JPH05157985A - 非点収差補償光学装置 - Google Patents

非点収差補償光学装置

Info

Publication number
JPH05157985A
JPH05157985A JP4134080A JP13408092A JPH05157985A JP H05157985 A JPH05157985 A JP H05157985A JP 4134080 A JP4134080 A JP 4134080A JP 13408092 A JP13408092 A JP 13408092A JP H05157985 A JPH05157985 A JP H05157985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
central axis
laser diode
source
beam expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134080A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles W Reno
チャールス・ウィリアム・レノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05157985A publication Critical patent/JPH05157985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • G02B13/10Anamorphotic objectives involving prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】楕円形の断面をもって発散する光ビームを放出
するレーザ・ダイオードの光ビームを円形断面をもつ光
ビームに変換し、光学式記録/再生装置への使用に好適
なものにする。 【構成】レーザ・ダイオード10から出た光を集光レン
ズ14で近似的にコリメートする。紙面に平行な方向の
発散角が大きいとして、プリズム18,20を使って紙
面に垂直な方向の小さい発散角と同程度の発散角になる
ように補正する。集光レンズ14はギヤ27により調節
し、プリズムは回転軸22の周りに回転させて調節す
る。このように調節してプリズム18,20を通過した
光は円形断面をもつコリメートされた光ビームになる。
あとは集束レンズ28により目的に応じて対象物の表面
に鋭く焦点を結ばせればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は非点収差を有する照明源、集
光レンズ及びビーム拡張器を用いる光学装置、更に具体
的に云えば、光学部品を追加せずに非点収差を補償する
ことに関する。
【0002】
【従来技術の説明】光学式記録/再生装置が知られてい
る。これは、レーザ・ダイオードの様な照明源と、照明
源からの光をコリメートする集光レンズと、照明源の出
力の卵形を補償するアナモルフィック形ビーム拡張器と
を持っている。この後、ビーム拡張器からの光ビーム出
力を適当な情報担持媒質の情報源に差向けて、米国特許
第4,768,184号に記載される様に、再生(読
取)又は記録(書込み)に使うことが出来る。
【0003】都合の悪いことに、典型的なレーザ・ダイ
オードの出力は断面が円形でないだけでなく、見かけの
点光源が夫々出力方向に対して直交する2つの直交軸線
内にある2つの直交平面内で測っても同じではないこと
である。レーザ・ダイオードからの出力方向がZ軸とす
ると、2つの直交軸線は典型的にはX軸及びY軸と呼ば
れ、X−Z平面がX軸及びZ軸と交わり、Y−Z平面が
Y軸及びZ軸と交わる。集光レンズは典型的には、コリ
メートしようとする光源から焦点距離の所に位置ぎめさ
れる。都合の悪いことに、2つの直交平面に見かけの2
つの点源があり、これらの平面の中間にある全ての点に
見かけの点源があるので、問題は集光器をどこに置くか
である。普通の解決策は、その焦点が一方の点源、例え
ばレーザ・ダイオードのX軸又はY軸に沿った点源と一
致する様にして、その結果生じる非点収差に甘んずる様
に集光器を配置することである。従来の別の解決策は、
ビーム拡張器のプリズムの先に1つ又は更に多くの余計
の円柱レンズを追加することであるが、これは余分のコ
ストがかゝり、重量及び複雑さを増す。
【0004】
【発明の要約】この発明の光学装置では、中心軸線に沿
って光ビームを発生し、非点収差を持つと共に、中心軸
線に対して法線方向に測って強度分布が卵形になる源
と、この光ビームを受取る様に位置ぎめされると共に、
卵形を除く様に調節し得るプリズム形ビーム拡張器と、
光源及びプリズム形ビーム拡張器の間に配置された集光
レンズとを有し、集光レンズは、プリズム形ビーム拡張
器から出て来る時のビームの波が、中心軸線を通り且つ
互いに法線方向の平面内で半径が略同一になる様にする
源からの距離の所に位置ぎめされる。
【0005】
【好ましい実施例の詳しい説明】図1には、Z軸に沿っ
て照明ビームを放出するレーザ・ダイオード10の様な
コヒーレント照明源が図式的に示されている。理想的に
は、この源は見かけの1個の点源から、Z軸に対するど
の断面で見ても強度分布が円形のビームとして放出すべ
きである。
【0006】都合の悪いことに、典型的なレーザ・ダイ
オード10は卵形12で示す様に、Y−Z平面(図面に
示してないがY軸及びZ軸と交わる)では約30°、そ
してX−Z平面(これも示してないがX軸及びZ軸と交
わる)では10°の卵形ビームを放出する。この卵形1
2は、Z軸に対して垂直な1例としての平面(図に示し
てない)内で光強度が一様な点を示すものである。更
に、X−Z平面内の見かけのレーザ源の位置はY−Z平
面内の見かけの源の位置と一致しない。図1に示す様
に、見かけのX源は見かけのY源より(図1に示す場合
は左に)距離Δだけ離れている。
【0007】図2の光学装置が、レーザ・ダイオードの
卵形を補償する為に普通使われている。これは、レーザ
・ダイオード10の他に、集光対物側(集光)レンズ1
4と、両矢印24で示す様に、軸線22の周りに対とし
て回転し得るプリズム18,20で構成されたアナモル
フィック・プリズム形ビーム拡張器16とを有する。プ
リズム形ビーム拡張器16を回転させる手段は、図2に
示してないが、前掲米国特許第4,768,184号に
示されている。この発明では、レンズ14が、図面では
ラック及びピニオン集成体27として図式的に示した普
通の手段により、両矢印26の方向に、ビームの中心軸
線13に沿って直線的に可動である。随意選択として、
球面レンズ28がプリズム形ビーム拡張器16の先に、
軸線13を中心として配置される。
【0008】普通、差当たってレーザ・ダイオードが1
つの源の位置を持たないことを無視すると、レンズ14
は、その焦点がダイオード10の源の位置と一致する様
に位置ぎめされる。従って、集光レンズ14を出て行く
光ビームがコリメートされるが、依然として卵形であ
る。この後、ビームがプリズム形ビーム拡張器16を通
過するが、この拡張器は、前掲米国特許に記載される様
に卵形を除く様に調節される。
【0009】次に図3,4及び5について、Z軸を通過
する全ての平面で一致する源の点を持たないレーザ・ダ
イオードに伴う問題を説明する。最初に図1について、
第1の平面がX及びZ軸を通る様に直立していて、図2
の集光レンズ14が、その焦点がレーザ・ダイオードの
X源位置に来る様に位置ぎめされていると仮定する。こ
の光学的な配置が図3に略図で示されており、次にこれ
について説明する。図3で、レンズ14は源側焦点を表
わすドット30が、ドット32で示したレーザ・ダイオ
ードのX軸の源の点と一致する単レンズとして示されて
いる。その結果、線34,36によって定められた光ビ
ームはレンズ14に達するまでに発散し、このレンズに
よってコリメートされ、線38で示す様な平面波出力を
発生し、それが平行ビーム線40,42によって限定さ
れている。例としてレンズ14が10mmの実効焦点距離
を持っていて放出パターンが10°であるとすると、レ
ンズ14の全幅半最大値(FWHM)出力は1.73mm
である。
【0010】図4は、この図が図1のY軸及びZ軸を通
過する平面であることを別とすると、同じ配置を示して
おり、この為、ドット32で示す見かけのダイオード源
の位置は、レンズ14のドット30で示した源側焦点の
右側に来る。その結果、線34,36で限定されたビー
ムは、実線部分44,46で示す様に、レンズ14の先
で発散する。レンズ14の実効焦点距離を10mmと仮定
し、放出パターンを30°と仮定したから、FWHMは
5.19mmである。この結果生ずる波は、図3の38に
示す様な平面波ではなく、線48で示す様にこの波は弯
曲している。その曲率半径が、源32の像点によって定
められ、これは、破線で示したビーム線52,54が1
点に収斂する点50では、レンズ14の左側にある。線
52,54は実際には夫々線44,46の延長である。
レンズ14に対する点50の位置が、ニュートン形式の
レンズ方程式 a1*a2=F2 (1) によって決定される。こゝで*は掛算記号であり、Fは
レンズの焦点距離であり、a1はレーザ・ダイオード源
(X源又はY源)からレンズの源側焦点までの距離、a
2はレンズの像側焦点から像点までの距離である。
【0011】図3では、距離a1=0であり、従って距
離a2=∞(無限大)である。図4には、距離a1,a
2及びF(源及び像の両方)が示されている。式(1)
を使うと a2=(F2 )/(a1)=(102 mm)/(50μm) =2000mm=2m (2) 従って、波44の曲率半径は、この例の装置では約2m
(メートル)である。レンズから出て来る波面の曲率半
径Rは、レンズからの集束されたスポットの距離に等し
い。即ち、像点50がレンズ14の右側ではなく、左側
にあるから、R=a2+Fであり、R=|−2000mm
+10mm|である。
【0012】次に図5にはたるみの考えが示されてい
る。たるみは、線56で示した波面48の中心とFWH
M点で波48と交差する線58との間の差として定義さ
れる。図5では、波面48の弯曲を著しく弧長してあ
る。たるみの公式は たるみ=R−(R2 −h2 1/2 (3) であり、こゝでRは波面48の曲率半径、hは全幅半最
大値の半分である。たるみの第1項、そして最も重要な
項は たるみ=(h2 )/(2R) (4) であり、従って、前に例として挙げた数字では たるみ=(5.19/2)2 /(2×2×10)3 =0.00168mm、 即ち、 1.68μm (5) これは光波の平坦さの差を表わし、例としてレーザ・ダ
イオードの波長が0.83μmと仮定すると、Y−Z平
面では弯曲していない形は光の波長の2倍である。これ
によって生ずる収差を持つ波は、古典的な回折絞りのス
ポットに対する限界の10倍に近い悪さである。
【0013】この発明では、レーザ・ダイオード10に
対して集光レンズ14を正しく配置することにより、レ
ーザ・ダイオードのX−Z及びY−Z平面に於ける見か
けのレーザ・ダイオードの源位置を同じ位置にすること
が出来ることが判った。即ち、プリズム形ビーム拡張器
を出て行く波の曲率半径が、X−Z及びY−Z平面で同
一になる。これは次の説明から理解されよう。
【0014】プリズム形ビーム拡張器16の出力で、X
及びYの両方の見かけの源位置が一致する様な、レーザ
・ダイオード10に対するレンズ14の精密な位置の計
算は、以下の数学的な取扱いで述べる諸元を示す図6を
見れば理解されよう。即ち、点60は、レンズから距離
Fの所にあるレンズ14の源側焦点を表わす。点62は
レーザ・ダイオード10の見かけのY軸源位置(図1)
であり、点64はレーザ・ダイオード10の見かけのX
軸源位置である。従って、点60及び62の間の距離を
a1Yと表わし、焦点60及びX源位置64の間の距離
をa1Xと表わす。ニュートン形式のレンズ方程式で表
わしたa1及びa2の関係は式(1)に示されていて、
a1*a2=F2 であり、一般的に曲率半径はレンズ1
4から出て来る波のそれである。即ち R=|a2+F| (6) 図4に示す様に、a2が負であることを承知されたい。
次に、プリズム形ビーム拡張器16を出て行く波につい
て半径を考えるが、プリズム対がレンズ14から20mm
以内にあるので、実際的な目的にとっては、プリズム対
の出力に於ける曲率半径は、Y−Z平面に於けるレンズ
24の出力に於ける曲率半径と同じである。X−Z平面
では、Mをプリズム対16の倍率として、これがR÷M
2 である。従って図6から a1X=a1Y+Δ (7) 従って、ニュートン形式の連続方程式(式(1))特に
X及びY軸に適用すると a1X*a2X=F2 (8) a1Y*a2Y=F2 (9) 従って式(8)及び(9)を組合せると a2X=(F2 )/(a1X) (10) a2Y=(F2 )/(a1Y) (11) 次に、一般化した曲率半径方程式(式(6))をX軸及
びY軸に適用すると RX=a2X+F (12) RY=a2Y+F (13) a2Xの方程式(10)の代りに式(12)を代入する
と RX=[(F2 )/(a1X)+F]*m2 (14) (プリズム対の倍率をmとし、プリズム形ビーム拡張器
16に於ける拡大の後)そして式(13)のa2Yを式
(11)のa2Yの代りに代入すると RY=[(F2 )/(a1Y)+F] (15) これはプリズム形ビーム拡張器16で拡大がない場合で
ある。
【0015】次に、RYが大きく、Fよりもずっと大き
く、RXが大きく、Fよりもずっと大きいと云う仮定を
し、且つ目的がRYの値がRXの値に等しくなること、
即ちY軸に於ける曲率半径がX軸に於ける曲率半径に等
しくなることであると云う了解のもとに、元a1Y及び
a1Xに対する計算をすることが出来る。即ち、式(1
4)及び(15)を等しいとおくと RX=RY=(F2 *m2 )/(a1X)=(F2 )/(a1Y) (16) F項が脱落する。これは前に述べた様に、RY及びRX
が夫々大きく、Fよりもずっと大きいと仮定したからで
ある。この式からFを除くと次の様になる。
【0016】 a1X=a1Y*m2 (17) 式(7)を式(17)に代入すると a1X=(a1X−Δ)*m2 (18) 項を並べ直して、a1Xについて解くと a1X=(Δ*m2 )/(m2 −1) (19) 従って、倍率m=3及びΔ=50μmの場合 a1X=(50*9)/(9−1)=56.25μm (20) 従って、式(7)を用いて a1Y=6.25μm (21) 従って、正しい動作の為には、レンズは、この発明の考
えがなければ当然と考えられる様に、その焦点がレーザ
・ダイオード10のX及びY源点の一方にあるか或いは
これらの源点の中間にある様にと云うのではなく、両方
の源点の右側に焦点が来る様に配置する。
【0017】勿論、レンズを上に述べた様に位置ぎめす
ると、プリズム形ビーム拡張器16の出力では少量の球
形パワーが発生するが、補正が必要であれば、図2の球
形レンズ28をビーム拡張器の出力に位置ぎめすること
によって補正することが出来る。これが必要な場合、球
形レンズの方がずっと構成し易く、従ってレーザ・ダイ
オード10の非点収差の補正に従来使われていた円柱形
レンズよりずっと安価であることが理解されよう。更
に、レーザ・ダイオード10は、実際には、前掲米国特
許第4,768,184号に記載されている様なレーザ
・ダイオード配列であってよく、配列の各素子がX−Z
及びY−Z平面内に相異なる見かけの源位置を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】非点収差を持っていて卵形の光放出パターンを
有する典型的なレーザ・ダイオードを図式的に示す斜視
図。
【図2】集光レンズ及びプリズム形ビーム拡張器で構成
される補償光学系と共に同じダイオードを用いた機械的
な構成の平面図。
【図3】図1の平面図に対応する光学的なパターンの平
面図であって、図2の集光レンズを、その焦点がレーザ
・ダイオードの1つの平面内でダイオードの源位置に来
る様に位置ぎめした場合を示す。
【図4】図1の側面図に対応する光学的なパターンの平
面図であって、図2の集光レンズを、図3に示したレー
ザの1つの平面内でのレーザの源位置がレーザの焦点及
びレンズの間になる様に位置ぎめした場合を示す。
【図5】たるみの考えを例示する光学的なパターンの平
面図。
【図6】この発明を説明する為の数学的な関係を示す配
列図。
【符号の説明】
10 レーザ・ダイオード 13 中心軸線 14 集光レンズ 16 ビーム拡張器

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸線に沿って光ビームを発生すると
    共に、非点収差及び前記中心軸線に対して法線方向に測
    って強度分布が卵形になる様な源と、前記中心軸線に沿
    って位置ぎめされていて、光ビームを受取り、前記卵形
    を除く様に調節し得るプリズム形ビーム拡張器と、前記
    光源及び前記プリズム形ビーム拡張器の間に配置された
    集光レンズとを有し、前記プリズム形ビーム拡張器から
    出て行く時のビームの波が、前記中心軸線を通ると共に
    互いに法線方向の平面内で、半径が略同一になる様にす
    る距離だけ、前記集光レンズを前記源から隔てゝ位置ぎ
    めした光学装置。
  2. 【請求項2】 前記光ビームを発生する源がレーザ・ダ
    イオードである請求項1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記プリズム形ビーム拡張器が、前記中
    心軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリズ
    ムで構成される請求項1記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記レーザ・ダイオードがレーザ・ダイ
    オード配列である請求項2記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記プリズム形ビーム拡張器が、前記中
    心軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリズ
    ムで構成される請求項4記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 互いに法線方向であると共に前記中心軸
    線に対して法線方向である軸線に沿って測った前記源の
    位置が互いに異なり、集光レンズの焦点は、前記レンズ
    が前記距離の所に位置ぎめされた時、前記レンズ及び両
    方の源の位置の間にある様にした請求項1記載の光学装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光ビームを発生する源がレーザ・ダ
    イオードである請求項6記載の光学装置。
  8. 【請求項8】 前記プリズム形ビーム拡張器が前記中心
    軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリズム
    で構成される請求項6記載の光学装置。
  9. 【請求項9】 前記レーザ・ダイオードがレーザ・ダイ
    オード配列である請求項6記載の光学装置。
  10. 【請求項10】 前記プリズム形ビーム拡張器が、前記
    中心軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリ
    ズムを有し、前記レーザ・ダイオードがレーザ・ダイオ
    ード配列である請求項6記載の光学装置。
  11. 【請求項11】 中心軸線に沿って光ビームを発生する
    と共に、前記中心軸線に対して法線方向であると共に相
    互に法線方向である軸線に沿って測って距離Δだけ異な
    る第1及び第2の位置を持ち、且つ前記中心軸線に対し
    て法線方向に測って強度分布が卵形である源と、前記中
    心軸線に沿って前記光ビームを受取る様に位置ぎめされ
    ていると共に前記卵形を除く様に調節し得る倍率Mのア
    ナモルフィック・プリズム形ビーム拡張器と、前記光源
    及びプリズム形ビーム拡張器の間に位置ぎめされていて
    焦点を有する集光レンズとを有する光学装置に於て、前
    記集光レンズを、その焦点が前記第1の位置から距離A
    1X且つ前記第2の位置から距離A1Yの所に配置され
    て、 A1X=A1Y×M2 , A1X=A1Y+Δ になる様な前記源からの距離の所に位置ぎめした光学装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光ビームを発生する源がレーザ・
    ダイオードである請求項11記載の光学装置。
  13. 【請求項13】 前記プリズム形ビーム拡張器が前記中
    心軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリズ
    ムを有する請求項11記載の光学装置。
  14. 【請求項14】 前記レーザ・ダイオードがレーザ・ダ
    イオード配列である請求項12記載の光学装置。
  15. 【請求項15】 前記プリズム形ビーム拡張器が前記中
    心軸線に沿って直列に配置された第1及び第2のプリズ
    ムを有する請求項14記載の光学装置。
JP4134080A 1991-05-30 1992-05-27 非点収差補償光学装置 Pending JPH05157985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US707490 1991-05-30
US07/707,490 US5239414A (en) 1991-05-30 1991-05-30 Laser astigmatism compensation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157985A true JPH05157985A (ja) 1993-06-25

Family

ID=24841908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134080A Pending JPH05157985A (ja) 1991-05-30 1992-05-27 非点収差補償光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5239414A (ja)
EP (1) EP0517451A1 (ja)
JP (1) JPH05157985A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327139T2 (de) * 1992-07-10 2000-04-06 Fujitsu Ltd Laserdiodenmodul
US5991102A (en) * 1994-11-25 1999-11-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam protecting device
KR100219605B1 (ko) * 1996-06-15 1999-09-01 윤종용 광픽업장치
US20010050892A1 (en) * 1997-07-11 2001-12-13 Yoshitaka Takahashi Optical disk apparatus compatible with different types of mediums
US6392813B1 (en) * 1997-11-05 2002-05-21 Patrick J. Reardon Integrated molded plastic optical system for a laser diode collimating and aberration correction configuration
US6434105B1 (en) * 1998-12-25 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pickup device
US6195208B1 (en) 1999-10-20 2001-02-27 Bryan Kok Ann Ngoi Single aspherical lens for de-astigmatism, collimation, and circulation of laser beams
US7214104B2 (en) * 2004-09-14 2007-05-08 Fci Americas Technology, Inc. Ball grid array connector
US20060062897A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Applied Materials, Inc Patterned wafer thickness detection system
EP2789973B1 (de) 2013-04-12 2017-11-22 Hexagon Technology Center GmbH Rotationslaser mit durch Aktuatoren gezielt verformbarer Linse
CN105572891A (zh) * 2016-03-09 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置
JP6165366B1 (ja) * 2016-04-28 2017-07-19 三菱電機株式会社 平行光発生装置
CN111273150B (zh) * 2020-02-25 2022-04-29 森思泰克河北科技有限公司 激光二极管像散的测量系统及测量方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410237A (en) * 1980-09-26 1983-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for shaping electromagnetic beams
JPS57196212A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Hitachi Ltd Optical system for semiconductor laser
CA1204199A (en) * 1982-02-19 1986-05-06 Shigeo Kubota Optical apparatus
FR2523350B1 (fr) * 1982-03-09 1987-05-22 Thomson Csf Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information
US4520471A (en) * 1983-02-07 1985-05-28 Rca Corporation Multi-channel recording/playback optics for laser diode arrays
US4520472A (en) * 1983-02-07 1985-05-28 Rca Corporation Beam expansion and relay optics for laser diode array
DE3404822A1 (de) * 1984-02-10 1985-08-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Braggzellen-spektralanalysator mit einem prismenaufweitungssystem
US4948233A (en) * 1984-02-20 1990-08-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam shaping optical system
US4643538A (en) * 1984-07-06 1987-02-17 Storage Technology Partners Ii Combined beam cross-section correcting, collimating and de-astigmatizing optical system
US4768184A (en) * 1987-01-23 1988-08-30 General Electric Company Apparatus and method for minimizing magnification distortion in multi-track optical recording
US4872747A (en) * 1987-04-15 1989-10-10 Cyberoptics Corporation Use of prisms to obtain anamorphic magnification
EP0310711B1 (en) * 1987-10-05 1993-09-01 Hitachi, Ltd. Optical device with phase-locked diodelaser array

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517451A1 (en) 1992-12-09
US5239414A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305700B2 (en) Holographic drive head and component alignment
JPH05157985A (ja) 非点収差補償光学装置
JP2613278B2 (ja) フエーズロックされたダイオードレーザ・アレイを有する光学装置
US20060279820A1 (en) Replacement and alignment of laser
US20060279821A1 (en) Holographic drive head alignments
EP1252692A1 (en) Diode-laser line-illuminating system
JP3442845B2 (ja) 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置
JPS6361646B2 (ja)
US4768184A (en) Apparatus and method for minimizing magnification distortion in multi-track optical recording
JP2717035B2 (ja) マルチビーム走査記録装置
US3873180A (en) Light beam scanning system with scan angle demagnification
US5016951A (en) Fiber optic diffraction grating maker
US6118471A (en) Beam diameter control method and device
JPH0421845B2 (ja)
AU636523B2 (en) Radiation source for a printer
JPS63767B2 (ja)
US4734906A (en) Optical disk recording and readout system having read, write and coarse light beams
US5341212A (en) Wave front interferometer
JP2006301234A (ja) 均一化光学装置及びそれを用いた平行光源装置
US6331904B1 (en) Reflection optics reference beam telescope
US6104489A (en) Arrangement relating to beam emission
JPH0482032A (ja) 光情報記録・再生用ヘッド
SU1661567A1 (ru) Способ контрол поверхностей оптических деталей
JPS6125120A (ja) レ−ザ−ビ−ム結像光学系
JPH03165201A (ja) ラジアルシアリング干渉計