JPH05175520A - 光電気回路混載モジュール - Google Patents

光電気回路混載モジュール

Info

Publication number
JPH05175520A
JPH05175520A JP33883991A JP33883991A JPH05175520A JP H05175520 A JPH05175520 A JP H05175520A JP 33883991 A JP33883991 A JP 33883991A JP 33883991 A JP33883991 A JP 33883991A JP H05175520 A JPH05175520 A JP H05175520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
optical coupling
module
optical
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33883991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ochiai
良一 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33883991A priority Critical patent/JPH05175520A/ja
Priority to US07/993,110 priority patent/US5324936A/en
Priority to EP92121703A priority patent/EP0548882A1/en
Publication of JPH05175520A publication Critical patent/JPH05175520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱的な影響を受けずに組み立てられる光結合
部を具えた光電気回路モジュールを提供する。 【構成】 光電気回路混載モジュールにおいて、光/電
気変換素子あるいは電気/光変換素子と光ファイバとを
包含する光結合部は、光部品を包含しない電気回路部と
分割されて放熱フィン上に載置され、それぞれ独立して
気密封止されて成り、光結合部と放熱フィンとは、機械
的な固定部材によって、あるいは光結合部キャリアと放
熱フィンとの部分的な金属溶融接合によって結合され、
電気回路部と放熱フィンとは、電気回路部キャリアと放
熱フィンとの全体的な金属溶融接合あるいは高熱伝導性
接着剤によって結合され、光結合部及び電気回路部は、
それぞれの対応する外部接続端子同士が導通接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信装置やコンピュー
タ間の通信に用いる光電気回路混載モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、装置内では電気的な信号の処置が
なされるものの、装置間の信号の送受は、効率的である
光が用いられる。このため、光電気変換機能を有する光
電気回路混載モジュールが多用される。光電気回路混載
モジュールは、電気信号を光信号に変換して伝送路に送
りだすE/Oモジュールと伝送路からの光信号を受取り
電気信号に変換するO/Eモジュールに大別される。
【0003】以下、これらE/Oモジュール、O/Eモ
ジュールについて説明する。 〔E/Oモジュール〕図19にレーザダイオード(L
D)を用いたE/Oモジュールの構成図を示す。電気信
号は+、0、−の3値信号伝送よりなるが、光信号はオ
ン、オフの2値信号伝送に限定される。伝送路から入っ
てきた電気信号は、インターフェイス回路において2値
信号に変換され符号変換回路において速度変換、スクラ
ンブル変換を行って光電気変換部に接続され、LDによ
り電気信号が光のオン、オフ信号に変換され、伝送路で
ある光ファイバーの中に送り出される。同図において、
インターフェイス回路、符号変換回路、LD駆動回路は
シリコンバイポーラやGaAs等のLSIで構成され、
レーザダイオード(LD)は、GaAsあるいはInP
等の半導体で構成される。LDは種類によって差はある
が、図20に示すように駆動電流と光出力の間に駆動電
流1mA/℃程度の温度依存性がある。従って、光出力
を安定化させる為に温度に応じて駆動電流電流を変化さ
せる回路が必要になる。この回路の簡略化あるいは削除
を図るためには他からの熱影響を遮断しLD周辺の温度
を安定化させる必要がある。
【0004】なお、図19においては電気回路部と光結
合部の境界を、符号変換回路とLD駆動回路との間に設
けたが、これに制限されず、LD駆動回路とLDとの間
に設けるようにしても差し支えない。すなわち、そのよ
うに電気回路部及び光結合部を定義することもできる。 〔O/Eモジュール〕図20にアバランシェフォトダイ
オード(APD)を用いたO/Eモジュールの構成図を
示す。ファイバーからの受信光信号はアバランシェフォ
トダイオード(APD)により電流信号に変換されると
ともに電流増幅される。その後、等価増幅器により更に
増幅されるが一般に増幅器は信号のマーク率(信号のオ
ン、オフの比率)により直流レベルが変動する。この変
動をおさえ直流レベルを一定に保つ直流再生回路が必要
でこの目的のためクランプ回路が用いられる。その出力
は受信レベルのダイナミックレンジをとるための可変利
得回路(ACG回路)、識別再生その他論理処理のため
のタイミング抽出回路、‘1’,‘0’識別のための識
別再生回路を経て送信部で用いた符号変換回路の逆処理
を行い電気信号としてとり出される。
【0005】なお、図21においては光結合部と電気回
路部の境界を、等化増幅器とクランプ回路との間に設け
たが、これに制限されず、別の部位で電気回路部及び光
結合部を分けることができる。アバランシェフォトダイ
オード(APD)はInP./InGaAsPの半導体
で構成され、その他の各回路はシリコンバイポーラやG
aAs等のLSIで構成される。
【0006】ここで、O/E,E/Oとも光結合部で最
も重要なことは、ファイバに対するLDやAPD等の所
謂、電気光/光電気変換素子の位置精度である。図22
にLDと光ファイバの位置関係、図23にLDと光ファ
イバ間の光軸ずれと結合損失の関係を示す。一般的にL
Dとシングルモードファイバ(SM)を用いた場合は1
μm程度の光軸ずれしか許容できない。従って、これら
の光軸合わせの後の組立において、熱応力や機械的応力
を発生させることは極小に抑えこまなければならない。
【0007】従来の電気回路部及び光結合部を図24及
び図25にそれぞれ示す。前述のように光結合部はファ
イバーと光素子の間の光軸合せ後の組立において、熱応
力や機械的応力を発生は極小に抑えこまなければならな
い。一方、放熱の面からはLSIやフィンの接合には半
田やAuSn合金などの金属接合やシリコーン等の高熱
伝導有機接着剤による方法が望ましい。しかし、これら
は図26に示すように150℃以上の高熱処理工程を要
する。
【0008】一般に光結合部の消費電力は電気回路部に
比較して少ない。これらの理由から従来は光結合部と電
気回路部にパッケージを分割し光結合部は光軸合わせを
優先した低温プロセス、電気回路部は放熱性優先の高温
度プロセスでパッケージを組立て、マザープリント板上
に別個に実装していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】信号の高速化(50M
b/s→640Mb/s以上)、並列化(数10チャン
ネル)のため消費電力の増加および信号伝播時間を削減
するため消費電力が増大する中で小型化を図るという矛
盾を克服するとともに部品数削減と製造性向上による低
コスト化を図らねばならない。すなわち、下記が検討課
題となる。
【0010】 (1)電気回路部と光結合部の一体化実装 (2)放熱性の向上 (3)低コスト化のための部品削減、組立性の向上
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る光電気回路混載モジュールは、光/電気
変換素子あるいは電気/光変換素子と光ファイバとを包
含する光結合部は、光部品を包含しない電気回路部と分
割されて加熱フィン上に載置され、それぞれ独立して気
密封止されて成り、光結合部と放熱フィンとは、機械的
な固定部材によって、あるいは光結合部キャリアと放熱
フィンとの部分的な金属溶融接合によって結合され、電
気回路部と放熱フィンとは、電気回路部キャリアと放熱
フィンとの全体的な金属溶融接合あるいは高熱伝導性接
着剤によって結合され、光結合部及び電気回路部は、そ
れぞれの対応する外部接続端子同士が導通接続されてい
ることを構成上の特徴とする。
【0012】好ましくは、上記光結合部及び電気回路部
が載置された放熱フィン部分を相互に分断して間に非熱
伝導性の部材を介在させ、あるいは上記放熱フィン部分
同士を結ぶ部分の横断面積を狭小化し、光結合部及び電
気回路部を熱的に独立させ得るように構成する。
【0013】
【作用】光結合部は、熱を伴わない手段であるいは僅か
な熱しか伴わない手段で放熱フィンに固定し、電気回路
部は、熱伝導性の優れた接合手段で放熱フィンに固定す
るようにしたので、光結合部に熱的な悪影響を与えずに
済むと共に、電気回路部の熱を効果的に排出できる。
【0014】また、2つの放熱フィン部分を熱的に独立
させることにより、放熱フィンを伝っての、発熱の大き
い電気回路部から光結合部への熱の回り込みが少なくな
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1乃至3は、本発明の一実施例の光電気回路混
載モジュールを示す図である。これらの図を参照する
と、本実施例の光電気回路混載モジュール(以下、モジ
ュール)1は、図4乃至6に示す4つの柱部3a,3b
を具えた放熱フィン3を共通するベースとして、その上
に電気回路部4及び光結合部5を一体的に搭載したよう
な構造から成る。
【0016】電気回路部4は、その高放熱基板7が直に
放熱フィン3の上面に接合されている。高放熱基板7の
上に実装された各種部品は、封止用ケース8によって被
われている。電気回路部4と外部とを電気的に接続する
ための接続端子10は、高放熱基板7上に銀ロー付けに
よって接合されている。すなわち、これらの接続端子1
0は、従来のモジュール(図24、図25)のように電
気回路部を収容するケースを貫通するように設けられる
わけではない(図24端子部詳細参照)。従って、接続
端子10のピッチを極めて微細なもの(1mmピッチ以
下)とすることができると共に、コストダウンを図るこ
とができる。
【0017】光結合部5は、放熱フィン3の一段低くな
った溝部12に嵌め込まれて固定され、電気回路部4と
電気的に接続されている。この固定は、ねじ31によっ
てなされる。尚、光結合部5は、それ単独で既に気密封
止がなされているが、その詳細については後述する。ま
た、図7に部分的に示したように、本実施例モジュール
1を所定の基板19に取り付けるときにおいて、先ず、
放熱フィン3上の電気回路部の接続端子10が基板19
に当接・係合し、基板19と放熱フィン3(モジュール
1)の柱部3aとの間には、所定の隙間があるように構
成されている。そして、基板19を挟んでネジ21を柱
部3aに捩込んでモジュール1を基板19に固定したと
きに、接続端子10が弾性変形して、基板19及び接続
端子10の間に所定の接触圧力が発生するようになって
いる。この接触状態で接続端子部を基板19に半田付け
することにより、接合の高い信頼性を得ることができ
る。接続端子の変形例として、図8のように、接続端子
10′が途中で僅かに折れ曲がっているように構成して
もよい。
【0018】以上のような構造を有する本実施例モジュ
ール1の組み立て工程について、図9を参照して以下説
明する。先ず、高放熱基板7にSMD実装及びワイヤボ
ンドを行い、電気回路部4を構成する(図9(a))。
次いで、この電気回路部4を、低熱抵抗を得ることがで
きる加熱接着プロセス、例えば高熱伝導樹脂(シリコン
接着剤層33)によってアルミ合金製の放熱フィン3に
接合する(図9(b))。尚、電気回路部4には、主と
して高発熱のLSIが実装されるが、これらの電子部品
は、そのような上限でも200℃程度の加熱プロセスに
よって熱的影響を受けることはない。
【0019】次いで、放熱フィン3の右端部側の一段低
くなっている溝部12に、外部(右側)に突出する光フ
ァイバ14を備えた光結合部5を嵌め込んで、熱を伴わ
ない取り付け手段(非加熱プロセス)、例えばネジ31
によって固定する(図9(c))。そして、電気回路部
4と光結合部5とを電気的に接合して、電気回路部4の
抵抗やコンデンサを調整して所定の回路特性が得られる
ようにする。
【0020】ここで、電気回路部と光結合部の接合につ
いて詳説する。図27にしめすように放熱フィンに一体
化された電気回路部に対し放熱フィンの溝をガイドとし
て光結合部が挿入される。図28、図29は接合部分の
断面拡大図を示す。放熱フィンの溝をガイドとすること
により電気回路部と光結合部の接続端子が対向して位置
決めされる。この端子間をワイヤボンド(図28)、フ
レキシブルプリント板(図29)等で電気接続を図る。
【0021】その後、コバール製の封止用ケース8を取
り付けるために高放熱基板上の電気回路部外周に設けた
溶接用ステム16を利用して、封止用ケース8で電気回
路部4を密封・被包する(図9(d))。これにより、
光電気回路混載モジュール1が、安全且つ確実にそして
容易にできあがることになる。以上説明したように上記
実施例構造によれば、放熱フィン3を共通するベースと
しその上に電気回路部4及び光結合部5を一体的に搭載
するように構成したので、全体寸法を極めてコンパクト
にすることができる。また、製造工程が簡略化・容易化
されているので、コスト低減や歩留まり向上等が図れ
る。更に、光結合部5から独立して電気回路部4を封止
するように構成したので、故障修理や光結合部5の交換
等が容易である。更にまた、高放熱基板7と放熱フィン
3とを直接接合するように構成したので、熱抵抗が低下
して放熱効率が高まり、モジュール1の安定性・信頼性
が向上する。
【0022】尚、図4乃至6に詳細に図示したような放
熱フィン3を用いる代わりに、電気回路部及び光結合部
がそれぞれ搭載される部分を結ぶ領域に、例えば、図1
0に示すような長穴35を設け、放熱フィン自体を熱伝
導的にある程度分断することにより、温度の影響を受け
易い光結合部5を保護することができる。あるいは、図
11に示すように、上記領域で放熱フィンを2つに分割
してその間に非熱伝導性の例えばエポキシ樹脂部材37
を挿入することが考えられる。これにより電気回路部4
が搭載される放熱フィン部分からの熱の回り込みを効果
的に遮断することができる。
【0023】ところで、光結合部5は、図12及び13
に示すように、光結合ブロック41を2個、アルミニウ
ム製の光結合ホルダ43の中に挿入して低温硬化接着剤
45(例えば80℃硬化のエポキシ樹脂)で固定したも
のである。光結合ブロック41は、図14及び15に示
すように、ファイバブロック47と、この上に搭載され
るLDブロック49と、両部材の上に被せられて接合面
がレーザ溶接されるコ字形状のコバール製のカバー51
から成る。
【0024】ファイバブロック47は、図16に示すよ
うに、コバール製の台座53とコバール製の押え板54
とで、4個の並列な光ファイバ56を挟んで固定したも
のであり、対応する光ファイバ部分には金が蒸着され、
これら3種類の部材53,54,56は、半田接合され
ている。基準面から光ファイバ56中心までの寸法L 1
(図16)が、プラス・マイナス10分の数ミクロンの
オーダーの精度を有するように、部品加工が為されてい
る。
【0025】LDブロック49は、図16及びその単体
のE−E線に沿う横断面を示す図17に示すように、コ
バール製の台座58と、半田接合によって台座58の上
に固定されたAlN基板60と、この基板60上に並列
に固定された4個のLD(レーザーダイオード)61、
とから成る。基板60の後方側には、外部との電気的な
接続のための外部接続端子63が設けられ、基板の反対
側に設けられた電気回路の各ボンディングパッド65
は、ボンディングワイヤ67によって対応するLD61
と接続されている。基準面(底面)からLD61のLD
発光部69までの寸法L2 がL2 =L1 であり、且つプ
ラス・マイナス10分の数ミクロンのオーダーの精度を
有するように、部品加工が為されている。
【0026】ファイバブロック47とLDブロック49
との光結合は、ファイバブロック47上にLDブロック
49をセットし(図16)、LDブロック49をX,Y
方向に摺動移動させ(図18(A))、光軸のズレが数
ミクロン以下になるように位置調製が為される。光ファ
イバ56端面とLD61との間のY方向寸法は通常、2
0〜50ミクロンである。位置合わせ後、両部材47,
49は、レーザスポット溶接等によって接合される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の不都合が解消し、高度な信頼性・安定性を有する光
電気回路混載モジュールを安価且つ容易に得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光電気回路混載モジュール
の平面図である。
【図2】実施例モジュールの側面断面図である。
【図3】実施例モジュールの右側面図である。
【図4】放熱フィンの平面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】放熱フィンの右側面図である。
【図7】モジュール取り付け部の部分拡大図である。
【図8】別のモジュール取り付け部の部分拡大図であ
る。
【図9】実施例モジュールの組み立て工程図である。
【図10】別の放熱フィンを示す図である。
【図11】更に別の放熱フィンを示す図である。
【図12】光結合部の平面図である。
【図13】光結合部の正面図である。
【図14】光結合ブロックの分解斜視図である。
【図15】光結合ブロックの組み立て斜視図である。
【図16】ファイバブロック及びLDブロックの斜視図
である。
【図17】図16のLDブロックのE−E線に沿う断面
図である。
【図18】光軸調製の前後のファイバブロック及びLD
ブロックの平面図である。
【図19】E/Oモジュールの一例の概略構成図であ
る。
【図20】LDの温度特性を示す図である。
【図21】O/Eモジュールの一例の概略構成図であ
る。
【図22】LDと光ファイバの位置関係図である。
【図23】光軸ずれと結合損失の関係図である。
【図24】従来の電気回路部の横断面図である。
【図25】従来の光結合部の横断面図である。
【図26】接合方法と熱抵抗の関係図である。
【図27】実施例における電気回路部と光結合部の接合
関係を示す図である。
【図28】実施例における電気回路部と光結合部とをワ
イヤボンドで接続した構造を示す図である。
【図29】実施例における電気回路部と光結合部とをフ
レキシブルプリント板で接続した構造を示す図である。
【符号の説明】
1…光電気回路混載モジュール 3…放熱フィン 4…電気回路部 5…光結合部 7…高放熱基板 21,31…ネジ 33…シリコン接着剤層 37…エポキシ樹脂部材 43…光結合ホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/02 T 7047−4E 3/32 B 9154−4E 7/20 E 8509−4E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電気回路混載モジュールにおいて、光
    /電気変換素子あるいは電気/光変換素子と光ファイバ
    とを包含する光結合部(5)は、光部品を包含しない電
    気回路部(4)と分割されて放熱フィン(3)上に載置
    され、それぞれ独立して気密封止されて成り、 光結合部(5)と放熱フィン(3)とは、機械的な固定
    部材(31)によって、あるいは光結合部キャリア(4
    3)と放熱フィン(3)との部分的な金属溶融接合によ
    って結合され、 電気回路部(4)と放熱フィン(3)とは、電気回路部
    キャリア(7)と放熱フィン(3)との全体的な金属溶
    融接合あるいは高熱伝導性接着剤(33)によって結合
    され、 光結合部(5)及び電気回路部(4)は、それぞれの対
    応する外部接続端子同士が導通接続されていることを特
    徴とする光電気混載モジュール。
  2. 【請求項2】 上記光結合部(5)及び電気回路部
    (4)が載置された放熱フィン部分を相互に分断して間
    に非熱伝導性の部材(37)を介在させ、あるいは上記
    放熱フィン部分同士を結ぶ部分の横断面積を狭小化し、
    光結合部(5)及び電気回路部(4)を熱的に独立させ
    得るように構成することを特徴とする請求項1に記載の
    光電気回路混載モジュール。
  3. 【請求項3】 放熱フィンに光結合部嵌合のための溝を
    設け、この溝をガイドに電気回路部と光結合部の接続端
    子間の位置合せを行い該接続端子間を導体で接続するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光電気回路混載モジュ
    ール。
  4. 【請求項4】 放熱フィンにモジュールをプリント板か
    ら一定の高さに位置決めするための柱を設け、該柱にプ
    リント板へのモジュール固定用のネジ穴を設け、且つ端
    子の高さは該柱より若干高くしてモジュールをネジ固定
    した時、端子のバネ性によりプリント板に密着させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光電気回路モジュー
    ル。
JP33883991A 1991-12-20 1991-12-20 光電気回路混載モジュール Withdrawn JPH05175520A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883991A JPH05175520A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光電気回路混載モジュール
US07/993,110 US5324936A (en) 1991-12-20 1992-12-18 Hybrid optical/electrical circuit module with thermal insulation
EP92121703A EP0548882A1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Hybrid optical/electrical circuit module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883991A JPH05175520A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光電気回路混載モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175520A true JPH05175520A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18321912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33883991A Withdrawn JPH05175520A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光電気回路混載モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5324936A (ja)
EP (1) EP0548882A1 (ja)
JP (1) JPH05175520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077455A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Kyocera Corp 光モジュール及びその接続構造
JP2011040764A (ja) * 1999-06-29 2011-02-24 Kyocera Corp 光モジュール及びその接続構造体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2271682B (en) * 1992-10-13 1997-03-26 Marconi Gec Ltd Improvements in or relating to connectors
DE4303780C1 (de) * 1993-02-05 1994-08-04 Siemens Ag Elektro-optischer Modul
FR2719912B1 (fr) * 1994-05-10 1996-06-21 Radiall Sa Dispositif de connexion de fibres optiques à des guides d'ondes formés dans un substrat.
JP4844196B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-28 株式会社日立製作所 放射線検出回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234790A (en) * 1979-02-01 1980-11-18 The Perkin-Elmer Corporation Photodetector heat stabilizer
US4575629A (en) * 1983-12-29 1986-03-11 Uop Inc. Detector for raman spectra and other weak light
US4803361A (en) * 1986-05-26 1989-02-07 Hitachi, Ltd. Photoelectric device with optical fiber and laser emitting chip
JPS62281453A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd チツプキヤリアモジユ−ル
US4884125A (en) * 1986-10-15 1989-11-28 Sanyo Electic Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device capable of being inserted into socket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077455A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Kyocera Corp 光モジュール及びその接続構造
JP2011040764A (ja) * 1999-06-29 2011-02-24 Kyocera Corp 光モジュール及びその接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0548882A1 (en) 1993-06-30
US5324936A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976795B2 (en) Optical device and optical module
US6155724A (en) Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof
US7463659B2 (en) Can-type optical transmitting module utilizing a laser diode with impedance matching resistors
US6404042B1 (en) Subcarrier and semiconductor device
GB2421849A (en) Optoelectronic Module and Method of Making Such a Module
JP2003273278A (ja) パッケージ型半導体装置
KR100480253B1 (ko) 광모듈
CN111293582A (zh) 一种光信号发射器件
US7218657B2 (en) Optical transmitting module having a can type package and providing a temperature sensor therein
JP2006351610A (ja) 光モジュール
JP3014045B2 (ja) 光信号交換手段を備えた半導体装置
JPH05175520A (ja) 光電気回路混載モジュール
JPH02112250A (ja) 半導体チツプを基板に結合する方法
US6646291B2 (en) Advanced optical module which enables a surface mount configuration
GB2400726A (en) Optoelectronic device packaging assemblies
JPH11186668A (ja) 光半導体モジュール
JP3583709B2 (ja) 半導体レーザモジュール
CN114942497A (zh) 光模块
JPH07230022A (ja) 光並列リンク及びその実装構造
JP3371954B2 (ja) 光・電気混載モジュール
JPH10247741A (ja) 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
US7192201B2 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
CN211456208U (zh) 一种光信号发射器件
JPH0818163A (ja) 光装置
JP2616550B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311