JPH0518677A - 材料の連続溶解・流出制御方法 - Google Patents

材料の連続溶解・流出制御方法

Info

Publication number
JPH0518677A
JPH0518677A JP10116791A JP10116791A JPH0518677A JP H0518677 A JPH0518677 A JP H0518677A JP 10116791 A JP10116791 A JP 10116791A JP 10116791 A JP10116791 A JP 10116791A JP H0518677 A JPH0518677 A JP H0518677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
coil
molten
melting
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914776B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Junichi Sakane
淳一 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10116791A priority Critical patent/JP2914776B2/ja
Publication of JPH0518677A publication Critical patent/JPH0518677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914776B2 publication Critical patent/JP2914776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的と効果】 本発明はるつぼを用いて、材料を誘導
溶解(含成分、温度調整)する場合に、るつぼ内から溶
融材料を成型や微粒化等次工程に適量供給できる流出流
量制御手段を提供するもので、これによってるつぼ操業
を連続化し、当該材料による製品の多様化と生産性の向
上を図ることができる。 【構成】 本発明は、底部に流出口4を有するるつぼ1
の外周に材料を誘導溶解するための第1コイル2を設
け、るつぼ底部の下方に第1コイル2と独立して電流を
流すことのできる溶融材料保持力調整用第2コイル3を
設けて、この二つのコイルへの電流を制御して、材料の
溶解(含成分、温度調整)と流出口4からの溶融材料6
の流出を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】金属・半導体・セラミック等の材
料をるつぼを用いての溶解、あるいは成分、温度調整し
て、該るつぼから溶融材料を流出する場合の流出制御に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、金属などの溶解は、例えば誘導加
熱装置を備えた耐火物製のるつぼなどの容器を用いて行
われているが、耐火物などの介在物による汚染を避ける
ことができず、高純度な材料を製造することは難しかっ
た。
【0003】近年、高純度を要求される溶融材料を得る
ための溶解方法として低温るつぼ(コールドクルーシブ
ル)を用いた誘導溶解によって材料をるつぼ壁と非接触
で溶解させる技術が広く報告されている。この低温るつ
ぼ技術は、特に金属等の材料を高周波および中間周波数
領域の誘導溶解の場合について最適とされている。
【0004】この低温るつぼにおいては、るつぼ壁が複
数のセグメントが環状に連結されて構成されており、各
セグメントは内部に冷却水を通す中空部を有する銅製の
ものである。このるつぼ内に溶解する材料を入れ、るつ
ぼの外周に配設した誘導コイルに高周波ないし中間周波
数波電流を流すことによって、るつぼ内の材料に渦電流
が発生し、その渦電流損によって材料は発熱溶解する。
また、るつぼ表面に発生する渦電流と溶解物表面に発生
する渦電流とによる電磁気力によってるつぼ内の溶解物
とるつぼ壁との非接触化を図ることができ、またるつぼ
下方の壁を絞ることによって内部の介在物を溶解浮上さ
せることによって、高純度の素材を得ることができる。
【0005】この低温るつぼ技術を用いた溶融・晶出る
つぼの技術が、特開昭60−2876号公報において開
示されており、この低温るつぼ技術を用いたシリコンの
連続鋳造方法が特開昭64−53732号公報に開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の例えば特開昭6
0−2876号公報に開示のものは、低温るつぼ内で溶
解させた溶融材料をるつぼから凝固させながら連続的に
取り出す方法であり、また特開昭60−2876号公報
に開示のものはるつぼの下方で凝固させる連続鋳造方法
である。
【0007】しかし、これらの方法では材料を連続的に
溶解し、これを溶融状態で連続的に適量流出させること
は困難であるため連続操業ができず生産性が低いという
問題がある。また近年、材料を任意な形状に鋳込むこと
や微粒化する要請があり、この場合、溶解した材料を溶
融状態で取り出す必要があるが、これらの従来技術で
は、これらの要請に応え難い。
【0008】本発明は、例えばるつぼ内で高純度な材料
を連続的に溶解し、これをるつぼから連続流出する場
合、その流出流量を制御して溶融状態で、成型、微粒化
などの次の工程に供給できるるつぼにおける溶融材料の
流出制御方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
るつぼを用いて材料を溶解し、るつぼ底部に設けた流出
口から、溶融材料を流出する方法において、るつぼの外
周に設置される材料溶解用の第1コイルと、るつぼ底部
下方に溶融材料の保持力調整用の第1コイルと独立して
電流を流すことができる第2コイルを設置し、第1コイ
ルと第2コイルへの電流を制御することを特徴とするる
つぼにおける材料の連続溶解・流出制御方法である。
【0010】第2の発明は、るつぼに溶融材料を供給
し、温度調整溶解してるつぼ底部に設けた流出口から溶
融材料を流出する方法において、るつぼの外周に設置さ
れる溶融材料温度調整溶解用第1コイルと独立して電流
を流すことができる第2コイルを設置し、第1コイルと
第2コイルへの電流を制御することを特徴とするるつぼ
における材料の連続溶解・流出制御方法である。
【0011】なお、ここでは主としてるつぼ壁と非接で
溶解(温度調整を含む)ができる特徴を有する低温るつ
ぼを用いるものである。
【0012】
【作用】本発明の方法を用いた制御法では、るつぼ中の
溶融状態の材料は上下二つの誘導コイルによって誘起さ
れる電磁力と表面張力によって保持される。このるつぼ
中の溶融状態の材料にるつぼ上部の開口部より原料を供
給することにより、るつぼ中の溶融状態の材料がもつ熱
量によって原料は加熱され第1コイルから誘起される誘
導電流とともに速やかに溶解される。さらに材料を加え
ると、溶解物を支える電磁力と表面張力に対し重力が打
ち勝つことによってるつぼ下部に設けた流出口から溶融
状態の材料が流出する。ここで、るつぼ下方に設けた第
2コイルに流す電流を制御することによって、るつぼ内
の溶融状態の材料に働く電磁力を制御することによって
流出量を制御することができる。また、二つのコイルに
流す電流の周波数は同じであってもよいし、異なってい
てもよい。
【0013】初期の材料の溶融状態の形成については、
誘導溶解可能な大きさの材料を用意し誘導電流によって
溶解してもよいし、グラファイト等の発熱体を原料中に
挿入して誘導電流によって発熱させて溶解してもよい
し、別途溶解させた原料をるつぼ中に流し込んでもよ
い。
【0014】連続して供給する原料については、粉末上
でもよいし、塊状であってもよくまた、予め溶解した原
料を供給してもよく材料の性状・形状を問わない。
【0015】通常この溶解に使用するるつぼは低温るつ
ぼであるが、この低温るつぼは熱伝導性と電気伝導性の
観点から銅製のものが用いられる。溶融状態の材料とる
つぼ壁とは非接触化できるために溶融状態の材料の温度
が銅の融点以上になってもるつぼ壁は低温に保たれるた
め、銅を侵すことはほとんどない。しかしながら、銅な
どの金属元素を微量であっても不純物として製品の品質
に影響を与えるような材料の溶解においては、石英ガラ
ス等でるつぼ壁をコーティングしたり、石英のるつぼ内
装としてもよい。
【0016】低温るつぼの底部に設けられる流出口の口
径dは、浮上溶解に用いる低温るつぼに比べ大きくしな
ければならない。通常の低温るつぼの場合、電磁力がな
い状態でも底部に設けた流出口から溶融した材料が流出
しないように、表面張力によって材料の静圧を支えなけ
ればならない。したがって、(1)式の条件を満たす流
出口の口径dに設計される。 2σ/d>ρgh+ρgd/2 (1) (材料の表面張力) (材料の静圧) 但し、σ;材料の表面張力 [dy
n /cm] ρ;材料の密度 [g /c
m3 ] h;るつぼの中の材料のヘッド高さ [cm] g;重力加速度 g=980cm/ s2 本発明で用いる低温るつぼの場合、溶融状態の材料を流
出させることを目的とするため、(2)式の条件を満た
す口径dに設計する。 2σ/d<ρgh+ρgd/2 (2) 低温るつぼにおいては溶融状態の材料を支える力として
表面張力とコイルから発生する電磁力がある。したがっ
て、本発明の低温るつぼではコイルから発生する電磁力
の保持力を第2コイルで調整することによって、るつぼ
内の溶融状態の材料の保持量を調整し、流量制御を行
う。
【0017】
【実施例】図1において銅製の6つのセグメントに分割
された直径25mmのるつぼ1の底には直径3mmの流出口
4が設けられている。各セグメントには冷却水が流れる
流路8が設けられ、るつぼ1を冷却するようになってい
る。このるつぼ1の外周には第1コイル2が、るつぼの
下方には第2コイル3が設置されそれぞれ給電線5、
5’が接続され、高周波発振器(図示しない)と接続さ
れている。るつぼ1の中に溶融状態の材料6が二つのコ
イル2、3によって発生される電磁力によって保持され
ている。るつぼ1の開口部上部に固体材料7を供給する
と、るつぼ1の底部に設けられた流出口4から溶融状態
の材料6が流出するようになっている。第2コイルの電
流によって流量を制御することができ、溶融状態の材料
6は制御されて流出する。
【0018】上記装置を用いてシリコンの連続溶解・連
続流出を行った。二台の高周波発振器から第1コイル2
と第2コイル3にそれぞれに200kHz の電流を流し、
溶融シリコンを50g 保持することができた。平均粒径
1mmの原料シリコンを毎分100g で供給したところ、
るつぼ1の底の流出口4から安定に流出させることがで
きた。このときに第2コイル3に流す電流を変化させた
ところ、電流量に応じて流量を制御することができた。
このときの溶融シリコンの温度は1500℃であった。
この装置においてコイルに加えた電力は20kWであっ
た。
【0019】図2は本発明をステンレスの急冷薄膜製造
プロセスに適用した際の実施例を示した。このプロセス
では、低温るつぼは二つ有り、上部のるつぼ9では、固
体原料7の溶解を行ない、下部に設けられた流出口4か
ら下部のるつぼ10に溶融した材料6を供給する。下部
のるつぼ10は、上部のるつぼ9と同様に二つのコイル
2′および3′を備えている。下部のるつぼ10の下方
には高速で回転する水冷ロール11が設置されており、
下部のるつぼ10から流出した溶融材料6を水冷ロール
11上に流下させてステンレスの急冷薄膜12を製造
し、巻き取る。上部のるつぼ9ではステンレスを溶解す
ることと同時に成分の調整を行なう。下部のるつぼ10
では、温度制御と流量の微調整を行う。
【0020】図3は、本発明をチタンの精密鋳造に適用
した際の実施例を示した。るつぼ1下方に鋳型13を設
けている。るつぼ1の底部の流出口から溶融したチタン
6を鋳型13内に注入し、鋳型13内で材料を凝固させ
ることによって任意の形状のチタンの鋳造品を得ること
ができた。
【0021】図4は、本発明をチタン合金の微粒化に適
用した際の実施例を示した。るつぼ1の底部の流出口の
出口からでた溶融状態のチタン合金6に不活性ガスを吹
き付けるノズル14を設けている。るつぼ1から出てく
る溶融状態のチタン合金6の流れに不活性ガスを吹き付
けることによって、チタン合金を微粒化することがで
き、高純度のチタン合金の微粒子15を得ることができ
た。
【0022】
【発明の効果】以上説明した材料の連続溶解・流出制御
方法によれば、るつぼ等から汚染のない高純度の材料を
溶融状態で流出することができ、様々な工程と組み合わ
せることが可能となり、その工業的価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連続溶解・連続流出装置を示す図
である。
【図2】本発明をステンレスの急冷薄膜製造プロセスに
適用した際の実施例を示す図である。
【図3】本発明をチタンの精密鋳造に適用した際の実施
例を示す図である。
【図4】本発明をチタン合金の微粒化に適用した際の実
施例を示す図である。
【符号の説明】
1 銅るつぼ 2 第1コイル 3 第2コイル 4 流出口 5 給電線 6 溶融状態の材料 7 固体原料 8 冷却水流路 9 上部のるつぼ 10 下部のるつぼ 11 水冷ロール 12 急冷凝固薄膜 13 鋳型 14 ノズル 15 微粒子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 るつぼを用いて材料を溶解し、るつぼ底
    部に設けた流出口から溶融材料を流出する方法におい
    て、るつぼの外周に設置される材料溶解用の第1コイル
    とるつぼの底部の下方に第1コイルと独立して電流を流
    すことができる溶融材料保持力調整用第2コイルを設置
    し、第1コイルと第2コイルへの電流を制御することを
    特徴とするるつぼにおける材料の連続溶解・流出制御方
    法。
  2. 【請求項2】 るつぼに溶融材料を供給し、るつぼ底部
    に設けた流出口から溶融材料を流出する方法において、
    るつぼの外周に設置される第1コイルとるつぼの底部の
    下方に第1コイルと独立して電流を流すことができる第
    2コイルを設置し、第1コイルと第2コイルへの電流を
    制御することを特徴とするるつぼにおける材料の連続溶
    解・流出制御方法。
  3. 【請求項3】 るつぼが低温るつぼであることを特徴と
    する請求項1または2のるつぼにおける材料の連続溶解
    ・流出制御方法。
JP10116791A 1991-05-07 1991-05-07 材料の連続溶解・流出制御方法 Expired - Lifetime JP2914776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116791A JP2914776B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 材料の連続溶解・流出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116791A JP2914776B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 材料の連続溶解・流出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518677A true JPH0518677A (ja) 1993-01-26
JP2914776B2 JP2914776B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=14293473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116791A Expired - Lifetime JP2914776B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 材料の連続溶解・流出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787825B2 (en) 2013-11-05 2020-09-29 The Boeing Company Trowel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787825B2 (en) 2013-11-05 2020-09-29 The Boeing Company Trowel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914776B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220288684A1 (en) Methods and apparatuses for producing metallic powder material
JPH03183706A (ja) チタン粒子の製造法
EP0471798B1 (en) Induction skull melt spinning of reactive metal alloys
US5427173A (en) Induction skull melt spinning of reactive metal alloys
US20110193273A1 (en) Process and apparatus for producing semi-solidified slurry of iron alloy
US5201359A (en) Rapid solidification apparatus
US4665970A (en) Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure
CN108788040B (zh) 一种氢等离子熔炼连续铸造生产高纯金属靶坯的装置
JP2914776B2 (ja) 材料の連続溶解・流出制御方法
JPS58177403A (ja) セラミツクを含まない高純度金属粉末を製造する方法および装置
JP2001108376A (ja) 底部出湯式浮揚溶解装置
JP2938215B2 (ja) 材料の連続溶解・流出方法
JP2942644B2 (ja) 溶融材料の連続流出制御方法
RU2141392C1 (ru) Способ получения металлического порошка и устройство для его осуществления
JPS60162703A (ja) 金属粉末の製造方法
JP2000205757A (ja) 底部出湯式浮揚溶解装置
JPH05280873A (ja) 溶融材料を連続流出できる低温るつぼ
JP4959897B2 (ja) 液体金属の離心供給源を備える鋳造装置及び方法
JPH0270010A (ja) 高純度金属粉末の製造方法および装置
JPS6352752A (ja) 液体急冷装置
JPS63199809A (ja) 粉末製造装置
JPS6092432A (ja) プラズマア−ク溶解方法および溶解装置
WO1987004378A2 (en) System for reforming levitated molten metal into metallic forms
JPS6234650A (ja) 微細組織を有する鋳塊の鋳造装置
JPH0852534A (ja) 半凝固金属の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330