JPH05174606A - 建物における照度レベルを自動制御するための設備 - Google Patents

建物における照度レベルを自動制御するための設備

Info

Publication number
JPH05174606A
JPH05174606A JP4130998A JP13099892A JPH05174606A JP H05174606 A JPH05174606 A JP H05174606A JP 4130998 A JP4130998 A JP 4130998A JP 13099892 A JP13099892 A JP 13099892A JP H05174606 A JPH05174606 A JP H05174606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
signal
contact
logic processing
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130998A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Thery
テリ マール
Bernard Jean-Pierre Grehant
ベルナール グレハン ジャン−ピエール
Giust Henri
ギィス アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JPH05174606A publication Critical patent/JPH05174606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/042Controlling the light-intensity of the source by measuring the incident light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部に向いた開口部を備えた建物において照
明レベルを制御する設備に関し、所望の場所における所
望の照度レベルの基準値が簡単な操作で調整され得るよ
うにすることを目的とする。 【構成】 上記開口部を閉鎖する手段、または制御可能
な操作手段13と組み合わされた可変の人工照明手段を
作動させ、一方で、手で作動され得る接点手段6,7、
他方で、論理処理装置3,4,10を備えた自動制御器
を用いて、使用者が設定し論理処理装置に記録された照
度レベルに従って制御する。照度を測定する感光手段2
は、可動モジュール1の表面にマウントされ、この可動
モジュール内に上記論理処理装置がマウントされる。基
準値は、上記接点6,7によって設定され、自動的また
は第3の接点8によって上記論理処理装置に記録され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物における照度レベ
ルを制御するための設備に関する。係る建物には、たと
えば自然光を入射させる少なくとも1つの開口部があ
り、そして該開口部を閉鎖するための手段および人工照
明手段の少なくともいずれか一方が、制御操作装置と組
み合わされて設けられている。係る設備は、照度レベル
を測定するための感光手段と、該感光手段により制御さ
れ照度の基準値に関する機能として上記操作装置を自動
制御するための手段と、上記基準値を調整して格納する
ための手段と、照度の大小に対応する操作装置コマンド
を与えるために手動で操作され得る接点とを備えてい
る。
【0002】
【従来の技術】光電セルによってドライブされる電気制
御回路を用いて、たとえばベネチアン・ブラインドある
いは方向可変の簾を使った装置等の閉鎖手段を制御する
方法が知られている。係る設備は、米国特許第 3,646,9
85号, 第 4,622,470号において開示されている。これら
の設備においては、光電セルが取り付けられ、電位計を
用いて基準値が決定される。所望の照度レベルに対応す
る基準値を記録するために、使用者は先ず最初に電位計
を作動させ、閉鎖手段の状態を変更しなければならな
い。そして上記閉鎖手段が安定状態になるまで待ち、そ
の後、得られた照度を評価する必要がある。このとき評
価した照度が所望のレベルと対応していない場合、使用
者はこの操作を繰り返さなければならない。このように
基準値は、何度か繰り返した後の概算値で与えられ、実
際の経験によると、所望の調整値を大まかに得るために
は、少なくとも3,4回の調整操作を繰り返す必要があ
る。このことは、係る操作の間、たとえば雲が通過する
ことに起因して照度が変わらない限りにおいてのみ起こ
る。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は、係る
欠点に対する対策を見出すことであり、より特定的に
は、所望の照度レベルの基準値が簡単な操作で調整され
得るようにすることであり、加えて、建物における所望
の場所、つまり建物内の使用者の位置に応じて可変の場
所で所望の照度レベルの基準値が簡単な操作で調整され
得るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る制御設備
は、基準値を調整する手段が手動で作動され得る接点を
備える点、自動制御手段が感光手段,手動で作動され得
る接点,そして操作装置と電気的に接続される論理処理
装置(LPU)とを備える点で特徴付けられる。係る論
理処理装置は、上記接点の状態と、感光手段により測定
された測定値を読み込み、上記操作装置の方向において
照度の大小と対応する信号を発するようにプログラムさ
れ、一方で上記接点状態に関する機能、また他方で、基
準値と感光手段により測定された測定値との差異に関す
る機能を果たす。係る論理処理装置内のプログラムは、
使用者によって決定されると直ぐに、感光手段によって
測定された測定値を記憶部で記録させるサブルーチンを
備えている。このサブルーチンは、手動で作動され得る
付加的なスイッチによって手動的に、または自動的に実
行される。そして更に、本発明に係る制御装置は、少な
くとも感光手段が可動モジュール面または可動モジュー
ル内に配置されるといった点でも特徴付けられる。
【0005】
【作用】このように使用者は、照度の大小と対応する接
点への作用によって、直接的かつ即座に基準値を決定す
ることができる。
【0006】感光手段は、可動モジュール面または可動
モジュール内に設けられているので、たとえば仕事場,
机,ベッドサイド机等の上部といった、使用者が所望の
明るさを望む位置に上記モジュールを設けることができ
る。
【0007】光レベルの基準値は表示される必要がな
い。なぜなら、最適な調整が達成されたことを使用者が
判断したとき、基準値は正確なその時の時間で自動的に
記憶されるからである。係る記録動作は、使用者が照度
の大小に対応する接点の1つを操作し終えたとき、使用
者の手で適当な接点を操作することにより故意に、また
は使用者の意思なく自動的に実行され得る。
【0008】上記モジュールから操作装置または各装置
へのコマンドの伝送は、公知のどのような手段でも達成
され、特にコードレス手段でも達成され得る。
【0009】本発明の実施例における好ましい実施態様
によれば、上記論理処理装置は可動モジュール内に収容
され、上記操作する接点もまた係るモジュール面に設け
られる。
【0010】本発明に係る他の実施態様によれば、上記
操作する接点は遠隔制御装置内に設けられ、モジュール
単独または、モジュールと操作装置とを遠隔制御可能に
させる。
【0011】
【実施例】図1に表した設備は、主に、全体の制御手段
を収容して搬送する可動モジュール1と、光度センサ
(CL)2を備えた、いわゆる感光手段と、制御処理装
置(P)3と、光度センサ2で測定した明るさに関する
アナログ測定値から制御処理装置3に準拠する信号を得
るためのアナログ/デジタル変換器(CAN)4と、送
信機(E)5と、3つのキー(PA)6,(PB)7,
(PC)8のあるキーボード(CC)9とを備えてい
る。このキー6は閉鎖手段の開動作を制御するための接
点を動作させ、キー7は閉鎖手段を閉鎖するための接点
を動作させる。そして一方、キー8は、照度に関する基
準値を記憶部に送るための接点を動作させる。
【0012】上記制御処理装置3は、マイクロプロセッ
サと、複数のランダムアクセスメモリと、プログラムメ
モリと、そしてパラレル入出力回路とを備えている。一
部のランダムアクセスメモリは、バッテリによりバック
アップされるか、若しくはEPROM内にバックアップ
される。各種機能装置3,4は、「MICRO 8051」また、
「INTEL 68HC11」ファミリーのマイクロコントローラに
よって提供される。クロック(H)10はロジック信号
を送り、係るロジック信号がプロセッサを周期的に応答
可能にする。これによってプロセッサは、各処理の後に
休止モードに入り、消費電力量を減らす。
【0013】可動モジュール1は、受信器(OPR)1
1およびインターフェイス(OPI)12の中継を介し
て少なくとも1台の操作装置(OP)13を制御するよ
うに意図される。可動モジュールの送信器5と、受信器
11とは、勿論、互いに整合が取れるようにされてお
り、たとえば、赤外線方式または無線周波数電磁方式と
いった、どのような公知な方法でもコードレス送信を保
証する。
【0014】基準値を記録するために、使用者は、満足
な照度レベルに到達するまでキー6,7の1つを操作す
る。その後、使用者はキー8を操作して基準値を記録す
る。係る記録動作は、好ましくは、押ボタン8が離され
た後、1秒の2,3分の1で行われ、これにより記録動
作は、使用者の手の動きによる照度レベル測定の如何な
る不安を取り除くことができる。
【0015】キー6,7、および押しボタン8と対応す
る各接点、同様にクロック10は、プロセッサ3のパラ
レル入力ポートと接続される。これら入力に関する取扱
いは、公知の手段に従ってスキャニング処理または割り
込み処理で実行され得る。割り込み処理は、説明される
本実施例に採用した方法である。係るソフトウエアモジ
ュールは、図2から図5においてフローチャート形式で
表される。
【0016】各変数は以下の通りである。Aは、「開
放」のコマンド。Bは、「閉鎖」のコマンド。CLは、
光度センサで測定された値。CNLは、光レベルにおい
て記憶された基準値。MLは、現時点において記憶され
たCLの値。Hは、光レベルのヒステリシス。TMAX
は、閉鎖手段が完全に機能するために必要とされる最大
時間。Tは、0からTMAXまでの変数。
【0017】まず「初期化」ステップは、プロセッサが
機器構成を把握することを可能にさせる。
【0018】「スリープ」ステップは、スリープモード
に変わることを可能にさせる。
【0019】「送り(X)」ステップは、コマンドX
(AまたはB)を送信器(E)5の中継を介して送るこ
とを可能にさせる。
【0020】「停止(X)」ステップは、上記コマンド
の送り動作の停止を可能にさせる。
【0021】「待ち時間」ステップは、1秒のオーダー
の待ち時間を生成することを可能にさせる。
【0022】スリープモードの出口は、リセットまたは
割り込みによって達成される。
【0023】図3のフローチャートにおける「増加」ス
テップおよび「減少」ステップのフローチャートは、図
4および図5に再現されている。
【0024】本発明の変形例によれば、基準値は、押ボ
タンの操作により記録されるのではなく、キー6,7の
一方が完全に離された後、1秒の2,3分の1で、使用
者の知覚無しに自動的に記録される。係る装置の機器構
成は、キー8が無いけれども、図1に表した装置と同じ
である。しかし、ソフトウエアモジュールが異なる。こ
れは、図6および図7においてフローチャートの形で表
される。
【0025】サブルーチンSPRG1は、サブルーチン
INT1またはINT2が動作を終了した後、自動的に
実行される。「待ち時間」ステップは待ち時間を生成
し、この結果、キー6,7の一方が離された後、1秒の
2,3分の1で、基準値だけが記録され、光電セル近傍
を通過する使用者の手による光レベル測定に関する如何
なる不安も取り除かれる。
【0026】図8に表した第2の実施例において、係る
設備は、制御キー(PA)6,(PB)7と、実施形態
に従って押しボタン(PC)8とを備えた遠隔制御装置
(TC)14を収容している。この遠隔制御装置14
は、上記モジュールにおける送信器5と同タイプの無指
向性送信器を備え、係るモジュールは、遠隔制御装置1
4からの信号を受信するように意図された受信器(R)
15と収容している。これにより、遠隔制御装置14
は、操作装置の受信器(OPR)11を遠隔制御するよ
うに構成された遠隔制御装置となり得る。
【0027】可動モジュール1において、キーパッド
は、閉鎖手段を操作するための装置における受信器11
と同タイプの受信器(R)15に置き換えられる。この
受信器15は、受信した信号をデコードし、「開放」コ
マンドまたは「閉鎖」コマンドの送信を検出中に活性化
される少なくとも2つの論理出力SRA,SRBを制御
すると共に、接点(PC)8が設けられた遠隔制御装置
を備えた場合、接点(PC)の作動中に活性化される第
3の信号SRCも一緒に制御する。これらの論理信号
は、信号PA,PB,PCの代わりにマイクロプロセッ
サPへ印加される。
【0028】図10は、基準値を手動で記録する形態の
フローチャートを表しており、言い換えると、キー(P
C)8を備えた遠隔制御装置の形態を表している。
【0029】図11,図12は、基準値を自動記録する
形態のフローチャートを表しており、言い換えると、キ
ー(PC)8を備えていない遠隔制御装置の形態を表し
ている。
【0030】「増加」ステップおよび「減少」ステップ
は、第1の実施例のものと同じである。
【0031】このように、遠隔制御装置(TC)8から
の各信号は、閉鎖手段を動作させる装置を直接的に制御
する。
【0032】図9に表した第3の実施例では、遠隔制御
装置(TCD)16も備えられているが、係る装置は指
向性送信器を組み込んでいる。従って使用者は、可動モ
ジュール1の方向に遠隔制御装置の送信器を配向させな
ければならず、つまり、係るモジュールは、操作装置の
受信器(OPR)11に向けた信号を操作装置の送信器
(E)5を介して再送信するモジュールである。送信器
5におけるこの2つの機能を保証するために、図9に表
したように、一方で送信機と、他方で受信機(R)15
およびプロセッサ(P)3との間にOR回路が備えられ
る。このモジュール1の実施例における他の構成は、図
8の構成と同様である。
【0033】基準値の手動記録および自動記録を備えた
形態に各々対応するフローチャートは、以前に述べた実
施例のモードと同様である。
【0034】更に、図8のモジュールを備えた遠隔制御
装置(TCD)16を使用することが可能である。この
場合、フローチャートは図2,図3,図6および図7の
フローチャートであるが、基準値が自動的に記録される
かどうかによって、そのPA,PB(PC)が、各々S
RA,SRB,(SRC)に代わる。
【0035】光度センサに堆積された問題を防止するた
めに、好ましくは、可動モジュール18は、垂直方向に
長く延びた形状を持ち、たとえば、図13に表したよう
にピラミッド形または円錐形の形状を持つ。光度センサ
(CL)2は、モジュールの上部に設けられる。係る問
題における例において、これらは、ピラミッドの基部に
配された回路基板19と電線20で接続される。係るキ
ーは、図に表さないが、ピラミッド基部近傍のピラミッ
ドの一表面にマウントされる。
【0036】図14に表した実施形態において、可動装
置21もピラミッド形または円錐形の形状を持ち、その
中央部が光トラップおよび光ガイド22で形成され、そ
して光度センサ(CL)2が上記回路基板23上に直に
マウントされている。
【0037】この制御回路はフォトセルを介して電力供
給され得る。この場合、フォトセルは、照度のアナログ
測定を提供するために使用され得る。これは、照度が測
定されているあいだ、一時的に短絡されるようなフォト
セルを必要とする。これらの機能を備えている回路は、
一例として図15に表される。係る回路は、トランジス
タT2と、他端がコンデンサCに接続されたダイオード
Dとが属する送信部内に、一定数のフォトセルP1から
P4を直列に備えている。このコンデンサCは、制御モ
ジュールの印加電圧が電圧VCCになるまでフォトセルを
介して充電される。これらのフォトセルは、トランジス
タT2により制御されたトランジスタT1によって短絡
され、トランジスタT2自身は、プロセッサのパラレル
ポートからの出力信号STによって制御される。出力信
号STが1のとき、トランジスタT2が飽和されてトラ
ンジスタT1が導通し、オペアンプOAが飽和されてい
なければ、フォトセルはその電位がゼロ付近になる。そ
して、オペアンプOAの出力において、照度の値を表す
数量CLが測定される。ダイオードDは、係る光度測定
中、コンデンサCの放電を防止する。
【0038】コンデンサCおよびダイオードDは、他の
一般に知られた装置、たとえば充電制御回路と組み合わ
されたコンデンサ(図16参照)や、バッテリとダイオ
ード(図17参照)等に代えることも可能である。
【0039】説明した実施例において、何か他の装置を
備えることなく、遮断手段を動作させる装置を人工照明
手段に置き換えることが可能である。
【0040】モジュールと操作装置間の送信は、ツイン
・ケーブル接続によって提供されてもよい。
【0041】係る実施例の他の変形例によれば、論理処
理装置が可動モジュールの外部、特に固定された位置に
配され、電気的接続またはコードレス接続によってモジ
ュールと接続されてもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明の目的により、所望の照度レベル
の基準値が簡単な操作で調整され得ることが達成され
た。加えて、建物における所望の場所、つまり建物内の
使用者の位置に応じて可変な場所で所望の照度レベルの
基準値が簡単な操作で調整され得ることが達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例または基本態様に関
するブロック図である。
【図2】図1の基本態様におけるソフトウエアのフロー
チャートであって、(a)が「初期化」動作、(b)が
「開放(PA)」動作、(c)が「閉鎖(PB)」動作
のフローチャートである。
【図3】図1の基本態様におけるソフトウエアのフロー
チャートであって、(a)が「ヒステリシス(H)」動
作、(b)が「記録(PC)」動作のフローチャートで
ある。
【図4】図3(a)のフローチャートの一部である「減
少」ステップの詳細を表す図である。
【図5】図3(a)のフローチャートの一部である「増
加」ステップの詳細を表す図である。
【図6】図1の基本態様の実施例に係る変形例で、基準
値の記録が自動であるときのフローチャートであって、
(a)が「初期化」動作、(b)が「開放(PA)」動
作のフローチャートである。
【図7】図1の基本態様の実施例に係る変形例で、基準
値の記録が自動であるときのフローチャートであって、
(a)が「閉鎖(PB)」動作、(b)が「ヒステリシ
ス(H)」動作のフローチャートである。
【図8】無指向性送信器付き遠隔制御装置を備えた装置
に関する第2の実施例のブロック図である。
【図9】指向性送信器付き遠隔制御装置を備えた第3の
実施例に係る設備のブロック図である。
【図10】図8および図9に示した実施例における、基
準値を手動で記録するときのソフトウエアに関するフロ
ーチャートであって、(a)が「初期化」動作、(b)
が「ヒステリシス(H)」動作、(c)が「記録(SR
C)」動作のフローチャートである。ある。
【図11】図8および図9に示した実施例における、基
準値を自動で記録するときのソフトウエアに関するフロ
ーチャートであって、(a)が「初期化」動作、(b)
が「開放(SRA)」動作のフローチャートである。
【図12】図8および図9に示した実施例における、基
準値を自動で記録するときのソフトウエアに関するフロ
ーチャートであって、(a)が「閉鎖(SRB)」動
作、(b)が「ヒステリシス(H)」動作のフローチャ
ートである。
【図13】可動モビールにおける詳細な第1の実施形状
を示す縦断面図である。
【図14】可動モビールにおける詳細な第2の実施形状
を示す縦断面図である。
【図15】感光手段としてのフォトセルの使用を示す電
気回路図である。
【図16】図11の回路図における第1の変形例を示す
図である。
【図17】図11の回路図における第2の変形例を示す
図である。
【符号の説明】
1…可動モジュール 2…光度センサ 3…論理処理装置 4…アナログ/デジタル変換器 5…送信器 6,7…キー 8…押しボタン 10…クロック回路 11…受信器 12…インターフェイス 13…操作装置 14,16…遠隔制御装置 15…遠隔制御受信器 17…0R回路 18,21…可動モジュール 19,23…回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンリ ギィス イタリア国,20090 トレッツァノ エッ セ/ナビリオ,ビア コスタ 10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然光を取り込む少なくとも1つの開口
    部を備え、該開口部を閉鎖する手段および人工照明手段
    のうち少なくともいずれか一方が制御操作装置手段
    (2)と組み合わされて設けられた建物における照度レ
    ベルを制御するための設備であって、前記照度レベルを
    測定するための感光手段と、基準照度値に関する機能と
    して前記感光手段より制御される操作装置を自動制御す
    るための手段と、前記基準値を調整して格納するための
    手段と、照度の大小に対応するコマンドを前記操作装置
    に与えるために手動で作動され得る接点と、を具備する
    設備において、 前記基準値を調整するための手段は、手動で作動され得
    る前記接点を備えており、 前記自動制御のための手段は、前記感光手段(2),手
    動で作動され得る前記接点(6,7,8)および前記操
    作装置(11,13)と電気接続または他の接続によっ
    て電気的に接続される論理処理装置(3,4,10)を
    備えており、 前記論理処理装置は、前記接点の状態と、前記感光手段
    により測定された値とを読み込み、一方で前記接点状態
    の機能として、他方で前記基準値と前記感光手段により
    測定された値との差の機能として、前記操作装置の方向
    における照度の大小に係る信号を発生するべくプログラ
    ムされており、 前記論理処理装置のプログラムは、使用者によって決定
    されると直ぐに、前記感光手段により測定された照度値
    をメモリ部内に記録することを可能にするサブルーチン
    (INT3,SPRG1)を備えており、 前記サブルーチンは、手動で作動され得る付加接点
    (7)によって手動的に、または自動的に実行され、 前記感光手段が少なくとも可動モジュール(1)の表面
    または可動モジュール内に設けられている、ことを特徴
    とする照度レベルの制御設備。
  2. 【請求項2】 前記論理処理装置もまた前記可動モジュ
    ール(1)内にある請求項第1項に記載の制御設備。
  3. 【請求項3】 前記論理処理装置のプログラムが、「照
    度アップ」接点によって動作されるサブルーチン(IN
    T1)と、「照度ダウン」接点によって動作されるサブ
    ルーチン(INT2)とを組み込み、所望の照度を作る
    ための状態にさせ得ると共に、前記論理処理装置のプロ
    セッサにおける周期的応答用外部クロックによって動作
    されるサブルーチン(INT4)をも組み込む、請求項
    第1項または第2項に記載の制御設備。
  4. 【請求項4】 前記可動モジュール(1)が、前記論理
    処理装置の出力と接続された送信器(5)を備え、前記
    各操作装置が、該送信器から送信された信号を受信する
    受信器(11)と組み合わされている、請求項第1項か
    ら第3項のいずれか1つに記載の制御設備。
  5. 【請求項5】 前記手動で作動され得る接点が、前記可
    動モジュール(1)面に配された、請求項第4項に記載
    の制御設備。
  6. 【請求項6】 前記手動で作動され得る接点が、前記可
    動モジュール(1)と独立した遠隔制御モジュール(1
    4,16)面に設けられ、該可動モジュールは、該遠隔
    制御装置から送信された信号を受信するために備えられ
    た受信器(15)とを収容し、該遠隔制御装置は、前記
    接点状態を読み取り、光の大小に対応する信号と、係る
    接点が設けられた場合には、その基準値を記録するため
    の信号と共に送信するように設けられた送信器を備えて
    いる、請求項第4項に記載の制御設備。
  7. 【請求項7】 前記遠隔制御装置(16)の送信器が指
    向性であり、前記可動モジュールの受信器が、該遠隔制
    御装置からの前記信号を受信し、同時に、該信号を前記
    送信器と、一方で前記操作装置に向けた該信号の送信、
    他方で前記論理処理装置による該信号の処理のために、
    該論理処理装置とに送信するべく備えられている、請求
    項第6項に記載の制御設備。
  8. 【請求項8】 前記遠隔制御装置(16)の送信器が指
    向性であり、前記可動モジュールの受信器が、前記遠隔
    制御装置からの信号を受信して該信号を前記論理処理装
    置に送信するために備えられている、請求項第6項に記
    載の制御設備。
  9. 【請求項9】 前記遠隔制御装置(16)の送信器が無
    指向性であり、前記論理処理装置は、前記「照度アッ
    プ」,「照度ダウン」に関する接点から発信する信号が
    前記遠隔制御装置から送信されるとき、該論理処理装置
    の出力が活性化されないようにプログラムされる、請求
    項第6項に記載の制御設備。
  10. 【請求項10】 前記可動モビールが、垂直方向に長く
    延びたピラミッド形または円錐形の形状を備え、該形状
    の頂上部近傍に光電セルを組み込んでいる、請求項第1
    項から第9項のいずれか1つに記載の制御設備。
  11. 【請求項11】 前記可動モビールが、垂直方向に長く
    延びたピラミッド形または円錐形の形状を備え、光ガイ
    ドと組み合わされた光トラップを組み込んでいる、請求
    項第1項から第10項のいずれか1つに記載の制御設
    備。
  12. 【請求項12】 前記感光手段が、更に、前記モジュー
    ルと、該モジュール外側の該前記論理処理装置とに電力
    供給するフォトセルにより形成され、該手段は、照度レ
    ベル測定中、一時的に短絡する該フォトセルが備えられ
    ている、請求項第1項から第11項のいずれか1つに記
    載の制御設備。
JP4130998A 1991-05-22 1992-05-22 建物における照度レベルを自動制御するための設備 Pending JPH05174606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106160 1991-05-22
FR9106160A FR2676842B1 (fr) 1991-05-22 1991-05-22 Installation de commande automatique du niveau d'eclairement d'un local.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174606A true JPH05174606A (ja) 1993-07-13

Family

ID=9413005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130998A Pending JPH05174606A (ja) 1991-05-22 1992-05-22 建物における照度レベルを自動制御するための設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5237168A (ja)
EP (1) EP0517650A1 (ja)
JP (1) JPH05174606A (ja)
ES (1) ES2048714T1 (ja)
FR (1) FR2676842B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678752B1 (fr) 1991-07-03 1993-10-29 Somfy Installation de commande du niveau d'eclairement d'un local.
JPH09507962A (ja) * 1994-11-11 1997-08-12 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 昼光レベルの増加によって人工照明を最適化するシステム
FR2740573B1 (fr) * 1995-10-25 1997-12-26 Somfy Dispositif photosensible pour l'installation de commandes du niveau d'eclairement d'un local
DE29706521U1 (de) * 1997-04-11 1998-08-13 Trilux Lenze Gmbh & Co Kg Beleuchtungs-Steuereinrichtung
DE29706523U1 (de) * 1997-04-11 1998-08-13 Trilux Lenze Gmbh & Co Kg Beleuchtungs-Steuereinrichtung
US20040123640A1 (en) * 2002-07-26 2004-07-01 Rooney Thomas H. Stripper-plate alignment system and die set
US7111952B2 (en) * 2003-03-24 2006-09-26 Lutron Electronics Co., Inc. System to control daylight and artificial illumination and sun glare in a space
US7369060B2 (en) 2004-12-14 2008-05-06 Lutron Electronics Co., Inc. Distributed intelligence ballast system and extended lighting control protocol
US7389806B2 (en) * 2005-02-24 2008-06-24 Lawrence Kates Motorized window shade system
US7809963B2 (en) * 2007-02-12 2010-10-05 Dorn William E User space power controller
US7941245B1 (en) 2007-05-22 2011-05-10 Pradeep Pranjivan Popat State-based system for automated shading
US8975819B2 (en) * 2008-05-29 2015-03-10 Koninklijkle Philips N.V. Light sensor device and light control device
US20090308543A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Lawrence Kates Motorized window shade system and mount
WO2010088663A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Corporate Systems Engineering, Llc Energy delivery control systems and methods
ES2582591T3 (es) * 2010-02-11 2016-09-13 Philips Lighting Holding B.V. Control de nivel de luz para la iluminación de edificios
WO2012140545A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive integrated daylight and electric light control with multi-sensor for controlled-light distribution
US9933761B2 (en) 2012-11-30 2018-04-03 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
US10017985B2 (en) 2013-08-14 2018-07-10 Lutron Electronics Co., Inc. Window treatment control using bright override

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158132A (en) * 1977-07-14 1979-06-12 Electronics Diversified, Inc. Lighting-control system with cue-level confirmation
US4273999A (en) * 1980-01-18 1981-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Equi-visibility lighting control system
DE3304962C2 (de) * 1983-02-12 1986-04-10 Willi 4292 Rhede Rademacher Verdunkelungsvorrichtung
FR2544887B1 (fr) * 1983-04-25 1985-07-19 Somfy Dispositif automatique de commande d'un store de protection solaire ou similaire
US4575659A (en) * 1983-05-31 1986-03-11 Intermatic Electronics Incorporated Sensor timer for lamps
GB2187902A (en) * 1986-03-13 1987-09-16 Lutron Electronics Co Lighting control system
FI875390A0 (fi) * 1987-12-08 1987-12-08 Ari Lehmusvuo Rumsspecifikt belysningsregleringssystem.
DE8815289U1 (ja) * 1988-12-08 1989-03-09 Asea Brown Boveri Ag, 6800 Mannheim, De
JPH02256193A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2048714T1 (es) 1994-04-01
FR2676842B1 (fr) 1993-09-17
FR2676842A1 (fr) 1992-11-27
US5237168A (en) 1993-08-17
EP0517650A1 (fr) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05174606A (ja) 建物における照度レベルを自動制御するための設備
US6522078B1 (en) Remotely controlled power supply switching system
US7405524B2 (en) Light management system device and method
US7394451B1 (en) Backlit display with motion sensor
US5287109A (en) Programmable remote control
US9049756B2 (en) Intelligent lighting control system and network comprising multiple-channel photo sensor
US20220248520A1 (en) Control device having an integral reflecting structure for a sensing circuit
US20030127990A1 (en) Remote-control device of lamp series control box
US20060215022A1 (en) A security camera and monitor system activated by motion sensor and body heat sensor for homes or offices
US4476554A (en) Sound actuated light switch
EP0067502B1 (en) Sound actuated light switch
US6163275A (en) Remotely controlled dimmer
US8035513B2 (en) Wireless variable illumination level lighting system
US11236896B1 (en) Closed-door night light
KR20080010672A (ko) 커텐 개폐 자동화 시스템 및 그 방법
US6069561A (en) Automatic lamp control device
US6690003B2 (en) Laser actuated remote operator
WO1991016795A1 (en) Remote control device
EP1446785B1 (en) System and method for controlling operation of electric appliances
JPH08264243A (ja) リモートコントロール機能を有するスイッチアダプタ
JPH04345789A (ja) 室内照明装置
AU2002100061A4 (en) Remote-control device of lamp series control box
JP2869869B2 (ja) 電動ブラインドシャッタ制御装置
TWM600447U (zh) 可程式智能遙控窗簾
JP2975770B2 (ja) 電気カーペット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115