JPH0517221Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517221Y2
JPH0517221Y2 JP1988049782U JP4978288U JPH0517221Y2 JP H0517221 Y2 JPH0517221 Y2 JP H0517221Y2 JP 1988049782 U JP1988049782 U JP 1988049782U JP 4978288 U JP4978288 U JP 4978288U JP H0517221 Y2 JPH0517221 Y2 JP H0517221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
reservoirs
temperature
plasticizing temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988049782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988049782U priority Critical patent/JPH0517221Y2/ja
Publication of JPH01153219U publication Critical patent/JPH01153219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517221Y2 publication Critical patent/JPH0517221Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、種類の異なる樹脂を多層に組合せて
ブロー成形機で押出成形し、単層では得られない
筒状の多性能成形品が得られるようにした多層筒
状体の押出成形装置に関するものである。
[従来の技術] 筒状の樹脂成形品を種類の異なる樹脂の積層に
よつて成形し、単層では得られない補完効果のあ
る多性能成形品の要望が最近多くなつている。
このような多層筒状体を押出成形する際従来
は、同心状に配設した複数の筒状壁によつて複数
の樹脂溜を形成し、これらの樹脂溜内にそれぞれ
種類の異なる熱可塑性樹脂を供給し、各樹脂内の
熱可塑性樹脂を同一方向に押出し、樹脂溜先端で
全部の熱可塑性樹脂を合流させて成形していた。
[考案が解決しようとする課題] 樹脂溜先端で種類の異なる熱可塑性樹脂を合流
させると、可塑化温度の高い熱可塑性樹脂は可塑
化温度の低い熱可塑性樹脂の温度影響を受けて固
化し、成形不能となることがあつた。特に隣接す
る熱可塑性樹脂の可塑化温度差が大きいほど、成
形不能の度合が大きくなつていた。
このような成形不能になるのを防ぐため、可塑
化温度の最も高い熱可塑性樹脂に合せて樹脂溜全
体を加熱すると、可塑化温度の低い熱可塑性樹脂
は粘度低下、熱劣化を生じてしまう欠点があつ
た。
本考案はこのような従来の欠点を除去し、多層
筒状体を成形する際に、可塑化温度の高い熱可塑
性樹脂が、可塑化温度の低い熱可塑性樹脂の熱影
響により固化するというような可塑化温度の違い
による弊害を防止できるようにした多層筒状体の
押出成形装置を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本考案は、壁の内部に断熱用空気室と該断熱用
空気室をはさんだ両側に加熱ヒータとを備えた複
数の互に直径の異なる筒状壁を同心に配設して複
数の樹脂溜を形成し、該複数の樹脂溜に熱可塑性
樹脂を供給する押出機を接続すると共に、前記複
数の樹脂溜に該樹脂溜内の前記熱可塑性樹脂を押
出すリングピストンを備えた多層筒状体の押出成
形装置であつて、可塑化温度の高い熱可塑性樹脂
が供給される樹脂溜の先端に、前記可塑化温度の
高い熱可塑性樹脂の可塑化温度の低い熱可塑性樹
脂と合流する側を加熱する加熱チツプを配設し、
該加熱チツプの前方で前記複数の樹脂溜の先端が
1つのノズル開口に接続するよう構成したことを
特徴とする多層筒状体の押出成形装置としたもの
である。
[作用] 断熱用空気室により隣り合う樹脂溜の熱影響は
防止され、加熱ヒータは各熱可塑性樹脂をその種
類に適する温度に保持し、可塑化温度の高い熱可
塑性樹脂は、可塑化温度の低い熱可塑性樹脂と合
流する直前まで、加熱チツプによつて加熱されて
温度が低下しないようになつている。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において1,2は直径の異なる筒状壁で
あつて同心に配設されている。筒状壁1,2の内
部には、それぞれ筒状の断熱用空気室3,4が形
成されていて、断熱用空気室3,4をはさんだ両
側には加熱ヒータ5,6,7,8が取付けられて
いる。
内側の筒状壁1の中心には、油圧シリンダ9で
昇降するマンドレル10が配置されており、外側
の筒状壁2のさらに外側には、1つのノズル開口
11を有するノズル12が設けてあつて、マンド
レル10の下端はノズル開口11の中心に臨んで
いる。
上述したマンドレル10、筒状壁1,2、ノズ
ル12によつて筒状の樹脂溜13,14,15が
同心に形成されていて、各樹脂溜13,14,1
5には、それぞれ種類の異なる熱可塑性樹脂を供
給する押出機16,17,18が接続されてい
る。筒状壁1,2に取付けてある加熱ヒータ5,
6,7,8は図示しない温度調節器で設定温度に
保たれ、押出機16,17,18によつて樹脂溜
13,14,15内に供給された熱可塑性樹脂
を、それぞれに適する温度に保持するようになつ
ている。図示の実施例においては、樹脂溜14に
可塑化温度の高い熱可塑性樹脂が供給されるよう
になつていて、この樹脂溜14の先端を囲むよう
に、前記樹脂溜14からの可塑化温度の高い熱可
塑性樹脂の樹脂溜13,15からの可塑化温度の
低い熱可塑性樹脂と合流する側を加熱する加熱チ
ツプ19,20を筒状壁1,2の先端に取付けて
いる。加熱チツプ19,20にはヒータが埋込ん
であつて、筒状壁1,2を通して外部より配線さ
れ、温度調節器によつて樹脂の種類に応じた温度
に設定され、可塑化温度の高い熱可塑性樹脂が樹
脂溜14の先端においても、所要の温度を維持で
きるようにしている。
上述した加熱チツプ19,20の前方で樹脂溜
13,14,15は、1つのノズル開口11に接
続されており、各樹脂溜13,14,15には、
油圧シリンダ21,22,23で作動させるリン
グピストン24,25,26が嵌められている。
上述した装置において、リングピストン24,
25,26を上昇し、押出機16,17,18に
より種類の異なる熱可塑性樹脂を樹脂溜13,1
4,15に供給すると、樹脂溜13,14,15
に供給された熱可塑性樹脂は、加熱ヒータ5,
6,7,8によつてそれぞれに適する温度に保持
される。この時の隣接する樹脂溜13,14,1
5間の熱影響は、断熱用空気3,4によつて遮断
される。
次に油圧シリンダ21,22,23を作動して
リングピストン24,25,26を下降すると、
樹脂溜13,14,15内の熱可塑性樹脂は樹脂
溜13,14,15の先端から押出されて合流
し、ノズル開口11とマンドレル10との間を通
つて大気中に多層筒状体として押出される。この
場合、可塑化温度の高い熱可塑性樹脂は、加熱チ
ツプ19,20によつて、合流直前まで最適可塑
化温度が維持され、温度低下が防止される。油圧
シリンダ21,22,23によるリングピストン
24,25,26の下降速度を個別に制御するこ
とにより、筒状体を構成する各樹脂層の厚さを、
任意に設定することができる。
以上説明した実施例は、3層より成る樹脂溜1
3,14,15のうちの中央の樹脂溜14に可塑
化温度の高い熱可塑性樹脂を供給するようにし
て、中央の樹脂溜14の先端に加熱チツプ19,
20を取付けているが、樹脂溜13,14,15
のどれに可塑化温度の高い熱可塑性樹脂を供給す
るかによつて、加熱チツプ19,20を取付ける
樹脂溜を選定する。また本考案は3層の熱可塑性
樹脂で構成される筒状体に限らず、2層以上のす
べてのものに適用することができる。
[考案の効果] 本考案は、可塑化温度の異なる熱可塑性樹脂を
積層して筒状体を押出成形するとき、各熱可塑性
樹脂は合流する直前まで最適可塑化温度を維持で
きる効果がある。
また可塑化温度の高い熱可塑性樹脂が樹脂溜先
端で固化しないようにするため、従来のような可
塑化温度の低い熱可塑性樹脂を最適可塑化温度以
上に昇温させることが防止されるので、可塑化温
度の低い熱可塑性樹脂の熱劣化がなく、省エネル
ギーになる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図である。 図中、1,2は筒状壁、3,4は断熱用空気
室、5,6,7,8は加熱ヒータ、11はノズル
開口、13,14,15は樹脂溜、16,17,
18は押出機、19,20は加熱チツプ、24,
25,26はリングピストンを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 壁の内部に断熱用空気室と該断熱用空気室をは
    さんだ両側に加熱ヒータとを備えた複数の互いに
    直径の異なる筒状壁を同心に配設して複数の樹脂
    溜を形成し、該複数の樹脂溜に熱可塑性樹脂を供
    給する押出機を接続すると共に、前記複数の樹脂
    溜に該樹脂溜内の前記熱可塑性樹脂を押出すリン
    グピストンを備えた多層筒状体の押出成形装置で
    あつて、可塑化温度の高い熱可塑性樹脂が供給さ
    れる樹脂溜の先端に、前記可塑化温度の高い熱可
    塑性樹脂の可塑化温度の低い熱可塑性樹脂と合流
    する側を加熱する加熱チツプを配設し、該加熱チ
    ツプの前方で前記複数の樹脂溜の先端が1つのノ
    ズル開口に接続するよう構成したことを特徴とす
    る多層筒状体の押出成形装置。
JP1988049782U 1988-04-13 1988-04-13 Expired - Lifetime JPH0517221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049782U JPH0517221Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049782U JPH0517221Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153219U JPH01153219U (ja) 1989-10-23
JPH0517221Y2 true JPH0517221Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=31275866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988049782U Expired - Lifetime JPH0517221Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517221Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100163A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Tasotojotaino oshidashiseikeisochi
JPS58212919A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層押出成形用ダイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100163A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Tasotojotaino oshidashiseikeisochi
JPS58212919A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層押出成形用ダイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153219U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149839A (en) Blow molding apparatus
CN104275790B (zh) 一种带组合式旋转芯棒和分层双通道温控装置的三层共挤塑料薄膜吹塑机头
CN1315630C (zh) 具有喷注坩埚致动器的注射模制机
CN1063703C (zh) 对复杂形状物件共同注塑成形的方法和装置
JPH11348096A (ja) 多層プラスチックフィルム、ボ―ド又はチュ―ブの押出し装置
CA2081646A1 (en) Method and apparatus for forming a molded plastic part
US3837773A (en) Extruded plastic film method and apparatus for the manufacture thereof
CN102029711A (zh) 热塑性塑料管材双轴取向加工设备
JPH0517221Y2 (ja)
US20030077347A1 (en) Head for coextruding a thermoplastic parison
CN105383033B (zh) 基于旋转剪切层流动态分配的多层复合共挤出方法及模具
US3093861A (en) Method of and apparatus for making plastic articles
CN207290865U (zh) 双螺杆挤出机机筒
US4080138A (en) Extrusion process and apparatus
US3212132A (en) Apparatus for extrusion molding of thermoplastic rods
GB2086304A (en) Device for producing cellular structures of thermoplastic material
US5702664A (en) Method of and apparatus for extrusion-molding a laminated parison, and a vessel produced from the laminated parison
CA1068061A (en) Plastics extrusion die head improvement
JPH0547629Y2 (ja)
JPS6161809A (ja) 樹脂中空成形機
CN105339153A (zh) 带有排出区域的加热装置的挤出模具、用于生产塑料软管膜的方法
KR101872930B1 (ko) 3차원 프린터용 노즐 히팅 블록 및 이를 구비한 3차원 프린터의 압출기
JPH0628248Y2 (ja) 溶融樹脂加圧成型装置における溶融樹脂保温構造
CN201030637Y (zh) 一种pvb玻璃夹层膜片生产线中的模头机构
JPS5743849A (en) Head structure extruding in two layer