JPH0517153A - 光反応促進用チタン酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

光反応促進用チタン酸化物触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0517153A
JPH0517153A JP3168003A JP16800391A JPH0517153A JP H0517153 A JPH0517153 A JP H0517153A JP 3168003 A JP3168003 A JP 3168003A JP 16800391 A JP16800391 A JP 16800391A JP H0517153 A JPH0517153 A JP H0517153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
titanium oxide
reaction
catalyst
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820555B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakanaya
和夫 魚屋
Shigeo Yokoyama
成男 横山
Tetsuya Ikeda
哲哉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3168003A priority Critical patent/JP2820555B2/ja
Publication of JPH0517153A publication Critical patent/JPH0517153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820555B2 publication Critical patent/JP2820555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光反応促進用チタン酸化物触媒の製造方法に
関する。 【構成】 チタンのアルコキシド化合物を加水分解する
ことよりなる光反応促進用チタン酸化物触媒の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光反応促進用チタン酸化
物触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチタン酸化物の製造方法として
は、下記の硫酸法と塩素法がある。
【0003】(1)硫酸法 チタン鉱石(Fe2 3 ・TiO2 )を濃硫酸に作用さ
せてFe2 SO4 を溶解し、チタンは硫酸チタニル(固
相)としてろ別し、この硫酸チタニルの加水分解や中和
沈澱法にて製造され、一般には顔料(チタンホワイト)
やNOx分解触媒用担体として利用されている。
【0004】(2)塩素法 他の方法としてチタン鉱石に塩素を作用させ塩化チタン
(TiCl4 :液状)として回収し、塩化チタンを加水
分解することによってもTiO2は製造されている。
【0005】従来のTiO2 は下記のような光化学反応
系に利用されている。
【0006】 (1)2H2 O+hμ → 2H2 +O2 ・・・・・(1) TiO2 の存在下で紫外線を照射することによって光エ
ネルギー(hμ)をH 2 Oに与えると、H2 OをTiO
2の触媒作用により励起されて分解反応を起こし、H2
とO2に分解する。
【0007】 (2)2NO+hμ → N2 +O2 ・・・・・(2) TiO2 の存在下で光エネルギー(hμ)を窒素酸化物
(NO)に与えると、NOはTiO2 の触媒作用により
励起されて反応し、N2 とO2 に分解される。
【0008】またTiO2 は、例えば五酸化バナジウム
(V2 5 )からなる触媒の存在下で、下記の反応によ
り、NOをNH3 と反応させN2 とH2 Oに転化する触
媒としても用いられている。 (3)4NO+4NH3 → 4N2 +6H2 O・・・・・(3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のTiO2 の製造
方法には下記のような問題点がある。
【0010】(1)従来法で得られたTiO2 は粘結性
が全くない粉体で、使用目的に応じた形状、例えば触媒
では粒状とかハニカム状又はバグフィルターとしては布
状等に形成する場合は粘結材が必要であり、純TiO2
への成形が不可能。
【0011】(2)純TiO2 の成形品が得られないの
で、触媒として利用するときは性能の発揮が不充分。
【0012】(3)塩素法の場合は加水分解反応(Ti
Cl4 +2H2 O→TiO2 +4HCl)時に生成する
TiO2 は細心の制御をしないと触媒活性のあるアナタ
ーゼ結晶が得られず顔料としてのルチル結晶のTiO2
となる。
【0013】上述したように、いずれのTiO2 の製造
方法にしても、得られるTiO2 はアナターゼかルチル
結晶であって、高活性な無定形(無定形ならば全て活性
であるとは言えないが)のTiO2 は得られず、前記
(3)式の反応以外には実用化に到っていない。
【0014】しかも、(3)式の反応もNH3 が必要で
コスト高になること、反応を促進するためには200℃
以上の温度が必要であるため、常温のNOx分解には応
用されていない。
【0015】本発明は上記技術水準に鑑み、任意の形状
に成形可能で、しかも光反応用触媒として高活性はチタ
ン酸化物を製造する方法を提供しようとするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はチタンのアルコ
キシド化合物を加水分解することを特徴とする光反応促
進用チタン酸化物の製造方法である。
【0017】
【作用】本発明のチタンのアルコキシドを加水分解して
得られるチタン酸化物は、従来法で得られる酸化チタン
と異なり、それ自体で用途目的に応じた成形が可能なも
のであるため、粘結剤なしで任意の形状(繊維状、ペレ
ット状など)に成形することができ、又紫外線照射の下
に高活性な触媒作用を奏する効果を有する。
【0018】
【実施例】先ず比較のために、TiO2 (アナターゼ結
晶)として和光純薬工業(株)コードNo.207−1
1121、ルチル結晶として関東化学(株)コードN
o.40167を検討した。これらは粉体のため、触媒
として使用するには目的に適応する形状、例えば粒状、
ハニカム状等への成形が必要となる。そのため、円筒形
表面への貼付による薄膜化が好ましいが、これらのTi
2 粉体は極めて安定であるため単独組成では成形し難
く粘結剤の使用を余儀なくされ、粘結剤のAl 2 3
して5%含有のアルミナゾルを適用した。
【0019】準備したTiO2 各々(アナターゼ結晶及
びルチル結晶)にアルミナゾルをTiO2 :Al2 3
が重量にて100:1の比となるように混合し、さらに
TiO2 に対して水を20%添加してスラリー状とし、
図2に示すように内径55mm(肉厚3mm)のガラス管内
部に200mmの長さに塗布した。105℃乾燥後、空気
雰囲気の電気炉内にて500℃×5時間焼成した。この
時成形したTiO2 は0.3mmの厚さであった。
【0020】図3に示すように、このガラス管の内部に
6Wの水銀灯を挿入し、ガラス管の両端を閉栓して反応
器とした。
【0021】この反応器の一端から、空気中にNOを1
00ppm に混合した反応ガス1リットル/min を送入
し、水銀灯電源より給電して水銀灯を点灯した。
【0022】反応器の反対側から出てくるガス組成を分
析すると、NO2 と未反応のNOが検出され、これをア
ナターゼ型TiO2 については図1のに、またルチル
型については図1のに示した。なお、空気の代わりに
He−O2 (He/O2 =79/21)の反応ガスでの
テストでNOとNO2 の差分は生成するN2 の量に等し
いから、NOは下記(4),(5)式に示す通り一部N
2 を経由してTiO 2 上でN2 とO2 分解する反応機
構である。 2NO+O2 → 2NO2 ・・・・・(4) 2NO2 → N2 +2O2 ・・・・・(5)
【0023】次に、本発明の実施例をあげ、本発明の効
果を立証する。テトライソプロポオキシチタネート(以
下、TITと略称する)1mol を等モルのエタノールに
溶解させ、塩酸0.5mol を含有する3mol の水を加え
て加水分解した。40℃に加温し32時間攪拌すると高
粘性物となる。この高粘性物質を上記比較例と同様に内
径55mmのガラス管内壁に塗布して105℃に一定量を
保つまで乾燥させた。その後、500℃にて空気雰囲気
の電気炉内で5時間焼成した。この時ガラス管内壁に付
着しているTiO2 は0.15mmの厚さで比較例と異な
り強固であった。このTiO2 はX線回折を示さない非
晶質であった。TiO2 以外の物質は気散するため、純
粋なTiO2 が得られ、かつガラス内壁に強固に塗布が
できた。また、この製造方法で得られたTiO2 は球状
や繊維状TiO2 に容易に成形することも可能であっ
た。
【0024】次に比較例と同一の条件で、水銀灯により
NOの分解を行い、図1のに示す結果を得た。比較例
のルチル型やアナターゼ型のTiO2 はNOの約80%
は反応するも、そのほとんどはNO2 でとどまってい
る。これに対し、本発明の無定型のTiO2 は数%はN
2 として残留するも、供給したNOはほとんど反応し
かつN2 とO2 に分解することがわかる。
【0025】以上の実施例ではチタンのアルコキシド化
合物としてTITを代表例としてあげたが、他のアルコ
キシド化合物も使用することができ、また製造されたT
iO 2 はNOxの光分解触媒としてのみではなくH2
のH2 ,O2 への光分解触媒、O3 のO2 への光分解触
媒、NOxのNH3 の存在下における光分解触媒として
も有効に使用することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、使用目的に応じた形状
に成形しやすく、かつ光反応促進効果の優れたTiO2
を製造することができる。特に繊維状TiO2 を製造で
きるので、これを織布とすればダスト捕集作用を有する
光触媒とすることも可能で、その工業的効果は顕著なも
のがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で得られた光反応促進用チタン酸化
物触媒の効果を示す図表。
【図2】光反応を行うための装置の製作法の説明図。
【図3】光反応を行うための装置の使用態様の説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 チタンのアルコキシド化合物を加水分解
    することを特徴とする光反応促進用チタン酸化物の製造
    方法
JP3168003A 1991-07-09 1991-07-09 光反応促進用チタン酸化物触媒 Expired - Fee Related JP2820555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168003A JP2820555B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 光反応促進用チタン酸化物触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168003A JP2820555B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 光反応促進用チタン酸化物触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517153A true JPH0517153A (ja) 1993-01-26
JP2820555B2 JP2820555B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15860001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168003A Expired - Fee Related JP2820555B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 光反応促進用チタン酸化物触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593737A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 United Technologies Corporation Photocatalytic semiconductor coating process
US5865959A (en) * 1995-05-23 1999-02-02 United Technologies Corporation Back-side illuminated organic pollutant removal system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226814A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化チタン微粒子の製造方法
JPH02500268A (ja) * 1987-07-27 1990-02-01 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション チタンセラミック膜の製造方法
JPH0247268A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Stanley Electric Co Ltd ディップ溶液
JPH0376819A (ja) * 1989-08-11 1991-04-02 Nippon Soda Co Ltd TiO↓2中空ファイバーの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226814A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化チタン微粒子の製造方法
JPH02500268A (ja) * 1987-07-27 1990-02-01 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション チタンセラミック膜の製造方法
JPH0247268A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Stanley Electric Co Ltd ディップ溶液
JPH0376819A (ja) * 1989-08-11 1991-04-02 Nippon Soda Co Ltd TiO↓2中空ファイバーの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593737A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 United Technologies Corporation Photocatalytic semiconductor coating process
US5865959A (en) * 1995-05-23 1999-02-02 United Technologies Corporation Back-side illuminated organic pollutant removal system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820555B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ichinose et al. Properties of peroxotitanium acid solution and peroxo-modified anatase sol derived from peroxotitanium hydrate
US7414009B2 (en) Highly active photocatalyst particles, method of production therefor, and use thereof
US5011674A (en) Method of producing titanium oxides
EP2316568A1 (en) Photocatlyst particles comprising a condensed phosphate
US7378371B2 (en) Highly active photocatalyst particles, method of production therefor, and use thereof
US20030068268A1 (en) Titanium oxide production process
US20140155256A1 (en) Raw Materials for Vanadium-Free or Vanadium-Reduced Denox Catalysts, and Method for Producing Same
US4138469A (en) Process for catalytically treating exhaust gas containing NOx in the presence of ammonia gas
JPH1095617A (ja) 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
EP0214085B1 (en) Process for preparing a catalyst for removing nitrogen oxides
EP1492729B1 (en) Method for preparing a photocatalyst containing titanium dioxide
TW592804B (en) Catalyst for purification of exhaust gases, production process therefor, and process for purification of exhaust gases
CN1343624A (zh) 生产二氧化钛的方法
JP2001354422A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2820555B2 (ja) 光反応促進用チタン酸化物触媒
US5169619A (en) Method of producing titanium oxides
JP2004344863A (ja) 光触媒担持多孔性ゲル及びその製造法
KR100670944B1 (ko) 티탄산염 및 티타늄 옥시나이트라이드의 제조방법
KR101855747B1 (ko) 가시광 감응 이산화티타늄의 제조방법 및 이로부터 제조된 이산화티타늄
JPH0114809B2 (ja)
JPS61136902A (ja) 塩素の製造方法
JP2002047012A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2001278625A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2001302241A (ja) 酸化チタンの製造方法
JPH0114807B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees