JPH05167493A - 車携帯電話装置 - Google Patents

車携帯電話装置

Info

Publication number
JPH05167493A
JPH05167493A JP3331742A JP33174291A JPH05167493A JP H05167493 A JPH05167493 A JP H05167493A JP 3331742 A JP3331742 A JP 3331742A JP 33174291 A JP33174291 A JP 33174291A JP H05167493 A JPH05167493 A JP H05167493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
mobile phone
hands
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331742A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamada
隆郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3331742A priority Critical patent/JPH05167493A/ja
Publication of JPH05167493A publication Critical patent/JPH05167493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤インスタレーションをしてもヒューズに大
電流が流れることがなく、誤インスタレーションによる
ヒューズの溶断を防止することのできる車携帯電話装置
を提供すること。 【構成】 電源部4を有する車携帯電話機と、この電話
機に電力を供給する外部電源8と、アダプタユニット1
9を内蔵し前記携帯電話機と外部電源8との間に接続さ
れるハンズ・フリー7を備え、前記アダプタユニット1
9には電源部4と外部電源8との間の接続をオン/オフ
するスイッチ24と、グランド27側から電話機側への
電流の流入を規制する手段としてのダイオード28とを
有する逆接続防止回路を設けた。このため、電源を逆接
続しても携帯電話機及びハンズ・フリー7は電流が非導
通になり、ヒューズの溶断が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源を逆接続した場合に
おいて、携帯電話機及びハンズ・フリーには電流の流れ
を阻止するようにした車携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信の技術分野は急速な発
展を遂げている。なかでも車携帯用電話装置においては
小形・携帯・低消費電流化・高機能化が市場のニーズで
ある。このような車携帯用電話装置の従来例としては例
えば図2に示すものがある。以下図2を参照しながら上
述した車携帯電話装置における電源供給方法について説
明する。
【0003】図2において、符号1はフル・デュウプレ
ックス方式による無線部、2はマイクロプロセッサ(以
下CPUという)を主体とし車携帯電話機全体の動作を
コントロールする制御部、3は送信・受信音声及びデー
タ処理のためのベースバンド部、4は各ユニット部に電
力を供給するための電源部、5は操作部と表示部及び送
受話器を有するハンドセット部、6はアンテナ端子部で
あり、これらの機能部により車携帯電話機を構成してい
る。7はアダプタユニット19を含み外部電源8に接続
されるハンズ・フリー、9はデータ線や電力供給線とな
るカール・コード、10はヒューズ付き電源ケーブルで
ある。無線部1にはアンテナ部6を通して入力された信
号を受信する受信部11と、音声等の信号をアンテナ部
6を通して発信する送信部12と、送信部11または受
信部12を送受信信号に同調させるシンセサイザ3と、
送信部11および受信部12とアンテナ部6との間を信
号送受が可能なように接続する共用器14とを有する。
制御部2は、メインとなるコントロール動作を行なうC
PU15と、このメイン動作の周辺動作を行ない、前記
CPU15の補間的な役割を有するサブCPU16とを
有する。また、ハンドセット部5はハンドセットCPU
17を有する一方、ハンズ・フリー7はこのハンズ・フ
リー7の動作をコントロールするハンズ・フリーCPU
18とアダプタユニット19とを有して成る。
【0004】図3はハンズ・フリー7のアダプタユニッ
ト19の一例を示すブロック図である。図3においては
20はリップル除去用のフィルタ部、21は過電圧防止
回路、22は逆接続防止用のダイオードである。
【0005】以上のように構成された車携帯電話装置に
おいて以下その動作を説明する。通常、ハンズ・フリー
7には外部電源8より常時電力が供給されており、この
ハンズ・フリー7内部のアダプタユニット19より携帯
電話機に電源供給が行なわれる。この際ハンズ・フリー
CPU18及び制御部2のCPU15はストップモード
である。この状態においてハンドセット部5のパワーキ
ーにより電源を立ち上げることにより動作を開始する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車携帯電話機の電源供給方法ではインスタレーショ
ン時、往々にして、電源を逆接続することがある。この
とき、大電流がグランドよりダイオード21を経由しヒ
ューズ付き電源ケーブル10に流れ、この大電流によ
り、ヒューズは溶断される。このため誤インスタレーシ
ョンするたび毎にヒューズが溶断するという問題点があ
った。
【0007】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、誤インスタレーションをしてもヒューズに大電流が
流れることがなく、誤インスタレーションによるヒュー
ズの溶断を防止することのできる車携帯電話装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、車携帯電話装置に逆接続防止回路を設置し
たことを要旨とする。
【0009】
【作用】車携帯電話装置の電源供給方法ではインスタレ
ーション時、往々にして、電源を逆接続することがあ
る。本発明では、前記のような車携帯電話機に逆接続防
止装置を設置した構成により、インスタレーション時で
も大電流がグランドよりダイオードを経由してヒューズ
付き電源ケーブルに流れない。このため、ヒューズには
大電流が流れることなく、誤インスタレーションによる
ヒューズの溶断が防止される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の車携帯電話装置を
図面を参照しながら説明を行う。図1は本発明による車
携帯電話装置に用いられる逆接続防止回路の一実施例を
示す図である。図1において符号23は逆接続防止ユニ
ットである。この逆接続防止ユニットは、図2に示され
前記従来例の説明において用いられた車携帯電話装置の
アダプタユニット19内で、電源部4と外部電源8との
間に設けられる。
【0011】そして、前記逆接続防止ユニット23は、
電源部4と外部電源8との間の接続をオン/オフするス
イッチ24と、このスイッチ24と並列に接続された抵
抗器25と、前記スイッチ24および抵抗器25に並列
に接続され外部電源8側から電源部4側への電流の流れ
を規制する第1のダイオード26と、電源部4をグラン
ド27に接続する接地回路内に接続されグランド27側
から携帯電話機の電源部4側への電流の流れを規制する
第2のダイオード28とを備えて成る。
【0012】かかる構成を有する車携帯電話機の動作に
ついて以下説明する。車携帯電話機を車に取り付ける
際、正しくインスタレーションを行った場合、外部より
ハンズ・フリー7には常時外部電源8から電力が供給さ
れており、このハンズ・フリー7内部のアダプタユニッ
ト19より携帯電話機に電源を供給する。この際ハンズ
・フリーCPU18及び制御部2のCPU15はストッ
プモードである。この状態においてハンドセット部5の
パワーキーにより電源を立ち上げることにより動作を開
始する。
【0013】しかしながら、インスタレーション時、往
々にして電源を逆接続することがある。このとき大電流
がグランド27よりヒューズ付き電源ケーブルに流れよ
うとする。しかし、この実施例では図1に示すような逆
接続防止回路が設けられているから、インスタレーショ
ン時、外部電源8を逆接続した場合においても、前記逆
接続防止回路により車携帯電話機に電力を供給せず、ヒ
ューズには電流が流れない。
【0014】
【発明の効果】本発明は前記実施例より明らかなよう
に、車携帯電話機のアダプタユニットに逆接続防止回路
を設けることにより、インスタレーション時電源を逆接
続した場合においても、車携帯電話機に電力を供給せ
ず、ヒューズに電流を流さない。このため、電源ケーブ
ルに取り付けられたヒューズが溶断することはなく、誤
インスタレーションする度毎に電源ケーブルを取り換え
なければならないという繁雑さはなくなり、車携帯電話
装置のメンテナンスが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車携帯電話機に用いられる逆接続防止
回路の一実施例を示す図
【図2】本発明が適用される車携帯電話装置の構成を示
すブロック図
【図3】従来の車携帯電話機に用いられるハンズ・フリ
ーのアダプタユニットのブロック図
【符号の説明】
1 無線部 2 制御部 3 ベースハンド部 4 電源部 5 ハンドセット部 6 アンテナ端子部 7 ハンズ・フリー 8 外部電源 9 カール・コード 10 電源ケーブル 11 受信部 12 送信部 13 シンセサイザ 14 共用器 15 CPU 16 サブCPU 17 ハンドセットCPU 18 ハンズ・フリーCPU 19 アダプタユニット 23 逆接続防止ユニット 24 スイッチ 25 抵抗器 26 第1のダイオード 27 グランド 28 第2のダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信部を含む無線部と、送信・受信音
    声及びデータ処理のためのベースバンド部と、各部に電
    力を供給するための電源部と、操作部・表示部及び送受
    話器を有するハンドセット部と、前記各機能部の動作を
    コントロールする制御部とを有する車携帯電話機、およ
    び、前記電源部に電力を供給する外部電源と、アダプタ
    ユニットを内蔵し前記携帯電話機と外部電源との間に接
    続されるハンズ・フリーを備え、さらに、前記アダプタ
    ユニットには電源部と外部電源との間の接続をオン/オ
    フするスイッチと、グランド側から電話機側への電流の
    流入を規制する手段とを有する逆接続防止回路を設け、
    電源を逆接続した場合において、携帯電話機及びハンズ
    ・フリーには電流を非導通にしたことを特徴とする車携
    帯電話装置。
JP3331742A 1991-12-16 1991-12-16 車携帯電話装置 Pending JPH05167493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331742A JPH05167493A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 車携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331742A JPH05167493A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 車携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167493A true JPH05167493A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18247105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331742A Pending JPH05167493A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 車携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014675B1 (ko) 셀룰라 통신 시스템용 무선 전화 장치 및 그 통신방법
KR960004319B1 (ko) 무선전화기의 장치
US5367556A (en) Portable radio telephone used with an adaptor unit having a hand-free circuit
US20040192405A1 (en) Portable wireless communication device and methods of configuring same when connected to a vehicle
JP2503906B2 (ja) 携帯無線機
US5590414A (en) Adapter unit for a portable radio telephone enabling either one of data transmission and hand-free operation
US5732335A (en) Externally controlled output power by means of antenna keying
JPH05167493A (ja) 車携帯電話装置
JP2003244288A (ja) 携帯通信端末およびその外部機器
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JP2865135B2 (ja) 無線通信装置
JPH10126839A (ja) 着脱可能なハンドセットクレードルを有する衛星通信端末機
GB2271915A (en) Mobile telephones
JP2785377B2 (ja) 自動車電話装置
JP3056005B2 (ja) 移動体電話装置
JP2944180B2 (ja) 無線電話装置
JP2845810B2 (ja) 携帯電話機
JPH05153024A (ja) 携帯無線電話装置
JP2818567B2 (ja) 携帯電話機
US7130300B2 (en) Use of phone—UART multiplexer to create low software overhead external access to internal data modem with wireless communications and phone
JPH0221759A (ja) 自動車電話装置
JP2682323B2 (ja) 移動体通信における端末機内の音声系lsiの制御方式
AU2427888A (en) Radio arrangement having two radios sharing circuitry
JPH09172677A (ja) 移動体通信機
JPH0311983Y2 (ja)