JPH05164237A - Automatic transmission - Google Patents

Automatic transmission

Info

Publication number
JPH05164237A
JPH05164237A JP3334894A JP33489491A JPH05164237A JP H05164237 A JPH05164237 A JP H05164237A JP 3334894 A JP3334894 A JP 3334894A JP 33489491 A JP33489491 A JP 33489491A JP H05164237 A JPH05164237 A JP H05164237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
shift lever
mode
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3334894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2875079B2 (en
Inventor
Shuzo Moroto
脩三 諸戸
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Masashi Hattori
雅士 服部
Yutaka Taga
豊 多賀
Yasuo Hojo
康夫 北條
Atsushi Tabata
淳 田端
Takayuki Okada
孝幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3334894A priority Critical patent/JP2875079B2/en
Publication of JPH05164237A publication Critical patent/JPH05164237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2875079B2 publication Critical patent/JP2875079B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate a difference or the like between a driver's expected shift stage and an actually attained shift stage by measuring the time for a shift lever to be at the neutral position in a manual gear shift mode, and applying such a means as attaining a forward travel range when the measured time exceeds the prescribed value. CONSTITUTION:In this automatic transmission, a shift lever is moved over the range of a shift pattern comprising a range position for an automatic gear change mode, a shift position for a manual gear shift mode, and neutral positions for respective types of mode. In this case, a sensor or the like 37 detects that the shift lever is moved to each position. Also, a control device 31 outputs a gear change signal, according to a range and a gear selected with the shift lever. Furthermore, an actuator 40 is driven to attain each gear, according to the gear change signal. On the other hand, a timer measures a time for the shift lever to stay at a neutral position in the manual gear shift mode. Also, the gear selected immediately before is maintained until the measured time exceeds the prescribed value, and a forward travel range is attained when the prescribed value is exceeded.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
が発生した回転を流体伝動装置を介して変速機構に伝達
し、該変速機構において各変速段を達成するようになっ
ている。そのため、上記変速機構は複数のプラネタリギ
ヤユニットを有しており、各プラネタリギヤユニットを
構成するリングギヤ、キャリヤ、サンギヤ等の要素を摩
擦係合要素によって選択的に係脱し、各変速段を達成し
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic transmission, the rotation generated by an engine is transmitted to a speed change mechanism via a fluid transmission device, and each speed stage is achieved in the speed change mechanism. Therefore, the speed change mechanism has a plurality of planetary gear units, and the elements such as the ring gear, the carrier, and the sun gear, which constitute each planetary gear unit, are selectively engaged and disengaged by the friction engagement elements to achieve each speed stage. ..

【0003】そして、上記摩擦係合要素を係脱するため
に油圧回路が設けられていて、各摩擦係合要素に対応す
る油圧サーボに対して調圧された油が給排され、所定の
タイミングで摩擦係合要素が係脱されるようになってい
る。また、従来の自動変速機においては、P(パーキン
グ)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドラ
イブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各レンジが設け
られていて、運転者の意思によって各レンジを選択する
ことで自動的に変速が行われるようになっている。
A hydraulic circuit is provided for engaging and disengaging the friction engagement elements, and the oil whose pressure is adjusted is supplied to and discharged from the hydraulic servo corresponding to each friction engagement element at a predetermined timing. The friction engagement element is engaged and disengaged with. Further, in the conventional automatic transmission, each range of P (parking), R (reverse), N (neutral), D (drive), S (second), L (low) is provided, and By selecting each range according to the intention, the gear shift is automatically performed.

【0004】例えば、前進4段後進1段の自動変速機で
は、走行条件のうち、例えば車速、スロットル開度等に
応じて、運転者がDレンジを選択した場合1速〜4速間
で、Sレンジを選択した場合1速〜3速間で、また、L
レンジを選択した場合1速〜2速間で自動的に変速が行
われる。この運転者の意思による各レンジの選択は、直
線上に配列されたレンジ位置にシフトレバーを移動する
ことによって行っている。すなわち、いわゆる「I」字
状に配列されたレンジ位置を選択できるようにしてあ
る。
For example, in an automatic transmission having four forward gears and one reverse gear, if the driver selects the D range in accordance with the traveling conditions such as vehicle speed and throttle opening, between the first speed and the fourth speed, When the S range is selected, the speed is between 1st and 3rd speed, and L
When the range is selected, the speed is automatically changed between the first speed and the second speed. Selection of each range by the driver's intention is performed by moving the shift lever to the range position arranged on a straight line. That is, the range positions arranged in a so-called "I" shape can be selected.

【0005】ところが、上記自動変速機においては、手
動で変速段を自由に選択することができず、シフト感に
欠ける。そこで、シフトレバーをシフト路内で旋回させ
ることによってセンサに接触させ、センサの電気信号に
よって変速段を達成するようにしたものが提供されてい
る(特開平2−8545号公報参照)。また、従来の自
動変速機に使用される「I」字状に配列されたIパター
ンのレンジ位置に加えて、マニュアルシフトと同様のい
わゆる「H」字状に配列されたHパターンのシフト位置
を加えたシフトパターンが設けられていて、自動変速モ
ードによる走行と手動変速モードによる走行を選択する
ことができるようにしたものが提供されている(特開昭
61−157855号公報参照) 。
However, in the above-mentioned automatic transmission, it is not possible to manually select the shift speed manually, and the shift feeling is lacking. Therefore, there is provided a device in which a shift lever is turned in a shift path to bring it into contact with a sensor, and an electric signal from the sensor is used to achieve a shift speed (see Japanese Patent Laid-Open No. 2-8545). In addition to the range position of the I pattern arranged in the “I” shape used in the conventional automatic transmission, the shift position of the H pattern arranged in the “H” shape similar to the manual shift is set. An additional shift pattern is provided to enable selection between traveling in the automatic transmission mode and traveling in the manual transmission mode (see Japanese Patent Laid-Open No. 61-157855).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動変速機においては、手動変速モードで走行中に
自動変速モードに変化してしまうことがあり、その場
合、運転者が予測する変速段と実際に達成される変速段
に差が生ずることがある。すなわち、自動変速モードに
よる走行と手動変速モードによる走行を選択することが
できるようにした自動変速機においては、走行中に自動
変速モードから手動変速モードに切り換えたり、手動変
速モードから自動変速モードに切り換えたりすることが
ある。その場合、Iパターンのレンジ位置とHパターン
のシフト位置間に中立位置が形成されてしまい、シフト
レバーが中立位置に置かれている間の変速状態が不安定
になる。
However, in the conventional automatic transmission described above, the automatic transmission may change to the automatic transmission mode while the vehicle is traveling in the manual transmission mode. There may be a difference in the actually achieved shift speed. That is, in an automatic transmission in which it is possible to select between traveling in the automatic shift mode and traveling in the manual shift mode, the automatic shift mode is switched to the manual shift mode or the manual shift mode is switched to the automatic shift mode during traveling. It may be switched. In that case, a neutral position is formed between the range position of the I pattern and the shift position of the H pattern, and the shift state becomes unstable while the shift lever is in the neutral position.

【0007】そこで、シフトレバーがIパターンのレン
ジ位置とHパターンのシフト位置間の中立位置にある場
合に、自動変速モードのDレンジが選択されるようにし
たものが考えられる。また、シフトパターンに関して
は、Hパターンのシフト位置をIパターンのレンジ位置
の左右のいずれか一方のみに配設すると、シフトレバー
の操作性が低下してしまう。そこで、Iパターンのレン
ジ位置の両側にHパターンのシフト位置を分割して形成
したものが考えられる。この場合、例えばIパターンの
レンジ位置の左側に低速側シフト列が、右側に高速側シ
フト列が形成されるようになっている。
Therefore, it is conceivable that the D range of the automatic shift mode is selected when the shift lever is in the neutral position between the range position of the I pattern and the shift position of the H pattern. Regarding the shift pattern, if the shift position of the H pattern is arranged only on one of the right and left sides of the range position of the I pattern, the operability of the shift lever will be deteriorated. Therefore, it is conceivable that the shift positions of the H pattern are divided and formed on both sides of the range position of the I pattern. In this case, for example, the low speed shift train is formed on the left side of the range position of the I pattern and the high speed shift train is formed on the right side thereof.

【0008】ところが、この種の自動変速機において
は、手動変速モードにおいてシフトレバーを移動して低
速側シフト列の変速段と高速側シフト列の変速段間で変
速する場合に、自動変速モードのDレンジ位置をシフト
レバーが通過することになる。したがって、手動変速モ
ードであるにもかかわらず、自動変速モードに変化する
ことがあり、その時の走行条件に対応する変速段が達成
される。その場合、運転者が予測する変速段と異なる変
速段が達成されると、違和感が生じてしまう。
However, in this type of automatic transmission, when the shift lever is moved in the manual shift mode to shift between the shift stage of the low speed shift train and the shift stage of the high speed shift train, the automatic shift mode is set. The shift lever will pass through the D range position. Therefore, even though the manual shift mode is set, the automatic shift mode may be changed, and the shift stage corresponding to the traveling condition at that time is achieved. In that case, if a shift stage different from the shift stage predicted by the driver is achieved, a feeling of strangeness will occur.

【0009】本発明は、上記従来の自動変速機の問題点
を解決して、手動変速モードで走行しようとする意思と
無関係に自動変速モードに変化することがなく、運転者
が予測する変速段と実際に達成される変速段が異なっ
て、違和感が生ずることのない自動変速機を提供するこ
とを目的とする。
The present invention solves the problems of the conventional automatic transmission described above, and does not change to the automatic transmission mode regardless of the intention to drive in the manual transmission mode, and the shift stage predicted by the driver It is an object of the present invention to provide an automatic transmission that does not cause a feeling of strangeness due to a difference in the actually achieved shift speed.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機においては、自動変速モードによる走行を行う
ためのレンジ位置、手動変速モードによる走行を行うた
めのシフト位置及び上記レンジ位置とシフト位置間に形
成された中立位置から成るシフトパターンをシフトレバ
ーが移動することができるようになっている。
Therefore, in the automatic transmission of the present invention, the range position for traveling in the automatic shift mode, the shift position for traveling in the manual shift mode, and the range position and the shift. The shift lever can move a shift pattern formed of neutral positions between the positions.

【0011】各位置には位置検出手段が設けられてい
て、上記シフトレバーが移動したことを検出し、シフト
レバーによって選択されたレンジ及び変速段に対応して
制御装置が変速出力信号を出力する。上記シフトレバー
にシフト機構が連結され、シフトレバーの各レンジ位置
に対応した油圧を発生するとともに、各シフト位置にお
いては前進走行レンジ圧を発生する。また、油圧回路
が、上記制御装置の変速出力信号を受けてソレノイドバ
ルブを動作させ、各変速段を達成する。
Position detecting means is provided at each position to detect the movement of the shift lever, and the control device outputs a shift output signal in response to the range and the shift stage selected by the shift lever. .. A shift mechanism is connected to the shift lever to generate a hydraulic pressure corresponding to each range position of the shift lever and a forward travel range pressure at each shift position. Further, the hydraulic circuit receives the shift output signal of the control device and operates the solenoid valve to achieve each shift stage.

【0012】手動変速モードで走行中に上記シフトレバ
ーが中立位置にある時の時間を測定するためにタイマが
設けられていて、該タイマによって測定された時間が設
定値を超えたときに前進走行レンジを達成するようにな
っている。上記タイマによって測定された時間が設定値
を超えるまでは直前に選択されていた変速段を維持す
る。
A timer is provided to measure the time when the shift lever is in the neutral position during traveling in the manual shift mode, and the vehicle travels forward when the time measured by the timer exceeds a set value. It is designed to reach the range. The gear selected immediately before is maintained until the time measured by the timer exceeds the set value.

【0013】また、上記タイマによって、上記シフトレ
バーが前進走行レンジ位置にある時の時間を測定するよ
うにしてもよい。この場合、シフトレバーが中立位置に
ある時には直前に選択されていた変速段を維持するよう
になっている。
The timer may measure the time when the shift lever is in the forward drive range position. In this case, when the shift lever is in the neutral position, the gear selected immediately before is maintained.

【0014】[0014]

【作用及び発明の効果】本発明によれば、上記のように
自動変速モードによる走行を行うためのレンジ位置、手
動変速モードによる走行を行うためのシフト位置及び上
記レンジ位置とシフト位置間に形成された中立位置から
成るシフトパターンをシフトレバーが移動することがで
きるようになっている。上記シフトレバーは、シフト位
置とレンジ位置間を移動する際、又は各シフト位置間を
移動する際に中立位置を通る。
According to the present invention, as described above, the range position for traveling in the automatic shift mode, the shift position for traveling in the manual shift mode, and the range position and the shift position are formed. The shift lever can move in a shift pattern composed of the neutral position. The shift lever passes through the neutral position when moving between the shift position and the range position, or when moving between the shift positions.

【0015】各位置には位置検出手段が設けられてい
て、上記シフトレバーが移動したことを検出し、シフト
レバーによって選択されたレンジ及び変速段に対応して
制御装置が変速出力信号を出力する。上記シフトレバー
にシフト機構が連結され、シフトレバーのレンジ位置に
対応した各レンジ圧を発生する。また、シフトレバーが
シフト位置に移動させられる場合には前進走行レンジ圧
を発生するようになっている。
Position detecting means is provided at each position to detect movement of the shift lever, and the control device outputs a shift output signal corresponding to the range and the shift stage selected by the shift lever. .. A shift mechanism is connected to the shift lever to generate each range pressure corresponding to the range position of the shift lever. Further, when the shift lever is moved to the shift position, the forward drive range pressure is generated.

【0016】また、油圧回路が、上記制御装置の変速出
力信号を受けてソレノイドバルブを動作させ、各変速段
を達成する。手動変速モードで走行中において変速を行
う場合、シフトレバーが中立位置を通過する。そこで、
上記シフトレバーが中立位置にある時の時間を測定する
ためにタイマが設けられていて、該タイマによって測定
された時間が設定値を超えたときに前進走行レンジを達
成するようになっている。したがって、シフトレバーを
各シフト位置間で移動させる際に、シフトレバーが所定
時間を超えて中立位置に置かれると自動変速モードに変
わる。上記タイマによって測定された時間が設定値を超
えるまでの間は、直前に選択されていた変速段が維持さ
れる。
Further, the hydraulic circuit receives the shift output signal from the control device and operates the solenoid valve to achieve each shift stage. When performing a gear shift while traveling in the manual gear shift mode, the shift lever passes through the neutral position. Therefore,
A timer is provided to measure the time when the shift lever is in the neutral position, and the forward traveling range is achieved when the time measured by the timer exceeds the set value. Therefore, when the shift lever is moved between the shift positions and the shift lever is placed in the neutral position for more than a predetermined time, the automatic shift mode is selected. Until the time measured by the timer exceeds the set value, the gear selected immediately before is maintained.

【0017】また、上記タイマによって、上記シフトレ
バーが前進走行レンジ位置にある時の時間を測定するよ
うにしてもよい。この場合、中立位置においては直前に
選択されていた変速段が維持される。したがって、手動
変速モードで走行しようとする意思と無関係に自動変速
モードに変化することがなく、運転者が予測する変速段
と実際に達成される変速段が異なって、違和感が生ずる
ことがない。
The timer may measure the time when the shift lever is in the forward drive range position. In this case, the gear selected immediately before is maintained in the neutral position. Therefore, the automatic shift mode does not change irrespective of the intention to drive in the manual shift mode, and the shift speed predicted by the driver and the shift speed actually achieved do not differ, so that no discomfort occurs.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の自動変速機の概
略図、図2は本発明の自動変速機の作動を示す図であ
る。図1において、自動変速機はトランスミッション
(T/M)10及びトルクコンバータ11から成り、エ
ンジンで発生した回転をトルクコンバータ11を介して
トランスミッション10に伝達し、該トランスミッショ
ン10によって変速を行い駆動輪に伝達するようになっ
ている。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of an automatic transmission according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an operation of the automatic transmission according to the present invention. In FIG. 1, the automatic transmission comprises a transmission (T / M) 10 and a torque converter 11, which transmits the rotation generated by the engine to the transmission 10 via the torque converter 11 to shift gears to drive wheels. It is designed to communicate.

【0019】上記トルクコンバータ11はポンプインペ
ラ12、タービンランナ13、ステータ14を有すると
ともに動力伝達効率を向上させるためのロックアップク
ラッチ15を有しており、入力部材16の回転を、トル
クコンバータ11内の油の流れによって間接的に、又は
上記ロックアップクラッチ15をロックすることによっ
て直接的にトランスミッション10の入力軸17に伝達
する。
The torque converter 11 has a pump impeller 12, a turbine runner 13, a stator 14 and a lock-up clutch 15 for improving the power transmission efficiency. The oil is directly transmitted to the input shaft 17 of the transmission 10 by the oil flow or directly by locking the lockup clutch 15.

【0020】また、上記トランスミッション10は副変
速ユニット18及び主変速ユニット19から成り、副変
速ユニット18はオーバドライブプラネタリギヤユニッ
ト20を、主変速ユニット19はフロントプラネタリギ
ヤユニット21及びリヤプラネタリギヤユニット22を
有する。ここで、上記オーバドライブプラネタリギヤユ
ニット20は入力軸17に接続されていて、プラネタリ
ピニオンP1 を支持するキャリヤCR1 、入力軸17を
包囲するサンギヤS1 、及び主変速ユニット19の入力
軸23に連結されるリングギヤR1 から成っている。ま
た、キャリヤCR1 とサンギヤS1 間には、第3クラッ
チC0及び第3ワンウェイクラッチF0が介在させられ
ているとともに、サンギヤS1 とケース24間には第4
ブレーキB0が配設されている。
The transmission 10 comprises an auxiliary transmission unit 18 and a main transmission unit 19, the auxiliary transmission unit 18 has an overdrive planetary gear unit 20, and the main transmission unit 19 has a front planetary gear unit 21 and a rear planetary gear unit 22. Here, the overdrive planetary gear unit 20 is connected to the input shaft 17, and is connected to the carrier CR 1 that supports the planetary pinion P 1 , the sun gear S 1 that surrounds the input shaft 17, and the input shaft 23 of the main transmission unit 19. It consists of a ring gear R 1 which is connected. A third clutch C0 and a third one-way clutch F0 are interposed between the carrier CR 1 and the sun gear S 1 , and a fourth clutch is provided between the sun gear S 1 and the case 24.
A brake B0 is provided.

【0021】次に、フロントプラネタリギヤユニット2
1は出力軸25に接続されていて、プラネタリピニオン
2 を支持するキャリヤCR2 と、出力軸25を包囲す
るとともにリヤプラネタリギヤユニット22のサンギヤ
3 と一体に構成されているサンギヤS2 と、入力軸2
3に第1クラッチC1を介して連結しているリングギヤ
2 とから成っている。また、入力軸23とサンギヤS
2 間には第2クラッチC2が、サンギヤS2 とケース2
4間にはバンドブレーキから成る第1ブレーキB1が介
在させられる。サンギヤS2 とケース24間には、更に
第1ワンウェイクラッチF1を介して第2ブレーキB2
が配設される。
Next, the front planetary gear unit 2
1 is connected to an output shaft 25, a carrier CR 2 supporting a planetary pinion P 2, a sun gear S 2, which is formed integrally with the sun gear S 3 of the rear planetary gear unit 22 with surrounding the output shaft 25, Input shaft 2
3 and a ring gear R 2 connected via a first clutch C1. In addition, the input shaft 23 and the sun gear S
Between 2 second clutch C2, the sun gear S 2 and the case 2
A first brake B1 composed of a band brake is interposed between the four. Between the sun gear S 2 and the case 24, further the second brake through a first one-way clutch F1 B2
Is provided.

【0022】そして、リヤプラネタリギヤユニット22
はプラネタリピニオンP3 を支持するキャリヤCR3
サンギヤS3 、及び出力軸25に直結されるリングギヤ
3 から成っていて、キャリヤCR3 とケース24間に
は第3ブレーキB3と第2ワンウェイクラッチF2が並
列に配置される。なお、43は入力回転数センサ、SP
1,SP2は車速センサである。
Then, the rear planetary gear unit 22
The carrier CR 3 supporting a planetary pinion P 3 is,
It is composed of a sun gear S 3 and a ring gear R 3 directly connected to the output shaft 25, and a third brake B3 and a second one-way clutch F2 are arranged in parallel between the carrier CR 3 and the case 24. 43 is an input speed sensor, SP
1 and SP2 are vehicle speed sensors.

【0023】上記自動変速機の各ソレノイドバルブS
1,S2,S3、クラッチC0,C1,C2、ブレーキ
B0,B1,B2,B3は、各レンジD,S,Lの各変
速段においてそれぞれ図2の作動表のように制御され
る。すなわち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時
は、第1ソレノイドバルブS1がオン状態にあって、そ
の結果第3クラッチC0及び第1クラッチC1が係合
し、第3ワンウェイクラッチF0及び第2ワンウェイク
ラッチF2がロックし、他は解放状態になっている。し
たがって、オーバドライブプラネタリギヤユニット20
は、第3クラッチC0及び第3ワンウェイクラッチF0
を介して一体となって直結状態になり、入力軸17の回
転はそのまま主変速ユニット19の入力軸23に伝達さ
れる。また、主変速ユニット19では、入力軸23の回
転が第1クラッチC1を介してフロントプラネタリギヤ
ユニット21のリングギヤR2 に伝達され、更にキャリ
ヤCR2 及び該キャリヤCR2 と一体の出力軸25に伝
達されるとともに、サンギヤS2 ,S3 を介してリヤプ
ラネタリギヤユニット22のキャリヤCR3 に左方向の
回転力を付与するが、第2ワンウェイクラッチF2のロ
ックによって回転が阻止されるため、プラネタリピニオ
ンP3 は自転して出力軸25と一体のリングギヤR3
動力を伝達する。
Each solenoid valve S of the above automatic transmission
1, S2, S3, clutches C0, C1, C2, brakes B0, B1, B2, B3 are controlled as shown in the operation table of FIG. 2 at each shift speed of each range D, S, L. That is, at the first speed in the D range or the S range, the first solenoid valve S1 is in the ON state, and as a result, the third clutch C0 and the first clutch C1 are engaged, and the third one-way clutch F0 and the second one-way clutch are engaged. The clutch F2 is locked and the others are in the released state. Therefore, the overdrive planetary gear unit 20
Is the third clutch C0 and the third one-way clutch F0.
And the rotation of the input shaft 17 is transmitted to the input shaft 23 of the main transmission unit 19 as it is. Further, the main transmission unit 19, rotation of the input shaft 23 through the first clutch C1 is transmitted to the ring gear R 2 of the front planetary gear unit 21, further to the carrier CR 2, and the carrier CR 2 integral with the output shaft 25 transmits At the same time, a leftward rotational force is applied to the carrier CR 3 of the rear planetary gear unit 22 via the sun gears S 2 and S 3 , but the rotation is blocked by the lock of the second one-way clutch F2, so the planetary pinion P 3 rotates to transmit power to the ring gear R 3 which is integral with the output shaft 25.

【0024】また、Dレンジにおける2速時は、第1ソ
レノイドバルブS1のほか第2ソレノイドバルブS2が
オン状態に切り換わる。これにより、第3クラッチC
0、第1クラッチC1及び第2ブレーキB2が係合し、
第3ワンウェイクラッチF0及び第1ワンウェイクラッ
チF1がロックし、他は解放状態になる。したがって、
オーバドライブプラネタリギヤユニット20は直結状態
が維持され、入力軸17の回転がそのまま主変速ユニッ
ト19の入力軸23に伝達される。また、上記主変速ユ
ニット19は、入力軸23の回転が第1クラッチC1を
介してフロントプラネタリギヤユニット21のリングギ
ヤR2 に伝達され、プラネタリピニオンP 2 を介してサ
ンギヤS2 に左方向の回転力を付与するが、該サンギヤ
2 は第2ブレーキB2の係合に伴う第1ワンウェイク
ラッチF1のロックによって回転が阻止される。したが
って、プラネタリピニオンP2 を自転させながらキャリ
ヤCR2 が回転し、フロントプラネタリギヤユニット2
1のみを経由して2速の回転が出力軸25に伝達され
る。
Further, in the 2nd speed in the D range, the first
In addition to the Renoid valve S1, the second solenoid valve S2
Switch to the on state. As a result, the third clutch C
0, the first clutch C1 and the second brake B2 are engaged,
Third one-way clutch F0 and first one-way clutch
F1 is locked, and the others are released. Therefore,
Overdrive planetary gear unit 20 is directly connected
Is maintained, and the rotation of the input shaft 17 remains as it is in the main transmission unit.
It is transmitted to the input shaft 23 of the motor 19. In addition, the main shift unit
In the knit 19, the rotation of the input shaft 23 causes the first clutch C1 to rotate.
Through the ring gear of the front planetary gear unit 21.
Ya R2Transmitted to the planetary pinion P 2Through the
Gear S2To the left of the sun gear,
S2Is the first one-wake associated with the engagement of the second brake B2.
The locking of the latch F1 prevents rotation. But
So planetary pinion P2Carrying while rotating
Ya CR2Rotates, the front planetary gear unit 2
The rotation of the second speed is transmitted to the output shaft 25 via only 1.
It

【0025】また、Dレンジ及びSレンジにおける3速
時では、第1ソレノイドバルブS1がオフ状態になり、
第3クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC
2及び第2ブレーキB2が係合し、第3ワンウェイクラ
ッチF0がロックし、他は解放状態にある。したがっ
て、オーバドライブプラネタリギヤユニット20は直結
状態にあり、また、主変速ユニット19は、第1クラッ
チC1と第2クラッチC2の係合によってフロントプラ
ネタリギヤユニット21が一体になるため、入力軸23
の回転はそのまま出力軸25に伝達される。
At the 3rd speed in the D range and the S range, the first solenoid valve S1 is turned off,
Third clutch C0, first clutch C1, second clutch C
2 and the second brake B2 are engaged, the third one-way clutch F0 is locked, and the others are in the released state. Therefore, the overdrive planetary gear unit 20 is in the direct connection state, and the main transmission unit 19 has the front planetary gear unit 21 integrated by the engagement of the first clutch C1 and the second clutch C2.
Is transmitted to the output shaft 25 as it is.

【0026】そして、Dレンジにおける4速すなわち最
高速段では、第2ソレノイドバルブS2もオフ状態にな
り、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第2ブレー
キB2及び第4ブレーキB0が係合される。主変速ユニ
ット19は3速時と同様に直結状態にあるが、オーバド
ライブプラネタリギヤユニット20は、第3クラッチC
0が解放するとともに第4ブレーキB0が係合するよう
に切り換えられる。したがって、サンギヤS1 が第4ブ
レーキB0の係合によってロックされ、キャリヤCR1
が回転しながらプラネタリピニオンP1 が自転してリン
グギヤR1 に動力を伝達し、直結状態にある主変速ユニ
ット19の入力軸23にオーバドライブの回転が伝達さ
れる。
At the fourth speed in the D range, that is, at the highest speed, the second solenoid valve S2 is also turned off, and the first clutch C1, the second clutch C2, the second brake B2 and the fourth brake B0 are engaged. It Although the main transmission unit 19 is in the direct connection state as in the case of the third speed, the overdrive planetary gear unit 20 has the third clutch C.
0 is released and the fourth brake B0 is switched to be engaged. Therefore, the sun gear S 1 is locked by the engagement of the fourth brake B0, and the carrier CR 1
While rotating, the planetary pinion P 1 rotates and transmits power to the ring gear R 1 , and the rotation of the overdrive is transmitted to the input shaft 23 of the main transmission unit 19 in the direct connection state.

【0027】一方、ダウンシフト時は、4−3変速の場
合に第3クラッチC0が係合するとともに第4ブレーキ
B0が解放され、また、3−2変速の場合に第2クラッ
チC2が解放され、2−1変速の場合に第2ブレーキB
2が解放される。また、Sレンジにおける1速時及び3
速時は上記Dレンジの場合と同様である。そして、2速
時に第1クラッチC1、第3クラッチC0及び第2ブレ
ーキB2に加えて第3ソレノイドバルブS3がオン状態
となり、第1ブレーキB1が係合され、主変速ユニット
19のサンギヤS2 をロックし、エンジンブレーキをき
かせる。
On the other hand, at the time of downshifting, the third clutch C0 is engaged and the fourth brake B0 is released in the 4-3 shift, and the second clutch C2 is released in the 3-2 shift. Second brake B in the case of 2-1 shift
2 is released. In addition, at the 1st speed and 3 in the S range
At the time of high speed, it is similar to the case of the D range. Then, in the 2nd speed, in addition to the first clutch C1, the third clutch C0, and the second brake B2, the third solenoid valve S3 is turned on, the first brake B1 is engaged, and the sun gear S 2 of the main transmission unit 19 is turned on. Lock and apply engine braking.

【0028】そして、Lレンジにおける2速時は、上述
したSレンジにおける2速時と同様であるが、1速時に
は第1クラッチC1及び第3クラッチC0に加えて第3
ソレノイドバルブS3がオン状態となり、第3ブレーキ
B3が係合し、リヤプラネタリギヤユニット22のキャ
リヤCR3 をロックし、エンジンブレーキをきかせる。
The second speed in the L range is the same as the second speed in the S range described above, but in the first speed, the third clutch C1 and the third clutch C0 are added.
The solenoid valve S3 is turned on, the third brake B3 is engaged, the carrier CR 3 of the rear planetary gear unit 22 is locked, and the engine brake is activated.

【0029】そして、手動変速モード時においては、3
速及び4速は自動変速モード時と、2速はSレンジの2
速と、1速はLレンジの1速と同じ動作になる。次に、
本発明の自動変速機における制御装置について説明す
る。図3は自動変速機制御装置の概略図、図4は自動変
速機制御装置の入力側ブロック図、図5は自動変速機制
御装置の出力側ブロック図である。
In the manual shift mode, 3
1st and 4th speed are in automatic shifting mode, and 2nd speed is S range 2
The first speed and the first speed are the same operations as the first speed in the L range. next,
A control device in the automatic transmission according to the present invention will be described. 3 is a schematic diagram of the automatic transmission control device, FIG. 4 is an input side block diagram of the automatic transmission control device, and FIG. 5 is an output side block diagram of the automatic transmission control device.

【0030】図において、31は自動変速機全体の制御
を行う自動変速機制御装置(ECU)、32はCPU、
33はROM、34はRAM、35は入力インタフェー
ス回路、36は該入力インタフェース回路35に接続さ
れ、各信号の入力処理を行う入力処理回路、37は該入
力処理回路36に接続され、各信号を出力するセンサ類
である。また、38は出力インタフェース回路、39は
該出力インタフェース回路38に接続され、各信号の出
力処理を行う駆動回路類、40は該駆動回路類39に接
続され、出力された信号によって駆動されるアクチュエ
ータである。
In the figure, 31 is an automatic transmission control unit (ECU) for controlling the entire automatic transmission, 32 is a CPU,
Reference numeral 33 is a ROM, 34 is a RAM, 35 is an input interface circuit, 36 is an input processing circuit that is connected to the input interface circuit 35 to perform input processing of each signal, and 37 is connected to the input processing circuit 36 and outputs each signal. Sensors that output. Further, 38 is an output interface circuit, 39 is a drive circuit that is connected to the output interface circuit 38 and performs output processing of each signal, and 40 is an actuator that is connected to the drive circuit 39 and is driven by the output signal. Is.

【0031】43はトランスミッション10の第3クラ
ッチC0の回転数を検出する入力回転数センサ、SP
1,SP2は自動変速機の出力軸25の回転数を検出す
る車速センサであり、車速センサSP1は車速センサS
P2が故障した時のバックアップ用として、また、スピ
ードメータ用として使用される。44はトランスミッシ
ョン10に設置され、自動変速モード(A/T)におい
てシフトレバーがIパターン上のどのポジションを選択
しているかを検出するシフトポジションセンサ、45は
シフトレバー部に設置され、手動変速モード(M/T)
においてシフトレバーがHパターン上のどのポジション
を選択しているかを検出するシフトポジションセンサで
ある。
Reference numeral 43 denotes an input rotation speed sensor for detecting the rotation speed of the third clutch C0 of the transmission 10, SP
1 and SP2 are vehicle speed sensors that detect the number of revolutions of the output shaft 25 of the automatic transmission, and the vehicle speed sensor SP1 is a vehicle speed sensor S.
It is used for backup when P2 fails and for speedometer. Reference numeral 44 is a shift position sensor installed in the transmission 10 for detecting which position on the I pattern the shift lever selects in the automatic speed change mode (A / T), and 45 is installed in the shift lever portion and in the manual speed change mode. (M / T)
Is a shift position sensor that detects which position on the H pattern the shift lever selects.

【0032】また、46はエンジンに設置され、エンジ
ン負荷に対応するスロットル開度をポテンショメータに
よって検出するスロットル開度センサ、47はブレーキ
ペダル部に設置され、ブレーキ操作を検出するブレーキ
スイッチ、48はスロットル開度センサ46部に設置さ
れ、アクセルが全閉であることを検出するアイドリング
(IDL)スイッチ、49はアクセルペダル部(又は、
スロットル開度センサ46部)に設置され、アクセルが
全開にされてキックダウンが要求されていることを検出
するキックダウン(K/D)スイッチ、50はトランス
ミッション10に設置され、該トランスミッション10
の油温を検出する油温センサである。
Further, 46 is installed in the engine, a throttle opening sensor for detecting a throttle opening corresponding to the engine load by a potentiometer, 47 is installed in a brake pedal portion, a brake switch for detecting a brake operation, and 48 is a throttle. An idling (IDL) switch that is installed in the opening sensor 46 and detects that the accelerator is fully closed, and 49 is an accelerator pedal (or
A kick down (K / D) switch, which is installed in the throttle opening sensor 46) and detects that the accelerator is fully opened and kick down is required, 50 is installed in the transmission 10 and the transmission 10
It is an oil temperature sensor that detects the oil temperature of.

【0033】上記各センサ類37は、それぞれ対応する
入力処理回路36に接続されている。また、S1は変速
用の第1ソレノイドバルブ、S2は変速用の第2ソレノ
イドバルブ、S3は変速用の第3ソレノイドバルブであ
り、それぞれ各変速段に応じてオン・オフされ、各シフ
トバルブを切り換える。SLUはロックアップ(L−u
p)用のリニアソレノイドバルブ、SLNはアキュムレ
ータの背圧を制御するためのリニアソレノイドバルブ、
SLTはライン圧を制御するためのリニアソレノイドバ
ルブである。これら各ソレノイドバルブS1〜S3、リ
ニアソレノイドバルブSLU,SLN,SLTと上記出
力インタフェース回路38間には、ソレノイド駆動回路
及びモニタ回路が接続されている。上記ソレノイド駆動
回路は、各ソレノイドバルブS1〜S3、リニアソレノ
イドバルブSLU,SLN,SLTを駆動するための電
圧又は電流を発生し、上記モニタ回路は、各ソレノイド
バルブS1〜S3、リニアソレノイドバルブSLU,S
LN,SLTの作動をチェックし、フェールを判断して
自己診断を行う。
The sensors 37 are connected to the corresponding input processing circuits 36. Further, S1 is a first solenoid valve for shifting, S2 is a second solenoid valve for shifting, S3 is a third solenoid valve for shifting, and each shift valve is turned on / off according to each shift stage. Switch. SLU locks up (Lu
p) linear solenoid valve, SLN is a linear solenoid valve for controlling the back pressure of the accumulator,
SLT is a linear solenoid valve for controlling the line pressure. A solenoid drive circuit and a monitor circuit are connected between each of the solenoid valves S1 to S3, the linear solenoid valves SLU, SLN, SLT and the output interface circuit 38. The solenoid drive circuit generates a voltage or current for driving the solenoid valves S1 to S3 and the linear solenoid valves SLU, SLN, SLT, and the monitor circuit controls the solenoid valves S1 to S3 and the linear solenoid valve SLU, S
The operation of LN and SLT is checked, failure is judged, and self-diagnosis is performed.

【0034】53はエンジンを制御するためのエンジン
制御装置(EFI)、54は変速時の変速ショックを緩
和するために、エンジンが発生するトルクを一時的に減
少させるための信号を出力するトルクリダクション入出
力処理回路であり、該トルクリダクション入出力処理回
路54からの信号を受け、エンジン制御装置53は点火
時期遅角、燃料カット等を行う。また、55はエンジン
回転数を入力するためのエンジン回転数入力処理回路で
ある。
Reference numeral 53 is an engine control unit (EFI) for controlling the engine, and 54 is a torque reduction for outputting a signal for temporarily reducing the torque generated by the engine in order to mitigate the shift shock at the time of shifting. The input / output processing circuit receives the signal from the torque reduction input / output processing circuit 54, and the engine control device 53 retards the ignition timing, cuts the fuel, and the like. Reference numeral 55 denotes an engine speed input processing circuit for inputting the engine speed.

【0035】56はトランスミッション10やエンジン
制御装置53のフェール時に自己診断結果をO/Dオフ
インジケータランプなどによって出力するDG CHE
CKER、57は該DG CHECKER56に自己診
断結果を出力するためのDG入出力処理回路、58はト
ランスミッション10の状態を表示するモード選択ラン
プ、O/Dオフインジケータランプ等の表示装置、59
は該表示装置58を作動させるための表示駆動回路であ
る。
Reference numeral 56 is a DG CHE which outputs a self-diagnosis result by an O / D off indicator lamp or the like when the transmission 10 or the engine control device 53 fails.
CKER, 57 is a DG input / output processing circuit for outputting a self-diagnosis result to the DG CHECKER 56, 58 is a display device such as a mode selection lamp for displaying the status of the transmission 10 and an O / D off indicator lamp, 59
Is a display drive circuit for operating the display device 58.

【0036】次に、上記構成の自動変速機における制御
装置の動作について説明する。図6は自動変速機の制御
装置の第1のフローチャート、図7は自動変速機の制御
装置の第2のフローチャート、図8は自動変速機の制御
装置の第3のフローチャート、図9は本発明の自動変速
機におけるシフトパターンを示す図、図10は変速線
図、図11はロックアップ線図である。図10の(a)
は自動変速モードのDレンジ時の変速線図、(b)は手
動変速モードの4速時の変速線図、(c)は手動変速モ
ードの3速時の変速線図、(d)は手動変速モードの2
速時の変速線図、(e)は手動変速モードの1速時の変
速線図、図11の(a)は自動変速モードのDレンジ時
のロックアップ線図、(b)は手動変速モードの1速〜
4速時のロックアップ線図である。
Next, the operation of the control device in the automatic transmission configured as described above will be described. 6 is a first flowchart of an automatic transmission control device, FIG. 7 is a second flowchart of an automatic transmission control device, FIG. 8 is a third flowchart of an automatic transmission control device, and FIG. 9 is the present invention. FIG. 10 is a diagram showing a shift pattern in the automatic transmission of FIG. 10, FIG. 10 is a shift diagram, and FIG. 11 is a lockup diagram. (A) of FIG.
Is a gear shift diagram for the D range in the automatic gear shift mode, (b) is a gear shift diagram for the fourth gear in the manual gear shift mode, (c) is a gear shift diagram for the third gear in the manual gear shift mode, and (d) is a manual Shift mode 2
Shift diagram for high speed, (e) shift diagram for first speed in manual shift mode, (a) in FIG. 11 shows lockup diagram for D range in automatic shift mode, and (b) for manual shift mode First speed ~
It is a lockup diagram at the time of 4th speed.

【0037】図9において、89はシフトパターン、8
9aはIパターン、89bはHパターンの一部を構成す
るとともに、上記Iパターン89aの左側に配設される
低速側シフト列、89cはHパターンの一部を構成する
とともに、上記Iパターン89aの右側に配設される高
速側シフト列である。SW1〜SW4はシフトポジショ
ンセンサ45の1速〜4速の各変速段に対応するシフト
位置に配設されたスイッチである。該スイッチSW1〜
SW4はシフトレバーが各シフト位置に移動するとオン
になり、シフト位置から離れるとオフになるように配設
してある。
In FIG. 9, 89 is a shift pattern, 8
9a is an I pattern, 89b is a part of the H pattern, and a low-speed shift train is arranged on the left side of the I pattern 89a. 89c is a part of the H pattern. It is a high speed side shift train arranged on the right side. SW1 to SW4 are switches arranged at shift positions corresponding to the first to fourth speeds of the shift position sensor 45. The switch SW1
SW4 is arranged so that it is turned on when the shift lever moves to each shift position, and turned off when the shift lever moves away from the shift position.

【0038】また、89d,89eは中立位置であり、
Dレンジ位置と各シフト位置間のシフト路に形成され、
該中立位置89d,89eにおいては、シフトポジショ
ンセンサ45のスイッチSW1〜SW4がオフになる。
ところで、上記構成の自動変速機においては、低速側シ
フト列89bの上方及び下方のシフト位置において1速
及び2速の変速段を達成することができるようになって
いて、高速側シフト列89cの上方及び下方のシフト位
置において3速及び4速の変速段を達成することができ
るようになっている。したがって、手動変速モードで走
行中、シフトレバーを移動して低速側シフト列89bの
変速段と高速側シフト列89cの変速段間で変速段を変
更する場合に、自動変速モードのDレンジ位置をシフト
レバーが通過することになり、自動変速モードに変わっ
てしまう。
89d and 89e are neutral positions,
Formed on the shift path between the D range position and each shift position,
At the neutral positions 89d and 89e, the switches SW1 to SW4 of the shift position sensor 45 are turned off.
By the way, in the automatic transmission configured as described above, it is possible to achieve the first speed and the second speed at the shift positions above and below the low speed side shift train 89b. It is possible to achieve the third and fourth gears in the upper and lower shift positions. Therefore, when the shift lever is moved to change the shift stage between the shift stage of the low speed side shift train 89b and the shift stage of the high speed side shift train 89c during traveling in the manual shift mode, the D range position of the automatic shift mode is set. The shift lever will pass, and the automatic shift mode will be set.

【0039】そこで、上記Dレンジ位置をシフトレバー
が通過しても直ちには自動変速モードに変わることがな
いように、運転者の意思によって自動変速モードを選択
したか否かが判断される。そのため、上記手動変速モー
ドで走行中において、シフトレバーが各シフト位置から
離れて中立位置89d,89eに移動すると、上記スイ
ッチSW1〜SW4がオフになり、これと同時に自動変
速モード復帰用タイマがカウントを開始し、スイッチS
W1〜SW4がオンになるまでの時間を測定する。そし
て、上記自動変速モード復帰用タイマのカウント値が設
定値t1 より大きくなるまでは手動変速モードを維持し
て、シフトレバーの移動を開始する前の変速段でそのま
ま走行する。また、上記自動変速モード復帰用タイマの
カウント値が設定値t1 より大きくなると自動変速モー
ドに変わるようになっている。
Therefore, it is determined whether or not the automatic shift mode is selected by the driver's intention so that the automatic shift mode is not immediately changed even if the shift lever passes through the D range position. Therefore, when the shift lever moves away from each shift position to the neutral positions 89d and 89e while traveling in the manual shift mode, the switches SW1 to SW4 are turned off, and at the same time, the automatic shift mode return timer counts. Start the switch S
The time until W1 to SW4 are turned on is measured. Then, the manual shift mode is maintained until the count value of the timer for returning to the automatic shift mode becomes larger than the set value t 1, and the vehicle travels as it is at the shift stage before the movement of the shift lever is started. Further, when the count value of the timer for returning to the automatic shift mode becomes larger than the set value t 1 , the automatic shift mode is switched to.

【0040】すなわち、運転者がシフトレバーを上記中
立位置89d,89eに移動させても、シフトレバーが
設定時間内に再びシフト位置に移動すれば、手動変速モ
ードから自動変速モードに変える意思はないものと判断
するようになっている。また、手動変速モードで走行中
において、シフトレバーが各シフト位置から離れて中立
位置89d,89eに移動しても、Dレンジ位置に移動
するまで、シフトレバーの移動を開始する前の変速段が
そのまま維持されるようにしてもよい。
That is, even if the driver moves the shift lever to the neutral positions 89d and 89e, if the shift lever moves to the shift position again within the set time, there is no intention to change from the manual shift mode to the automatic shift mode. It is supposed to be judged. In addition, even if the shift lever moves away from each shift position to the neutral positions 89d and 89e while traveling in the manual shift mode, the shift stage before the shift lever starts moving is moved to the D range position. It may be maintained as it is.

【0041】この場合、シフトレバーがDレンジ位置に
移動した時に、Dレンジスイッチがオンになり、これと
同時に自動変速モード復帰用タイマがカウントを開始
し、Dレンジスイッチが再びオフになるまでの時間を測
定する。そして、上記自動変速モード復帰用タイマのカ
ウント値が設定値t1 より大きくなるまでは手動変速モ
ードを維持して、シフトレバーの移動を開始する前の変
速段でそのまま走行する。また、上記自動変速モード復
帰用タイマのカウント値が設定値t1 より大きくなると
自動変速モードに変わるようになっている。 ステップS1 プログラムを開始するに当たり、すべて
の条件について初期設定を行う。 ステップS2 自動変速機の入力回転数センサ43及び
車速センサSP1,SP2からの信号よって、現在の自
動変速機の入力軸17及び出力軸25の回転数を算出す
る。 ステップS3 自動変速機のシフトポジションセンサ4
4の信号から現在Iパターンにおいて選択されているレ
ンジ位置を検出する。また、同時にN.S.S.W.の
フェール判定を行う。 ステップS4 スロットル開度センサ46からの信号に
よって現在のスロットル開度を計算する。 ステップS5 油温センサ50からの信号によって自動
変速機の現在の油温(ATF温度)を計算する。 ステップS6 シフトポジションセンサ45の信号から
現在Hパターンにおいて選択されているシフト位置を検
出し、シフトレバーが各変速段にある場合はステップS
12に、中立位置又は、Dレンジ位置にある場合はステ
ップS7に進む。 ステップS7 手動変速モードフラグがオンになってい
るか否かを判断する。オンになっている場合はステップ
S15に、オフになっている場合はステップS8に進
む。 ステップS8 変速線図の自動変速用変速点データMS
Lに自動変速用データDを読み込む。 ステップS9 自動変速用ロックアップ点データMSL
Pに自動変速用データDを読み込む。 ステップS10 ステップS8,S9で読み込んだ自動
変速用データD及び先に計算した各種走行条件に基づい
て図10の(a)及び図11の(a)に示すとおりの変
速判断及びロックアップ判断を行う。 ステップS11 ステップS10において行った変速判
断及びロックアップ判断のタイミング判断を行う。 ステップS12 ステップS6においてシフトポジショ
ンセンサ45のスイッチSW1〜SW4がオンになって
いれば、手動変速モードフラグをオンにし、手動変速モ
ード状態にする。 ステップS13 自動変速モード復帰用タイマの値をリ
セットする。 ステップS14 手動変速モード用のマップを選択し、
各種データを読み込んで手動変速マップ選択処理を行
う。 ステップS15 ステップS7において手動変速モード
フラグがオンになっていれば、自動変速モード復帰用タ
イマの値を設定値t1 と比較する。設定値t1 より小さ
い場合はステップS14に進み、設定値t1 より大きく
なるとステップS16に進む。 ステップS16 手動変速モードフラグをオフにし、ス
テップS8に進み自動変速モードに復帰する。 ステップS17 手動変速マップ選択サブルーチンにお
いて読み込んだ変速データ及び先に算出した各種走行条
件に基づいて変速判断及びロックアップ判断を行う。 ステップS18 ステップS17において行った変速判
断及びロックアップ判断のタイミング判断を行う。 ステップS19 ステップS10,S11,S17,S
18における判断に従って変速出力信号を各ソレノイド
バルブS1〜S3、リニアソレノイドバルブSLU,S
LN,SLTに出力し、変速を開始する。 ステップS20 手動変速モードにおける変速過渡時
に、ファーストアプライバルブ(オリフィスコントロー
ルバルブ)を制御してタイムラグを短縮するか否かを判
断するための処理を行う。 ステップS21 ステップS20のサブルーチンにおけ
る判断に従い、ロックアップ制御用のリニアソレノイド
バルブSLUを制御する。 ステップS22 変速ショックを抑制するためのトルク
リダクション制御が必要か否かを判断するための処理を
行う。 ステップS23 ステップS22のサブルーチンにおけ
る判断に従い、トルクリダクション制御を行う。 ステップS24 手動変速モードにおける変速過渡時
に、一時的にライン圧を昇圧してタイムラグを短縮する
か否かを判断するための処理を行う。 ステップS25 ステップS24のサブルーチンにおけ
る判断に従い、ライン圧制御用のリニアソレノイドバル
ブSLTを制御する。 ステップS26 変速過渡時の変速ショックを防止する
ために、アキュムレータの背圧の制御が必要か否かを判
断するための処理を行う。 ステップS27 ステップS26のサブルーチンにおけ
る判断に従い、アキュムレータ背圧制御用のリニアソレ
ノイドバルブSLNを制御する。
In this case, when the shift lever moves to the D range position, the D range switch is turned on, and at the same time, the timer for returning to the automatic transmission mode starts counting and until the D range switch is turned off again. Measure time. Then, the manual shift mode is maintained until the count value of the timer for returning to the automatic shift mode becomes larger than the set value t 1, and the vehicle travels as it is at the shift stage before the movement of the shift lever is started. Further, when the count value of the timer for returning to the automatic transmission mode becomes larger than the set value t 1 , the automatic transmission mode is switched to. Step S1 When starting the program, initialization is performed for all conditions. Step S2 Based on signals from the input speed sensor 43 of the automatic transmission and the vehicle speed sensors SP1 and SP2, the current speeds of the input shaft 17 and the output shaft 25 of the automatic transmission are calculated. Step S3 Shift position sensor 4 of automatic transmission
The range position currently selected in the I pattern is detected from the signal of No. 4. At the same time, N. S. S. W. Fail judgment is performed. In step S4, the current throttle opening is calculated based on the signal from the throttle opening sensor 46. Step S5 The current oil temperature (ATF temperature) of the automatic transmission is calculated based on the signal from the oil temperature sensor 50. Step S6: The shift position currently selected in the H pattern is detected from the signal of the shift position sensor 45, and if the shift lever is in each gear, step S6.
When it is in the neutral position or the D range position in 12, the process proceeds to step S7. Step S7: It is determined whether or not the manual shift mode flag is turned on. If it is on, the process proceeds to step S15, and if it is off, the process proceeds to step S8. Step S8: Shift point data MS for automatic shifting of shift diagram
The automatic shift data D is read into L. Step S9 Lock-up point data MSL for automatic shifting
The automatic shift data D is read into P. Step S10 Based on the automatic shift data D read in steps S8 and S9 and the various running conditions calculated previously, shift determination and lockup determination as shown in FIGS. 10A and 11A are performed. .. In step S11, the timing of the shift determination and the lockup determination performed in step S10 is determined. Step S12 If the switches SW1 to SW4 of the shift position sensor 45 are turned on in step S6, the manual shift mode flag is turned on and the manual shift mode is set. In step S13, the value of the timer for returning to the automatic shift mode is reset. Step S14 Select the map for manual shift mode,
Various data are read and manual shift map selection processing is performed. Step S15 If the manual shift mode flag is turned on in step S7, the value of the automatic shift mode return timer is compared with the set value t 1 . If it is smaller than the set value t 1 , the process proceeds to step S14, and if it is larger than the set value t 1 , the process proceeds to step S16. In step S16, the manual shift mode flag is turned off, and the process proceeds to step S8 to return to the automatic shift mode. Step S17: The shift determination and lockup determination are performed based on the shift data read in the manual shift map selection subroutine and the various traveling conditions calculated previously. In step S18, the timing determination of the shift determination and the lockup determination performed in step S17 is performed. Step S19 Steps S10, S11, S17, S
According to the determination in 18, the shift output signals are sent to the solenoid valves S1 to S3, the linear solenoid valves SLU, S.
Output to LN and SLT to start shifting. Step S20: During a shift in the manual shift mode, a process is performed to determine whether to control the first apply valve (orifice control valve) to reduce the time lag. Step S21 The linear solenoid valve SLU for lockup control is controlled according to the determination in the subroutine of step S20. Step S22: A process for determining whether or not the torque reduction control for suppressing the shift shock is necessary is performed. Step S23 Torque reduction control is performed according to the determination in the subroutine of step S22. In step S24, a process for determining whether or not to temporarily increase the line pressure to reduce the time lag during a transition of the manual shift mode is performed. Step S25 The linear solenoid valve SLT for controlling the line pressure is controlled according to the judgment in the subroutine of step S24. In step S26, a process for determining whether or not the back pressure of the accumulator needs to be controlled in order to prevent a shift shock during a shift transition is performed. Step S27 The linear solenoid valve SLN for accumulator back pressure control is controlled according to the judgment in the subroutine of step S26.

【0042】次に、図6のステップS14における手動
変速マップ選択処理のサブルーチンについて説明する。 ステップS14−1 シフトポジションセンサ45にお
いて、4速位置のスイッチSW4がオンになったか否か
を判断する。 ステップS14−2 ステップS14−1において4速
位置のスイッチSW4がオンであれば、手動変速用変速
点データMSLに4速ギヤ段用データを読み込む。 ステップS14−3 手動変速用ロックアップ点データ
MSLPに4速ギヤ段用データを読み込む。 ステップS14−4〜S14−6 ステップS14−1
〜S14−3と同様に制御して3速ギヤ段用データを読
み込む。 ステップS14−7〜S14−9 ステップS14−1
〜S14−3と同様に制御して2速ギヤ段用データを読
み込む。 ステップS14−10,S14−11 手動変速用変速
点データMSL及び手動変速用ロックアップ点データM
SLPに1速ギヤ段用データを読み込む。
Next, the subroutine of the manual shift map selection process in step S14 of FIG. 6 will be described. In step S14-1, the shift position sensor 45 determines whether or not the switch SW4 at the fourth speed position is turned on. Step S14-2 If the switch SW4 at the fourth speed position is turned on in step S14-1, the data for the fourth speed gear stage is read in the shift point data MSL for the manual shift. In step S14-3, the data for the fourth gear is read in the lockup point data MSLP for manual shift. Steps S14-4 to S14-6 Step S14-1
The same control as in S14-3 is performed to read the data for the third gear. Steps S14-7 to S14-9 Step S14-1
The same control as in S14-3 is performed to read the data for the second speed gear stage. Steps S14-10, S14-11 Manual shift gear shift point data MSL and manual shift lockup point data M
Read the data for the 1st gear in SLP.

【0043】次に、本発明の自動変速機のシフト機構に
ついて説明する。図12は本発明の自動変速機のシフト
機構における基本構成部品の分解斜視図、図13はシフ
ト機構とマニュアルバルブ間の連結機構の斜視図であ
る。図において、シフト機構は、図示しない車体に取り
付けられる静止部材61と、該静止部材61に対しX軸
を中心に揺動自在に支持された揺動リテーナ62と、X
軸に直交するY軸を中心に回転自在に支持され、回転に
よって上記揺動リテーナ62に係脱させられるシフトレ
バー63と、該シフトレバー63の回転を検出するスイ
ッチボックス64とを備えている。上記シフトレバー6
3をY軸を中心に図の左方向に回転させた時、揺動リテ
ーナ62を静止部材61に係脱させるためにロックプレ
ート65が設けられている。
Next, the shift mechanism of the automatic transmission of the present invention will be described. FIG. 12 is an exploded perspective view of basic components of the shift mechanism of the automatic transmission according to the present invention, and FIG. 13 is a perspective view of a connecting mechanism between the shift mechanism and the manual valve. In the figure, the shift mechanism includes a stationary member 61 attached to a vehicle body (not shown), a swing retainer 62 supported to the stationary member 61 so as to be swingable about the X axis, and an X
A shift lever 63 that is rotatably supported around a Y-axis that is orthogonal to the axis and that is engaged with and disengaged from the swing retainer 62 by rotation is provided with a switch box 64 that detects the rotation of the shift lever 63. The shift lever 6
A lock plate 65 is provided for engaging and disengaging the swing retainer 62 with the stationary member 61 when the device 3 is rotated leftward in the drawing around the Y axis.

【0044】上記静止部材61は、車体にボルト止めさ
れた図示しない支持部と、該支持部に溶接によって固定
され前方が開いた「コ」字状の本体部61aから成って
いる。該本体部61aの左右一対の側壁の上方には孔6
1bが打抜きによって形成され、該孔61bの前後端が
上記ロックプレート65の揺動ロック面を構成してい
る。また、本体部61aの左の側壁の中央部にはインヒ
ビット孔61cが打抜きによって形成されており、該イ
ンヒビット孔61cの上面がインヒビットカム面を構成
している。
The stationary member 61 is composed of a support portion (not shown) which is bolted to the vehicle body, and a "U" -shaped main body portion 61a which is fixed to the support portion by welding and has an open front. A hole 6 is provided above the pair of left and right side walls of the main body 61a.
1b is formed by punching, and the front and rear ends of the hole 61b form the rocking lock surface of the lock plate 65. Further, an inhibit hole 61c is formed by punching in the center of the left side wall of the main body portion 61a, and the upper surface of the inhibit hole 61c constitutes an inhibit cam surface.

【0045】次に、揺動リテーナ62は、下方が開いた
「コ」字状に構成された本体62aと、その上壁に4隅
がボルト止めされるプラスチック製のゲートプレート6
2bと、上記本体62aの右の側壁内の下端に溶接によ
って固定されたマニュアルバルブ連結部材62cから成
る。上記本体62aの左右の側壁の下方には、軸ボルト
66を挿通する孔が穿設され、両側壁の前方にはスイッ
チボックス64を支持するためのブラケット62dが突
出形成され、さらに、左の側壁には、インヒビットプレ
ート67の摺動孔67aに係合して上下動が案内される
3個のガイドポスト62eが取り付けられている。上記
本体62aの上壁には、シフトレバー63を挿通する孔
62fと、ディテントブロック68を挿通する孔62g
が打抜きによって形成されている。
Next, the swing retainer 62 is composed of a main body 62a having an open U-shape and a plastic gate plate 6 having four corners bolted to its upper wall.
2b and a manual valve connecting member 62c fixed to the lower end of the right side wall of the main body 62a by welding. Below the left and right side walls of the main body 62a, holes through which the shaft bolts 66 are inserted are bored, and brackets 62d for supporting the switch box 64 are formed in front of both side walls, and the left side wall is further formed. The three guide posts 62e, which are engaged with the sliding holes 67a of the inhibit plate 67 and are guided for vertical movement, are attached to the. A hole 62f for inserting the shift lever 63 and a hole 62g for inserting the detent block 68 are formed on the upper wall of the main body 62a.
Are formed by punching.

【0046】一方、上記ゲートプレート62bには、シ
フトレバー63を挿通させる孔62hと、該孔62hと
直交する方向にロックプレート65を摺動自在に案内す
る一対の溝付鍔62iと、下面から突出し、その下面に
カム面を備える上記ディテントブロック68が形成され
ている。上記孔62hは「H」字状に形成されており、
シフトレバー63が上記孔62hの中央部に位置した状
態でX軸を中心に回転すると、ゲートプレート62bは
シフトレバー63の動きを本体62aに伝達する。
On the other hand, the gate plate 62b has a hole 62h through which the shift lever 63 is inserted, a pair of grooved flanges 62i for slidably guiding the lock plate 65 in a direction orthogonal to the hole 62h, and a bottom surface thereof. The detent block 68 that projects and has a cam surface on its lower surface is formed. The hole 62h is formed in an "H" shape,
When the shift lever 63 is rotated about the X axis in a state where the shift lever 63 is located at the center of the hole 62h, the gate plate 62b transmits the movement of the shift lever 63 to the main body 62a.

【0047】ロックプレート65は、プラスチック製で
「十」字状に構成されており、その中央にはシフトレバ
ー63の連結部63aを挿通させる長孔65aが形成さ
れている。上記シフトレバー63がY軸を中心に回転す
ると、ロックプレート65は溝付鍔62iに案内されて
摺動するが、シフトレバー63がX軸を中心に回転する
と、ロックプレート65は連動しない。
The lock plate 65 is made of plastic and is formed in a "ten" shape, and an elongated hole 65a through which the connecting portion 63a of the shift lever 63 is inserted is formed in the center thereof. When the shift lever 63 rotates about the Y axis, the lock plate 65 slides while being guided by the grooved collar 62i, but when the shift lever 63 rotates about the X axis, the lock plate 65 does not interlock.

【0048】上記シフトレバー63は、操作ノブが取り
付けられたステム63bと、その下端に溶接によって固
定された連結部63aと、その下端にボルト止めされる
「コ」字状の腕部63cとを備えている。上記ステム6
3bの下部には、インヒビットピン63dが上下動自在
に配設されている。また、上記連結部63aの上縁に
は、スイッチボックス64を切換動作する操作腕63e
が固定されており、その先端には球状体が形成されてい
る。上記腕部63cには交叉スリーブ69が挿通され、
該交叉スリーブ69は軸ボルト70によってY軸を中心
として上記腕部63cを回転自在に支持する。
The shift lever 63 has a stem 63b to which an operation knob is attached, a connecting portion 63a fixed to the lower end by welding, and a "U" -shaped arm portion 63c bolted to the lower end. I have it. The stem 6
An inhibit pin 63d is provided on the lower part of 3b so as to be vertically movable. The operation arm 63e for switching the switch box 64 is provided on the upper edge of the connecting portion 63a.
Is fixed, and a spherical body is formed at its tip. The crossing sleeve 69 is inserted through the arm portion 63c,
The crossing sleeve 69 rotatably supports the arm portion 63c around the Y axis by an axial bolt 70.

【0049】上記交叉スリーブ69は、X軸を構成する
ボルト66とY軸を構成するボルト70とを挿通する互
いに直交したスリーブ部69a,69bを備えており、
該スリーブ部69aの左方の上面から立ち上がるように
ディテント機構75が設けられている。該ディテント機
構75は、上記ディテントブロック68と共にシフトレ
バー63の揺動リテーナ62に対するディテント作用を
形成するものであり、スプリング75aによって押し上
げられるプランジャ75bの上端に設けられた図示しな
いディテントローラが、上記ディテントブロック68の
下向きのカム面と当接し、ノッチに係合してシフトレバ
ー63の各シフト位置に保持するとともに、各シフト位
置間を移動する際の節度感を生じさせる。
The crossing sleeve 69 is provided with sleeve portions 69a and 69b which are orthogonal to each other and through which the bolt 66 forming the X axis and the bolt 70 forming the Y axis are inserted.
A detent mechanism 75 is provided so as to rise from the upper surface on the left side of the sleeve portion 69a. The detent mechanism 75 forms a detent action with respect to the swing retainer 62 of the shift lever 63 together with the detent block 68, and a detent roller (not shown) provided at the upper end of the plunger 75b pushed up by the spring 75a serves as the detent mechanism. The block 68 contacts the downward cam surface of the block 68, engages the notch, holds the shift lever 63 at each shift position, and provides a moderation feeling when moving between the shift positions.

【0050】さらに、上記スリーブ部69aの右方の上
面の中央から後方にトーションスプリング当接部材69
dが設けられている。該トーションスプリング当接部材
69dは、スリーブ部69bの後部の外周にコイル部が
位置するトーションスプリング71の両作動端の間に挟
み込まれて交叉スリーブ69を支持する。上記腕部63
cには、同様の形状のトーションスプリング当接部材6
3fが前方に突出して形成されている。したがって、上
記シフトレバー63が交叉スリーブ69に対して左右に
回転させられると、トーションスプリング当接部材63
fがトーションスプリング71の両作動端のいずれか一
方を引き離すのに対して、作動端の他方はトーションス
プリング当接部材69dに支持されるため、シフトレバ
ー63にはトーションスプリング71による中立復帰力
が作用する。
Further, the torsion spring contact member 69 is located rearward from the center of the upper surface of the sleeve portion 69a on the right side.
d is provided. The torsion spring contact member 69d is sandwiched between both operating ends of the torsion spring 71 having a coil portion located on the outer periphery of the rear portion of the sleeve portion 69b to support the crossing sleeve 69. The arm 63
c is a torsion spring contact member 6 of a similar shape.
3f is formed so as to project forward. Therefore, when the shift lever 63 is rotated left and right with respect to the crossing sleeve 69, the torsion spring contact member 63 is rotated.
While f separates one of the two operating ends of the torsion spring 71, the other of the operating ends is supported by the torsion spring contact member 69d, so that the shift lever 63 receives the neutral return force of the torsion spring 71. To work.

【0051】また、インヒビットプレート67は、ほぼ
中央部にプレートピン67bが植設されており、上記静
止部材61のインヒビット孔61cに挿通され、インヒ
ビットカム面に当接してインヒビット機構を構成する。
上記プレートピン67bの両側には、上記揺動リテーナ
62に取り付けられたガイドポスト62eを嵌挿する摺
動孔67aが打抜きによって形成される。また、インヒ
ビットプレート67の上部には、「十」字状の上記ロッ
クプレート65の左の耳部65bが挿通する孔67cが
打抜きによって形成されている。
Further, the inhibit plate 67 has a plate pin 67b planted substantially in the center thereof, is inserted into the inhibit hole 61c of the stationary member 61, and abuts against the inhibit cam surface to form an inhibit mechanism.
Sliding holes 67a, into which the guide posts 62e attached to the swing retainer 62 are fitted, are formed on both sides of the plate pin 67b by punching. In addition, a hole 67c through which the left ear portion 65b of the lock plate 65 having a "10" shape is inserted is formed in the upper portion of the inhibit plate 67 by punching.

【0052】図13において、マニュアルバルブ連結部
材62cは、コントロールロッド81を介してマニュア
ルシャフト82の一端に取り付けられたアウタレバー8
3に連結されている。上記マニュアルシャフト82の他
端にはディテントレバー84が取り付けられ、該ディテ
ントレバー84とバルブボディ85内を摺動するマニュ
アルバルブ86がロッド87を介して連結されている。
上記ディテントレバー84の周面にはカムノッチ84a
が形成され、該カムノッチ84aに作動端を当接させて
ディテントスプリング88が配設されている。
In FIG. 13, a manual valve connecting member 62c is an outer lever 8 attached to one end of a manual shaft 82 via a control rod 81.
It is connected to 3. A detent lever 84 is attached to the other end of the manual shaft 82, and a manual valve 86 that slides in the detent lever 84 and the valve body 85 is connected via a rod 87.
A cam notch 84a is formed on the peripheral surface of the detent lever 84.
Is formed, and the detent spring 88 is disposed with the operating end abutting on the cam notch 84a.

【0053】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be variously modified within the scope of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の自動変速機の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an automatic transmission according to the present invention.

【図2】本発明の自動変速機の作動を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an operation of the automatic transmission of the present invention.

【図3】自動変速機制御装置の概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of an automatic transmission control device.

【図4】自動変速機制御装置の入力側ブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of an input side of the automatic transmission control device.

【図5】自動変速機制御装置の出力側ブロック図であ
る。
FIG. 5 is an output-side block diagram of the automatic transmission control device.

【図6】自動変速機の制御装置の第1のフローチャート
である。
FIG. 6 is a first flowchart of a control device for an automatic transmission.

【図7】自動変速機の制御装置の第2のフローチャート
である。
FIG. 7 is a second flowchart of the control device for the automatic transmission.

【図8】自動変速機の制御装置の第3のフローチャート
である。
FIG. 8 is a third flowchart of the control device for the automatic transmission.

【図9】本発明の自動変速機におけるシフトパターンを
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a shift pattern in the automatic transmission according to the present invention.

【図10】変速線図である。FIG. 10 is a shift diagram.

【図11】ロックアップ線図である。FIG. 11 is a lock-up diagram.

【図12】本発明の自動変速機のシフト機構における基
本構成部品の分解斜視図である。
FIG. 12 is an exploded perspective view of basic components of the shift mechanism of the automatic transmission according to the present invention.

【図13】シフト機構とマニュアルバルブ間の連結機構
の斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view of a connecting mechanism between a shift mechanism and a manual valve.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 自動変速機制御装置 44,45 シフトポジションセンサ(位置検出手
段) 63 シフトレバー 89 シフトパターン 89d,89e 中立位置 S1 第1ソレノイドバルブ S2 第2ソレノイドバルブ S3 第3ソレノイドバルブ SLN,SLU,SLT リニアソレノイドバルブ
31 automatic transmission control device 44, 45 shift position sensor (position detecting means) 63 shift lever 89 shift pattern 89d, 89e neutral position S1 first solenoid valve S2 second solenoid valve S3 third solenoid valve SLN, SLU, SLT linear solenoid valve

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 多賀 豊 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 北條 康夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田端 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岡田 孝幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masashi Hattori 10 Takane, Fujii-cho, Anjo City, Aichi Prefecture Aisin AW Co., Ltd. (72) Inventor Toyago, Toyota 1-City, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Automobile Incorporated (72) Inventor Yasuo Hojo 1 Toyota-cho, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Atsushi Tabata 1- Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Takayuki Okada 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自動変速モードによる走行を行うための
レンジ位置、手動変速モードによる走行を行うためのシ
フト位置及び前記レンジ位置とシフト位置間に形成され
た中立位置から成るシフトパターンを移動自在に設けた
シフトレバーと、各位置に前記シフトレバーが移動した
ことを検出する位置検出手段と、前記シフトレバーによ
って選択されたレンジ及び変速段に対応して変速出力信
号を出力する制御装置と、前記シフトレバーに連結さ
れ、該シフトレバーの各レンジ位置に対応した油圧を発
生するとともに、各シフト位置においては前進走行レン
ジ圧を発生するシフト機構と、前記制御装置の変速出力
信号を受けてソレノイドバルブを動作させ、各変速段を
達成する油圧回路と、手動変速モードで走行中に前記シ
フトレバーが中立位置にある時の時間を測定するタイマ
と、該タイマによって測定された時間が設定値を超えた
ときに前進走行レンジを達成する手段と、タイマによっ
て測定された時間が設定値を超えるまでは直前に選択さ
れていた変速段を維持する手段を有することを特徴とす
る自動変速機。
1. A shift pattern composed of a range position for traveling in an automatic shift mode, a shift position for traveling in a manual shift mode, and a neutral position formed between the range position and the shift position. A shift lever provided, position detection means for detecting that the shift lever has moved to each position, a control device for outputting a shift output signal corresponding to a range and a shift stage selected by the shift lever, A shift mechanism that is connected to the shift lever, generates a hydraulic pressure corresponding to each range position of the shift lever, and generates a forward travel range pressure at each shift position, and a solenoid valve that receives a shift output signal of the control device. And the hydraulic circuit that achieves each shift speed, and the shift lever is in the neutral position while traveling in the manual shift mode. A timer for measuring the time when there is a time, means for achieving the forward traveling range when the time measured by the timer exceeds the set value, and immediately before the time measured by the timer exceeds the set value. An automatic transmission characterized by having means for maintaining a selected gear.
【請求項2】 自動変速モードによる走行を行うための
レンジ位置、手動変速モードによる走行を行うためのシ
フト位置及び前記レンジ位置とシフト位置間に形成され
た中立位置から成るシフトパターンを移動自在に設けた
シフトレバーと、各位置に前記シフトレバーが移動した
ことを検出する位置検出手段と、前記シフトレバーによ
って選択されたレンジ及び変速段に対応して変速出力信
号を出力する制御装置と、前記シフトレバーに連結さ
れ、該シフトレバーの各レンジ位置に対応した油圧を発
生するとともに、各シフト位置においては前進走行レン
ジ圧を発生するシフト機構と、前記制御装置の変速出力
信号を受けてソレノイドバルブを動作させ、各変速段を
達成する油圧回路と、手動変速モードで走行中に前記シ
フトレバーが前進走行レンジ位置にある時の時間を測定
するタイマと、該タイマによって測定された時間が設定
値を超えたときに前進走行レンジを達成する手段と、シ
フトレバーが中立位置にある時は直前に選択されていた
変速段を維持する手段を有することを特徴とする自動変
速機。
2. A shift pattern composed of a range position for traveling in the automatic shift mode, a shift position for traveling in the manual shift mode, and a neutral position formed between the range position and the shift position is movable. A shift lever provided, position detection means for detecting that the shift lever has moved to each position, a control device for outputting a shift output signal corresponding to a range and a shift stage selected by the shift lever, A shift mechanism that is connected to the shift lever, generates a hydraulic pressure corresponding to each range position of the shift lever, and generates a forward travel range pressure at each shift position, and a solenoid valve that receives a shift output signal of the control device. And the hydraulic circuit that achieves each shift speed, and the shift lever moves forward while traveling in the manual shift mode. A timer for measuring the time when in the range position, a means for achieving the forward traveling range when the time measured by the timer exceeds the set value, and the immediately preceding selection when the shift lever is in the neutral position. An automatic transmission characterized by having means for maintaining the conventional gear position.
JP3334894A 1991-12-18 1991-12-18 Automatic transmission Expired - Fee Related JP2875079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334894A JP2875079B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334894A JP2875079B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164237A true JPH05164237A (en) 1993-06-29
JP2875079B2 JP2875079B2 (en) 1999-03-24

Family

ID=18282421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334894A Expired - Fee Related JP2875079B2 (en) 1991-12-18 1991-12-18 Automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875079B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347313A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd Shift operating device
WO2016017131A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission
JP2016031093A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission
JP2016031095A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347313A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd Shift operating device
WO2016017131A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission
JP2016031093A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission
JP2016031095A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission
CN106537002A (en) * 2014-07-28 2017-03-22 马自达汽车株式会社 Control device and control method for automatic transmission
CN106537002B (en) * 2014-07-28 2018-07-06 马自达汽车株式会社 The control device and control method of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875079B2 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216542B2 (en) Shift range control device for automatic transmission
JPH0425665A (en) Controller of automatic transmission for vehicle
JP3280412B2 (en) Automatic transmission
JP2875079B2 (en) Automatic transmission
JP3262904B2 (en) Automatic transmission
JP3086038B2 (en) Automatic transmission
JP3844199B2 (en) Forward shift control method during reverse travel of automatic transmission
JPH05164227A (en) Automatic transmission
JPS63176851A (en) Change gear control device for automatic transmission
JP2945796B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3078651B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP4618981B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP3436017B2 (en) Automatic transmission control device
JP3094729B2 (en) Shift control device for automatic transmission capable of manual shifting
JP2920277B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3069203B2 (en) Transmission operation device for automatic transmission for vehicles
JP3761261B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0517977B2 (en)
JP3076138B2 (en) Automatic transmission
JPH05302669A (en) Automatic transmission
JPH05302662A (en) Automatic transmission
JP3232171B2 (en) Automatic transmission
JP2978331B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3589603B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2892232B2 (en) Automatic transmission for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees