JPH05176172A - 画像復元方式 - Google Patents

画像復元方式

Info

Publication number
JPH05176172A
JPH05176172A JP34418591A JP34418591A JPH05176172A JP H05176172 A JPH05176172 A JP H05176172A JP 34418591 A JP34418591 A JP 34418591A JP 34418591 A JP34418591 A JP 34418591A JP H05176172 A JPH05176172 A JP H05176172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
picture
value
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34418591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yanagisawa
猛 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34418591A priority Critical patent/JPH05176172A/ja
Publication of JPH05176172A publication Critical patent/JPH05176172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多値画像の符号データから画像を復元する画
像を復元する画像データ復元方式に関し、特に適応離散
コサイン変換符号画方式(ADPC)により符号化され
た多値画像の符号データから階層階調を選択して画像を
復元する画像復元方式に関し、階層復元途中に生ずる画
像データのオーバ/アンダーフローのために画像メモリ
のビット幅を大きくしなくて済む画像復元方式を提供す
ることを目的とする。 【構成】復号部2が復号した高次階層の差分データを低
次階層の画像データに加算した値が、画像メモリ3のビ
ット幅以上となるオーバフローまたは負となるアンダー
フローとなったときに、該画像メモリに格納可能な最大
値または最小値となるようにそのオーバフロー/アンダ
フロー分を丸める映像クリップ部4を設け、丸めた後の
値を該画像メモリ3に格納するようにした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多値画像の符号データ
から画像を復元する画像を復元する画像データ復元方式
に関し、特に適応離散コサイン変換符号化方式(ADP
C)により符号化された多値画像の符号データから階層
階調を選択して画像を復元する画像復元方式に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージ情報であるカラー自然画像デー
タは文字・図形情報と異なり情報量が多いため画像デー
タを圧縮符号化して保存している。
【0003】この画像データ圧縮符号化方式として、A
DCT(Adaptive Descrete CosineTransfer:適応離散
コサイン変換) 符号化方式がある。この方式は、自然画
( カラー画像) データが輝度成分Yと色差成分Cb,C
rとに分離されたY/C画像データを対象とし、それぞ
れの成分に関する全体の画像を8×8画素からなるブロ
ックに分割し、各ブロックの画信号を二次元離散コサイ
ン変換(以下DCTと称する)により空間周波数分布の
係数に変換し、視覚に適応した閾値で量子化し、求めた
量子化係数を統計的に求めたハフマン・テーブルにより
符号化するものである。
【0004】ADCTにより変換された符号データの復
元方法としては、詳細画像を左上から右下へ順次復元す
る逐次復元方法がある。しかし、自然画像は圧縮符号化
しても情報量が多く(例えば640×400画素で40
KB)、単に符号化データを順次復元して表示すると復
元に時間がかかる。(上記画素数で10秒) そこで、符号データから画像データの復元の際に、初期
階層の粗い画面を表示する画像データを復号し、次いで
細部を表現する高次階層の詳細画像データを復元して階
層的に表示を行うようにした階層表示方式(プログレッ
シブ表示方式)が用いられる。これによれば、画像復元
の初期段階で解像度は悪いが画像全体が認識できるの
で、画面検索等に便利である。
【0005】ADCT符号化システムでは、DCT変換
で生成される空間周波数分布の係数がDC成分→高次成
分になるに従って精緻な画像情報が含まれるようになっ
ているため、プログレッシブ表示方式に適している。
【0006】即ち、ADCTでは8×8画素からなるブ
ロックを処理単位とし、これに二次元DCT(離散コサ
イン変換)を施して空間周波数の係数に変換する。この
とき、DC成分+1〜63次AC成分の係数が生成され
る。 自然画(カラー画)の画素を輝度成分Y、赤、青
の色差成分Cr,Cbで表されるものとすると、自然画
の符号化データはY、Cr,Cbと並んだものが単位
で、この単位データであってY,Cr,Cbの前記DC
成分に対するすべてのブロック分が1階層目データ、1
次AC成分に対するものが2階層目データ・・・・・・
63次AC成分に対するものが64階層目データであ
り、画像データベースのメモリへは1画面に対する1階
層目、2階層目、・・・各符号化データが順次階層別に
格納されている。
【0007】次に図3により、この符号データを用いた
プログレッシブ表示方式を説明する。例えば、4段階の
プログレッシブ表示を行うとすると、まずCPUバス1
からDC成分に対応する符号データのみを復号部2に供
給し、全画素分の画像データを復号してY、Cr,Cb
成分に対応する画像メモリ3-1 、3-2 、3-3 に格納し、
映像クリップ部4、RGB変換部5、DA変換部6を介
して、表示部7に表示させる。これによって8×8画素
の1ブロックを分解能とするモザイク模様の第一階層画
像が表示される。
【0008】次いで、1次および2次AC成分の符号デ
ータを復号する。復号されたデータは先に求めた画像を
さらに精緻なものにするための差分データに相当するの
で、このデータを画像メモリ3-1 、3-2 、3-3 から読み
出したDC成分による画像データに画素ごとに加算して
画像メモリに再格納する。これを同様に表示することに
よってDC〜2次成分を含むやや精緻な第二階層画像が
表示される。同様にして3〜5次AC成分を復号して第
二階層画像データに加算してさらに精緻な第三階層画像
を得、最後に6〜63次AC成分の復号結果を第三階層
画像データに加算することによって、最も精緻な最終階
層画像データが表示される。
【0009】ところで、各画素のY,Cr,Cbの値は
各々8ビットで表して256階調とすると、全ての画素
のY,Cr,Cbは0〜255の中にあるはずである
が、復元した差分データを1階層前の画像データに画素
毎に加算することによって次の階層の画像データを得る
復元方式であることから、2階層目以降最終階層の手前
の階層での復元結果では255以上または0以下従って
負のものも発生する。これらのデータは最終階層まで復
元すると0〜255に納まるものである。
【0010】従って、全データを用いて表示するなら問
題はないが、途中の低次成分まで復元した段階では、そ
の後の高次成分を用いた一層精緻な画像データを得るた
めに、オーバーフローやアンダーフローが発生した旨を
画像メモリに保持しておく必要があり、このための各成
分の画像メモリは8ビットの画像データ幅の他にさらに
1ビットずつのオーバフローメモリ、アンダフローメモ
リが必要になる。
【0011】このように、階層的ADCT符号化システ
ムで復元される途中階層(0次階層と最終階層を除く)
の画像データは、8ビットのビット幅で表された画像デ
ータを圧縮した符号データをもとに復元する過程で10
ビットの画像データとなってしまうことがある。
【0012】映像クリップ部4は、このオーバーフロー
等を有する画像データを用いた途中階層の表示画面から
不自然性を除去するためにオーバフロー/アンダーフロ
ーが発生したときに画像データを階調の最大値/最小値
にクリップするためのものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】最終的には、ある成分
の画素あたり8ビット幅の画像データに対して、復元の
途中階層ではオーバフロー・アンダフローを示す2ビッ
トを格納するために10ビット幅の画像メモリが必要で
あり、画像メモリの容量が大きくなるという問題があっ
た。
【0014】本発明は、上記問題点を解決するめに創出
されたもので、階層復元途中に生ずる画像データのオー
バ/アンダーフローのために画像メモリのビット幅を大
きくしなくて済む画像復元方式の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の画像復
元方式の原理構成図である。上記問題点は、図1に示す
ように、ADCT方式(適応離散コサイン変換符号化方
式)により符号化された多値画像の符号データから先ず
粗い画像を復元表示し、順次精緻な画像を復元表示する
階層的画像復元方式において、復号部2が復号した高次
階層の差分データを低次階層の画像データに加算した値
が、画像メモリ3のビット幅以上となるオーバフローま
たは負となるアンダーフローとなったときに、該画像メ
モリに格納可能な最大値または最小値となるようにその
オーバフロー/アンダフロー分を丸める映像クリップ部
4を設け、丸めた後の値を該画像メモリ3に格納するよ
うにしたことを特徴とする本発明の画像復元方式により
解決される。
【0016】
【作用】復元途中の画像メモリ加算結果にアンダ/オー
バフローが生じても、クリップ回路により丸められるた
め、途中階層の画像データは画像メモリのビット幅を越
えることはないのでオーバ/アンダフロービット格納用
のメモリが不要となり、回路規模を削減することができ
る。
【0017】
【実施例】以下添付図により本発明の実施例を説明す
る。図2は本発明の画像復元方式の実施例を示す図であ
る。なお全図を通じて、同一符号は同一対象物を表す。
【0018】図において、1はCPUバス、2は復号
部、3は画像メモリ、4は映像クリップ部、5はRGB
変換部、6はDA変換部、7は表示部である。復号部2
は、CPUバス1から、符号化データを階層毎に全成
分、全ブロック分ずつ受取り、復号して画素毎の画像デ
ータに復元し、映像クリップ部4を介して各成分毎の画
像メモリ3-1 〜3-3 の対応する画素に格納する。画像メ
モリは各成分の画素当たり8ビットのビット幅を有し、
256階調のデジタル値が格納できる。画像メモリ3-1
〜3-3 に格納されたY,Cr,Cbの画像データはRG
B変換部5でRGB方式の画像データに変換され、DA
変換部6でアナログ映像信号に変換され表示部7に表示
される。
【0019】復号部2は、復号器21と画像加算部22とか
らなり、復号器21はブッロク単位の符号データをブロッ
ク内の各画素毎の画像データに復号する。復号されたデ
ータは第一階層の場合には、画像データそのものである
が、その以降の高次階層の場合には1階層前の画像デー
タとの差分データである。
【0020】画像加算部22は、復号器21から差分画像デ
ータを受取り、1階層前の粗い画像データを保持してい
る画像メモリ3-1 〜3-3 から対応する画素の8ビット画
像データを読み込み、この値に復号器21からの差分画像
データを各画素毎に加算する。そして加算結果の8ビッ
トと、オーバフローまたはアンダフローが生じたらその
旨を示すオーバフロービット/アンダフロービットの1
ビットずつの計10ビットを映像クリップ部4に出力す
る。
【0021】映像クリップ部4は、オーバフロー/アン
ダフロービットが“0”のときは、加算結果が8ビット
以内でオーバフロー/アンダーフローが生じなかったと
判断して、入力した8ビット画像データをそのまま画像
メモリ3-1 〜3-3 に出力して書き込む。オーバフロービ
ットが“1”のときは、画像加算結果にオーバフローが
生じたものと判断して、入力した8ビットデータの代わ
りに最大値データ“FF”=255を選択し、またアン
ダフロービットが“1”のときはアンダフローが生じた
ものとして、最小値データ“00”を選択して、画像メ
モリに書き込む。
【0022】このように、1階層上の画像データを求め
るために画像データの差分を加算した際に、オーバー/
アンダーフローが生じたら、映像クリップ部によって最
大値または最小値にクリップして画像メモリに格納する
ので、付加ビット用の2ビット幅が不要となり、メモリ
容量を低減することが可能となる。
【0023】そして、映像クリップ部は表示部と画像メ
モリとの間に従来から用いられているものであり、本発
明の実施にあたって特に付加せずに済むので、この面か
らの回路規模の増大は無い。
【0024】また、従来のADCT符号化方式の階層化
画像符号データをそのまま用いることができるので、画
像データの互換性があり、本発明の復元方式のために特
別の画像データベースを用意する必要がない。
【0025】なお、本発明によればオーバフロー/アン
ダフロー分は最終階層の復元画像データには含まれない
ことになるが、このオーバシュート部分は人間の視覚
(視認感覚)に対しては微々たるもので、目視によって
認知されない程度であり、画像の自然性を損なうことな
くメモリ容量の削減ができ、また階層化表示により画面
検索の高速度化を図ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、A
DCT方式による自然画像の階層的復元に際して、画像
加算じにオーバ/アンダーフローをクリップすることで
画像メモリの容量を削減でき、見掛け上の表示画像品質
を劣化させることなく装置を小型化できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像復元方式の原理構成図
【図2】 本発明の画像復元方式の実施例を示す図
【図3】 従来の画像復元方式を示す図
【符号の説明】
1─CPUバス、2…復号部、21…復号器、22…画像加
算部、3,3-1 〜3-3 …画像メモリ、4…映像クリップ
部、5…RGB変換部、6…DA変換部、7…表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ADCT方式(適応離散コサイン変換符
    号化方式)により符号化された多値画像の符号データか
    ら先ず粗い画像を復元表示し、順次精緻な画像を復元表
    示する階層的画像復元方式において、 復号部(2) が復号した高次階層の差分データを低次階層
    の画像データに加算した値が、画像メモリ(3) のビット
    幅以上となるオーバフローまたは負となるアンダーフロ
    ーとなったときに、該画像メモリ(3) に格納可能な最大
    値または最小値となるようにそのオーバフロー/アンダ
    フロー分を丸める映像クリップ部(4) を設け、丸めた後
    の値を該画像メモリ(3) に格納するようにしたことを特
    徴とする画像復元方式。
JP34418591A 1991-12-26 1991-12-26 画像復元方式 Withdrawn JPH05176172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418591A JPH05176172A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 画像復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34418591A JPH05176172A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 画像復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176172A true JPH05176172A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18367288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34418591A Withdrawn JPH05176172A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 画像復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300949A (en) Scalable digital video decompressor
CN101371583B (zh) 编码/解码高动态范围图像的方法和设备
CN101588502B (zh) 应用Golomb-Rice编码法的DCT压缩法
US8285037B2 (en) Compression format and apparatus using the new compression format for temporarily storing image data in a frame memory
JP5180344B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像データを復号化するための装置及び方法、表示用画像を処理可能なビューア、ならびに表示装置
US5327254A (en) Method and apparatus for compressing and decompressing image data
JP3210862B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
US20130287308A1 (en) Multi-Compatible Low and High Dynamic Range and High Bit-Depth Texture and Video Encoding System
JPH03192876A (ja) 画像符号化装置
US7676097B2 (en) Bit shift processing in wavelet-based image codecs
JPH02100465A (ja) 画像符号化方式
US20110110600A1 (en) Method for compressing images and a format for compressed images
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
JP2003264830A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
KR100798386B1 (ko) 영상 압축방법과 신장방법 및 그 장치
JPH05176172A (ja) 画像復元方式
JPH06315143A (ja) 画像処理装置
JP3577093B2 (ja) 画像符号化および復元装置
JP3781012B2 (ja) 画像データ圧縮方法、画像データ伸長方法、および画像データ伸長回路
JP3066278B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPS6339186B2 (ja)
JPH0795412A (ja) 画像データ圧縮方法
JPH0795420A (ja) 画像データ圧縮方法
JPH05260315A (ja) データ復元装置
JPH07240920A (ja) ディジタル画像データの圧縮および伸張

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311