JPH05157546A - 接触型感知プローブ - Google Patents

接触型感知プローブ

Info

Publication number
JPH05157546A
JPH05157546A JP4147413A JP14741392A JPH05157546A JP H05157546 A JPH05157546 A JP H05157546A JP 4147413 A JP4147413 A JP 4147413A JP 14741392 A JP14741392 A JP 14741392A JP H05157546 A JPH05157546 A JP H05157546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
sensing probe
type sensing
transmission element
housing component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147413A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Dubois-Dunilac
ダニエル・デュボイス−デュニラク
Werner Salvisberg
ヴェルナー・ザルヴィスベルク
Jean-Daniel Fridez
ジャン−ダニール・フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIABERUKU IND AG
SAPHIRWERK IND AG
THE-FUIABERUKU IND AG
Original Assignee
FUIABERUKU IND AG
SAPHIRWERK IND AG
THE-FUIABERUKU IND AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIABERUKU IND AG, SAPHIRWERK IND AG, THE-FUIABERUKU IND AG filed Critical FUIABERUKU IND AG
Publication of JPH05157546A publication Critical patent/JPH05157546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/11Materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適でかつ簡単な方法にてかつ干渉作用を伴
わずに、しかも摩耗無しで機能する経済的な数の構成要
素を備える精密な接触型感知プローブを提供すること。 【構成】 円筒状ハウジング構成要素1を備える接触型
感知プローブは、軸受4と、半球状構成要素3とを備
え、半球状構成要素3を変位させる触針13を備え、前
記触針により伝動要素2を変位させる。接触型感知プロ
ーブ内には、測定値変換器14が設けられており、ハウ
ジング構成要素1の走行面1a、2a及び伝動要素2
は、平均あらさ値Raが0.8μm、32μmin以下の
高強度セラミック材料にて形成される。回転阻止手段が
半球状構成要素3のみならず、伝動要素2にも設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の前提部分に記載した接触型感知プローブ、即ち、半球
状構成要素用の軸受を有する円筒状ハウジング構成要素
を備える接触型感知プローブであって、前記半球状要素
が触針(stylus)を支持し、前記触針によりハウジング
構成要素を少なくとも一つの面内で軸受に対して変位さ
せることが出来、伝動要素がハウジング構成要素に対し
て長手方向に変位可能に取り付けられ、前記伝動要素
は、半球状要素が変位するとき、ハウジング構成要素の
長手方向軸線に対して長手方向に変位されるようにした
接触型感知プローブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】接触型感知プローブは、各種の目的のた
め、産業界で広く使用されている。かかる型式の接触型
感知プローブは、例えば、ドイツ特許第A1-37 01 730
号、ドイツ特許第A1-36 03 269号、米国特許第3,250,01
2号又は欧州特許第A2-332 575号から公知である。かか
る接触型感知プローブは、主として、加工物が触針に対
して多数の軸線を中心として変位可能である多数座標測
定機械及び工作機械と共に使用される。従って、加工物
の供給中、変位移動距離を測定し、その測定インパルス
は測定値変換器により伝送される。この場合、各種型式
の測定値変換器を使用することが出来、かかる変換器に
より、例えば、加工物が存在することのみを検出した
り、又は、加工物の位置、或はその加工物の移動距離を
測定することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】当然、接触型感知プロ
ーブの測定精度及び全体的機能は、測定値変換器のみな
らず、触針スピンドルの軸受及び触針スピンドルの変位
位置を測定値変換器に伝送する機能によって左右され
る。性能精度、走行特性、耐食性、及び寸法精度に関
し、この軸受機能及び変位移動距離の伝送機能に最大の
要求が課される。特に、絶対値の誤差、機能の反復に起
因する誤差、熱膨張に起因する誤差、及び構成要素の寸
法許容公差、或は摩擦に起因する誤差が生じてはならな
い。又、触針スピンドルの変位は、直接にかつ遅延する
ことなく、測定値変換器に伝送されなければならず、
又、測定装置は可能な限り迅速にその中立位置に復帰し
得るものでなければならない。
【0004】公知の接触型感知プローブの場合、殆どの
装置は、軸受面の配置に関して標準的な材料を組み合わ
せて構成される。このことは、「柔軟な」材料及び「固
い」材料を組み合わせる場合が殆どであることを意味す
る。腐食及び摩擦によるロスを軽減するため、潤滑剤が
使用される。異なる構成要素の熱膨張に差があり、熱に
起因する誤差の原因になるのみならず、潤滑剤の粘度に
起因して摩擦特性が不均一となり、その結果、例えば、
変位中の機能の反復又は遅延に起因する誤差が生じる。
【0005】米国特許第3,250,012号から一つの装置が
公知であり、この装置により伝動要素はハウジング内で
ボールソケット内に取り付けられ、ばね力によりボール
ソケットに押し付けられ、それぞれの軸受がボールソケ
ットを受け入れる。この場合、伝動要素は、2つのリン
グが円筒状ハウジングの構成要素の内壁に直線状に位置
するピストンとして形成される。この場合、当然、金属
製部品を備える標準的な構造体が提供され、従って、そ
の構造体は手操作で機械加工するが、その手操作の機械
加工の理由で上述の問題点が生じる可能性がある。これ
とは別に、ハウジングの円筒壁と伝動ピストンとが接触
する結果、表面の圧縮及び摩耗の虞れが増大するのみな
らず、潤滑剤に伴う問題に起因するピストンの「食孔」
が生ずる。更に、触針スピンドル及びピストンの変位が
制御されずかつ案内されず、その結果、変位中に触針ス
ピンドルが回転してしまい、不正確な測定結果となる虞
れがある。
【0006】欧州特許第A2-332,575号によるセンサは、
ボール要素の回転を阻止する機構により改良が加えられ
ている。しかし、この構成も又、その走行特性及び回転
阻止手段と伝動要素との間での力の配分の点で更なる改
良の余地がある。
【0007】本発明は、公知の欠点を回避する目的を実
現するものであり、故に、特に、簡単な構造で確実にか
つ摩耗無しに作動する接触型感知プローブであって、特
に、通常の作動中、及び環境的因子が変動する状態で作
動するとき、可能な限り零許容公差にて機能し得る接触
型感知プローブを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、主とし
て、特許請求の範囲の独立項に記載した特徴により実現
される。
【0009】本発明に従い、セラミック材料を使用する
ことで、ハウジング構成要素の走行面のみならず、伝動
要素の走行面を同一のセラミック材料で形成することが
可能となる。従って、熱膨張率の等しい材料を選択する
ことが出来、これにより、ハウジング構成要素が熱膨張
し、伝動要素と測定値変換器との間の距離が増大し、そ
の結果、伝動要素の長さが等しく又は同様に変化し、測
定値変換器までの距離が短くなり、それにより温度に関
係する誤差を補正することが可能となる。これと同時
に、ある高強度のセラミック材料の使用により、円筒状
ハウジング構成要素の壁から該ハウジング内に位置する
伝動要素への優れた熱伝導性が実現される。その結果、
両部品における温度変化を均等にすることが出来る。
【0010】伝動要素は円筒体とし、その結果、表面同
士が接触する状態で着座し、ハウジング構成要素の内壁
に線接触しないようにすることが有利である。これによ
り、最適な熱伝達性が得られ、その結果、上述の温度に
起因する誤差を補正することが可能となる。これと同時
に、円筒状ハウジング構成要素と伝動要素との間の表面
圧縮力を軽減することにより摩耗が軽減し、本発明に従
い、相対的移動速度が0.5m/s以下の場合、あらさ
等級N 6乃至N 3、望ましくは約N 4のとき、潤滑
油を使用せずに(空気中で)、摩擦率を0.1乃至0.3
まで軽減することが出来る。
【0011】特に適したセラミックは、高強度(剛性が
250MPa以上)の酸化アルミニウムセラミック(Al
2O3)である。これと同時に、このセラミック材料の高
弾性率は更なる高剛性を保証するものである。
【0012】「あらさ等級」という語は、本明細書の末
尾に掲げてある加工標準に従ったあらさ等級を意味する
ものとする。従って、平均あらさ値Raは、あらさ等級
N 6において0.8μm又は32μin、或はあらさ等
級N 3において4μinに相当する。これと同時に、
平均あらさ値Raは、DIN4768に従って規定し、
あらさプロファイルRは平均線から変位する全てのプロ
ファイルを意味するものとする。この語は、ISO標準
1302−1974及びVSM加工標準10231に対
応するものである。
【0013】主として、本発明による接触型感知プロー
ブの耐摩耗性、メンテナンス不要の特性、及び温度安定
性は、半球状要素及び軸受を高強度のセラミック材料に
て形成する場合、更に向上するであろう。
【0014】本発明に従い、少なくとも一部が伝動要素
内に位置するようにした測定値変換器の構造は、円筒状
伝動要素を形成することにより更に可能となり、かかる
手段により、該装置の安定性及びコンパクトさが向上す
る。
【0015】これと同時に、測定値変換器は、同様に高
強度のセラミック材料から成る支持体上に配置すると特
に有利である。このようにして、温度変化に対する装置
の安定性を更に向上させることが可能となる。
【0016】円筒状のハウジング構成要素及び/又は伝
動要素及び/又は測定値変換器の支持体を異なるセラミ
ック材料にて形成する場合、少なくとも2つの材料の熱
膨張率が相互に10%以上の差がないようにすると、本
発明は、特に有利に実現することが出来る。
【0017】ある適用例の場合、本発明に従って、円筒
状ハウジング構成要素の走行面のみ、及び/又は伝動構
成要素の走行面のみをセラミック材料にて形成すること
は可能ではあるが、更なる支持ハウジング部品が必要と
される。ハウジング構成要素のみならず、伝動要素もセ
ラミック材料にて単一体として形成することは、特に有
利である。本発明によれば、最適な寸法上の安定性及び
機能の反復中の誤差の発生を防止し、及びこれと同時
に、ハウジング構成要素から伝達要素への良好な熱伝導
特性は、ハウジング構成要素の走行面と伝動要素の走行
面の間の遊びを2μm以下にした場合、更に改良するこ
とが可能である。
【0018】これにより、本発明に従い、走行面の真円
度を0.5μm以下にし、円筒度を1μm以下、寸法精
度を±0.5μmに維持する場合、耐摩耗性及び伝動要
素と外側ハウジング構成要素の走行面との間の摩擦を更
に低減させることが出来る。半球状構成要素のみなら
ず、伝動要素にも、回転阻止装置を設けることにより、
変位した半球状要素の回転及び伝動要素への不均一な力
の伝達に起因する誤差を最適でかつ簡単な方法で回避す
ることが可能である。
【0019】本発明に関し、又、上述の特許の特許請求
の範囲の特徴の組み合わせから独立して、半球状構成要
素を備える接触型感知プローブの場合、外側ハウジング
構成要素及び/又は半球状要素の軸受と調和させた長手
方向溝内を走行するボールを支持する回転阻止装置とし
てスピゴットが設けられる。この場合、この溝は、精密
溝であり、その溝内を硬質な金属又はセラミック製ボー
ルが最高精度にて走行する。
【0020】このようにしてかつ公知の技術と異なり、
溝内のボールは、最大限、2つの接触箇所しか無いた
め、好適でかつ簡単な方法で2つのガイド要素が絶対に
固着することがない構成を実現することが出来る。これ
と同時に、ボールと溝との間の遊びを0.5μm以下と
し、ボール及び溝を熱膨張率の等しい(又は熱膨張率が
同様の)材料にて形成することが望ましい。このように
して、熱膨張の結果によるボールの固着の虞れを回避す
ることにより、最大の案内精度が実現される。これは、
主として、ボールを真円度が0.13μm以下の精密セ
ラミック構成要素とし、寸法精度が±0.25μmであ
らさ等級約N 0又はあらさ値Raが0.0125μm、
0.5μinとすることにより実現される。
【0021】全体として、本発明は、最適に簡単な方法
にてかつ干渉作用を伴わずに、しかも摩耗無しで機能す
る経済的な数の構成要素を備える精密な接触型感知プロ
ーブを提供するものである。
【0022】
【実施例】本発明の実施例は、添付図面と共に以下に詳
細に説明する。
【0023】図1乃至図4に示した接触型感知プローブ
は、酸化アルミニウムセラミックにて形成した円筒状外
側ハウジング構成要素1を備えている。円筒状伝動要素
2は、ハウジング構成要素1内で長手方向に変位可能に
取り付けられる。同様に、伝動要素2は、セラミック材
料(剛性が250MPa以上、及びハウジング構成要素
1に使用される材料に従い、熱膨張率が10×10-6
-1以下であるAl2O3−セラミック)にて製造される。
【0024】ハウジング構成要素1及び伝動要素2の走
行面1a、2aは研磨してあらさ等級N 4とするが、
このことは、平均あらさ値Raが約0.2μm乃至8μi
nであることを意味する(DIN7768による)。走
行面1aと2aとの間の遊びは、約1乃至1.5μmに
達する。両走行面は、略遊び無しで相互に接触し、潤滑
剤を使用せずかつ実際的に高品質の表面に基づいて摩耗
を生ぜずに接触状態で摺動出来る。ハウジング構成要素
1の各々が加熱される結果、走行面1a、2a間の面接
触によって、伝動要素2が略同時に加熱される。
【0025】伝動要素2は、ばね8により、X及Y軸線
方向に向けて軸受4内で回転可能に取り付けられた半球
状要素3に押し付けられる。半球状要素3及び軸受4
は、ハウジング構成要素1及び伝動要素2と同一のセラ
ミック材料にて製造され、その表面仕上げ及びあらさ等
級も同程度にする。触針13が触針ホルダ11及び破断
ピン10により半球状要素3に取り付けられる。触針1
3は、横方向力を受けると直ちに、半球状要素3は軸受
4内で公知の方法にて回転し、これにより、伝動要素2
はばねの力に抗して上方に持ち上げられる。触針13が
下方から垂直方向軸力を受ける限り、半球状要素3は、
軸受4の外に上方に持ち上げられ、これにより、伝動要
素2は、同様に、ばね8の力に抗して軸方向上方に変位
される。
【0026】かかる変位中、半球状要素3がそれ自身の
軸線を中心として回転するのを阻止するため、スピゴッ
ト7の形態による回転阻止手段が設けられおり、このス
ピゴット7はハウジング構成要素1の壁の長手方向溝5
内を案内されるボール9を支持する。該ボール9は、あ
らさ等級がN 0以下のセラミック製ボールであり、こ
れは、平均あらさ値Raが約0.0125μm、0.5μ
inであることを意味する。ボール5の真円度は0.1
3μm以下であり、寸法精度は±0.25μmに達す
る。ボール9と長手方向溝5との間の遊びは、0.5μ
m以下であり、その結果、最大限2つの接触箇所にてボ
ール9を絶対的に正確に横方向に案内することが可能と
なる。伝動要素2の外径を上廻る長さのスピゴット12
は、伝動要素2内で横方向に固定される。スピゴット1
2の突出端は、ハウジング構成要素1の走行面1aに形
成した溝15内を案内される。このようにして、伝動要
素2の長手方向への移動は溝15内を摺動するスピゴッ
ト12により案内される。このため、伝動要素2は又軸
方向への回転が阻止される。スピゴット12及び溝15
のあらさ等級はN 6以下であり、故に、これは、平均
あらさ値Raが0.8μm以下、32μinであることを
意味し、これにより、摩擦を生ぜずかつ遊びが軽減され
た状態で摺動することが確実となる。
【0027】ハウジング構成要素1は、セラミック材料
から成るディスクカバー1bによりその上端が閉じられ
る。支持体6がディスクカバー1bに設けられており、
該支持体6は、2つの脚部6a、6bによりスピゴット
12の側部に接触し、伝動要素2の内側スペースまで下
方に伸長する。従って、支持体6はハウジング構成要素
1に固定状態に接続され、触針13の変位の結果、伝動
要素の軸受が軸方向に変位するとき、スピゴット12と
支持体6との間の相対的位置が変化する。従って、支持
体6は、図3に2つの光バリヤセンサ14a、14bで
概略図的に示唆したように、測定値変換器14を取り付
けるのに特に適している。このようにして、Z軸線に沿
ってスピゴット12の位置が変化することにより、光バ
リヤ14a又は14bの1つで触針13の変位移動距離
を検出することが出来、伝動要素2の軸方向の変位を電
気信号に変換し、該信号を更に公知の方法で処理するこ
とが可能となる。
【0028】光バリヤ14a、14bに代えて、その他
の公知の測定値変換器を設けることも勿論、可能であ
る。本発明の構成から逸脱せずに、欧州特許第A-237,47
0号による増分的な長手方向測定装置のような長手方向
測定装置、又は誘導型、或は容量形測定装置を採用する
ことが可能である。これにより、スピゴット12と支持
体6との相対的動きを公知の方法にて活用し、その測定
値を確認しかつ変換することが可能である。
【0029】温度に起因する誤差を可能な限り軽減する
ため、カバーディスク1b、支持体6、ハウジング構成
要素1及び軸受4は、その接触面領域内にて、少なくと
もその接触部分を同様に平滑に研磨し、平均あらさRa
値が0.8μm、32μin以下となるようにする。構
成要素を接続するとき、これら構成要素は、まず最初に
その接触面に相互に押し付けて、材料表面が接触するよ
うにする。次に、低粘度のエポキシ接着材料を隙間に付
与し、毛管作用によりその接着剤の塗布が行われる。こ
のようにして、構成要素を接続することにより、セラミ
ック構成要素はその表面の最突出部分で直接接触するた
め、接着剤のより大きい熱膨張に起因する構成要素の長
手方向への変化を阻止するが出来る。
【0030】図1乃至図3による実施例の場合、ハウジ
ング構成要素1は、接触型感知プローブ2のハウジング
ジャケットとしてのみならず、伝動要素2の収容シリン
ダとして利用することも考えられる。図4の実施例の場
合、ハウジング構成要素1は、追加的なハウジングジャ
ケット1cにより囲繞される。該ハウジングジャケット
1cは、図示しない引張りリングによりハウジング1に
接続され、2つの構成要素間の熱膨張率の差による熱膨
張に起因する相対的動作が可能となる。本発明の構成か
ら逸脱せずに、同様の方法にて、例えば、構成要素を補
強するため、伝動要素2内に追加的な内部ジャケットを
設けるようにしてもよい。
【0031】図4の実施例の場合、軸受4は、その側部
にてハウジング構成要素1内まで上方に伸長し、長手方
向溝5aは軸受4内に配置し、図1乃至図3に示すよう
に、ハウジング1の壁には形成されないようにすること
も出来る。該軸受4は、ハウジング構成要素1に強固に
固定されるため、この方法で図1乃至図3に関して説明
した回転阻止効果が実現される。
【0032】加工標準HN10(=VSM1231)か
らの抜粋 主たる基準値としての算術的な平均あらさ値Raは、次
表から判断することが出来る。両単位(μm及びμi
n)の採用に伴う解釈上の誤差は、あらさ等級を利用し
て除去してある。
【0033】 平均あらさ値Raの定義(DIN4768) 図5に示すように、平均あらさ値Ra(DIN476
8)は、測定した全体距離Im内におけるあらさプロフ
ァイル値Rの全部の値の算術的平均値である。
【0034】基準線:平均線 図6に示すように、平均線は、うねり及び形状を示す。
該平均線は、プロファイルの山部分の表面がプロファイ
ルの谷部分の表面を補正するような方法にて検出された
プロファイルに交わる。
【0035】該平均線は、RCフィルタリング又はMフ
ィルタリングにより形成される。パーソメータS6P
は、最初に平均線を検出したプロファイルにて示す。平
均線に基づく全ての計算値は記号「R」で示す。例え
ば、Rプロファイルの場合、Ra、Rq、Rz、Rpとな
る。
【0036】あらさプロファイルR 図7に示すように、あらさプロファイルRは、プロファ
イルの平均線からの全ての逸脱を示す。
【0037】本発明が応用例及び変形例が可能である限
り、上述の説明及び添付図面は、特許請求の範囲及びそ
の幾多の組み合わせにより規定される本発明を限定する
ものと解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接触型感知プローブの概略図であ
る。
【図2】縮小した縮尺で触針を省略した図1の線A−A
に沿った断面概略図である。
【図3】測定値変換器を備える図2による接触型感知プ
ローブの概略図である。
【図4】外側ハウジング構成要素を備える図1による接
触型感知プローブの概略断面図である。
【図5】平均あらさ値Raの定義を説明するための図で
ある。
【図6】平均線を示す図である。
【図7】あらさプロファイルRを示す図である。
【符号の説明】
1 ハウジング構成要素 1a 走行面 1b ディスクカバー 2 伝動要素 2a 走行面 3 半球状構成
要素 4 軸受 5 長手方向溝 6 支持体 6a 支持体の
脚部 6b 支持体の脚部 7 スピゴット 8 ばね 9 ボール 10 破断ピン 11 触針ホル
ダ 12 スピゴット 13 触針 14 測定値変換器 15 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルナー・ザルヴィスベルク スイス国 3250 リス,パッペルヴェーク 5 (72)発明者 ジャン−ダニール・フリッツ スイス国 4717 ミュムリスヴィル,ゾン ハルデ 945

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半球状構成要素(3)用の軸受(4)を
    有する円筒状ハウジング構成要素(1)を有し、前記半
    球状要素(3)が触針(13)を支持し、前記触針(1
    3)によりハウジング構成要素(1)を少なくとも一つ
    の面内で軸受(4)に対して変位させることが出来、更
    に、ハウジング構成要素(1)に対して長手方向に変位
    可能に取り付けられていて半球状要素(3)が変位する
    とき、ハウジング構成要素の長手方向軸線に対して長手
    方向に変位される伝動要素(2)を有する接触型感知プ
    ローブにして、 ハウジング構成要素(1)の走行面(1d)のみなら
    ず、伝動要素(2)の走行面(2a)もそのあらさ等級
    がN 6に等しいかそれ以下であり、その平均あらさ値
    (Ra)が0.8μm、32μinに等しいかそれ以下で
    ある高強度のセラミック材料にて形成されることを特徴
    とする接触型感知プローブ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の接触型感知プローブに
    して、 前記半球状構成要素(3)及び軸受(4)が高強度のセ
    ラミック材料から成ることを特徴とする接触型感知プロ
    ーブ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の接触型感知プロ
    ーブにして、 前記伝動要素(2)が円筒体であることを特徴とする接
    触型感知プローブ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の接触型感知プローブに
    して、 前記円筒状ハウジング構成要素(1)には、測定値変換
    器(14、14a、14b)用の支持体(6)が設けら
    れ、前記支持体(6)及び/又は測定値変換器(14)
    が伝動要素(2)内に突出することを特徴とする接触型
    感知プローブ。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の接触型感知プロ
    ーブにして、 前記支持体(6)が高強度のセラミック材料にて形成さ
    れることを特徴とする接触型感知プローブ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の接触型
    感知プローブにして、 ハウジング(1)及び/又は伝動要素(2)の走行面
    (1a、2a)のあらさ等級がN 6に略等しいかそれ
    以下であり、その平均あらさ値Raが0.8μm、32μ
    inに等しいかそれ以下であり、望ましくはあらさ等級
    がN 4、その平均あらさ値Raが0.2μm、8μin
    aに等しいことを特徴とする接触型感知プローブ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の接触型
    感知プローブにして、 ハウジングの少なくとも走行面(1a、2a)及び測定
    値変換器(14)用の伝動要素(2)及び/又は支持体
    (6)が同一のセラミック材料、少なくともその他の構
    成要素の熱膨張率と10%以上の差のない線膨張率を有
    するセラミック材料から成ることを特徴とする接触型感
    知プローブ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の接触型
    感知プローブにして、 ハウジング構成要素(1)の走行面(1a)と伝達要素
    (2)の走行面(2a)との間の遊びが2μm以下であ
    ることを特徴とする接触型感知プローブ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載の接触型
    感知プローブにして、 ハウジング構成要素(1)と調和させた長手方向溝内に
    係合する半球状要素(3)の回転を阻止するスピゴット
    (7)が設けられることを特徴とする接触型感知プロー
    ブ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の接触型感知プローブ
    にして、 前記スピゴット(7)が半球状要素(3)上に設けら
    れ、長手方向溝(5)がハウジング構成要素(1)又は
    軸受(4)の壁に形成されることを特徴とする接触型感
    知プローブ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の接触型感知プロー
    ブにして、 前記スピゴット(7)が長手方向溝(5)内を走行する
    ボール(9)を担持することを特徴とする接触型感知プ
    ローブ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の接触型感知プロー
    ブにして、 前記ボール(9)が、あらさ等級N 0以下であり、真
    円度が0.13μm以下、寸法精度が±0.25μmの精
    密セラミック構成要素であることを特徴とする接触型感
    知プローブ。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の接触型感知プロー
    ブにして、 ガイドスピゴット(7)のボール(9)と溝(5)との
    間の遊びが0.5μm以下であることを特徴とする接触
    型感知プローブ。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れかに記載の接
    触型感知プローブにして、 伝動要素(2)の回転阻止手段が設けられることを特徴
    とする接触型感知プローブ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の接触型感知プロー
    ブにして、 前記伝動要素の回転阻止手段が、伝動要素に接続され、
    ハウジング構成要素(1)の走行面(1a)に形成され
    た溝(15)に調和し得るように係合するスピゴット
    (12)を備えることを特徴とする接触型感知プロー
    ブ。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15に記載の接触型感知
    プローブにして、 前記スピゴット(6)及び/又はハウジング構成要素
    (1)及び軸受(4)がエポキシ接着剤により相互に接
    続され、接続した表面のあらさ値Raが0.8μm以下で
    あり、望ましくは、0.3μm以下であることを特徴と
    する接触型感知プローブ。
JP4147413A 1991-06-07 1992-06-08 接触型感知プローブ Pending JPH05157546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1706/91-4 1991-06-07
CH170691 1991-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157546A true JPH05157546A (ja) 1993-06-22

Family

ID=4216707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147413A Pending JPH05157546A (ja) 1991-06-07 1992-06-08 接触型感知プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321895A (ja)
EP (1) EP0517653B1 (ja)
JP (1) JPH05157546A (ja)
DE (1) DE59208088D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389209B1 (ko) * 2000-03-27 2003-06-27 박헌양 마모감지부를 갖는 액제미분용기
JP2018083266A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ディスコ 研削装置及び粗さ測定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606710A (en) * 1994-12-20 1997-02-25 National Semiconductor Corporation Multiple chip package processor having feed through paths on one die
GB9907643D0 (en) * 1999-04-06 1999-05-26 Renishaw Plc Measuring probe
DE19929557B4 (de) * 1999-06-18 2006-01-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Schaltkreis zur Einstellung einer Schaltschwelle eines Tastschalters
IT1311404B1 (it) * 1999-11-26 2002-03-12 Marposs Spa Comparatore lineare a movimento assiale.
DE10042715B4 (de) * 2000-08-31 2006-06-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Taststift und Verfahren zur Herstellung eines Taststiftes
US6609308B2 (en) * 2001-11-02 2003-08-26 Q-Mark Manufacturing, Inc. Drilled silicon nitride ball
JP4783575B2 (ja) * 2005-03-24 2011-09-28 シチズンホールディングス株式会社 接触式変位測長器
DE102005022482A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Antaststift und damit ausgestattetes Tastsystem
US8020308B2 (en) * 2009-05-29 2011-09-20 General Electric Company Non-destructive inspection system having self-aligning probe assembly
IT201700062117A1 (it) * 2017-06-07 2017-09-07 Itaca S R L Metodo e sistema di controllo e misura dimensionale
CN108692644B (zh) * 2018-03-26 2019-09-27 华中科技大学 一种复杂曲面三坐标测量装置及误差补偿方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250012A (en) * 1963-02-01 1966-05-10 Lockheed Aircraft Corp Inspection device and method
US3520063A (en) * 1968-08-30 1970-07-14 Rohr Corp Multiaxis inspection probe
IT1156660B (it) * 1982-09-09 1987-02-04 Finike Italiana Marposs Testa a matita per il controllo di dimensioni lineari e relativo procedimento di assemblaggio
DD241465A1 (de) * 1985-10-02 1986-12-10 Zeiss Jena Veb Carl Praezisionslaengenmesssystem, vorzugsweise fuer grosse laengen
EP0237470B1 (de) * 1986-02-07 1990-03-28 Saphirwerk Industrieprodukte AG Vorrichtung zur inkrementalen Längenmessung
DE3701730A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Haff & Schneider Tastmessgeraet
DE3739040C1 (en) * 1987-11-17 1988-12-01 Zimmermann & Jansen Gmbh Mechanical sensor for high temperatures
CH674485A5 (ja) * 1988-03-11 1990-06-15 Saphirwerk Ind Prod
DE3841488A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-13 Zeiss Carl Fa Koordinatenmessgeraet mit einem oder mehreren fuehrungselementen aus aluminium
DE3929629A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Zeiss Carl Fa Laengen- oder winkelmesseinrichtung
GB8927806D0 (en) * 1989-12-08 1990-02-14 System Control Ltd Variable inductance transducers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389209B1 (ko) * 2000-03-27 2003-06-27 박헌양 마모감지부를 갖는 액제미분용기
JP2018083266A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ディスコ 研削装置及び粗さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517653B1 (de) 1997-03-05
DE59208088D1 (de) 1997-04-10
US5321895A (en) 1994-06-21
EP0517653A1 (de) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05157546A (ja) 接触型感知プローブ
US7464482B2 (en) Apparatus for the dimensional checking of orbitally rotating pins
JP4062008B2 (ja) デジタル測定ヘッド
EP1180662B1 (en) Position transducer
US4530160A (en) Sensing pin mounting arrangement for multicoordinate sensing head
CN103543010A (zh) 一种高速丝杠及丝杠副综合检查试验台
US6766684B2 (en) Double flank rolling tester
WO2002070195A1 (en) Apparatus for checking dimensional and geometrical features of pins
WO2002012833A1 (en) Bearing arrangement
EP1517767A1 (en) Apparatus for checking the dimensional and geometric features of pins
US7121013B2 (en) Length sensor
US20060194636A1 (en) Spindle sleeve for a machine tool
CN113997134A (zh) 一种碳化硼气浮轴承磨削装置
US20050005687A1 (en) Roll contour measuring apparatus and method
JPH07318341A (ja) 変形量検出手段付き並びに変位スケール付き直線運動装置
CN111397503B (zh) 一种大量程粗糙度轮廓仪
CN212121688U (zh) 一种车床主轴的温度测量装置
CN218136617U (zh) 高速钻长传动丝杠支撑机构
FI88653C (fi) Maetningskaennare
CN111947923B (zh) 测量滚珠螺母相位误差的装置及方法
CZ37465U1 (cs) Křížový stůl pro 2D dynamické skenování
Bellow et al. On the experimental investigation of the stiffness of clamped machined surfaces: Experiments conducted to determine the effects of surface texture and normal load on the stiffness of joints formed by two machined surfaces are discussed by the authors
CN113340188A (zh) 一种高精度磁致伸缩传感器
DE10026895A1 (de) Feinbohrwerkzeug
Songhua et al. Design and experimental investigation of innovative fully ceramic spindle-bearing system for NC machine tools