JPH0515B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0515B2 JPH0515B2 JP63083247A JP8324788A JPH0515B2 JP H0515 B2 JPH0515 B2 JP H0515B2 JP 63083247 A JP63083247 A JP 63083247A JP 8324788 A JP8324788 A JP 8324788A JP H0515 B2 JPH0515 B2 JP H0515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- structures
- fishing
- piston
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 17
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K91/00—Lines
- A01K91/06—Apparatus on lines not otherwise provided for, e.g. automatic hookers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は鉤に魚が掛つた時、その取込みを容易
にするための釣具に係わる。
にするための釣具に係わる。
[従来の技術]
この漁法は例えば釣りに利用され、この場合、
釣糸は2つの部分から成る。第1部分は比較的長
くかつ太い糸であり、釣竿に装着されたリールに
巻着されている。第2部分として使用される糸は
短く、かつ魚に感知されないように細く、その自
由端に鉤が装着されている。
釣糸は2つの部分から成る。第1部分は比較的長
くかつ太い糸であり、釣竿に装着されたリールに
巻着されている。第2部分として使用される糸は
短く、かつ魚に感知されないように細く、その自
由端に鉤が装着されている。
魚が食つていると感じたら、釣り人は釣竿を握
つている方の手首をすばやく動かして鉤掛りさせ
ねばならない。この動作は一般に合わせと呼ばれ
る。
つている方の手首をすばやく動かして鉤掛りさせ
ねばならない。この動作は一般に合わせと呼ばれ
る。
鉤先は、尖鋭であるから、糸を軽く引くだけで
充分針掛りさせることができる。従つて、合わせ
の段階で糸切れが起こることはまずあり得ない。
充分針掛りさせることができる。従つて、合わせ
の段階で糸切れが起こることはまずあり得ない。
鉤掛りした魚は強烈に走り回り、かなりの大物
であれば、特に尾が糸に当つた場合、相当な引張
り力が糸に加わる。
であれば、特に尾が糸に当つた場合、相当な引張
り力が糸に加わる。
糸切が起こり易いのはこの段階である。
合わせに成功しても鉤と一緒に逃げられてしま
い、空しく糸だけを巻き取るのが釣り人にとつて
いかにも残念であることはいうまでもない。
い、空しく糸だけを巻き取るのが釣り人にとつて
いかにも残念であることはいうまでもない。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は糸の太い部分、即ち、道糸と細
い部分、即ち、鉤素の間に挿入され、魚が走り回
るため糸に加わる、糸を切りかねない強い引張り
力を吸収する釣具を提供することにより、上記の
問題を克服することにある。
い部分、即ち、鉤素の間に挿入され、魚が走り回
るため糸に加わる、糸を切りかねない強い引張り
力を吸収する釣具を提供することにより、上記の
問題を克服することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明は2つの部分から成る釣糸の第1部分の
一端を固定するための第1手段を有する第1構成
体と、前記2つの部分のうち、他端に鉤が装着さ
れている第2部分の一端を固定するための第2手
段を有する第2構成体と、2つの構成体を互いに
相対移動させるガイド手段と、2つの構成体の間
に介在し、設定された初期位置において一方の構
成体を他方の構成体に対して保持する保持力を前
記両構成体に作用させる解放自在な保持手段と、
2つの構成体の間に介在し、保持力よりも大きい
鉤糸にかかる力の作用下に前記初期位置から離脱
したのち前記両構成体が移動自在な状態になる
と、前記両構成体に、これを初期位置に復帰させ
ようとする弾性復旧力を作用させる復旧手段とか
ら成ることを特徴とする釣具によつてこの目的を
達成する。
一端を固定するための第1手段を有する第1構成
体と、前記2つの部分のうち、他端に鉤が装着さ
れている第2部分の一端を固定するための第2手
段を有する第2構成体と、2つの構成体を互いに
相対移動させるガイド手段と、2つの構成体の間
に介在し、設定された初期位置において一方の構
成体を他方の構成体に対して保持する保持力を前
記両構成体に作用させる解放自在な保持手段と、
2つの構成体の間に介在し、保持力よりも大きい
鉤糸にかかる力の作用下に前記初期位置から離脱
したのち前記両構成体が移動自在な状態になる
と、前記両構成体に、これを初期位置に復帰させ
ようとする弾性復旧力を作用させる復旧手段とか
ら成ることを特徴とする釣具によつてこの目的を
達成する。
[作用]
上記構成により魚がかりする時の合せの時点で
は、保持力によりロツドは移動しないので、合わ
せには影響がなく、魚がかりした後、釣り上げる
段階で保持力以上の魚の引きが加わつたときロツ
ドが移動するが、復旧手段により緩かに移動する
ため糸切れがなく、また、第1構成体としてのシ
リンダーおよび第2構成体としてのピストンの構
成により糸のねじれもない。
は、保持力によりロツドは移動しないので、合わ
せには影響がなく、魚がかりした後、釣り上げる
段階で保持力以上の魚の引きが加わつたときロツ
ドが移動するが、復旧手段により緩かに移動する
ため糸切れがなく、また、第1構成体としてのシ
リンダーおよび第2構成体としてのピストンの構
成により糸のねじれもない。
[実施例]
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発明
を説明する。なお、図中、対応の部分には共通の
参照を付した。
を説明する。なお、図中、対応の部分には共通の
参照を付した。
第1図及び第2図に示す釣具は共通の対称軸
XX′を有する中空シリンダ1(第1構成体)及び
該シリンダ1内に設けられたデイスク状ピストン
2(第2構成体)から成り、シリンダ1の一端は
一体的な端壁3によつて閉鎖され、他端は中心に
軸孔5を有する嵌合端壁4によつて閉鎖されてい
る。典型的な例として、シリンダ1は長さが15
mm、直径が4mmである。
XX′を有する中空シリンダ1(第1構成体)及び
該シリンダ1内に設けられたデイスク状ピストン
2(第2構成体)から成り、シリンダ1の一端は
一体的な端壁3によつて閉鎖され、他端は中心に
軸孔5を有する嵌合端壁4によつて閉鎖されてい
る。典型的な例として、シリンダ1は長さが15
mm、直径が4mmである。
ピストン2の一方の扁平面から丸ロツド6が軸
XX′に沿つて突出しており、このロツド6にコイ
ルばね7を巻着する。次いで端壁4を圧入するな
どしてシリンダ1に固定し、ロツド6を孔5を通
つて端壁4から突出させ、ばね7(復旧手段)を
ピストン2及び端壁4と当接させる。
XX′に沿つて突出しており、このロツド6にコイ
ルばね7を巻着する。次いで端壁4を圧入するな
どしてシリンダ1に固定し、ロツド6を孔5を通
つて端壁4から突出させ、ばね7(復旧手段)を
ピストン2及び端壁4と当接させる。
ロツド6の自由端に目穴8(第1手段)を形成
し、端壁3の外側に設けたタブに同様の目穴9
(第2手段)を形成する。一方の目穴8または9
には釣竿から延びている道糸の図示しない自由端
を取付け、他方の目穴に鉤素の自由端を取付け
る。
し、端壁3の外側に設けたタブに同様の目穴9
(第2手段)を形成する。一方の目穴8または9
には釣竿から延びている道糸の図示しない自由端
を取付け、他方の目穴に鉤素の自由端を取付け
る。
シリンダ1の内側は円筒面15によつて限定さ
れ、ピストン2の周面は円筒周面16によつて限
定される。
れ、ピストン2の周面は円筒周面16によつて限
定される。
端壁4から肩部17に至るシリンダ1の全長の
大部分に亘つて円筒面15はピストン2と同じ直
径を有し、肩部17と端壁3との間では円筒面1
5の直径が小さくなつている。
大部分に亘つて円筒面15はピストン2と同じ直
径を有し、肩部17と端壁3との間では円筒面1
5の直径が小さくなつている。
従つて、円筒面15及び16が接触し、肩部1
7と端壁4との間でシリンダ1内のピストン2の
移動を案内する。このような案内作用の効果はロ
ツド6が軸孔5を通つて移動する際に端壁4で支
持されることで一段と高められる。ピストン2が
肩部17と咬合すると、ピストン2はばね7が応
力を除かれる明確な初期位置を占める。
7と端壁4との間でシリンダ1内のピストン2の
移動を案内する。このような案内作用の効果はロ
ツド6が軸孔5を通つて移動する際に端壁4で支
持されることで一段と高められる。ピストン2が
肩部17と咬合すると、ピストン2はばね7が応
力を除かれる明確な初期位置を占める。
ピストン2には端壁3とは反対側の扁平面に軸
XX′に関して対称に構成された一対のジヨー18
をも設ける。ジヨー18は軸XX′との間で作用す
るある程度の弾性を有し、その自由端にはそれぞ
れ溝19が形成されている。
XX′に関して対称に構成された一対のジヨー18
をも設ける。ジヨー18は軸XX′との間で作用す
るある程度の弾性を有し、その自由端にはそれぞ
れ溝19が形成されている。
端壁3の内面には、溝19とは補完関係の形状
を呈するフランジ付き端部21を形成された保持
手段としての保持スタツド20を設ける。ピスト
ン2がその初期位置にある時、フランジ付き端部
21は溝19と咬合し、ジヨー18がフランジ付
き端部21に圧力を作用させる。この圧力はピス
トン2を肩部17との咬合状態に維持する軸方向
保持力を発生させる。
を呈するフランジ付き端部21を形成された保持
手段としての保持スタツド20を設ける。ピスト
ン2がその初期位置にある時、フランジ付き端部
21は溝19と咬合し、ジヨー18がフランジ付
き端部21に圧力を作用させる。この圧力はピス
トン2を肩部17との咬合状態に維持する軸方向
保持力を発生させる。
ジヨー18、フランジ付き端部21及び連携の
部材自動レリーズ式保持手段を形成する。この保
持手段は釣糸から保持力よりも大きい引張り力が
作用しない限りピストン2をその初期位置に保持
する。引張り力が保持力よりも大きくなると、保
持手段は直ちにピストンを解放する。
部材自動レリーズ式保持手段を形成する。この保
持手段は釣糸から保持力よりも大きい引張り力が
作用しない限りピストン2をその初期位置に保持
する。引張り力が保持力よりも大きくなると、保
持手段は直ちにピストンを解放する。
図示の釣具は下記のように動作する。
先ずロツド6の自由端を押圧することによつて
ピストン2をその初期位置にセツトしてから鉤素
を投入する。魚が食い始めたら釣り人は素早く手
首をきかせて合わせをしなければならない。鉤は
極めて鋭いから、道糸に大きい力を加える必要は
ないが、極めて迅速に反応しないと魚をばらして
しまう。ピストン2に対する保持力は合わせに必
要な引張り力よりも大きく、鉤素切れを起こす力
よりも小さくセツトする。
ピストン2をその初期位置にセツトしてから鉤素
を投入する。魚が食い始めたら釣り人は素早く手
首をきかせて合わせをしなければならない。鉤は
極めて鋭いから、道糸に大きい力を加える必要は
ないが、極めて迅速に反応しないと魚をばらして
しまう。ピストン2に対する保持力は合わせに必
要な引張り力よりも大きく、鉤素切れを起こす力
よりも小さくセツトする。
従つて、釣り人が食いに合わせる時、ピストン
2がシリンダ1内で移動することはないから道糸
と鉤素が連続的な一体であるかのような感じで操
作が行われる。
2がシリンダ1内で移動することはないから道糸
と鉤素が連続的な一体であるかのような感じで操
作が行われる。
ところが、鉤掛りすると、魚は抵抗する過程で
鉤素切れを起こすような引張り力を加える可能性
がある。しかし、鉤素が実際に切れる前に、フラ
ンジ付き端部21をクランプしているジヨー18
によつて保持された状態からピストン2が解放さ
れる。その結果、ピストン2は自由に移動してば
ね7に作用し、なね7は圧縮されると鉤素を切る
のに必要な力以上の力を発生させることはない。
鉤素切れを起こすような引張り力を加える可能性
がある。しかし、鉤素が実際に切れる前に、フラ
ンジ付き端部21をクランプしているジヨー18
によつて保持された状態からピストン2が解放さ
れる。その結果、ピストン2は自由に移動してば
ね7に作用し、なね7は圧縮されると鉤素を切る
のに必要な力以上の力を発生させることはない。
急激な引張りの変動はばね7によつて吸収され
るから、巻き上げの途中で糸切れが起こるおそれ
は皆無である。
るから、巻き上げの途中で糸切れが起こるおそれ
は皆無である。
フランジ付き端部21に対するジヨー18の作
用によつて発生する保持力は一定限界以内でなけ
ればならない。この限界は特に魚のサイズ及び鉤
素の断面積に応じて決定される。従つて、このよ
うなパラメータに応じて保持力を調節できること
が望ましい。
用によつて発生する保持力は一定限界以内でなけ
ればならない。この限界は特に魚のサイズ及び鉤
素の断面積に応じて決定される。従つて、このよ
うなパラメータに応じて保持力を調節できること
が望ましい。
第3図、第4図及び第4a図に示す釣具では保
持力を容易に調節できる。このため、中空シリン
ダはピストン2を摺動自在に収容する第1部分1
aと、軸XX′を中心に部分1aに対して回転自在
なキヤツプ形の第2部分1bとから成る。
持力を容易に調節できる。このため、中空シリン
ダはピストン2を摺動自在に収容する第1部分1
aと、軸XX′を中心に部分1aに対して回転自在
なキヤツプ形の第2部分1bとから成る。
ピストン2及び連携部分はシリンダ1に収容さ
れる場合と同じ態様で部分1a内に収容され、キ
ヤツプ1bは端壁3と同様の端壁を含み、該端壁
は目穴9が形成されているタブと保持スタツド2
0とを具備する。
れる場合と同じ態様で部分1a内に収容され、キ
ヤツプ1bは端壁3と同様の端壁を含み、該端壁
は目穴9が形成されているタブと保持スタツド2
0とを具備する。
キヤツプ1bは一対の係止片25によつて部分
1aに固定される。係止片25は部分1aと一体
であり、軸XX′に向つて撓むことができるように
部分1aとの接合部にある程度の弾性を有する。
1aに固定される。係止片25は部分1aと一体
であり、軸XX′に向つて撓むことができるように
部分1aとの接合部にある程度の弾性を有する。
係止片25のそれぞれには外側溝26が形成さ
れており、キヤツプ1bの内面には前記溝26と
咬合して部分1bを部分1aに対して軸方向に保
持する一対の突条27が形成されている。
れており、キヤツプ1bの内面には前記溝26と
咬合して部分1bを部分1aに対して軸方向に保
持する一対の突条27が形成されている。
それぞれの突条27は第4a図に示すように螺
旋状を呈する。従つて、キヤツプ1bを矢印Fの
方向に回動させると、突条27が係止片25を軸
XX′に向つて撓ませる。
旋状を呈する。従つて、キヤツプ1bを矢印Fの
方向に回動させると、突条27が係止片25を軸
XX′に向つて撓ませる。
ピストン2とフランジ付き部分21との間のほ
ぼ中間に位置する点28において互いに接触する
ようにジヨー18及び係止片27を構成したか
ら、キヤツプ1bの回転に伴なつて保持力が変化
し、その値が目盛29で表示される。
ぼ中間に位置する点28において互いに接触する
ようにジヨー18及び係止片27を構成したか
ら、キヤツプ1bの回転に伴なつて保持力が変化
し、その値が目盛29で表示される。
以上に述べた実施例におけるシリンダ及びピス
トンはプラスチツクを射出成形して形成するのが
好ましい。
トンはプラスチツクを射出成形して形成するのが
好ましい。
以上に述べた実施例の態様には頭書した特許請
求の範囲を逸脱しない限り、当業者なら容易に案
出し得る種々の変更を加えることができる。
求の範囲を逸脱しない限り、当業者なら容易に案
出し得る種々の変更を加えることができる。
[発明の効果]
道糸と鉤素の間に本発明の釣具を使用すること
により魚を釣り上げる際の糸切れと糸のねじれを
防止でき、魚の取込みが容易にできる。
により魚を釣り上げる際の糸切れと糸のねじれを
防止でき、魚の取込みが容易にできる。
第1図は本発明による釣具の第1実施例を示す
平面図、第2図は第1図に示した釣具の内部構造
を示す軸方向断面図、第3図は保持力調節手段を
具えた本発明の第2実施例を示す平面図、第4図
は第3図に示した釣具の内部構造を示す軸方向断
面図、第4a図は保持力調節手段の構成を示す第
4図a−a線における断面図である。 1……シリンダ(第1構成体)、2……ピスト
ン(第2構成体)、1a……第1部分、1b……
第2部分(キヤツプ)、3,4……端壁、5……
軸孔、6……ロツド、7……コイルばね(復旧手
段)、15……円筒面、16……円筒周面、17
……肩部、18……ジヨー、19……溝、20…
…保持スタツド(保持手段)、21……フランジ
付端部、25……係止片、26……外側溝、27
……突条。
平面図、第2図は第1図に示した釣具の内部構造
を示す軸方向断面図、第3図は保持力調節手段を
具えた本発明の第2実施例を示す平面図、第4図
は第3図に示した釣具の内部構造を示す軸方向断
面図、第4a図は保持力調節手段の構成を示す第
4図a−a線における断面図である。 1……シリンダ(第1構成体)、2……ピスト
ン(第2構成体)、1a……第1部分、1b……
第2部分(キヤツプ)、3,4……端壁、5……
軸孔、6……ロツド、7……コイルばね(復旧手
段)、15……円筒面、16……円筒周面、17
……肩部、18……ジヨー、19……溝、20…
…保持スタツド(保持手段)、21……フランジ
付端部、25……係止片、26……外側溝、27
……突条。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2つの部分から成る釣糸の第1部分の一端を
固定するための第1手段を有する第1構成体と、 前記2つの部分のうち、他端に鉤が装着されて
いる第2部分の一端を固定するための第2手段を
有する第2構成体と、 2つの構成体を互いに相対移動させるガイド手
段と、 2つの構成体の間に介在し、設定された初期位
置において一方の構成体を他方の構成体に対して
保持する保持力を前記両構成体に作用させる解放
自在な保持手段と、 2つの構成体の間に介在し、保持力よりも大き
い鉤糸にかかる力の作用下に前記初期位置から離
脱したのち前記両構成体が移動自在な状態になる
と、前記両構成体に、これを初期位置に復帰させ
ようとする弾性復旧力を作用させる復旧手段と から成ることを特徴とする釣具。 2 保持力調節手段をも含むことを特徴とする請
求項第1項に記載の釣具。 3 前記第1構成体が対称軸を有する中空シリン
ダであり、前記シリンダがその内部を円形断面を
有する内面と2つの端壁とで限定され、前記第2
構成体がシリンダ内に摺動自在に取付けられたピ
ストンであり、前記ピストンが2つの端面と周面
とで限定され、前記対称軸に沿つて延び、前記端
壁の1つに形成した孔を通つて前記シリンダから
突出するロツドを一方の端壁で支持することを特
徴とする請求項第1項に記載の釣具。 4 前記ガイド手段がシリンダの内面及びピスト
ンの周面によつて形成され、前記両面が互いに摺
動接触関係にあることを特徴とする請求項第3に
記載の釣具。 5 前記保持手段がフランジ付き端部を有する保
持スタツドを前記第1構成体に、それぞれが自由
端に前記フランジ付き端部と咬合自在な溝を限定
する少なくとも一対の弾性ジヨーを前記第2構成
体に含み、前記溝が前記フランジ付き端部と咬合
してこれに圧力を作用させて前記初期位置及び前
記保持力を決定することを特徴とする請求項第1
項に記載の釣具。 6 前記ロツドが貫通している端壁とは反対側の
シリンダ端壁に前記スタツドを設け、前記スタツ
ドと対向するピストンの面に前記ジヨーを設けた
ことを特徴とする請求項第3項または第5項に記
載の釣具。 7 前記復旧手段が前記両構成体間に介在させた
ばね手段を含み、前記ばね手段が前記復旧力を発
生させ、前記復旧力の強さが、前記構成体がそれ
ぞれの初期位置から遠ざかるに従つて増大するこ
とを特徴とする請求項第1項に記載の釣具。 8 前記ばね手段が前記ロツドに巻着した螺旋圧
縮ばねを含み、ピストンと当接する一方、前記ロ
ツドが貫通しているシリンダ端壁と当接すること
を特徴とする請求項第3項または第7項に記載の
釣具。 9 保持力調節手段が対称軸と直交する平面内に
位置するように前記シリンダの回転部分内側に設
けた少なくとも一対の螺旋状突条を含み、各突条
が前記回転部分の回転位置に応じて変化する力で
かつ隣接する前記シリンダの部分に設けた半径方
向可動素子を介して前記ジヨーの1つと当接する
ことにより前記フランジ付き部分に対するジヨー
の圧力を調節することを特徴とする請求項第2
項、第3項及び第5項のいずれかに記載の釣具。 10 前記第1及び第2構成体が合成材から成る
ことを特徴とする請求項第1項に記載の釣具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01345/87-5 | 1987-04-08 | ||
CH1345/87A CH670741A5 (ja) | 1987-04-08 | 1987-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63263034A JPS63263034A (ja) | 1988-10-31 |
JPH0515B2 true JPH0515B2 (ja) | 1993-01-05 |
Family
ID=4208305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63083247A Granted JPS63263034A (ja) | 1987-04-08 | 1988-04-06 | 釣具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4794722A (ja) |
EP (1) | EP0285830B1 (ja) |
JP (1) | JPS63263034A (ja) |
CA (1) | CA1288246C (ja) |
CH (1) | CH670741A5 (ja) |
DE (1) | DE3861884D1 (ja) |
ES (1) | ES2021403B3 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4843755A (en) * | 1988-11-09 | 1989-07-04 | Lin Kuo Yang | Buffer device for fishing equipment |
US4982524A (en) * | 1989-10-13 | 1991-01-08 | Vissing E D | Fishing hook release |
GB2282038B (en) * | 1993-08-24 | 1997-05-28 | George Louis | Elasticated angling boom |
US6162595A (en) * | 1999-11-23 | 2000-12-19 | Eastman Kodak Company | Reversal photographic elements comprising an additional layer containing an imaging emulsion and a non-imaging emulsion |
AU2002232711A1 (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Benjamin Brickett | Kinetic energy storing fishing lure |
PL202954B1 (pl) * | 2003-09-05 | 2009-08-31 | Arkadiusz Łowiecki | Główka jigowa |
US7089700B2 (en) * | 2004-02-26 | 2006-08-15 | David Craig Timbes | Shock suppression system for a fishing rod |
US7757425B2 (en) * | 2008-05-14 | 2010-07-20 | Herasymchuk Vasyl Volodymyrovych | Fishing lure |
US11666043B2 (en) * | 2020-02-27 | 2023-06-06 | Chris Turvey | Apparatus and method for releasable fishing lure attractor blade |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB190713048A (en) * | 1907-06-05 | 1907-11-21 | Isaac Seaman Mcgiehan | Improvements in or relating to Floor Tiles. |
US1444876A (en) * | 1921-07-23 | 1923-02-13 | Hanson John | Trawling swivel |
FR607320A (fr) * | 1925-09-28 | 1926-06-30 | Amortisseur extensible pour la pêche à la ligne | |
GB628234A (en) * | 1947-09-25 | 1949-08-24 | Henry Stanley King | Shock reducing and strain taking instrument for reducing shock and strain on anglingrod reel and line |
US2731758A (en) * | 1954-10-12 | 1956-01-24 | James R Coe | Fishing line attachment |
US3037315A (en) * | 1959-12-07 | 1962-06-05 | Joseph P Klawitter | Fish lure retrievers |
FR1468691A (fr) * | 1965-04-10 | 1967-02-10 | Amortisseur de tension amovible pour lignes de pêche | |
US3693275A (en) * | 1970-09-30 | 1972-09-26 | Jack Q Craig | Fishing lure |
FR2593999B1 (fr) * | 1986-02-12 | 1988-11-10 | Giraudo Pierre | Dispositif destine a la peche, qui permet de decrocher ou decoincer l'ensemble (cuiller, leurre, poisson, nageur, ou mouture) dont il fait partie. |
US4676020A (en) * | 1986-08-29 | 1987-06-30 | Taylor Rollin E | Fishing lure providing changeable effects |
-
1987
- 1987-04-08 CH CH1345/87A patent/CH670741A5/fr not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-03-08 EP EP88103629A patent/EP0285830B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-08 DE DE8888103629T patent/DE3861884D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-08 ES ES88103629T patent/ES2021403B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-15 CA CA000561447A patent/CA1288246C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-06 US US07/178,138 patent/US4794722A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-06 JP JP63083247A patent/JPS63263034A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3861884D1 (de) | 1991-04-11 |
CH670741A5 (ja) | 1989-07-14 |
EP0285830B1 (fr) | 1991-03-06 |
US4794722A (en) | 1989-01-03 |
CA1288246C (fr) | 1991-09-03 |
ES2021403B3 (es) | 1991-11-01 |
EP0285830A1 (fr) | 1988-10-12 |
JPS63263034A (ja) | 1988-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4069825A (en) | Surgical thread and cutting apparatus for the same | |
KR910009529B1 (ko) | 코드 잠금쇠 | |
US2734299A (en) | Igudolph | |
US5784827A (en) | Device for securing baits to fish hooks | |
JPH0515B2 (ja) | ||
US4117619A (en) | Spring tie fishing sinker | |
WO2002100165A2 (en) | Fishing accessory, method of securing a lure to a fishing hook, and method of attaching a body to a fishing line | |
US2601839A (en) | Fishing pole signal | |
EP3711480B1 (en) | Artificial bait | |
US5251396A (en) | Fishing tackle | |
US6164007A (en) | Fish hook | |
US3918193A (en) | Fishing float and method of assembly | |
US3724034A (en) | Device for tying fishing line | |
US10694726B2 (en) | Easy-tie fishing hook | |
US4426805A (en) | Line clamp for fishing float | |
JP2811040B2 (ja) | 縄跳び用の跳び縄のロープの長さ調節用止め具 | |
US5598660A (en) | Apparatus for tying fishing line to a lure | |
US3778920A (en) | Fishing bait retainer | |
US3506213A (en) | Re-reeling device | |
JPH0510611Y2 (ja) | ||
KR200150970Y1 (ko) | 낚시줄 고정구 | |
JPH0425968Y2 (ja) | ||
US4835901A (en) | Fishing hook-leader holder | |
JPH0425969Y2 (ja) | ||
JPH10210905A (ja) | 釣針の連結構造 |