JPH05182140A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05182140A
JPH05182140A JP34681191A JP34681191A JPH05182140A JP H05182140 A JPH05182140 A JP H05182140A JP 34681191 A JP34681191 A JP 34681191A JP 34681191 A JP34681191 A JP 34681191A JP H05182140 A JPH05182140 A JP H05182140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
film magnetic
thin film
thin
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34681191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Koshikawa
誉生 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34681191A priority Critical patent/JPH05182140A/ja
Publication of JPH05182140A publication Critical patent/JPH05182140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜磁気ヘッドに関し、薄膜磁気ヘッド素子
に、そのコイルに連接した接続端子を絶縁層を介して少
なくとも一部が重なるように配置することにより、接続
端子の設置場所の確保を容易にすることをである。 【構成】基板1c上に形成した磁極1e,1eに絶縁層
1kを介して巻回成膜したコイル1gとよりなる薄膜磁
気ヘッド素子1aと、この薄膜磁気ヘッド素子1aを保
護する絶縁層1hと、前記コイル1gの端を外部に引き
出すための接続端子1bなどを有する薄膜磁気ヘッド1
において、前記接続端子1bを、コイルを含む薄膜磁気
ヘッド素子1aに、絶縁層1kを介して少なくとも一部
が重なるように配置した薄膜磁気ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば磁気ディスク
装置やフロッピーディスク装置などの磁気記録再生装置
に用いる薄膜磁気ヘッドに関するものである。近年、コ
ンピュータの外部記憶装置である磁気記録再生装置の高
記録密度化および小型化に伴い、薄膜磁気ヘッド自体の
小型化および低浮上化の要請がある。
【0002】
【従来の技術】図5は従来一般の薄膜磁気ヘッド1の拡
大斜視図で、その大きさは、たとえば幅Aが2.5mm
程度、奥行きBが3mm程度、厚さCが0.6mm程度
の小さなものであり、1aは後述するコイルと記録再生
用の磁極と磁気ギャップとからなる薄膜磁気ヘッド素
子、1bはこの薄膜磁気ヘッド素子1aを形成するコイ
ルに連接された接続端子である。この接続端子1bの端
面には、後述するように腐食防止用の金膜などの導電パ
ットが形成されている。薄膜磁気ヘッド素子1aおよび
接続端子1bはスライダー1lに搭載されて二個形成さ
れているが、そのうちの一個を選択して使用するように
している。
【0003】図6は従来一般の他の薄膜磁気ヘッド1の
概略を示す正面図で、薄膜磁気ヘッド素子1aとこれを
形成するコイルに接続した接続端子1bを、スライダー
1lに搭載したものである。これらの薄膜磁気ヘッド1
に設けた接続端子1bは、何れも薄膜磁気ヘッド素子1
aと重ならない位置に形成されている。
【0004】図7はこのような薄膜磁気ヘッド1の従来
一般の製造工程を示すものであり、ウエハ基板上に多数
作られる薄膜磁気ヘッドのうちの一つを拡大断面図で示
したものである。
【0005】すなわち、(1)はフォトリソグラフィ技
術、電解めっき技術、真空蒸着技術などの薄膜形成技術
を組み合わせることにより、セラミックのウエハ基板1
cの上に下地のアルミナ膜1dを成膜形成し、この下地
のアルミナ膜1dの上に、記録再生用の磁極1e,1
e、磁気ギャップ1f、コイル1g、およびコイル1g
に連接した接続端子形成部1i,1i′をそれぞれ成膜
形成して、薄膜磁気ヘッド素子1aを形成した工程を示
したものである。なお、接続端子形成部1i,1i′は
紙面に対し垂直方向の前後にずれており、互いに非接触
状態にある。
【0006】(2)は銅めっきによってコイル1gに連
接した接続端子形成部1i,1i′の上に接続端子1
b,1bを成膜形成した工程を示すものである。 (3)は前記のように成膜形成した薄膜磁気ヘッド素子
1aと接続端子1b,1bとの上に無機絶縁層であるア
ルミナ保護膜などの無機絶縁層1hを成膜形成した工程
を示すものである。 (4)はこのアルミナ保護膜などの無機絶縁層1hの上
を前記接続端子1bが露出するまで平面化ラッピングし
た工程を示すものである。 (5)は前記接続端子1bの端面に腐食防止用の金膜な
どの導電パット1jを形成した工程を示すものである。
【0007】このような薄膜磁気ヘッド1は、たとえば
直径約76mm程度の円板状のセラミックのウエハ基板
1c上に数百個形成されており、それを個別に切り出し
て、図5および図6に示すような薄膜磁気ヘッド1が形
成される。なお、基板1cはスライダーを兼用すること
も可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、薄膜磁気ヘッド
は益々小型化されるようになり、したがって、薄膜磁気
ヘッド素子1aを形成するコイル1gに連接した接続端
子1bの設置場所の確保が難しくなってきた。また、接
続端子1bの端面の大きさは、これにリード線を接続す
る都合上、ある程度大きくしなければならず、したがっ
て、益々接続端子1bの設置場所の確保が難しくなる、
といった問題があった。
【0009】この発明は、このような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、薄膜磁気ヘッド素子を形成するコ
イルに連接する接続端子を、コイルを含む薄膜磁気ヘッ
ド素子に、絶縁層を介して少なくとも一部が重なるよう
に配置することにより、前記従来のような課題を解決す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明は、図1乃至図3に示すように、基板1c
上に形成した磁極1e,1eに絶縁層1kを介して巻回
成膜したコイル1gとよりなる薄膜磁気ヘッド素子1a
と、この薄膜磁気ヘッド素子1aを保護する絶縁層1h
と、前記コイル1gの端を外部に引き出すための接続端
子1bなどを有する薄膜磁気ヘッド1において、前記接
続端子1bを、コイルを含む薄膜磁気ヘッド素子1a
に、絶縁層1kを介して少なくとも一部が重なるように
配置し、また、前記接続端子1bは、その露出した端面
積より大きな導電パット1jを有し、この導電パット1
jにリード線2を接続するようにした薄膜磁気ヘッドと
したものである。
【0011】
【作用】この発明の薄膜磁気ヘッド1は、前記接続端子
1bを、コイルを含む薄膜磁気ヘッド素子1aに、絶縁
層1kを介して少なくとも一部が重なるように配置し、
また、接続端子1bには、その露出した端面積より大き
な導電パット1jを有し、この導電パット1jにリード
線2を接続するようにしたので、薄膜磁気ヘッド1が益
々小型になり、それによって、薄膜磁気ヘッド素子1a
のコイル1gに連接して形成する接続端子1bの設置場
所の確保が難しくなる、という問題点がなくなる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の薄膜磁気ヘッドの各実施例
を図面と共に詳細に説明すると、図1はこの発明の薄膜
磁気ヘッドの第1の実施例の拡大正面図である。この図
1に示す薄膜磁気ヘッド1は、後述するようにセラミッ
クの基板1cの上に成膜形成した記録再生用の磁極1
e,1eに、絶縁層1kを介して巻回形成したコイル1
gとよりなる薄膜磁気ヘッド素子1aと、この薄膜磁気
ヘッド素子1aを保護するアルミナ保護膜などの無機絶
縁層1hと、これら薄膜磁気ヘッド素子1aと無機絶縁
層1hとを搭載するスライダー1lと、前記コイル1g
の端を前記無機絶縁層1hあるいはスライダー1lの外
部に引き出すために成膜形成した接続端子1bなどから
なる点は従来例と同じである。
【0013】図1に示すこの発明の薄膜磁気ヘッド1に
おいては、前記接続端子1b,1bを、コイル1gを含
む薄膜磁気ヘッド素子1aに、絶縁層1kを介して少な
くとも一部が重なるように配置したものであり、この接
続端子1b,1bにリード線2,2を接続するようにし
ている。
【0014】また、図2および図3に要部を示す薄膜磁
気ヘッド1においては、コイルを含む薄膜磁気ヘッド素
子1aに、絶縁層1kを介して少なくとも一部が重なる
ように、前記接続端子1b,1bを配置するとともに、
その接続端子1b,1bの露出した端面に、その面積よ
り大きな金膜などの導電パット1j,1jを形成し、こ
の導電パット1j,1jにリード線2,2を接続するよ
うにしたものである。
【0015】図2はコイルを含む薄膜磁気ヘッド素子1
aに、絶縁層1kを介して少なくとも一部が重なるよう
に、接続端子1b,1bを対称に形成するとともに、こ
の接続端子1b,1bの上に、その端面積より大きな導
電パット1j,1jを形成して、この導電パット1j,
1jにリード線2,2を接続して上方に引き出したもの
である。
【0016】図3はコイルを含む薄膜磁気ヘッド素子1
aに、絶縁層1kを介して少なくとも一部が重なるよう
に接続端子1b1 ,1b2 を対称に形成するとともに、
この一方の接続端子1b1 の上に、その端面積より大き
な横倒しI字型の導電パット1j1 を形成して、他方の
接続端子1b2 の上に、その端面積より大きな横倒しL
字型の導電パット1j2 を形成して、これらの導電パッ
ト1j1 ,1j2 にリード線2,2を接続して左方に引
き出したものである。
【0017】図4はこの発明の薄膜磁気ヘッド1の製造
工程を示すものであり、セラミックのウエハ基板上に多
数作られる薄膜磁気ヘッドのうちの一つを拡大断面図で
示したものである。
【0018】すなわち、(1)はフォトリソグラフィ技
術、電解めっき技術、真空蒸着技術などの薄膜形成技術
を組み合わせることにより、セラミックのウエハ基板1
cの上に下地のアルミナ膜1dを成膜形成し、この下地
のアルミナ膜1dの上に、記録再生用の磁極1e,1
e、磁気ギャップ1f、コイル1gをそれぞれ成膜形成
する工程は従来例と同じであるが、相違する点は、コイ
ル1gを形成する際に施した絶縁層1kに、コイル1g
の端を外部に露出する開口(スルホール)1mを形成し
た点である。
【0019】(2)は前記開口1mを通してコイル1g
の端と接続して絶縁層1kの上に被膜形成されためっき
ベース1nに、銅めっきによって接続端子1b,1bを
形成した工程を示すものである。 (3)は前記のように形成した薄膜磁気ヘッド素子1a
と接続端子1b,1bとの上に、アルミナ保護膜などの
無機絶縁層1hを形成した工程を示すものである。 (4)はこのアルミナ保護膜などの無機絶縁層1hの上
を前記接続端子1b,1bが露出するまで平面化ラッピ
ングした工程を示すものである。 (5)は前記接続端子1b,1bの端面に腐食防止用の
金膜などの導電パット1j,1jを形成した工程を示す
ものである。なお、他方の接続端子1bおよび導電パッ
ト1jは紙面の垂直方向の位置に並設されているので図
示されない。
【0020】このような薄膜磁気ヘッド1は、たとえば
直径約76mm程度の円板状のセラミックのウエハ基板
1c上に数百個形成されており、それを個別に切り出し
て、図1に示すような薄膜磁気ヘッド1が形成される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の薄膜磁
気ヘッドは、基板上に形成した磁極に絶縁層を介して巻
回成膜したコイルとよりなる薄膜磁気ヘッド素子と、こ
の薄膜磁気ヘッド素子を保護する絶縁層と、前記コイル
の端を外部に引き出すための接続端子などを有する薄膜
磁気ヘッドにおいて、前記接続端子を、コイルを含む薄
膜磁気ヘッド素子に、絶縁層を介して少なくとも一部が
重なるように配置し、また、前記接続端子は、その露出
した端面積より大きな導電パットを有し、この導電パッ
トにリード線を接続するようにした薄膜磁気ヘッドとし
たので、薄膜磁気ヘッドが益々小型になっても、それに
よって、薄膜磁気ヘッド素子を形成するコイルに連接し
た接続端子の設置場所の確保が難しくなる、という問題
点がなくなる。したがって、スライダー上の、接続端子
およびその端面の導電パットを含む薄膜磁気ヘッド素子
の搭載面積を減少することができるため、薄膜磁気ヘッ
ドの小型化が容易に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の薄膜磁気ヘッドの第1の実施例の拡
大正面図である。
【図2】この発明の薄膜磁気ヘッドの第2の実施例の要
部の拡大正面図である。
【図3】この発明の薄膜磁気ヘッドの第2の実施例の変
形例の要部の拡大正面図である。
【図4】この発明の薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す図
である。
【図5】従来の薄膜磁気ヘッドの拡大斜視図である。
【図6】従来一般の他の薄膜磁気ヘッドの概略を示す正
面図である。
【図7】従来の薄膜磁気ヘッドの製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 薄膜磁気ヘッド 1a 薄膜磁気ヘッド素子 1b 接続端子 1c セラミックのウエハ基板 1d アルミナ膜 1e 再生用の磁極 1f 磁気ギャップ 1g コイル 1h 無機絶縁層 1i,1i′接続端子形成部 1j 導電パット 1k 絶縁層 1l スライダー 1m 開口 1n めっきベース 2 リード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1c)上に形成した磁極(1e,1
    e)に絶縁層(1k)を介して巻回成膜したコイル(1
    g)とよりなる薄膜磁気ヘッド素子(1a)と、この薄
    膜磁気ヘッド素子(1a)を保護する絶縁層(1h)
    と、前記コイル(1g)の端を外部に引き出すための接
    続端子(1b)などを有する薄膜磁気ヘッド(1)にお
    いて、 前記接続端子(1b)を、コイルを含む薄膜磁気ヘッド
    素子(1a)に、絶縁層(1k)を介して少なくとも一
    部が重なるように配置したことを特徴とする薄膜磁気ヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】前記接続端子(1b)は、その露出した端
    面積より大きな導電パット(1j)を有し、この導電パ
    ット(1j)にリード線(2)を接続するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
JP34681191A 1991-12-27 1991-12-27 薄膜磁気ヘッド Pending JPH05182140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34681191A JPH05182140A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34681191A JPH05182140A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182140A true JPH05182140A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18385968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34681191A Pending JPH05182140A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781377A (en) * 1996-02-20 1998-07-14 Seagate Technology, Inc. Slider with protective DLC or nonhygroscopic coating on the trailing edge face
US5986851A (en) * 1997-08-15 1999-11-16 Seagate Technology, Inc. Selective carbon overcoat of the trailing edge of MR sliders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781377A (en) * 1996-02-20 1998-07-14 Seagate Technology, Inc. Slider with protective DLC or nonhygroscopic coating on the trailing edge face
US5986851A (en) * 1997-08-15 1999-11-16 Seagate Technology, Inc. Selective carbon overcoat of the trailing edge of MR sliders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608971B2 (ja) 薄膜磁気変換器及びその製造法
JPH0731362Y2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび浮動式磁気ヘッド
US5173826A (en) Thin film head with coils of varying thickness
EP0514600B1 (en) Thin film transducer/transformer assembly
US6008969A (en) Planar recording head having formed yokes
US5293288A (en) Dual thin-film magnetic head with side surface terminals
JPH05182140A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4729050A (en) Thin-film vertical magnetization transducer head
US4583143A (en) Wiring for thin film magnetic head
US6775098B2 (en) Magnetic recording head with dielectric layer separating magnetic pole tips extensions from the zero throat coil insulator
JP2635670B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04356707A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61150118A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2636570B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2942086B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7129177B2 (en) Write head fabrication by inverting order of process steps
US6038109A (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPH04344311A (ja) 薄膜磁気回路基板及びそれを用いた磁気ヘッド
JP2602021Y2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの支持装置
JP2551749B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2707760B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2742298B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05266449A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05314448A (ja) ボンディングパッド及びボンディングパッド部の形成方法
JPH0395715A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991020