JPH05176411A - 電気自動車用駆動装置 - Google Patents

電気自動車用駆動装置

Info

Publication number
JPH05176411A
JPH05176411A JP3338280A JP33828091A JPH05176411A JP H05176411 A JPH05176411 A JP H05176411A JP 3338280 A JP3338280 A JP 3338280A JP 33828091 A JP33828091 A JP 33828091A JP H05176411 A JPH05176411 A JP H05176411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
motors
voltage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3338280A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsujii
啓 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3338280A priority Critical patent/JPH05176411A/ja
Publication of JPH05176411A publication Critical patent/JPH05176411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補機バッテリを充電するためのDC/DCコ
ンバータを小型軽量化する。 【構成】 主バッテリ10とPCU12−1及び12−
2との間にコンタクタ40−1及び40−2を設け、モ
ータ14及び16のうちいずれかが駆動されていない場
合に当該駆動されていないモータに対応するコンタクタ
40−1または40−2を切り換え、駆動されていない
モータの回生電力をもって主バッテリ34を充電する。
または、PCU12−1及び12−2とモータ14及び
16との間にコンタクタを設け、駆動されていないモー
タに対応するPCUをDC/DC変換動作させてこれに
より補機バッテリを充電する。DC/DCコンバータ3
6が小容量化され、小型軽量化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のモータを駆動源
として搭載する電気自動車に関し、特にその駆動装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、モータを駆動源とする電気自
動車が知られている。モータとして交流モータを用い、
バッテリの出力によりこのモータを駆動しようとする場
合、バッテリから出力される直流電圧をモータの駆動に
適した交流に変換する必要がある。このため、従来か
ら、インバータが用いられている。インバータは、複数
のスイッチング素子を内蔵する回路であり、このスイッ
チング素子のオン/オフによって直流電圧を例えば三相
交流に変換する。
【0003】このような構成においては、インバータの
PWM制御により、必要な出力トルクが得られるようモ
ータを駆動することができ(力行モード)、またモータ
の回生制動を行うことができる(回生モード)。交流モ
ータシステムを搭載する電気自動車では、これを利用し
てバッテリの充電等を行うものも提案されている。
【0004】図7には、インバータを力行及び回生モー
ドで用いる構成の一例が示されている。
【0005】この図に示される従来例は、主バッテリ1
0、PCU12、モータ14及び16を備えている。モ
ータ14及び16を力行させる場合、主バッテリ10の
直流電圧はPCU12に内蔵されるインバータにより三
相交流に変換され、モータ14の一次巻線には直接、モ
ータ16の一次巻線にはコンタクタ18を介して、この
三相交流電流が供給される。モータ14及び16は三相
交流モータであり、その回転軸20は機械的に連結され
ている。従って、モータ14及び16の機械出力は回転
軸20、図示しないトランスミッション等を介して駆動
輪に伝達され、電気自動車が駆動される。
【0006】PCU12に内蔵されるインバータの制御
は、制御部(ECU)22及び素子駆動回路24により
行われる。制御部22は、操縦者によるアクセルペダル
の踏み込み量を表す信号、ブレーキペダルの踏み込み量
を表す信号等を入力し、入力した情報に基づきモータ1
4及び16に要求するトルクを演算する。さらに、求め
たトルク(トルク指令)に基づきPWM信号を発生さ
せ、素子駆動回路24に出力する。素子駆動回路24
は、PCU12に内蔵されるインバータを構成するスイ
ッチング素子をそれぞれオン/オフさせ、PCU12の
出力電流をベクトル制御する。すなわち、モータ14及
び16の励磁に寄与する励磁電流と、トルク発生に寄与
するトルク電流と、の2成分に分け、三相交流電流を制
御する。さらに、制御部22は、必要な出力トルクに応
じ、モータ14及び16を同時に又は選択的に駆動させ
る。例えばモータ14のみで要求出力を満たせる場合に
はコンタクタ18の接点を図の下側に切り換えてモータ
16をPCU12から切り離し、モータ14及び16を
共に用いなければ満たせない場合には図の上側に切り換
えて両モータ14及び16にPCU12からの電流を供
給する。これにより、モータ14及び16を力行させ、
あるいは回生することができる。
【0007】また、PCU12の回生モードでの動作
は、上述の回生制動の他、商用電力による主バッテリ1
0の充電の際にも実行される。この充電のため、図7の
従来例は商用電源26に接続可能なコネクタ28を備え
ている。
【0008】商用電力により主バッテリ10を充電する
際には、操縦者等は、スイッチ30を操作して充電開始
を制御部22に指令する。このとき又はこの後にコネク
タ28が商用電源26に接続されると、制御部22は、
これを図示しない電圧センサにより検出し、コンタクタ
18を制御して図の下側の接点に切り換える。すると、
商用電源28からモータ16に三相交流電流が供給され
る。モータ16はこの結果力行し、モータ14の回転軸
20を回転させ、モータ14は発電機として動作する。
モータ14の発電出力はPCU12に入力され、PCU
12は制御部22により回生モードで動作する。この結
果、主バッテリ10が充電されることとなる。制御部2
2は、スイッチ32が操作されるまで、主バッテリ10
の充電電圧V及び電流Iを検出しつつ、充電動作を
継続する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようにモータを2
個搭載する電気自動車は、要求出力に応じモータを選択
的に駆動すれば良く、又商用電源を用いて一方を駆動し
他方を発電機として主バッテリを充電できるという利点
があるが、しかし、複数のモータを搭載するため車両重
量が増大する。
【0010】一方で、電気自動車には、各種の補機負荷
が搭載される。この補機負荷、例えば制御部、ランプ等
は主バッテリ電圧より低い電圧(補機電圧)を電源電圧
とする。従って、電気自動車においては補機電圧を発生
させる手段が必要である。
【0011】補機電圧は、例えば、主バッテリ電圧をD
C/DC変換することにより得られる。補機電圧の供給
に当たっては、通常、補機バッテリが用いられるが、こ
の補機バッテリは小容量のバッテリであり、補機負荷に
安定的に電源供給するためにはこの補機バッテリを随時
主バッテリ電圧のDC/DC変換電圧で充電する必要が
ある。このDC/DC変換のために用いるDC/DCコ
ンバータは、トランス等を含む重量部材であり、上述の
ように重量化しやすい複数モータを有する電気自動車で
は特にその小型軽量化が要求される。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、複数のモータを搭
載する電気自動車において、DC/DCコンバータを小
型軽量化可能とすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1は、インバータを各モータ
に対応して複数設け、さらに、インバータの入力端子を
主バッテリ及び補機バッテリに切換接続するよう各イン
バータに前置された複数のスイッチと、複数のモータを
選択的に駆動又は回生させるよう各インバータを制御す
る手段と、駆動させるモータに対応するインバータの入
力端子は主バッテリに接続させ、回生させるモータに対
応するインバータの入力端子は補機バッテリに接続させ
るよう、各スイッチを制御する手段と、を備えることを
特徴とする。
【0014】また、請求項2は、請求項1と同様インバ
ータを複数設けると共に、インバータの出力端子をモー
タ及び補機バッテリに切換接続するよう各インバータの
出力端子側に設けられた複数のスイッチと、複数のモー
タを選択的に駆動させるよう各インバータを制御する手
段と、駆動させないモータに対応するインバータをDC
/DC変換動作させ補機電圧を発生させる手段と、駆動
させるモータに対応するインバータの出力端子はモータ
に接続させ、補機電圧を発生させるインバータの出力端
子は補機バッテリに接続させるよう各スイッチを制御す
る手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の請求項1においては、インバータが各
モータに対応して設けられ、各インバータの制御により
複数のモータが選択的に駆動される。駆動するモータに
対応するスイッチは、対応するインバータの入力端子を
主バッテリに接続するよう制御され、当該インバータ
は、主バッテリの電圧により当該モータを駆動させる。
また、各モータは軸連結されており、あるモータが駆動
されている状態では他のモータの軸も回転している。従
って、当該他のモータは発電機として機能する。本請求
項においては、当該他のモータに対応するインバータの
入力端子が補機バッテリに接続され、当該他のモータの
発電により得られた電力により補機バッテリが充電され
る。従って、補機バッテリの充電(及び補機負荷への電
力供給)のためのDC/DCコンバータの小型軽量化が
可能になる。
【0016】また、本発明の請求項2においても、各イ
ンバータの制御により複数のモータが選択的に駆動され
る。駆動するモータに対応するスイッチは、対応するイ
ンバータの出力端子をモータに接続させるように制御さ
れ、これにより当該モータを駆動させる。一方、駆動さ
せないモータに対応するインバータはDC/DC変換動
作するよう制御され、これにより補機電圧が発生する。
従って、スイッチ制御により、補機電圧を発生させるイ
ンバータの出力端子を補機バッテリに接続させ補機バッ
テリを充電することが可能になる。この結果、請求項1
と同様、DC/DCコンバータの小型軽量化が可能にな
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。なお、図7に示される従来例と同様の
構成には同一の符号を付し説明を省略する。
【0018】図1には、本発明の第1実施例に係る電気
自動車用駆動装置の構成が示されている。この図に示さ
れるように、本実施例の装置は主バッテリ10の他補機
バッテリ34を備えている。補機バッテリ34は、各種
制御回路、ランプその他の車載の補機負荷に電源電圧
(補機電圧)を供給するバッテリである。また、補機バ
ッテリ34の充電及び補機負荷への電圧供給のため、主
バッテリ10の電圧を補機電圧に変換するDC/DCコ
ンバータ36が設けられている。
【0019】この実施例で車両の駆動源とされるのは、
モータ14及び16である。モータ14は例えばロード
ロード(road load )程度のトルクT1=1〜2kgf
mを出力する比較的小型のモータであり、モータ16
は、例えばT1+T2=10kgfmとなるようなトル
クT2を出力する比較的大型のモータである。図示しな
いが、本実施例では図7の従来例と同様モータ14及び
16の回転軸は機械的に連結されており、一方が駆動さ
れている状態では他方は電流供給の有無にかかわらず回
転する。
【0020】また、本実施例では、各モータ14及び1
6に対応してPCU12−1及び12−2が設けられて
いる。すなわち、モータ14及び16それぞれについて
個別にベクトル制御を行うことが可能とされている。こ
の制御は、制御部38により、アクセル量等の操縦者か
らの情報に基づきPWM制御として行われる。
【0021】本実施例における最大の特徴は、主バッテ
リ10とPCU12−1及び12−2の間にそれぞれコ
ンタクタ40−1及び40−2を設け、必要に応じてモ
ータ14又は16の回生電力により補機バッテリ34を
充電可能とした点にある。
【0022】図2には、この実施例における制御部38
の動作の流れが示されている。制御部38は、所定の初
期値設定処理(100)を実行した後、本実施例の特徴
に係る動作に移る。制御部38は、アクセル量に基づき
決定されるトルク指令値T* をモータ14及び16の基
準トルクT1及びT2と比較する(102,104)。
この実施例では、T1>T2に設定されており、まずT
1に係る判定が先に実行される。判定102の結果、ト
ルク指令値T* がモータ14の基準トルクT1より大で
あると判定された場合、モータ14及び16を共に用い
なければ要求されるトルク、すなわちトルク指令値T*
を出力できないとみなせるため、制御部38は、コンタ
クタ40−1及び40−2に対し制御信号を発し、コン
タクタ40−1の接点を図1のa側に、コンタクタ40
−2の接点を図1のc側に、それぞれ切り換える(10
6)。すると、PCU12−1及び12−2の入力端子
には、いずれも主バッテリ10が接続されることとな
り、主バッテリ10の電圧がPCU12−1及び12−
2に入力される。この時、制御部38は、モータ14及
び16を共に力行させるべく(108,110)、PC
U12−1及び12−2のベクトル制御を行う(11
2)。この後、ステップ102に戻る。
【0023】ステップ102及び104において、T1
≧T* >T2と判定された場合、モータ14のみによっ
てトルク指令値T* に相当するトルクを出力することが
できるため、モータ14のみを力行させる動作に移行す
る。すなわち、制御部38は、コンタクタ40−1の接
点を図1のa側に、コンタクタ40−2の接点をd側
に、それぞれ切り換える(114)。また、モータ14
を力行させモータ16を回生させるべく(116,11
8)、ベクトル制御を行う(112)。この場合、コン
タクタ40−1がa側に投入されているため主バッテリ
10の電圧がPCU12−1に供給されモータ14は力
行する。また、コンタクタ40−2がd側に投入される
ため主バッテリ10とPCU12−2の接続が切り離さ
れ、PCU12−2の入力端子が補機バッテリ34及び
図示しない補機負荷に接続される。前述したように、モ
ータ14及び16は軸連結されており、モータ14が力
行することによりモータ16が回生を行うことが可能で
ある。従って、制御部38によるPCU12−2のベク
トル制御により、PCU12−2の入力端子から回生電
力を得ることができ、これにより、補機バッテリ34の
充電及び補機負荷の駆動が可能となる。
【0024】また、ステップ102及び104におい
て、T* ≦T2と判定された場合、モータ16のみによ
ってトルク指令値T* に相当するトルクを発生させるこ
とが可能である。このため、制御部38は、コンタクタ
40−1を図1のb側に、コンタクタ40−2をc側
に、それぞれ切り換える。すると、主バッテリ10とP
CU12−1との接続は切り離され、主バッテリ10の
電圧はPCU12−2に供給されることとなる。制御部
38は、この状態で、モータ14を回生させモータ16
を力行させるべく(122,124)、PCU12−1
及び12−2のベクトル制御を行う(112)。この状
態では、ステップ114〜118の場合とは逆に、モー
タ14により回生電力が得られ、補機バッテリ34の充
電、補機負荷の駆動が行われる。
【0025】このように、本実施例によれば、トルク指
令値T* に応じてモータ14及び16が共にあるいはそ
の一方が駆動され、効率良い運転が確保される。図3に
示されるように、比較的大きなモータ14は破線で示さ
れるような効率マップを有し、比較的小さなモータ16
は実線で示されるような効率マップを有している。この
図に示されるように、モータ16は比較的トルク大の領
域で、モータ14はトルク小の領域で良好な効率を得る
ことができる。従って、本実施例の装置により、効率良
いモータの運転を確保することができる。
【0026】また、モータ14及び16のうちいずれか
が力行、いずれかが回生状態である場合に、回生電力に
より補機バッテリ34の充電、補機負荷の駆動を行うこ
とができる。従って、DC/DCコンバータ36の容量
が小さくて済み、小型軽量化することができる。また、
このような充電動作は、車両の停車時、駆動時のいずれ
も行うことができる。
【0027】図4には、本発明の第2実施例に係る電気
自動車用駆動装置の構成が示されている。この図に示さ
れる装置は、第1実施例におけるコンタクタ40−1及
び40−2に代え、コンタクタ42−1及び42−2を
PCU12−1とモータ14の間、PCU12−2とモ
ータ16の間にそれぞれ設けた構成である。このコンタ
クタ42−1及び42−2は、制御部44によって制御
される。
【0028】図5には、本実施例における制御部44の
動作が示されている。この図に示されるように、制御部
44は、所定の初期値設定処理(200)を実行した
後、トルク指令値T* に係る判定(202,204)に
移る。この実施例では、モータ14の基準トルクT1>
モータ16の基準トルクT2と設定されており、ステッ
プ202ではT* >T1であるか否か、ステップ204
ではT* >T2であるか否か、がそれぞれ判定される。
【0029】アクセル量等から制御部44によって決定
されるトルク指令値T* がモータ14の基準トルクT1
より大である場合、モータ14及び16を共に力行状態
としなければトルク指令値T* に相当するトルクを得る
ことができないため、制御部44によりコンタクタ42
−1及び42−2の設定が図4のe及びg側に切り換え
られる(206)。これにより、PCU12−1及び1
2−2の出力がモータ14及び16にそれぞれ供給され
ることとなり、モータ14及び16を力行させるべく
(208,210)、制御部44はPCU12−1及び
12−2のベクトル制御を行う(212)。このうち、
ステップ202に戻る。
【0030】ステップ202及び204において、T1
≧T* >T2と判定された場合、モータ14のみでトル
ク指令値T* に相当する出力トルクを得ることができる
とみなせるため、制御部44は、コンタクタ42−1の
接点を図のe側に、コンタクタ42−2の接点をh側
に、それぞれ切り換える(214)。これにより、PC
U12−1の出力は、モータ16の一次巻線に接続さ
れ、モータ14の力行が可能な状態となる。これに対
し、PCU12−2の出力はモータ16の一次巻線から
切り離され、補機バッテリ34及び図示しない補機負荷
に接続されることとなる。制御部44は、このとき、モ
ータ14を力行させるべく(216)、PCU12−1
に対し、トルク指令値T* がモータ14により出力トル
クとして得られるようにベクトル制御を行う(21
8)。さらに、制御部44は、PCU12−2をDC/
DC変換動作させるべく(220)、PCU12−2に
チョッパ指令を与える(222)。この後、ステップ2
02に戻る。
【0031】ここで、PCU12−2のDC/DC変換
動作について説明する。図6には、その動作の流れが示
されている。この図に示されるように、PCU12−1
及び12−2は、それぞれ、各相毎に2個のスイッチン
グ素子を有している。PCU12−1または12−2の
入力端子をA,Bとし、また、3個の出力端子のうちコ
ンタクタ42−1または42−2に係る2個の端子を
C,Dとする。この状態で、端子C,D間に得られる電
圧VC-D は、主バッテリ10からPCU12−1または
12−2の入力電圧VA-B を異なる実効値を有する直流
電圧に変換したものである。この図の例では、スイッチ
ング素子c及びfをチョッパ制御によりオン/オフさ
せ、他のスイッチング素子a,b,d,eは常時オフと
する。これにより、PCU12−1または12−2にお
けるDC/DC変換動作が実現される。
【0032】また、ステップ202及び204におい
て、T* ≦T2と判定された場合、モータ16のみでト
ルク指令値T* に相当する出力トルクを得ることができ
るとみなせるため、制御部44は、コンタクタ42−1
の接点をf側に、コンタクタ42−2の接点をg側に、
それぞれ切り換える(224)。この状態では、ステッ
プ214の場合とは逆に、モータ16のみが力行可能な
状態となり、モータ14に対応するPCU12−1の出
力は補機バッテリ34及び補機負荷に供給可能な状態と
なる。従って、制御部44は、モータ16を力行させる
べく(226)、PCU12−2に対しトルク指令値T
* によるベクトル制御を実行する(228)。これと共
に、制御部44は、PCU12−1によりDC/DC変
換動作を実行させるべく(230)、PCU12−1に
対しチョッパ指令を与える(232)。この後、ステッ
プ202に戻る。
【0033】従って、本実施例によれば、先に説明した
第1実施例と同様に、モータ14及び16を選択的に動
作させることが可能となり、効率良い運転を確保でき
る。また、モータ14及び16のうち駆動されていない
モータに対応するPCU12−1または12−2をDC
/DC変換動作させることにより、DC/DCコンバー
タ36を小容量化することができ、小型軽量化すること
ができる。
【0034】なお、以上の第2実施例の説明では、モー
タ14及び16が軸連結されているが、これは軸連結さ
れていなくても良い。すなわち、複数のモータを搭載
し、各モータに対応してPCUを設け、かつ各PCUを
DC/DC変換動作させることが可能であればかまわな
い。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、複数のモータのうち現在駆動されていないモ
ータの回生電力で補機バッテリを充電することができる
ため、補機バッテリの充電のためのDC/DCコンバー
タを小容量化することができ、小型軽量化することがで
きる。
【0036】また、本発明の請求項2によれば、複数の
モータのうち駆動されていないモータに対応するインバ
ータをDC/DC変換動作させることにより、同様にD
C/DCコンバータを小容量化させることができ、小型
軽量化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る電気自動車用駆動装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】この実施例における制御部の動作の流れを示す
フローチャートである。
【図3】各モータの効率を対比して示す図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る電気自動車用駆動装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】この実施例における制御部の動作の流れを示す
フローチャートである。
【図6】この実施例におけるPCUによるDC/DC変
換動作を示す図である。
【図7】一従来例に係る電気自動車用駆動装置の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
10 主バッテリ 12−1,12−2 PCU 14,16 モータ 34 補機バッテリ 36 DC/DCコンバータ 38,44 制御部 40−1,40−2,42−1,42−2 コンタクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源として軸連結された複数の
    交流モータを搭載する電気自動車において、 各モータに対応して設けられ直流電圧を交流電流に変換
    し対応するモータに供給する複数のインバータと、 主バッテリ電圧を異なる値の補機電圧に変換して補機バ
    ッテリに出力するDC/DCコンバータと、 インバータの入力端子を主バッテリ及び補機バッテリに
    切換接続するよう各インバータに前置された複数のスイ
    ッチと、 複数のモータを選択的に駆動又は回生させるよう各イン
    バータを制御する手段と、 駆動させるモータに対応するインバータの入力端子は主
    バッテリに接続させ、回生させるモータに対応するイン
    バータの入力端子は補機バッテリに接続させるよう、各
    スイッチを制御する手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車用駆動装置。
  2. 【請求項2】 車両の駆動源として複数の交流モータを
    搭載する電気自動車において、 各モータに対応して設けられ直流電圧を交流電流に変換
    し対応するモータに供給する複数のインバータと、 主バッテリ電圧を異なる値の補機電圧に変換して補機バ
    ッテリに出力するDC/DCコンバータと、 インバータの出力端子をモータ及び補機バッテリに切換
    接続するよう各インバータの出力端子側に設けられた複
    数のスイッチと、 複数のモータを選択的に駆動させるよう各インバータを
    制御する手段と、 駆動させないモータに対応するインバータをDC/DC
    変換動作させ補機電圧を発生させる手段と、 駆動させるモータに対応するインバータの出力端子はモ
    ータに接続させ、補機電圧を発生させるインバータの出
    力端子は補機バッテリに接続させるよう各スイッチを制
    御する手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車用駆動装置。
JP3338280A 1991-12-20 1991-12-20 電気自動車用駆動装置 Pending JPH05176411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338280A JPH05176411A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気自動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338280A JPH05176411A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気自動車用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176411A true JPH05176411A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18316641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3338280A Pending JPH05176411A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気自動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900624B2 (en) 2001-04-05 2005-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha DC-DC converter with feed-forward and feedback control
JP2015142508A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マルチチャネルdcバスを有する車両推進システムおよび同システムを製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900624B2 (en) 2001-04-05 2005-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha DC-DC converter with feed-forward and feedback control
JP2015142508A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マルチチャネルdcバスを有する車両推進システムおよび同システムを製造する方法
US10442296B2 (en) 2014-01-30 2019-10-15 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
US10549648B2 (en) 2014-01-30 2020-02-04 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
US10933754B2 (en) 2014-01-30 2021-03-02 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
US11351874B2 (en) 2014-01-30 2022-06-07 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958960B2 (en) Driving force control apparatus for a vehicle that drives wheel units independently
EP0221729B2 (en) Motor vehicle driving apparatus
EP0543390B1 (en) Drive control apparatus of series hybrid vehicle
US7857081B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
CN102076517B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
US6724100B1 (en) HEV charger/generator unit
US8082073B2 (en) Electric vehicle control device
EP1526022A1 (en) Control system and controlling method for motor drive four wheel drive hybrid vehicle
JP3277825B2 (ja) 充電装置
JPH0998514A (ja) 車両用電源装置
JP3886940B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4098331B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JPH06292304A (ja) 電気自動車ドライブシステムにおける電力変換装置
JP3904218B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
EP0016769A1 (en) Battery propelled vehicles
JP3544116B2 (ja) 駆動装置
JPH05176411A (ja) 電気自動車用駆動装置
JPH1042600A (ja) 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車
JP3532437B2 (ja) ハイブリッド車両
CN115459600A (zh) 转换器、转换器的控制装置及转换器的控制方法
JPH09266605A (ja) ハイブリッド型電気車用駆動装置
JPH04183206A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2006166535A (ja) ハイブリッド自動車
JPH11285105A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2004120906A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源回路システム