例2も実施例1と同様に重力偏析を利用したPb除去
方法である。原料には黄銅屑を用い、1t高周波誘導炉で
大気溶解した。溶解温度は1020℃で、溶湯組成は Zn:40
%、Pb:1000ppmである。この溶湯にZn濃度が70%(固相
線温度:800℃)になるまでZnを添加した後、溶湯を高周
波誘導炉から1t反射炉に移湯し、静止状態で1020℃から
10℃/分の冷却速度で固相線温度の 800℃まで22分かけ
て冷却し、この間、Pbを沈降させ溶湯の下方に濃縮させ
た。この後、溶湯を反射炉内で凝固させた。凝固塊の上
部から 4/5までは、Pbは平均100ppmで目的とする品質の
ものが得られた。Pbが重力偏析した下部 1/5は屑として
リサイクルした。
【0029】実施例3 実施例3は金属間化合物の生成を利用したPb除去方法で
ある。原料には黄銅屑を用い、1t高周波誘導炉で大気溶
解した。溶解温度は1000℃で、溶湯組成は Zn:32%、P
b:1000ppmである。この溶湯にZn濃度が70%(固相線温
度:800℃)になるまでZnを添加し、冷却中に溶湯とγ相
の二相領域が出現する溶湯組成に調整した後、高周波誘
導炉内で黒鉛製の回転軸を回転させながら、1000℃から
2℃/分の冷却速度で徐冷しながら、回転軸の表面にγ
相を晶出させ、溶湯中にPbを濃縮させた。
【0030】溶湯とγ相が共存する二相領域で、回転軸
の表面にγ相を晶出させた後、回転軸を溶湯から抜取
り、Pbが濃縮した溶湯とγ相を分離した。晶出したγ相
中のPbは平均100ppm以下で目的とする品質のものが得ら
れた。回転軸の表面に晶出したγ相は、再溶解しCuを添
加して黄銅系成分に調整した後、黄銅系合金の原料に使
用した。また、Pbが濃縮した溶湯は、凝固させ屑として
リサイクルした。
【0031】
【発明の効果】本発明は、溶湯中のPbの密度と黄銅の密
度との差による重力偏析を利用すること、あるいは、溶
湯から晶出する金属間化合物へのPb固溶限が小さいこと
を利用することによって、黄銅からPbを除去する方法で
あって、本発明によれば、新たな設備を必要とせず、溶
湯中に存在したZnを残したまま、Pbのみを効率的に除去
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】黄銅合金中のPbの結晶の状態を示す図で、(a)
は黄銅合金中のPb結晶の2次電子線像を、(b) は黄銅合
金中のPb結晶の特性X線像を示す図である。
【図2】Cu-Zn 系状態図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 栄次 山口県下関市長府黒門東町3番F−301 (72)発明者 岡田 裕文 山口県下関市長府紺屋町1−32−509 (72)発明者 浜中 龍介 山口県下関市長府黒門東町3番F−303

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pbを含有する黄銅系合金屑を溶解し、こ
    の溶湯にZnを添加した後、固相線温度以上の温度で静
    止、保持し、その後溶湯を凝固させ、Pbを重力偏析させ
    ることを特徴とする黄銅系合金溶湯からのPb除去方法。
  2. 【請求項2】 Pbを含有する黄銅系合金屑を溶解し、こ
    の溶湯にZnを添加した後、静止状態で溶解温度から固相
    線温度まで徐冷し、その後溶湯を凝固させ、Pbを重力偏
    析させることを特徴とする黄銅系合金溶湯からのPb除去
    方法。
  3. 【請求項3】 Pbを含有する黄銅系合金屑を溶解し、こ
    の溶湯にZnを添加して、(L+β)、(L+γ)、(L
    +δ)および(L+ε)の二相領域のいずれかを出現さ
    せ、この二相領域の温度に溶湯を保持して、β、γ、δ
    およびε相を晶出させることを特徴とする黄銅系合金溶
    湯からのPb除去方法。
JP328092A 1992-01-10 1992-01-10 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法 Withdrawn JPH05186839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328092A JPH05186839A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP328092A JPH05186839A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186839A true JPH05186839A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11553011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP328092A Withdrawn JPH05186839A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722416B1 (ko) * 2005-11-08 2007-05-29 이군희 주석 및 주석합금 정제장치 및 그 정제방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722416B1 (ko) * 2005-11-08 2007-05-29 이군희 주석 및 주석합금 정제장치 및 그 정제방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184075B2 (ja) 溶融金属の精製方法
JP5116976B2 (ja) 半融合金鋳造用原料黄銅合金
EP3663419B1 (en) Al alloy recovery method
JP5175280B2 (ja) アルミニウムのような金属母液から精製された金属を分離精製する方法および装置
US7892318B2 (en) Crystallisation method for the purification of a molten metal, in particular recycled aluminium
JP6800128B2 (ja) Al合金の再生方法
JPH05186839A (ja) 黄銅系合金溶湯からのPb除去方法
US2029898A (en) Method of purifying magnesium
WO2007094265A1 (ja) 半融合金鋳造用原料りん青銅合金
Szymczak et al. Hypoeutectic silumin to pressure die casting with vanadium and tungsten
JP6864704B2 (ja) Al合金の再生方法
JPH04224639A (ja) 特に銅を除去する鉛の精製方法
Abdel-Hamid Structure Modification of the α'Phase in Zn-Al Cast Alloys by Microalloying/Morphologische Veränderungen der α'-Phase in Zn—Al-Gußlegierungen durch Mikrolegieren
JPH10140254A (ja) 黄銅中の鉛の除去方法
US3169855A (en) Zinc purification
US20240167122A1 (en) Selective Removal of Impurities from Molten Aluminum
JP2000104128A (ja) アルミニウムの精製方法および得られたアルミニウムの用途
JP6879163B2 (ja) アルミニウム溶湯のP削減方法及び当該方法を用いたAl−Si系合金鋳物
Jessen et al. D.; Friedrich, B. Removal of Copper, Nickel, and Iron from Lead–Tin Composite by Segregation of Intermetallic Silicon Phases. Metals 2021, 11, 81
JP3006799B2 (ja) 銅または銅合金屑の溶解方法
USRE22270E (en) Process fob the manufacture of
JPH0557341B2 (ja)
Sillekens et al. Refining aluminium scrap by means of fractional crystallisation: Status and prospects for development
JP2020152996A (ja) AlP化合物の微細化方法及びアルミニウム合金鋳物
JPH022937B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408