JPH05158625A - アレイ型記憶装置の障害対策方式 - Google Patents

アレイ型記憶装置の障害対策方式

Info

Publication number
JPH05158625A
JPH05158625A JP3322853A JP32285391A JPH05158625A JP H05158625 A JPH05158625 A JP H05158625A JP 3322853 A JP3322853 A JP 3322853A JP 32285391 A JP32285391 A JP 32285391A JP H05158625 A JPH05158625 A JP H05158625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
storage device
data
dump
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3322853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sato
孝夫 佐藤
Hiroharu Arai
弘治 荒井
Akira Yamamoto
山本  彰
Hiroyuki Kitajima
弘行 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3322853A priority Critical patent/JPH05158625A/ja
Publication of JPH05158625A publication Critical patent/JPH05158625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の記憶装置を冗長度を持つ構成としたアレ
イ型記憶装置のダンプ、リストア処理を通常の入出力処
理と並行して実行して通常の入出力処理性能を低下させ
ない方法を提供する。 【構成】処理装置1からのダンプ開始指示により記憶制
御装置2にて実行されるダンプ処理用記憶装置割当て処
理100aにより、アレイ型記憶装置を構成する記憶装
置の内、指定さた記憶装置を、ダンプ処理用記憶装置と
して、通常の入出力処理から切り離す。その後、処理装
置1から発行されるダンプ処理要求により起動されるダ
ンプ処理110により、制御メモリ22上の更新識別情
報で示される更新デ−タブロックを処理装置1に転送す
る。一方、ダンプ処理中の処理装置1からの通常入出力
要求は、ダンプ処理用記憶装置を除く記憶装置より実行
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デ−タ処理システムに
おける外部記憶装置の障害対策技術に関し、特にその構
成に冗長度を持たせたアレイ型記憶装置のデ−タ回復方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】外部記憶装置(例えば磁気ディスク)に
記憶されているデ−タの信頼性をシステムとして高める
ために、他の記憶媒体(磁気テ−プ等)に複写、すなわ
ちダンプすることが一般的に行われている。
【0003】ダンプ処理のダンプ処理量低減、高性能化
を狙った種々の技術が考案されているが、例えば、特開
昭57−90770号公報に記載されたシステムでは、
ディスク制御装置が、ディスク装置上の更新されたデ−
タブロックの位置(例えばトラック)を示す情報を制御
メモリに記録し、ディスク装置のダンプ開始時に前記更
新位置情報を中央処理装置が制御メモリから読み出し、
この情報に基づいて更新のあったデ−タブロックのみを
ダンプすることによりダンプ処理処理量を低減すること
ができる。
【0004】前記公開公報記載のシステムの問題点は、
ダンプ処理が完了するまで、他のジョブの処理を行うこ
とができないことにある。その理由は、もし、ダンプ処
理の途中でデ−タ更新が発生すると、この更新が看過さ
れて、その更新されたデ−タがダンプされない恐れがあ
るためである。この問題を解決するための技術として、
特開平1−231150号公報に記載されたシステムが
ある。このシステムでは、ディスク装置上の更新された
デ−タブロックの位置情報を2種類持ち、第1識別情報
は、各時点でデ−タ更新が行われたデ−タブロック位置
を識別し、第2識別情報は、特にダンプ処理中にデ−タ
更新が行われたデ−タブロック位置を識別する。これに
よりダンプ処理中に更新されたデ−タブロックの識別が
可能となり、当該デ−タブロックを次のダンプ処理の対
象とすることができる。したがって、通常のデ−タ処理
と並行して、あるいはその合間に、更新されたデ−タ部
分のみを漏れなくダンプすることができる。
【0005】一方、処理装置との間で転送されたm(m
≧1)個のデ−タレコ−ドを格納するm個の磁気ディス
ク装置と、前記m個のデ−タレコ−ドから生成されるパ
リティに代表されるn(n≧1)個の冗長レコ−ドを格
納するn個の磁気ディスク装置から構成されるアレイ型
記憶装置においては、1台の磁気ディスク装置に比べm
倍のデ−タ転送速度を得ることができ、かつ、n台の磁
気ディスク装置に障害が発生しても正常に処理装置から
の入出力要求を実行することができる。このようなアレ
イ型記憶装置に関するものには、エ−・シ−・エム、シ
グモッド、カンファレンスプロシ−ディングス、198
8年6月1日から3日、第109頁から第116頁(AC
M SIGMOD Conference proceedings,June 1-3,1988,pp10
9-116)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記公開公報記載のシ
ステムでは、ダンプ採取対象デ−タブロックが更新され
たデ−タブロックのみに限定されるため、ダンプデ−タ
量を低減すると共に、ダンプ処理とダンプ処理以外のジ
ョブの処理を並行して実行できるため、通常業務を中断
することなく短時間でダンプ処理を実行できる。しか
し、ダンプ処理による通常業務に対する影響が配慮がな
されていない。つまり、ダンプ処理の実行により、ダン
プの対象となった外部記憶装置のビジ−率が高くなり、
これにより通常業務の処理時間が遅延するという問題が
ある。
【0007】また、アレイ型記憶装置の場合、冗長記憶
装置数以下の記憶装置に障害が発生しても、正常に入出
力処理を実行でき、加えて、障害が発生した記憶装置の
デ−タを他の正常な記憶装置から修復可能である。しか
し、この障害記憶装置のデ−タ修復は、他の正常な記憶
装置からデ−タを読み出す必要があり、各記憶装置のビ
ジ−率が高くなり、これにより通常業務の処理時間が遅
延するという問題がある。
【0008】さらに、アレイ型記憶装置は、複数の記憶
装置から構成されているため、その記憶容量は膨大なも
のとなる。例えば、2GBの記憶容量の磁気ディスク装
置を10台用いてアレイ型記憶装置を構成した場合のア
レイ型記憶装置の記憶容量は、20GBとなる。したが
って、アレイ型記憶装置のデ−タを200MBの記憶容
量の磁気テ−プにダンプすると、100本の磁気テ−プ
が必要となり、しかも、磁気テ−プ装置は、アレイ型記
憶装置に比べ低速であるため、ダンプ処理に多大な時間
を要する。
【0009】本発明の目的は、アレイ型記憶装置におい
て、通常業務の処理時間を遅延させることなくダンプ処
理を行うことができるダンプ方式を提供することにあ
る。
【0010】他の目的は、アレイ型記憶装置において、
通常業務の処理時間を遅延させることなく、ダンプデ−
タをアレイ型記憶装置を構成する記憶装置に格納するリ
ストア処理を行うことができるリストア方式を提供する
ことにある。
【0011】さらに他の目的は、アレイ型記憶装置を構
成する一部の記憶装置の障害回復の際に実施されるデ−
タ回復処理を通常業務の処理時間を遅延させることなく
実行できるデ−タ回復方式を提供することにある。
【0012】さらに他の目的は、アレイ型記憶装置のダ
ンプを他の記憶装置を用いずに高速に実行することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、処理装置からのダンプ開始指示に応じて、当該ダン
プ開始指示に指定された記憶装置をダンプ処理用記憶装
置として通常の入出力処理から切り離し、その後、処理
装置から発行されるダンプ処理要求により、ダンプ処理
用記憶装置の記憶内容を処理装置へ転送する。一方、処
理装置よりダンプ処理以外の通常入出力要求が発行され
た場合、当該入出力要求をダンプ処理用記憶装置を除く
他の記憶装置により実行するようにしたものである。
【0014】上記ダンプ方式において、更新されたデ−
タのみをダンプするため、アレイ型記憶装置を構成する
各記憶装置毎にデ−タ更新に関する情報を格納するため
の制御メモリを記憶制御装置内に備える。この制御メモ
リには2種類の更新識別情報が格納される。第1の更新
識別情報は、各時点でデ−タ更新が行われた記憶装置上
の各領域を識別する情報であり、第2の更新識別情報
は、当該記憶装置のダンプ処理中にデ−タ更新が行われ
た各領域を識別する情報である。記憶装置のダンプ処理
は、第1の更新識別情報を参照し、記憶装置上の更新デ
−タブロックのみを処理装置へ転送する。ダンプ処理中
に処理装置からダンプ処理対象記憶装置を含む記憶装置
にデ−タ格納要求が発行された場合、当該デ−タ格納要
求がダンプ未処理領域に対するデ−タ格納要求である場
合、当該デ−タ格納先領域を第1の更新識別情報として
制御メモリに格納する。一方、当該デ−タ格納要求がダ
ンプ済領域に対するデ−タ格納要求である場合、当該デ
−タ格納先領域を第1の更新識別情報として制御メモリ
に格納するとともに、第1の更新識別情報と同様の内容
を第2の更新識別情報として制御メモリに格納する。そ
して、当該記憶装置のダンプ処理完了時に、第2の更新
識別情報により識別されるのと同じ領域を識別する部分
以外の第1の更新識別情報を消去する。さらに、第1の
更新識別情報と第2の更新識別情報を格納する制御メモ
リは、不揮発性であることが望ましい。また、ダンプ開
始指示の内容に、ダンプ処理以外の通常入出力要求の実
行可否情報を含める。この情報には、通常入出力要求が
ダンプ処理用記憶装置を含む記憶装置へのデ−タ格納要
求の場合、ダンプ処理を中断し、デ−タ格納要求を実行
した後、中断中のダンプ処理を再開するモ−ドと、ダン
プ処理は中断せず、当該デ−タ格納要求の実行を禁止す
るモ−ドのいづれかを指定する。
【0015】上記他の目的を達成するために、リストア
開始指示に応じて、当該リストア開始指示に指定された
記憶装置をリストア処理用記憶装置として通常の入出力
処理から切り離し、その後、処理装置から発行されるダ
ンプデ−タのリストア処理用記憶装置への格納処理、つ
まりリストア処理要求により、処理装置から転送された
デ−タをリストア処理用記憶装置に格納する。一方、処
理装置よりリストア処理以外の通常入出力要求が発行さ
れた場合、当該入出力要求をデ−タ回復処理記憶装置を
除く他の記憶装置により実行するようにしたものであ
る。
【0016】さらに、ダンプ採取以降の更新デ−タを記
憶装置に反映するために、アレイ型記憶装置を構成する
各記憶装置毎にデ−タ更新に関する情報(更新識別情
報)を格納するための制御メモリを記憶制御装置内に備
える。この更新識別情報により、各時点でデ−タ更新が
行われた記憶装置上の各領域が識別される。リストア処
理は、更新識別情報を参照し、記憶装置上の更新デ−タ
ブロック以外のデ−タブロックのデ−タを処理装置から
転送し記憶装置に格納する。リストア処理中に処理装置
からリストア処理対象記憶装置を含む記憶装置にデ−タ
格納要求が発行された場合、当該デ−タ格納先デ−タブ
ロックを更新識別情報として制御メモリに格納する。そ
して、当該記憶装置のリストア処理完了時に、更新識別
情報により識別されるリストア処理が行われていない、
リストア処理用記憶装置上の領域上のデ−タをリストア
処理用記憶装置を除く記憶装置から生成し、リストア処
理用記憶装置に格納する。また、リストア開始指示の内
容に、リストア処理以外の通常入出力要求の実行可否情
報を含める。この情報には、通常入出力要求がリストア
処理用記憶装置を含む記憶装置へのデ−タ格納要求の場
合、リストア処理を中断し、デ−タ格納要求を実行した
後、中断中のリストア処理を再開するモ−ドと、当該デ
−タ格納処理の実行を禁止するモ−ドのいずれかを指定
する。
【0017】さらに他の目的を達成するために、記憶制
御装置にアレイ型記憶装置を複数接続し、第1のアレイ
型記憶装置の内容を第2のアレイ型記憶装置にダンプす
ると共に、ダンプ処理以降の第1のアレイ型記憶装置の
デ−タ更新に関する情報(更新識別情報)を制御メモリ
に格納しておく。この更新識別情報は、障害等により閉
塞中の記憶装置に対しても採取する。第1のアレイ型記
憶装置を構成する記憶装置のデ−タ回復を行う際、前記
更新識別情報を参照し、未更新領域のデ−タを、前記第
2のアレイ型記憶装置内の、デ−タ回復対象記憶装置に
対応する記憶装置からコピ−する。また、更新領域のデ
−タをデ−タ回復対象記憶装置を除く第1のアレイ型記
憶装置を構成する記憶装置から生成し、格納するように
したものである。
【0018】さらに他の目的を達成するために、記憶制
御装置に、同じ構成を持つアレイ型記憶装置を2台接続
し、処理装置、または記憶制御装置に接続されるサ−ビ
スプロセッサから、各アレイ型記憶装置を構成する記憶
装置の記憶領域を複数の領域に等分割する要求を行なう
ようにする。この分割要求により分割されたアレイ型記
憶装置の1つの記憶領域を、処理装置からの入出力用に
用い、他の分割した記憶領域を、他のアレイ型記憶装置
の入出力処理用記憶領域のダンプ領域とする。
【0019】
【作用】外部記憶装置が、アレイ型記憶装置である場
合、冗長記憶装置数以下の記憶装置が障害等により閉塞
されても正常に入出力動作を実行できる。本発明は、こ
の点に着目している。つまり、アレイ型記憶装置のダン
プ処理、およびリストア処理を冗長記憶装置数以下の記
憶装置づつ実行することにより、通常の入出力処理と、
ダンプ処理、またはリストア処理を同時に実行すること
ができる。具体的に本発明のダンプ方式と、リストア方
式を説明する。
【0020】本発明のダンプ方式は、まず、処理装置よ
りダンプ開始指示を記憶制御装置に発行する。このダン
プ開始指示を受けた記憶制御装置は、指定された記憶装
置をダンプ処理用記憶装置として通常の入出力処理から
切り離す。その後、処理装置は、ダンプ処理要求を記憶
制御装置に発行する。このダンプ処理要求を受けた記憶
制御装置は、ダンプ処理用記憶装置の記憶内容を処理装
置に転送する。ダンプ処理用記憶装置上の全てのデ−タ
の処理装置への転送が終了すると、処理装置は、ダンプ
終了指示を記憶制御装置に発行する。このダンプ終了指
示を受けた記憶制御装置は、ダンプ処理用記憶装置を通
常の入出力対象記憶装置に組み入れる。ダンプ処理中に
処理装置からのダンプ処理要求以外の通常入出力処理要
求は、ダンプ処理用記憶装置を除く記憶装置により実行
されるため、ダンプ処理と通常の入出力処理を並行して
実行することができる。だたし、通常の入出力要求がダ
ンプ処理用記憶装置を含むデ−タ格納要求である場合、
ダンプ処理処理用記憶装置に対し当該デ−タ格納要求を
実行しないと、ダンプ処理終了時点で、ダンプ処理用記
憶装置を通常入出力処理用記憶装置とした場合、外部記
憶装置としてデ−タの整合性が損なわれる。これに対処
するため、本発明では、ダンプ処理中にダンプ処理用記
憶装置を含む記憶装置にデ−タ格納要求が発行された場
合、ダンプ処理を中断し、当該デ−タ格納要求処理をダ
ンプ処理用記憶装置を含む記憶装置に対し実行し、デ−
タ格納要求処理終了後、中断したダンプ処理を再開する
モ−ドと、ダンプ処理中にダンプ処理用記憶装置を含む
記憶装置にデ−タ格納要求が発行された場合、当該デ−
タ格納要求に対し、ダンプ処理実行中のため、デ−タ格
納要求が実行不可であることを報告モ−ドを持ち、この
モ−ドは、ダンプ開始指示により処理装置から指定され
る。これにより、ダンプ処理中に通常の入出力要求とし
てダンプ処理記憶装置を含む記憶装置にデ−タ格納要求
が発行されても、ダンプ処理終了後時点で、外部記憶装
置としてデ−タの整合性が損なわれることはない。
【0021】アレイ型記憶装置の更新処理が行われたデ
−タブロックをダンプする処理においては、アレイ型記
憶装置を構成する記憶装置単位に更新識別情報を採取す
る。これにより、上記冗長構成を持つアレイ型記憶装置
の特徴を活かしたダンプ処理においても更新デ−タのみ
のダンプ処理が可能となる。本発明においては、各時点
でデ−タ更新が行われたデ−タブロックを識別する第1
の更新識別情報と、ダンプ処理中にデ−タ更新が行われ
たデ−タブロックを識別する第2の更新識別情報を外部
記憶装置を構成する記憶装置単位に採取する。ダンプ開
始指示が処理装置より発行されると、指定された記憶装
置を通常の入出力処理から切り離す。そして、第1の更
新識別情報から更新ブロック情報を作成し、処理装置に
転送すると共に、第2の更新識別情報をリセットする。
その後、処理装置は、更新ブロック情報を基に更新が行
われたデ−タブロックのデ−タを処理装置へ転送するダ
ンプ処理要求を発行する。
【0022】ダンプ開始指示において、ダンプ処理中断
モ−ドが指定されていると、ダンプ処理中にデ−タ更新
処理を実行する。この際、第1の更新識別情報に加え、
第2の更新識別情報に更新デ−タブロックを記録する。
そして、当該記憶装置のダンプ処理終了時、第2の更新
識別情報を用いて第1の更新識別情報のリセットを制御
することにより、ダンプ処理中に更新されたデ−タは、
ダンプ未処理の状態に保たれ、次のダンプ処理対象とな
る。したがって、ダンプ処理を通常の入出力処理と並行
して、あるいはその合い間に、更新されたデ−タブロッ
クのみを、漏れなくダンプすることができる。
【0023】以上により、アレイ型記憶装置のダンプ処
理を、通常の入出力処理の処理時間を遅延させることな
く、高性能、高効率に実行することができる。
【0024】次に、上記ダンプ処理によりダンプされた
デ−タをアレイ型記憶装置に格納するリストア処理につ
いて説明する。
【0025】本発明のリストア処理は、先に説明したダ
ンプ処理同様、処理装置の指示により、指定された記憶
装置をリストア処理用記憶装置として通常入出力処理か
ら切り離す。その後、切り離した記憶装置に対しリスト
ア処理を実行する。リストア処理要求以外の通常入出力
処理要求は、リストア処理用記憶装置を除く記憶装置に
より実行されるため、リストア処理と通常の入出力処理
を並行して実行することができる。ただし、通常の入出
力要求がリストア処理用記憶装置を含むデ−タ格納要求
である場合、リストア処理用記憶装置に対し当該デ−タ
格納要求を実行しないと、リストア処理終了時点で、リ
ストア処理用記憶装置を通常入出力処理用記憶装置とし
た場合、アレイ型記憶装置としてデ−タの整合性が損な
われる。これに対処するため、ダンプ処理と同様にリス
トア処理を中断し、デ−タ格納要求を実行する。
【0026】リストア処理における更新識別情報の利用
方法は、ダンプ処理と異なり、未更新部分のデ−タブロ
ックをダンプデ−タから記憶装置に書き込み、更新部分
のデ−タは、リストア処理用記憶装置を除く記憶装置か
ら生成するために利用する。つまり、リストア開始指示
により、更新識別情報から作成された更新ブロック情が
処理装置に転送される。処理装置は、更新ブロック情報
を基に、更新が行われていないデ−タブロックのダンプ
デ−タを記憶装置に格納するリストア処理要求を発行す
る。リストア開始指示において、リストア処理中断モ−
ドが指定されていると、リストア処理中にデ−タ更新処
理が実行されるが、この際にも、更新識別情報が採取さ
れる。リストア処理を終了すると、処理装置は、リスト
ア処理終了指示を記憶制御装置に発行する。このリスト
ア終了指示を受けた記憶制御装置は、更新情報に示され
る更新ブロックを、リストア処理用記憶装置を除く他の
記憶装置から生成し、格納する。つまり、リストア処理
の対象外となったデ−タブロックと、リストア処理中に
更新されたデ−タブロックが、リストア処理用記憶装置
を除く記憶装置から生成される。
【0027】以上により、アレイ型記憶装置のリストア
処理を、通常の入出力処理の処理時間を遅延させること
なく、高性能、高信頼に実行することができる。
【0028】アレイ型記憶装置を構成する一部(冗長記
憶装置数以下の記憶装置)に回復不能の障害が発生して
も、他の正常な記憶装置により行うことができる。つま
り、障害により閉塞された記憶装置デ−タは、他の記憶
装置から回復可能である。しかし、このデ−タ回復処理
を行うことにより、各記憶装置のビジ−率が高くなり、
通常の入出力処理に多大な影響を与える。したがって、
本発明では、先に説明したリストア処理を応用し、アレ
イ型記憶装置を構成する記憶装置のデ−タ回復を行う。
【0029】以上により、アレイ型記憶装置を構成する
各記憶装置のデ−タ回復処理を、通常の入出力処理の処
理時間を遅延させることなく実行することができる。
【0030】本発明においては、複数のアレイ型記憶装
置を記憶制御装置に接続し、処理装置からの指示により
第1のアレイ型記憶装置の内容を第2のアレイ型記憶装
置に、アレイ型記憶装置を構成する記憶装置毎にダンプ
する。また、複数のアレイ型記憶装置を、処理装置、ま
たはサ−ビスプロセッサからの指示により、アレイ型記
憶装置を構成する記憶装置を複数の記憶領域に等分割し
た場合は、第1のアレイ型記憶装置の入出力処理用記憶
領域の内容を第2のアレイ型記憶装置のダンプ領域にダ
ンプする。このダンプ処理は、各記憶装置毎に独立に実
行され、各記憶装置毎のダンプ処理は、並行して行われ
る。なお、記憶制御装置の制御メモリには、アレイ型記
憶装置を構成する記憶装置毎に更新識別情報が保持され
ており、前記ダンプ処理においても、更新識別情報を参
照した更新ブロックのみのダンプが行われる。
【0031】アレイ型記憶装置を構成する記憶装置にお
いて回復不能の障害が発生した場合、記憶制御装置は、
更新識別情報を参照し、障害記憶装置のデ−タ回復を自
動的に実行する。このデ−タ回復は、予備の記憶装置に
行われてもよいし、交換された記憶装置に行ってもよ
い。障害記憶装置のデ−タ回復処理は、次のように実行
される。
【0032】障害が発生した記憶装置のデ−タ回復処理
は、第2のアレイ型記憶装置の障害発生記憶装置のダン
プデ−タを保持する記憶装置から、更新識別情報に示さ
れる未更新デ−タを回復対象記憶装置にリストアする。
なお、複数の分割領域にダンプデ−タが存在する場合
は、最新のダンプデ−タをリストアする。
【0033】リストア処理中に処理装置から障害記憶装
置を含む記憶装置にデ−タ格納要求が発行されると、リ
ストア処理を中断する。その後、更新識別情報を採取
し、回復対象記憶装置にデ−タ格納処理を実行した後、
リストア処理を再開する。リストア処理が終了すると、
記憶制御装置は、更新識別情報に示される更新ブロック
のデ−タを障害記憶装置を除く第1のアレイ型記憶装置
を構成する記憶装置から生成し、回復対象記憶装置に格
納するデ−タ再生処理を行う。全ての更新ブロックのデ
−タ再生処理が終了すると、回復対象記憶装置を第1の
アレイ型記憶装置に組み入れ、処理を終了する。
【0034】以上により、アレイ型記憶装置を構成する
各記憶装置のデ−タ回復処理を、通常の入出力処理の処
理時間を遅延させることなく、かつ、他の記憶装置を用
いずに実行することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照し、詳細
に説明する。
【0036】図1は、本発明のダンプ処理方式が適応さ
れる計算機システムの構成を示す。処理装置1は、チャ
ネル(CH)4を介して、入出力制御装置および外部記
憶装置と接続される。図示の例では、処理装置1は、あ
るチャネルCH1を介して、本発明のダンプ処理機能を
持つ記憶制御装置2に接続され、他のチャネルCH2を
介して磁気テ−プ制御装置5に接続される。記憶制御装
置2は、記憶装置(DKU)3を複数接続し、これら複
数の記憶装置3を制御する。磁気テ−プ制御装置5は、
磁気テ−プ装置6を接続し、これを制御する。
【0037】記憶制御装置2は、複数の記憶装置3から
論理的な外部記憶装置を処理装置1に提供する機能を持
つ。このような外部記憶装置は、アレイ型記憶装置と呼
ばれ、高速デ−タ転送と、高信頼性を特徴とする。高速
デ−タ転送は、処理装置1から転送されたデ−タをm個
のデ−タレコ−ドに分割し、分割した各デ−タレコ−ド
をそれぞれ独立な記憶装置3に格納する。これにより、
記憶装置3の単体のデ−タ転送速度のm倍のデ−タ転送
速度が実現できる。また、高信頼性は、処理装置1から
転送されたデ−タからパリティに代表されるn個の冗長
レコ−ドを生成し、このn個の冗長レコ−ドを、それぞ
れ独立な記憶装置3に格納する。これにより、アレイ型
記憶装置を構成する記憶装置の内、n台の記憶装置に障
害が発生しても、冗長レコ−ドからのデ−タ回復が可能
であり、高い信頼性が実現できる。このような機能を持
つ記憶制御装置2は、記憶制御装置2と、チャネル4の
間の信号の授受を行うチャネルインタフェ−ス制御部2
3と、処理装置1と、記憶装置3の間で転送されるデ−
タを一時的に格納するためのデ−タバッファ21と、こ
の記憶制御装置2を制御するマイクロプロセッサ20
と、このマイクロプロセッサ20のプログラムおよび制
御情報を格納する制御メモリ22と、この記憶制御装置
2に接続される記憶装置3の制御を行うデバイス制御部
24と、処理装置1から転送されたデ−タからパリティ
に代表される冗長レコ−ドの生成、および冗長レコ−ド
より、デ−タの回復を行うECC生成/訂正部25を有
する。
【0038】記憶制御装置2には、記憶装置3が複数接
続されており、これら記憶装置によりアレイ型記憶装置
を構成する。図示の例では、10台の記憶装置3が並列
に接続されており、この内、8台の記憶装置(DKU1
からDKU8)を処理装置1から転送されたデ−タを格
納するデ−タレコ−ド格納記憶装置とし、他の2台の記
憶装置(DKU9、DKU10)を冗長レコ−ド格納記
憶装置(以下冗長記憶装置とよぶ)としている。つま
り、アレイ型記憶装置を構成する10台の記憶装置の
内、2台の記憶装置が障害等により閉塞しても、正常に
入出力処理を実行できる。処理装置1において動作する
ダンププログラム(図示せず)は、アレイ型記憶装置を
構成する各記憶装置にに記憶されているデ−タを、磁気
テ−プ装置6へダンプする処理を行う。
【0039】次に図2を用いて、アレイ型記憶装置のダ
ンプ処理のための、処理装置1へのデ−タ読み出し処理
について説明する。処理装置1上で動作するダンププロ
グラムは、ダンプ処理開始に先立ち、ダンプ開始指示を
記憶制御装置2に通常入出力用記憶装置アドレスを用い
て発行する。このダンプ開始指示には、ダンプ処理の対
象となる記憶装置と、ダンプ処理中に処理装置1からデ
−タ格納要求が発行された場合の動作モ−ドが指定され
ており、図示の例では、DKU2がダンプ処理対象とし
て指定されている。ダンプ開始指示を受けた記憶制御装
置2では、ダンプ処理用記憶装置割当て処理100が起
動され、ダンプ処理用記憶装置としてDKU2を認識
し、DKU2を通常入出力処理から切り離し、処理装置
1に対しダンプ処理用記憶装置アドレスを報告する。ダ
ンプ処理用記憶装置アドレスを処理装置1に報告する理
由は、通常入出力処理要求とダンプ処理要求を処理装置
1から同時に発行可能とするためである。ダンプ開始指
示発行後、ダンププログラムは、DKU2に記憶されて
いるデ−タの読み出し要求、すなわちダンプ処理要求
を、先のダンプ開始指示の応答として報告されたダンプ
処理用記憶装置アドレスを用いて記憶制御装置2に発行
する。ダンプ処理要求には、ダンプ処理対象となる記憶
装置上の領域アドレスが指定されており、この要求を受
けた記憶制御装置2では、ダンプ処理110を起動し、
DKU2上に記憶されているデ−タを処理装置1に転送
する。ダンププログラムは、DKU2上に記憶されてい
る全てのデ−タの読み出しを終了するとダンプ終了指示
をダンプ処理用記憶装置アドレスを用いて発行する。ダ
ンプ終了指示を受けた記憶制御装置2では、ダンプ処理
用記憶装置開放処理120が起動され、ダンプ処理用記
憶装置(DKU2)を通常入出力処理対象に組み込む。
このようなダンプ処理をアレイ型記憶装置を構成する全
ての記憶装置に対し実施する。一方、ダンプ処理中に通
常入出力処理要求が、通常入出力処理用記憶装置アドレ
スを用いて処理装置1から発行されるが、この通常入出
力処理要求の実行可否は、ダンプ開始指示により指定さ
れる。この指定は、ダンプ処理中にダンプ処理用記憶装
置を含む入出力装置に対し、デ−タ格納要求が発行され
た場合の処理を規定するものであり、ダンプ処理を中断
し、デ−タ格納要求を実行するダンプ処理中断モ−ド
と、デ−タ格納要求の実行を禁止する書き込み禁止モ−
ドがある。図示の例では、ダンプ中断モ−ドが指定され
ており、通常入出力要求が、処理装置1から記憶制御装
置2に発行された場合、記憶制御装置2では、通常入出
力処理130が起動される。通常入出力処理130で
は、入出力処理要求の内容を解析し、当該入出力要求が
デ−タ読み出し要求(Read処理)の場合ダンプ処理
用記憶装置(図示の例では、DKU2)を除く記憶装置
DKU1、DKU3からDKU10により実行する。こ
れは、アレイ型記憶装置の特徴である冗長構成によるも
のであり、冗長記憶装置数以下の記憶装置が閉塞されて
も正常に入出力動作を実行できることによる。つまり、
ダンプ処理用記憶装置であるDKU2のデ−タは、EC
C生成/訂正部25によりDKU2を除く他の記憶装置
(DKU1と、DKU2からDKU10)から生成され
るため、DKU2なしに、通常入出力処理が正常に実行
できる。また、処理装置1から発行された通常入出力要
求が、ダンプ処理用記憶装置を含むデ−タ格納要求(W
rite処理)である場合、ダンプ開始指示において、
ダンプ処理中断モ−ドが指定されていると、通常入出力
処理130は、ダンプ処理110に対し、ダンプ処理の
中断を要求する。そして、ダンプ処理を中断した後、デ
−タ格納要求を実行し、再びダンプ処理110に対し、
ダンプ処理再開を指示する。また、ダンプ開始指示にお
いて、書き込み禁止モ−ドが指定されていると、当該入
出力要求は、ダンプ処理中により実行できないことを処
理装置1に報告し、処理を終了する。
【0040】次に、流れ図を参照して、ダンプ処理用記
憶装置割当て処理100、ダンプ処理110、ダンプ処
理用記憶装置開放処理120、通常入出力処理130を
詳細に説明する。
【0041】図3は、ダンプ処理用記憶装置割当て処理
の流れ図である。この処理は、処理装置1より、ダンプ
開始指示が制御装置2に発行された場合、制御装置2内
のマイクロプロセッサ20において実行される処理であ
る。ダンプ処理用記憶装置割当て処理100では、まず
処理1001により、ダンプ処理用記憶装置数が冗長記
憶装置数未満であるかを判定する。この判定は、冗長記
憶装置数を越える記憶装置をダンプ処理用記憶装置に割
当ててしまうと、通常入出力処理を正常に実行できくな
るためである。従って、判定1001において、既に冗
長記憶装置と同じ数の記憶装置をダンプ処理用記憶装置
として割当て済みと判定されたされた場合は、処理10
07へ進み、処理1007において、処理装置1にダン
プ処理用記憶装置の割当て失敗、つまり、ダンプ処理用
記憶装置装置割当て処理の異常終了を報告し、処理を終
了する。判定1001において、新たにダンプ処理用記
憶装置の割当てが可能であると判断された場合、判定1
002に進む。判定1002では、指定された記憶装置
が既にダンプ処理用記憶装置として割当て済みであるか
を判定する。この判定において指定された記憶装置が既
にダンプ処理用記憶装置として割当て済みの場合、処理
1007に進み、処理装置1にダンプ処理用記憶装置割
当て処理の異常終了を報告し、処理を終了する。判定1
002において、指定された記憶装置がダンプ処理用記
憶装置に割当てられていないと判断された場合、処理1
003に進む。処理1003では、指定された記憶装置
をダンプ処理用記憶装置として認識するため、制御メモ
リ22上の指定された記憶装置に対応する記憶装置管理
テ−ブルに、ダンプ処理用記憶装置であることを登録す
る。その後、処理1004に進み、ダンプ処理開始指示
のパラメタに含まれるデ−タ格納処理モ−ドを記憶装置
管理テ−ブルに登録する。デ−タ格納処理モ−ドは、ダ
ンプ処理中にダンプ処理要求以外の通常の入出力要求と
してダンプ処理用記憶装置を含む記憶装置に対し、処理
装置1からデ−タ書き込み要求が発生した場合の、当該
デ−タ書き込み要求の実行可否を示すモ−ドである。処
理1004の後、処理1005が実行される。処理10
05では、ダンプ処理用入出力装置アドレスを処理装置
1に報告する。その後、処理1006により、処理装置
1にダンプ処理用記憶装置割当て処理の正常終了を報告
し、処理を終了する。以上が、処理装置1からダンプ開
始指示が発行された際、記憶制御装置2において実行さ
れるダンプ処理用記憶装置割当て処理の流れである。
【0042】次に図4にてダンプ処理110を説明す
る。処理装置1上で動作するダンププログラムは、先に
説明したダンプ開始指示後、ダンプ処理要求をダンプ開
始指示の応答して得られたダンプ処理用記憶装置用アド
レスにより発行する。ダンプ処理110においては、ま
ず、判定1101により、ダンプ処理要求が発行された
記憶装置アドレスが、ダンプ処理用記憶装置アドレスと
して割当てられているか否かを判定する。この判定にお
いて、ダンプ処理要求が発行された記憶装置アドレスが
ダンプ処理用記憶装置アドレスとして割当てられていな
いと判断された場合、処理1110に進み、ダンプ処理
の異常終了を処理装置1に報告し処理を終了する。判定
1101において、処理装置からダンプ処理要求が発行
された記憶装置アドレスが、ダンプ処理用記憶装置アド
レスである場合、処理1102に進み、チャネルインタ
フェ−スを切り離す。チャネルインタフェ−スを切り離
す理由は、他の入出力要求、例えば、ダンプ処理用記憶
装置を含む外部記憶装置への通常入出力要求や、他の外
部記憶装置への入出力要求を処理装置1から発行可能と
するためである。処理1102によりチャネルインタフ
ェ−スを切り離した後、処理1103により、デ−タバ
ッファ21上にダンプ処理用記憶装置から読み出したデ
−タを一時的に格納する記憶領域(ダンプ処理用記憶領
域)を確保する。その後、処理1104において、ダン
プ処理用記憶装置からデ−タをダンプ処理用記憶領域に
読み出す処理を行うロ−ドタスクを生成する。ロ−ドタ
スクへの制御パラメタは、制御メモリ22上に設定さ
れ、この制御パラメタには、デ−タバッファ21上のダ
ンプ処理用記憶領域アドレス、ダンプ処理用記憶装置上
のダンプ開始アドレスとダンプ終了アドレス、および1
回のロ−ドタスクの起動において、記憶装置から読み出
すブロック数が格納されている。その後、処理1105
により、処理1104により生成したロ−ドタスクの処
理終了を待つため、ス−パバイザに対しWAIT要求を
行う。ロ−ドタスクは、ダンプ処理用記憶装置上の指定
された領域のデ−タをダンプ処理用記憶領域に読み出す
処理を行い、指定された全ての領域のデ−タの読み出し
を終了すると、親タスクを起動するため、ス−パバイザ
に対しPOST要求を行う。このPOST要求により、
処理1105の待ち状態が解除され、ダンプ処理が再開
され、処理1106が実行される。処理1106では、
処理1102において、切り離したチャネルインタフェ
−スを再接続を行う。その後、処理1107により、デ
−タバッファ21上のダンプ処理用記憶領域のデ−タを
処理装置1へ転送し、ダンプ処理用記憶領域の全てのデ
−タの処理装置1への転送を終了すると、処理1108
によりデ−タバッファ21上のダンプ処理用記憶領域を
開放し、処理1109によりダンプ処理の正常終了を処
理装置1に報告し、処理を終了する。以上が、ダンプ処
理の流れであるが、ダンプ処理において起動されるロ−
ドタスクの処理の流れを図5を用いて説明する。
【0043】ダンプ処理の処理1104により生成され
たロ−ドタスクは、ス−パバイザにより、一定時間間隔
に起動される。但し、制御メモリ22上のロ−ドタスク
中断認識フラグがONの場合は、ス−パバイザは、ロ−
ドタスクを起動しない。ス−パバイザにより起動された
ロ−ドタスクは、まず判定1501により、ロ−ドタス
ク中断フラグがONに設定されているかを判定する。ロ
−ドタスク中断フラグは、制御メモリ22上にあり、通
常入出力要求処理において、ダンプ処理の実行を中断し
たい場合に設定する。このダンプ中断フラグがONに設
定されていることが判定1501により判定された場
合、処理1508にて、ロ−ドタスク中断認識フラグを
ONに設定し、処理を終了する。先に説明したようにス
−パバイザは、ロ−ドタスク中断認識フラグがONの場
合、ロ−ドタスクを起動しない。判定1501におい
て、ロ−ドタスク中断フラグがOFFであると判定され
た場合、処理1502に進み、制御パラメタを制御メモ
リ22から読み出す。この制御パラメタには、ダンプ処
理用記憶装置上のダンプ開始アドレス、ダンプ終了アド
レス、デ−タバッファ21上のダンプ処理用記憶領域ア
ドレス、および1回のロ−ドタスクの起動においてダン
プ処理用記憶装置から読み出すデ−タブロック数が格納
されている。処理1502において読み出したダンプ開
始アドレスと、1回のロ−ドタスクの起動において読み
出すデ−タブロック数、およびダンプ処理用記憶領域ア
ドレスに従い、処理1503にて、ダンプ処理用記憶装
置から指定ブロック数のデ−タを読み出し、ダンプ処理
用記憶領域に格納し、ダンプ開始アドレス、およびダン
プ処理用記憶領域アドレスを更新する。その後、判定1
504により、ダンプ処理より要求された全てのデ−タ
ブロックのダンプ処理用記憶領域への読み出しが完了し
たかを判定する。この判定は、処理1503において更
新したダンプ開始アドレスと、ダンプ処理において指定
されたダンプ終了アドレスを比較することに行われ、こ
の判定1504において指定された全てのデ−タブロッ
クの読み出しが終了したと判定された場合は、処理15
05により、親タスク、つまりダンプ処理をPOSTす
る。その後、処理1506によりロ−ドタスクを削除
し、処理を終了する。判定1504において、要求され
た全てのデ−タブロックの読み出しが終了していないと
判断された場合は、処理1507に進み、処理1503
において更新したダンプ開始アドレス、ダンプ処理用記
憶領域アドレスを含む制御パラメタを制御メモリ22に
格納し処理を終了する。この場合、ロ−ドタスクは消滅
せず、一定時間後ス−パバイザにより再び起動される。
【0044】処理装置1上で動作するダンププログラム
は、ダンプ処理用記憶装置上の全てのデ−タの読み出し
が終了すると、ダンプ処理用記憶装置アドレスを用い
て、ダンプ終了指示を発行し、このダンプ終了指示を受
けた記憶制御装置2では、ダンプ処理用記憶装置開放処
理が起動される。この処理の流れは、図6に示すよう
に、まず判定1201により、ダンプ終了処理が発行さ
れた記憶装置アドレスが、ダンプ処理用記憶装置アドレ
スとして割当てられているか否かを判定する。この判定
において、ダンプ終了指示が発行された記憶装置アドレ
スがダンプ処理用記憶装置記憶装置アドレスとして割当
てられていない場合は、処理1203にて、ダンプ処理
用記憶装置解放処理の正常終了を処理装置1に報告し、
処理を終了する。判定1201において、ダンプ終了指
示が発行された記憶装置アドレスがダンプ処理用記憶装
置記憶装置アドレスとして割当てられていると判定され
た場合は、処理1202にて、制御メモリ22上の指定
されたダンプ処理用記憶装置アドレスに対応する記憶装
置管理テ−ブルに登録されている当該記憶装置がダンプ
処理用記憶装置であることを示す情報を削除し、処理1
203にて、ダンプ処理用記憶装置解放処理の正常終了
を処理装置1に報告し、処理を終了する。
【0045】次に、ダンプ処理中に処理装置1から通常
入出力要求が起動された場合の処理について説明する。
通常入出力要求は、処理装置1から通常入出力処理用記
憶装置アドレスを用いて発行される。この通常入出力処
理要求を受け取った記憶制御装置2のマイクロプロセッ
サ20では、通常入出力処理130が起動される。図7
と、図8は、通常入出力処理の流れ図を示している。判
定1301では、通常入出力処理要求が発行された外部
記憶装置を構成するいずれかの記憶装置において、ダン
プ処理を実行しているかを判定する。この判定は、制御
メモリ22上の記憶装置管理テ−ブルを参照することに
より行われ、ダンプ処理が実行されていないと判定され
た場合は、処理1307に進み、処理装置1から要求さ
れた通常入出力要求を実行する。判定1301におい
て、ダンプ処理中と判定された場合、判定1302に進
み、処理装置1から要求された通常入出力処理が、デ−
タ更新処理であるかを入出力処理内容を示すコマンドを
参照することにより行われる。この判定において、処理
装置1からの通常入出力要求がデ−タ更新処理以外、つ
まりデ−タ読み出し要求の場合、処理1303によりダ
ンプ処理用記憶装置を閉塞状態として、入出力要求を実
行する。アレイ型記憶装置では、冗長記憶装置を持つこ
とにより高い信頼性を実現しており、冗長記憶装置数の
記憶装置が障害等により閉塞されても正常に入出力動作
を実行できる。処理1303では、この点に着目し、ダ
ンプ処理用記憶装置を除く記憶装置において、処理装置
1から要求された通常入出力処理実行を実行する。判定
1302において、処理装置1から要求された通常入出
力要求がデ−タ更新処理である場合、判定1304に
て、当該通常入出力処理のデ−タ更新範囲にダンプ処理
用記憶装置が含めれているかを判定する。この判定にお
いて、デ−タ更新範囲にダンプ処理用記憶装置が含まれ
ていないと判定された場合、処理1307に進み、処理
装置1から要求された通常入出力要求であるデ−タ更新
処理を実行する。判定1304において、デ−タ更新範
囲にダンプ処理用記憶装置が含めれていると判断された
場合、判定1305に進む。判定1305では、ダンプ
開始指示に指定されたデ−タ格納処理モ−ドを判定し、
デ−タ格納処理モ−ドにおいてライト禁止モ−ドが指定
されていた場合、処理1306にて処理装置1にデ−タ
更新処理がダンプ処理中のため実行できないことを報告
し、処理を終了する。判定1305において、ライト禁
止モ−ドが指定されていない、つまりダンプ中断モ−ド
が指定されていると判断された場合、処理1308と、
処理1309により、ダンプ処理を中断する。このダン
プ中断処理は、制御メモリ22上にロ−ドタスク中断フ
ラグを設定し、ロ−ドタスクがこのロ−ドタスク中断フ
ラグを認識したことを示す制御メモリ22上のロ−ドタ
スク中断認識フラグを確認することにより行われる。具
体的には、処理1308により、ロ−ドタスク中断認識
フラフをOFFに、ロ−ドタスク中断フラグをONに設
定し、判定1309により、ロ−ドタスク中断認識フラ
グがONとなるのを待つことにより実現される。この処
理において、ダンプ処理が中断されたことを確認した
後、処理1310にて、処理装置1から要求されたデ−
タ更新処理を実行し、処理1311にて、ロ−ドタスク
中断認識フラグをOFFとし、処理を終了する。
【0046】本発明によれば、アレイ型記憶装置に記憶
されているデ−タのダンプ処理を通常入出力処理の処理
性能を低下させることなく実行するできる。つまり、ダ
ンプ処理により通常業務の処理時間は遅延しない。
【0047】次に第2の実施例として、前記第1の実施
例で示したダンプ処理において採取されたダンプデ−タ
の記憶装置への格納処理、つまりリストア処理について
説明する。
【0048】本発明のリストア処理方式が適応される計
算機システムの構成は、先に説明したダンプ処理が適応
される計算機システムであるので省略する。
【0049】次に図9を用いて、アレイ型記憶装置のリ
ストア処理のための、デ−タ書き込み処理について説明
する。処理装置1上で動作するリストアプログラムは、
リストア処理の開始に先立ち、リストア開始指示を記憶
制御装置2に通常入出力用記憶装置アドレスを用いて発
行する。このリストア開始指示には、リストア処理の対
象となる記憶装置と、リストア処理中に処理装置1から
デ−タ格納要求が発行された場合の動作モ−ドが指定さ
れており、図示の例では、DKU2がリストア処理対象
として指定されている。リストア開始指示を受けた記憶
制御装置2では、リストア処理用記憶装置割当て処理2
00が起動され、リストア理用記憶装置としてDKU2
を認識し、処理装置1に対しリストア処理用記憶装置ア
ドレスを報告する。DKU2は、障害回復のためのリス
トア処理の場合、通常入出力処理から切り離され、閉塞
されているが、記憶装置上の一部のデ−タを回復する処
理(ユ−ザの誤操作によるファイル破壊等のファイル回
復処理)の場合は、閉塞されていない。このように、指
定された記憶装置が閉塞されていない場合は、DKU2
を通常入出力処理から切り離す。リストア処理用記憶装
置アドレスを処理装置1に報告する理由は、先に説明し
たダンプ処理同様、通常入出力処理要求とリストア処理
要求を処理装置1から同時に発行可能とするためであ
る。リストア開始指示発行後、リストアプログラムは、
DKU2のデ−タ回復を行うためのデ−タ書き込み要
求、すなわちリストア処理要求を、先のリストア開始指
示の応答として報告されたリストア処理用記憶装置アド
レスを用いて記憶制御装置2に発行する。リストア処理
要求には、リストア処理対象となる記憶装置上の領域ア
ドレスが指定されており、この要求を受けた記憶制御装
置2では、リストア処理210を起動し、処理装置1か
ら転送されたデ−タをDKU2に書き込む。リストアプ
ログラムは、DKU2上の全てのデ−タの回復が終了す
ると、リストア終了指示をリストア処理用記憶装置アド
レスを用いて発行する。リストア終了指示を受けた記憶
制御装置2では、リストア処理用記憶装置開放処理22
0が起動され、リストア処理用記憶装置(DKU2)を
通常入出力処理対象に組み込む。一方、リストア処理中
に通常入出力処理要求が、通常入出力処理用記憶装置ア
ドレスを用いて処理装置1から発行されるが、この通常
入出力処理要求の実行可否は、リストア開始指示により
指定される。この指定は、リストア処理中にリストア処
理用記憶装置を含む記憶装置に対し、デ−タ格納要求が
発行された場合の処理を規定するものであり、リストア
処理を中断し、デ−タ格納要求を実行するリストア処理
中断モ−ドと、デ−タ格納要求の実行を禁止する書き込
み禁止モ−ドがある。図示の例では、リストア中断モ−
ドが指定されており、通常入出力要求が、処理装置1か
ら記憶制御装置2に発行された場合、記憶制御装置2で
は、通常入出力処理230が起動される。通常入出力処
理230では、入出力処理要求の内容を解析し、当該入
出力要求がデ−タ読み出し要求(Read処理)の場合
リストア処理用記憶装置(図示の例では、DKU2)を
除く記憶装置DKU1、DKU3からDKU10により
実行する。また、処理装置1から発行された通常入出力
要求が、リストア処理用記憶装置を含むデ−タ格納要求
(Write処理)である場合、リストア開始指示にお
いて、リストア処理中断モ−ドが指定されていて、か
つ、デ−タ格納対象領域がリストア処理済領域である場
合、通常入出力処理230は、リストア処理210に対
し、処理の中断を要求する。そして、リストア処理を中
断を確認した後、デ−タ格納要求を実行し、再びリスト
ア処理210に対し、リストア処理の再開を指示する。
デ−タ更新領域がリストア処理未実行領域である場合、
当該デ−タ更新要求がリストア処理中のため実行できな
いことを処理装置1に報告する。これは、リストア処理
未実行領域にデ−タ更新を行ってしまうと、後に実行さ
れるリストア処理により更新されたデ−タが破壊されて
しまうためである。また、リストア開始指示において、
書き込み禁止モ−ドが指定されていると、デ−タ格納要
求が、リストア処理中により実行できないことを処理装
置1に報告し、処理を終了する。
【0050】次に、流れ図を参照して、ダンプ処理用記
憶装置割当て処理200、ダンプ処理210、ダンプ処
理用記憶装置開放処理220、通常入出力処理230を
詳細に説明する。
【0051】図10は、リストア処理用記憶装置割当て
処理の流れ図である。この処理は、処理装置1より、リ
ストア開始指示が制御装置2に発行された場合、制御装
置2内のマイクロプロセッサ20において実行される処
理である。リストア処理用記憶装置割当て処理では、ま
ず処理2001により、指定された記憶装置が閉塞中で
あるかを判定する。この判定において、指定された記憶
装置が閉塞中でないと判定されると判定2002に進
む。判定2002では、リストア処理用記憶装置数が冗
長記憶装置数未満であるかを判定する。この判定は、冗
長記憶装置数を越える記憶装置をリストア処理用記憶装
置に割当ててしまうと、通常入出力処理を正常に実行で
きくなるためである。従って、判定2002において、
既に冗長記憶装置と同じ数の記憶装置をリストア処理用
記憶装置として割当て済みと判定されたされた場合は、
処理2008へ進み、処理2008において、処理装置
1にリストア処理用記憶装置の割当て失敗、つまり、リ
ストア処理用記憶装置装置割当て処理の異常終了を報告
し、処理を終了する。判定2001において、指定され
た記憶装置が閉塞中と判断された場合、および判定20
02において、新たにダンプ処理用記憶装置の割当てが
可能であると判断された場合、判定2003に進む。判
定2003では、指定された記憶装置が既にリストア処
理用記憶装置として割当て済みであるかを判定する。こ
の判定において指定された記憶装置が既にリストア処理
用記憶装置として割当て済みと判断された場合、処理2
008に進み、処理装置1にリストア処理用記憶装置割
当て処理の異常終了を報告し、処理を終了する。判定2
003において、指定された記憶装置がリストア処理用
記憶装置に割当てられていないと判断された場合、処理
2004に進む。処理2004では、指定された記憶装
置をリストア処理用記憶装置として認識するため、制御
メモリ22上の指定された記憶装置に対応する記憶装置
管理テ−ブルに、リストア処理用記憶装置であることを
登録する。その後、処理2005に進み、リストア処理
開始指示のパラメタに含まれるデ−タ格納処理モ−ドを
記憶装置管理テ−ブルに登録する。デ−タ格納処理モ−
ドは、リストア処理中にリストア処理要求以外の通常の
入出力要求としてリストア処理用記憶装置を含む記憶装
置に対し、処理装置1からデ−タ書き込み要求が発生し
た場合の、当該デ−タ書き込み要求の実行可否を示すモ
−ドである。処理2005の後、処理2006が実行さ
れる。処理2006では、リストア処理用入出力装置ア
ドレスを処理装置1に報告する。その後処理2007に
より、処理装置1にダンプ処理用記憶装置割当て処理の
正常終了を報告し、処理を終了する。以上が、処理装置
1からリストア開始指示が発行された際、記憶制御装置
2において実行されるリストア処理用記憶装置割当て処
理の流れである。
【0052】次に図11を参照して、リストア処理21
0を説明する。処理装置1上で動作するリストアプログ
ラムは、先に説明したリストア開始指示後、リストア処
理要求をリストア処理用記憶装置用アドレスを用いて発
行する。リストア処理210においては、まず、判定2
101により、リストア処理要求が発行された記憶装置
アドレスが、リストア処理用記憶装置アドレスとして割
当てられているか否かを判定する。この判定において、
リストア処理要求が発行された記憶装置アドレスがリス
トア処理用記憶装置アドレスとして割当て済みでない場
合、処理2110に進み、リストア処理の異常終了を処
理装置1に報告し処理を終了する。判定2101におい
て、処理装置からリストア処理要求が発行された記憶装
置アドレスが、リストア処理用記憶装置アドレスである
場合、処理2102に進み、デ−タバッファ21上に処
理装置1から転送されたデ−タを一時的に格納する記憶
領域(リストア処理用記憶領域)を確保する。その後、
処理2103に進み、処理装置1からリストア処理用記
憶装置に格納するデ−タを転送し、リストア処理用記憶
領域に格納し、処理2104にてチャネルインタフェ−
スを切り離す。チャネルインタフェ−スを切り離す理由
は、ダンプ処理同様、他の入出力要求、例えば、リスト
ア処理用記憶装置を含む外部記憶装置への通常入出力要
求や、他の外部記憶装置への入出力要求を処理装置1か
ら発行可能とするためである。処理2104によりチャ
ネルインタフェ−スを切り離した後、処理2105によ
り、リストア処理用記憶領域上のリストアデ−タをリス
トア処理用記憶装置に書き込む処理を行うデステ−ジタ
スクを生成する。デステ−ジタスクへの制御パラメタ
は、制御メモリ22上に設定され、この制御パラメタに
は、デ−タバッファ21上のリストア処理用記憶領域ア
ドレス、リストア処理用記憶装置上のリストア開始アド
レスとリストア終了アドレス、および1回のデステ−ジ
タスクの起動において、記憶装置に書き込むすブロック
数が格納されている。その後、処理2106により、処
理2105により生成したデステ−ジタスクの処理終了
を待つため、ス−パバイザに対しWAIT要求を行う。
デステ−ジタスクは、リストア処理用記憶領域のデ−タ
をリストア処理用記憶装置上の指定された領域に書き込
む処理を行い、指定された全ての領域へのデ−タの書き
込みが終了すると、親タスクを起動するため、ス−パバ
イザに対しPOST要求を行う。このPOST要求によ
り、処理2106の待ち状態が解除され、リストア処理
が再開され、処理2107が実行される。処理2107
では、デ−タバッファ21上のリストア処理用記憶領域
を開放する。その後、処理2108により、処理210
4において切り離したチャネルインタフェ−スを再接続
し、処理2109によりダンプ処理の正常終了を処理装
置1に報告し、処理を終了する。以上が、ダンプ処理の
流れであるが、ダンプ処理において起動されるデステ−
ジタスクの処理の流れを図12を用いて説明する。
【0053】リストア処理の処理2105により生成さ
れたデステ−ジタスクは、ス−パバイザにより、一定時
間間隔に起動される。但し、制御メモリ22上のデステ
−ジタスク中断認識フラグがONの場合は、ス−パバイ
ザは、デステ−ジタスクを起動しない。ス−パバイザに
より起動されたデステ−ジタスクは、まず判定2501
により、デステ−ジタスク中断フラグがONに設定され
ているかを判定する。デステ−ジタスク中断フラグは、
制御メモリ22上にあり、通常入出力要求処理におい
て、リストア処理の実行を中断したい場合に設定され
る。このリストア中断フラグがONに設定されているこ
とが判定2501により判定された場合、処理2508
にて、デステ−ジタスク中断認識フラグをONに設定
し、処理を終了する。先に説明したようにス−パバイザ
は、デステ−ジタスク中断認識フラグがONの場合、デ
ステ−ジタスクを起動しない。判定2501において、
デステ−ジタスク中断フラグがOFFであると判定され
た場合、処理2502に進み、制御パラメタを制御メモ
リ22から読み出す。この制御パラメタには、リストア
処理用記憶装置上のリストア開始アドレス、リストア終
了アドレス、デ−タバッファ21上のリストア処理用記
憶領域アドレス、および1回のデステ−ジタスクの起動
においてリストア処理用記憶装置へ書き込むデ−タブロ
ック数が格納されている。処理2502において読み出
したリストア開始アドレスと、1回のデステ−ジタスク
の起動において書き込むデ−タブロック数、およびリス
トア処理用記憶領域アドレスに従い、処理2503に
て、ダンプ処理用記憶領域から指定ブロック数のデ−タ
をダンプ処理用記憶装置へ書き込み、リストア開始アド
レス、およびリストア処理用記憶領域アドレスを更新す
る。その後、判定2504により、リストア処理より要
求された全てのデ−タブロックのリストア処理用記憶装
置への書き込みが完了したかを判定する。この判定は、
処理2503において更新したリストア開始アドレス
と、リストア処理において指定されたリストア終了アド
レスを比較することに行われ、この判定2504におい
て指定された全てのデ−タブロックの書き込みが終了し
たと判定された場合は、処理2505により、親タス
ク、つまりリストア処理をPOSTする。その後、処理
2506によりデステ−ジタスクを削除し、処理を終了
する。判定2504において、要求された全てのデ−タ
ブロックの書き込みが終了していないと判断された場合
は、処理2507に進み、処理2503において更新し
たリストア開始アドレス、リストア処理用記憶領域アド
レスを含む制御パラメタを制御メモリ22に格納し処理
を終了する。この場合、デステ−ジタスクは消滅せず、
一定時間後ス−パバイザにより再び起動される。
【0054】処理装置1上で動作するリストアプログラ
ムは、リストア処理用記憶装置上の全てのデ−タの書き
込みが終了すると、リストア処理用記憶装置アドレスを
用いて、リストア処理終了指示を発行する。このリスト
ア終了指示を受けた記憶制御装置2では、リストア処理
用記憶装置開放処理220が起動される。この処理の流
れは、図13に示すように、まず判定2201により、
リストア終了処理が発行された記憶装置アドレスが、リ
ストア処理用記憶装置アドレスとして割当てられている
か否かを判定する。この判定において、リストア終了指
示が発行された記憶装置アドレスがリストア処理用記憶
装置記憶装置アドレスとして割当てられていない場合
は、処理2205にて、リストア処理用記憶装置解放処
理の正常終了を処理装置1に報告し、処理を終了する。
判定2201において、リストア終了指示が発行された
記憶装置アドレスがリストア処理用記憶装置記憶装置ア
ドレスとして割当てられていると判定された場合は、処
理2202にて、制御メモリ22上の指定されたリスト
ア処理用記憶装置アドレスに対応する記憶装置管理テ−
ブルに登録されている当該記憶装置がリストア処理用記
憶装置であることを示す情報を削除する。その後、判定
2204により指定された記憶装置が障害等により閉塞
中であるかを判定する。この判定により指定された記憶
装置が閉塞中であると判断された場合、当該記憶装置の
閉塞状態を解除し、通常入出力処理対象に組み入れ、処
理2205にて、リストア処理用記憶装置解放処理の正
常終了を処理装置1に報告し、処理を終了する。判定2
204により指定された記憶装置が閉塞中でないと判断
された場合も、処理2205にて、リストア処理用記憶
装置解放処理の正常終了を処理装置1に報告し、処理を
終了する。
【0055】次に、リストア処理中に処理装置1から通
常入出力要求が起動された場合の処理について説明す
る。通常入出力要求は、処理装置1から通常入出力処理
用記憶装置アドレスを用いて発行される。この通常入出
力処理要求を受け取った記憶制御装置2のマイクロプロ
セッサ20では、通常入出力処理230が起動される。
図14と図15は、通常入出力処理の流れ図を示してい
る。判定2301では、通常入出力処理要求が発行され
た外部記憶装置を構成するいずれかの記憶装置におい
て、リストア処理を実行しているかを判定する。この判
定は、制御メモリ22上の記憶装置管理テ−ブルを参照
することにより行われ、リストア処理が実行されていな
いと判定された場合は、処理2307に進み、処理装置
1から要求された通常入出力要求を実行する。判定23
01において、リストア処理中と判定された場合、判定
2302に進み、処理装置1から要求された通常入出力
処理が、デ−タ更新処理であるかを入出力処理内容を示
すコマンドを参照することにより行われる。この判定に
おいて、処理装置1からの通常入出力要求がデ−タ更新
処理以外、つまりデ−タ読み出し要求の場合、処理23
03によりリストア処理用記憶装置を閉塞状態として、
入出力要求を実行する。判定2302において、処理装
置1から要求された通常入出力要求がデ−タ更新処理で
あると判断した場合、判定2304にて、当該通常入出
力処理のデ−タ更新範囲にリストア処理用記憶装置が含
めれているかを判定する。この判定において、デ−タ更
新範囲にリストア処理用記憶装置が含まれていないと判
定された場合、処理2307に進み、処理装置1から要
求された通常入出力要求であるデ−タ更新処理を実行す
る。判定2304において、デ−タ更新範囲にリストア
処理用記憶装置が含めれていると判断された場合、判定
2305に進む。判定2305では、リストア開始指示
に指定されたデ−タ格納処理モ−ドを判定し、デ−タ格
納処理モ−ドにおいてライト禁止モ−ドが指定されてい
た場合、処理2306にて処理装置1にデ−タ更新処理
がダンプ処理中のため実行できないことを報告し、処理
を終了する。判定2305において、ライト禁止モ−ド
が指定されていない、つまりリストア処理中断モ−ドが
指定されていると判断された場合、判定2308によ
り、デ−タ更新領域がリストア済領域であるかを判定す
る。この判定において、リストア処理未実行領域に対す
るデ−タ更新要求であると判断された場合、処理230
6にて処理装置1にデ−タ更新処理がダンプ処理中のた
め実行できないことを報告し、処理を終了する。判定2
308により、リストア処理済領域に対するデ−タ更新
要求であると判断された場合、処理2309と、処理2
310により、リストア処理を中断する。このリストア
中断処理は、制御メモリ22上にデステ−ジタスク中断
フラグを設定し、デステ−ジタスクがこのデステ−ジタ
スク中断フラグを認識したことを示す制御メモリ22上
のデステ−ジタスク中断認識フラグを確認することによ
り行われる。具体的には、処理2309により、デステ
−ジタスク中断認識フラフをOFFに、デステ−ジタス
ク中断フラグをONに設定し、判定2310により、デ
ステ−ジタスク中断認識フラグがONとなるのを待つこ
とにより実現される。この処理において、ダンプ処理が
中断されたことを確認した後、処理2311にて、処理
装置1から要求されたデ−タ更新処理を実行し、処理2
312にて、デステ−ジタスク中断認識フラグをOFF
とし、処理を終了する。
【0056】本発明によれば、アレイ型記憶装置に記憶
されているデ−タのリストア処理を通常入出力処理の処
理性能を低下させることなく実行するできる。
【0057】第3の実施例について説明する。この実施
例は、第1の実施例で示しアレイ型記憶装置のダンプ処
理方式に更新されたデ−タのみをダンプする差分ダンプ
機能を設けた実施例である。
【0058】図16は、本発明のダンプ処理方式が適応
される計算機システムの構成を示す。第1の実施例と異
なるところは、制御メモリ22を不揮発化した点にあ
る。つまり、本実施例では、制御メモリとして半導体メ
モリが用いられ、無停電電源26は、この半導体メモリ
を不揮発性にするために設けられている。すなわち、無
停電電源26は、バッテリを備え、記憶制御装置2の主
電源が故障しても制御メモリ22への電力供給を維持
し、それにより、制御情報、特に記憶装置上の更新され
たデ−タブロックを管理する更新識別情報が電源故障の
ために消失するのを防止する。
【0059】次に図17を用いて、アレイ型記憶装置の
更新情報に基づくダンプ処理のための、デ−タ読み出し
処理について説明する。処理装置1上で動作するダンプ
プログラムは、ダンプ処理開始に先立ち、ダンプ開始指
示を記憶制御装置2に通常入出力用記憶装置アドレスを
用いて発行する。このダンプ開指示には、ダンプ処理の
対象となる記憶装置と、ダンプ処理中に処理装置1から
デ−タ格納要求が発行された場合の動作モ−ドが指定さ
れており、図示の例では、DKU2がダンプ処理対象と
して指定されている。ダンプ開始指示を受けた記憶制御
装置2では、ダンプ処理用記憶装置割当て処理100a
が起動され、ダンプ処理用記憶装置としてDKU2を認
識し、DKU2を通常入出力処理から切り離し、処理装
置1に対しダンプ処理用記憶装置アドレスと、指定され
た記憶装置に対応する更新ブロック情報を報告する。更
新ブロック情報は、制御メモリ22上の更新識別情報5
1から作成される。更新識別情報51は、ビットマップ
テ−ブルであり、アレイ型記憶装置を構成する記憶装置
単位に制御メモリ22上に配置され、図18のように、
各ビットと、記憶装置上のデ−タブロックが対応してい
る。記憶制御装置2において、処理装置1からのデ−タ
更新処理を実行する際、更新対象となった記憶装置のデ
−タブロックに対応する更新情報0フィ−ルドにデ−タ
更新処理が行われたことを記録する。本例では、ビット
が1に設定されているデ−タブロックが更新を行われた
ことを示しており、例えば、ブロックNo.80のデ−
タブロックが更新された場合、ブロックNo.64から
127に対応するビットが1に設定される。処理装置1
から発行されるダンプ開始指示を受領した記憶制御装置
2は、指定された記憶装置に対応する更新識別情報51
の更新情報0フィ−ルドから更新ブロック情報を作成
し、処理装置1に転送する。ダンプ開始指示を受領した
以降の更新は、更新情報0フィ−ルドと更新情報1フィ
−ルドの両方に反映される。なお、更新識別情報は、対
応する記憶装置が障害等により閉塞状態となった場合に
も、正常時と同様に更新する。これは、アレイ型記憶装
置は、冗長記憶装置数以下の記憶装置が障害等により閉
塞しても、他の正常な記憶装置により正常に入出力処理
を継続できるが、障害等により閉塞中の記憶装置の更新
識別情報51を、正常時と同様に採取することを意味す
る。
【0060】ダンプ開始指示を発行し、更新ブロック情
報とダンプ処理用記憶装置アドレスを受け取ったダンプ
プログラムは、この更新ブロック情報に基づき、更新さ
れたデ−タブロックのDKU2からの読み出し要求、す
なわちダンプ処理要求を、ダンプ処理用記憶装置アドレ
スを用いて記憶制御装置2に発行する。ダンプ処理要求
には、ダンプ処理対象となる更新デ−タブロックの記憶
装置上の領域アドレスが指定されており、この要求を受
けた記憶制御装置2では、ダンプ処理110を起動し、
DKU2上の更新ブロックデ−タを処理装置1に転送す
る。ダンププログラムは、DKU2上の全ての更新デ−
タブロックの読み出しを終了するとダンプ終了指示をダ
ンプ処理用記憶装置アドレスを用いて発行する。ダンプ
終了指示を受けた記憶制御装置2では、ダンプ処理用記
憶装置開放処理120aが起動され、ダンプ処理用記憶
装置(DKU2)を通常入出力処理対象に組み込むと共
に、制御メモリ22上の更新識別情報51をリセットす
る。この更新識別情報51のリセット処理は、更新識別
情報51の更新情報1フィ−ルドを更新情報0フィ−ル
ドにコピ−するか、または、各フィ−ルドがポインタに
より管理する場合、このポインタを入れ替えることによ
り行われる。
【0061】このようなダンプ処理をアレイ型記憶装置
を構成する全ての記憶装置に対し実施する。一方、ダン
プ処理中に通常入出力処理要求が、通常入出力処理用記
憶装置アドレスを用いて処理装置1から発行されるが、
この通常入出力処理要求の実行可否は、ダンプ開始指示
により指定される。この指定は、ダンプ処理中にダンプ
処理用記憶装置を含む入出力装置に対し、デ−タ格納要
求が発行された場合の処理を規定するものであり、ダン
プ処理を中断し、デ−タ格納要求を実行するダンプ処理
中断モ−ドと、デ−タ格納要求の実行を禁止する書き込
み禁止モ−ドがある。図示の例では、ダンプ中断モ−ド
が指定されており、通常入出力要求が、処理装置1から
記憶制御装置2に発行された場合、記憶制御装置2で
は、通常入出力処理130aが起動される。通常入出力
処理130aでは、入出力処理要求の内容を解析し、当
該入出力要求がデ−タ読み出し要求(Read処理)の
場合ダンプ処理用記憶装置(図示の例では、DKU2)
を除く記憶装置DKU1、DKU3からDKU10によ
り実行する。また、処理装置1から発行された通常入出
力要求が、ダンプ処理用記憶装置を含むデ−タ格納要求
(Write処理)である場合、ダンプ開始指示におい
て、ダンプ処理中断モ−ドが指定されていると、通常入
出力処理130aは、ダンプ処理110に対し、ダンプ
処理の中断を要求する。そして、ダンプ処理を中断した
後、更新識別情報51を更新し、デ−タ格納要求を実行
する。その後、再びダンプ処理110に対し、ダンプ処
理再開を指示する。また、ダンプ開始指示において、書
き込み禁止モ−ドが指定されていると、当該入出力要求
は、ダンプ処理中により実行できないことを処理装置1
に報告し、処理を終了する。
【0062】次に、流れ図を参照して、ダンプ処理用記
憶装置割当て処理100a、ダンプ処理用記憶装置開放
処理120aを詳細に説明する。なお、ダンプ処理11
0は、実施例1で示したダンプ処理と同様であり、ま
た、通常入出力処理130aは、デ−タ更新処理の際に
更新識別情報51に更新情報を反映する処理が異なるの
みであるため説明を省略する。
【0063】図19は、ダンプ処理用記憶装置割当て処
理の流れ図である。第1の実施例のダンプ処理用記憶装
置割当て処理と異なる点は、処理1005と処理100
6の間に、更新識別情報51の更新情報0フィ−ルドか
ら更新ブロック情報を作成し、この更新ブロック情報を
処理装置1に報告する処理1008と、指定されたダン
プ処理用記憶装置に対応する更新識別情報51の更新情
報1フィ−ルドをクリアする処理1009が追加されて
いる。更新情報0フィ−ルドは、前回のダンプ処理の時
点からダンプ開始指示が発行される間に、指定されたダ
ンプ処理用記憶装置において更新されたデ−タブロック
を示している。つまり、この更新情報0フィ−ルドで示
されるデ−タブロックが、以降のダンプ処理対象のデ−
タブロックであることを示している。したがって、処理
装置1上で動作するダンププログラムは、この更新情報
0フィ−ルドから作成された更新ブロック情報に示され
るデ−タブロックをダンプ処理用記憶装置から読み出せ
ばよい。また、ダンプ処理中においても、通常入出力処
理要求としてダンプ処理用記憶装置を含む記憶装置に対
してもデ−タ更新処理が実行されるが、この場合の更新
情報は、更新情報0フィ−ルドと更新情報1フィ−ルド
に反映される。更新情報0フィ−ルドと更新情報1フィ
−ルドに更新情報を反映する理由は、ダンプ処理中に電
源障害等により、ダンプ処理が中断されても、ダンププ
ログラムを再度起動することにより全ての更新デ−タブ
ロックをダンプすることができるようにするためであ
る。
【0064】処理装置1上で動作するダンププログラム
は、ダンプ処理用記憶装置上の全てのデ−タの読み出し
が終了すると、ダンプ処理用記憶装置アドレスを用い
て、ダンプ処理終了指示を発行し、このダンプ終了指示
を受けた記憶制御装置2では、ダンプ処理用記憶装置開
放処理120aが起動される。この処理は、図20に示
すように処理1202の後に処理1203により指定さ
れたダンプ処理用記憶装置に対応する更新識別情報51
の更新情報0フィ−ルドに更新情報1フィ−ルドの内容
をコピ−する処理1203が追加された点が実施例1で
説明したダンプ処理用記憶装置開放処理120と異な
る。この更新情報フィ−ルドのコピ−処理は、ダンプ処
理中に更新されたデ−タブロックを次のダンプ処理対象
とするための処理である。
【0065】本発明によれば、アレイ型記憶装置に記憶
されている更新されたデ−タブロックを漏れなくダンプ
処理することができ、かつこのダンプ処理は、通常入出
力処理の処理性能を低下させることなく実行するでき
る。
【0066】次に第4の実施例として、前記第3の実施
例で示した更新情報に基づくダンプ処理において採取さ
れたダンプデ−タの記憶装置への格納処理、つまりリス
トア処理について説明する。
【0067】本発明の更新情報に基づくリストア処理方
式が適応される計算機システムの構成は、実施例3で説
明した更新情報に基づくダンプ処理が適応される計算機
システムと同様であるので省略する。
【0068】次に図21を用いて、アレイ型記憶装置の
更新情報に基づくリストア処理のための、デ−タ書き込
み処理について説明する。処理装置1上で動作するリス
トアプログラムは、リストア処理の開始に先立ち、リス
トア開始指示を記憶制御装置2に通常入出力用記憶装置
アドレスを用いて発行する。このリストア開始指示に
は、リストア処理の対象となる記憶装置と、リストア処
理中に処理装置1からデ−タ格納要求が発行された場合
の動作モ−ドが指定されており、図示の例では、DKU
2がリストア処理対象として指定されている。リストア
開始指示を受けた記憶制御装置2では、リストア処理用
記憶装置割当て処理200aが起動され、リストア理用
記憶装置としてDKU2を認識し、処理装置1に対しダ
ンプ処理用記憶装置アドレスと、指定された記憶装置に
対応する更新ブロック情報を報告する。更新ブロック情
報は、実施例3と同様に、制御メモリ22上の更新識別
情報51から生成され、更新識別情報51も、実施例3
と同じである。処理装置1から発行されるリストア処理
開始指示を受領した記憶制御装置2は、指定された記憶
装置に対応する更新識別情報51の更新情報0フィ−ル
ドから更新ブロック情報を作成し、処理装置1に転送す
る。なお、リストア処理においては、更新情報1フィ−
ルドを利用しない。つまり、リストア開始指示を受領し
た後に、更新処理が発生しても、この更新情報は、更新
情報0フィ−ルドのみに反映される。
【0069】障害回復のためのリストア処理の場合、リ
ストア処理対象記憶装置は、通常入出力処理から切り離
され閉塞されているが、記憶装置上の一部のデ−タを回
復する処理(ユ−ザの誤操作によるファイル破壊等のフ
ァイル回復処理)の場合は、閉塞されていない。このよ
うに、指定された記憶装置が閉塞されていない場合は、
リストア処理対象記憶装置を通常入出力処理から切り離
す。リストア処理用記憶装置アドレスを処理装置1に報
告する理由は、先に実施例1で説明したダンプ処理同
様、通常入出力処理要求とリストア処理要求を処理装置
1から同時に発行可能とするためである。
【0070】リストア開始指示発行し、更新ブロック情
報とリストア処理用記憶装置アドレスを受け取ったリス
トアプログラムは、この更新ブロック情報に基づき、更
新されたデ−タブロック以外のデ−タブロックにダンプ
デ−タからデ−タ回復を行うため、デ−タ書き込み要
求、すなわちリストア処理要求を、リストア処理用記憶
装置アドレスを用いて記憶制御装置2に発行する。リス
トア処理要求には、リストア処理対象となる記憶装置上
の領域アドレスが指定されており、この要求を受けた記
憶制御装置2では、リストア処理210を起動し、処理
装置1から転送されたデ−タをDKU2に書き込む。リ
ストアプログラムは、DKU2上の全ての未更新デ−タ
ブロックのデ−タの回復が終了すると、リストア終了指
示をリストア処理用記憶装置アドレスを用いて発行す
る。リストア終了指示を受けた記憶制御装置2では、リ
ストア処理用記憶装置開放処理220aが起動される。
リストア処理用記憶装置開放処理220aでは、リスト
ア処理用記憶装置上の更新デ−タブロックのデ−タを、
リストア処理用記憶装置を除く記憶装置(DKU1、D
KU2からDKU10)のデ−タからECC生成/訂正
部25にて生成し、格納する。その後、リストア処理用
記憶装置(DKU2)を通常入出力処理対象に組み込
む。
【0071】一方、リストア処理中に通常入出力処理要
求が、通常入出力処理用記憶装置アドレスを用いて処理
装置1から発行されるが、この通常入出力処理要求の実
行可否は、リストア開始指示により指定される。この指
定は、リストア処理中にリストア処理用記憶装置を含む
入出力装置に対し、デ−タ格納要求が発行された場合の
処理を規定するものであり、リストア処理を中断し、デ
−タ格納要求を実行するリストア処理中断モ−ドと、デ
−タ格納要求の実行を禁止する書き込み禁止モ−ドがあ
る。図示の例では、リストア中断モ−ドが指定されてお
り、通常入出力要求が、処理装置1から記憶制御装置2
に発行された場合、記憶制御装置2では、通常入出力処
理230aが起動される。通常入出力処理230では、
入出力処理要求の内容を解析し、当該入出力要求がデ−
タ読み出し要求(Read処理)の場合リストア処理用
記憶装置DKU2を除く記憶装置DKU1、DKU3か
らDKU10により実行する。また、処理装置1から発
行された通常入出力要求が、リストア処理用記憶装置を
含むデ−タ格納要求(Write処理)である場合、リ
ストア開始指示において、リストア処理中断モ−ドが指
定されている場合、通常入出力処理230aは、リスト
ア処理210に対し、リストア処理の中断を要求する。
そして、リストア処理を中断した後、更新識別情報51
を更新し、デ−タ格納要求を実行し、再びリストア処理
210に対し、リストア処理再開を指示する。また、リ
ストア開始指示において、書き込み禁止モ−ドが指定さ
れていると、デ−タ格納要求が、リストア処理中により
実行できないことを処理装置1に報告し、処理を終了す
る。
【0072】次に、流れ図を参照して、リストア処理用
記憶装置割当て処理200a、リストア処理用記憶装置
開放処理220aを詳細に説明する。なお、リストア処
理210は、実施例2で説明したリストア処理と同様で
あり、また、通常入出力処理230aは、デ−タ更新処
理野祭に更新識別情報51に更新情報を反映する処理が
異なるのみであるため説明を省略する。
【0073】図22は、リストア処理用記憶装置割当て
処理200aの流れ図である。第2の実施例のリストア
処理と異なる点は、処理2006と処理2007の間に
更新識別情報51の更新情報0フィ−ルドから更新ブロ
ック情報を作成し、この更新ブロック情報を処理装置1
に報告する処理が追加されていることにある。更新情報
0フィ−ルドは、前回のダンプ処理の時点からリストア
開始指示が発行される間に、指定されたリストア処理用
記憶装置において更新されたデ−タブロックを示してい
る。つまり、この更新識別情報0フィ−ルドで示される
デ−タブロックのデ−タは、磁気テ−プ装置6には、ダ
ンプされていない。したがって、処理装置1上で動作す
るリストアプログラムは、この更新情報0フィ−ルドか
ら作成された更新ブロック情報に示されるデ−タブロッ
ク以外のデ−タブロックを磁気テ−プ装置6から読み出
し、リストア処理用記憶装置に書き込む。
【0074】処理装置1上で動作するリストアプログラ
ムは、リストア処理用記憶装置上の全ての更新デ−タブ
ロック以外のデ−タブロックのデ−タの書き込みを終了
すると、リストア処理用記憶装置アドレスを用いて、リ
ストア終了指示を発行する。このリストア終了指示を受
けた記憶制御装置2では、リストア処理用記憶装置開放
処理220a起動される。この処理は、図23に示すよ
うに処理2201と処理2202の間に、リストア処理
用記憶装置上の更新ブロックをリストア処理用記憶装置
を除く記憶装置から生成し格納する処理(処理2206
から処理2211)が、実施例2のリストア処理用記憶
装置開放処理220に追加されている。処理2206
は、チャネルインタフェ−スを切り離す処理であり、こ
れは、実施例3のリストア処理同様、他の入出力要求、
例えば、リストア処理用記憶装置を含む外部記憶装置へ
の通常入出力要求や、他の外部記憶装置への入出力要求
を処理装置1からリストア処理終了指示を受けたチャネ
ルから発行可能とするためである。処理2206によ
り、チャネルインタフェ−スを切り離した後、処理22
07により、リストア処理用記憶装置上の更新ブロック
のデ−タを他の記憶装置から回復するための作業領域
(デ−タ回復処理用記憶領域)をデ−タバッファ21上
に確保する。その後、処理2208により、リストア処
理用記憶領域上の更新ブロックの回復を行うデ−タ回復
タスクを生成する。デ−タ回復タスクへの制御パラメタ
は、制御メモリ22上に設定され、この制御パラメタに
は、デ−タバッファ21上のデ−タ回復処理用記憶領域
アドレス、リストア処理用記憶装置上のデ−タ回復開始
アドレスとデ−タ回復終了アドレス、および1回のデ−
タ回復タスクの起動において、デ−タ回復動作を行うブ
ロック数が格納されている。その後、処理2209によ
り、処理2208により生成したデ−タ回復タスクの処
理終了を待つため、ス−パバイザに対しWAIT要求を
行う。デ−タ回復タスクは、リストア処理用記憶装置上
の指定された領域の更新ブロックのデ−タを、他の記憶
装置から読み出したデ−タをECC生成/訂正部25に
転送することにより生成し、これにより生成したデ−タ
をリストア処理用記憶装置書き込む処理を行う。そし
て、指定された領域の全ての更新ブロックの回復が終了
すると、親タスクを起動するため、ス−パバイザに対し
POST要求を行う。このPOST要求により、処理2
209の待ち状態が解除され、リストア処理用記憶装置
開放処理が再開され、処理2210が実行される。処理
2210では、デ−タバッファ21上のデ−タ回復処理
用記憶領域を開放する。その後、処理2210により、
処理2206において切り離したチャネルインタフェ−
スを再接続する。以降の処理は、実施例2のリストア処
理要記憶装置開放処理220と同じである。
【0075】以上が、リストア処理用記憶装置開放処理
220aの流れであるが、この処理において起動される
デ−タ回復タスクの処理の流れを図24と図25を用い
て説明する。
【0076】リストア処理要記憶装置開放処理220a
の処理2208により生成されたデ−タ回復タスクは、
実施例2で示したデステ−ジタスクと同じ起動制御がス
−パバイザにより行われる。つまり、ス−パバイザによ
り一定時間間隔に起動されるが、制御メモリ22上のデ
ステ−ジタスク中断認識フラグがONの場合は、ス−パ
バイザは、デ−タ回復タスクを起動しない。ス−パバイ
ザにより起動されたデ−タ回復タスクは、まず判定26
01により、デステ−ジタスク中断フラグがONに設定
されているかを判定する。デステ−ジタスク中断フラグ
は、制御メモリ22上にあり、通常入出力要求処理にお
いて、リストア処理の実行を中断したい場合に設定され
る。このリストア中断フラグがONに設定されているこ
とが判定2601により判定された場合、処理2613
にて、デステ−ジタスク中断認識フラグをONに設定
し、処理を終了する。先に説明したようにス−パバイザ
は、デステ−ジタスク中断認識フラグがONの場合、デ
−タ回復タスクを起動しない。判定2601において、
デステ−ジタスク中断フラグがOFFであると判定され
た場合、処理2602に進み、制御パラメタを制御メモ
リ22から読み出す。この制御パラメタには、リストア
処理用記憶装置上のデ−タ回復開始アドレス、デ−タ回
復終了アドレス、デ−タバッファ21上のデ−タ回復処
理用記憶領域アドレス、および1回のデ−タ回復処タス
クの起動においてリストア処理用記憶装置のデ−タ回復
を行うブロック数が格納されている。処理2602にお
いて読み出した制御パラメタを基に、デ−タ回復処理を
行うブロックに対応する、更新識別情報51の更新情報
0フィ−ルドを読み出す。この更新情報フィ−ルドによ
り、更新されたデ−タブロックを求め、当該デ−タブロ
ックのデ−タの回復処理を行うステップが、処理260
4から処理2608である。判定2604では、処理2
603により読み出した更新情報0フィ−ルドから、デ
−タ回復を行う必要がある更新ブロックであるかを判定
する。この判定2604により更新ブロックと判断され
た場合、処理2605にて、リストア処理用記憶装置を
除く記憶装置(DKU1および、DKU3からDKU1
0)からデ−タをデ−タ回復処理用記憶領域に読み出
す。処理2606にて、処理2605からデ−タ回復処
理用記憶領域上のデ−タからリストア処理用記憶装置に
回復すべきデ−タの生成をECC生成/訂正部25に指
示する。ECC生成/訂正部25は、デ−タ回復処理用
記憶領域からデ−タを読み出し、リストア処理用記憶装
置に格納すべきデ−タを生成し、デ−タ回復処理用記憶
領域に格納する。処理2607によりECC生成/訂正
部25が生成したデ−タ回復処理用記憶領域のデ−タを
リストア処理用記憶装置に格納しる。そして、処理26
08により、デ−タ回復開始アドレスを更新し、1回の
デ−タ回復タスクにおいてデ−タ回復処理を行うブロッ
クの全てを処理したかを判定する。この判定2609に
より1回のデ−タ回復タスクにおいてデ−タ回復処理を
行うブロックの全てを処理したと判断された場合、判定
2609に進む。判定2609により、リストア処理用
記憶装置開放処理より要求された範囲の全ての更新ブロ
ックのデ−タの回復処理が完了したかを判定する。この
判定は、判定2609において更新したデ−タ回復開始
アドレスと、リストア処理用記憶装置開放処理において
指定されたデ−タ回復終了アドレスを比較することに行
われる。この判定2609において指定された全ての範
囲の更新ブロックの回復が終了したと判断された場合
は、処理2610により、親タスク、つまりリストア処
理用記憶装置開放処理をPOSTする。その後、処理2
611によりデ−タ回復タスクを削除し、処理を終了す
る。判定2609において、要求され範囲の全ての更新
ブロックの回復が終了していないと判断された場合は、
処理2612に進み、判定2608において更新したデ
−タ回復開始アドレスを含む制御パラメタを制御メモリ
22に格納し処理を終了する。この場合、デ−タ回復タ
スクは消滅せず、一定時間後ス−パバイザにより再び起
動される。
【0077】さらに、アレイ型記憶装置を複数接続し、
図26のように複数台接続した場合、第1のアレイ型記
憶装置30の内容を第2のアレイ型記憶装置40にダン
プする。このダンプ処理は、処理装置1からのダンプ指
示を受け取った記憶制御装置2Cは、ダンプ制御300
により、第1のアレイ型記憶装置30を構成する記憶装
置3と、第2のアレイ型記憶装置40を構成する記憶装
置4を一対一に対応させ、対応した記憶装置毎にダンプ
処理400を起動する。ダンプ処理40は、記憶装置3
からデ−タを読み出し、記憶装置4に格納する。記憶装
置3の全てのデ−タを記憶装置4に格納するとダンプ処
理400は終了する。ダンプ制御30は、全てのダンプ
処理400が終了するのを監視し、全てのダンプ処理4
00が終了すると処理装置1にダンプ処理終了を報告す
る。このように、ダンプ処理を行なった場合の、第1の
アレイ型記憶装置を構成する一部の記憶装置(冗長記憶
装置数以下)の回復処理にも適応される。この場合、前
記リストア処理のダンプデ−タが、第2のアレイ型記憶
装置を構成する記憶装置から転送される点が異なるのみ
で、他の処理は、同様である。
【0078】本実施例によれば、アレイ型記憶装置を構
成する記憶装置の回復処理を高速化することができ、か
つ、この回復処理の間にも通常の入出力要求を処理性能
の低下なしに実行することができる。
【0079】図27は、アレイ型記憶装置を構成する記
憶装置の一部の記憶装置の回復処理を、ダンプデ−タを
用いずに行った場合の処理の概念図である。DKU2の
デ−タ回復を行うため、DKU1、およびDKU3から
DKU10の9台の記憶装置からデ−タを読み出し、読
み出したデ−タをECC生成/訂正部に入力し、DKU
2に回復するデ−タを得、そしてこのデ−タをDKU2
に書き込む。一方、本実施例によれば、図28に示すよ
うに、まず、ダンプデ−タからDKU2のデ−タの回復
処理を行い、その後、更新ブロックのみをDKU1、お
よびDKU3からDKU10行う。ダンプデ−タからの
回復処理は、DKU2へのデ−タ格納処理のみであるた
め、ECC生成/訂正部によるデ−タ回復に比べ、記憶
制御装置内で移動するデ−タ量は、10分の1程度であ
る。したがって、更新ブロック数にもよるが、本発明に
よりアレイ型記憶装置を構成する記憶装置のデ−タ回復
を行うためのデ−タ量を格段に減らすことができ、記憶
制御装置におけるデ−タ回復処理に係るオ−バヘッドを
低減できる。さらに、ダンプデ−タからの回復処理にお
いては、回復対象となった記憶装置のみへのアクセスで
よいため、アレイ型記憶装置を構成する回復対象記憶装
置以外の記憶装置で、処理装置からの通常入出力要求を
処理することができる。
【0080】次に第5の実施例として、第4の実施例で
示したアレイ型記憶装置を複数台接続した場合のダンプ
方式の変形例を示す。実施例4のダンプ方式では、2つ
のアレイ型記憶装置の一方をダンプ用記憶装置としてい
る。つまり、ダンプ用記憶装置は、処理装置1からの入
出力要求を実行しない。したがって、処理装置1から見
たアレイ型記憶装置の台数が1/2となってしまう。本
実施例では、第29図のように、第1のアレイ型記憶装
置30と、第2のアレイ型記憶装置40を構成する記憶
装置3、および4の記憶領域を2つに等分割し、一方の
記憶領域を処理装置1から発行される入出力処理用に利
用し、他方の記憶領域を他のアレイ型記憶装置のダンプ
領域として使用する。図示の例では、記憶装置3の領域
31、および記憶装置4の領域41が、処理装置1から
の入出力処理を実行するための領域で、記憶装置3の領
域32、および記憶層越智4の領域42がダンプ領域で
ある。つまり、記憶装置3の領域31のダンプデ−タが
記憶装置4の領域42に格納され、記憶装置4の領域4
1のダンプデ−タが記憶装置3のダンプデ−タが記憶装
置3の領域32に格納される。記憶装置の領域分割は、
処理装置1、または記憶制御装置2Dに接続されるサ−
ビスプロセッサ5からフォ−マット指示により行なわれ
る。サ−ビスプロセッサ5には、表示装置と入力装置が
接続されており、この入力装置からフォ−マット指示を
行なう。処理装置1、またはサ−ビスプロセッサ5から
フォ−マット指示を受領すると、記憶制御装置2Dで
は、フォ−マット制御500が実行される。フォ−マッ
ト制御500では、アレイ型記憶装置を構成する記憶装
置を初期設定を行なうフォ−マット処理600を起動す
る。フォ−マット処理600は、アレイ型記憶装置を構
成する記憶装置毎に起動さる。フォ−マット制御500
では、フォ−マット処理400の実行状態を監視し、全
ての記憶装置対するフォ−マット処理が終了すると、記
憶領域の分割情報を制御メモリ22に設定し、処理装置
1、またはサ−ビスプロセッサ5にフォ−マット処理の
終了を報告し、処理を終了する。
【0081】次にダンプ処理について、説明する。図示
の例では、第1のアレイ型記憶装置の入出力処理用記憶
領域31を、第2のアレイ型記憶装置のダンプ領域42
にダンプする例を示している。処理装置1からのダンプ
指示を制御装置2Dが受領すると、ダンプ制御300a
が起動される。ダンプ制御300aは、第1のアレイ型
記憶装置30を構成する記憶装置3の入出力処理用記憶
領域31と、第2のアレイ型記憶装置40を構成する記
憶装置4のダンプ領域42を、記憶装置毎に対応させ、
対応関係を制御メモリ22に格納する。その後、記憶装
置毎にダンプ処理400aを起動する。ダンプ処理40
0aは、記憶装置3の入出力処理用記憶領域31のデ−
タを読み出し、記憶装置4のダンプ領域42に書き込
む。入出力処理用記憶領域31の全てのデ−タをダンプ
領域42に書き込むと、ダンプ処理400aを終了す
る。ダンプ制御300aは、ダンプ処理400aの実行
状態を監視する。全てのダンプ処理400aが終了する
と、ダンプ制御300aは、処理装置1にダンプ処理の
終了を報告し、処理を終了する。なお、第1のアレイ型
記憶装置30の入出力処理用記憶領域31を、第2のア
レイ型記憶装置40のダンプ領域42へのダンプ処理
は、第2のアレイ型記憶装置30への、処理装置1から
の入出力処理の合間をぬって行なわれる。
【0082】本実施例では、記憶装置の記憶領域を2等
分する例を示したが、記憶装置の記憶領域をn等分した
場合、分割した1つの記憶領域を、入出力処理用記憶領
域とし、他の、n−1個の領域を他のアレイ型記憶装置
のダンプ領域に利用する。この場合、採取されるダンプ
デ−タは、制御メモリ22により世代管理される。この
ように、世代管理されたダンプデ−タから、アレイ型記
憶装置を構成する記憶装置の障害回復には、最新のダン
プデ−タが用いられる。
【0083】本実施例によれば、処理装置から見たアレ
イ型記憶装置数を減らすことなく、記憶制御装置の制御
下で、ダンプ処理を実行することができる。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、アレイ型記憶装置のダ
ンプ処理、および、このダンプ処理により採取されたダ
ンプデ−タのリストア処理を、通常の入出力処理と並行
し、かつ、通常の入出力処理の性能を低下させることな
く、高性能、高効率に実行することができる。つまり、
通常業務の処理時間を遅延させることなくダンプ処理、
およびリストア処理を実行できる。さらに、更新デ−タ
の履歴情報をアレイ型記憶装置を構成する記憶装置単位
に採取することにより、前記ダンプ処理によりダンプさ
れるデ−タを更新デ−タのみに限定でき、かつ、通常の
入出力動作とダンプ処理を並行実行しても、更新デ−タ
を漏れなくダンプすることでできる。また、リストア処
理に更新デ−タの履歴情報を用いることにより、ダンプ
採取以降の更新デ−タも確実に回復できる。加えて、本
発明のリストア方式を、アレイ型記憶装置を構成する記
憶装置の障害回復のためのデ−タ回復処理に応用するこ
とにより、デ−タ回復に必要なデ−タ量を削減でき、デ
−タ回復処理を通常の入出力処理と並行し、かつ、通常
の入出力処理の性能を低下させることなく実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダンプ処理が適応される計算機システ
ムの構成図。
【図2】ダンプ処理方式の概要。
【図3】ダンプ処理用記憶装置割当て処理の流れ図。
【図4】ダンプ処理の流れ図。
【図5】ロ−ドタスク処理の流れ図。
【図6】ダンプ処理用記憶装置解放処理の流れ図。
【図7】ダンプ処理中の通常入出力処理の流れ図、その
1。
【図8】ダンプ処理中の通常入出力処理の流れ図、その
2。
【図9】リストア処理方式の概要。
【図10】リストア処理用記憶装置割当て処理の流れ
図。
【図11】リストア処理の流れ図。
【図12】デステ−ジタスク処理の流れ図。
【図13】リストア処理用記憶装置解放処理の流れ図。
【図14】リストア処理中の通常入出力処理の流れ図、
その1。
【図15】リストア処理中の通常入出力処理の流れ図、
その2。
【図16】本発明の更新情報に基づくダンプ処理が適応
される計算機システムの構成図。
【図17】更新情報に基づくダンプ処理方式の概要。
【図18】更新識別情報の例。
【図19】更新情報に基づくダンプ処理におけるダンプ
処理用記憶装置割当て処理の流れ図。
【図20】更新情報に基づくダンプ処理におけるダンプ
処理用記憶装置解放処理の流れ図。
【図21】更新情報に基づくリストア処理方式の概要。
【図22】更新情報に基づくリストア処理におけるリス
トア処理用記憶装置割当て処理の流れ図。
【図23】更新情報に基づくリストア処理におけるリス
トア処理用記憶装置解放処理の流れ図。
【図24】デ−タ回復処理タスク処理の流れ図、その
1。
【図25】デ−タ回復処理タスク処理の流れ図、その
2。
【図26】2つのアレイ型記憶装置間でダンプ処理を行
うダンプ処理の概要。
【図27】ダンプデ−タを用いない場合のアレイ型記憶
装置を構成する記憶装置のデ−タ回復処理の概念図。
【図28】ダンプデ−タを用いた場合のアレイ型記憶装
置を構成する記憶装置のデ−タ回復処理の概念図。
【図29】記憶領域を分割した場合のダンプ方式の概念
図。
【符号の説明】
1・・・処理装置、2・・・記憶制御装置、3・・・記憶装置、
4・・・チャネル、5・・・磁気テ−プ制御装置、6・・・磁気
テ−プ装置、20・・・マイクロプロセッサ、21・・・デ−
タバッファ、22・・・制御メモリ、23・・・チャネルイン
タフェ−ス、24・・・デバイスインタフェ−ス、25・・・
ECC生成/訂正部、26・・・無停電電源、50・・・記憶
装置管理テ−ブル、51・・・更新識別情報、52・・・リス
トアポインタ、100・・・ダンプ処理用記憶装置割当て
処理、110・・・ダンプ処理、120・・・ダンプ処理用記
憶装置解放処理、130・・・ダンプ処理中の通常入出力
処理。、110a・・・更新情報に基づくダンプ処理にお
けるダンプ処理用記憶装置割当て処理、120a・・・更
新情報に基づくダンプ処理におけるダンプ処理用記憶装
置解放処理、130a・・・更新情報に基づくダンプ処理
における通常入出力処理、200・・・リストア処理用記
憶装置割当て処理、210・・・リストア処理、220・・・
リストア処理用記憶装置解放処理、230・・・リストア
処理中の通常入出力処理。、210a・・・更新情報に基
づくリストア処理におけるリストア処理用記憶装置割当
て処理、220a・・・更新情報に基づくリストア処理に
おけるリストア処理用記憶装置解放処理、230a・・・
更新情報に基づくリストア処理における通常入出力処
理。300・・・アレイ型記憶装置間でダンプを行なうダ
ンプ制御。400・・・記憶装置間のダンプ処理。300
a・・・記憶装置の記憶領域を分割した場合のアレイ型記
憶装置間でダンプを行なうダンプ制御。400a・・・記
憶装置の記憶領域を分割した場合の・記憶装置間のダン
プ処理。500・・・アレイ型記憶装置の記憶装置のフォ
−マット制御。600・・・アレイ型記憶装置を構成する
記憶装置のフォ−マット処理。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北嶋 弘行 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理装置と、前記処理装置との間で転送さ
    れたm(m≧1)個のデ−タレコ−ドを格納するm個の
    デ−タレコ−ド格納記憶装置と、前記m個のデ−タレコ
    −ドから生成されるパリティに代表されるn(n≧1)
    個の冗長レコ−ドを格納するn個の冗長レコ−ド格納記
    憶装置から構成されるアレイ型記憶装置と、 前記処理装置と、前記アレイ型記憶装置を接続する記憶
    制御装置における前記アレイ型記憶装置の記憶内容を前
    記処理装置に転送(ダンプ)するアレイ型記憶装置の障
    害対策方式であって、 前記処理装置からのダンプ開始指示に応じて、前記アレ
    イ型記憶装置のうちi(i≦n)台の記憶装置をダンプ
    処理用記憶装置として通常の入出力処理から切り離し、 前記処理装置からのダンプ処理要求により前記ダンプ処
    理用記憶装置の記憶内容を前記処理装置へ転送するダン
    プ処理を実行することを特徴とするアレイ型記憶装置の
    障害対策方式。
  2. 【請求項2】請求項1のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記処理装置からのダンプ開始指示の内容により、 前記ダンプ処理中に前記処理装置からダンプ処理以外の
    通常入出力処理要求として前記ダンプ処理用記憶装置を
    含む記憶装置からのデ−タ読み出し要求が発行された場
    合、 前記ダンプ処理用記憶装置を除く前記アレイ型記憶装置
    を構成する記憶装置から前記ダンプ処理用記憶装置のデ
    −タレコ−ドを生成することにより前記デ−タ読み出し
    処理を実行し、 前記ダンプ処理以外の通常入出力処理要求が前記ダンプ
    処理用記憶装置を含む記憶装置へのデ−タ格納要求の場
    合、 前記ダンプ処理を中断し、 前記ダンプ処理用記憶装置への前記デ−タ格納処理を実
    行し、 前記デ−タ格納処理終了後、前記中断中のダンプ処理を
    再開することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害対策
    方式。
  3. 【請求項3】請求項1のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記処理装置からのダンプ開始指示の内容により、 前記ダンプ処理中に前記処理装置からダンプ処理以外の
    通常入出力処理要求として前記ダンプ処理用記憶装置を
    含む記憶装置からのデ−タ読み出し要求が発行された場
    合、 前記ダンプ処理用記憶装置を除く前記アレイ型記憶装置
    を構成する記憶装置から前記ダンプ処理用記憶装置上の
    デ−タレコ−ドを生成することにより前記デ−タ読み出
    し処理を実行し、 前記ダンプ処理以外の処理要求が前記ダンプ処理用記憶
    装置を含む記憶装置へのデ−タ格納要求の場合、 前記デ−タ格納処理の実行を禁止することを特徴とする
    アレイ型記憶装置の障害対策方式。
  4. 【請求項4】請求項1のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記記憶制御装置が前記記憶装置毎にデ−タ更新に関す
    る情報を格納するための制御メモリを備え、 前記記憶制御装置は、デ−タ更新が行われた前記アレイ
    型記憶装置を構成する各記憶装置中の領域を識別する第
    1の更新識別情報を前記制御メモリに格納し、 前記ダンプ処理は、前記第1の更新識別情報を参照し、
    前記ダンプ処理用記憶装置上の更新されたデ−タ部分を
    前記処理装置に転送し、 前記ダンプ処理中に前記処理装置からダンプ処理以外の
    通常入出力処理要求として前記ダンプ処理用記憶装置を
    含む記憶装置へのデ−タ格納要求が発行された場合、 前記ダンプ処理を中断し、前記ダンプ処理用記憶装置の
    デ−タ格納領域を前記第1の更新識別情報として前記制
    御メモリに格納するとともに、前記第1の更新識別情報
    と同様の内容を第2の更新識別情報として前記制御メモ
    リに格納し、前記デ−タ格納処理を実行し、前記デ−タ
    格納処理終了後、前記中断中のダンプ処理を再開し、 前記ダンプ処理完了時に前記第2の更新識別情報により
    識別されるのと同じ領域を識別する部分以外の前記第1
    の更新識別情報を消去することを特徴とするアレイ型記
    憶装置の障害対策方式。
  5. 【請求項5】処理装置と、 前記処理装置との間で転送されたm(m≧1)個のデ−
    タレコ−ドを格納するm個のデ−タレコ−ド格納記憶装
    置と、前記m個のデ−タレコ−ドから生成されるパリテ
    ィに代表されるn(n≧1)個の冗長レコ−ドを格納す
    るn個の冗長レコ−ド格納記憶装置から構成されるアレ
    イ型記憶装置と、 前記処理装置と、前記アレイ型記憶装置を接続する記憶
    制御装置における前記アレイ型記憶装置を構成する記憶
    装置の記憶内容をダンプデ−タから回復(リストア)す
    るアレイ型記憶装置の障害対策方式であって、 前記処理装置からのリストア開始指示に応じて、前記デ
    −タレコ−ド格納記憶装置のうちi(i≦n)台の記憶
    装置をリストア処理用記憶装置として通常の入出力処理
    から切り離し、 前記処理装置からのリストア処理要求により前記処理装
    置から転送されたデ−タをリストア処理用記憶装置に格
    納することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害対策方
    式。
  6. 【請求項6】請求項5のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記処理装置からのリストア開始指示の内容により、 前記リストア処理中に前記処理装置からリストア処理以
    外の通常入出力処理要求として前記リストア処理用記憶
    装置を含む記憶装置からのデ−タ読み出し要求が発行さ
    れた場合、 前記リストア処理用記憶装置を除く前記アレイ型記憶装
    置を構成する記憶装置から前記リストア処理用記憶装置
    上のデ−タレコ−ドを生成することにより前記デ−タ読
    み出し処理を実行し、 前記リストア処理以外の通常入出力処理要求が前記デ−
    タ回復処理用記憶装置を含む記憶装置のリストア処理未
    実行領域に対するデ−タ格納要求の場合、 前記デ−タ格納処理の実行を禁止し、 前記リストア処理以外の通常入出力処理要求が前記デ−
    タ回復処理用記憶装置を含む記憶装置のリストア処理実
    行済領域に対するデ−タ格納要求の場合、前記リストア
    処理を中断し、 前記リストア処理用記憶装置への前記デ−タ格納処理実
    行し、 前記デ−タ格納処理終了後、前記中断中のデ−タ回復処
    理を再開することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害
    対策方式。
  7. 【請求項7】請求項5のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記リストア開始指示の内容により、 前記リストア処理中に前記処理装置からリストア処理以
    外の通常入出力処理要求として前記リストア処理用記憶
    装置を含む記憶装置からのデ−タ読み出し要求が発行さ
    れた場合、 前記リストア処理用記憶装置を除く前記アレイ型記憶装
    置を構成する記憶装置から前記リストア処理用記憶装置
    上のデ−タレコ−ドを生成することにより前記デ−タ読
    み出し処理を実行し、 前記リストア処理以外の通常入出力処理要求が前記デ−
    タ回復処理用記憶装置を含む記憶装置へのデ−タ格納要
    求の場合、 前記デ−タ格納処理の実行を禁止することを特徴とする
    アレイ型記憶装置の障害対策方式。
  8. 【請求項8】請求項5のアレイ型記憶装置の障害対策方
    式であって、 前記記憶制御装置が前記記憶装置毎にデ−タ更新に関す
    る情報を格納するための制御メモリを備え、 前記記憶制御装置は、デ−タ更新が行われた前記アレイ
    型記憶装置を構成する各記憶装置中の領域を識別する第
    1の更新識別情報を前記制御メモリに格納し、 前記リストア処理は、前記第1の更新識別情報を参照
    し、前記リストア処理用記憶装置上の未更新のデ−タ部
    分を前記処理装置から転送し、 前記リストア処理中に前記処理装置からリストア処理以
    外の処理要求として前記リストア処理用記憶装置を含む
    記憶装置へのデ−タ格納要求が発行された場合、前記リ
    ストア処理を中断し、 前記リストア処理用記憶装置のデ−タ格納領域を第2の
    更新識別情報として前記制御メモリに格納し、前記デ−
    タ格納処理を実行し、 前記デ−タ格納処理終了後、前記中断中のリストア処理
    を再開し、 前記リストア処理完了時に前記第1の更新識別情報によ
    り識別される領域から前記第2の更新識別情報により識
    別される領域を除く領域のデ−タを、 前記リストア処理用記憶装置を除くアレイ型記憶装置を
    構成する記憶装置から生成し、前記リストア処理用記憶
    装置に格納することを特徴とするアレイ型記憶装置の障
    害対策方式。
  9. 【請求項9】処理装置と、前記処理装置との間で転送さ
    れるm(m≧1)個のデ−タレコ−ドを格納するm個の
    デ−タレコ−ド格納記憶装置と、前記m個のデ−タレコ
    −ドから生成されるn(n≧1)個の冗長レコ−ドを格
    納するn個の記憶装置から構成される第1のアレイ型記
    憶装置と、 前記第1のアレイ型記憶装置と同じ構成を持つ第2のア
    レイ型記憶装置と、 前記処理装置と、前記第1のアレイ型記憶装置と、前記
    第2のアレイ型記憶装置を接続し、前記第1のアレイ型
    記憶装置を構成する記憶装置毎にデ−タ更新に関する情
    報を格納するための制御メモリを備える記憶制御装置
    が、 デ−タ更新が行なわれた前記第1のアレイ型記憶装置を
    構成する各記憶装置中の領域を識別する第1の更新識別
    情報を前記制御メモリに格納し、 前記処理装置からのダンプ指示により前記第1のアレイ
    型記憶装置を構成する記憶装置と、前記第2のアレイ型
    記憶装置を構成する記憶装置を一対一に対応させ、対応
    する各記憶装置毎に前記第1の更新識別情報により示さ
    れる前記第1のアレイ型記憶装置を構成する記憶装置上
    の更新デ−タを前記第2のアレイ型記憶装置を構成する
    記憶装置にデ−タコピ−を行なうダンプ処理を実行し、 前記ダンプ処理実行後に前記第1の更新識別情報を消去
    し、 前記第1のアレイ型記憶装置を構成する記憶装置に障害
    が発生した場合、前記障害記憶装置を通常の入出力処理
    から切離し、 前記障害記憶装置の障害要因を対策した後、前記第2の
    アレイ型記憶装置を構成する前記障害記憶装置に対応す
    る記憶装置の記憶内容を前記障害記憶装置に転送するリ
    ストア処理を実行し、 前記リストア処理終了後、前記第1の更新識別情報によ
    り識別される更新された前記障害記憶装置上の領域のデ
    −タを、前記障害記憶装置を除く、前記第1のアレイ型
    記憶装置を構成する記憶装置から生成し、前記障害記憶
    装置格納することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害
    対策方式。
  10. 【請求項10】請求項9のアレイ型記憶装置の障害対策
    方式であって、 前記リストア処理中に、前記処理装置から前記障害記憶
    装置を含む記憶装置に対し、デ−タ格納要求が発行され
    た場合、 前記デ−タ格納要求のデ−タ格納領域がリストア処理済
    領域である場合、前記リストア処理を中断し、 前記障害記憶装置のデ−タ格納領域を第2の更新識別情
    報として前記制御メモリ13に格納し、前記デ−タ格納
    処理を実行し、 前記デ−タ格納処理終了後、前記中断中のリストア処理
    を再開し、 前記リストア処理完了時に前記第1の更新識別情報によ
    り識別される領域から前記第2の更新識別情報により識
    別される領域を除く領域のデ−タを、 前記障害記憶装置を除く、第1のアレイ型障害記憶装置
    を構成する記憶装置から生成し、前記障害記憶装置に格
    納することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害対策方
    式。
  11. 【請求項11】請求項8または請求項9のアレイ型記憶
    装置の障害対策方式であって、前記記憶制御装置は、前
    記処理装置からの入出力要求が前記記憶装置のうち使用
    不可能となった記憶装置を含むデ−タ格納要求であって
    も、 前記閉塞記憶装置のデ−タ更新対象となった前記閉塞記
    憶装置上の領域を識別する前記第1の更新識別情報を前
    記制御メモリに格納することを特徴とするアレイ型記憶
    装置の障害対策方式。
  12. 【請求項12】請求項10のアレイ型記憶装置の障害対
    策方式であって、 前記処理装置からの指示により、前記第1、第2のアレ
    イ型記憶装置を構成する記憶装置の記憶領域を複数の領
    域に分割し、1つの領域を前記処理装置からの入出力処
    理用に使用し、他の領域を、他のアレイ型記憶装置の入
    出力処理用記憶領域のダンプ領域に使用し、 前記記憶領域の分割数が3つ以上の場合、複数のダンプ
    領域において、ダンプデ−タの世代管理を行ない、 前記第1、または第2のアレイ型記憶装置を構成する記
    憶装置において、障害が発生した場合、前記障害記憶装
    置の最新のダンプデ−タを前記障害記憶装置にリストア
    することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害対策方
    式。
  13. 【請求項13】請求項12のアレイ型記憶装置の障害対
    策方式であって、 前記記憶制御装置に、表示装置と入力装置を持つサ−ビ
    スプロセッサを設け、 前記入力装置から前記アレイ型記憶装置を構成する記憶
    装置の分割要求を入力し、分割結果を前記表示装置に表
    示することを特徴とするアレイ型記憶装置の障害対策方
    式。
JP3322853A 1991-12-06 1991-12-06 アレイ型記憶装置の障害対策方式 Pending JPH05158625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322853A JPH05158625A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 アレイ型記憶装置の障害対策方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322853A JPH05158625A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 アレイ型記憶装置の障害対策方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158625A true JPH05158625A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18148334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322853A Pending JPH05158625A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 アレイ型記憶装置の障害対策方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158625A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091283A2 (en) * 1999-09-30 2001-04-11 Fujitsu Limited Copying method between logical disks, disk-storage system and program for the same
JP2013008387A (ja) * 2012-09-07 2013-01-10 Fujitsu Ltd データ管理プログラム、およびマルチノードストレージシステム
US8458398B2 (en) 2008-10-16 2013-06-04 Fujitsu Limited Computer-readable medium storing data management program, computer-readable medium storing storage diagnosis program, and multinode storage system
US8909984B2 (en) 2012-03-19 2014-12-09 Fujitsu Limited Node apparatus of multi-node storage system and method for managing processing speed

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091283A2 (en) * 1999-09-30 2001-04-11 Fujitsu Limited Copying method between logical disks, disk-storage system and program for the same
EP1091283A3 (en) * 1999-09-30 2002-05-08 Fujitsu Limited Copying method between logical disks, disk-storage system and program for the same
US8458398B2 (en) 2008-10-16 2013-06-04 Fujitsu Limited Computer-readable medium storing data management program, computer-readable medium storing storage diagnosis program, and multinode storage system
US8909984B2 (en) 2012-03-19 2014-12-09 Fujitsu Limited Node apparatus of multi-node storage system and method for managing processing speed
JP2013008387A (ja) * 2012-09-07 2013-01-10 Fujitsu Ltd データ管理プログラム、およびマルチノードストレージシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650533B1 (en) Method and system for performing a restoration in a continuous data protection system
US7490103B2 (en) Method and system for backing up data
US5241670A (en) Method and system for automated backup copy ordering in a time zero backup copy session
US5241668A (en) Method and system for automated termination and resumption in a time zero backup copy process
EP0566966B1 (en) Method and system for incremental backup copying of data
US7325159B2 (en) Method and system for data recovery in a continuous data protection system
JP3655963B2 (ja) 記憶制御装置、それを含むデータ記憶システムおよび二重ペア抑止方法
JP3938475B2 (ja) バックアップ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
EP1669849B1 (en) Copy controller and method thereof
AU710907B2 (en) Expansion of the number of drives in a raid set while maintaining integrity of migrated data
US20050120267A1 (en) Apparatus, system, and method for maintaining data in a storage array
US20050182910A1 (en) Method and system for adding redundancy to a continuous data protection system
JPH0683687A (ja) データ処理システム及びその方法
KR20120140652A (ko) 플래시카피 캐스케이드내의 버퍼 디스크
JP2003131817A (ja) Raid論理ドライブ・マイグレーションにおいてデータをマイグレーションするための方法及びシステム
CN1573705A (zh) 存储控制器及数据存储方法
US20070033361A1 (en) Apparatus, system, and method for fastcopy target creation
JP2001344076A (ja) ディスクアレイ装置
JPH09269871A (ja) ディスクアレイ装置におけるデータ再冗長化方式
JP3490266B2 (ja) ディスクシステムと磁気テープライブラリ装置によるバックアップシステム及びバックアップ方法
JP3610574B2 (ja) ディスクアレイ装置
US8131958B2 (en) Storage system, storage device, and data updating method using a journal volume
JPH05158625A (ja) アレイ型記憶装置の障害対策方式
JP2002278706A (ja) ディスクアレイ装置
JP3043662B2 (ja) データバックアップ方式