JPH05159358A - 光学式情報媒体 - Google Patents

光学式情報媒体

Info

Publication number
JPH05159358A
JPH05159358A JP3317925A JP31792591A JPH05159358A JP H05159358 A JPH05159358 A JP H05159358A JP 3317925 A JP3317925 A JP 3317925A JP 31792591 A JP31792591 A JP 31792591A JP H05159358 A JPH05159358 A JP H05159358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
optical information
information medium
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3317925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Akiyama
哲也 秋山
Hidemi Isomura
秀己 磯村
Kazumi Yoshioka
一己 吉岡
Takeo Ota
威夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3317925A priority Critical patent/JPH05159358A/ja
Publication of JPH05159358A publication Critical patent/JPH05159358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザー光等の照射により情報の記録再生及
び消去を行う光学式情報媒体が、オーバーライトによる
良好な記録が行えると共に、多数の書換えや環境変化に
も耐えられる。 【構成】 下引層2の材料として上引層5よりも熱伝導
率の大きな酸化タンタルまたはタンタル窒酸化物を用い
ることによって、下引層側と上引層側の熱の拡散速度の
差が小さくなり、記録時の温度の不均衡が小さくなる。
また、下引層2と記録層4の間に硫化亜鉛を主成分とす
る薄い中間層3を設けることによって、下引層2と記録
層4の間での剥離等が生じ難くなる。したがって、オー
バーライトによる良好な記録が行えると共に、多回数の
書換えや環境変化にも耐えられる光学式情報媒体とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光等の照射によ
り情報の記録再生及び消去を行う光学式情報媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】中心孔を有する情報記録用円盤の大容量
で高密度なメモリーとして光学式情報媒体が注目されて
おり、現在、書換えが可能な消去型と呼ばれるものの開
発が進められている。
【0003】この消去型光学式情報媒体の一つとして、
Te-Ge-Sb合金薄膜を記録層として用い、レーザー光
の照射による熱エネルギーでアモルファス状態と結晶状
態の間で相変化させることによって情報の記録及び消去
を行うものがある。アモルファス化は記録層を融点以上
に加熱した後に一定値以上の速さで冷却することによっ
て行われる。
【0004】また、結晶化は記録層を結晶化温度以上、
融点以下の温度に加熱することによって行われる。通
常、記録マークの形成はアモルファス化によってなされ
る。
【0005】図2はこの消去型情報記録媒体の断面図で
あり、中心孔9を有する円盤状の透明基板1上にZnS
−SiO2からなり、膜厚約150nmの下引層2、Te-Ge-
Sb合金薄膜からなり、膜厚約20nmの記録層4、ZnS−
SiO2からなり、膜厚約30nmの中引層5、Al合金から
なり、膜厚約150nmの反射層6を形成し、その上に接着
剤7を介して保護基板8を設けたものである。
【0006】記録層4を形成するTe-Ge-Sb合金は極
めて結晶化速度が速いため、単一のレーザー光の強度を
変調して照射するだけでアモルファス化及び結晶化がで
きる。したがって、この光学式情報媒体は、一般にオー
バーライトの呼ばれる単一のレーザー光による情報の書
換えが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような結晶化速度
が速い記録層を用いた場合には、記録時に良好なアモル
ファス化を行うために、極めて急速な記録層の冷却が必
要になる。このためには、図2のように上引層5を薄く
して記録層4と反射層6を近接させることが有効であ
る。
【0008】しかし、記録層4を境して下引層2側と上
引層5側で熱の拡散速度が大きく異なり、記録時に温度
の不均衡が生じる。これによって、10万〜100万回とい
う多回数の書換えを行った場合、変形による損傷を受
け、良好な記録ができなくなるという課題があった。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、オーバーライトによる良好な記録が行えると共に、
多回数の書換えにも耐えられる光学式情報媒体を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下引層の主な
材料を酸化タンタルまたはタンタル窒酸化物とし、下引
層と記録層の間に硫化亜鉛を主成分とする薄い中間層を
設けたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、下引層の材料として上引層よ
りも熱伝導率の大きな酸化タンタルまたはタンタル窒酸
化物を用いることによって、下引層側と上引層側の熱の
拡散速度の差が小さくなり、記録時の温度の不均衡が小
さくなる。また、酸化タンタル及びタンタル窒酸化物は
記録層との付着力が弱いが、境界に硫化亜鉛を主成分と
する薄い中間層を設けることによりこの付着力が改善さ
れ、記録時及び環境変化による熱衝撃に耐えられるもの
となる。
【0012】したがって、本発明は上記した構成によ
り、オーバーライトによる良好な記録が行えると共に、
多回数の書換えや環境変化にも耐えられる光学式情報媒
体となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に参
照しながら説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例における光学式情
報媒体の断面図である。これは中心孔9を有する円盤状
のポリカーボネート製透明基板1上に、Ta25からな
り、膜厚約180nmの下引層2、ZnS−SiO2からなり、
膜厚約3nmの中間層3、Te-Ge-Sb合金薄膜からな
り、膜厚約20nm記録層4、ZnS−SiO2からなり、膜
厚約30nmの上引層5、Al合金からなり、膜厚約150nmの
反射層6を形成し、その上に接着剤7を介して保護基板
8を設けたものである。
【0015】この光学式情報媒体を回転させ、線速度11
m/secで波長830nmのレーザー光を用いて3.43MHzと1M
Hzの信号を交互に記録し、合計100万回のオーバーライ
トを行ったところ、良好な再生信号が得られた。また、
この光学式情報媒体を室温環境から90℃に保たれた恒温
槽中への投入及び取り出しを行っても、各層間での剥離
やクラックの発生などの損傷は生じなかった。
【0016】本実施例では、下引層材料を酸化タンタル
としたが、タンタル窒酸化物でもよい。記録層について
も、本実施例ではTe-Ge-Sb合金薄膜を用いたが、結
晶化時間が100nsec以下のものであれば、他の記録層材
料を用いた場合でも本発明は有効であり、反射層の材料
はAu等、他の金属を用いてもよい。
【0017】また、各層の膜厚は、光学的な干渉効果に
よる再生信号の大きさと、熱の拡散速度を考慮して決定
されるものであり、下引層の膜厚は150nm以上であるこ
とが好ましい。上引層の膜厚は15nm以上50nm以下である
ことが好ましい。中間層の膜厚は1nm以上、5nm以下で
あることが好ましい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光学式情報
媒体は、下引層の材料として上引層よりも熱伝導率の大
きな酸化タンタルまたはタンタル窒素化物を用い、下引
層と記録層の間に硫化亜鉛を主成分とする薄い中間層を
設けることにより、オーバーライトによる良好な記録が
行えると共に、多数の書換えや環境の変化に耐えられる
光学式情報媒体を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光学式情報媒体の断
面図である。
【図2】従来の光学式情報媒体の断面図である。
【符号の説明】
1…透明基板、 2…下引層、 3…中間層、 4…記
録層、 5…上引層、6…反射層、 7…接着剤、 8
…保護基板、 9…中心孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 威夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に酸化タンタルを主成分とす
    る下引層と、該下引層と後記記録層の間に硫化亜鉛を主
    成分とする薄い中間層と、部分的な結晶状態の変化によ
    って情報の記録がなされる記録層と、硫化亜鉛を主成分
    して、前記下引層よりも膜厚の薄い誘電体からなる上引
    層と、金属薄膜からなる反射層を順次形成したことを特
    徴とする光学式情報媒体。
  2. 【請求項2】 透明基板上にタンタル窒酸化物を主成分
    とする下引層を有することを特徴とする請求項1記載の
    光学式情報媒体。
  3. 【請求項3】 中間層の膜厚が1nm以上、5nm以下であ
    る請求項1または2記載の光学式情報媒体。
  4. 【請求項4】 下引層の膜厚が150nm以上である請求項
    1または2記載の光学式情報媒体。
  5. 【請求項5】 上引層の膜厚が15nm以上、50nm以下であ
    る請求項1または2記載の光学式情報媒体。
  6. 【請求項6】 中間層及び上引層が硫化亜鉛と酸化珪素
    の混合体からなる請求項1,2,3または5記載の光学
    式情報媒体。
JP3317925A 1991-12-02 1991-12-02 光学式情報媒体 Pending JPH05159358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317925A JPH05159358A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 光学式情報媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317925A JPH05159358A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 光学式情報媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159358A true JPH05159358A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18093569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317925A Pending JPH05159358A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 光学式情報媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740382B2 (en) 1997-09-09 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Information recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740382B2 (en) 1997-09-09 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850754B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH01149238A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3136153B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS63155436A (ja) 情報記録再生消去方法
JP3240306B2 (ja) 光記録媒体
JP2643883B2 (ja) 相変化光ディスクの初期化方法
JPH05159358A (ja) 光学式情報媒体
JP2532600B2 (ja) 情報担体ディスク
JPH0256746A (ja) 情報担体ディスク
JPH05342635A (ja) 光学式情報媒体
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH08235588A (ja) 情報の記録方法
JP2913759B2 (ja) 光記録媒体
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP2803315B2 (ja) 光記録媒体
JPS62287246A (ja) 情報固定可能型書換え式光記憶方法
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP3187637B2 (ja) 光ディスク記録媒体およびその製造方法
JPH0316783A (ja) 光記録媒体
JPH09204687A (ja) 光学式情報媒体及びその製造方法
JPH03181029A (ja) 情報担体ディスク
JPH09248965A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH0341636A (ja) 光学式情報媒体