JPH05164174A - ショックアブソーバの減衰力発生機構 - Google Patents

ショックアブソーバの減衰力発生機構

Info

Publication number
JPH05164174A
JPH05164174A JP35274591A JP35274591A JPH05164174A JP H05164174 A JPH05164174 A JP H05164174A JP 35274591 A JP35274591 A JP 35274591A JP 35274591 A JP35274591 A JP 35274591A JP H05164174 A JPH05164174 A JP H05164174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
cylinder
valve seat
seat element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35274591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kobayashi
孝夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35274591A priority Critical patent/JPH05164174A/ja
Publication of JPH05164174A publication Critical patent/JPH05164174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低ピストン速度域に於ける減衰力を精密に調
整し設定することを可能にする。 【構成】 ピストン18にはピストン弁28が設けられ
ている。ピストン弁はピストンに固定されシリンダ上室
20とシリンダ下室22とを連通接続する接続通路の一
部を郭定する弁孔30を有する弁座要素32と、弁孔に
軸線14に沿って往復動可能に嵌合する弁要素34と、
弁座要素の両側にてピストンに固定され内端にて弁要素
に当接する一対のリーフスプリング36、38とを有す
る。弁座要素はそれぞれシリンダ下室及びシリンダ上室
へ向うにつれて弁要素より離れる方向へ傾斜した第一の
傾斜面54及び第二の傾斜面56を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバに
係り、更に詳細にはショックアブソーバの減衰力発生機
構に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌のサスペンションに組込
まれるショックアブソーバの一つとして、例えば実開昭
63−99046号公報に記載されている如く、シリン
ダと、シリンダに往復動可能に嵌合しシリンダと共働し
てシリンダ上室及びシリンダ下室を郭定するピストン
と、ピストンに設けられシリンダ上室及びシリンダ下室
を連通接続する第一及び第二の接続通路と、シリンダ下
室の側にてピストンに固定され第一の接続通路のシリン
ダ下室側の開口端を開閉するリーフスプリング式の第一
の弁要素と、シリンダ上室の側にてピストンに固定され
第二の接続通路のシリンダ上室側の開口端を開閉するリ
ーフスプリング式の第二の弁要素とを有するショックア
ブソーバが従来より知られている。
【0003】かかるショックアブソーバによれば、シリ
ンダに対するピストンの相対運動にに伴ないシリンダ上
室とシリンダ下室との間に第一又は第二の接続通路を経
て流通する作動流体により第一又は第二の弁要素が弾性
変形され、第一又は第二の弁要素と対応する接続通路の
開口端との間に可変オリフィスが形成され、作動流体が
可変オリフィスを通過する際の流通抵抗により減衰力が
発生され、可変オリフィスの実効通路断面積はピストン
速度の変化に応じて変化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の如き従来
のショックアブソーバに於ては、可変オリフィスの実効
通路断面積は、シリンダ上室とシリンダ下室との間に第
一又は第二の接続通路を経て流通する作動流体により第
一又は第二の弁要素に与えられる力とそれらの弁要素の
ばね力との釣合いによる弁要素の弾性変形量及び変形態
様によって決定されるので、ピストン速度が低い領域に
於ける可変オリフィスの実効通路断面積を精密に調整し
設定することが困難であり、そのため低ピストン速度域
に於ける減衰力を精密に調整し設定することができない
という問題がある。
【0005】本発明は、従来のショックアブソーバに於
ける上述の如き問題に鑑み、低ピストン速度域に於ける
減衰力を精密に調整し設定することができるよう改良さ
れたショックアブソーバの減衰力発生機構を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
嵌合し前記シリンダと共働して第一及び第二のシリンダ
室を郭定するピストンと、前記ピストンに設けられ前記
二つのシリンダ室を連通接続する接続通路とを有するシ
ョックアブソーバの減衰力発生機構にして、前記ピスト
ンに固定され前記接続通路の一部を郭定する弁孔を有す
る弁座要素と、前記弁座要素の前記弁孔にその軸線に沿
って往復動可能に嵌合する弁要素と、前記弁座要素の両
側にて前記ピストンに固定され一端にて前記弁要素に当
接する一対のリーフスプリングとを有し、前記弁座要素
はそれぞれ前記第一及び第二のシリンダ室へ向うにつれ
て前記弁要素より離れる方向へ傾斜した第一及び第二の
傾斜面を有するショックアブソーバの減衰力発生機構に
よって達成される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、シリンダに対するピ
ストンの相対運動により第一及び第二のシリンダ室の間
に差圧が発生し、差圧はピストン速度の増大につれて増
大する。第一のシリンダ室内の圧力が第二のシリンダ室
内の圧力よりも高いときには弁要素が対応するリーフス
プリングのばね力に抗して弁座要素に対し相対的に第二
のシリンダ室へ向けて移動せしめられ、弁要素と第一の
傾斜面との間に可変オリフィスが形成され、作動液体が
このオリフィスを通過する際の流通抵抗により減衰力が
発生され、逆に第二のシリンダ室内の圧力が第一のシリ
ンダ室内の圧力よりも高いときには弁要素が対応するリ
ーフスプリングのばね力に抗して弁座要素に対し相対的
に第一のシリンダ室へ向けて移動せしめられ、弁要素と
第二の傾斜面との間に可変オリフィスが形成され、作動
液体がこのオリフィスを通過する際の流通抵抗により減
衰力が発生される。
【0008】これらの何れの場合にも弁要素及び弁座要
素は弾性変形せず、可変オリフィスの実効通路断面積は
第一及び第二の傾斜面の傾斜角及び弁座要素に対する弁
要素の相対位置により決定され、弁座要素に対する弁要
素の相対位置は第一及び第二のシリンダ室の間の差圧及
びリーフスプリングのばね力により決定されるので、発
生する減衰力は第一及び第二の傾斜面の傾斜角及び弁座
要素に対する弁要素の相対位置により一義的に定まり、
減衰力はピストン速度の大小に拘らずその増大につれて
増大する。従って中立位置にあるときの弁要素に対する
弁要素の第一及び第二の傾斜面の相対位置、第一及び第
二の傾斜面の傾斜角、及びリーフスプリングのばね力を
適宜に設定し調整することにより、低ピストン速度域に
於て発生する減衰力をも精密に調整し設定することが可
能である。
【0009】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0010】図1はツインチューブ式ショックアブソー
バに適用された本発明による減衰力発生機構の一つの実
施例を示す縦断面図、図2は図1の線II−IIに沿う平断
面図である。
【0011】これらの図に於て、10及び12はそれぞ
れ軸線14に沿って同心状に延在し互いに共働して環状
室16を郭定する実質的に円筒形のインナシリンダ及び
アウタシリンダを示している。インナシリンダ10内に
はピストン18が軸線14に沿って往復動可能に配置さ
れている。ピストン18はロッド部18aとこれと一体
をなすピストン本体18bとよりなっている。ピストン
本体18bはインナシリンダ10と共働してシリンダ上
室20とシリンダ下室22とを郭定しており、ピストン
本体18bの円筒状外周面にはインナシリンダ10の内
壁面との間を相対摺動可能にシールするピストンバンド
24が装着されている。
【0012】ピストン本体18bには軸線14に沿って
延在し図にて下方へ向けて開口する実質的に円筒形のピ
ストン弁受入れ孔26が設けられている。ピストン弁受
入れ孔26はピストン本体18bに設けられた複数個の
連通孔27と共働してシリンダ上室20とシリンダ下室
22とを連通接続する接続通路を郭定している。ピスト
ン弁受入れ孔26には本発明による減衰力発生機構が組
込まれたピストン弁28が設けられている。
【0013】ピストン弁28は軸線14に沿って延在す
る円筒形の弁孔30を有する実質的に円筒形の弁座要素
32と、弁座要素32の弁孔30にその軸線に沿って往
復動可能に嵌合する弁要素34とを含んでいる。弁座要
素32の軸線方向両側には一対のリーフスプリング36
及び38と一対のストッパプレート40及び42とが配
置されている。ストッパプレート42はその外周縁にて
ピストン弁受入れ孔26の肩部44に当接しており、弁
座要素32、リーフスプリング36及び38、ストッパ
プレート40及び42はピストン本体18bの下端にね
じ込まれたロックリング46によりその図にて上端と肩
部44との間に挾持された状態にてピストン本体18b
に固定されている。
【0014】弁要素34はその中央にて軸線14に沿っ
て延在し弁要素の上下の空間を連通接続する固定オリフ
ィス48と、その周囲にて軸線の周りに環状に延在しそ
れぞれ下面及び上面より軸線に沿って下方及び上方へ突
出する環状凸部50及び52とを有している。図示の実
施例に於ては、環状凸部50及び52にはそれぞれリー
フスプリング36及び38の軸線の周りに等間隔にて互
いに隔置された四つのリーフ部36a及び38aの先端
が当接しており、リーフ部36a及び38aは図1に示
されている如くピストン18が中立位置にあるときには
軸線14に垂直な平面状態を維持し、これにより弁要素
34が図示の中立位置に保持されるようになっている。
ストッパプレート40及び42はそれぞれ中央孔40a
及び42aと、それらの周りに互いに隔置された状態に
て設けられた四つの孔40b及び42bとを有してお
り、これらの孔によりそれぞれストッパプレート40及
び42の上下の空間が互いに連通接続されている。
【0015】弁座要素34の弁孔30の壁面は、軸線1
4の周りに互いに180°隔置された位置に設けられた
一対の第一の傾斜面54と、これらの傾斜面に対し軸線
14の周りに90°隔置された位置に設けられた一対の
第二の傾斜面56とを有している。第一の傾斜面54及
び第二の傾斜面56はそれぞれリーフスプリング36及
び38に隣接して設けられており、何れも軸線14の周
りに円弧状に延在している。特に図示の実施例に於て
は、第一の傾斜面54はシリンダ下室22へ向うにつれ
て弁要素34より離れる方向へ傾斜しており、その上端
は中立位置にあるときの弁要素34の外周部の上端と実
質的に整合している。同様に第二の傾斜面56はシリン
ダ上室20へ向うにつれて弁要素より離れる方向へ傾斜
しており、その図にて下端は中立位置にあるときの弁要
素の外周部の下端と実質的に整合している。更に図示の
実施例に於ては、第二の傾斜面56の軸線14に対する
傾斜角は第一の傾斜面54の傾斜角よりも大きく設定さ
れている。
【0016】図3は図1に示された実施例のベース弁に
組込まれた減衰力発生機構を示す縦断面図である。尚図
3に於て、図1及び図2に示された部分に対応する部分
には図1及び図2に於て付された符号に100が加算さ
れた符号が付されている。
【0017】図3に示されている如く、アウタシリンダ
12の下端にはロアキャップ60がかしめにより固定さ
れている。またインナシリンダ10の下端にはベースケ
ース62が嵌合しており、ベースケースはその下端外周
部がインナシリンダの下端とロアキャップとの間に挾持
されることによりインナシリンダに固定されている。ベ
ースケース62の下端部には軸線14の周りに互いに隔
置された位置に複数個の溝64が設けられており、これ
らの溝はロアケース60と共働してベースケースとロア
ケースとの間の空間66と環状室16とを連通接続する
接続通路を郭定している。
【0018】ベースケース62には軸線14に沿って延
在し図にて下方へ向けて開口する実質的に円筒形のベー
ス弁受入れ孔126が設けられている。ベース弁受入れ
孔126にはピストン弁28と同様に構成されたベース
弁68が設けられている。ベース弁68は軸線14に沿
って延在する円筒形の弁孔130を有する実質的に円筒
形の弁座要素132と、弁座要素132の弁孔130に
その軸線に沿って往復動可能に嵌合する弁要素134と
を含んでいる。弁座要素132の軸線方向両側には一対
のリーフスプリング136及び138と一対のストッパ
プレート140及び142とが配置されている。ストッ
パプレート142はその外周縁にてベース弁受入れ孔1
26の肩部144に当接しており、弁座要素132、リ
ーフスプリング136及び138、ストッパプレート1
40及び142はベースケース62の下端にねじ込まれ
たロックリング146によりその図にて上端と肩部14
4との間に挾持された状態にてベースケース62に固定
されている。
【0019】弁要素134はその中央にて軸線14に沿
って延在し弁要素の上下の空間を連通接続する固定オリ
フィス148と、その周囲にて軸線の周りに環状に延在
しそれぞれ上面及び下面より軸線に沿って上方及び下方
へ突出する環状凸部150及び152とを有している。
図示の実施例に於ては、環状凸部150及び152には
それぞれリーフスプリング136及び138の軸線の周
りに等間隔にて互いに隔置された四つのリーフ部136
a及び138aの先端が当接しており、リーフ部136
a及び138aはピストンが中立位置にあるときには図
3に示されている如く軸線14に垂直な平面状態を維持
し、これにより弁要素134が図示の中立位置に保持さ
れるようになっている。ストッパプレート140及び1
42はそれぞれ中央孔140a及び142aと、それら
の周りに互いに隔置された状態にて設けられた四つの孔
140b及び142bとを有しており、これらの孔によ
りそれぞれストッパプレート140及び142の上下の
空間が互いに連通接続されている。
【0020】弁座要素132の弁孔130の壁面は、軸
線14の周りに互いに180°隔置された位置に設けら
れた一対の第一の傾斜面154と、これらの傾斜面に対
し軸線14の周りに90°隔置された位置に設けられた
一対の第二の傾斜面156とを有している。第一の傾斜
面154及び第二の傾斜面156はそれぞれリーフスプ
リング136及び138に隣接して設けられており、何
れも軸線14の周りに円弧状に延在している。特に図示
の実施例に於ては、第一の傾斜面154はシリンダ下室
22へ向うにつれて弁要素134より離れる方向へ傾斜
しており、その下端は中立位置にあるときの弁要素13
4の外周部の下端と実質的に整合している。同様に第二
の傾斜面156は空間66へ向うにつれて弁要素より離
れる方向へ傾斜しており、その図にて上端は中立位置に
あるときの弁要素の外周部の上端と実質的に整合してい
る。更に図示の実施例に於ては、ピストン弁28の場合
とは逆に第一の傾斜面154の軸線14に対する傾斜角
は第二の傾斜面156の傾斜角よりも大きく設定されて
いる。
【0021】尚図には示されていないが、従来のツイン
チューブ式ショックアブソーバの場合と同様、シリンダ
上室20、シリンダ下室22、環状室16、空間66等
には作動液体としてのオイルが充填されており、また環
状室16の上方部分には高圧ガスが封入されている。
【0022】上述の実施例に於て、ピストン18がイン
ナシリンダ10に対し相対的にその伸び方向へ移動する
伸び行程に於ては、シリンダ上室20の容積が減小する
と共にその圧力が上昇し、逆にシリンダ下室22の容積
が増大すると共にその圧力が低下する。従って図4に於
て矢印Aにて示されている如く、シリンダ上室20内の
オイルは連通孔27、ピストン弁受入孔26のピストン
弁28より上方の空間、固定オリフィス48、ピストン
弁受入孔のピストン弁より下方の空間を経てシリンダ下
室22へ流動すると共に、ピストン弁の上下の空間内の
圧力の差圧により弁要素34がリーフスプリング36の
ばね力に抗して弁座要素32に対し相対的に図にて下方
へ変位せしめられて弁要素と弁座要素の第一の傾斜面5
4との間に可変オリフィス72が形成され、これにより
ピストン弁28より上方の空間内のオイルは図4に於て
矢印Bにて示されている如く可変オリフィス72をも通
過してピストン弁より下方の空間へ流動する。
【0023】同様に、環状室16内のオイルは溝64に
より郭定された接続通路、空間66、ベース弁受入れ孔
126のベース弁68より下方の空間、固定オリフィス
148、ベース弁受入れ孔のベース弁より上方の空間を
経てシリンダ下室22へ流動すると共に、ベース弁の上
下の空間内の圧力の差圧により弁要素134がリーフス
プリング136のばね力に抗して弁座要素132に対し
相対的に図にて上方へ変位せしめられて弁要素と弁座要
素の第一の傾斜面154との間に可変オリフィスが形成
され、これによりベース弁68より下方の空間内のオイ
ルはこの可変オリフィスをも通過してベース弁より上方
の空間へ流動する。
【0024】この場合ベース弁68の弁座要素132に
設けられた第一の傾斜面154の傾斜角はピストン弁2
8の弁座要素32に設けられた第一の傾斜面54の傾斜
角よりも大きいので、オイルが可変オリフィス72を通
過する際の流通抵抗はオイルがベース弁に形成される可
変オリフィスを通過する際の流通抵抗よりも高く、これ
によりピストンの伸び工程に於ける減衰力は主としてピ
ストン弁に於て発生される。またオイルが固定オリフィ
ス48及び可変オリフィス72を通過する際の流通抵抗
はピストン速度の増大につれて漸次増大するので、ピス
トンの伸び工程に於ける減衰力特性は図9の上半分に於
て実線にて示されている如き特性となる。
【0025】一方ピストン18がインナシリンダ10に
対し相対的にその縮み方向へ移動する縮み行程に於て
は、シリンダ下室22の容積が減小すると共にその圧力
が上昇し、逆にシリンダ上室20の容積が増大すると共
にその圧力が低下する。従って図5に於て矢印Cにて示
されている如く、シリンダ下室22内のオイルはピスト
ン弁受入孔26のピストン弁28より下方の空間、固定
オリフィス48、ピストン弁受入孔のピストン弁より下
方の空間、連通孔27を経てシリンダ上室20へ流動す
ると共に、ピストン弁の上下の空間内の圧力の差圧によ
り弁要素34がリーフスプリング38のばね力に孔して
弁座要素32に対し相対的に図にて上方へ変位せしめら
れて弁要素と弁座要素の第二の傾斜面56との間に可変
オリフィス74が形成され、これによりピストン弁28
より下方の空間内のオイルは図4に於て矢印Dにて示さ
れている如く可変オリフィス74をも通過してピストン
弁より上方の空間へ流動する。
【0026】同様に、シリンダ下室22内のオイルはベ
ース弁受入れ孔126のベース弁68より上方の空間、
固定オリフィス148、ベース弁受入れ孔のベース弁よ
り下方の空間、空間66、溝64により郭定された接続
通路を経て環状室16へ流動すると共に、ベース弁の上
下の空間内の圧力の差圧により弁要素134がリーフス
プリング138のばね力に抗して弁座要素132に対し
相対的に図にて下方へ変位せしめられて弁要素と弁座要
素の第二の傾斜面156との間に可変オリフィスが形成
され、これによりベース弁68より上方の空間内のオイ
ルはこの可変オリフィスをも通過してベース弁より下方
の空間へ流動する。
【0027】この場合ベース弁68の弁座要素132に
設けられた第二の傾斜面156の傾斜角はピストン弁2
8の弁座要素32に設けられた第二の傾斜面56の傾斜
角よりも小さいので、オイルがベース弁に形成される可
変オリフィスを通過する際の流通抵抗はオイルが可変オ
リフィス72を通過する際の流通抵抗よりも高く、これ
によりピストンの縮み工程に於ける減衰力は主としてベ
ース弁に於て発生される。またオイルがベース弁の固定
オリフィス148及び可変オリフィスを通過する際の流
通抵抗はピストン速度の増大につれて漸次増大するの
で、ピストンの縮み工程に於ける減衰力特性は図9の下
半分に於て実線にて示されている如き特性となる。
【0028】図6乃至図8はそれぞれ本発明に従って構
成されたピストン弁の第一乃至第三の修正例の第一の傾
斜面に対応する部分を示す拡大部分縦断面図である。尚
これらの図に於て図1及び図2に示された部分に対応す
る部分は図1及び図2に於て付された符号と同一の符号
が付されている。またこれらの図には示されていない
が、ベース弁の第二の傾斜面の部分もそれぞれ図6乃至
図8に示された構造と同一の構造にて構成されている。
【0029】図6に示された第一の修正例に於ては、第
一の傾斜面54の軸線14に対する傾斜角は上述の実施
例の場合に比して大きく設定されている。従ってこの修
正例に於てはピストン速度の増大に伴なう可変オリフィ
ス72の流通抵抗の増大率が上述の実施例の場合に比し
て小さくなるので、この第一の修正例に於ける減衰力特
性は図9に於て破線にて示されている如き特性となる。
尚これと同様の特性は図1及び図2に示された実施例に
於て一対のリーフスプリングのばね定数を低減すること
によっても得られる。
【0030】図7に示された第二の修正例に於ては、第
一の傾斜面54の図にて上端は中立位置にあるときの弁
要素32の外周部の上端よりも下方に位置しており、こ
れにより弁要素32の外周部の上端が傾斜面54の上端
よりも下方へ移動しない限り上述の実施例に於ける可変
オリフィス72に相当する可変オリフィスは形成されな
いようになっている。従ってこの第二の修正例に於ける
減衰力特性は図9に於て仮想線にて示されている如き特
性となる。
【0031】更に図8に示された第三の修正例に於て
は、固定オリフィス48は省略されており、第一の傾斜
面54の図にて上端は中立位置にあるときの弁要素32
の外周部の上端よりも下方にしており、第一の傾斜面の
上端には軸線14に沿って延在し軸線の周りに傾斜面5
4と同一の周方向の範囲に亘り延在する円筒面54aが
設けられている。この円筒面54aは図示の修正例に於
ては中立位置にあるときの弁要素32の外周部の上端よ
り僅かに上方まで延在している。従ってこの第三の修正
例に於ては、弁要素32の外周部の上端が傾斜面54の
上端よりも下方へ移動しない限り、弁要素と弁座要素と
の間に郭定されるオリフィスの実効通路断面積は一定で
あり、このオリフィスは固定オリフィス48と同一の機
能を果すので、この第三の実施例に於ける減衰力特性も
図9に於て仮想線にて示されている如き特性となる。
【0032】かくして上述の実施例によれば、中立位置
にあるときの弁要素32及び132に対する弁座要素の
第一の傾斜面54及び第二の傾斜面156の相対位置、
第一の傾斜面54及び第二の傾斜面156の傾斜角、リ
ーフスプリング36及び138のばね力を適宜に設定し
調整することにより、低ピストン速度域に於ける減衰力
を精密に調整し設定することができる。またこの場合第
一の傾斜面54及び第二の傾斜面56の相対位置、第一
の傾斜面54及び第二の傾斜面156の傾斜角、リーフ
スプリング36及び138のばね力をそれぞれ相互に独
立して設定し調整することができるので、伸び行程及び
縮み行程の減衰力特性を相互に独立して設定し調整する
ことができる。
【0033】また上述の実施例によれば、弁要素32及
び132をその中立位置へ付勢する手段はリーフスプリ
ングであり、付勢手段が圧縮コイルばねである場合に比
してピストン弁28及びベース弁68の軸線方向長さを
低減することができるので、ピストン本体18b及びベ
ースケース62等を小型軽量化することができ、これに
よりショックアブソーバを小型軽量化することができ
る。
【0034】尚上述の実施例はツインチューブ式のショ
ックアブソーバとして構成されているが、本発明のショ
ックアブソーバはシリンダ内のピストンの体積の変化を
補償するガス室がシリンダ下室内に設けられたモノチュ
ーブ式のショックアブソーバとして構成されてもよい。
【0035】また上述の各実施例に於ては、弁要素32
及び132の両面には環状凸部50等が設けられている
が、例えば図6に於て仮想線にて示されている如く、弁
要素をその中立位置へ付勢する一対のリーフスプリング
のリーフ部を弁要素に対し近づく方向へ湾曲させ、それ
らの先端にて弁要素の上下面に当接させることにより、
環状凸部が省略されてもよい。
【0036】また上述の実施例に於ては、リーフスプリ
ング36及び38のリーフ部は第一の傾斜面54、第二
の傾斜面56、ストッパの孔40b、42bに対応して
設けられているが、各リーフ部の間の凹部がこれらの傾
斜面等に整合するよう、リーフスプリングは弁座要素3
2、ストッパ40及び42に対し図2で見て軸線14の
周りに45°回動された状態にて組込まれてもよい。
【0037】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0038】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、ピストンがシリンダに対し何れの方向へ相
対運動する場合にも弁要素及び弁座要素は弾性変形せ
ず、可変オリフィスの実効通路断面積は第一及び第二の
傾斜面の傾斜角及び弁座要素に対する弁要素の相対位置
により決定され、また弁座要素に対する弁要素の相対位
置は第一及び第二のシリンダ室の間の差圧及びリーフス
プリングのばね力により決定されるので、発生する減衰
力は第一及び第二の傾斜面の傾斜角及び弁座要素に対す
る弁要素の相対位置により一義的に定まり、減衰力はピ
ストン速度の大小に拘らずその増大につれて増大する。
従って中立位置にあるときの弁要素に対する弁座要素の
第一及び第二の傾斜面の相対位置、第一及び第二の傾斜
面の傾斜角、及びリーフスプリングのばね力を適宜に設
定し調整することにより、低ピストン速度域に於て発生
する減衰力をも精密に調整し設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ツインチューブ式ショックアブソーバに適用さ
れた本発明による減衰力発生機構の一つの実施例を示す
縦断面図である。
【図2】図2は図1の線II−IIに沿う平断面図である。
【図3】図1及び図2に示された実施例のベースバルブ
に組込まれた減衰力発生機構を示す縦断面図である。
【図4】ショックアブソーバの伸び行程に於ける図1及
び図2に示された実施例の作動を示す説明図である。
【図5】ショックアブソーバの縮み行程に於ける図1及
び図2に示された実施例の作動を示す説明図である。
【図6】本発明に従って構成されたピストン弁の第一の
修正例の要部を示す拡大部分縦断面図である。
【図7】本発明に従って構成されたピストン弁の第二の
修正例の要部を示す拡大部分縦断面図である。
【図8】本発明に従って構成されたピストン弁の第三の
修正例の要部を示す拡大部分縦断面図である。
【図9】図1乃至図5に示された実施例及び図6乃至図
8に示された第一乃至第三の修正例に於けるピストン速
度と減衰力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…インナシリンダ 12…アウタシリンダ 18…ピストン 20…シリンダ上室 22…シリンダ下室 28…ピストン弁 30…弁孔 32…弁座要素 34…弁要素 36、38…リーフスプリング 40、42…ストッパプレート 48…固定オリフィス 54…第一の傾斜面 56…第二の傾斜面 68…ベース弁 72、74…可変オリフィス 130…弁孔 132…弁座要素 134…弁要素 136、138…リーフスプリング 140、142…ストッパプレート 148…固定オリフィス 154…第一の傾斜面 156…第二の傾斜面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
    嵌合し前記シリンダと共働して第一及び第二のシリンダ
    室を郭定するピストンと、前記ピストンに設けられ前記
    二つのシリンダ室を連通接続する接続通路とを有するシ
    ョックアブソーバの減衰力発生機構にして、前記ピスト
    ンに固定され前記接続通路の一部を郭定する弁孔を有す
    る弁座要素と、前記弁座要素の前記弁孔にその軸線に沿
    って往復動可能に嵌合する弁要素と、前記弁座要素の両
    側にて前記ピストンに固定され一端にて前記弁要素に当
    接する一対のリーフスプリングとを有し、前記弁座要素
    はそれぞれ前記第一及び第二のシリンダ室へ向うにつれ
    て前記弁要素より離れる方向へ傾斜した第一及び第二の
    傾斜面を有するショックアブソーバの減衰力発生機構。
JP35274591A 1991-12-16 1991-12-16 ショックアブソーバの減衰力発生機構 Pending JPH05164174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35274591A JPH05164174A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ショックアブソーバの減衰力発生機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35274591A JPH05164174A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ショックアブソーバの減衰力発生機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164174A true JPH05164174A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18426152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35274591A Pending JPH05164174A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 ショックアブソーバの減衰力発生機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059325A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Gabriel Ride Control Products, Inc. Improved shock absorber
US20110233015A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Miguel Angel Rioja Calvo Progressive damping device for furniture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059325A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Gabriel Ride Control Products, Inc. Improved shock absorber
US6662913B2 (en) 2000-02-08 2003-12-16 Gabriel Ride Control Products, Inc. Shock absorber
US20110233015A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Miguel Angel Rioja Calvo Progressive damping device for furniture
US8925695B2 (en) * 2010-03-24 2015-01-06 Miguel Angel Rioja Calvo Progressive damping device for furniture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961482A (en) Oscillation damper
US4905799A (en) Shock absorber
US4356898A (en) Valve assembly and reduced harshness shock absorber embodying the same
JP2694465B2 (ja) 油圧緩衝器
EP3048327B1 (en) Shock absorber
JPH0243051B2 (ja)
GB2070730A (en) Shock absorber piston valves
KR102523320B1 (ko) 완충기
US20190329623A1 (en) Damper With Internal Hydraulic Stop
WO2018163868A1 (ja) 緩衝器
CN111630295A (zh) 阻尼阀和缓冲器
US11536344B2 (en) Valve and shock absorber
CN112739932B (zh) 具有柔性浮动盘的阻尼器
CN112780711B (zh) 阀以及缓冲器
US6039159A (en) Shock absorber arrangement and use
JP7051543B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JPH05164174A (ja) ショックアブソーバの減衰力発生機構
JPH11166573A (ja) ショックアブソーバ
US10239376B2 (en) Hydraulic damper with an x-flow piston assembly
JPH0331947B2 (ja)
US20240151290A1 (en) Shock absorber and frequency sensitive mechanism
JP2562422Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP7216618B2 (ja) バルブ及び緩衝器
US6662913B2 (en) Shock absorber
JP7154167B2 (ja) 緩衝器