JPH05158439A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05158439A
JPH05158439A JP31894891A JP31894891A JPH05158439A JP H05158439 A JPH05158439 A JP H05158439A JP 31894891 A JP31894891 A JP 31894891A JP 31894891 A JP31894891 A JP 31894891A JP H05158439 A JPH05158439 A JP H05158439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
scanning
crystal display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31894891A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kondo
進 近藤
Yasukatsu Hirai
保功 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31894891A priority Critical patent/JPH05158439A/ja
Publication of JPH05158439A publication Critical patent/JPH05158439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】走査線、信号線およびこれら線間に液晶層を配
置した液晶表示素子10と、走査線を走査電圧で駆動す
る走査線駆動回路11と、信号線を信号電圧で駆動する
信号線駆動回路12とからなり、各駆動回路からそれぞ
れ選択電圧、非選択電圧が出力されてマルチプレクス駆
動される液晶表示装置に関し、複数本の走査線選択期間
ごとに走査電圧と信号電圧の電位の関係を反転させて駆
動する手段と、反転の直後の走査線駆動回路から出力さ
れる走査電圧の選択電圧の振幅をその他の期間に対して
増加する手段とを具備する。さらに、走査線駆動回路か
ら出力される選択電圧の振幅をその走査線に信号線駆動
回路から出力される表示内容を決定するための信号電圧
に基づき変化する。 【効果】液晶表示装置の液晶駆動電圧の交流化に伴う走
査電極方向に発生する表示むらやちらつきのない均一な
表示を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチプレクス液晶表示
素子を均一に表示させるための駆動方法を用いた液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、液晶の劣化を防ぐため
に交流電圧波形で駆動されるのが一般的であり、従来液
晶表示素子の駆動方法として1フレーム毎の交流化(駆
動電圧を極性反転すること)によるフレーム反転法が用
いられていたが、この方法で駆動した場合、表示内容に
より駆動周波数が異なることによって、表示内容に依存
したクロストークと呼ばれる表示むらが発生する。そこ
で、現在では、交流化をもっと短い周期で行う駆動方
法、例えば、走査電極の所定本数分(Nライン)毎の交
流化によるNライン反転法等が用いられている。
【0003】ところで、これらの極性反転は全表示画面
にわたり、同時に行われる。一般的に液晶表示素子は等
価回路ではコンデンサーとみなすことができ、極性反転
時、液晶表示素子全体に相当する静電容量に蓄積されて
いる電荷の移動が起こる。したがって瞬間的に大きな電
流が駆動回路であるドライバICを通して液晶パネルに
供給されなければならない。
【0004】しかし、液晶表示素子を駆動するためのド
ライバICには十分な電流の供給を妨げる入出力インピ
ーダンスが存在し、またドライバICの前段の電源回路
にも出力インピーダンスが存在する。これらによって極
性反転tの直後では駆動電圧が瞬間的に大きく低下し、
駆動波形になまりが生じる。そして、極性反転tの直後
に選択パルスがくる図6(a) のような場合には、選択パ
ルスがこの波形になまりr1 の影響を大きく受けるが、
図6(b) のように極性反転と選択パルスがずれている場
合には波形なまりr2 の影響が小さい。このように図6
(b) の場合は、図6(a) の場合に比べて液晶に印加され
る実効値電圧は低下する。したがって、このなまりの影
響を受ける走査電極上の画素では十分な電圧が印加され
ず、他の走査電極上の画素に比べて輝度が異なり表示む
らとなって現われる。
【0005】このむらは反転周期に対応した走査電極の
Nラインの周期で走査電極方向に線状に発生し、走査電
極方向のストライプ状の濃淡むら、またはそのストライ
プが信号電極方向に流れ、ちらつきとして視認される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来、
マルチプレクス駆動される液晶表示素子において駆動電
圧の交流化に伴うストライプ状の濃淡むらや表示のちら
つきが発生するという問題点があった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、液
晶表示素子へ印加する駆動波形を改良することで、液晶
表示素子を均一に表示させることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の走査線
と複数の信号線とを有し、これら線間に液晶層を配置し
た液晶表示素子と、走査線に接続された走査線駆動回路
と信号線に接続された信号線駆動回路とからなり、走査
線駆動回路と信号線駆動回路とからはそれぞれ走査電圧
と信号電圧の選択電圧、非選択電圧が出力されてマルチ
プレクス駆動される液晶表示装置において、所定本数分
の走査線選択期間ごとに走査電圧と信号電圧の電位の関
係を反転させて駆動する手段と、反転の直後の走査線駆
動回路から出力される走査電圧の選択電圧の振幅をその
他の期間に対して増加する手段とを具備することを特徴
とする液晶表示装置を得るものである。
【0009】また、上記において走査線駆動回路から出
力される選択電圧の振幅はその走査線に信号線駆動回路
から出力される表示内容を決定するための信号電圧に基
づき変化することを特徴とする液晶表示装置を得るもの
である。
【0010】
【作用】極性反転に伴うストライプ状の濃淡むらや表示
のちらつきをなくすために本発明では、走査線の選択波
形が最もなまりの影響を受ける極性反転後の所定期間、
例えば波形なまりの影響を強く受けている1〜2選択期
間にわたって走査線の選択電圧の振幅を高くして波形な
まり分を補償する。
【0011】図5に本発明による駆動波形の一例を示
す。
【0012】ここに、(a) は走査電圧波形、(b) は信号
電圧波形、(c) はこれらの合成波形であり、走査電極に
給電される走査電圧波形については 選択電位V0、 極性反転時の選択電位V5、 補償用選択電位V0´ 極性反転時の補償用選択電位V5´ 非選択電位V4、 極性反転時の非選択電位V1、 信号電極に給電される信号電圧波形については、 選択電位V5、 極性反転時の選択電位V0、 補償用選択電位V5´ 極性反転時の補償用選択電位V0´ 非選択電位V3、 極性反転時の非選択電位V2 の各電位により構成されており、各電位の関係は、 V0´>V0>V1>V2>V3>V4>V5>V5´ である。
【0013】そして、走査線選択パルスの波高値を決め
るV0及びV5レベルの電位を極性反転t直後の1選択
期間だけ絶対値の高いV0´,V5´(矢印方向)にず
らし、実質的に選択パルスの波高値が大きくなるように
している。
【0014】また、駆動条件、液晶の誘電率によるむら
の差異に対してはその液晶表示装置ごとに適宜補償量を
最適値に設定することで解消できる。さらに、表示パタ
ーンによる差異に対しては表示データに応じて補償量を
調整すれば良い。
【0015】液晶は誘電異方性を持っていることから、
液晶表示素子がオン状態のときにはそのコンデンサ容量
が増加し、オフ状態のときにはコンデンサ容量は減少す
る。したがって、極性反転時に選択される走査線のオン
画素の数とオフ画素の数によって補償量は異ってくる。
すなわち、極性反転時に選択される走査線上にオン画素
が多いときは補償量を増加し、逆にオン画素が少ないと
きには補償量を減少させる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。
【0017】[実施例1]本実施例の液晶表示装置は、
スーパーツイスト形液晶表示素子を用いている。図1に
このスーパーツイスト形液晶表示装置の構成を示す。液
晶パネル10はA4サイズで、信号線Xを640本、走
査線Yを400本交差させ、この間に液晶層を配置した
640 ×400 ドットのスーパーツイスト形液晶表示素子で
ある。このスーパーツイスト形液晶表示素子パネルはセ
ル厚(液晶層厚)約5μmで、ラビング配向処理を施し
たポリイミド配向層を備え、液晶セル内で液晶分子が 2
40°捩じれた構成を持っている。本実施例では白黒表示
のスーパーツイスト形液晶表示素子を得るために、位相
補償用液晶セルを前記の駆動用セルに重ねた。液晶はメ
ルク社製ZLI−2293を用いた。信号線、走査線は透明
でITOからなっている。液晶パネルには液晶駆動用の
ために、走査線駆動回路として走査線ドライバIC11
と信号線駆動回路として信号線ドライバーIC12が接
続されている。走査線ドライバーIC(東芝製T9822)
は出力数が100 であり、信号線ドライバーIC(東芝製
T9821A)は出力数が160 であり、両者ともTAB方式
により液晶パネル10に接続されている。本実施例の液
晶表示装置には、この走査線ドライバIC11を4個と
信号線ドライバーIC12を8個用いている。
【0018】そして、制御回路13からマルチプレクス
駆動波形が得られる制御信号と表示データ信号がこれら
のドライバIC11、12へ印加される。駆動デューテ
ィ比1/200 、フレーム周波数70Hzで駆動される。この
表示装置は背面に蛍光灯の照明をもった透過型の表示装
置とした。
【0019】走査線、信号線に印加する液晶駆動用電圧
V0´,V0,V1,V2,V3,V4,V5,V5´
は電源回路14でつくられ、スイッチ制御回路15によ
って制御されるスイッチ回路16を経てICドライバ1
1、12に給電される。
【0020】電源回路14は電源電圧Vcc−VEE間を分
割抵抗R1、R2、R3の組合わせによって分圧してV
0´,V0,V1,V2,V3,V4,V5,V5´を
得る。これらの抵抗R1,R2,R3の分圧により、各
電位の関係は、V0´>V0>V1>V2>V3>V4
>V5>V5´とした。バイアス比は、R1=0とすれ
ば、R2/(4×R2+R3)と与えられ、本実施例で
はバイアス比を1/15に設定した。R1はV0−V0´
間、V5−V5´間に電位差(補償電圧)を発生させる
ための抵抗で、V0−V5の電位差の概略1/10の電位
差を補償電圧として得た。各出力には電流増幅のために
演算増幅器14aのボルテージフォロワーを挿入してあ
る。この後に、スイッチ回路16で走査選択電圧である
V0SとV5SそれぞれにV0とV0´のいずれか、V
5とV5´のいずれかを選択する。スイッチ回路16は
スイッチ制御回路15からのスイッチ回路制御信号NP
を受けてこれらの電位を選択するように動作する。
【0021】図2に、このときのタイミングチャートを
示す。本実施例では、液晶駆動電圧の極性反転を走査線
13本毎に行った。従って、スイッチ制御回路15内では
1走査線のアドレス時間を決定するラッチパルスLPを
受け、これを13回カウントする度に極性反転信号NRを
反転している。また、この反転のタイミングに同期し
て、スイッチ回路制御信号NPを得ている。これによ
り、スイッチ回路16のスイッチ端子AかBを選択す
る。
【0022】以上のように液晶表示装置を構成すること
により、極性反転が行われた直後の走査選択パルスの振
幅は極性反転が行われないときの走査選択パルスの振幅
の約10%増しに補償された量となる。こうして液晶表示
素子を駆動し、漢字やアルファベットのキャラクターを
表示したところ走査線の方向のストライプ状の濃淡むら
や表示のちらつきがまったく見られない均一な表示が得
られた。
【0023】(比較例1)実施例1において、スイッチ
制御回路からのスイッチ回路制御信号NPを取り外し、
スイッチ回路では、つねにV0とV5を選択するように
設定し、極性反転の有無にかかわらず走査選択パルスの
振幅が一定の従来の駆動方法で液晶表示素子を駆動し
た。漢字やアルファベットのキャラクターを表示したと
ころ、極性反転の周期に対応した走査線の方向のストラ
イプ状の濃淡むらが信号電極方向に流れ、ひどいちらつ
きとして視認され、見づらい不均一な表示となった。
【0024】[実施例2]実施例1において、駆動する
スーパーツイスト形液晶表示素子パネル10をセル厚約
4μmのものと交換した。この場合補償電圧の量を新た
に設定しなければならない。これは液晶表示素子パネル
のセル厚が薄く変化したところで液晶表示素子パネルの
静電容量が増加したことにより電圧波形が受けるなまり
量も増加したためである。そこで本実施例の場合、補償
電圧を発生させるための抵抗R1を実施例1の場合より
増加し、V0−V5の電位差の概略1/6の電位差を補
償電圧として得た。すなわち、極性反転が行われた直後
の走査選択パルスの振幅は極性反転が行われないときの
走査選択パルスの振幅の約17%増しに補償された量にな
る。こうして液晶表示素子を駆動し、漢字やアルファベ
ットのキャラクターを表示したところ走査線の方向のト
ライプ状の濃淡むらや表示のちらつきがまったく見られ
ない均一な表示が得られた。
【0025】[実施例3]本実施例の液晶表示装置は、
スーパーツイスト形液晶表示素子を用いている。図3に
このスーパーツイスト形液晶表示装置の構成を示す。な
お、図1と同一符号の部分は同一部分を示す。
【0026】液晶パネル10はA4サイズで、 640×40
0 ドットのスーパーツイスト形液晶表示素子である。こ
のスーパーツイスト形液晶表示素子パネルはセル厚約5
μmで、ラビング配向処理を施したポリイミド配向層を
備え、液晶セル内で液晶分子が240 °捩じれた構成を持
っている。本実施例では白黒表示のスーパーツイスト形
液晶表示素子を得るために、位相補償用液晶セルを前記
の駆動用セルに重ねた。液晶はメルク社製ZLI−2293
を用いた。透明電極はITOからなっている。
【0027】液晶パネル10には液晶駆動用走査線ドラ
イバIC11と信号線ドライバIC12が接続されてい
る。走査線ドライバIC(東芝製T9822)11は出力数
が100 であり、信号線ドライバーIC(東芝製T9821
A)12は出力数が160 であり、両者ともTAB方式に
より液晶表示パネルに接続されている。本実施例の液晶
表示装置には、この走査線ドライバICを4個と信号線
ドライバICを8個用いている。
【0028】制御回路13によって一般的なマルチプレ
クス駆動波形が得られる制御信号と表示データ信号がこ
れらのドライバIC11、12へ印加される。この場
合、駆動デューティ比1/200 、フレーム周波数80Hzで
駆動した。このパネルの背面に蛍光灯の照明をもった透
過型の表示装置とした。
【0029】液晶駆動用電圧V0´,V0,V1,V
2,V3,V4,V5,V5´は電源回路20の抵抗R
1,R2,R3の分圧により得、各電位の関係は、V0
´>V0>V1>V2>V3>V4>V5>V5´とし
た。本実施例の電源回路20では、V3,V4,V5,
V5´は、V0´,V0,V1,V2を基に、R3によ
りバイアスを与えながら反転増幅回路(差動増幅動作)
により発生させ、実施例1の電源回路14に比べ液晶素
子が完全交流駆動される点を工夫した構成にしている。
バイアス比はR1=R2=Rとすれば、R/(4×R+
2×R3)と与えられ、本実施例ではバイアス比を1/
15に設定した。本回路の場合非反転入力に対する利得は
2あるので、液晶駆動用電圧入力端子へ入力する電圧は
実際の駆動電圧の半分を入力している。また、各出力に
は電流増幅のために演算増幅器20aのボルテージフォ
ロワーを挿入してある。
【0030】さらに本実施例では、補償電圧を走査線上
に表示されるオン画素とオフ画素の数に依存して得てい
る点が実施例1と異なる。前記したように液晶は誘電異
方性を持っていることから、液晶表示素子がオン状態の
ときその静電容量はオフ状態のときに比べて大きくな
る。従って極性反転時に選択されている走査線上に表示
されるオン画素の数が少ないときには、走査電極に印加
される選択電圧へ印加する補償電圧の量を減少させ、オ
ン画素の数が多いときには走査電極に印加される選択電
圧へ印加する補償電圧の量を増加させている。
【0031】本実施例の液晶表示装置では、制御回路1
3からのデータ信号が“1”のときがオン状態で、この
時白い表示が与えられる。反対に、データ信号が“0”
のとき、オフ状態を示し、この時黒い表示が得られる。
本回路では白表示の数、すなわちデータ信号“1”のレ
ベルの数に比例して加算回路21から制御電圧が出力さ
れるように構成されている。
【0032】具体的な回路の動作は、次のようになる。
まず、信号線ドライバーICへ供給される1走査線分の
データは、図3にあるように、画素数分用意されたシフ
トレジスターとデータラッチ21aに、1走査ごとに送
られる。データはクロック(SCP:表示データを転送
するパルス)によりシフトレジスター内に蓄えられ、ラ
ッチ信号(LP:1走査線分の時間を与える)により、
640 ビットのデータラッチ内に蓄積され、それぞれのデ
ータ出力は抵抗21bを介して、演算増幅器22へ入力
される。この抵抗と演算増幅器は加算器として働き、一
走査線ごとに、表示内容に比例した電圧を出力するよう
に動作する。ただし、比例定数は、波形なまり分をちょ
うどキャンセルできるだけの量にする必要があり、演算
増幅器の帰還抵抗22aを調整して最適値を得た。この
出力電圧を、走査線ドライバの選択電位を補償するに適
切な値となるように電圧レベル変換回路23U、23L
により変換する。そして、スイッチ回路24により、こ
の様にして得た電圧(A端子)と、固定されている電圧
V0(B端子)とをスイッチ制御回路15からのスイッ
チ回路制御信号NPを受けて選択している。図4に、こ
のときのタイミングチャートを示す。
【0033】本実施例では、液晶駆動電圧の極性反転を
走査線13本ごとに行なった。従って、スイッチ制御回路
内では1走査線のアドレス時間を決定するラッチパルス
LPを受け、これを13回カウントする度に極性反転信号
NRを反転している。また、この反転のタイミングに同
期して、スイッチ回路制御信号NPを得ている。スイッ
チ回路はこれら出力電圧を信号NPによりA、Bいずれ
かの状態にされて切換える。スイッチ回路24の出力電
圧V0U、V0L、V5U,V5Lは極性反転直後の一
定期間だけ表示データに基づいた補償電圧分だけ増加し
ている。
【0034】なお、使用した液晶パネル10は、図3に
図示したように表示領域が上半分10Uと下半分10L
に分かれているので、上半分2個の走査線ドライバIC
11の選択電圧に対する制御と下半分2個の走査線ドラ
イバIC11の選択電圧に対する制御は、それぞれ別々
の640 ビットのシフトレジスター、ラッチによる加算回
路21と演算増幅器22に接続され、個別の電圧レベル
変換回路23U、23Lを通することによって液晶駆動
電圧の選択電位V0U,V5UとV0L,V5Lに変換
して行っている。
【0035】以上のように液晶表示装置を構成すること
により、極性反転が行われた直後の走査選択パルスの振
幅は極性反転が行われないときの走査選択パルスの振幅
より増加し、かつ、振幅増加の割合は、表示データに基
づいて変化させることができる。こうして液晶表示素子
を駆動し、漢字やアルファベットのキャラクターを表示
し、次に画面の1/4を塗り潰した表示、画面の1/3
を塗り潰した表示、画面の1/2を塗り潰した表示、画
面全てを塗り潰した表示と順次変化させたところ、その
都度適切に補償されることから、どの画面においても、
走査線の方向のストライプ状の濃淡むらや表示のちらつ
きがまったく見られない均一な表示が得られた。また、
上記した以外のあらゆる表示パターンを表示させても均
一な表示が維持された。
【0036】(比較例2)実施例3において、スイッチ
制御回路15からのスイッチ回路制御信号NPを取り外
し、スイッチ回路24では、Bの状態すなわちつねにV
0(Vcc)の電位を選択するように設定し、極性反転の
有無にかかわらず走査選択パルスの振幅がV0,V5と
一定の従来の駆動方法で液晶表示素子を駆動した。この
状態で漢字やアルファベットのキャラクターを表示し、
引き続き画面の1/4を塗り潰した表示、画面全てを塗
り潰した表示、画面の1/3を塗り潰した表示、画面の
1/2を塗り潰した表示と順次変化させたところ、極性
反転の周期に対応した走査線の方向のストライプ状の濃
淡むらが信号電極方向に流れ、ちらつきとして視認さ
れ、このちらつきの強さが上記した画面ごとに変わっ
た。また、同一画面内においても、表示の多い領域と、
少ない領域とでちらつきの強さが変わって見づらい不均
一な表示となった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは液
晶表示装置の液晶駆動電圧の交流化に伴う走査電極方向
に発生する表示むらやちらつきのない均一な表示を達成
できる。
【0038】なお、以上実施例の液晶表示装置では補償
電圧を電源回路に重畳したが、これらの機能をドライバ
−ICや電源用ICに持たせれば、さらに小型化、軽量
化、低消費電力化に貢献することができる。また、本発
明の液晶表示装置には、ST(スーパーツイスト)形液
晶表示素子のみならず、TN(ツイステッドネマティッ
ク)形液晶表示素子、GH(ゲストホスト)形液晶表示
素子、高分子分散形液晶表示素子(PDLCD)などを
用いることができることは言うまでもない。また、本発
明をアクティブマトリクス形液晶表示装置に適用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の実施例1の構成を示し
た図である。
【図2】本発明の実施例1の駆動タイミングチャートを
示した図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の実施例2の構成を示し
た図である。
【図4】本発明の実施例2の駆動タイミングチャートを
示した図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の駆動波形の例を示す図
である。
【図6】従来の駆動波形を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶パネル、 11…走査線ドライバI
C、12…信号線ドライバIC、 13…制御回路、1
4…電源回路、 15…スイッチ制御回路、
16…スイッチ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査線と複数の信号線とを有し、こ
    れら線間に液晶層を配置した液晶表示素子と、前記走査
    線に接続された走査線駆動回路と前記信号線に接続され
    た信号線駆動回路とからなり、走査線駆動回路と信号線
    駆動回路とからはそれぞれ走査電圧と信号電圧の選択電
    圧、非選択電圧が出力されてマルチプレクス駆動される
    液晶表示装置において、所定本数分の走査線選択期間ご
    とに走査電圧と信号電圧の電位の関係を反転させて駆動
    する手段と、反転の直後の走査線駆動回路から出力され
    る走査電圧の選択電圧の振幅をその他の期間に対して増
    加する手段とを具備することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 走査線駆動回路から出力される選択電圧
    の振幅はその走査線に信号線駆動回路から出力される表
    示内容を決定するための信号電圧に基づき変化すること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP31894891A 1991-12-03 1991-12-03 液晶表示装置 Pending JPH05158439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31894891A JPH05158439A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31894891A JPH05158439A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158439A true JPH05158439A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18104780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31894891A Pending JPH05158439A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158439A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923312A (en) * 1994-10-14 1999-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit used in display apparatus and liquid crystal display apparatus using such driving circuit
JP2003015106A (ja) * 2001-06-19 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100552278B1 (ko) * 1997-07-08 2006-05-16 삼성전자주식회사 게이트 신호를 가변하는 액정 표시 장치
KR100666317B1 (ko) * 1999-12-15 2007-01-09 삼성전자주식회사 구동 신호 인가시점 결정모듈, 이를 포함한 액정표시패널어셈블리 및 액정표시패널 어셈블리의 구동 방법
CN106128387A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其扫描驱动方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923312A (en) * 1994-10-14 1999-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit used in display apparatus and liquid crystal display apparatus using such driving circuit
KR100552278B1 (ko) * 1997-07-08 2006-05-16 삼성전자주식회사 게이트 신호를 가변하는 액정 표시 장치
KR100666317B1 (ko) * 1999-12-15 2007-01-09 삼성전자주식회사 구동 신호 인가시점 결정모듈, 이를 포함한 액정표시패널어셈블리 및 액정표시패널 어셈블리의 구동 방법
JP2003015106A (ja) * 2001-06-19 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
CN106128387A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其扫描驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171938B1 (ko) 액정표시장치
TW394917B (en) Driving method of liquid crystal display unit, driving IC and driving circuit
US5864328A (en) Driving method for a liquid crystal display apparatus
KR100350651B1 (ko) 멀티 프레임 반전 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의구동 장치 및 방법
JP4170666B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20060232534A1 (en) Liquid crystal display device and driving method for liquid crystal display device
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20140126150A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH1062748A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の調整方法
JP2004110036A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007206279A (ja) 液晶表示装置
JP3196998B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1184342A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR0180271B1 (ko) 단순매트릭스형 액정표시소자
US7474291B2 (en) Relative brightness adjustment for LCD driver ICs
JPH05158439A (ja) 液晶表示装置
JP3428786B2 (ja) 表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JPH1062741A (ja) 表示装置
US20070273625A1 (en) Method and apparatus for transiting display panel
KR20070067968A (ko) 감마 전압 생성 방법 및 장치와 이를 이용한 액정 표시장치와 그의 구동 방법
KR20060116587A (ko) 액정 표시 장치
JPH08114784A (ja) 液晶表示装置
KR101635220B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101528922B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JPH0667626A (ja) 液晶駆動方法