JPH05186443A - 2−(4−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外寄生虫を駆除するための利用 - Google Patents

2−(4−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外寄生虫を駆除するための利用

Info

Publication number
JPH05186443A
JPH05186443A JP4187351A JP18735192A JPH05186443A JP H05186443 A JPH05186443 A JP H05186443A JP 4187351 A JP4187351 A JP 4187351A JP 18735192 A JP18735192 A JP 18735192A JP H05186443 A JPH05186443 A JP H05186443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
thiazoline
halogen
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187351A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Baasner
ベルント・バースナー
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホルト
Otto Behner
オツトー・ベーナー
Wilhelm Stendel
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05186443A publication Critical patent/JPH05186443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/18Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規化合物である2−(4−置換フェニルヒ
ドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フェニ
ルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外
寄生虫を駆除するための利用方法を提供する。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (上式中、Yは−NH−NH−又は−N=N−を表し、
及びZは直接結合、O、S、SO又はSO2を表し、R1
はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、アルキル置換
スルホニルを表し又は随意置換されたフェニルを表し、
及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
ル、CN又はNO2から成る部類から選択された同一又
は異なる残基を表す)の2−(4−置換フェニルヒドラ
ジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フェニルア
ゾ)−2−チアゾリンの製造及び利用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はその一部が新規化合物で
ある2−(4−置換フェニルヒドラジノ)−2−チアゾ
リン及び2−(4−置換フェニルアゾ)−2−チアゾリ
ン、それらの製造方法及び体外寄生虫(ectopalasite)を
駆除するためのその利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各々のベンゼン核が置換されている2−
フェニルヒドラジノ−2−チアゾリン及び2−フェニル
ヒドラゾ−2−チアゾリンが体外寄生虫駆除作用を有す
ることは既知である(ドイツ特許明細書DE−OS3,
133,918及び米国特許第4,046,753号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は 1.体外寄生虫を駆除するために、一般式(I)
【0004】
【化8】
【0005】(上式中、Yは−NH−NH−又は−N=
N−を表し、及びZは直接結合、O、S、SO又はSO
2を表し、R1はハロゲン置換アルキル、アルキルスルホ
ニルを表すか、又は随意置換されたフェニルを表し、及
びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
ル、CN又はNO3から成る部類から選択された同一又
は異なる残基を表す、)のチアゾリンの使用。
【0006】2.一般式(I)
【0007】
【化9】
【0008】(上式中、Yは−NH−NH−又は−N=
N−を表し、及びZは直接結合、O、S、SO又はSO
2を表し、R1はハロゲン置換アルキル、アルキルスルホ
ニルを表すか、又は随意置換されたフェニルを表し、及
びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
ル、CN又はNO3から成る部類から選択された同一又
は異なる残基を表す、)のチアゾリン、に関する。更に
本発明は 3.Yが−NH−NH−基を表す式Iのチアゾリンの製
造方法において、 a)式(II)
【0009】
【化10】
【0010】(上式中、R1、R2、R3及びZは上記
2.で述べた意味を有する、)のフェニルヒドラジンを
式(III)
【0011】
【化11】
【0012】(上式中、Raは随意置換されたアルキル
基を表す、)のチアゾリンと強酸の存在下に反応させる
か、又は b)式(IV)
【0013】
【化12】
【0014】(上式中、R1、R2、R3及びZは上記に
述べた意味を有し、Xはヒドロキシル基、アルキルスル
ホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ基又はハロ
ゲン原子を示す、)のチオセミカルバジドを随意強酸の
存在下で環化するか、又は c)式(V)
【0015】
【化13】
【0016】(上式中、R1、R2、R3及びZは上記に
述べた意味を有する、)のイソチオセミカルバジドを随
意強酸の存在下で環化することを特徴とし、又は d)Yがアゾ基−N=N−を表す場合には、Yがヒドラ
ジノ基を表し、R1、R2、R3及びZが上記に述べた意
味を有する式(I)の化合物を酸化剤を用いて脱水素す
る、ことを特徴とする、チアゾリンの製造方法に関す
る。
【0017】式(I)において、Yは好適には直接結
合、O、S、SO又はSO2を表し、R1は好適には1−
9−ハロゲン−C1-4−アルキル、又は随意置換された
フェニルを表し、R2及びR3は好適には水素、塩素、弗
素、臭素、1−5−ハロゲン−C1-4−アルキル、CN
又はNO2を表す。
【0018】式(I)において、Yは特に好適には直接
結合、O、S、SO又はSO2を表し、R1は特に好適に
はCl又は1−7−ハロゲン−C1-3−アルキル、メチ
ルスルホニルを表すか、又は随意置換されたフェニルを
表し、R2及びR3は特に好適には水素、塩素、弗素、臭
素、1−5−ハロゲン−C1-2−アルキル、CN又はN
2を表す。
【0019】式(I)において、Yは直接結合、O、
S、SO又はSO2を表し、R1はCF3、CF2Cl、C
FCl2、CCl3、CHF2、CF3CH2、CHFCl
−CF2、CHF2CF2、CH2FCF2、CF3CHF、
CF3CHCl、CF3CCl2、CFCl2−CF2、C
2Cl−CF2、CF3CFCl、(CHF)2CH、
(CF32CH、CH2Cl−CH−CH2F、CH3
CH−CH2F又は随意置換されたフェニルを表し、R2
及びR3は水素、弗素、塩素、臭素、CN、NO2又はC
3を表す。
【0020】随意置換される残基の置換基を挙げれば下
記のようである:C1−C4−アルキル、特にメチル又は
エチル、C1−C4−アルコキシ、特に夫々が随意弗素又
は塩素により置換されていてもよい、メトキシ、エトキ
シ、メチレンジオキシ、又はエチレンジオキシ、C1
4−ハロゲン−アルコキシ、特にトリフルオロメトキ
シ、フルオロクロロエトキシ、C1−C4−アルキルチ
オ、特にメチルチオ、C1−C4−ハロゲンアルキルチ
オ、特にトリフルオロメチルチオ、フルオロクロロメチ
ルチオ、C1−C4−アルキルスルホニル、特にメチルス
ルホニル、C1−C4−ハロゲンアルキルスルホニル、特
にトリフルオロメチルスルホニル、C1−C4−ハロゲン
アルキル、特にトリフルオロメチル、ハロゲン、特に弗
素又は塩素、NO2、CN、アミノ、C1−C4−アルキ
ル−又はジアルキルアミノ、C1−C4−ハロゲンアルキ
ルアミノ、アシルアミノ、特にアセチルアミノ、又はフ
ェニル、フェニルチオ又はフェノキシから成る部類から
選ばれた一種又は多種の同一又は異なった残基であり、
その各々は上記の残基の一つにより随意置換されていて
もよい。
【0021】下記の式(I)の化合物を個々に挙げるこ
とができる: 2−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジ
ノ〕−2−チアゾリン 2−〔((2,4−ビス−トリフルオロメチル)フェニ
ル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−メタンスルホニ
ルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−トリフルオロメ
タンスルホニルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリ
ン 2−〔(4(1,1,2−トリフルオロ−クロロエチル)
スルホニルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−フェニルスルホ
ニルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,6−ジクロロメチル−4−トリフルオロメ
タンスルホニルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリ
ン 2−〔(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニ
ルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメトキシフェニル)ヒドラジ
ノ〕−2−チアゾリン2−〔(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)
ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−3−フルオロ−4−トリフルオロ
メチル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニ
ルフェニル)−ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメチルチオフェニル)ヒドラ
ジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメチルチオフェニル)ヒドラジ
ノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメタンスルホニルフェニル)ヒ
ドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメトキシフェニル)ヒドラジ
ノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロクロロメトキシフェニル)ヒド
ラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,3−ジフルオロ−2−プロポキシ)
フェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1−フルオロ−2−プロポキシ)フェニ
ル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フ
ェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)ヒドラ
ジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)ヒド
ラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエ
チルチオ)フェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロ−2,2−ジク
ロロエトキシ)フェニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリ
ン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(ペルフルオロ−2−プロピル)フェニ
ル)ヒドラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロブロモメチル)フェニル)ヒド
ラジノ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロブロモメチル)フェニル)ア
ゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,4−ビストリフルオロメチル)フェニル)
アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−メタンスルホニ
ルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−トリフルオロメ
タンスルホニルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエ
チル)スルホニルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−トリフルオロメチル−4−フェニルスルホ
ニルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメタンス
ルホニルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニ
ルフェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメトキシフェニル)アゾ〕−
2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)
アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−3−フルオロ−4−トリフルオロ
メチル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−トリフルオロメチルチオフェニル)アゾ〕
−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメチルチオフェニル)アゾ〕−
2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメタンスルホニルフェニル)ア
ゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロメトキシ)フェニル)アゾ〕−
2−チアゾリン 2−〔(4−ジフルオロクロロメトキシフェニル)ア
ゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,3−ジフルオロ−2−プロポキシ)
フェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1−フルオロ−2−プロポキシ)フェニ
ル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フ
ェニル)アゾ〕−2−チアゾリン−4−メタンスルホニ
ル 〔(4−ペンタフルオロエトキシフェニル)アゾ〕−2
−チアゾリン 2−〔(4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)ア
ゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエ
チルチオ)フェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロ−2,2−ジク
ロロエトキシ)フェニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(1,1,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(ペルフルオロ−2−プロピル)フェニ
ル)アゾ〕−2−チアゾリン 2−〔(4−(ジフルオロブロモエチル)フェニル)ア
ゾ〕−2−チアゾリン 式(I)の化合物は、下記式:
【0022】
【化14】
【0023】に示すように、例えば2−トリフルオロメ
チル−4−メタン−スルホニルフェニルヒドラジンを2
−メチルメルカプト−2−チアゾリンと反応させる、方
法3a)により製造される。
【0024】一般式(II)及び(III)の化合物は
希釈剤の存在下に20℃ないし200℃の温度、好適に
は40℃ないし160℃の温度で、最も好適には使用さ
れる希釈剤の還流温度で反応される。
【0025】適当な希釈剤は総ての不活性な有機溶剤で
ある。これらは特に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び
o−ジクロロベンゼンのような脂肪族及び芳香族の、随
意ハロゲン化された炭化水素、更にジエチルエーテル及
びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及び
ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのようなエーテル、更にアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイ
ソブチルケトンのようなケトン、更には酢酸メチル及び
酢酸エチルのようなエステル、更に例えばアセトニトリ
ル及びピロピオニトリル、ベンゾニトリル、グルタール
酸ジニトリルのようなニトリル、更には例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピ
ロリドンのようなアミド、及び又ジメチルスルホキシ
ド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル燐酸トリ
アミド及びメタノール、エタノール、2−プロパノー
ル、3−プロパノールのようなアルコール、並びにそれ
らの混合物、又それらの水性混合物を含んでいる。
【0026】式(II)及び(III)の化合物は等モ
ル量で使用され、一つ又は他の成分が少し過剰であって
も何等本質的な利点は生じない。
【0027】精製は既知の方法、例えば反応混合物を水
で処理し、有機相を分離し、溶剤を除去し、及び生成物
をクロマトグラフィー又は再結晶により精製する方式で
実行される。個々の場合には反応混合物の冷却後、直接
沈澱した結晶性生成物を濾別し、次いで必要に応じ精製
することができる。
【0028】式(III)の化合物は既知である(例え
ば Tetrahedron Lett. 1971、4359参照)。
【0029】式(I)の化合物は更に例えば方法3bに
従って
【0030】
【化15】
【0031】4−(2−ブロモエチル)−1−(2−ト
リフルオロメチル−4−フェニルスルホニル)−チオセ
ミカルバジドを環化することにより製造できる。
【0032】一般式(IV)の化合物は希釈剤の存在に
おいて20℃ないし180℃の温度、好適には30℃な
いし160℃の温度で、最も好都合には使用される希釈
剤の還流温度で環化される。
【0033】適当な希釈剤は総ての不活性な有機溶剤で
ある。これらは特に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び
o−ジクロロベンゼンのような脂肪族及び芳香族の、随
意ハロゲン化された炭化水素、更にジエチルエーテル及
びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及び
ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのようなエーテル、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブ
チルケトンのようなケトン、更には酢酸メチル及び酢酸
エチルのようなエステル、更には例えばアセトニトリル
及びピロピオニトリル、ベンゾニトリル、グルタール酸
ジニトリルのようなニトリル、更には例えばジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロ
リドンのようなアミド、及び又ジメチルスルホキシド、
テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル燐酸トリアミ
ド及びメタノール、エタノール、2−プロパノール、3
−プロパノールのようなアルコール、並びにそれらの混
合物、又それらの水性混合物を含んでいる。
【0034】精製は既知の方法で行われる。原則として
化合物は冷却後それらの塩の形態で反応混合物から沈澱
するが、塩は反応の過程で生成するそれらの酸と共に形
成される。特にXが塩素、臭素又はアリールスルホニル
オキシを表す場合には、これらの酸は塩酸、臭化水素酸
又はアリールスルホン酸である。要すれば加熱条件下で
塩を水に溶解し、引き続いてこの溶液を塩基で処理する
ことにより遊離が起こる。
【0035】塩基として下記のもの:アルカリ金属アル
コラート、アルカリ土類金属アルコラート及び第三アミ
ンが挙げられる。特に好適なものとして:トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、トリメチルアミン、N−メ
チルモルホリン、N−エチルピロリドン、ジアザビシク
ロ(4,3,0)−ウンデセン(DBU)、1,4−ジア
ザ−ビシクロ−2,2,2−オクタン(DABCO)、ジ
アザビシクロ(3,2,0)ノネン(DBN)を挙げるこ
とができる。
【0036】冷却条件下で沈澱した生成物を引き続き吸
引濾過し、乾燥し、及び既知の方法に従ってクロマトグ
ラフィー又は再結晶により精製する。
【0037】一般式(IV)の化合物の幾つかは新規で
ある。それらは式(VI)
【0038】
【化16】 X−CH2−CH2−NCS (VI) (上式中、Xは前記の意味を有する)のイソチオシアネ
ートを一般式(II)の置換されたフェニルヒドラジン
と反応させることにより、既知の方式で得られる。
【0039】式(VI)のイソチオシアネートは既知で
ある(例えば Chem. Lett. 1989、965 参照)。
【0040】式(II)のフェニルヒドラジンは既知で
あるか既知の方法で製造できる(フーベン−ヴァイルX
/2巻(1967)、177頁以下)。
【0041】式(IV)の化合物は例えば Chem. Lett.
1989、965 又は Can. J. Chem. 49(1971)、 971 に記載
された方法に従って製造できる。
【0042】更に式(I)の化合物は例えば3cにより
【0043】
【化17】
【0044】に従ってイソチオセミカルバジドを環化す
ることにより製造できる。
【0045】その場合には、式(V)の化合物を希釈剤
の存在において20℃ないし200℃の温度、好適には
40℃ないし160℃の温度で、最も好都合には使用さ
れる希釈剤の還流温度で反応させる。溶剤は特に好適な
具体化を示す際に述べられる。
【0046】精製は既知の方法、例えば反応混合物を水
で処理し、有機相を分離し、溶剤を除去し、及び生成物
をクロマトグラフィー又は再結晶により精製する方式で
実行される。反応混合物の冷却後、生成物が直接沈澱す
る場合には、生成物を濾別し、次いで必要に応じクロマ
トグラフィー又は再結晶により精製する。
【0047】式(V)の化合物が塩、例えば臭化水素酸
塩又は塩酸塩の形態で使用される場合は、最終生成物も
臭化水素酸塩又は塩酸塩として得られる。これらの場合
には、最終生成物は方法3bで述べた手法に従って遊離
される。
【0048】一般式(V)の化合物は既知であるか又は
既知の方法で製造できる(例えばフーベン−ヴァイルI
X巻(1955)、912-913頁参照)。この製造は例えば一般
式(VII)のチオセミカルバジドを、例えば2−ブロ
モエチルアミン又は2−クロロエチルアミンと反応させ
ることにより実施される。
【0049】式(VII)のチオセミカルバジド
【0050】
【化18】
【0051】(上式中、R1及びR2は前記の意味を有す
る)は式(II)のフェニルヒドラジンを好適にはその
場で製造されたチオシアン酸反応させることにより製造
される(例えば Indian J. Chem. 233(1983)、1243参
照)。フェニルヒドラジン(II)は方法3bで引用さ
れた方法により製造される。
【0052】好適な具体化においては、方法3cは一段
法として実行される。例えば2−トリフルオロメタンス
ルホニルフェニル−チオセミカルバジドを下式
【0053】
【化19】
【0054】に従って2−ブロモエチルアミンと反応さ
せてチアゾリンが得られる。
【0055】一般式(VII)の化合物を不活性有機溶
剤の存在において20℃ないし220℃の温度、好適に
は40℃ないし200℃の温度で、最も好都合には使用
される溶剤又は溶剤混合物の還流温度で反応させる。
【0056】適当な希釈剤は総ての不活性な有機溶剤で
ある。これらは特に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び
o−ジクロロベンゼンのような脂肪族及び芳香族の、随
意ハロゲン化された炭化水素、更にジエチルエーテル及
びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及び
ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのようなエーテル、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブ
チルケトンのようなケトン、更には酢酸メチル及び酢酸
エチルのようなエステル、更には例えばアセトニトリル
及びピロピオニトリル、ベンゾニトリル、グルタール酸
ジニトリルのようなニトリル、更には例えばジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロ
リドンのようなアミド、及び又ジメチルスルホキシド、
テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル燐酸トリアミ
ド及びメタノール、エタノール、2−プロパノール、3
−プロパノール、4−ブタノール及び5−ペンタノール
のようなアルコール、並びにそれらの混合物、又それら
の水性混合物を含んでいる。
【0057】精製は既知の方法で行われる。原則とし
て、化合物は反応混合物の冷却後、結晶として得られ、
濾過後、例えばクロマトグラフィー又は再結晶により精
製される。ブロモエチルアミン又はクロロエチルアミン
が臭化水素酸塩又は塩酸塩の形態で使用される場合は、
最終生成物も始めは臭化水素酸塩又は塩酸塩として得ら
れる。最終生成物を単離するために、塩を必要に応じて
加熱条件下で水に溶解し、そして引き続きこの溶液を塩
基で処理する。
【0058】塩基として下記のもの:アルカリ金属アル
コラート、アルカリ土類金属アルコラート及び第三アミ
ンが挙げられる。特に好適なものとして:トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、N−メ
チルモルホリン、N−エチルピロリドン、ジアザビシク
ロ(4,3,0)−ウンデセン(DBU)、1,4−ジア
ザ−ビシクロ−2,2,2−オクタン(DABCO)、ジ
アザビシクロ(3,2,0)ノネン(DBN)を挙げるこ
とができる。
【0059】冷却条件下で沈澱した生成物を引き続き吸
引濾過し、乾燥し、及び既知の方法に従ってクロマトグ
ラフィー又は再結晶により精製する。
【0060】式(VII)の化合物及び、例えばブロモ
エチルアミン又はクロロエチルアミン又はそれらのハロ
ゲン化水素酸塩は等モル量で使用され、一種又は他の成
分が少し過剰に使用されても何等本質的な利点は得られ
ない。
【0061】Yが−N=N−(アゾ)基を示す式(I)
の化合物は、例えば方法3dにより2−〔(2−トリフ
ルオロメタンスルホニルフェニル)ヒドラジノ〕−2−
チアゾリンを下式
【0062】
【化20】
【0063】に従って例えば過酸化水素のような酸化剤
と反応させ、2−〔(2トリフルオロメタンスルホニル
フェニル)アゾ〕−2−チアゾリンを得ることにより製
造される。
【0064】反応は例えばYが−NH−NH−である一
般式(I)の化合物の脱水素反応により、酸化剤を用
い、要すれば不活性溶剤中で行われる。
【0065】適当な酸化剤の例は酸化銀、酸化鉛、水
銀、酸化セレニウムのような金属酸化物、並びに大気中
の酸素、塩化鉄(III)、四酢酸鉛、酢酸水銀、二ク
ロム酸ナトリウム、硫酸銅、ヘキサシアノ鉄酸カリウ
ム、亜硝酸、希釈又は発煙硝酸、過硫酸ナトリウム、次
亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸塩、元素状硫黄、過
硼酸ナトリウム、過酸化水素及びクロム酸である。
【0066】適当な希釈剤は総ての不活性な有機溶剤で
ある。これらは特に、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及び
o−ジクロロベンゼンのような脂肪族及び芳香族の、随
意ハロゲン化された炭化水素、更にジエチルエーテル及
びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及び
ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのようなエーテル、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブ
チルケトンのようなケトン、更には酢酸メチル及び酢酸
エチルのようなエステル、更には例えばアセトニトリル
及びピロピオニトリル、ベンゾニトリル、ベンゾニトリ
ル、グルタール酸ジニトリルのようなニトリル、メタノ
ール、エタノール、2−プロパノール、3−プロパノー
ル、ブタノール及びペンタノールのようなアルコール、
並びにそれらの混合物、又それらの水性混合物を含んで
いる。反応のpHは広範囲に変えることができる。一例
を挙げれば、例えば氷酢酸のような酸性媒体で反応させ
ることもできるが、例えば水酸化ナトリウム水溶液のよ
うな塩基性媒体中でも実施できる。
【0067】反応温度は−30℃ないし+180℃、好
適には0℃ないし110℃である。酸化方法はフーベン
−ヴァイル、X/3巻(1965)、371-380頁に概説されて
いる。精製は既知の方法、例えば抽出又は濾別による中
和後の反応生成物の水性抽出又は分離によって行われ
る。生成物は例えばクロマトグラフィー又は中和により
更に精製することができる。
【0068】活性物質は温血動物種には毒性を示さず
に、家庭用動物及び産業用の家畜、並びに動物園の動
物、試験用動物、実験用動物、及びペットにおける動物
の管理及び動物の飼育で発生するような節足動物、好適
には昆虫及びダニ類のような動物の害虫を防除するのに
適当である。活性物質は害虫の総ての又は個別の成長段
階に対し、及び抵抗性を持った及び正常な感受性を有す
る害虫種に対して活性である。
【0069】動物の害虫の防除として、病気及びその伝
染、死亡、及び生産性の低下(例えば肉、乳、羊毛、皮
革、卵の生産)を防止することを意図しており、従って
活性物質の使用により動物の管理が一層経済的且つ簡単
になるか、又は一定の区域で始めて可能となる。
【0070】害虫には:アノプルラ(Anoplura)目、例え
ばヘマトピヌス(Haematopinus)種、リノグナツス(Linog
nathus)種、ソレノポテス(Solenopotes)種、ペディクル
ス(Pediculus)種、プチルス(Pthirus)種;マロファガ(M
alophaga)目、例えばトリメノポン(Trimenopon)種、メノ
ポン(Meno-pon)種、エオメナカンツス(Eomenacanthus)
種、メナカンツス(Menacanthus)種、トリコデクテス(Tr
icodectes)種、フェリコラ(Felicola)種、ダマリネア(D
amal-inea)種、ボヴィコラ(Bovicola)種;双翅(Dipter
a)目、例えばクリソプス(Chrysops)種、タバヌス(Taban
us)種、ムスカ(Musca)種、ヒドロタエア(Hydrotaea)
種、ムッシナ(Muscina)種、ヘマトボスカ(Haematobosc
a)種、ヘマトビア(Haematobia)種、ストモクシス(Stomo
xys)種、ファンニア(Fannia)種、グロッシナ(Glossina)
種、ルシラ(Lucilla)種、カリフォラ(Calliphora)種、
アウクメロミイア(Auchmeromyia)種、コルジロビア(Cor
dylo-bia)種、コクリオミイア(Cochliomyia)種、クリソ
ミイア(Chrysomyia)種、サルコファガ(Sarcophaga)種、
ウォールファルチア(Wohlfartia)種、ガストロフィル(G
asterophilus)種、エステロミイア(Oesteromyia)種、エ
デマゲナ(Oedemagena)種、ヒポデルマ(Hypoderma)種、
エストルス(Oestrus)種、リノエストルス(Rhin-oestru
s)種、メロファグス(Melophagus)種、ヒッポボスカ(Hip
pobosca)種、シフォナプテラ(Siphonaptera)目、例えば
クテノセファリデス(Ctenocephalides)種、エチドノフ
ァガ(Echidnophaga)種、セラトフィリス(Ceratophyllu
s)種、メタスチグマタ(Metastigmata)目、例えばヒアロ
ンマ(Hyalomma)種、リピセファルス(Rhipicephalus)
種、ボーフィルス(Boophilus)種、アンブリョンマ(Ambl
yom-ma)種、ヘマフィサリス(Haemaphysalis)種、デルマ
セントル(Dermacentor)種、イクソデス(Ixodes)種、ア
ルガス(Argas)種、オルニトドルス(Ornithodorus)種、
オトビウス(Otobius)種、メソスチグマタ(Mesostigmat
a)目、例えばデルマニッスス(Deramanyssus)種、オルニ
トニッスス(Ornithonyssus)種、プヌーモニッスス(Pneu
monyssus)種、プロスチグマタ(Prostigmata)目、例えば
チェイレチラ(Cheyletiella)種、プソレルガテス(Psore
rgates)種、ミオビア(Myobia)種、デモデクス(Demodex)
種、ネオトロンビクラ(Neotrombicula)種、アスチグマ
タ(Astigmata)目、例えばアカルス(Acarus)種、ミオコ
プテス(Myocop-tes)種、プソロプテス(Psoroptes)種、
コリオプテス(Chorioptes)種、オクトデクテス(Octodec
tes)種、サルコプテス(Sarcoptes)種、ノトエドレス(No
toedres)種、クネミドコプテス(Knemidocoptes)種、ネ
オクネミドコプテス(Neoknemidoco-ptes)種、シトヂテ
ス(Cytodites)種、ラミノシオプテス(Laminosioptes)
種、が包含される。
【0071】家庭用動物及び産業用の家畜には例えば
牛、羊、山羊、馬、豚、犬、猫、らくだ、水牛、驢馬、
兎、鹿、トナカイのような動物、例えばミンク、チンチ
ラ及びアライグマのような毛皮獣、例えば鶏、七面鳥、
雉子、鵞鳥及び家鴨のような鳥が包含される。
【0072】実験用及び試験用動物には二十日鼠、鼠、
モルモット、キンイロ大鼠(goldenhamster)、犬、及び
猫が含まれる。
【0073】ペットは例えば犬及び猫を含む。
【0074】投与は予防用及び治療用の双方で行われ
る。
【0075】活性化合物は直接に、又は製剤の形態で、
経口的に、非経口的に、経皮的に、経鼻的に、周囲環境
の処理によって、又は例えばストリップ、プレート、テ
ープ、カラー(collar)、耳タグ(tag)、脚バンド、マー
キング(marking)材のような活性成分含有付形物を補助
的に使用して投与される。
【0076】活性化合物の経腸的投与は例えば経口的に
投与できる粉剤、錠剤、カプセル、ペースト、丸薬、飲
み薬又は顆粒、又は溶液、懸濁液又は乳濁液、加薬餌料
又は飲用水の形態で行われる。経皮的投与は例えば浸漬
薬、噴霧薬又は潅液薬〔ポーオン(pour-on)〕及び点液
薬〔スポットオン(spot-on)〕及び散布薬の形態で行わ
れる。非経口的投与は例えば注射(例えば筋肉内、皮下
又は静脈注射)又はインプラントにより実施される。
【0077】経皮的投与用の製剤が特に推奨される。こ
れらは溶液、懸濁濃縮液及び乳濁濃縮液又は使用前に水
で希釈されるミクロエマルジョン(microemulsion)、又
はポーオン及びスポットオン製剤、粉末剤及び散剤、エ
ーロゾル、及び活性化合物含有付形剤並びにダストバッ
グ(dustbag)又はバックラバー(backrubber)を含んでい
る。
【0078】界面活性物質として:陰イオン活性剤、例
えばアルキルスルホネート、アルキルサルフェート、ア
リールスルホネート、ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪族
アルコールエーテルサルフェート、モノ/ジアルキルポ
リグリコールエーテルオルトホスフェートのモノエタノ
ールアミン塩、カルシウムアルキルアリールスルホネー
ト;陽イオン活性剤、例えば塩化セチルトリメチルアン
モニウム;両性活性剤、例えばN−ラウリル−ベータ−
イミノジプロピオン酸二ナトリウム又はレシチン;非イ
オン活性剤、例えばポリオキシエチル化ヒマシ油、ポリ
オキシエチル化ソルビタンモノオレエート、ポリオキシ
エチル化ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチ
レンステアレート、アルキルフェノールポリグリコール
エーテル、ポリオキシエチル化ソルビタンモノパルミテ
ート、ポリオキシエチレンステアレートポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンマンニタン
モノラウレート、アルキルポリグリコールエーテル、オ
レイルポリグリコールエーテル、ドデシルポリグリコー
ルエーテル、エトキシル化ノニルフェノール又はイソオ
クチルフェノールポリエチキシエタノール、のような乳
化剤及び湿潤剤が含まれる。
【0079】製剤は更に:接着促進剤、例えばカルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース及び他のセルロ
ース及び殿粉誘導体、ポリアクリレート、アルギネー
ト、ゼラチン、アラビアガム、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル/無水マ
レイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、パラフィ
ン、油、ワックス、水素化ヒマシ油、レシチン及び合成
ホスホリピッドを含むことができる。
【0080】製剤は例えば酸化鉄、酸化チタン、紺青の
ような無機顔料、アリザリン、アゾ及び金属フタロシア
ニン染料のような有機染料を含むことができる。
【0081】製剤は展着剤、例えば種々の粘度のシリコ
ーン油、エチルステアレート、ジ−n−ブチルアジペー
ト、ヘキシルラウレート、ジプロピレングリコールペラ
ルゴネート、中程度の鎖長の分枝状脂肪酸と飽和脂肪族
アルコールC16−C18のエステル、イソプロピルミリス
テート、イソプロピルパルミテート、鎖長C12−C18
飽和脂肪族アルコールのカプリル/カプロン酸エステ
ル、イソプロピルステアレート、オレイルオレエート、
デシルオレエート、エチルオレエート、エチルラクテー
ト、ワックス脂肪酸エステル、ジブチルフタレート、ジ
イソプロピルアジペート、後者に関連するエステル混合
物及びその他のような脂肪酸エステル、カプリル/カプ
ロン酸トリグリセリド、鎖長C8−C12の植物性飽和脂
肪酸又は他の特に選択された天然脂肪酸とのトリグリセ
リド混合物のようなトリグリセリド、飽和又は不飽和
の、随意又ヒドロキシ含有脂肪酸の部分グリセリド混合
物、C8/C12の脂肪酸のモノグリセリド等;イソトリ
デシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチル
ステアリルアルコール又は他のオレイルアルコールのよ
うな脂肪族アルコール、を含むことができる。
【0082】固形製剤を製造するためには、要すれば助
剤を添加して、活性成分を適当な賦形剤と混合し、混合
物を所望の形態に賦形する。
【0083】賦形剤として挙げることができるものは総
ての生理学的に許容し得る固体状不活性物質である。使
用できる物質は無機及び有機物質である。無機物質は随
意粉砕され分別されたもので、例えばカオリン、タル
ク、チョーク、石英、ケイソウ土、塩化ナトリウムのよ
うな合成又は天然岩石の摩砕物、炭酸カルシウム、炭酸
水素塩のような炭酸塩、アルミナ、シリカ、クレー、沈
降又はコロイド状二酸化ケイ素、燐酸塩である。
【0084】有機物質の例は砂糖、セルロース、乾燥
乳、肉粉末、穀物粉末、ひき割り穀物、殿粉又は鋸くず
のような食料及び餌料である。
【0085】助剤は保存剤、酸化防止剤、既に前に記し
たような着色剤である。
【0086】他の適当な助剤は例えばステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸、タルク、ベントナイトのよう
な潤滑剤、殿粉又は架橋ポリビニルピロリドンのような
崩壊を促進する物質、例えば殿粉、ゼラチン又は直鎖状
ポリビニルピロリドンのような結合剤並びに微細結晶性
セルロースのような乾式結合剤である。
【0087】上記の固体状又は液状製剤の形態にある活
性化合物は又カプセル中に封入することができる。
【0088】活性化合物は又エーロゾルの形態で投与す
ることもできる。その際適当な配合物中の活性化合物は
加圧下に微細に分配される。
【0089】活性化合物を遅延した方式で放出する製剤
中に入れて投与することも有利な場合がある。例を挙げ
ればプレート、テープ、ストリップ、カラー、耳タグ、
尾タグ(tailtag)、脚バンド、端綱(halter)又はマーキ
ング材のような活性化合物含有賦形材である。他の製剤
を挙げれば活性化合物含有インプラント及び丸薬であ
る。
【0090】活性化合物は飼料及び/又は飲用水と一緒
に投与することもできる。
【0091】活性化合物は単味で又は他の活性化合物又
は相乗効果剤との混合物として製剤中に含まれることが
できる。
【0092】直接的に投与される製剤は10-7ないし5
重量%、好適には10-4ないし1重量%の活性化合物を
含有する。
【0093】希釈後に限って投与される製剤は1−95
重量%、好適には5−90重量%の活性化合物を含有す
る。
【0094】実施例A ダニを用いた生体ミニ(mini)浸漬(dip)試験試験動物: ボーフィルス ミクロプルス(Boophilus micr
oplus)〔SP−耐性パークハースト(Parkhurst)種〕の
ボーフィルス ミクロプルス〔総ての寄生成長段階/幼
虫、メタ(meta)幼虫、若虫、メタ若虫、成虫)溶剤 : 35重量%のエチレングリコールモノメチルエーテル 35重量%のノニルフェニルポリグリコールエーテル宿主 :試験の開始前に牛の背中及び両側に8×8cmの
幾つかの発毛区域が残るように毛を刈り込む。各区域の
距離は約20cmで、それらは対角線状に斜めに配置さ
れる。
【0095】試験方法:生後14−28日のボーフィリ
ス ミクロプルスの絶食させた幼虫の2000−400
0匹のバッチを二日間隔で12回牛に感染させる。感染
後21−23日目に発生する雌の成虫を各区域における
感染の強さの尺度として計数する。24日目に該区域に
ミニ浸漬材を置くことにより、調合された試験物質の希
釈液200mlを用いて個々の区域を徹底的に(2分
間)湿潤させる。適当な製剤を製造するためには、3重
量部の活性化合物を7重量部の上記の溶剤/乳化剤混合
物と混合し、得られる乳化濃縮液を水で希釈して所望の
特定の濃度とする。処置区域の乾燥後、該区域を完全に
包囲するように皮膚科学的に許容し得る接着剤を用いて
区域の周囲にガーゼ袋を取り付ける。袋はガーゼで作成
され、それらは幅3cmのベースリング(base ring)を
有する、φ12cmの円筒状の形状をしている。この袋
をゴムバンドにより密閉する。
【0096】試験の判定基準:感染後24−45日か
ら、個々の袋の中で動物上に発現する雌の成虫を計数す
る。処置区域上で発育した、雌の抱卵した成虫の数の減
少を未処置の区域と比較して薬効の判定基準として使用
する。薬効は%として表現される。100%は総てのダ
ニが駆除されたことを意味し、0%はダニが駆除されな
かったことを意味する。
【0097】 ミニ浸漬法における 活性化合物 活性化合物濃度 治療効果 実施例番号 a.i.ppm ボーフィリス ミクロプルス% 1 300 100 100 100 30 100実施例B 疥癬ダニ(Scab mite)試験 試験動物:プソロプテス オヴィス(幼虫、若虫、成
虫) 溶剤:35重量部のエチレングリコールモノメチルエー
テル 35重量部のノニルフェニルポリグリコールエーテル 適当な製剤を調合するために、3重量部の活性化合物を
7重量部の上記の溶剤/乳化剤混合物と混合し、得られ
る乳化濃縮液を水で希釈して所望の特定の濃度とする。
【0098】この活性化合物製剤1mlを適当な寸法の
PPブリスターフィルム中にピペット注入する。次いで
約25匹のダニを活性化合物製剤中に移し入れる。
【0099】活性化合物の薬効は24時間後に測定され
る。薬効は%として表現される。100%は総てのダニ
が駆除されたことを意味し、0%はダニが駆除されなか
ったことを意味する。
【0100】 活性化合物 活性化合物濃度 治療効果 実施例番号 a.i.ppm プソロプテス オヴィス % 2 10 100 1 100
【0101】
【実施例】a)方法3c)による一般式(I)(Y=N
H−NH)の化合物の製造のための特定の具体化を挙げ
ての一般方法
【0102】
【化21】
【0103】0.15モルの1−(4−置換フェニル)
−3−チオセミカルバジド及び0.15モルの2−ブロ
モエチルアミン臭化水素酸塩を800mlのイソプロパ
ノール中で12時間還流する。冷却後、混合物を飽和炭
酸水素ナトリウム溶液と共に撹拌し、塩化メチレン共に
振盪することにより抽出し、そして真空中で揮発成分を
留去する。残渣を石油エーテルから再結晶する。
【0104】この方法により、Y=NH−NHである、
下記の表1に示された一般式(I)の化合物が得られ
る。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】b)酸化による、Yが−N=N−である一
般式(I)の化合物の一般的製造方法 α)H22を用いる方法 120mlの塩化メチレンに溶解した0.05モルの2
−(4−置換フェニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及
び2Nの水酸化ナトリウム溶液の混合物を7mlの30
%H22で処理し、18時間還流する。8時間後及び更
に6時間後に各2mlの30%H22を添加する。引き
続いて有機相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出し、
有機相を併せて真空中で濃縮し、及び残渣をヘキサン/
エーテルから再結晶する。
【0109】β)酸化銀を用いる方法 200mlの酢酸エチルに溶解した2−(4−置換フェ
ニル)−3−チオセミカルバジドの0.02モルの溶液
に1.7gの酸化銀を添加する。引き続き混合物を室温
で18時間撹拌し、液を濾過して真空中で濃縮し、結晶
性残渣を石油エーテルと共に撹拌する。
【0110】下記の表2に示された、Yが−N=N−で
ある一般式(I)の化合物はこれらの方法α)及び/又
はβ)に従って得られる。
【0111】
【表4】
【0112】
【表5】
【0113】
【表6】
【0114】本発明の主なる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0115】1.体外寄生虫を駆除するための、一般式
(I)
【0116】
【化22】
【0117】(上式中、Yは−NH−NH−又は−N=
N−を表し、及びZは直接結合、O、S、SO又はSO
2を表し、R1はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、
アルキル置換スルホニルを表し又は随意置換されたフェ
ニルを表し、及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲ
ン置換アルキル、CN又はNO2から成る部類から選択
された同一又は異なる残基を表す)のチアゾリンの使
用。
【0118】2.一般式(I)
【0119】
【化23】
【0120】(上式中、Yは−NH−NH−又は−N=
N−を表し、及びZは直接結合、O、S、SO又はSO
2を表し、R1はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、
アルキル置換スルホニルを表し又は随意置換されたフェ
ニルを表し、及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲ
ン置換アルキル、CN又はNO2から成る部類から選択
された同一又は異なる残基を表す)のチアゾリン。
【0121】3.式(I)
【0122】
【化24】
【0123】(上式中、Yは−NH−NH−又は−N=
N−を表し、及びZは直接結合、O、S、SO又はSO
2を表し、R1はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、
アルキル置換スルホニルを表し又は随意置換されたフェ
ニルを表し、及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲ
ン置換アルキル、CN又はNO2から成る部類から選択
された同一又は異なる残基を表す)のチアゾリンの製造
方法において、Yが−NH−NH−基を表す場合、 a)式(II)
【0124】
【化25】
【0125】(上式中、R1、R2及びR3は上記の意味
を有する、)のフェニルヒドラジンを、式(III)
【0126】
【化26】
【0127】(上式中、Raは随意置換されたアルキル
基を表す、)のチアゾリンと強酸の存在下に反応させる
か、又は b)式(IV)
【0128】
【化27】
【0129】(上式中、R1,R2及びZは上記の意味を
有し、Xはヒドロキシル基、アルキルスルホニルオキシ
又はアリールスルホニルオキシ基又はハロゲン原子を示
す、)のチオセミカルバジドを随意強酸の存在下で環化
するか、又は c)式(V)
【0130】
【化28】
【0131】(上式中、R1、R2及びZは上記の意味を
有する、)のイソチオセミカルバジドを随意強酸の存在
下で環化するか、又は d)Yがアゾ基−N=N−を表す場合には、Yがヒドラ
ジノ基を表し、R1、R2、R3及びZが上記に述べた意
味を有する式(I)の化合物を酸化剤を用いて脱水素す
る、ことを特徴とする、チアゾリンの製造方法。
【0132】4.少なくとも一種の上記1に記載の式
(I)のチアゾリンを含有する、体外寄生虫殺虫剤。
【0133】5.少なくとも一種の上記1に記載の式
(I)のチアゾリンを体外寄生虫及び/又はその棲息区
域に作用させることを特徴とする、体外寄生虫の駆除方
法。
【0134】6.上記1に記載の式(I)のチアゾリン
を増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴と
する、体外寄生虫殺虫剤の製造方法。
【0135】7.体外寄生虫殺虫剤の製造のために上記
1に記載の式(I)のチアゾリンを使用すること。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルブレヒト・マルホルト ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・カール−ドウイスベルク−シユト ラーセ329 (72)発明者 オツトー・ベーナー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・インデンビルケン83 (72)発明者 ビルヘルム・シユテンデル ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・インデンビルケン55

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体外寄生虫を駆除するための、一般式
    (I) 【化1】 (上式中、Yは−NH−NH−又は−N=N−を表し、
    及びZは直接結合、O、S、SO又はSO2を表し、R1
    はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、アルキル置換
    スルホニルを表し又は随意置換されたフェニルを表し、
    及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
    ル、CN又はNO2から成る部類から選択された同一又
    は異なる残基を表す)のチアゾリンの使用。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (上式中、Yは−NH−NH−又は−N=N−を表し、
    及びZは直接結合、O、S、SO又はSO2を表し、R1
    はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、アルキル置換
    スルホニルを表し又は随意置換されたフェニルを表し、
    及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
    ル、CN又はNO2から成る部類から選択された同一又
    は異なる残基を表す)のチアゾリン。
  3. 【請求項3】 式(I) 【化3】 (上式中、Yは−NH−NH−又は−N=N−を表し、
    及びZは直接結合、O、S、SO又はSO2を表し、R1
    はCl又はハロゲン置換アルキルを表し、アルキル置換
    スルホニルを表し又は随意置換されたフェニルを表し、
    及びR2及びR3は水素、ハロゲン、ハロゲン置換アルキ
    ル、CN又はNO2から成る部類から選択された同一又
    は異なる残基を表す)のチアゾリンの製造方法におい
    て、Yが−NH−NH−基を表す場合、 a)式(II) 【化4】 (上式中、R1、R2及びR3は上記の意味を有する、)
    のフェニルヒドラジンを、式(III) 【化5】 (上式中、Raは随意置換されたアルキル基を表す、)
    のチアゾリンと強酸の存在下に反応させるか、又は b)式(IV) 【化6】 (上式中、R1,R2及びZは上記の意味を有し、Xはヒ
    ドロキシル基、アルキルスルホニルオキシ又はアリール
    スルホニルオキシ基又はハロゲン原子を示す、)のチオ
    セミカルバジドを随意強酸の存在下で環化するか、又は c)式(V) 【化7】 (上式中、R1、R2及びZは上記の意味を有する、)の
    イソチオセミカルバジドを随意強酸の存在下で環化する
    か、又は d)Yがアゾ基−N=N−を表す場合には、Yがヒドラ
    ジノ基を表し、R1、R2、R3及びZが上記に述べた意
    味を有する式(I)の化合物を酸化剤を用いて脱水素す
    る、ことを特徴とする、チアゾリンの製造方法。
  4. 【請求項4】 .少なくとも一種の請求項1に記載の式
    (I)のチアゾリンを含有する、体外寄生虫殺虫剤。
  5. 【請求項5】 .少なくとも一種の請求項1に記載の式
    (I)のチアゾリンを体外寄生虫及び/又はその棲息区
    域に作用させることを特徴とする、体外寄生虫の駆除方
    法。
JP4187351A 1991-06-27 1992-06-23 2−(4−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外寄生虫を駆除するための利用 Pending JPH05186443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4121208.8 1991-06-27
DE4121208A DE4121208A1 (de) 1991-06-27 1991-06-27 2-(4-substituierte phenylhydrazino)-2-thiazoline und 2-(4-substituierte phenylazo)-2-thiazoline, ihre herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von ektoparasiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186443A true JPH05186443A (ja) 1993-07-27

Family

ID=6434850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187351A Pending JPH05186443A (ja) 1991-06-27 1992-06-23 2−(4−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外寄生虫を駆除するための利用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0520274A3 (ja)
JP (1) JPH05186443A (ja)
AU (1) AU1803292A (ja)
CA (1) CA2072217A1 (ja)
DE (1) DE4121208A1 (ja)
TW (1) TW198716B (ja)
ZA (1) ZA924745B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163932A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Dow Agrosciences Llc Preparation of haloalkoxyarylhydrazines and intermediates therefrom
JP6487426B2 (ja) 2013-10-17 2019-03-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有害生物防除化合物の調製法
CN110325036B (zh) 2016-12-29 2021-10-26 美国陶氏益农公司 用于制备杀虫化合物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046753A (en) * 1973-10-11 1977-09-06 Merck & Co., Inc. Substituted 2-phenylhydrazino and 2-phenylazo thiazolines
HU168777B (ja) * 1973-12-04 1976-07-28
DE3133918A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-arylhydrazino-2-thiazoline, acylderivate derselben, 2-arylazo-2-thiazoline, herstellungsverfahren und ihre verwendung zur bekaempfung von ekto- und endoparasiten

Also Published As

Publication number Publication date
AU1803292A (en) 1993-01-07
TW198716B (ja) 1993-01-21
CA2072217A1 (en) 1992-12-28
EP0520274A2 (de) 1992-12-30
EP0520274A3 (en) 1993-03-03
ZA924745B (en) 1993-03-31
DE4121208A1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI454472B (zh) 有機化合物
KR19990022300A (ko) 외부 기생충을 구제하기 위한 옥사졸린의 용도
CN107074835B (zh) 二芳基异噁唑啉化合物
JPH06192128A (ja) 魚類寄生虫の駆除
EP0303570A2 (de) Substituierte Isothioharnstoffe
KR101926281B1 (ko) 신규 술포닐아미노벤즈아미드 화합물
US6054454A (en) Method of controlling fish parasites
JP4404484B2 (ja) 殺外部寄生虫剤
AU2006286809B2 (en) Use of oxazole derivatives for controlling fish parasites
EP0110829B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel
JP6140373B2 (ja) 新規化合物
JPH05186443A (ja) 2−(4−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(4−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、それらの製造方法及び体外寄生虫を駆除するための利用
AU2009324074B2 (en) Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
KR20000035479A (ko) 2-(치환 티오)티아졸로-[4,5-비]피리딘 화합물의 살충 및구충용도
JPH05186442A (ja) 2−(3−置換フエニルヒドラジノ)−2−チアゾリン及び2−(3−置換フエニルアゾ)−2−チアゾリン、その製造方法及び体外寄生虫駆除のための使用
JP2004504309A (ja) 複素環式フルオロアルケニルチオエーテル(ii)
JPH0285267A (ja) 置換アゾールチオエーテル、その製法および当該化合物を含有する殺虫剤
AU725118B2 (en) Method for the prevention of the reinfestation of warm-blooded animals by ectoparasites
AU2013366506A1 (en) (Hetero) arylacrylamides for the control of ectoparasites
JPH0579647B2 (ja)
JP2003146810A (ja) N置換インドール誘導体を含有するノミ防除剤
JPS6013786A (ja) 害虫駆除剤
KR20010036701A (ko) 캐테콜 히드라존 유도체를 함유한 구충제 조성물
DE19548914A1 (de) Imidazol-Derivate
CA2560257A1 (en) Control agent containing n-substituted indole derivative for acarian parasitic on animal