JPH05183511A - 光送信装置 - Google Patents

光送信装置

Info

Publication number
JPH05183511A
JPH05183511A JP4018584A JP1858492A JPH05183511A JP H05183511 A JPH05183511 A JP H05183511A JP 4018584 A JP4018584 A JP 4018584A JP 1858492 A JP1858492 A JP 1858492A JP H05183511 A JPH05183511 A JP H05183511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
light
intensity
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4018584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
隆志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4018584A priority Critical patent/JPH05183511A/ja
Publication of JPH05183511A publication Critical patent/JPH05183511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡便な構成および回路によって、光フ
ァイバの非線形効果の影響を補償することのできる光送
信装置を提供する。 【構成】 デジタル信号1の時間微分信号8で半導体レ
ーザ4を駆動して非線形効果による位相回りと逆方向に
周波数変調を行う。この周波数変調光9にデジタル信号
1に応じて強度変調を行い強度変調光7を得る。この強
度変調光7を伝送することにより、受信側において非線
形効果による位相回りが補償され、良好に受信すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光強度変調方式を用い
た光送信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに大きな光強度の光パルス信
号を通した場合、光ファイバの非線形効果のひとつであ
るカー効果によって、自己位相変調が生じ、パルス波形
に劣化が生じる。この影響は信号光強度が増加するほど
大きくなり、無中継伝送距離を制限していた。
【0003】従来、このカー効果を補償する技術して、
入力光強度を最適に調整することにより、自己位相変調
による位相回りと分散による位相回りとを相殺し、波形
劣化を抑えるという方法が知られている(青木他、「高
出力光ブースタ増幅器を用いた直接検波光ファイバ通信
における誘導ブリュアン散乱の抑圧」、信学技報OQE
91−114、1991年)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、最適な入力光強度は光ファイバの分散の大き
さに依存するため、伝送系の中継距離やレベル設計にか
なりの制約が生じることが予想される。例えば、分散シ
フトファイバを用いた長距離の光増幅多中継系におい
て、中継間隔を長くとるために入力光強度を大きくする
と、自己位相変調による位相回りの方が大きくなり、波
形劣化が生じる。
【0005】本発明の目的は、比較的簡便な構成および
回路によって、光ファイバの非線形効果の影響を補償す
ることのできる光送信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願では、上記の課題を
解決するための手段として第1及び第2の発明を提供す
る。第1の発明では、光強度変調方式を用いた光送信器
であって、伝送する信号を入力する微分回路と、前記微
分回路の出力信号に応じて光周波数が変化する半導体レ
ーザと、前記半導体レーザの出力光を入力し前記伝送す
る信号に応じて光強度変調を行う光強度変調器とからな
ることを特徴とする。
【0007】第2の発明では、光強度変調方式を用いた
光送信器であって、単一光周波数で発振する半導体レー
ザと、前記半導体レーザの出力光を入力し伝送する信号
に応じて光位相変調を行う光位相変調器と、前記光位相
変調器の出力光を入力し前記光位相変調と同期した前記
伝送する信号に応じて光強度変調を行う光強度変調器と
からなることを特徴とする。
【0008】
【作用】第1の発明では、光ファイバの非線形効果のひ
とつであるカー効果による位相変化が、光強度に比例し
て生じるという特徴を利用している。すなわち、位相変
化をΔφ、光強度をIとすると、 Δφ=(2πn2 L/λ)・I………………………………………(1) と表すことができる。ただし、n2 は非線形屈折率、L
は有効相互作用長、λは信号光波長である。式(1)の
時間微分をとると、 Δω=2πΔf=−d(Δφ)/dt =−(2πn2 L/λ)・dI/dt…………………………(2) となる。ここでΔωは角周波数変化、Δfは周波数変化
である。式(2)より、非線形効果によって生じた周波
数変化が信号光強度の時間微分に比例していることがわ
かる。光パルスの光強度変化と周波数シフトの関係を、
図2に示す。図2より、光パルスの立ち上がりでは低周
波数側(レッドシフト)に、立ち下がりでは高周波数側
(ブルーシフト)に信号光の周波数がそれぞれシフトす
ることがわかる。これより、あらかじめデジタル信号の
時間微分信号で半導体レーザを駆動して非線形効果によ
る位相回りと逆方向に周波数変調を行った後に、強度変
調をかけた信号光を伝送することにより、受信側におい
て非線形効果による位相回りが補償され、良好に受信す
ることができる。
【0009】第2の発明では、式(1)に示したよう
に、カー効果による位相変化が光強度に比例するという
特徴を利用している。すなわち、光強度または変調に用
いたデジタル信号に応じて、カー効果による位相回りと
逆方向にあらかじめ位相変調を行った信号光を伝送する
ことにより、受信側において非線形効果による位相回り
が補償され、良好に受信することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。図1は、第1の発明の第1の実施例を示す。図1に
おいて、注入電流に応じて光周波数偏移する1.5μm
帯半導体レーザ4は、バイアス電流源3によって100
mAのバイアス電流が流され、レーザ発振している。伝
送すべき2.5Gb/s、NRZ(Not Retur
n to Zero)のデジタル電気信号1を2分岐
し、一方のデジタル電気信号1を微分回路2に入力し微
分信号8を得る。図3に微分回路2の回路例を示す。図
3において、コンデンサと抵抗で構成された高域通過フ
ィルタを簡易的に微分回路として用いた。この微分信号
8を半導体レーザ4に印加し、注入電流を変調すること
により、周波数変調光9を得る。周波数変調光9はニオ
ブ酸リチウム(LiNbO3)製のマッハツエンダ干渉
計型の光強度変調器5に入力する。分岐したデジタル電
気信号1の他方で光強度変調器5を駆動し、周波数変調
光9の光強度を変調することによって強度変調光7を得
る。このときの各点での波形を図4に示す。図4におい
て、デジタル信号1と微分信号8との位相は、強度変調
光7のパルスの立ち上がり部分に信号光が高周波数側に
シフトするように、また立ち下がり部分に信号光が低周
波数側にシフトするように調整しておく。この強度変調
光7を1.55μmで分散がゼロとなる分散シフトファ
イバに入射し、100km間隔にエリュビウムドープ光
増幅器で増幅して光中継実験を行った。総伝送距離は1
000kmで、中継器を9台用いた。中継器出力を10
dBmに設定した場合、本発明の周波数変調を行わない
ときには、非線形効果によって約5dBの感度劣化が生
じた。本発明の周波数変調を行った場合、感度劣化を
0.5dB以下に抑えることができ、本発明の有効性が
確認できた。
【0011】図5に第1の発明の第2の実施例を示す。
第2の実施例では、半導体レーザと半導体吸収型光強度
変調器とを一体に集積化した光変調器集積化光源10を
用いている。デジタル信号1の微分信号8は半導体レー
ザ駆動用電極11に印加して周波数変調を行い、デジタ
ル信号1は光強度変調器用電極12に印加して光強度変
調を行う。この構成により、非常に小型の送信器を実現
できた。また、光変調器集積化光源10を用いて100
0km光中継実験を行った結果、第1の実施例と同様
に、感度劣化を0.5dB以下に抑えることができ、本
発明の有効性が確認できた。
【0012】図6に第2の発明の実施例を示す。図6に
おいて、単一周波数で発振している半導体レーザ4の出
力光17をニオブ酸リチウム(LiNbO3)製の進行
波型の光位相変調器16に入力し、伝送すべき2.5G
b/s、NRZのデジタル信号1に応じて位相変調す
る。この光位相変調器16の出力光である位相変調光1
8を光強度変調器5に入力し、位相変調に同期してデジ
タル信号1で強度変調することにより強度変調光7を得
る。この位相変調された強度変調光7を伝送して100
0km光中継実験を行った結果、第1の発明の実施例と
同様に、感度劣化を0.5dB以下に抑えることがで
き、本発明の有効性が確認できた。
【0013】以上のように、本願発明では、比較的簡便
な構成および回路によって、光ファイバの非線形効果の
影響を補償することができる。
【0014】以上、本願発明の実施例を3つ説明した
が、本願発明はこれら実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内で種々の変形、変更が可能なことは
もちろんである。例えば送信用光源として半導体レーザ
を用いたが、外部からの信号に応じて光周波数偏移する
ようなレーザ装置であれば、どのような種類のレーザで
もその使用は可能である。また、デジタル信号1にNR
Z符号を用いたが、RZ(Return to Zer
o)符号などの他のいかなる符号形式であってもその使
用は可能である。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本願発明によれ
ば、比較的簡便な構成および回路によって、光ファイバ
の非線形効果の影響を補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の第1の実施例の構成図である。
【図2】光パルスの光強度変化と周波数シフトの関係を
示す図である。
【図3】各点での変調信号と変調された光の状態を示す
図である。
【図4】微分回路2の回路例を示す図である。
【図5】第1の発明の第2の実施例の構成図である。
【図6】第2の発明の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 デジタル信号 2 微分回路 3 バイアス電流源 4 半導体レーザ 5 光強度変調器 6 光ファイバ 7 強度変調光 8 微分信号 9 周波数変調光 10 光変調器集積化光源 11 半導体レーザ駆動用電極 12 光強度変調器用電極 13 活性層 14 吸収層 15 レンズ 16 光位相変調器 17 出力光 18 位相変調光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光強度変調方式を用いた光送信器であっ
    て、伝送する信号を入力する微分回路と、前記微分回路
    の出力信号に応じて光周波数が変化する半導体レーザ
    と、前記半導体レーザの出力光を入力し前記伝送する信
    号に応じて光強度変調を行う光強度変調器とからなるこ
    とを特徴とする光送信装置。
  2. 【請求項2】 光強度変調方式を用いた光送信器であっ
    て、単一光周波数で発振する半導体レーザと、前記半導
    体レーザの出力光を入力し伝送する信号に応じて光位相
    変調を行う光位相変調器と、前記光位相変調器の出力光
    を入力し前記光位相変調と同期した前記伝送する信号に
    応じて光強度変調を行う光強度変調器とからなることを
    特徴とする光送信装置。
JP4018584A 1992-01-07 1992-01-07 光送信装置 Withdrawn JPH05183511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018584A JPH05183511A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 光送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018584A JPH05183511A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183511A true JPH05183511A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11975681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018584A Withdrawn JPH05183511A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 光送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717514A2 (de) * 1994-12-13 1996-06-19 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optische Sendeeinrichtung für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem in Verbindung mit einem Funksystem
WO2002095486A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Nikon Corporation Dispositif de source lumineuse et dispositif de rayonnement lumineux, ainsi que leur procede de fabrication
US7020399B1 (en) 1998-03-20 2006-03-28 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and method which adjust rise and fall time of signal light to be transmitted

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717514A2 (de) * 1994-12-13 1996-06-19 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optische Sendeeinrichtung für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem in Verbindung mit einem Funksystem
EP0717514A3 (de) * 1994-12-13 2004-10-20 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optische Sendeeinrichtung für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem in Verbindung mit einem Funksystem
US7020399B1 (en) 1998-03-20 2006-03-28 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and method which adjust rise and fall time of signal light to be transmitted
WO2002095486A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Nikon Corporation Dispositif de source lumineuse et dispositif de rayonnement lumineux, ainsi que leur procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079552B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
JP3419510B2 (ja) 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
Yonenaga et al. Dispersion-tolerant optical transmission system using duobinary transmitter and binary receiver
JP3223562B2 (ja) 光送信装置、光伝送装置および光変調器
EP1298485B1 (en) Method, device, and system for waveform shaping of signal light
JP3609447B2 (ja) 光ファイバ高速システムにおいて分散補償を行うためのシステム
EP1328078B1 (en) Method and device for waveform shaping of an optical signal
EP1802005B1 (en) Optical transmission system
US6556327B1 (en) Signal converter, optical transmitter and optical fiber transmission system
US6453082B1 (en) Device and system for waveform shaping
US20010030796A1 (en) Methods and devices based on brillouin selective sideband amplification
JPH0724395B2 (ja) 光送信装置
EP1056173A2 (en) Method, device and system for waveform shaping of signal light
JPH06209293A (ja) 光伝送システムにおける変調装置
JPH06326387A (ja) 光ソリトン発生装置
JP2002023121A (ja) 光送信装置及びそれを有する光ファイバ伝送システム
JPH09236781A (ja) 光送信装置およびそれを用いた光伝送システム
US20040240888A1 (en) System and method for alternate mark inversion and duobinary optical transmission
JPH05183511A (ja) 光送信装置
US7412173B2 (en) Apparatus for generating optical carrier suppressed return-to-zero
JP2630536B2 (ja) 光送信装置
US7228076B2 (en) Method for remodulation of a modulated optical signal and device for remodulation and transmission system
JPH09275375A (ja) 光通信装置
JP3008677B2 (ja) 光送信装置
JP3914222B2 (ja) 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408