JPH05159807A - 有機電解質電池の製造方法 - Google Patents

有機電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JPH05159807A
JPH05159807A JP3348444A JP34844491A JPH05159807A JP H05159807 A JPH05159807 A JP H05159807A JP 3348444 A JP3348444 A JP 3348444A JP 34844491 A JP34844491 A JP 34844491A JP H05159807 A JPH05159807 A JP H05159807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pas
positive electrode
insoluble
mixed
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3348444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627033B2 (ja
Inventor
Hajime Kinoshita
肇 木下
Masatoshi Komori
正敏 小森
Nobuo Ando
信雄 安東
Akihiro Anegawa
彰博 姉川
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3348444A priority Critical patent/JP2627033B2/ja
Publication of JPH05159807A publication Critical patent/JPH05159807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627033B2 publication Critical patent/JP2627033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容量が大きく、かつ急速充電特性に優れた二
次電池の製造方法を提供する。さらには長期に亘って充
放電が可能で安全性に優れており、しかも製造が容易で
かつ経済的な二次電池の製造方法を提供する。 【構成】 (a) 水素原子/炭素原子の原子数比が0.05〜
0.5 であって、かつBET法による比表面積が 600m2
/g以上であるポリアセン系有機半導体である不溶不融
性基体と(b) 平均粒径が1μm以下である五酸化バナジ
ウムとの複合物である活物質および(c) 導電材を含み、
かつ0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積が全細
孔体積に対して70%以上を占める正極、(a) 水素原子
/炭素原子の原子数比が0.05〜0.5 であるポリアセン系
有機半導体である不溶不融性基体と(b) 熱硬化性樹脂と
を含む成形体に、リチウムを原子百分率で3%以上担持
させたものである負極、およびリチウム塩の非プロトン
性有機溶媒溶液を含む電解液を備えた有機電解質電池の
製造方法であって、正極を、(b) と(c) の一部とを同時
に粉砕混合した後、これと(a) および(c) の残部を混合
または粉砕混合し、次いで成形して製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池の製造方法に関
し、更に詳しくは、半導体の性能を有する不溶不融性物
質を正極および負極に用いた二次電池の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品および電子機器のポータ
ブル化、コードレス化は急速に進展している。これに伴
い、小型軽量で高性能な電池が電源として求められるよ
うになった。現在上記機器の電源としては乾電池等のい
わゆる一次電池とNi-Cd 電池や鉛電池等の二次電池が使
用されている。しかし最近では、寿命が短く交換の必要
がある一次電池に対して繰り返し充電が可能な二次電池
が多用されるようになった。中でも小型機器用電源とし
て、Ni-Cd 電池が現在主流になっているが、高容量化と
いったニーズに対し、その性能改善の限界が近付いてい
る。加えて、ここ数年来地球環境問題についての議論が
盛んになっており、活物質であるCdの有害性に対する世
論が高まっている。そこで、Ni-Cd 電池以上の性能を持
ち、かつ信頼性、安全性を持った二次電池の開発に対す
る期待が大きい。
【0003】本出願人は先に、有機半導体の一種である
ポリアセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体に電子
供与性物質または電子受容性物質をドーピングしたもの
を電極活物質として用いる二次電池を提案している(特
開昭60-170163 号公報)。この電池は高性能で薄形化、
軽量化の可能性も有しており、電極活物質の酸化安定性
も高く、さらにその成形も容易であるなど将来有望な二
次電池である。
【0004】さらに本出願人は、上記ポリアセン系有機
半導体と金属酸化物の複合物を活物質として用い、負極
にポリアセン系有機半導体を含む成形体にリチウムをド
ーピングし担持させた、高電圧でかつ長期に亘って充放
電が可能な二次電池を提案した(特願平3-204769号)。
この二次電池は、リチウム系電池の特徴である高電圧と
いう特性を持ちながらも、デンドライト(Liの樹状結
晶)の発生のない安全性の高い電池である。しかし電池
の容量はなお不十分であった。
【0005】またさらに本出願人は、ポリアセン系有機
半導体と平均粒径が1μm以下の五酸化バナジウムとを
活物質とし、かつ0.1μm以下の細孔の割合が70%
以上を占める正極と、ポリアセン系有機半導体を用いた
負極を有する二次電池についても提案している(平成3
年12月2日特許出願済)。この電池は単位体積当たり
の容量が大きいことを特徴とするが、急速充電性は未だ
満足のいくものとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、容量
が大きく、急速充電特性に優れた二次電池の製造方法を
提供することを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、高電圧で長期に亘っ
て充放電が可能で安全性に優れた、しかも製造が容易で
かつ経済的な二次電池の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題に鑑み鋭意研究を進めた結果、五酸化バナジウムの平
均粒径、および細孔体積を特定の範囲に制御した正極
を、ポリアセン系有機半導体を含む成形体にリチウムを
担持させた負極と組合せるとき、正極を構成する物質を
粉砕、混合する際の順序および組合せを特定して正極を
製造すれば、この電池の急速充電性が向上することを見
出した。
【0009】すなわち本発明は、(1)(a) 炭素、水素
及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマ―の熱処理物であ
って、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05〜0.5 であ
るポリアセン系骨格構造を有し、かつBET法による比
表面積が 600m2 /g以上である不溶不融性基体と(b)
平均粒径が1μm以下である五酸化バナジウム粒子との
複合物である活物質および(c) 導電材を少なくとも含
み、かつ(2)0.1μm以下の細孔直径を有する細孔
体積が全細孔体積に対して70%以上を占める(水銀圧
入法により測定)ものである正極、(a) 炭素、水素及び
酸素からなる芳香族系縮合ポリマ―の熱処理物であっ
て、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05〜0.5 である
ポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体と(b) 熱
硬化性樹脂とを含む成形体に、リチウムを不溶不融性基
体の炭素原子に対して原子百分率で3%以上担持させた
ものである負極、およびリチウム塩を非プロトン性有機
溶媒に溶解した溶液を含む電解液を備えた有機電解質電
池の製造方法であって、該正極を製造する際に、(b) と
(c) の一部とを同時に粉砕混合した後、これと(a) およ
び(c) の残部を混合または粉砕混合し、次いで成形する
方法を提供するものである。
【0010】本発明において正極で使用する前記のポリ
アセン系骨格構造を有する不溶不融性基体(以下で、P
ASと称することがある)は、本願出願人による特開昭
60-152554 号公報、特開昭60-170163 号公報他に記載さ
れているものである。ここで芳香族系縮合ポリマーと
は、フェノ―ル性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物
とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水素化合
物としては、例えばフェノ―ル、クレゾ―ル、キシレノ
―ルの如きいわゆるフェノ―ル類が好適であるが、これ
らに限られない。
【0011】例えば次式(化1):
【0012】
【化1】 (ここで、x及びyは夫々独立に0、1又は2である)
で示されるメチレンビスフェノ―ル類であることがで
き、あるいはヒドロキシ‐ビフェニル類、ヒドロキシナ
フタレン類であることもできる。これらのうち、実用的
にはフェノ―ル類、特にフェノ―ルが好適である。
【0013】本発明における芳香族系縮合ポリマーとし
ては、上記のフェノ―ル性水酸基を有する芳香族炭化水
素化合物の1部をフェノ―ル性水酸基を有さない芳香族
炭化水素化合物例えばキシレン、トルエン、アニリン等
で置換した変性芳香族系ポリマ―、例えばフェノ―ルと
キシレンとホルムアルデヒドとの縮合物である変性芳香
族系ポリマ―を用いることもでき、またメラミン、尿素
で置換した変性芳香族系ポリマ―を用いることもでき
る。さらにフラン樹脂も好適である。
【0014】アルデヒドとしてはホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、フルフラ―ル等を使用することがで
き、ホルムアルデヒドが好適である。フェノ―ル・アル
デヒド縮合物としては、ノボラック型またはレゾ―ル型
あるいはそれらの複合物のいずれであってもよい。ベル
パールR(商標:鐘紡株式会社製)として市販されてい
る球状フェノ―ル系樹脂(球径100μm以下程度)を
用いることもできる。
【0015】本発明におけるPASは、上記のごとき芳
香族系化合物の熱処理物であり、例えば次のようにして
製造することができる。
【0016】前記した芳香族系縮合ポリマーに塩化亜
鉛、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムあるいは硫化カリウム等の無機物を混入する。混入
方法としては、芳香族系縮合ポリマーをメタノール、ア
セトンあるいは水等の溶媒に溶解させた後、上記した無
機物を添加し、十分に混合すれば良い。また、芳香族系
縮合ポリマーがノボラックのように溶融性のものであれ
ば加熱状態下で混合しても良い。芳香族系縮合ポリマー
と前記した無機物の混合比は、混ぜ合わせるポリマーと
無機物の種類および形状によって異なるが、重量比で1
0/1〜1/7が好ましい。
【0017】次に、上記混合物をフィルム状、板状、繊
維状、布状、粒状またはそれらの混合の形に硬化する。
【0018】かくして得られた硬化体は、次いで非酸性
雰囲気中で350〜800℃、好ましくは350〜70
0℃、特に好ましくは400〜600℃の温度まで加熱
される。芳香族系縮合ポリマーのかかる熱処理が行われ
る非酸化性雰囲気とは、例えば窒素、アルゴン、ヘリウ
ム、ネオン、二酸化炭素雰囲気、あるいは真空であり、
窒素が好ましく用いられる。かかる非酸化性雰囲気は静
止していても流動していてもさしつかえない。
【0019】得られた熱処理体を水あるいは希塩酸等に
よって充分に洗浄することによって、熱処理体中に含ま
れる無機塩を除去することができ、その後これを乾燥す
ると比表面積の大きなPASを得ることができる。
【0020】本発明で正極に使用するこのようなPAS
は、水素原子/炭素原子の原子数比(以下H/C比とい
う)が0.05〜0.5 、好ましくは0.1 〜0.35のポリアセン
系骨格構造を有している。X線回析(CuKα)によれ
ば、メイン・ピ―クの位置は2θで表わして20.5〜23.5
°の間に存在し、またこのメイン・ピ―クの他に41〜46
°の間にブロ―ドな他のピ―クが存在する。
【0021】すなわち上記PASは、ポリアセン系のベ
ンゼンの多環構造がポリアセン系分子間に均一かつ適度
に発達したものであると理解される。H/C比が0.5 を
超える場合には、PASと五酸化バナジウムとの複合物
を正極として用いた二次電池の充放電の電荷効率が悪く
なる。一方、この値が0.05未満の場合には、電池の容量
が低下してしまう。
【0022】本発明において正極で使用するPASのB
ET法による比表面積値は600m2 /g以上である。
600m2 /g未満の場合、これを正極に用いた電池に
おいては、例えばClO4 - 、BF4 - 等の比較的イオ
ン半径の大きなイオンのドーピングを円滑に行うことが
難しくなって充電電圧を高くする必要が生じるため、エ
ネルギー効率が低下し、また電解液の劣化を招く。
【0023】本発明においては、正極のPASが上記の
ように600m2/g以上という高い比表面積を有する
ので、その粒径にあまり関係なく活物質として十分な性
能、すなわち用いるPASの有する容量を十分引き出す
ことができる。しかしながら、PASの粒径が大きすぎ
ると、PASマトリックス中、つまりPAS粒子間に、
二次凝集しやすい五酸化バナジウムを分散させにくくな
るので、最終的に1μm以下の粒径であるのが好まし
い。
【0024】本発明にかかる二次電池における正極は、
上記したPASと五酸化バナジウムとの複合物を活物質
とする。五酸化バナジウムとは、一般的にはV2 5
式で表されるが、実際はV2 x (4.5 ≦x<5.5 )の
式で表されるような、幅を持ったものである。五酸化バ
ナジウムは、リチウムイオンのインターカレーション、
またはデインターカレーション可能な金属酸化物の一種
であり、リチウムイオンのインターカレーションによ
り、LiV2 5 、Li2 2 5 と表される化合物に
なる。本発明における五酸化バナジウムには、このよう
なリチウムイオンのインターカレーションによる複合酸
化物をも包含する。また、五酸化バナジウムは、結晶状
態であっても、あるいは加熱処理等により非晶質状態に
したものであっても、あるいは両者が混在したものであ
ってもよい。しかし、高電圧の二次電池を得るために
は、結晶性の五酸化バナジウムが特に好ましい。
【0025】本発明にかかる電池の正極においては、上
記の五酸化バナジウムの平均粒径は最終的に、すなわち
正極となったときに、1μm以下であることが必要であ
る。これは、先に述べた表面積の大きいPASが粒径に
関係なくその持ち得る容量を十分引き出し得るのに対し
て、五酸化バナジウムの場合、粒径が大きすぎるとその
持ち得る容量を十分引き出すことが難しくなるためであ
る。すなわち、粒径が1μmより大きい五酸化バナジウ
ムを用いた場合、後に述べる正極中の細孔分布条件を満
たしていたとしても、その容量は十分なものとならな
い。
【0026】本発明にかかる電池の正極は、高い比表面
積を有するPASと五酸化バナジウムの複合物であり、
PASの特徴である安定性、急速充電特性を生かしなが
ら、特定の電圧、例えば2.5V(Li/Li+ に対し
て)以上で高容量を出せるという五酸化バナジウムの特
徴を生かすことを考えて提案されたものである。したが
って、PAS/五酸化バナジウムの比率は重要であり、
90/10〜30/70(重量比)、特に70/30〜
30/70であることが好ましい。特に五酸化バナジウ
ムが増え過ぎると、五酸化バナジウムの特性のみが強調
され、PASとの複合の利点が失われてしまう。
【0027】次に、本発明に使用される導電材として
は、例えば黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラ
ック等のカーボンブラック類など炭素系の導電材が好ま
しい。特にカーボンブラック類が好ましい。導電材はな
るべく粒径の小さいものが好ましい。正極における導電
材の量は正極の用途によって変わり得るが、活物質の2
重量%〜40重量%であることが好ましい。導電材が多
すぎると活物質量が相対的に少なくなるので電池の容量
が低くなり、また少なすぎると導電材の効果を発揮し難
くなり、急速充電特性に影響する。
【0028】本発明にかかる正極は、上記した(b) およ
び(c) の一部を同時に粉砕混合(第1工程)した後、こ
れと(a) および(c) の残部を混合または粉砕混合(第2
工程)し、次いで成形することによって得られる。初め
に(b) と粉砕混合される(c)の量は、好ましくは(b) の
量に対して5重量%以上、さらに好ましくは25重量%
である。また、後に加える導電材の量は、PASおよび
五酸化バナジウムの総重量に対して好ましくは2重量%
以上、さらに好ましくは5重量%以上、特には15重量
%以上である。初めに(b) と共に粉砕混合される導電材
とあとから加えられる残部の導電材とは同じ種類の導電
材であっても異なっていても良い。本発明においては、
まず(b) および(c) の一部を同時に粉砕混合することに
よって、五酸化バナジウムが粉砕され、かつ導電材と混
合されて、導電材が電気伝導度の低い五酸化バナジウム
の十分近傍に存在するようになると考えられる。その結
果、導電材粒子は五酸化バナジウムの集電をとることが
できる。このとき使用する五酸化バナジウムの形態は、
塊状、顆粒状、粉体状等の混合しやすい形態であればよ
い。本発明の効果を十分に得るためには、比較的大きな
粒径を有するものを、導電材粒子と共に粉砕していくこ
とが好ましい。次に、この導電材と五酸化バナジウムの
複合物と、PASおよび残りの導電材を混合または粉砕
混合する。PASおよび導電材粒子は、このとき混合さ
れるだけであっても良く、またある程度粉砕を受けても
良い。ここで使用するPASは、あらかじめ粉砕された
1μm以下の粉体であるのが好ましい。こうして、後に
加えた導電材が連なりを持って粉体複合物全体に分散
し、PASと五酸化バナジウムの集電、つまり活物質全
体の集電をとることになるものと推測される。例えば
(a) および(b) を同時に粉砕混合し、ついで(c) を混合
して正極を作成した場合には、PAS中に五酸化バナジ
ウムが均質に分散するため、容量の大きな電池は得られ
るが、急速充電特性においては満足のいくものではな
い。
【0029】(b) および(c) の粉砕混合方法は、特に限
定されるものではないが、ポットミル、振動ミル等のボ
ールミルに代表される微粉砕機を用いることが好まし
い。粉砕時間は粉砕方法、粉砕量、粉砕される物質の種
類によって決定されるべきものであるが、1時間以上が
好ましく、粉砕力の弱い方法を用いる場合にはより長時
間行うことが好ましい。
【0030】第2工程での混合または粉砕混合は、乳
鉢、ナイロン製ボールミル等の穏やかな粉砕または混合
手段によって行うことができる。混合時間は使用する物
質の種類や量によって異なる。さきに形成された、五酸
化バナジウムと導電材との関係を破壊する程の過度の混
合または粉砕混合や、また活物質全体の集電がとれなく
なる程の緩慢な混合は、電池の容量低下、急速充電特性
の低下につながるので好ましくない。
【0031】本発明にかかる正極は、上記の3成分の他
に、必要に応じて結着剤等を添加した複合物を成形して
得られる。結着剤等は、本発明において特定されるもの
ではなく、一般に電池用電極に用いられるものが好適で
ある。
【0032】成形方法は特に限定されず、粉体に用いる
慣用の成形方法、例えば加圧成形法等を用いることがで
きる。
【0033】かくして得られた正極は、0.1μm以下
の細孔直径を有する細孔体積が全細孔体積に対して70
%以上、好ましくは75%以上を占めることが必要であ
る。細孔体積の測定法としては主に水銀圧入法、毛管凝
縮法等が挙げられるが、本発明においては、測定幅の広
い(0.006μm〜100μmの細孔分布)水銀圧入
法を使用した。したがって、本発明における全細孔体積
とは、電極単位重量当たりの0.006μm以上100
μm以下の細孔直径を有する細孔の体積の総和を意味す
る。また、0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積
とは、0.006μm以上0.1μm以下の細孔体積を
有する細孔の体積の総和を意味する。
【0034】本発明にかかる電池の正極においては、1
μm以下の微細な五酸化バナジウム粒子がPAS粒子間
に均一に分布しているので、0.1μm以下の細孔の割
合が大きい。特に0.1μm程度以下の五酸化バナジウ
ムが0.2〜0.6μm程度のPAS粒子間に均一に分
散したものが好ましい。
【0035】正極の形状は特に限定されず、板状、フィ
ルム状、円筒状等種々の形状をとることができる。
【0036】次に、本発明にかかる電池の負極は、ポリ
アセン系骨格構造を有する不溶不融性基体と熱硬化性樹
脂とを含む成形体に、リチウムをドーピングし、担持さ
せたものである。負極において使用するポリアセン系骨
格構造を有する不溶不融性基体を以下ではPAS′と称
する。PAS′は、H/C比0.05〜0.5 、好ましくは0.
1 〜0.35のポリアセン系骨格構造を有していて、正極に
おけるのと同様のPASを使用することができる。負極
においても、PAS′のH/C比が0.05未満であると、
リチウムを担持するときあるいはリチウムを出し入れす
るとき(充放電時)に、基体構造に変化を生じやすくな
り、サイクル特性が劣化する。一方、H/C比が0.5 を
超えると、リチウムを安定に担持させることができず、
このようなPAS′にリチウムを担持させた負極を用い
て製造した電池は自己放電が大きくなってしまう。
【0037】負極においてはさらに、正極においては適
さなかった、BET法による比表面積が600m2 /g
未満であるPAS′を用いることもできる。そのような
低比表面積のPAS′は、上記した正極におけるPAS
の製造過程において、芳香族系縮合ポリマーに、塩化亜
鉛等の無機物を加えることなく硬化させ、次いで非酸化
性雰囲気(真空状態も含む)中で、400〜1000℃
の温度、好ましくは600〜800℃の温度で加熱処理
して、H/C比が上記の値である熱処理物とすることに
よって製造できる。
【0038】また負極においては、PAS′の平均粒径
は0.1〜5μmであるのが好ましい。特にBET法に
よる比表面積値は600m2 /g未満で、かつ平均粒径
0.1〜5μmのPAS′を負極に使用すると、本発明
の効果が顕著となる。ここで、PAS′の平均粒径は、
遠心沈降法等により得られるストークス径(試料粒子と
等速度で同じ媒質中を沈降する同じ密度の球形粒子の
径)において、積算ふるい百分率が50%を示す粒子径
として定義した。
【0039】負極においてPAS′と共に成形に用いら
れる熱硬化性樹脂としては、電極のゆるみを抑止し得る
もの、例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹
脂等が挙げられる。成形体中の熱硬化性樹脂の割合はP
AS′の形状、PAS′の比表面積、結着剤量、担持さ
せるリチウム量等によって決定されるが、好ましくは負
極中に占める割合が重量比で1〜70%、さらに好まし
くは5〜50%である。熱硬化性樹脂が少なすぎると負
極のゆるみを抑止する効果が小さく、多すぎると当然の
ことながらPAS′の量が少なくなり、十分なリチウム
を担持することができず、電池容量が低下してしまう。
【0040】PAS′と熱硬化性樹脂を含む成形体は、
大きく分けて2つの方法で製造することができる。第1
の方法は、粉末状、短繊維状の等の混合しやすい形態の
PAS′と熱硬化性樹脂の初期縮合物とを、必要ならば
メタノール、トルエン、水等の溶媒を加えて混練後、5
0〜200℃の加熱下硬化と同時に加圧成形する方法で
ある。また第2の方法は、先に上記形態にあるPAS′
を、例えばポリ四フッ化エチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の電池用電極に一般的に用いられる結着材
と、混合あるいは必要に応じて混練、成形しておき、続
いてこの成形体に熱硬化性樹脂の初期縮合物を含浸後、
加熱等により乾燥、硬化を行う方法である。
【0041】このようにして得られた成形体へのリチウ
ムの担持は、電解法、気相法、液相法、イオン注入法等
公知のドーピング方法から適宜選択して行えばよい。例
えば電解法でリチウムを担持する場合には、リチウムイ
オンを含む電解液中に、PAS′成形体を作用電極とし
て浸漬し、同一電解液中の対極との間で、電流を流す
か、または電圧を印加する。
【0042】また上記成形体に、適量のリチウム箔を直
接接触させることによっても担持させることができる。
【0043】気相法を用いる場合には、例えばリチウム
の蒸気に、PAS′成形体をさらす。液相法を用いる場
合には、例えばリチウムイオンを含む錯体とPAS′と
接触せしめる。この反応に用いる錯体としては、例えば
アルカリ金属のナフタレン錯体、アルコキシドなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】上記方法によってPAS′に担持せしめる
リチウムの量は、原子百分率(PAS′の炭素原子1個
に対するリチウム原子の数の百分率)で3%以上、好ま
しくは10%以上である。リチウムの量はPAS′の比
表面積、組合せる正極の容量等によっても異なり、リチ
ウムを担持せしめたPAS′成形体の電位がLi/Li
+ に対して1.0〜0Vになるようにリチウムを担持さ
せるのが望ましい。リチウムの量が少ない場合、本発明
にかかる電池の容量が低下し、多い場合には過剰のリチ
ウムがPAS′成形体表面に析出してしまう。
【0045】本発明に用いる電解液を構成する溶媒とし
ては非プロトン性有機溶媒が用いられる。非プロトン性
有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、γ‐ブチロラクトン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等
が挙げられる。これら非プロトン性有機溶媒を単独でま
たは二種以上の混合液として使用できる。
【0046】また、上記の混合または単一の溶媒に溶解
させる電解質は、リチウムイオンを生成し得る電解質の
いずれでもよい。このような電解質は、例えばLiI、
LiClO4 、LiAsF6 、LiBF4 またはLiH
2 である。
【0047】上記の電解質および溶媒は十分に脱水され
た状態で混合され、電解液とするのであるが、電解液中
の前記電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さく
するため、少なくとも0.1モル/リットル以上とする
のが望ましく、通常0.2〜1.5モル/リットルとす
るのがより好ましい。
【0048】本発明にかかる有機電解質電池は上記した
正極、負極および電解液を備えており、一般に正極と負
極はセパレーターを介して配置される。
【0049】本発明において、正極にPASと五酸化バ
ナジウムの複合物を使用すると、五酸化バナジウム自身
の持つ高い容量および平均電位が、PAS′を用いた負
極との組合せによって生かされるものと考えられる。
【0050】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0051】
【実施例】なお、実施例では以下の物質を使用した。ポリアセン系物質I(正極用および負極用) 水溶性レゾ―ル型フェノ―ル樹脂(約60%濃度)/塩
化亜鉛/水を重量比で10/25/5の割合で混合した
スラリ―を、10cm×10cm×1cmの型に流し込み、そ
の上にガラス板を被せ、水分の蒸発を抑止しながら10
0℃で1時間加熱して硬化した。この硬化体をシリコニ
ット電気炉中に入れ、窒素気流中で、40℃/時間の速
度で昇温して500℃まで加熱し、熱処理を行った。次
に、この熱処理物を希塩酸で洗浄して塩化亜鉛を除去し
た後、水洗し、次いで乾燥することによって、板状のP
ASを得た。このPASのBET法による比表面積は2
000m2 /gと極めて大きな値であった。また元素分
析を行ったところ、水素原子/炭素原子の原子数比は
0.23であった。X線回折からのピークの形状はポリ
アセン系骨格構造に基因するパターンであり、2θで2
0〜22°付近にブロードなメインピークが存在し、ま
た41〜46°付近に小さなピークが確認された。
【0052】かくして得られたPASを1〜5cm角程度
の塊状に分割したものを得た(PAS−A)。また、ナ
イロン製のボールミルで、24時間粉砕して、平均粒径
が0.7μmのPAS粉末を得た。これをPAS粉末B
と称す。なお、PAS粉末の平均粒径は、電子顕微鏡法
(「粉体」、久保輝一郎ら編、昭和54年、改訂2版、丸
善株式会社)により求めた。ポリアセン系物質II(負極用) ノボラック型フェノール樹脂をシリコニット電気炉に入
れ、窒素雰囲気下で、10℃/時間の昇温速度で750
℃まで加熱し、熱処理を行った。
【0053】得られたPAS′のH/C比は0.12で
あった。
【0054】このPAS′をナイロン製のボールミル
で、10分間および24時間と粉砕時間を変えて粉砕し
て、平均粒径がそれぞれ3.4μm(PAS′粉末C)
および0.79μm(PAS′粉末D)のPAS′粉末
を得た。それぞれのBET法による比表面積は、230
2 /gおよび240m2 /gであった。なお、PA
S′粉末の平均粒径は、遠心沈降法により求めた。 V2 5 市販の結晶性V2 5 をアルミナ製のボール
ミルを用いて、10分間粉砕し、平均粒径が5.3μm
のV2 5 粉末を得た。平均粒径はPASと同様に電子
顕微鏡法により測定した。実施例1 (1) 正極の製造 平均粒径5.3μmのV2 5 と、導電材としてカーボ
ンブラック(平均粒径0.02μm、キャボット社製、
商標:ブラックパール、以下BPと略す)とを、V2
5 /BP=40/5(重量比)でアルミナ製ボールミル
に入れ、48時間粉砕混合した。得られたV2 5 とB
Pの複合物を電子顕微鏡で観察したところ、V2 5
子とBP粒子とは非常に小さくかつ均質に混合されてお
り、それぞれの単独粒子の直径の正確な測定は困難であ
ったが、0.1μm以上の単独粒子は見つからなかっ
た。
【0055】上記のV2 5 とBPの複合物 45重量
部、平均粒径0.7μmのPAS粉末(PAS粉末B)
60重量部および上記で使用したのと同じBP 20
重量部を、ナイロン製のボールミルに入れて1時間混合
した。得られた複合物を電子顕微鏡で観察したところ、
2 5 粒子、BP粒子およびPAS粒子は互いに良く
混ざり合っていて、各粒子の粒度分布を正確に特定する
ことは難しかった。
【0056】この複合物100重量部に対して、結着剤
としてポリ四フッ化エチレン8重量部を添加し、乳鉢に
より混合、混練後、ローラーによりシート成形を行い、
厚さ750μmの電極シートを得た。この電極シートの
細孔分布を水銀ポロシメーター(島津製作所製、ポアサ
イザー)により測定し、(0.006μm以上0.1μ
m以下の細孔直径を有する細孔体積)/(0.006μ
m以上100μm以下の細孔直径を有する細孔体積)の
比を求めたところ、84%であった。この電極シートを
15mmφに打ち抜いて正極No.1とした。 (2) 負極の製造 PAS′粉末D100重量部に、結着剤としてポリ四フ
ッ化エチレン10重量部を添加し、乳鉢により混合、混
練後、ローラーによりシート成形を行い、厚さ400μ
mのフィルムに成形し、負極の予備成形体を得た。次い
で、この予備成形体をレゾール型フェノール樹脂初期縮
合物のメタノール溶液(約25%濃度)に浸漬し、フェ
ノール樹脂を成形体に含浸させた。フェノール樹脂の含
浸量は、予備成形体に対して8.7重量%であった。こ
の含浸フィルムを窒素雰囲気下にて200℃で2時間硬
化させた。得られた負極成形体を15mmφに打ち抜い
て、これを成形体No.1とした。
【0057】得られた負極成形体No.1を作用極と
し、リチウム金属を対極および参照極とし、十分に脱水
したプロピレンカーボネートにLiClO4 を溶解させ
た1モル/リットルの溶液を電解液とし、電気化学セル
を組み立てた。リチウムに対し、0.2Vの電圧を12
時間印加することにより、負極成形体にリチウムを担持
させた。回路に流れた電流値を積算して求められる、担
持させたリチウムの量は32原子%であった。これを負
極No.1とする。 (3) 電池の組み立て 正極No.1、負極No.1および電解液として1Mの
LiClO4 プロピレンカーボネート溶液、セパレータ
としてガラス不織布を用いて、図1に示すような電池を
組み立てた。この電池を3.6Vで6時間定電圧充電し
た後、2mAで2.0Vまで放電し、初期容量を測定し
た。続いて3.6Vで30分間定電圧充電を行い、次い
で前記と同様に放電して容量を測定し、この値と初期容
量との比を急速充電特性として評価した。結果を表1に
示す。実施例2 (1) 負極の製造 PAS′粉末Cを用いた他は実施例1と同様にして予備
成形体を製造し、これに実施例1と同様にしてフェノー
ル樹脂を含浸させ硬化させて、負極成形体を製造した。
なお、フェノール樹脂の含浸量は、予備成形体に対して
8.1重量%であった。次に、得られた成形体(これを
No.2とした)に、実施例1と同様にしてリチウムを
担持させた。担持させたリチウムの量は28原子%であ
った。これを負極No.2とする。 (2) 電池の組み立て 上記で製造した負極No.2を負極として用いたほかは
実施例1と同様にして電池を組み立てた。この電池を用
いて、実施例1と同様にして初期容量を測定し、また3
0分間定電圧充電した後の容量を測定して急速充電特性
の評価を行った。結果を表1に示す。実施例3 (1) 負極の製造 PAS粉末Bを用いた他は実施例1と同様にして予備成
形体を製造し、これに実施例1と同様にしてフェノール
樹脂を含浸させ硬化させて、負極成形体を製造した。な
お、フェノール樹脂の含浸量は、予備成形体に対して3
6重量%であった。次に、得られた成形体(これをN
o.3とした)に、実施例1と同様にしてリチウムを担
持させた。担持させたリチウムの量は78原子%であっ
た。これを負極No.3とする。 (2) 電池の組み立て 上記で製造した負極No.3を負極として用いたほかは
実施例1と同様にして電池を組み立てた。この電池を用
いて、実施例1と同様にして初期容量を測定し、また3
0分間定電圧充電した後の容量を測定して急速充電特性
の評価を行った。結果を表1に示す。実施例4 (1) 正極の製造 実施例1において、V2 5 とBPを粉砕混合する際の
比率を、V2 5 /BP=40/10(重量比)とした
こと、および得られたV2 5 とBPの複合物、PAS
およびBPを混合する際のBPの量を15重量部とした
こと以外は実施例1と同様にして電極を製造して、これ
を正極No.2とした。0.1μm以下の細孔割合は8
6%であった。 (2) 電池の組み立て 上記で製造した正極No.2を正極として用いたほかは
実施例1と同様にして電池を組み立てた。この電池を用
いて、実施例1と同様にして初期容量を測定し、また3
0分間定電圧充電した後の容量を測定して急速充電特性
の評価を行った。結果を表1に示す。実施例5 実施例4で製造した正極No.2および実施例2で製造
した負極No.2を用いた他は実施例1と同様にして電
池を組み立てた。この電池を用いて、実施例1と同様に
して初期容量を測定し、また30分間定電圧充電した後
の容量を測定して急速充電特性の評価を行った。結果を
表1に示す。実施例6 実施例4で製造した正極No.2および実施例3で製造
した負極No.3を用いた他は実施例1と同様にして電
池を組み立てた。この電池を用いて、実施例1と同様に
して初期容量を測定し、また30分間定電圧充電した後
の容量を測定して急速充電特性の評価を行った。結果を
表1に示す。比較例1 (1) 正極の製造 平均粒径5.3μmのV2 5 とBPとを、V2 5
BP=40/25(重量比)でアルミナ製ボールミルに
入れ、48時間粉砕した。得られたV2 5 とBPの複
合物を電子顕微鏡で観察したところ、V2 5 粒子とB
P粒子とは非常に小さくかつ均質に混合されており、そ
れぞれの単独粒子の直径の正確な測定は困難であった
が、0.1μm以上の単独粒子は見つからなかった。
【0058】上記のV2 5 とBPの複合物 65重量
部および平均粒径0.7μmのPAS粉末(PAS粉末
B) 60重量部を、ナイロン製のボールミルに入れて
1時間混合した。
【0059】得られた複合物から、以下実施例1と同様
にして電極を製造して、これを正極No.3とした。
0.1μm以下の細孔割合は80%であった。 (2) 電池の組み立て 上記で製造した正極No.3を正極として用いたほかは
実施例1と同様にして電池を組み立てた。この電池を用
いて、実施例1と同様にして初期容量を測定し、また3
0分間定電圧充電した後の容量を測定して急速充電特性
の評価を行った。結果を表1に示す。比較例2 (1) 正極の製造 塊状のPAS(PAS−A)と平均粒径5.3μmのV
2 5 とを、PAS/V2 5 =60/40(重量比)
でアルミナ製ボールミルに入れ、48時間粉砕混合し
た。得られたPASとV25 の複合物100重量部に
対して、実施例1で使用したBP 25重量部を添加し
て、ナイロン製のボールミルに入れて1時間混合した。
得られた複合物を電子顕微鏡で観察したところ、PAS
の平均粒径は0.4μmであった。一方、V2 5 粒子
は非常に小さく、かつPAS粒子およびBP粒子と均質
に混合されており、特にBP粒子とは区別がつかないほ
ど絡み合っており、粒子の直径の正確な測定は困難であ
ったが、0.1μm以上のV2 5 またはBPの単独粒
子は見つからなかった。
【0060】得られた複合物から、以下実施例1と同様
にして電極を製造して、これを正極No.4とした。
0.1μm以下の細孔割合は84%であった。 (2) 電池の組み立て 上記で製造した正極No.4を正極として用いたほかは
実施例1と同様にして電池を組み立てた。この電池を用
いて、実施例1と同様にして初期容量を測定し、また3
0分間定電圧充電した後の容量を測定して急速充電特性
の評価を行った。結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、容量が大きく、かつ急
速充電特性に優れた二次電池を製造する方法を提供する
ことができる。本発明により製造された二次電池はさら
に、長期に亘って充放電が可能で安全性に優れており、
しかも製造が容易でかつ経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる電池の基本構成を示し
たものである。
【符号の説明】
1は正極、2は負極、3、3′は集電体、4は電解液、
5はセパレーター、6は電池ケース、7、7′は外部端
子を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 姉川 彰博 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目6番10− 503号 (72)発明者 矢田 静邦 兵庫県加古郡播磨町宮西2丁目6−13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(a) 炭素、水素及び酸素からなる
    芳香族系縮合ポリマ―の熱処理物であって、水素原子/
    炭素原子の原子数比が0.05〜0.5 であるポリアセン系骨
    格構造を有し、かつBET法による比表面積が 600m2
    /g以上である不溶不融性基体と(b) 平均粒径が1μm
    以下である五酸化バナジウム粒子との複合物である活物
    質および(c) 導電材を少なくとも含み、かつ (2)0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積が全
    細孔体積に対して70%以上を占める(水銀圧入法によ
    り測定)ものである正極、 (a) 炭素、水素及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマ―
    の熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比が
    0.05〜0.5 であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不
    融性基体と(b) 熱硬化性樹脂とを含む成形体に、リチウ
    ムを不溶不融性基体の炭素原子に対して原子百分率で3
    %以上担持させたものである負極、およびリチウム塩を
    非プロトン性有機溶媒に溶解した溶液を含む電解液を備
    えた有機電解質電池の製造方法であって、 該正極を製造する際に、(b) と(c) の一部とを同時に粉
    砕混合した後、これと(a) および(c) の残部を混合また
    は粉砕混合し、次いで成形する方法。
  2. 【請求項2】 正極において、不溶不融性基体が平均粒
    径1μm以下の粒子から成る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 負極において、不溶不融性基体がBET
    法による比表面積600 m2 /g未満であり、かつ平均粒
    径0.1〜5μmの粒子から成る請求項1または2のい
    ずれか1項に記載の方法。
JP3348444A 1991-12-05 1991-12-05 有機電解質電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2627033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348444A JP2627033B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 有機電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348444A JP2627033B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 有機電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159807A true JPH05159807A (ja) 1993-06-25
JP2627033B2 JP2627033B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18397048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348444A Expired - Fee Related JP2627033B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 有機電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627033B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265944A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2007294286A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
EP3142173A4 (en) * 2014-05-07 2017-10-04 Eliiy Power Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265944A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2007294286A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8936871B2 (en) 2008-09-30 2015-01-20 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
EP3142173A4 (en) * 2014-05-07 2017-10-04 Eliiy Power Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627033B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627033B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
WO1995008852A1 (en) Organic electrolyte cell
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JP2556408B2 (ja) 有機電解質電池
JP2703696B2 (ja) 有機電解質電池
JP2556407B2 (ja) 有機電解質電池
JP2968097B2 (ja) 有機電解質電池
JP2003068307A (ja) キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池
JPH08162161A (ja) 有機電解質電池
JP2649298B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JPH08162163A (ja) 有機電解質電池
JP2744555B2 (ja) 電池用電極
JPS63301460A (ja) 電池用電極の製造法
JPH08162159A (ja) 有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2646461B2 (ja) 有機電解質電池
JP2704688B2 (ja) 電池用電極
JP2869191B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403894B2 (ja) 有機電解質電池
JP2704689B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2646462B2 (ja) 有機電解質電池
JP2616774B2 (ja) 金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2614724B2 (ja) 金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2619842B2 (ja) 有機電解質電池
KR20240049678A (ko) 난흑연화성 탄소, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees