JPH0515053U - Automatic document feeder - Google Patents

Automatic document feeder

Info

Publication number
JPH0515053U
JPH0515053U JP6855391U JP6855391U JPH0515053U JP H0515053 U JPH0515053 U JP H0515053U JP 6855391 U JP6855391 U JP 6855391U JP 6855391 U JP6855391 U JP 6855391U JP H0515053 U JPH0515053 U JP H0515053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
flag
bin
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6855391U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊秀 野村
圭一 松村
好司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6855391U priority Critical patent/JPH0515053U/en
Publication of JPH0515053U publication Critical patent/JPH0515053U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 露光前原稿と露光済原稿とを区別する手段を
なくし、構造および制御を簡単にする。 【構成】 複数の露光前の原稿を載置するとともに、露
光後の原稿を仕分けて載置するビン37と、これを移動
させるヘリカルホイールと、原稿を露光位置側に給送す
るピックアップコロ73、給排紙ローラ83,84、搬
送コロ86などを含む原稿給送手段と、露光後の原稿を
排送する搬送コロ86、給排紙ローラ83,84を含む
原稿排送手段と、ビン37の原稿給排側の端部に設けら
れ、原稿の給排側の端部を閉鎖するビンフェンス123
と、原稿給送時にビン37を移動させるヘリカルホイー
ルの駆動モータを制御するCPUとからなる。 【効果】 ビン37の移動によって原稿を仕分けするこ
とにより、露光前の原稿と露光後の原稿を区別する機械
的手段を不要にした。
(57) [Summary] (Correction) [Purpose] The structure and control are simplified by eliminating the means for distinguishing between the unexposed original and the exposed original. A bin 37 for placing a plurality of unexposed originals and sorting and placing the exposed originals, a helical wheel for moving the same, and a pickup roller 73 for feeding the originals to the exposure position side, An original feeding unit including the paper feeding / discharging rollers 83 and 84, a conveying roller 86, and the like, a conveying roller 86 configured to discharge the exposed original, and an original discharging unit including the paper feeding and discharging rollers 83 and 84, and a bin 37. A bin fence 123 which is provided at the end of the document feeding / discharging side and closes the end of the document feeding / discharging side.
And a CPU that controls the drive motor of the helical wheel that moves the bin 37 during document feeding. [Effect] By sorting the originals by moving the bin 37, it is not necessary to provide a mechanical means for distinguishing the originals before and the originals after exposure.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

この考案は、画像形成装置に付設され、画像形成装置に対し原稿を給排する自 動原稿給送装置に関する。 The present invention relates to an automatic document feeder that is attached to an image forming apparatus and that feeds and discharges a document with respect to the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

例えば複写機などの画像形成装置では、複数の種類の複数枚の原稿を処理する 必要がある場合がある。このような処理において、効率よく処理するために複数 の原稿載置台を設け、その原稿載置台にそれぞれ種類の異なる原稿を載置して順 次複写を行うことができるように構成されたものがある。 For example, an image forming apparatus such as a copying machine may need to process a plurality of originals of a plurality of types. In such processing, a plurality of document placing tables are provided for efficient processing, and different types of documents are placed on the document placing tables so that sequential copying can be performed. is there.

【0003】 この一例に特開昭63−82249号公報に開示された原稿自動搬送装置があ る。この原稿自動搬送装置は、原稿載置台を複数個設置するとともに移動自在に 構成し、さらにこれら原稿載置台を所定の位置に移動する原稿載置台移動手段を 設けて、いずれか一つの原稿載置台を所定の位置に移動する際に、原稿供給口お よび原稿排出口が前記一つの原稿載置台とこの一つの原稿載置台に隣接する他の 原稿載置台の背面との間に位置するように構成されている。そして、複数の原稿 載置台の一つの段から給紙され露光位置に搬送された原稿は、露光終了後、その 給紙された段の原稿載置台に戻り、その段の原稿が全て処理されると、他の段の 原稿を給紙して画像形成を行なうことができるように設定されている。An example of this is the automatic document feeder disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-82249. This automatic document feeder is provided with a plurality of document placing tables and is configured to be movable, and further provided with a document placing table moving means for moving these document placing tables to a predetermined position. When moving the document into place, make sure that the document supply port and document ejection port are located between the one document tray and the back of the other document tray adjacent to this one document tray. It is configured. Then, the originals fed from one stage of the plurality of original placing stages and conveyed to the exposure position are returned to the original placing stage of the fed stages after the exposure is completed, and all the originals of the stages are processed. Is set so that an image can be formed by feeding documents from other stages.

【0004】 また、他の例として特開昭61−252564号公報に開示された複写装置が ある。この複写装置は、複写すべき原稿を載置する複数の原稿載置台と、任意の 原稿載置台から原稿を一つずつ送り出す供給装置と、任意の原稿載置台毎に複写 条件を指示予約することのできる指示入力部を有する複写装置において、一つ以 上の原稿載置台毎に原稿を載せ、単一の複写条件を与え、予約セットの原稿枚数 からの指令を入力した時、前記一つ以上の原稿に対し全て同一複写条件で複写を 行うように構成されている。As another example, there is a copying apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 61-252564. This copying apparatus has a plurality of document placing tables on which the documents to be copied are placed, a feeding device for feeding the documents one by one from an arbitrary document placing table, and an instruction reservation of the copying conditions for each of the arbitrary document placing tables. In a copying machine with an instruction input section that can be operated, when one or more originals are placed on each original placing table, a single copying condition is given, and a command from the number of originals in the reserved set is input, one or more of the above All originals are copied under the same copying conditions.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

ところで、前者の従来技術にあっては、原稿を同一の段に戻して循環させるた めに、露光前の原稿の上に露光後の原稿が載置される。そのため、露光前の原稿 と露光後の原稿を区別する手段が必要になる。この手段として、この従来技術で はリサイクルストッパが導入され、露光の前と後の原稿の区別を明確にしている 。すなわち、この従来例では、露光前の原稿と露光済の原稿とを区別するための 手段を別途設けねばならず、構造および制御が複雑になるという問題がある。 By the way, in the former prior art, in order to return the original document to the same stage and circulate it, the exposed original document is placed on the unexposed original document. Therefore, it is necessary to provide a means for distinguishing between the original document before exposure and the original document after exposure. As a means for this, in this conventional technique, a recycling stopper is introduced to clarify the distinction between the original before and after the exposure. That is, in this conventional example, there is a problem that the structure and the control are complicated because it is necessary to separately provide a means for discriminating the unexposed original document and the exposed original document.

【0006】 一方、後者の従来技術にあっては、複数段の何れかの原稿載置台から給送され た原稿は単に原稿排出用のトレイに排出されるのみで、排出した原稿の処理につ いては特に開示されていない。On the other hand, in the latter prior art, the original fed from any one of the plural document trays is simply ejected to the tray for ejecting the original. However, it is not disclosed in particular.

【0007】 この考案は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は 、露光済の原稿と露光前の原稿とを区別する機構を備える必要がなく、構造およ び制御が簡単な自動原稿給送装置を提供することにある。The present invention has been made in view of the circumstances of the prior art as described above, and its purpose is to eliminate the need for a mechanism for distinguishing an exposed original document from an unexposed original document, and to improve the structure and the structure. An object of the present invention is to provide an automatic document feeder that is easy to control.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

上記目的を達成するため、この考案に係る自動原稿給送装置は、複数の露光前 の原稿をそれぞれ載置するとともに、露光後の原稿を仕分けて載置する原稿載置 仕分け手段と、原稿載置仕分け手段を移動させる移動手段と、原稿載置仕分け手 段に載置された原稿を露光位置側に給送する原稿給送手段と、露光位置側から露 光後の原稿を原稿載置仕分け手段側に排送する原稿排送手段と、原稿載置仕分け 手段の原稿給排側の端部に設けられ、原稿給送時は倒れて原稿給排側の端部を解 放し、原稿排送時は立ち上がって原稿の給排側の端部を閉鎖するストッパ手段と を備え、さらに、制御手段により、原稿載置仕分け手段を、原稿給送時には原稿 載置仕分け手段から原稿給送手段が原稿を受け入れるレベルと倒れたストッパ手 段の上面とがほぼ同じレベルになる位置で停止させ、原稿排送時には原稿排送手 段から原稿載置仕分け手段に原稿を排出するレベルよりも立ち上がったストッパ 手段の上端が低くなる位置で停止させるように構成されている。 In order to achieve the above-mentioned object, an automatic document feeder according to the present invention places a plurality of unexposed originals respectively and sorts the exposed originals by an original placement sorting means and an original placement. Moving means for moving the sorting means, original feeding means for feeding the original placed on the original placement sorting means to the exposure position side, and original placement sorting for the original after exposure from the exposure position side It is provided at the document feeding means for discharging to the document side and the document feeding / discharging side end of the document placing and sorting means.When the document is fed, it falls down to release the document feeding / discharging side end, and the document is discharged. When the document is fed, the document placing and sorting means is controlled by the control means, and when the document is fed, the document feeding means is operated by the document feeding means. The level that accepts the It is configured to stop at the same level, and to stop at the position where the upper end of the stopper means that rises above the level at which the original is ejected from the original ejection means to the original placement and sorting means when the original is ejected. There is.

【0009】[0009]

【作用】[Action]

上記手段によれば、複数の原稿、言い換えれば複数の種類の原稿をそれぞれ複 数の原稿載置仕分け手段上に載置し、原稿給送手段によって原稿を各原稿載置仕 分け手段から露光位置側に給送し、露光位置から原稿仕分け手段側に排送する。 その際、原稿載置仕分け手段から原稿をピックアップするときには、原稿載置仕 分け手段のストッパ手段を倒して原稿載置仕分け手段の原稿搬送側の端部を解放 し、原稿載置仕分け手段から原稿をそのまま引き出す。そして、露光済の原稿を 仕分けるときには、ストッパ手段を立てて原稿載置仕分け手段の原稿給送側を閉 鎖し、閉鎖された原稿載置仕分け手段に原稿を排出する。これにより、仕分けら れた原稿の原稿載置仕分け手段からの脱落が防止される。このとき、制御手段は 、倒れたストッパの上面を原稿給送手段の原稿ピックアップレベルとほぼ同じレ ベルにすることによって障害なく原稿を引き出せるようにし、原稿排出時には原 稿載置手段を上記レベルよりも下げ、立ったストッパの上端を原稿排出位置より も低くして障害なく原稿の排出を行なわせ、かつ、原稿の脱落を防止する。 According to the above means, a plurality of originals, in other words, a plurality of kinds of originals are respectively placed on the plurality of original document placing and sorting means, and the originals are fed from the respective original document placing and sorting means to the exposure position. To the document sorting means side from the exposure position. At this time, when picking up a document from the document placing / sorting means, the stopper means of the document placing / sorting means is tilted down to release the end of the document placing / sorting means on the document transport side, and the document placing / sorting means is used to release the document. Pull out as it is. Then, when sorting the exposed originals, the stopper means is set up to close the original feeding side of the original placement sorting means, and the originals are discharged to the closed original placement sorting means. As a result, it is possible to prevent the sorted documents from falling out of the document placement sorting means. At this time, the control means makes it possible to pull out the document without obstacle by setting the upper surface of the tilted stopper to almost the same level as the document pickup level of the document feeding means. Also, lower the upper end of the standing stopper below the document ejection position to eject the document without obstruction and prevent the document from falling off.

【0010】[0010]

【実施例】【Example】

以下、この考案の実施例について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】 なお、実施例の説明は各項目別に行っているので、分かり易いように詳細な説 明に入る前に各項目を示しておく。Note that, since the description of the embodiment is given for each item, each item will be shown before starting a detailed description for easy understanding.

【0012】 1.複写機の全体構成 2.フィニッシャ 2.1 概略構成 2.2 ソータ部 2.2.1 給排紙部 2.2.2 ピックアップコロ機構 2.2.3 ピックアップコロの退避機構 2.2.4 ピックアップコロの接離機構 2.2.5 ピックアップコロの駆動機構 2.2.6 ビンストッパの駆動機構 2.2.7 ビン駆動機構 2.2.8 ピックアップコロによる給排紙動作 2.2.8.1 転写紙排出時の動作 2.2.8.2 原稿排出時の動作 2.2.8.3 原稿給紙時の動作 2.2.9 原稿反転部 2.2.9.1 原稿反転部の概略機構 2.2.9.2 ビンから給送された原稿の反転動作 2.2.9.3 原稿供給装置から排出された原稿のビンへの排紙動作 2.3 ステープル部 2.3.1 ステープル部の機構 2.3.2 ステープル部の動作 2.3.3 ジョガーフェンスの機構 2.3.4 ジョガーフェンスの動作 3.原稿供給装置 3.1 原稿供給装置の概略構造 3.2 原稿搬送駆動機構 3.3 切換爪駆動機構 3.4 ジョガーフェンス駆動機構 3.5 寄せコロ加圧機構 3.6 原稿供給装置のロック機構 4.転写紙の流れ 4.1 通常コピー時 4.2 両面コピーモードにおける表面コピー時 4.3 ソートモードおよびスタックモード時 4.4 ステープルモード時 4.4.1 ステープルトレイへのスタック時 4.4.2 ステープルトレイからの排出時 5.原稿の流れ 5.1 片面原稿モード 5.1.1 原稿給紙時 5.1.2 原稿排出時 5.2 両面原稿モード 5.2.1 原稿給紙時 5.2.2 原稿反転時 5.2.3 原稿排出時 5.3 原稿枚数カウントモード 5.4 フィニッシャから原稿供給装置への原稿搬送 5.5 原稿供給装置からフィニッシャへの原稿搬送 6.制御回路 6.1 複写機本体の制御回路 6.2 フィニッシャの制御回路 6.3 原稿供給装置(RDH)の制御回路 7.制御および動作 7.1 制御項目 7.2 キー入力時のチェック 7.3 ステープラチェック 7.4 置数入力時のソートMAXチェック 7.5 置数入力時のスタックMAXチェック 7.6 原稿枚数カウント後のMAXチェック 7.7 RDH・フィニッシャ接続チェック 7.8 フィニッシャからRDHへの原稿給送 7.9 原稿給送終了処理 7.10 原稿枚数カウント処理 7.11 コピージョブ開始処理 7.12 フィニッシャのビン、トレイへの転写紙排出カウント処理 7.13 ステープル動作実行処理 7.14 ステープル動作終了処理 7.15 原稿排出処理 7.16 原稿排出終了処理 7.17 予約モードの設定 8.原稿供給装置に関する制御 8.1 原稿供給装置がリフトアップされているかどうかのチェック 8.2 原稿供給装置の給紙位置上に原稿が存在するかどうかのチェック 8.3 リフトアップによるクリア処理 8.4 マルチジョブ対応処理 8.5 シートの落下、およびずれ防止処理 8.6 原稿枚数カウント処理 8.7 フィードイン処理およびフィードアウト処理 8.8 原稿供給装置の動作タイミング 8.9 原稿サイズ検知処理 8.10 ジョガーホームリターン処理 8.11 ジョガーのジョギング待機処理 8.12 原稿のジョギング処理 8.13 原稿供給装置からフィニッシャへの原稿給送処理 8.14 フィニッシャから原稿供給装置への原稿給送の前処理 8.15 フィニッシャから原稿供給装置への原稿給送処理 9.フィニッシャに関する制御 9.1 イニシャル処理 9.2 モータON処理 9.3 ジョガーホームリターン処理 9.4 ジョガーフェンス待機処理 9.5 ステープルトレイでのジョギング処理 9.6 ステープル処理 9.7 搬送路の切換処理 9.8 ビンの動作 9.9フィニッシャ側から原稿供給装置側に原稿を搬送する処理 9.10 原稿供給装置側からフィニッシャ側に原稿を排紙する処理 以下、各項目にわたって詳しく説明する。1. Overall configuration of copier 2. Finisher 2.1 Schematic configuration 2.2 Sorter section 2.2.1 Paper feeding / discharging section 2.2.2 Pickup roller mechanism 2.2.3 Pickup roller retracting mechanism 2.2.4 Pickup roller contacting / separating mechanism 2 2.5 Drive mechanism for pickup roller 2.2.6 Drive mechanism for bin stopper 2.2.7 Bin drive mechanism 2.2.8 Paper feed / discharge operation by pickup roller 2.2.8.1 During transfer paper discharge Operation 2.2.8.2 Operation during document ejection 2.2.8.3 Operation during document feeding 2.2.9 Document reversing unit 2.2.9.1 General mechanism of document reversing unit 2.2 9.2 Reversing operation of document fed from bin 2.2.9.3 Operation of ejecting document ejected from document feeder to bin 2.3 Staple unit 2.3.1 Mechanism of staple unit 2.3.2 Operation of staple unit 2.3.3 Jogger Mechanism of the fence 2.3.4 operation of the jogger fence 3. Document Feeding Device 3.1 Schematic Structure of Document Feeding Device 3.2 Document Feeding Driving Mechanism 3.3 Switching Claw Driving Mechanism 3.4 Jogger Fence Driving Mechanism 3.5 Shifting Roller Pressing Mechanism 3.6 Locking Mechanism of Document Feeding Device 4. Flow of transfer paper 4.1 Normal copy 4.2 Front side copy in double-sided copy mode 4.3 Sort mode and stack mode 4.4 Staple mode 4.4.1 Stacking on staple tray 4.4. 2 When ejecting from the staple tray 5. Document Flow 5.1 Single-sided Document Mode 5.1.1 Document Feeding 5.1.2 Document Ejection 5.2 Double-sided Document Mode 5.2.1 Document Feeding 5.2.2 Document Reversal 5 2.2.3 During document ejection 5.3 Document number counting mode 5.4 Document transport from finisher to document feeder 5.5 Document transport from document feeder to finisher 6. 6. Control circuit 6.1 Control circuit of copy machine main body 6.2 Control circuit of finisher 6.3 Control circuit of document feeder (RDH) 7. Control and operation 7.1 Control items 7.2 Key input check 7.3 Stapler check 7.4 Sort MAX check when inputting the number of numbers 7.5 Stack MAX check when inputting the number of numbers 7.6 After counting the number of originals MAX check of 7.7 RDH / finisher connection check 7.8 Document feeding from finisher to RDH 7.9 Document feeding end process 7.10 Document number counting process 7.11 Copy job start process 7.12 Finisher bin , Tray transfer paper discharge count processing 7.13 Staple operation execution processing 7.14 Staple operation end processing 7.15 Document discharge processing 7.16 Document discharge end processing 7.17 Setting reservation mode 8. Control related to the document feeder 8.1 Checking whether the document feeder is lifted up 8.2 Checking whether there is a document on the feeding position of the document feeder 8.3 Clear processing by lift-up 4 Multi-job support processing 8.5 Sheet drop and misalignment prevention processing 8.6 Original number counting processing 8.7 Feed-in processing and feed-out processing 8.8 Operation timing of original supply device 8.9 Original size detection processing 8 .10. Jogger home return process 8.11 Jogging standby process of jogger 8.12 Jogging process of document 8.13 Document feeding process from document feeder to finisher 8.14 Before document feeding from finisher to document feeder Processing 8.15 Processing for feeding a document from the finisher to the document feeding device 9. Control related to finisher 9.1 Initial processing 9.2 Motor ON processing 9.3 Jogger home return processing 9.4 Jogger fence standby processing 9.5 Jogging processing on staple tray 9.6 Staple processing 9.7 Transfer path switching processing 9.8 Bin Operation 9.9 Process for Transporting Document from Finisher Side to Document Feeder Side 9.10 Process for Document Drained from Document Feeder Side to Finisher Side Hereinafter, each item will be described in detail.

【0013】 1.複写機の全体構成 図1は実施例に係る複写機の内部構造を示す概略構成図である。同図において 、複写機1は、複写機本体3と、複写機本体3に転写紙を給紙する給紙装置5と 、複写機本体3のコンタクトガラス7上に原稿を供給する原稿供給装置9と、原 稿を載置し、露光済み原稿を仕分けして収容し、かつ、画像形成終了後の転写紙 を仕分けして収容するフィニッシャ11とから概略的に構成されている。1. Overall Configuration of Copying Machine FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal structure of a copying machine according to an embodiment. In FIG. 1, the copying machine 1 includes a copying machine body 3, a paper feeding device 5 for feeding a transfer sheet to the copying machine body 3, and a document feeding device 9 for feeding a document onto a contact glass 7 of the copying machine body 3. And a finisher 11 for placing the original document, sorting and storing the exposed original document, and sorting and storing the transfer paper after the image formation.

【0014】 複写機本体1内には、公知の光学系13、作像系15、転写紙搬送系17、定 着系19、転写紙を反転させるための反転機構21、転写紙の両面に画像を形成 するための中間トレイ23などが設けられている。In the main body 1 of the copying machine, a known optical system 13, an image forming system 15, a transfer paper conveying system 17, a fixing system 19, a reversing mechanism 21 for reversing the transfer paper, and an image on both sides of the transfer paper. There is provided an intermediate tray 23 or the like for forming the.

【0015】 給紙装置5は、複写機本体1の下部に設けられ、複写機本体1の底面に設けら れた転写紙導入口25から、転写紙を導入し、複写機本体3内の転写紙搬送系1 7により所定位置に搬送して処理する。なお、給紙装置5内には、複数の給紙カ セット27がセットされ(この実施例では、4段セット可能になっている)、給 紙装置側の搬送路29に沿って上方向に搬送される。また、複写機本体3の側面 側にも給紙カセット27の装着口31が設けられ、任意の給紙カセット27を装 着して給紙装置5内にセットされた転写紙とサイズの異なる転写紙の供給が可能 に設定されている。The paper feeding device 5 is provided in the lower portion of the copying machine main body 1, and introduces the transfer paper from a transfer paper introducing port 25 provided on the bottom surface of the copying machine main body 1 to transfer the paper inside the copying machine main body 3. The paper carrying system 17 carries the paper to a predetermined position for processing. A plurality of paper feed cassettes 27 are set in the paper feed device 5 (in this embodiment, four stages can be set), and the paper feed device 5 is moved upward along a conveyance path 29 on the paper feed device side. Be transported. Further, the side of the copying machine body 3 is also provided with a mounting port 31 for the paper feed cassette 27, and a transfer paper of a size different from that of the transfer paper set in the paper feeding device 5 by mounting an arbitrary paper feed cassette 27. It is set to supply paper.

【0016】 2.フィニッシャ 2.1 概略機構 次に、フィニッシャ11の概略機構について説明する。2. Finisher 2.1 General Mechanism Next, the general mechanism of the finisher 11 will be described.

【0017】 フィニッシャ11は、図2に示すようにソータ部33とステープル部35の二 つの部分からなっている。ソータ部33は、複数段のビン37と、画像形成済み の転写紙を集積するコピー(プルーフ)トレイ39と、ビン37から原稿供給装 置9への給紙、原稿供給装置9から排紙される露光済み原稿および定着系19か ら排紙される画像形成済み転写紙をビン37側に排出する給排紙部41と、原稿 の反転を行うための原稿反転部44と、ビン37側と原稿供給装置9との間の原 稿搬送路45と、定着系19からビン37に転写紙を排紙する第1の転写紙搬送 路47と、定着系19からコピートレイ39に転写紙を排出する第2の転写紙搬 送路49と、第2の転写紙搬送路49からさらにステープル部35側に転写紙を 搬送する第3の転写紙搬送路51とから主に構成されている。As shown in FIG. 2, the finisher 11 is composed of two parts, a sorter part 33 and a staple part 35. The sorter section 33 includes a plurality of stages of bins 37, a copy (proof) tray 39 for accumulating transfer sheets on which images have been formed, paper feeding from the bins 37 to the document feeding device 9, and ejection from the document feeding device 9. The exposed original document and the image-formed transfer sheet discharged from the fixing system 19 to the bin 37 side, a paper feeding / discharging unit 41 for inverting the document, and the bin 37 side. A document transport path 45 between the document feeding device 9, a first transfer sheet transport path 47 for discharging the transfer sheet from the fixing system 19 to the bin 37, and a transfer sheet discharge from the fixing system 19 to the copy tray 39. It mainly comprises a second transfer paper transporting path 49 and a third transfer paper transporting path 51 for transporting the transfer paper from the second transfer paper transporting path 49 to the staple section 35 side.

【0018】 ステープル部35は、第3の転写紙搬送路51から転写紙を導入して綴じるス テープルユニット53と、ステープルユニット53を下端側に備えたステープル トレイ55と、ステープルされた転写紙をストックする排紙ストッカ57と、ス テープルされた転写紙を排紙ストッカ57に放出する放出ガイド板59とから主 に構成されている。ステープルトレイ55には、また、ジョガーフェンス61、 ストッパ63、およびよせコロ65が設けられている。The stapling section 35 includes a staple unit 53 for introducing and binding the transfer paper from the third transfer paper transport path 51, a staple tray 55 having the staple unit 53 at the lower end side, and a stapled transfer paper. It is mainly composed of a stock paper discharge stocker 57 and a discharge guide plate 59 for discharging the stapled transfer paper to the paper stocker 57. The staple tray 55 is also provided with a jogger fence 61, a stopper 63, and a strain roller 65.

【0019】 2.2 ソータ部 2.2.1 給排紙部 給排紙部41は、図3ないし図11に示すように、側面視ほぼへの字状のピッ クアップレバー67、ピックアップレバー67に形成した係合溝69に係合する ピン71を一端に、ピックアップコロ73を他端にそれぞれ備えたピックアップ アーム75と、ピックアップアーム75のほぼ中央部に設けた後述のピックアッ プコロ駆動軸99に係合溝78を介して係合する退避レバー79と、ピックアッ プレバー67を支軸68に関して揺動駆動するピックアップソレノイド81と、 シート搬送路135の一端に備えられた一対の給排紙ローラ83,84と、給排 紙ローラ84の下側に設けられたビンストッパ85と、ビンストッパ85を駆動 するビンストッパソレノイド87と、シート搬送路135に続く原稿搬送路45 と第1の搬送路47とを切り換える第1の切換爪89と、退避レバー79を揺動 自在に支持する支持ピン91と、揺動レバー91を駆動する退避ソレノイド93 とから構成されている。2.2 Sorter Section 2.2.1 Paper Feeding / Discharging Section As shown in FIGS. 3 to 11, the paper feeding / discharging section 41 includes a pick-up lever 67 and a pick-up lever 67 that are substantially V-shaped in a side view. A pin 71 that engages with the engaging groove 69 formed at one end, and a pickup arm 75 having a pickup roller 73 at the other end, and a pick-up roller drive shaft 99, which will be described later, provided at substantially the center of the pickup arm 75. A retracting lever 79 that engages through an engaging groove 78, a pickup solenoid 81 that swings and drives the pick-up lever 67 with respect to the support shaft 68, a pair of sheet feeding / discharging rollers 83 provided at one end of the sheet conveying path 135, 84, a bin stopper 85 provided below the paper feeding / discharging roller 84, a bin stopper solenoid 87 for driving the bin stopper 85, and a sheet A first switching claw 89 that switches between the document transport path 45 and the first transport path 47 following the transport path 135, a support pin 91 that swingably supports a retract lever 79, and a retract that drives the swing lever 91. And a solenoid 93.

【0020】 2.2.2 ピックアップコロ機構 ピックアップコロ機構は、図7の要部平面図に示すように、ピックアップコロ 駆動ギア95とピックアップコロ駆動プーリ97とを両端部にそれぞれ備え、ソ ータ33の前側板109と後側板111との間に軸受け113,115を介して 回動自在に支持されたピックアップコロ駆動軸99と、ピックアップアーム75 間に回動自在に支持され、一端にピックアップコロ従動プーリ101を備えた回 転軸107と、ピックアップコロ駆動アイドラ105とから基本的に構成され、 ピックアップコロ駆動ギア95によって伝達された駆動力をピックアップコロ駆 動プーリ97および従動プーリ101間に張設されたベルト103を介して回転 軸107に軸着されたピックアップコロ73を駆動するようになっている。2.2.2 Pickup Roller Mechanism The pickup roller mechanism is provided with a pickup roller driving gear 95 and a pickup roller driving pulley 97 at both ends, as shown in the plan view of the main part of FIG. A pickup roller driving shaft 99, which is rotatably supported by bearings 113 and 115 between the front side plate 109 and the rear side plate 111 of 33, and a pickup arm 75, is rotatably supported at one end. It basically comprises a rotating shaft 107 having a driven pulley 101 and a pickup roller driving idler 105, and applies the driving force transmitted by a pickup roller driving gear 95 between the pickup roller driving pulley 97 and the driven pulley 101. The pickup roller 73 axially attached to the rotating shaft 107 via the belt 103 provided It is adapted to dynamic.

【0021】 2.2.3 ピックアップコロの退避機構 ピックアップコロ73は図3および図9からもわかるように原稿のピックアッ プの際にはビン37間に進入しているので、ビン移動の邪魔になる。そのため、 ビン37の移動時、転写紙や原稿の給送時(ピックアップ時)にはピックアップ コロ73をビン37間から退りぞかせ、退避させる必要がある。このため、前述 の退避レバー79や退避ソレノイド93などが設けられている。2.2.3 Pickup Roller Evacuation Mechanism As shown in FIGS. 3 and 9, the pickup roller 73 enters the space between the bins 37 when picking up a document, and thus interferes with the movement of the bins. Become. Therefore, it is necessary to retract the pickup roller 73 from between the bins 37 and retract it when the bin 37 is moved or when the transfer paper or the document is fed (at the time of pickup). Therefore, the retreat lever 79, the retreat solenoid 93, etc. described above are provided.

【0022】 この機構では、退避ソレノイド93がONになると、退避レバー79が図9の 状態から支持ピン91を中心に反時計方向(図9矢印CCW方向)に回動し、こ れによりピックアップアーム75を同じく反時計方向に移動させる。この移動に よってピックアップアーム75の一端に立設されたピン71がピックアップレバ ー67の係合溝69に沿って移動し、ピックアップアーム75は退避レバー79 の係合溝78に係合したピックアップコロ駆動軸99と前記ピン71と支持ピン 91との間で形成される3角形に規定されて図8に示すような位置に退避する。 この退避動作によってピックアップコロ73はビン37間から退避することにな る。この退避動作のときには、ピックアップコロ駆動軸99に設けたピックアッ プコロ駆動ギア95はピックアップコロ駆動アイドラ105から離れる。In this mechanism, when the retracting solenoid 93 is turned on, the retracting lever 79 rotates counterclockwise (direction CCW in FIG. 9) about the support pin 91 from the state shown in FIG. Similarly, move 75 counterclockwise. By this movement, the pin 71 erected at one end of the pickup arm 75 moves along the engagement groove 69 of the pickup lever 67, and the pickup arm 75 engages with the engagement groove 78 of the retract lever 79. It is defined as a triangle formed between the drive shaft 99, the pin 71 and the support pin 91, and is retracted to a position as shown in FIG. By this retracting operation, the pickup roller 73 is retracted from between the bins 37. During this retracting operation, the pickup roller driving gear 95 provided on the pickup roller driving shaft 99 separates from the pickup roller driving idler 105.

【0023】 一方、この退避状態からピックアップコロ73を復帰させるときには、退避ソ レノイド93をOFFにすると、戻しスプリング117によって退避レバー79 は支持ピン91を中心として時計方向(図8矢印CW方向)に回動し、これによ りピックアップアーム75も時計方向に係合溝69にガイドされてピックアップ コロ73はビン37間の元の位置に戻り、同時に、ピックアップコロ駆動ギア9 5はピックアップコロ駆動アイドラ105に噛合し、ピックアップコロ73の回 動を可能にする(図8)。この退避および復帰動作では、軸受113は図10に 示すソータの前側板109の開口部119において一点鎖線で示すように給紙位 置での位置(図10符号SF)と退避位置での位置(図10符号SB)との間を ガイドされて移動する(後側板111の図示しない開口部には軸受115が同様 に移動する)。また、ピン71は開口部119の太くなった部分を上下方向に移 動する(図10符号UD)。なお、この開口部119の給紙位置FFの形状は、 上下方向に軸受113を規制することによりピックアップコロ駆動ギア95とピ ックアップコロ駆動アイドラ105との間の噛合状態を保持できるように設定し てある。On the other hand, when the pickup roller 73 is returned from this retracted state, if the retract solenoid 93 is turned off, the retract spring 117 causes the retract lever 79 to move clockwise around the support pin 91 (arrow CW direction in FIG. 8). This causes the pickup arm 75 to be guided clockwise by the engagement groove 69, whereby the pickup roller 73 returns to the original position between the bins 37, and at the same time, the pickup roller driving gear 95 moves the pickup roller driving idler. It engages with 105 to enable rotation of the pickup roller 73 (Fig. 8). In this retreating and returning operation, the bearing 113 is in the opening 119 of the front side plate 109 of the sorter shown in FIG. 10 (reference numeral SB in FIG. 10) to be guided (the bearing 115 similarly moves to the opening (not shown) of the rear side plate 111). Further, the pin 71 moves the thickened portion of the opening 119 in the vertical direction (reference numeral UD in FIG. 10). The shape of the feeding position FF of the opening 119 is set so that the meshing state between the pickup roller driving gear 95 and the pick-up roller driving idler 105 can be maintained by vertically controlling the bearing 113. is there.

【0024】 2.2.4 ピックアップコロの接離機構 ビン37から給紙する場合、ビン37上にスタックされた原稿もしくは転写紙 にピックアップコロ73を当接させ、ピックアップコロ73を駆動してビン37 から引き出す。したがって、ピックアップコロ73を必要に応じてビン37上の 原稿・転写紙に対して接離させなければならない。2.2.4 Pickup Roller Contact / Separation Mechanism When feeding from the bin 37, the pickup roller 73 is brought into contact with the document or transfer paper stacked on the bin 37, and the pickup roller 73 is driven to drive the bin. Pull out from 37. Therefore, the pickup roller 73 must be brought into contact with or separated from the original document / transfer sheet on the bin 37 as required.

【0025】 この機構では、ピックアップアーム75をピックアップレバー67によって支 軸68に関して揺動させることによって接離させる。すなわち、ピックアップソ レノイド81をONすると、ピックアップレバー67が図11時計方向(図11 矢印RCW方向)に回動し、ピックアップレバー75のピン71をピックアップ コロ駆動軸99に関して反時計方向(図11矢印ACCW方向)に回動させる。 これにより、ピックアップコロ73はビン37側に付勢され(図示RP)、ビン 37上の原稿もしくは転写紙などのシートを加圧する。このように加圧された状 態でピックアップコロ73が回転するとシートのビン37からの排出が可能にな る。In this mechanism, the pickup arm 75 is swung with respect to the support shaft 68 by the pickup lever 67 so that the pickup arm 75 is brought into contact with and separated from the spindle 68. That is, when the pickup solenoid 81 is turned on, the pickup lever 67 rotates in the clockwise direction in FIG. 11 (the arrow RCW direction in FIG. 11), and the pin 71 of the pickup lever 75 is picked up in the counterclockwise direction (indicated by the arrow in FIG. 11) with respect to the pickup roller drive shaft 99. Rotate in the ACCW direction). As a result, the pickup roller 73 is biased toward the bin 37 side (RP in the figure), and presses a sheet such as a document or a transfer sheet on the bin 37. When the pickup roller 73 rotates in the pressurized state as described above, the sheet can be discharged from the bin 37.

【0026】 ピックアップコロ73をシートから離す場合には、ピックアップソレノイド8 7をOFFにすると、戻しスプリング121の弾性付勢力によってピックアップ レバー67は支軸68に関して反時計方向に回動し、これに応じてピックアップ アーム75はピックアップコロ駆動軸99に関して時計方向に回動し、ピックア ップコロ73はシートから離れる(図示RD)。When the pickup roller 73 is separated from the seat, when the pickup solenoid 87 is turned off, the elastic biasing force of the return spring 121 causes the pickup lever 67 to rotate counterclockwise with respect to the support shaft 68. As a result, the pickup arm 75 rotates clockwise with respect to the pickup roller driving shaft 99, and the pickup roller 73 separates from the sheet (RD in the figure).

【0027】 2.2.5 ピックアップコロの駆動機構 ピックアップコロ73は、給紙ローラ83,84の上側の給紙ローラ83の回 転から駆動力を得ている。すなわち、上側の給紙ローラ83が回転すると、給紙 ローラ83に転接するピックアップコロ駆動アイドラ105が回転し、このピッ クアップコロ駆動アイドラ105に噛合するピックアップコロ駆動ギア95が回 転し、この回転駆動力がピックアップコロ駆動軸99、ピックアップコロ駆動プ ーリ97、ベルト103、ピックアップコロ従動プーリ101および回転軸10 7を介してピックアップコロ73を図11矢印PU方向に回転させ、シートをビ ン37上から排出することができる。2.2.5 Drive Mechanism of Pickup Roller The pickup roller 73 obtains a driving force from the rotation of the paper feed roller 83 above the paper feed rollers 83 and 84. That is, when the upper paper feed roller 83 rotates, the pickup roller drive idler 105 that comes into contact with the paper feed roller 83 rotates, and the pickup roller drive gear 95 that meshes with the pick-up roller drive idler 105 rotates and this rotation drive is performed. The force causes the pickup roller 73 to rotate in the direction of the arrow PU in FIG. 11 via the pickup roller driving shaft 99, the pickup roller driving pulley 97, the belt 103, the pickup roller driven pulley 101, and the rotating shaft 107, so that the sheet 37 Can be discharged from above.

【0028】 2.2.6 ビンストッパの駆動機構 ビンストッパ85は、ビンフェンス123の開放、閉鎖を行うためのもので、 ビンフェンス123はビン37上に載置されたシートの先端部をビン37の排出 口で規制するためのものである。ビンフェンス123はビン37からシートを取 り出すときには寝かせられ、それ以外のときには立っているように制御される。 ビンストッパ85は揺動支点125に関して揺動自在に支持され、一端に戻しス プリング127を介してビンソレノイド87が連結され、他端には立ち上がり部 131が形成され、さらにその先端に立ち上がり部131からほぼ直角に折れ曲 がった当接部133が形成されている。ビンフェンス123は常時立つ方向に弾 性付勢された状態で支軸129に揺動自在に支持されている。2.2.6 Bin Stopper Drive Mechanism The bin stopper 85 is for opening and closing the bin fence 123. The bin fence 123 allows the leading end portion of the sheet placed on the bin 37 to move to the bin 37. It is for regulation at the outlet. The bin fence 123 is laid down when the sheet is taken out from the bin 37, and is controlled to stand up at other times. The bin stopper 85 is swingably supported with respect to a swing fulcrum 125, is connected at one end to a bin solenoid 87 via a return spring 127, has a rising portion 131 at the other end, and further has a rising portion 131 from the rising portion 131 at its tip. An abutting portion 133 that is bent at a substantially right angle is formed. The bin fence 123 is swingably supported by a support shaft 129 while being elastically biased in the standing direction.

【0029】 このような構成で、ビンソレノイド87がONになると、ビンストッパ85は 図12において揺動支点125に関し反時計方向(矢印BSCCW方向)に回動 する。この回動によって当接部133が後側板111から内側に進出する。一方 、上昇してきたビン37のビンフェンス123部は、進出した当接部133に当 接するが、ビン37自体はさらに上昇するので、図13に示すように図示時計方 向(矢印BFCW方向)に倒れ、給紙動作を邪魔しない状態になる。With such a configuration, when the bin solenoid 87 is turned on, the bin stopper 85 rotates in the counterclockwise direction (arrow BSCCW direction) with respect to the swing fulcrum 125 in FIG. By this rotation, the contact portion 133 advances inward from the rear side plate 111. On the other hand, the bin fence 123 part of the ascending bin 37 contacts the advanced contact part 133, but since the bin 37 itself further ascends, it moves in the clockwise direction (arrow BFCW direction) as shown in FIG. It will fall and not interfere with the paper feeding operation.

【0030】 また、ビンソレノイド87をOFFにすると、ビンストッパ85は揺動支点1 25に関して時計方向に回動し、ビンストッパ85の当接部133は後側板11 1から後退してビンフェンス123の規制を解除する。これにより、ビンフェン ス123は立ち上がり、ビン37上のシートの位置を規制し、シートの落下を防 止する。Further, when the bin solenoid 87 is turned off, the bin stopper 85 rotates clockwise with respect to the swing fulcrum 125, and the abutting portion 133 of the bin stopper 85 retracts from the rear side plate 111 and restricts the bin fence 123. To cancel. As a result, the bin fence 123 stands up, regulates the position of the sheet on the bin 37, and prevents the sheet from falling.

【0031】 2.2.7 ビン駆動機構 給排紙ローラ83,84を備え、原稿搬送路45および第1の転写紙搬送路4 7が接続されたシート搬送路135は一つで、かつ、固定されているので、上述 のようにビン37を移動させてビン37内からシートを給紙し、また、ビン37 内にシートを排紙させるようなビン37の駆動機構が必要となる。2.2.7 Bin Driving Mechanism There is one sheet conveying path 135 which is provided with the paper feeding / discharging rollers 83 and 84, and to which the original conveying path 45 and the first transfer sheet conveying path 47 are connected, and Since it is fixed, a driving mechanism for the bin 37 that moves the bin 37 to feed the sheet from the bin 37 and ejects the sheet into the bin 37 as described above is required.

【0032】 この機構は、図14および図15に示すようにヘリカルホイール137、ビン ホルダ139、ソータ33の側板109,111に形成されたガイド溝141、 このガイド溝141に遊嵌されたビン駆動軸143、および図示しないヘリカル ホイール137の駆動モータとから基本的に構成されている。ヘリカルホイール 137は外周に螺旋状の溝145が形成された公知のもので、ビン駆動軸143 の端部147が図15に示すように移動可能に係合できるようになっている。As shown in FIGS. 14 and 15, this mechanism is provided with a helical wheel 137, a bin holder 139, a guide groove 141 formed in the side plates 109 and 111 of the sorter 33, and a bin drive loosely fitted in the guide groove 141. Basically, it is composed of a shaft 143 and a drive motor for a helical wheel 137 (not shown). The helical wheel 137 is a known one having a spiral groove 145 formed on the outer periphery thereof, and the end portion 147 of the bin drive shaft 143 can be movably engaged as shown in FIG.

【0033】 このような機構では、ヘリカルホイール137が駆動モータによって回転する と、ヘリカルホイール137に形成した螺旋状溝145に対応するビン37のビ ン駆動軸143の端部147が螺旋状溝145にガイドされ、ビン駆動軸143 を昇降させる。これに応じてビン37も昇降する。ビン駆動軸143は前記側板 109,111のガイド溝141にも遊嵌されているので、昇降の軌跡は、この ガイド溝141によって規定される。ガイド溝141は図14および図16から もわかるように、ビン37への排紙時とビン37からの給紙時とでは停止位置か 異なるように設定されている。すなわち、排紙位置は図14PINの位置であっ て、この排紙位置PINからヘリカルホイール137が1回転する間に給紙位置 POUTを経て待機位置PWAITへ上昇する。また、ビンホルダ139は、ビ ン37が上昇する際、図16に示すように下からのビン群を持ち上げることによ り、駆動軸143をヘリカルホイール137の螺旋状溝145にくわえ込ませる ようになっている。In such a mechanism, when the helical wheel 137 is rotated by the drive motor, the end portion 147 of the bin drive shaft 143 of the bin 37 corresponding to the spiral groove 145 formed in the helical wheel 137 causes the spiral groove 145 to rotate. Is guided to raise and lower the bin drive shaft 143. In response to this, the bottle 37 also moves up and down. Since the bin drive shaft 143 is also loosely fitted in the guide grooves 141 of the side plates 109 and 111, the ascending / descending locus is defined by the guide grooves 141. As can be seen from FIGS. 14 and 16, the guide groove 141 is set such that the stop position is different between when the paper is discharged to the bin 37 and when the paper is fed from the bin 37. That is, the paper discharge position is the position of PIN in FIG. 14, and while the helical wheel 137 makes one rotation from the paper discharge position PIN, the position rises to the standby position PWAIT via the paper supply position POUT. Further, the bin holder 139 causes the drive shaft 143 to be gripped in the spiral groove 145 of the helical wheel 137 by lifting the bin group from below as shown in FIG. 16 when the bin 37 is raised. Is becoming

【0034】 2.2.8 ピックアップコロによる給排紙動作 以上のように構成されたピックアップコロ機構、ピックアップコロ退避機構、 ピックアップコロ駆動機構、ビン駆動機構などによってシートの給排紙を行うと きの動作について以下説明する。2.2.8 Feeding / Discharging Operation by Pickup Roller When a sheet is fed / discharged by the pickup roller mechanism, the pickup roller retracting mechanism, the pickup roller driving mechanism, the bin driving mechanism and the like configured as described above. The operation of will be described below.

【0035】 このソータ33は、ソート・スタックモード時においては、転写紙の排出を行 い、多段ADFモード時においては、各々のビン37が原稿セットテーブルとな り、原稿の給排紙を行うことが大きな特徴である。このソータ33では、転写紙 および原稿排出時には、従来機と同様に給排紙ローラ83,84によって転写紙 をビン37に排出する。一方、原稿給紙時においては、給紙のためのピックアッ プコロ73、ピックアップアーム75などからなるピックアップユニットによっ てビン37から原稿をピックアップして給紙することになる。これは、一部既述 したが、以下、詳しく説明する。The sorter 33 discharges the transfer paper in the sort / stack mode, and in the multi-stage ADF mode, each bin 37 serves as a manuscript set table to supply and discharge the manuscript. That is a major feature. In this sorter 33, when the transfer paper and the original are discharged, the transfer paper is discharged to the bin 37 by the paper supply / discharge rollers 83 and 84 as in the conventional apparatus. On the other hand, at the time of feeding the original, the original is picked up from the bin 37 by the pickup unit including the pick-up roller 73 and the pickup arm 75 for feeding, and the original is fed. This has been partially described, but will be described in detail below.

【0036】 2.2.8.1 転写紙排出時の動作 図4は転写紙排出時の動作を示す要部正面図である。同図において、ピックア ップコロ73は退避レバー79によって退避状態にあり、ビンフェンス123は ビンストッパソレノイド87がOFFのため、立った状態で待機している。転写 紙PRは第1の転写紙搬送路47から下側に切り換えられた切換爪89に沿って シート搬送路135に入り、給排紙ローラ83,84によって画像形成面を上に して給排紙口136からビン37上に排出される。このときのビン37の位置は 、前述のPINの位置である。2.2.8.1 Operation During Discharge of Transfer Paper FIG. 4 is a front view of the main parts showing the operation during discharge of the transfer paper. In the figure, the pick-up roller 73 is in the retracted state by the retracting lever 79, and the bin fence 123 is standing up and standing by because the bin stopper solenoid 87 is OFF. The transfer sheet PR enters the sheet conveying path 135 from the first transfer sheet conveying path 47 along the switching claw 89 switched to the lower side, and the image forming surface is turned upward by the sheet feeding / discharging rollers 83 and 84. The paper is discharged from the paper mouth 136 onto the bin 37. The position of the bin 37 at this time is the position of the PIN described above.

【0037】 2.2.8.2 原稿排出時の動作 図5は原稿排出時の動作を示す要部正面図である。この状態は、図4と切換爪 89の方向が異なるだけで、後は同一である。原稿OLは原稿搬送路45に沿っ て搬送され、切換爪89に沿ってシート搬送路135から給排紙ローラ83,8 4を経て、コピー面が上向きの状態で給排紙口136からビン37上に排出され る。2.2.8.2 Operation during Document Ejection FIG. 5 is a front view of the essential parts showing the operation during document ejection. This state is the same as that in FIG. 4 except that the direction of the switching claw 89 is different. The original document OL is conveyed along the original document conveyance path 45, along the switching claw 89, from the sheet conveyance path 135 through the sheet supply / discharge rollers 83, 84, and from the sheet supply / discharge port 136 to the bin 37 with the copy surface facing upward. Discharged on top.

【0038】 2.2.8.3 原稿給紙時の動作 図6は原稿給紙時の動作を示す要部正面図である。この給紙時の状態では、前 述のように、退避ソレノイド93をOFFして退避レバーを時計方向に回動させ 、ピックアップコロ73をビン37の間にセットしている。このとき、ビンスト ッパソレノイド87はONになっており、ビンストッパ85は回動して当接部1 33は下降している。これによりビンフェンス123は図に示すように倒れてい る。また、第1の切換爪89は上位置にあり、原稿搬送路45側に切り換えられ ている。2.2.8.3 Operation During Document Feeding FIG. 6 is a front view of the essential parts showing the operation during document feeding. In this state of paper feeding, as described above, the retracting solenoid 93 is turned off and the retracting lever is rotated clockwise to set the pickup roller 73 between the bins 37. At this time, the bin stopper solenoid 87 is turned on, the bin stopper 85 is rotated, and the contact portion 133 is lowered. As a result, the bin fence 123 is tilted as shown in the figure. Further, the first switching claw 89 is at the upper position and is switched to the document feeding path 45 side.

【0039】 この状態で、図示しないモータが回転すると、上側の給排紙ローラ83が回転 し、この回転によって前述のようにピックアップコロ73が図示矢印方向に回転 する(図6実線位置)。一方、下側の給排紙ローラ84は停止したままになって おり、原稿給紙時における分離コロの機能を持たせている。原稿OLはコピー面 を下向きにしてビン37にセットされており、原稿OLをセットした状態でピッ クアップソレノイド81をONにすると、ピックアップレバー67が前述のよう に支軸68を支点として時計方向に回動し、ピックアップアーム75はピックア ップコロ駆動軸99を支点として反時計に回動してピックアップコロ73が最上 部の原稿OLに圧接する。このときピックアップコロ73は既述のように図示矢 印方向に回転しているので、最上部の原稿OLが給排紙ローラ83,84方向に 引き出され、下側の給排紙ローラ84の作用によって1枚ずつ分離され、給排紙 口136、シート搬送路135、および切換爪89を経て原稿搬送路45へと搬 送される。In this state, when the motor (not shown) rotates, the upper paper feeding / discharging roller 83 rotates, and this rotation causes the pickup roller 73 to rotate in the direction of the arrow in the figure as described above (solid line position in FIG. 6). On the other hand, the lower paper feeding / discharging roller 84 remains stopped, and has a function of a separation roller at the time of feeding a document. The original OL is set in the bin 37 with the copy surface facing downward, and when the pick-up solenoid 81 is turned ON with the original OL set, the pickup lever 67 moves clockwise with the support shaft 68 as the fulcrum as described above. When the pickup arm 75 rotates, the pickup arm 75 rotates counterclockwise around the pick-up roller drive shaft 99 as a fulcrum, and the pickup roller 73 comes into pressure contact with the uppermost document OL. At this time, since the pickup roller 73 is rotating in the direction of the arrow shown in the drawing as described above, the uppermost document OL is pulled out in the direction of the paper feeding / discharging rollers 83, 84, and the action of the lower paper feeding / discharging roller 84. Then, the sheets are separated one by one, and are conveyed to the document conveyance path 45 via the paper feed / discharge port 136, the sheet conveyance path 135, and the switching claw 89.

【0040】 下側の給排紙ローラ84は、ワンウエイクラッチを内蔵したコロであって、原 稿OLおよび転写紙PRのビン37への排出時には、上側の給排紙ローラ83と 連れ回って反時計方向に回転し、原稿OLをビン37からピックアップするとき にはロックされ、上記の分離コロの機能を発揮するように構成されている。The lower paper feeding / discharging roller 84 is a roller having a built-in one-way clutch. When the original document OL and the transfer paper PR are discharged to the bin 37, the lower paper feeding / discharging roller 84 is rotated along with the upper paper feeding / discharging roller 83. It rotates in the clockwise direction and is locked when the original OL is picked up from the bin 37, so that it functions as the separating roller.

【0041】 2.2.9 原稿反転部 2.2.9.1 原稿反転部の概略機構 原稿反転部44は原稿供給装置9(この場合は、RDH−循環式原稿給送装置 −であるので、以下、原稿供給装置9を適宜RDH9と称して説明する)に接続 されて原稿の反転を行うように設定されているもので、図17に、その概略構成 を示す。2.2.9 Document Reversing Unit 2.2.9.1 Schematic Mechanism of Document Reversing Unit The document reversing unit 44 is the document feeding device 9 (in this case, RDH-circulating document feeding device). The document feeder 9 will be hereinafter referred to as an RDH 9 as appropriate) and is set so as to invert the document. FIG. 17 shows a schematic configuration thereof.

【0042】 図17において、原稿反転部44は、反転ガイド板43を挟むように設けられ た反転戻しコロ149と、この反転戻しコロ149に対接する接離コロ151と 、接離コロ151の接離動作を行う接離コロ駆動アーム153と、原稿搬送路4 5と反転ガイド板43との間をバイパスするように設けられた反転搬送路155 と、反転搬送路155と反転ガイド板43との間の搬送路を切り換える第2の切 換爪157と、この第2の切換爪157を切り換え動作させる切換爪駆動レバー 159と、接離コロ駆動アーム153および切換爪駆動レバー159を揺動駆動 する反転ソレノイド161と、戻しスプリング162と、原稿搬送路45と反転 搬送路155との間の搬送路の切り換えを行う第3の切換爪163と、反転ガイ ド板43のRHD側の搬送路165と原稿搬送路45との間の搬送路の切り換え を行う第4の切換爪167と、第3および第4の切換爪165,167を作動さ せる切換爪駆動ソレノイド169と、反転ガイド板43のRHD9側に続く搬送 路165の給排出口171に隣接して設けられた給排紙コロ173とからなって いる。In FIG. 17, the document reversing unit 44 includes a reversing return roller 149 provided so as to sandwich the reversing guide plate 43, a contacting / separating roller 151 that contacts the reversing returning roller 149, and a contact / separation roller 151. The contact / separation roller drive arm 153 for separating operation, the reversal conveyance path 155 provided so as to bypass between the document conveyance path 45 and the reversal guide plate 43, and the reversal conveyance path 155 and the reversal guide plate 43. A second switching claw 157 for switching the conveyance path between them, a switching claw driving lever 159 for switching the second switching claw 157, and a swing driving of the contact / separation roller driving arm 153 and the switching claw driving lever 159. The reversing solenoid 161, the return spring 162, the third switching claw 163 for switching the conveyance path between the document conveyance path 45 and the reversal conveyance path 155, and the reversal guide. A fourth switching claw 167 for switching the transportation path between the RHD-side transportation path 165 of the plate 43 and the document transportation path 45, and a switching claw drive for actuating the third and fourth switching claws 165, 167. It comprises a solenoid 169 and a sheet feeding / discharging roller 173 provided adjacent to a sheet feeding / discharging port 171 of a conveying path 165 continuing to the RHD 9 side of the reversing guide plate 43.

【0043】 この構成によって、ビン37に裏向きに載置された原稿OLを反転させてコピ ー面を上向きにし、RDH9に正しく送られる。以下、反転の動作について説明 する。With this configuration, the original OL placed face down on the bin 37 is inverted to make the copy surface upward, and is correctly fed to the RDH 9. The inversion operation will be described below.

【0044】 2.2.9.2 ビンから給送された原稿の反転動作 ビン37からピックアップコロ73によってピックアップされた原稿OLは前 述のようにして原稿搬送路45に入り、上方向に送られる。このとき、切換爪駆 動ソレノイド169、および反転ソレノイド161はともにOFFで、反転ソレ ノイド161は戻しスプリング162によって初期位置に戻されている。これに より原稿反転部44の各部は図17おける2点鎖線、および図18に示す状態、 すなわち、接離コロ駆動アーム153および切換爪駆動レバー159が支軸17 4,175を支点として反時計方向に回動して接離コロ151が反転ガイド板4 3上から退避し、第2の切換爪157は下向きに切り換わり、反転搬送路155 が開放されて、切換爪駆動ソレノイド169がOFFになっていることにより第 3の切換爪163は支軸177に関し反時計方向に、また、第4の切換爪167 は支軸179に関して時計方向に回動して、第3の切換爪163によって原稿搬 送路45と反転搬送路155とが連通し、第4の切換爪167によって反転ガイ ド板43と給排出口171とが連通した状態になっている。このような状態で、 原稿OLが上方に搬送されてくると、第3の切換爪163によって原稿搬送路4 5から反転搬送路155に偏向され、搬送コロ86によって原稿OLの先端が反 転ガイド板43の図において左方向(図18矢印OLLF)方向に搬送される。 そして、原稿OLの後端が第2の切換爪157を通過すると、反転ソレノイド1 61がONになる。これにより、接離コロ駆動アーム153および切換爪駆動レ バー159が支軸174,175を支点として時計方向に回動し、図19に示す ように接離コロが反転戻しコロ149側に原稿OLを加圧するとともに、第2の 切換爪157が上方向に切り換わって反転搬送路155を閉鎖し、反転ガイド板 43上の搬送路165を開放する。このとき、反転戻しコロ149は常時矢印R RCW方向に回転しているので、その搬送力によって右方向に原稿OLは進み始 める。2.2.9.2 Reversing Operation of Documents Feeded from Bin Bin The original document OL picked up from the bin 37 by the pick-up roller 73 enters the document feeding path 45 and is fed upward as described above. Be done. At this time, the switching pawl driving solenoid 169 and the reversing solenoid 161 are both OFF, and the reversing solenoid 161 is returned to the initial position by the return spring 162. As a result, each part of the document reversing unit 44 is in the state shown in the two-dot chain line in FIG. 17 and in the state shown in FIG. When the contact / separation roller 151 is retracted from the reversing guide plate 43 by rotating in the direction, the second switching pawl 157 is switched downward, the reversing conveyance path 155 is opened, and the switching pawl drive solenoid 169 is turned off. As a result, the third switching claw 163 rotates counterclockwise with respect to the support shaft 177, and the fourth switching claw 167 rotates clockwise with respect to the support shaft 179. The carrying path 45 and the reversing conveying path 155 are in communication with each other, and the reversing guide plate 43 and the supply / discharge port 171 are in communication with each other by the fourth switching claw 167. In this state, when the document OL is conveyed upward, it is deflected by the third switching claw 163 from the document conveyance path 45 to the reverse conveyance path 155, and the conveyance roller 86 guides the front end of the document OL to the reverse guide. In the drawing of the plate 43, it is conveyed in the left direction (arrow OLLF in FIG. 18). Then, when the rear end of the document OL passes through the second switching claw 157, the reversing solenoid 161 is turned on. As a result, the contact / separation roller drive arm 153 and the switching claw drive lever 159 rotate clockwise about the support shafts 174 and 175 as a fulcrum, and as shown in FIG. While pressing, the second switching claw 157 switches upward to close the reversing conveyance path 155 and open the conveyance path 165 on the reversing guide plate 43. At this time, since the reverse return roller 149 is constantly rotating in the arrow R RCW direction, the original force OL starts to advance to the right due to the conveying force thereof.

【0045】 原稿OLの先端が搬送コロ86を通過すると、反転ソレノイド161はOFF になり、次の原稿OLの進入に備える。一方、反転した原稿OLは反転戻しコロ 149の駆動力がなくなっても、矢印方向に回転している搬送コロ86によって 反転ガイド板43上を右方向に搬送され、ソータ33側からRDH9側への搬送 方向に回転する給排紙コロ173によって排出口171からRDH9側に送り込 まれる。When the leading edge of the original document OL has passed the conveyance roller 86, the reversing solenoid 161 is turned off to prepare for the next original document OL to enter. On the other hand, the reversed original OL is conveyed rightward on the reverse guide plate 43 by the conveying roller 86 rotating in the direction of the arrow even if the driving force of the reverse returning roller 149 is lost, and is conveyed from the sorter 33 side to the RDH 9 side. It is sent from the discharge port 171 to the RDH 9 side by the paper feeding / discharging roller 173 that rotates in the transport direction.

【0046】 2.2.9.3 原稿供給装置から排出された原稿のビンへの排紙動作 コピーが終了し、RDH9からソータ33側に排出された原稿OLはRDH9 側からソータ33側への搬送方向に回転する給排紙コロ173によって搬送路1 65に導入される。このとき、図20からわかるように、切換爪ソレノイド16 9はONとなり、第4の切換爪167は支軸179を支点として反時計方向に、 また、第3の切換爪163は支軸177を支点として時計方向にそれぞれ回動し 、第4の切換爪167は搬送路165と原稿搬送路45を連通し、第3の切換爪 163は原稿搬送路45を開放する。これにより、原稿OLは原稿搬送路45に 沿って下方に移送され、シート搬送路135から図5の状態でビン37上に排出 される。このとき、原稿OLはコピー面が上になって排出されるので、ビン37 に集積されたとき、コピー前の原稿とコピー済みの原稿が一目でわかる。2.2.9.3 Discharging Operation of Original Documents Ejected from Original Document Supply Device to Bin The original document OL discharged from the RDH 9 to the sorter 33 side is copied from the RDH 9 side to the sorter 33 side. It is introduced into the transport path 165 by the paper feed / discharge rollers 173 that rotate in the transport direction. At this time, as can be seen from FIG. 20, the switching claw solenoid 169 is turned on, the fourth switching claw 167 counterclockwise with the support shaft 179 as a fulcrum, and the third switching claw 163 supports the support shaft 177. The fourth switching claw 167 communicates the conveyance path 165 and the document conveyance path 45, and the third switching claw 163 opens the document conveyance path 45 by rotating clockwise as a fulcrum. As a result, the document OL is transported downward along the document transport path 45 and discharged from the sheet transport path 135 onto the bin 37 in the state of FIG. At this time, the originals OL are ejected with the copy side facing up, so when the originals are stacked in the bin 37, the originals before copying and the originals already copied can be seen at a glance.

【0047】 2.3 ステープル部の機構 2.3.1 ステープル部機構 ステープル部35は、図21および図22に示すように、ステープルユニット 53と、ステープルトレイ55の底板187に沿って平行に移動可能に設けられ たジョガーフェンス185と、ジョガーフェンス185を駆動するジョガーモー タ189と、前述の第3の搬送路51に続く入口ガイド板191の転写紙排出口 193の転写紙搬送方向上流側に設けられた排紙ローラ対197と、転写紙排出 口193の下部の前記底板187の端部に回動自在に設けられたストッパ63と 、このストッパ63を揺動駆動させるストッパソレノイド195と、ステープル トレイ55に集積された転写紙PRをストッパ63方向に寄せる寄せコロ199 と、寄せコロ199の転写紙PRに対する接離動作を行う寄せコロソレノイド2 01と、寄せコロ199に対向して設けられた半月状断面の排出コロ203と、 ストッパ63の転写紙束放出方向下流側に設けられ、放出された転写紙束を排紙 ストッカ57方向にほぼ180度偏向させて送るための放出ガイド板59とから 主に構成されている。2.3 Mechanism of Staple Unit 2.3.1 Staple Unit Mechanism The staple unit 35 moves in parallel along the staple unit 53 and the bottom plate 187 of the staple tray 55, as shown in FIGS. 21 and 22. A jogger fence 185 that can be provided, a jogger motor 189 that drives the jogger fence 185, and a transfer paper discharge port 193 of the entrance guide plate 191 that continues to the above-described third conveyance path 51. A pair of discharge rollers 197, a stopper 63 rotatably provided at an end of the bottom plate 187 below the transfer sheet discharge port 193, a stopper solenoid 195 for swinging and driving the stopper 63, and a staple tray. The transfer paper PR accumulated on the 55 is moved toward the stopper 63, and the transfer roller PR is rotated. An approach roller solenoid 201 that performs a contact / separation operation with respect to the copy sheet PR, a discharge roller 203 having a half-moon cross section that is provided so as to face the approach roller 199, and a stopper 63 that is provided on the downstream side in the transfer sheet bundle discharge direction and discharges. It is mainly composed of a discharge guide plate 59 for deflecting the bundle of transferred paper sheets by about 180 degrees toward the paper discharge stocker 57 and sending the same.

【0048】 寄せコロ199は寄せコロアーム205によって排紙ローラ対197の回転軸 と同軸に揺動自在に支持され、寄せコロソレノイド201によって揺動駆動され る。寄せコロ199は寄せコロソレノイド201のON動作によって底板187 側に押し付けられるようになっている。また、ストッパ63は、排出コロ203 の回転軸と同軸に揺動自在に支持されており、ストッパソレノイド195によっ て揺動駆動される。ストッパ63はストッパソレノイド195がOFFのときに 図21において実線位置にあって、ステープルトレイ55からの転写紙PRの排 出を禁止し、ONのときに2点鎖線位置に後退して転写紙PR束の排出を可能に するものである。なお、寄せコロソレノイド201もストッパソレノイド195 もOFF時には、戻しばね207,209によって初期位置に戻るように設定し てある。The approach roller 199 is swingably supported by the approach roller arm 205 coaxially with the rotation axis of the paper discharge roller pair 197, and is driven to swing by the approach roller solenoid 201. The approach roller 199 is pressed against the bottom plate 187 by the ON operation of the approach roller solenoid 201. The stopper 63 is swingably supported coaxially with the rotation shaft of the discharge roller 203, and is swingably driven by a stopper solenoid 195. The stopper 63 is in the solid line position in FIG. 21 when the stopper solenoid 195 is OFF, prohibits the ejection of the transfer paper PR from the staple tray 55, and when it is ON, retracts to the two-dot chain line position to transfer the transfer paper PR. It enables the discharge of bundles. Incidentally, when both the closing roller solenoid 201 and the stopper solenoid 195 are turned off, the return springs 207 and 209 are set to return to the initial position.

【0049】 2.3.2 ステープル部の動作 上記のように構成されたステープル部では、ソータ部33から第3の搬送路5 1を経てステープル35側に送られてきた転写紙PRは、さらに、入口ガイド板 191を経て排紙ローラ対197によってステープルトレイ55内に排出され、 集積される。このとき、ストッパソレノイド201はOFFになっており、寄せ コロアーム205によって寄せコロ199は実線で示したような待機状態にあっ て、図示矢印方向に回転している。また、ストッパソレノイド195もOFFに なっており、ストッパ63も前述のように実線で示したストップ位置にある。2.3.2 Operation of Staple Section In the staple section configured as described above, the transfer paper PR sent from the sorter section 33 to the staple 35 side via the third transport path 51 is further After passing through the inlet guide plate 191, the sheet is discharged and stacked in the staple tray 55 by the pair of discharge rollers 197. At this time, the stopper solenoid 201 is OFF, and the pulling roller arm 205 causes the pulling roller 199 to rotate in the direction of the arrow in the standby state as shown by the solid line. The stopper solenoid 195 is also OFF, and the stopper 63 is also in the stop position shown by the solid line as described above.

【0050】 この状態で転写紙PRの後端が排紙ローラ対197を通過すると、寄せコロソ レノイド201がONになり、寄せコロ199によって転写紙PRの後端がスト ッパ63に突き当てられる。と同時に、ジョガーフェンスが駆動され、底板18 7上の転写紙PRの紙揃えを実行する。この紙揃え動作の詳細については後述す る。In this state, when the trailing edge of the transfer sheet PR passes through the pair of discharge rollers 197, the shifting roller solenoid 201 is turned on, and the trailing edge of the transfer sheet PR is abutted against the stopper 63 by the shifting roller 199. .. At the same time, the jogger fence is driven to align the transfer paper PR on the bottom plate 187. The details of this paper alignment operation will be described later.

【0051】 排出コロ203は前述のように半月状に形成され、転写紙PRのステープルト レイ55上への排出時には切り欠かれた平面状の部分211が底板187と平行 になって底板187の表面から後退しているので、転写紙PRのステープルトレ イ55への排紙を阻害することはない。The discharge rollers 203 are formed in a half-moon shape as described above, and when the transfer paper PR is discharged onto the staple tray 55, the cut-out planar portion 211 becomes parallel to the bottom plate 187 so that the bottom plate 187 is formed. Since it is retracted from the surface, it does not hinder the discharge of the transfer paper PR to the staple tray 55.

【0052】 このようにして、複数枚積層した転写紙PRの束は、公知のステープラによっ て左上の隅部をステープルされ、一つのまとまった束になる。そして、このよう にステープルが終了し、束が形成されると、ストッパソレノイド195がONさ れ、ストッパ63は図21,22の2点鎖線位置まで回動する。と同時に、図示 しない給紙クラッチがONし、排出コロ203が回転し、さらに寄せコロソレノ イド201もONして寄せコロ199が転写紙PRを排出コロ203に押し付け る。これにより、図22に示すように転写紙束は底板187に沿って放出ガイド 板59側に搬送され、この放出ガイド板59に沿って排紙ストッカ57に排出さ れる。In this manner, the bundle of transfer sheets PR having a plurality of laminated sheets is stapled at the upper left corner by a known stapler to form one bundle. When the stapling is completed and the bundle is formed in this way, the stopper solenoid 195 is turned on and the stopper 63 is rotated to the two-dot chain line position in FIGS. At the same time, a paper feed clutch (not shown) is turned on, the discharge roller 203 is rotated, and the shift roller Solenoid 201 is also turned on so that the shift roller 199 presses the transfer paper PR against the discharge roller 203. As a result, as shown in FIG. 22, the bundle of transfer papers is conveyed to the discharge guide plate 59 side along the bottom plate 187, and is discharged to the paper discharge stocker 57 along the discharge guide plate 59.

【0053】 2.3.3 ジョガーフェンスの機構 上記ジョガーフェンス185は図23に示すように、ジョガーフェンス前、後 185f,185bとからなり、それぞれジョガーモータ前、後189f,18 9bの駆動力をギア213f,213bに伝達して、これらのギア213f,2 13bを介して駆動される。なお、ジョガーフェンス前、後185f,185b のホームポジション位置には、ホームポジションセンサ215f,215bが設 けられ、ジョガーフェンス前、後185f,185bのホームポジションを検出 するようになっている。2.3.3 Mechanism of Jogger Fence As shown in FIG. 23, the jogger fence 185 includes front and rear 185f and 185b of the jogger fence, which drive the front and rear 189f and 189b of the jogger motor, respectively. It is transmitted to the gears 213f and 213b and is driven via these gears 213f and 213b. Home position sensors 215f and 215b are provided at the home position positions of the front and rear 185f and 185b of the jogger fence so as to detect the home positions of the front and rear 185f and 185b of the jogger fence.

【0054】 2.3.4 ジョガーフェンスの動作 図24ないし図26はジョガーフェンス185の動作を示す説明図である。図 24に示すように、コピー動作が開始すると、ジョガーフェンス185は転写紙 PRのサイズよりも5mm大きい位置まで前記ジョガーモータ189を駆動するこ とによって移動する(図24〔A〕位置)。ただし、A3およびA4横の場合に は、ホームポジション〔B位置〕がペーパサイズより5mm大きい位置に設定して あるので、ジョガーフェンス185は移動しない。これらのジョガーフェンス1 85のうち後側のジョガーフェンス185bは、転写紙PRが排紙されるたびに 図25に示すように前側に10mm移動して紙揃えを行い〔C位置〕、Dの位置へ 戻る。2.3.4 Operation of Jogger Fence FIGS. 24 to 26 are explanatory views showing the operation of the jogger fence 185. As shown in FIG. 24, when the copying operation is started, the jogger fence 185 moves by driving the jogger motor 189 to a position 5 mm larger than the size of the transfer paper PR (position in FIG. 24 [A]). However, in the case of A3 and A4 sides, the jogger fence 185 does not move because the home position [position B] is set to a position 5 mm larger than the paper size. Of these jogger fences 185, the rear side jogger fence 185b moves 10 mm to the front side to align the paper every time the transfer paper PR is ejected [position C, position D] as shown in FIG. Return to.

【0055】 コピーが終了すると、図26に示すようにジョガーフェンス185は紙揃えを 行ったF位置からステープルポジョション(E位置)に移動する。このステープ ルポジションは前側のジョガーフェンス185fにとってはホームポジションと 同じ位置である。リピートコピーのときには、ステープルされた後、ジョガーフ ェンス185は転写紙PRの排紙位置(〔A〕位置)に戻り、コピー終了後、ジ ョガーフェンス185はホームポジション(〔B〕位置)に戻る。When the copying is completed, as shown in FIG. 26, the jogger fence 185 moves from the F position where the paper is aligned to the staple position (E position). This staple position is the same as the home position for the front jogger fence 185f. In the case of repeat copying, after being stapled, the jogger fence 185 returns to the discharge position ([A] position) of the transfer sheet PR, and after the copying is completed, the jogger fence 185 returns to the home position ([B] position).

【0056】 なお、ステープルトレイ55に用紙をセットし、マニュアルステープルボタン を押すと、指定されたペーパーサイズ位置にジョガーフェンス185が移動し、 紙揃えを行った後、ステープルされる。When paper is set on the staple tray 55 and the manual staple button is pressed, the jogger fence 185 is moved to the designated paper size position, and the paper is aligned and then stapled.

【0057】 3.原稿供給装置 3.1.1 原稿供給装置(RDH)の概略構造 原稿供給装置(RDH)9は、図27に示すように、原稿セットテーブルと2 17と、駆動プーリ219および従動プーリ221との間に張設された原稿搬送 ベルト223と、原稿搬送ベルト223側から原稿セットテーブル217に原稿 を搬送する原稿搬送路257と、この原稿搬送路257に臨んで配設されたター ンローラ227と、原稿搬送ベルト223側から原稿セットテーブル217側に 原稿を搬送する原稿戻し搬送路225と、前述の原稿反転部44の搬送路165 と原稿戻し搬送路225とを連通する原稿給排用搬送路229と、原稿整置用ジ ョガーフェンス231とを備え、さらに、これに付随して原稿搬送駆動機構、原 稿の搬送方向を切り換える切換爪駆動機構、ジョガーフェンスの駆動機構、寄せ コロ加圧機構、原稿供給装置のロック機構などが設けられている。3. Document Feeding Device 3.1.1 Schematic Structure of Document Feeding Device (RDH) The document feeding device (RDH) 9 includes a document setting table 217, a drive pulley 219, and a driven pulley 221, as shown in FIG. An original conveying belt 223 stretched between the original conveying belt 223, an original conveying path 257 for conveying an original from the original conveying belt 223 side to the original set table 217, and a turn roller 227 arranged so as to face the original conveying path 257. A document return transport path 225 for transporting a document from the document transport belt 223 side to the document set table 217 side, and a document feed / discharge transport path 229 that communicates the transport path 165 of the document reversing unit 44 and the document return transport path 225. And a document aligning jogger fence 231. Further, a document transport driving mechanism and a switching claw for switching the transport direction of the document are additionally provided. Kinematic mechanism, jogger fence driving mechanism, submitted roller pressing mechanism, etc. locking mechanism of the document feeding device is provided.

【0058】 3.1.2 原稿搬送駆動機構 原稿搬送駆動機構は、図27および図28に示すように、呼出しコロ233、 寄せコロ235、分離コロ241、分離ブレード243、搬送コロ245、ター ンローラ227、原稿搬送ベルト223、および排紙ローラ247から基本的に 構成されている。3.1.2 Original Document Conveyance Driving Mechanism As shown in FIGS. 27 and 28, the original document conveying driving mechanism includes a calling roller 233, a pulling roller 235, a separating roller 241, a separating blade 243, a conveying roller 245, and a turn roller. Basically, it is composed of 227, document conveying belt 223, and paper discharge roller 247.

【0059】 呼出しコロ233は断面半月状に形成され、初期状態では、平面に切り欠れた 部分が原稿セットテーブル217から若干退避するように設定されている。寄せ コロ235は原稿セットテーブル217を挟んで呼出しコロ233に対向した位 置に配設され、寄せコロ駆動アーム237に支持されている。寄せコロ駆動アー ム237は、排紙ローラ247と同軸に揺動自在に支持され、寄せコロ駆動ソレ ノイド239によって駆動される。The calling roller 233 is formed in a half-moon shape in cross section, and in the initial state, it is set so that the part notched in the plane is slightly retracted from the original setting table 217. The pulling roller 235 is arranged at a position facing the calling roller 233 with the document setting table 217 interposed therebetween, and is supported by a pulling roller driving arm 237. The approach roller driving arm 237 is swingably supported coaxially with the paper discharge roller 247, and is driven by the approach roller driving solenoid 239.

【0060】 呼出しコロ227、分離コロ241、および排出ローラ247は図示しない1 個の給排モータによって駆動され、それぞれ1回転クラッチ、給紙クラッチ、お よび排紙クラッチによって駆動の断接が行われる。また、寄せコロ233は排出 ローラ247からベルトによって駆動され、排出ローラ247と同一方向に回転 するように設定されている。なお、ターンローラ227、搬送コロ245、およ び原稿搬送ベルト223はそれぞれ独立した正逆回転可能な図示しないターンロ ーラモータ、搬送モータ、およびベルト駆動モータによって駆動される。The calling roller 227, the separation roller 241, and the discharge roller 247 are driven by a single supply / discharge motor (not shown), and the drive is connected / disconnected by a one-rotation clutch, a paper feed clutch, and a paper discharge clutch, respectively. .. The approach roller 233 is set to be driven by a belt from the discharge roller 247 and rotated in the same direction as the discharge roller 247. The turn roller 227, the transport roller 245, and the document transport belt 223 are driven by independent turn roller motors (not shown), transport motors, and belt drive motors that can rotate in the forward and reverse directions.

【0061】 また、これらの詳細動作はモードに対応して異なるので、後述のモードに対応 した動作の項で説明する。Further, since these detailed operations differ depending on the mode, they will be described in the section of the operation corresponding to the mode described later.

【0062】 3.1.3 切換爪駆動機構 原稿OLの搬送に際し、その搬送方向は、切換爪の切換動作に応じて切り換え ることができる。切換爪は、原稿給排用搬送路229と原稿戻し搬送路225と の切り換えを行う第5の切換爪249、原稿セットテーブル10側に排出する原 稿排出用搬送路251と分離コロ241側に搬送する搬送路253との間を切り 換える第6の切換爪255、分離コロ241からターンローラ227の外周に沿 って搬送する搬送路257と前記搬送路253との間を切り換える第7の切換爪 259、原稿主搬送路225とターンローラ227の外周の搬送路257との間 を切り換える第8の切換爪261、原稿搬送ベルト223からの戻りの原稿OL を反転させるための反転ガイド爪263の5個からなり、これらの切換爪249 ,255,259,261,263を適宜切り換えることによって原稿の反転や 搬送方向の選択ができるようになっている。3.1.3 Switching Claw Driving Mechanism When the document OL is transported, the transport direction can be switched according to the switching operation of the switching claw. The switching claw is a fifth switching claw 249 for switching between the document feeding / discharging transport path 229 and the document returning transport path 225, the document discharging transport path 251 for discharging to the document set table 10 side, and the separation roller 241 side. A sixth switching claw 255 for switching between the transport path 253 for transport and a seventh switch for switching between the transport path 257 for transporting from the separation roller 241 along the outer circumference of the turn roller 227 and the transport path 253. A claw 259, an eighth switching claw 261 for switching between the document main transport path 225 and the transport path 257 on the outer periphery of the turn roller 227, and a reversing guide claw 263 for inverting the document OL returned from the document transport belt 223. It is composed of five parts, and by appropriately switching these switching claws 249, 255, 259, 261 and 263, it becomes possible to reverse the original and select the conveying direction. You have me.

【0063】 3.1.4 ジョガーフェンス駆動機構 原稿整置用のジョガーフェンス231は横整置用のジョガーフェンス231h と縦載置用のジョガーフェンス231vとからなり、それぞれ駆動モータ265 h,265vによって駆動される。これらのモータ265h,265vの駆動力 はワイヤ267h,267vによって伝達され、ワイヤ267h,267vに固 定されたジョガーフェンス231h,231vを移動させて、排紙ローラ247 によって排紙された原稿OLのスタック性を良くするように意図されている。3.1.4 Jogger Fence Drive Mechanism The document alignment jogger fence 231 includes a horizontal alignment jogger fence 231h and a vertical alignment jogger fence 231v, which are respectively driven by drive motors 265h and 265v. Driven. The driving force of these motors 265h and 265v is transmitted by the wires 267h and 267v, moves the jogger fences 231h and 231v fixed to the wires 267h and 267v, and stacks the originals OL discharged by the discharge rollers 247. It is intended to improve sex.

【0064】 3.1.5 寄せコロ加圧機構 寄せコロ235は寄せコロ駆動アーム237を寄せコロソレノイド239によ って駆動することによって加圧動作が可能になる。すなわち、寄せコロソレノイ ド239は初期状態ではOFFになっており、原稿給紙時、原稿排紙時、および 原稿供給装置9を持ち上げたときにONになるように設定されている。これによ り原稿給紙時には、原稿OLは呼出しコロ233に押し付けられ、原稿セットテ ーブル217上の原稿OLの呼出しが可能になる。なお、このとき、原稿OLの 分離給送を行うため、寄せコロ235の回転は停止させておく。原稿排紙時には 、寄せコロ235を図示時計方向に回転させておき、排紙を完了した原稿OLの 先端を分離ブレード259に突き当て、原稿OLのスタック性を向上させている 。また、RDH9の圧板を持ち上げたときには、原稿OLを加圧して、原稿OL が原稿セットテーブル217から落下することを防止している。3.1.5 Approach Roller Pressing Mechanism The approach roller 235 can perform a pressurizing operation by driving the approach roller driving arm 237 by the approach roller solenoid 239. That is, the shift roller 239 is set to OFF in the initial state, and is set to ON when the document is fed, when the document is discharged, and when the document feeder 9 is lifted. As a result, at the time of feeding the original, the original OL is pressed against the calling roller 233, and the original OL on the original set table 217 can be called. At this time, the rotation of the shift roller 235 is stopped in order to separate and feed the document OL. At the time of discharging the original, the shifting roller 235 is rotated clockwise in the drawing, and the leading end of the discharged original OL is abutted against the separation blade 259 to improve the stackability of the original OL. Further, when the pressure plate of the RDH 9 is lifted, the original document OL is pressed to prevent the original document OL from dropping from the original document setting table 217.

【0065】 3.1.6 原稿供給装置のロック機構 コピー中、およびRDH9からフィニッシャ11間で原稿OLの搬送が行われ ているとき、RDH9の圧板269を上げると、原稿OLがジャムすることがあ る。このような事態が発生しないように、この複写機では、圧板269ひいては RDH9のロック機構が付設してある。3.1.6 Lock Mechanism of Document Feeding Device During copying, and while the document OL is being conveyed between the RDH 9 and the finisher 11, if the pressure plate 269 of the RDH 9 is raised, the document OL may jam. is there. In order to prevent such a situation from occurring, this copying machine is provided with a lock mechanism for the pressure plate 269 and thus the RDH 9.

【0066】 このロック機構は図27からわかるように圧板269の左側の内側に設けられ ており、図29に拡大して示すように支軸273に揺動自在に支持されたL字状 の圧板ロックアーム271と、圧板ロックアーム271の下端の係合部275が 係合する被係合片277と、圧板ロックアーム271を揺動駆動する圧板ロック ソレノイド279とからなり、上記の状態のとき圧板ロックソレノイド279を ONにしてロックさせ、原稿OLのジャムを防止する。なお、圧板コピー時、お よび原稿供給装置内でジャムしたときには圧板ロックソレノイド279はOFF にして、ロックを解除する。As shown in FIG. 27, this lock mechanism is provided inside the left side of the pressure plate 269, and as shown in an enlarged view in FIG. 29, an L-shaped pressure plate rotatably supported by the support shaft 273. In the above state, the lock arm 271, the engaged piece 277 with which the engagement portion 275 at the lower end of the pressure plate lock arm 271 engages, and the pressure plate lock solenoid 279 that swings the pressure plate lock arm 271 are driven. The lock solenoid 279 is turned on and locked to prevent the document OL from being jammed. It should be noted that the pressure plate lock solenoid 279 is turned off and the lock is released during copying of the pressure plate and when jammed in the document feeder.

【0067】 4.転写紙の流れ 転写紙の流れを通常コピーおよび各モード毎に図を参照して以下説明する。4. Flow of Transfer Paper The flow of transfer paper will be described below with reference to the drawings for normal copying and each mode.

【0068】 4.1 通常コピー時 通常のコピー時の転写紙の流れを図30に示す。通常コピーの場合、転写紙P Rは給紙カセット27、装着口31にセットされた手差しテーブル393、また は中間トレイ23(両面コピーモードにおける裏面コピーの場合)から給紙され る。そして、作像系15で作像され、転写された後、定着系19で画像は転写紙 PRに定着され、フィニッシャ11の転写紙導入口395からフィニッシャ11 内に導入される。転写紙導入口395から導入された転写紙PRは第4の転写紙 搬送路399を経て、第9の切換爪397を上方に、第10の切換爪401を右 方に、それぞれ切り換えることによってコピー(プルーフ)トレイ39に排出さ れる。4.1 Normal Copy FIG. 30 shows the flow of transfer paper during normal copy. In the case of a normal copy, the transfer paper PR is fed from the paper feed cassette 27, the manual feed table 393 set in the mounting port 31, or the intermediate tray 23 (in the case of the back side copy in the double-sided copy mode). Then, after the image is formed by the image forming system 15 and transferred, the image is fixed on the transfer paper PR by the fixing system 19 and introduced into the finisher 11 from the transfer paper introduction port 395 of the finisher 11. The transfer sheet PR introduced from the transfer sheet introducing port 395 is copied by switching the ninth switching claw 397 upward and the tenth switching claw 401 rightward through the fourth transfer sheet conveying path 399. (Proof) It is discharged to the tray 39.

【0069】 なお、両面コピーモードにおいて表の面のコピー時に、中間トレイ23でジャ ムが発生したとき、ソート、スタックの各モード時、およびステープルモード時 におけるビン37またはステープルトレイ55でのジャム発生時には、エマージ ェンシートレイとしてコピートレイ39に転写紙PRを排出するように設定され ている。In the double-sided copy mode, when a front surface is copied, a jam occurs in the intermediate tray 23, a sort or stack mode occurs, and a staple mode causes a jam in the bin 37 or the staple tray 55. At some times, the transfer sheet PR is set to be ejected to the copy tray 39 as an emery sheet tray.

【0070】 4.2 両面コピーモードにおける表面コピー時 両面コピーモードにおける表面コピー時の転写紙の流れを図31に示す。この コピーモードでは、給紙カセット27から給紙された転写紙PRは、上記と同様 にして作像系15、定着系19を通過した後、定着系19の搬送方向下流側に設 けられた第11の切換爪403を下方に切り換えて反転ガイド板405側に送ら れる(図示、実線方向)。そして、転写紙PRが反転ガイド板405に入った後 、接離コロ407によって加圧され、接離コロ407に対向して設けられた反転 戻しコロ409の搬送力により、画像形成面を上にして中間トレイ23に入る( 図示、点線方向)。なお、接離コロ407は反転ガイド板405方向に転写紙P Rを送るときには、反転戻しコロ409側から離間した位置に退避しており、中 間トレイ23方向に搬送するときに反転戻しコロ409側に圧接する位置に進出 する。4.2 Front Side Copy in Double Sided Copy Mode FIG. 31 shows the flow of the transfer paper during front side copy in the double sided copy mode. In this copy mode, the transfer paper PR fed from the paper feed cassette 27 passes through the image forming system 15 and the fixing system 19 in the same manner as described above, and then is provided on the downstream side of the fixing system 19 in the conveying direction. The eleventh switching claw 403 is switched downward and sent to the reverse guide plate 405 side (illustration, solid line direction). Then, after the transfer paper PR enters the reversing guide plate 405, it is pressed by the contacting / separating roller 407, and the conveyance force of the reversing returning roller 409 provided facing the contacting / separating roller 407 causes the image forming surface to face up. And enters the intermediate tray 23 (indicated by the dotted line). The contact / separation roller 407 is retracted to a position separated from the reverse return roller 409 side when the transfer paper PR is fed in the reverse guide plate 405 direction, and is reversed when it is conveyed in the intermediate tray 23 direction. Advance to the position where it is pressed against the side.

【0071】 4.3 ソートモードおよびスタックモード時 ソートモードおよびスタックモードにおける転写紙の流れを図32に示す。こ れらのモードでは、給紙カセット27もしくは中間トレイ(両面コピーモードに おける裏面コピーの場合)23から給紙された転写紙PRは、上記と同様にして 作像系15、定着系19を通過した後、定着系19の搬送方向下流側に設けられ た第11の切換爪403を上方に切り換えてフィニッシャ11側に送られ、下側 に切り換えられた第9の切換爪397に案内されて第1の転写紙搬送路47、第 1の切換爪89、およびシート搬送路135を経てビン37に排出される。4.3 In Sort Mode and Stack Mode FIG. 32 shows the flow of the transfer paper in the sort mode and the stack mode. In these modes, the transfer paper PR fed from the paper feed cassette 27 or the intermediate tray (for back side copy in the double-sided copy mode) 23 is processed by the image forming system 15 and the fixing system 19 in the same manner as described above. After passing, the eleventh switching claw 403 provided on the downstream side of the fixing system 19 in the transport direction is switched to the upper side and sent to the finisher 11 side, and guided by the ninth switching claw 397 switched to the lower side. The sheet is discharged to the bin 37 via the first transfer sheet conveying path 47, the first switching claw 89, and the sheet conveying path 135.

【0072】 4.4 ステープルモード時 4.4.1 ステープルトレイへのスタツク時 ステープルモード時に転写紙をステープルトレイへスタックするときの転写紙 の流れを図33に示す。このモードでは、給紙カセット27、または中間トレイ (両面コピーモードにおける裏面コピーの場合)23から給紙された転写紙PR は、上記と同様にして作像系15、定着系19を通過した後、定着系19の搬送 方向下流側に設けられた第11の切換爪403を上方に切り換えてフィニッシャ 11側に送られ、上側に切り換えられた第9の切換爪397に案内されて第2の 転写紙搬送路49、第10の切換爪401、および第3の転写紙搬送路51を経 てステープルトレイ55へ排出され、ストックされる。4.4 Staple Mode 4.4.1 Stacking to Staple Tray FIG. 33 shows the flow of the transfer paper when stacking the transfer paper on the staple tray in the staple mode. In this mode, the transfer paper PR fed from the paper feed cassette 27 or the intermediate tray (for back side copy in the double-sided copy mode) 23 passes through the image forming system 15 and the fixing system 19 in the same manner as described above. , The 11th switching claw 403 provided on the downstream side in the transport direction of the fixing system 19 is switched to the upper side to be sent to the finisher 11 side, and is guided by the 9th switching claw 397 switched to the upper side for the second transfer. The paper is discharged to the staple tray 55 via the paper transport path 49, the tenth switching claw 401, and the third transfer paper transport path 51, and is stocked.

【0073】 4.4.2 ステープルトレイからの排出時 ステープルモード時に転写紙をステープルトレイから排出するときの転写紙の 流れを図34に示す。このモードでステープルトレイ55にストックされた転写 紙PR束はステープルユニット53によりステープルされた後、2.3のステー プル部の項で説明したような動作によって図34において矢印で示したように排 紙ストッカ57に排出される。4.4.2 Ejection from Staple Tray FIG. 34 shows the flow of the transfer paper when ejecting the transfer paper from the staple tray in the staple mode. The transfer paper PR bundle stocked in the staple tray 55 in this mode is stapled by the staple unit 53 and then discharged as indicated by an arrow in FIG. 34 by the operation as described in the section of the stapling section in 2.3. The paper is discharged to the paper stocker 57.

【0074】 5.原稿の流れ 次に原稿の流れについて各モード毎に図を参照して説明する。5. Document Flow Next, the document flow will be described for each mode with reference to the drawings.

【0075】 5.1 片面原稿モード 5.1.1 原稿給紙時 片面原稿モードにおける原稿給紙時の原稿の流れを図35に示す。このモード で原稿を給紙するときには、RDH9の原稿セットテーブル217上に、原稿O Lのコピーする面を上にして載置する。このようにして載置された原稿OLは、 呼出しコロ233によって最下面の原稿OLから呼び出され、上側に切り換えら れた第7の切換爪259によってターンローラ227の外周に沿った搬送路25 7に導かれ、下側に切り換えられた第8の切換爪261を経て原稿搬送ベルト2 23により、複写機本体3のコンタクトガラス7上に搬送される。5.1 Single-Sided Original Mode 5.1.1 Document Feeding FIG. 35 shows the flow of the original document when the original is fed in the single-sided original mode. When feeding an original in this mode, the original OL is placed on the original set table 217 of the RDH 9 with the side to be copied facing up. The original OL placed in this manner is called from the lowermost original OL by the calling roller 233 and is conveyed by the seventh switching claw 259 that is switched to the upper side along the transport path 257 along the outer circumference of the turn roller 227. And is conveyed to the contact glass 7 of the copying machine main body 3 by the document conveying belt 223 via the eighth switching claw 261 which is switched to the lower side.

【0076】 5.1.2 原稿排出時 片面原稿モードにおける原稿排出時の原稿の流れを図36に示す。このモード で原稿OLを排紙するときには、コンタクトガラス7上の原稿OLの露光が終了 すると、原稿搬送ベルト223、ターンローラ227が逆転し、同時に第8の切 換爪261が上方に切り換わり、原稿OLは原稿戻し搬送路225、上方に切り 換わった第5の切換爪249、下方に切り換わった第6の切換爪255を経て、 排紙ローラ247によって原稿セツトテーブル217上に排出される。5.1.2 Document Ejection FIG. 36 shows the document flow when an original is ejected in the single-sided original mode. When the original OL is discharged in this mode, when the exposure of the original OL on the contact glass 7 is completed, the original conveying belt 223 and the turn roller 227 are reversed, and at the same time, the eighth switching claw 261 is switched upward. The document OL is discharged onto the document set table 217 by the paper discharge roller 247 via the document return conveyance path 225, the fifth switching claw 249 switched to the upper side, and the sixth switching claw 255 switched to the lower side.

【0077】 5.2 両面原稿モード 5.2.1 原稿給紙時 両面原稿モードにおける原稿給紙時の原稿の流れを図37および図38に示す 。このモードで原稿OLを給紙するときには、片面原稿時と同様、最下面より給 紙された原稿OLは、原稿OLの後端が第7の切換爪259を通過した直後、タ ーンローラ227が逆転し、同時に第7の切換爪259が図38矢印方向に動き 、原稿OLは反転し、裏面を下にして原稿搬送ベルト223によってコンタクト ガラス7上に搬送される。5.2 Double-Sided Document Mode 5.2.1 Document Feeding Process FIGS. 37 and 38 show the flow of documents in document feeding in the double-sided document mode. When the document OL is fed in this mode, the document OL fed from the lowermost surface is rotated by the turn roller 227 immediately after the rear end of the document OL has passed the seventh switching claw 259, as in the case of a single-sided document. At the same time, the seventh switching claw 259 moves in the direction of the arrow in FIG. 38, the document OL is reversed, and the document is conveyed onto the contact glass 7 by the document conveying belt 223 with its back surface facing down.

【0078】 5.2.2 原稿反転時 裏面の露光が終了した原稿OLは、図39に示すように原稿搬送ベルト223 により排出され、ターンローラ227および第7の切換爪259によって原稿給 送時と同様反転し、表面を下にして再び原稿搬送ベルト223によりコンタクト ガラス7上に搬送される。5.2.2 During Document Reversal When the document OL whose back surface has been exposed is discharged by the document conveying belt 223 as shown in FIG. 39, the document is fed by the turn roller 227 and the seventh switching claw 259. Similar to the above, the document is conveyed to the contact glass 7 again by the document conveying belt 223 with the front side facing down.

【0079】 5.2.3 原稿排出時 表面の露光が終了した原稿OLは、図36に示した片面原稿時と同様にして排 出される。ただし、この場合、排出された原稿OLは、原稿セツトテーブル21 7上では表面が上になる。5.2.3 During Document Ejection Original document OL whose front surface has been exposed is ejected in the same manner as in the case of the single-sided document shown in FIG. However, in this case, the surface of the discharged original OL is on the original set table 217.

【0080】 5.3 原稿枚数カウントモード ステープルモード時において、ステープル可能なコピー枚数は制限があるので 、コピー開始前に原稿枚数のカウントを行わねばならない。ただし、これはユー ザが直接原稿セツトテーブル217に原稿OLをセツトした場合のみで、フィニ ッシャ11から送られてきた原稿OLをステープルする場合には、すでにカウン トは終了しているので、ADF9でのカウント作業は行わない。このモードにお ける原稿の流れを図40および図41に示す。5.3 Document Number Count Mode In the staple mode, since the number of copies that can be stapled is limited, the number of documents must be counted before the start of copying. However, this is only when the user directly sets the original OL on the original set table 217, and when the original OL sent from the finisher 11 is stapled, the counting has already been completed, so the ADF 9 No counting work is done at. The flow of the original document in this mode is shown in FIGS.

【0081】 図40に示すように原稿セツトテーブル217から給紙された原稿OLの後端 が第8の切換爪261を通過すると、図41に示すようにターンローラ227が 逆転すると同時に第8の切換爪261が矢印方向に動き、原稿OLは図のように 反転し、排紙ローラ247によって原稿セツトテーブル217上に排出される。As shown in FIG. 40, when the trailing edge of the document OL fed from the document set table 217 passes through the eighth switching claw 261, the turn roller 227 reverses as shown in FIG. The switching claw 261 moves in the direction of the arrow, the document OL is inverted as shown in the figure, and is ejected onto the document set table 217 by the paper ejection roller 247.

【0082】 5.4 フィニッシャからADFへの原稿搬送 前述のように、原稿はビン37からADF9に送ることができるようになって いる。この場合の原稿搬送の流れを図42に示す。ビン37からADF9に原稿 OLを送る場合には、コピーする面を下にしてビン37上に載置する。この原稿 搬送におけるフィニッシャ11側の動作については前述の2.2.8.3の原稿 給紙時の動作の項に詳しく説明している。そこで、以下、概略的に説明する。5.4 Document Transfer from Finisher to ADF As described above, the document can be sent from the bin 37 to the ADF 9. The flow of document transportation in this case is shown in FIG. When the document OL is sent from the bin 37 to the ADF 9, it is placed on the bin 37 with the side to be copied facing down. The operation on the finisher 11 side in this document transportation is described in detail in the above-mentioned operation of document feeding in 2.2.8.3. Therefore, a brief description will be given below.

【0083】 原稿OLはピックアプコロ73によって上から順にピックアップされ、下側に 切り換えられた第1の切換爪89によってシート搬送路135から原稿搬送路4 5を上方に搬送され、図18および図19を参照して説明したように原稿反転部 44に進み、原稿反転部44から前述のようにRDH9の原稿給排用搬送路22 9を経て排紙ローラ247によって原稿セットテーブル217上に排出される。 この場合、ビン37にコピー面を下向きにして置かれた原稿OLは反転ガイド板 43を経て反転し、原稿セットテーブル217上に排出されるときには、コピー 面は上向きになっている。したがって、原稿セットテーブル217上の原稿OL は、コピー面を上にして上から1枚目、2枚目……という順でストックされる。The originals OL are picked up in order from the top by the pick-up roller 73, and are conveyed upward from the sheet conveyance path 135 to the original conveyance path 45 by the first switching claw 89 which is switched to the lower side, and FIGS. As described above, the process proceeds to the document reversing unit 44, and the document reversing unit 44 discharges the document onto the document setting table 217 by the discharge rollers 247 via the document feeding / discharging conveyance path 229 of the RDH 9 as described above. .. In this case, the original OL placed on the bin 37 with the copy surface facing downward is inverted through the reverse guide plate 43, and when discharged onto the original set table 217, the copy surface faces upward. Therefore, the originals OL on the original set table 217 are stocked in the order of the first, second, ...

【0084】 5.5 原稿供給装置からフィニッシャへの原稿搬送 コピーが終了し、原稿セットテーブル217に戻ってストックされた原稿OL は、図43に示すように、最下面の原稿から呼出しコロ233によって1枚づつ 呼び出され、下側に切り換えられた第7の切換爪259、上側に切り換えられた 第6の切換爪255、下側に切り換えられた第5の切換爪249に導かれて、図 20を参照して説明したように原稿搬送路45に沿って第1の切換爪89方向に 搬送され、図5を参照して説明したように上側に切り換えられた第1の切換爪8 9によってビン37方向に導かれ、給排紙ローラ83,84によってビン37に 排出される。ビン37上の原稿OLは原稿セットテーブル217上に載置された ものと同じ状態で、すなわち、コピーした面を上にして1枚目、2枚目……の順 でストックされる。5.5 Document Transport from Document Feeder to Finisher The document OL returned to the document setting table 217 after being copied is stocked by the calling roller 233 from the document on the bottom surface as shown in FIG. 20 is called one by one, and is guided to the seventh switching claw 259 switched to the lower side, the sixth switching claw 255 switched to the upper side, and the fifth switching claw 249 switched to the lower side, as shown in FIG. As described with reference to FIG. 5, the bin is conveyed by the first switching pawl 89 which is conveyed in the direction of the first switching pawl 89 along the document conveying path 45 and is switched to the upper side as described with reference to FIG. The paper is guided in the direction 37 and discharged to the bin 37 by the paper supply / discharge rollers 83 and 84. The originals OL on the bin 37 are stocked in the same state as that placed on the original set table 217, that is, the first side, the second side, ...

【0085】 6.制御回路 6.1 複写機本体の制御回路 図44、図45、および図46に複写機本体の概略的な制御ブロック図を示す 。このうち、図44は操作部とAC制御系のブロック図であって、操作部の操作 を司るCPU281に対し、AC駆動回路283、ゲートアレー285、制御プ ログラムなどが予め書き込まれたROM287などがバスを介して接続されてい る。AC駆動回路283には、定着系19の定着ヒータ289、駆動モータ29 1、露光ランプ293などが接続され、CPU281からトリガ出力が入力され 、CPU281にはAC駆動回路283の各出力系の出力が入力される。6. Control Circuit 6.1 Control Circuit of Copier Main Body FIG. 44, FIG. 45, and FIG. 46 show schematic control block diagrams of the copier main body. Of these, FIG. 44 is a block diagram of the operation unit and the AC control system. For the CPU 281 that controls the operation of the operation unit, an AC drive circuit 283, a gate array 285, a ROM 287 in which a control program and the like are written in advance, and the like. It is connected via a bus. A fixing heater 289 of the fixing system 19, a driving motor 291, an exposure lamp 293, etc. are connected to the AC drive circuit 283, and a trigger output is input from the CPU 281. The CPU 281 receives the output of each output system of the AC drive circuit 283. Is entered.

【0086】 また、CPU281の出力ポートからはデコーダ295に出力され、ゲートア レー285およびROM287との間はバスによって接続されている。なお、ゲ ートアレー285からは表示用マトリックスに制御信号が出力され、キー入力マ トリックスからはCPU281にキー入力信号が入力される。さらに、CPU2 81からはガイダンス表示のための制御信号が出力される。Further, the output port of the CPU 281 outputs the signal to the decoder 295, and the gate array 285 and the ROM 287 are connected by a bus. A control signal is output from the gate array 285 to the display matrix, and a key input signal is input to the CPU 281 from the key input matrix. Further, the CPU 281 outputs a control signal for displaying guidance.

【0087】 図45は複写工程の制御系を示すブロック図である。同図において、この制御 系は、CPU297、ROM299、不揮発RAM301、二つのシリアル送受 信素子303,305、二つのゲートアレー307,309、デコーダ311、 ラッチ313などからなっている。複写工程制御用のCPU297は操作部制御 用のCPU281、さらには後述の光学系制御用のCPU315とTX D端子お よびRX D端子を介して接続されている。また、CPU297とROM299、 不揮発RAM301、シリアル送受信素子303,305、ゲートアレー307 ,309、およびラッチ313はそれぞれバスを介してそれぞれ接続され、デコ ーダ311はCPU297からの出力をデコードしてROM299、不揮発RA M301、シリアル送受信素子303,305、およびゲートアレー307,3 09のCS反転信号端子に入力している。また、CPU297のRD反転信号端 子、WR反転信号端子と不揮発RAM301、シリアル送受信素子303,30 5、およびゲートアレー307,309のRD反転信号端子およびWR反転信号 端子とがそれぞれ接続されている。なお、ゲートアレー307は複写工程の各種 出力への出力に使用され、ゲートアレー309は複写工程の各種出力からの入力 に使用される。FIG. 45 is a block diagram showing the control system of the copying process. In the figure, this control system comprises a CPU 297, a ROM 299, a nonvolatile RAM 301, two serial transmission / reception elements 303 and 305, two gate arrays 307 and 309, a decoder 311, a latch 313 and the like. The CPU 297 for controlling the copying process is connected to the CPU 281 for controlling the operation unit and the CPU 315 for controlling an optical system, which will be described later, via T X D terminals and R X D terminals. Further, the CPU 297 and the ROM 299, the non-volatile RAM 301, the serial transmission / reception elements 303 and 305, the gate arrays 307 and 309, and the latch 313 are respectively connected via a bus, and the decoder 311 decodes the output from the CPU 297 to read the ROM 299, It is input to the non-volatile RAM 301, the serial transmission / reception elements 303 and 305, and the CS inversion signal terminals of the gate arrays 307 and 309. Further, the RD inversion signal terminal and the WR inversion signal terminal of the CPU 297 are connected to the nonvolatile RAM 301, the serial transmission / reception elements 303 and 305, and the RD inversion signal terminal and the WR inversion signal terminal of the gate arrays 307 and 309, respectively. The gate array 307 is used for output to various outputs in the copying process, and the gate array 309 is used for input from various outputs in the copying process.

【0088】 図46は光学系の制御系を示すブロック図である。同図において、光学系の制 御系は、光学系の制御を司るCPU315、プログラマブルタイマ317、駆動 回路319から主に構成され、CPU315はプログラムが書き込まれたROM を内蔵したもので、プログラマブルタイマ317、駆動回路319とはバスで接 続されている。CPU315は操作部からの変倍入力に応じて変倍用ステッピン グモータ321を制御し、また、原稿サイズ検出センサ・濃度検出センサ323 および各種位置検出用センサ325から検出信号を受け、その信号に応じて各種 の制御信号を出力する。駆動回路319はエンコーダ327によってサーボモー タ329の回転を監視し、サーボモータ329を制御する。FIG. 46 is a block diagram showing the control system of the optical system. In the figure, the optical system control system mainly comprises a CPU 315 that controls the optical system, a programmable timer 317, and a drive circuit 319. The CPU 315 has a built-in ROM in which a program is written. , And is connected to the drive circuit 319 by a bus. The CPU 315 controls the scaling stepping motor 321 according to the scaling input from the operation unit, receives detection signals from the document size detection sensor / density detection sensor 323 and various position detection sensors 325, and responds to the signals. And outputs various control signals. The drive circuit 319 monitors the rotation of the servo motor 329 by the encoder 327 and controls the servo motor 329.

【0089】 6.2 フィニッシャ制御回路 図47はフィニッシャ11の制御系を示すブロック図である。同図において、 フィニッシャ11の制御系は、CPU331、ROM333、ゲートアレー33 5、およびラッチ337とから主に構成され、これらはバスによってそれぞれ接 続されている。このCPU331には、後述の各種入力信号339が入力され、 ゲートアレー335を介して各種の出力信号341が出力される。6.2 Finisher Control Circuit FIG. 47 is a block diagram showing the control system of the finisher 11. In the figure, the control system of the finisher 11 is mainly composed of a CPU 331, a ROM 333, a gate array 335, and a latch 337, which are connected by a bus. Various input signals 339 described below are input to the CPU 331, and various output signals 341 are output via the gate array 335.

【0090】 6.3 原稿供給装置制御回路 図48および図49はRDH9の制御系を示すブロック図であり、二つの図で 一つの制御系を表している。これらの図において、RDH9の制御系は、CPU 343、ROM345、ゲートアレー347、ラッチ349、第1および第2の モータコントローラ351,353から主に構成されている。第1のモータコン トローラ351は正逆回転可能な搬送モータのコントローラであって、CPU3 43との間にはインバータ355が設けられ、搬送モータ357との間にはモー タドライバ359が設けられている。また、この第1のモータコントローラ35 1には、搬送モータ357の回転状態を検出するためのエンコーダ361からの 出力が入力される。第2のモータコントーラ353は、給排紙モータ363のモ ータコントローラである。6.3 Document Feeding Device Control Circuit FIGS. 48 and 49 are block diagrams showing the control system of the RDH 9, and two diagrams show one control system. In these figures, the control system of the RDH 9 is mainly composed of a CPU 343, a ROM 345, a gate array 347, a latch 349, and first and second motor controllers 351 and 353. The first motor controller 351 is a controller for a forward / reverse rotatable conveyance motor, and an inverter 355 is provided between it and the CPU 343, and a motor driver 359 is provided between it and the conveyance motor 357. Further, the output from the encoder 361 for detecting the rotation state of the carry motor 357 is input to the first motor controller 351. The second motor controller 353 is a motor controller for the paper feed / discharge motor 363.

【0091】 CPU343、ROM345おびゲートアレー347はそれぞれバスで接続さ れ、CPU343からはターンローラモータ、ベルトモータなどへの出力信号3 65が、また、第1および第2のモータコントローラ351,353に制御信号 が出力され、排紙検知センサ、レジストセンサなどからの各種入力信号367が CPU343に入力される。ゲートアレー347からジョガーモータ265に対 する出力信号369、および切換ソレノイド、寄せコロソレノイド239などへ の各種出力信号371が出力される。The CPU 343, the ROM 345, and the gate array 347 are each connected by a bus, and an output signal 365 from the CPU 343 to the turn roller motor, the belt motor, etc. is sent to the first and second motor controllers 351 and 353. A control signal is output, and various input signals 367 from a paper discharge detection sensor, a registration sensor, etc. are input to the CPU 343. The gate array 347 outputs an output signal 369 to the jogger motor 265 and various output signals 371 to a switching solenoid, a shift roller solenoid 239 and the like.

【0092】 7.制御および動作 7.1 複写機本体が行う制御としては、オペレータによるモード設定におけ るキー入力時のチェック、ステープラチェック、置数入力時の最大ソート数チェ ック、置数入力時の最大スタック数チェック、原稿枚数カウント後の最大数チェ ック、RDHおよびフィニッシャの接続チェック、原稿給送終了処理、原稿枚数 カウント、コピージョブ開始処理、フィニッシャからビン、トレイへの転写紙排 出カウント、ステープル動作実行、ステープル動作終了処理、原稿排出処理、原 稿排出終了処理などがある。以下、各制御項目について詳述する。7. 7.1 Controls and operations 7.1 Controls performed by the copier body include key input check, stapler check, maximum sort count check when entering number, maximum stack when entering number in mode setting by operator. Number check, maximum number check after counting the number of documents, connection check of RDH and finisher, document feeding end process, document number count, copy job start process, finisher to bin, transfer paper discharge count to tray, stapling This includes operation execution, stapling operation end processing, document ejection processing, and document ejection termination processing. Hereinafter, each control item will be described in detail.

【0093】 7.2 キー入力(オペレータによるモード設定)時のチエツク 複写機本体3の操作板(図74)には、予約選択キー(モードセレクトキー) 385、ステープルモード、ソートモード、スタックモードをそれぞれ示すLE D387等が設けられており、予約選択キー385の押圧操作に応じて、モード に対応するLED387が点消灯するようになっている。7.2 Check at the time of key input (mode setting by the operator) On the operation plate (FIG. 74) of the copying machine main body 3, a reservation selection key (mode selection key) 385, staple mode, sort mode, and stack mode are provided. LE D387 and the like shown respectively are provided, and the LED 387 corresponding to the mode is turned on and off in response to the pressing operation of the reservation selection key 385.

【0094】 このチェックは概略的には、1回目のモードセレクトキーONでステープルチ ェックを行い、ステープル可であればステープルLEDを点灯させる。不可であ ればその旨をディスプレイに表示し、ソートチェックを行う。ステープル可であ つた場合に、もう一度キーを押された場合もソートチェックを行う。(このとき ステープルLEDOFF)ソート可であればソートLEDを点灯させ、不可であ ればその旨をディスプレイに表示し、スタックチェックを行う。ソート可の場合 にもう一度キーを押された場合もスタックチェックを行う。(このときソートL EDOFF)スタック可であればスタックLEDを点灯させ、不可であればその 旨をディスプレイに表示し、またステープルチェックを行う。(スタック可でも う一度キーを押されるとLEDオールOFF) モードセレクトキーが押されるごとに以上のチェックを繰り返す。プリントキ ーON時、および予約モード設定時にLEDが点灯しているモードが、最終的に 選択され、どのLEDも点灯していない時は通常転写紙処理を行う(セレクトさ れたモード以外は、禁止フラグを立てる)。In this check, roughly, the staple check is performed by turning on the mode select key for the first time, and if the staple is possible, the staple LED is turned on. If it is not possible, that fact is displayed on the display and a sort check is performed. If staples are possible and the key is pressed again, the sort check is performed. (Staple LED OFF at this time) If sorting is possible, the sorting LED is turned on, and if not, that effect is displayed on the display and stack check is performed. When sorting is possible, stack check is performed even if the key is pressed again. (Sort LED OFF at this time) If stacking is possible, the stack LED is turned on, and if not, the fact is displayed on the display and the staple check is performed. (Even if stacking is possible, if the key is pressed once again, all the LEDs are turned off.) The above checks are repeated each time the mode select key is pressed. The mode in which the LED is lit when the print key is turned on and when the reservation mode is set is finally selected, and when no LED is lit, normal transfer paper processing is performed (except for the selected mode, Set a prohibition flag).

【0095】 これを図50のフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。このフロー チャートからわかるように、モードセレクトキーが押されると(ステップS1) 、まず、各接続フラグが“1”になっているかどうかチェックする(ステップS 2)。各接続フラグとは、フィニッシャ11およびRDH9が接続さているかど うかをチェックするためのフラグである。This will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. As can be seen from this flow chart, when the mode select key is pressed (step S1), it is first checked whether or not each connection flag is "1" (step S2). Each connection flag is a flag for checking whether the finisher 11 and the RDH 9 are connected.

【0096】 ステップS2でフィニッシャ11およびRDH9が接続されていることが確認 されると、1回目のキーONでステープルチェックを行い、ステープル可であれ ばステープルLEDを点灯させる(ステップS3)。ステップS3でステープル LEDが点灯していれば、図51のフローチヤートに示すように消灯し(ステッ プS4)てステープル禁止フラグを“1”にしてステープルを禁止し、ソートも しくはスタックモードに移行する(ステップS6)。When it is confirmed in step S2 that the finisher 11 and the RDH 9 are connected, a staple check is performed by the first key ON, and if staple is possible, the staple LED is turned on (step S3). If the staple LED is turned on in step S3, the staple LED is turned off as shown in the flowchart of FIG. 51 (step S4), the staple inhibition flag is set to "1" to inhibit the staple, and the sort or stack mode is set. The process moves (step S6).

【0097】 そして、ビン37でジャムが発生していることを示すソートビンジャムフラグ が“1”になっているかどうかチェックし(ステップS7)、“1”になってい れば、ジャムが発生しているので、ソート禁止およびスタック禁止にして(ステ ップS8,9)、“ソート不可”および“スタック不可”をディスプレイに表示 (ステップS10)する。Then, it is checked whether or not the sort bin jam flag indicating that a jam has occurred in the bin 37 is "1" (step S7). If it is "1", a jam has occurred. Therefore, the sorting is prohibited and the stack is prohibited (steps S8 and 9), and "sort not possible" and "stack impossible" are displayed on the display (step S10).

【0098】 ステップS7でソートビンジャムフラグが“1”になっていないときには、ビ ン37でジャムが生じていないので、後述の予約モードかどうかチェックする( ステップS11)。もし、予約モードであれば、後述の置数の最大値チェックサ ブルーチン(MAXチェック1)を実行し(ステップS12)、ソート禁止にな っているかどうかをフラグによって確認する(ステップS13)。このチェック でソート禁止フラグが立っていると判断すると、ディスプレイに“ソート不可” を表示(ステップS14)した後、後述のステップS21以降の処理を実行し、 立っていないと判断すると、ソートLEDをONにする(ステップS17)。When the sort bin jam flag is not set to "1" in step S7, no jam has occurred in the bin 37, so it is checked whether the mode is the reservation mode described later (step S11). If it is the reservation mode, a maximum value check subroutine (MAX check 1), which will be described later, is executed (step S12), and it is confirmed by a flag whether sorting is prohibited (step S13). If it is determined by this check that the sort prohibition flag is set, "Sorting is not possible" is displayed on the display (step S14), and the processes after step S21 described below are executed. It is turned on (step S17).

【0099】 一方、ステップS11で予約モードでなければ、ステップS15で置数データ があるかどうかチェックする。もし、置数データがあれば、ステップS12以降 の処理を実行し、置数データがなければ、ソート禁止フラグを“0”にして(ス テップS16)ソート可能の状態にし、さらにソートLEDをONにする(ステ ップS17)。On the other hand, if it is not the reservation mode in step S11, it is checked in step S15 whether or not there is numerical data. If there is register data, the processing from step S12 is executed. If there is no register data, the sort prohibition flag is set to "0" (step S16) to enable sorting and the sort LED is turned on. (Step S17).

【0100】 ステップS3の判断でステープルLEDがONになっていないときには、ソー トLEDがONになっているかどうかチェックする(ステップS18)。そして 、ONになっていれば、図52のフローチヤートに示すようにソートLEDをO FFにして(ステップS19)ソート禁止フラグを立ててソートを禁止した(ス テップS20)後、置数データがあるかどうかチェックする(ステップS21) 。もし、このチェックで置数データがあれば、置数の最大値チェックサブルーチ ン(MAXチェック2)を実行し(ステップS22)、さらに、スタックできる かどうかをスタック禁止フラグによってチェックし(ステップS23)、スタッ ク禁止フラグが“1”であればディスプレイに“スタック不可”を表示する(ス テップS24)。また、“1”でなければスタックLEDをONにする(ステッ プS26)。一方、ステップS21で置数データがないと判断されたときには、 スタック禁止フラグを“0”(ステップS25)にし、さらにスタックLEDを ONにする(ステップS26)。When the staple LED is not turned on in the judgment of step S3, it is checked whether or not the sort LED is turned on (step S18). If it is ON, as shown in the flow chart of FIG. 52, the sort LED is set to OFF (step S19) and the sort prohibition flag is set to prohibit sort (step S20). It is checked whether there is any (step S21). If there is register data in this check, the maximum value check subroutine (MAX check 2) is executed (step S22), and it is further checked by the stack prohibition flag whether stacking is possible (step S23). If the stack prohibition flag is "1", "no stacking" is displayed on the display (step S24). If it is not "1", the stack LED is turned on (step S26). On the other hand, when it is determined in step S21 that there is no numerical data, the stack inhibition flag is set to "0" (step S25), and the stack LED is turned on (step S26).

【0101】 ステップS18でソートLEDがONになっていなければ、スタックLEDが ONになっているかどうかチェックし(ステップS27)、ONになっていれば 、スタックLEDをOFFし(ステップS28)、さらにスタック禁止フラグを “1”にして(ステップS29)スタックを禁止する。If the sort LED is not turned on in step S18, it is checked whether the stack LED is turned on (step S27). If the sort LED is turned on, the stack LED is turned off (step S28). The stack inhibition flag is set to "1" (step S29) to inhibit the stack.

【0102】 もし、ステップS27でスタックLEDがONになっていないと、ステープル モードを実行し(ステップS30)、ステープラーチェックのサブルーチンを実 行した(ステップS31)後、ステープル禁止フラグが“1”になっているかど うかチェックする(ステップS32)。このチェックでステープル禁止フラグが “1”になっていないならば、ステープル可能なので、ステープルLEDをON にする(ステップS33)。一方、“1”になっていないならば、ステープルを 禁止しているので、“ステープル不可”をディスプレイに表示し(ステップS3 4)、ステップS6以降の処理を実行する。If the stack LED is not turned on in step S27, the staple mode is executed (step S30), the stapler check subroutine is executed (step S31), and then the staple inhibition flag is set to "1". It is checked whether or not (step S32). If the staple inhibition flag is not "1" in this check, stapling is possible, so the staple LED is turned on (step S33). On the other hand, if it is not "1", stapling is prohibited, and "stapling is not allowed" is displayed on the display (step S34), and the processing from step S6 is executed.

【0103】 7.3 ステープラチェック この処理では、各条件によりステープルの可・不可をチェックする。7.3 Stapler Check In this process, whether or not stapling is possible is checked under each condition.

【0104】 図53は、この処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理では、 まず、フィニシャ11が接続されているかどうかを示すフィニッシャ接続フラグ をチェックする(ステップS41)。そして、フィニッシャ接続フラグが“1” であって、フィニッシャ11が接続されていると判断したときに、ステープラの 針があるかどうかのチェック、すなわち、針エンドフラグをチェックする(ステ ップS42)。このチェックで針エンドフラグが立っている、すなわち、針がな いと判断したときには、ステープル禁止フラグを立てて(ステップS52)ステ ープルを禁止する。FIG. 53 is a flowchart showing the processing procedure of this processing. In this process, first, the finisher connection flag indicating whether or not the finisher 11 is connected is checked (step S41). Then, when the finisher connection flag is "1" and it is determined that the finisher 11 is connected, it is checked whether there are staples in the stapler, that is, the staple end flag is checked (step S42). .. If it is determined in this check that the staple end flag is set, that is, if there is no staple, a staple prohibition flag is set (step S52), and staple is prohibited.

【0105】 また、針エンドフラグが降りており、針がまだあると判断されたときには、針 エンドLEDをOFFにして(ステップS43)ステープラジャムフラグが“1 ”になっているかどうかチェックする(ステップS44)。もし、このチェック でジャムしていればステープルを禁止し(ステップS52)、ジャムしてなけれ ばステープルが異常な状態になっていないかチェックする(ステップS45)。 このチェックでステープルが異常であれば、ステープルを禁止し(ステップS5 2)、異常でなければとフィニッシャドアオープンフラグが“1”になっている かどうかチェックする(ステップS46)。フィニッシャドアオープンフラグは ジャム除去などでフィニッシャ11のドアが開いていると“1”になるフラグで ある。このチェックでフィニッシャドアオープンフラグが立っているとステープ ルを禁止し(ステップS52)、立っていなければ、予約モードかどうかチェッ クする(ステップS47)。もし、予約モードでなければステープルトレイ55 の残紙の有無をチェックする(ステップS48)。このチェックで残紙がないと 判断すると、ステープル禁止フラグを“0”にしてステープル可能にし、残紙が あると判断すると、ディスプレイに“ステープルトレイに残紙有”を表示し、ス テープル可能な状態になってないのでステープルを禁止する(ステップS52) 。一方、ステップS47で予約モードでなれば原稿セットフラグをチェックして ビン37上に原稿OLがセットされているかどうチェックする(ステップS49 )。このチェックで原稿OLがセットされていればステップS48以降の処理を 実行し、セットされていなければ直接ステップS50でステープル可能状態にす る。When it is determined that the staple end flag is down and there are still staples, the staple end LED is turned off (step S43), and it is checked whether the stapler jam flag is "1" (step S43). S44). If a jam is found in this check, stapling is prohibited (step S52). If it is not jammed, it is checked whether the staple is in an abnormal state (step S45). If the staple is abnormal in this check, stapling is prohibited (step S52). If it is not abnormal, it is checked whether the finisher door open flag is "1" (step S46). The finisher door open flag is a flag that becomes “1” when the door of the finisher 11 is opened due to jam removal or the like. If the finisher door open flag is set in this check, stapling is prohibited (step S52), and if it is not set, it is checked whether the mode is the reservation mode (step S47). If it is not the reservation mode, it is checked whether or not there is any remaining paper on the staple tray 55 (step S48). If this check determines that there is no remaining paper, the staple prohibition flag is set to “0” to enable stapling, and if it is determined that there is remaining paper, “Still tray has remaining paper” is displayed and stapling is possible. Since it is not in the state, stapling is prohibited (step S52). On the other hand, if the reservation mode is set in step S47, the document set flag is checked to see if the document OL is set on the bin 37 (step S49). If the original document OL is set in this check, the process from step S48 is executed, and if not set, the stapleable state is directly set in step S50.

【0106】 7.4 置数入力時のソートMAXチエツク 予約モードでないときは全てのビンが使用可である。(ここでは20ビン)置 数が20を越えたとき、ガイダンス表示でオペレータに知らせる。予約モード時 の使用可能ビン数は、原稿がセツトされた最も低い位置にあるビンの下部のビン 数である。例えば図2において最上段、上から3段目、および4段目のビンに原 稿がセツトされている場合、使用可能なビンは最も低い位置にある上から4段目 のビンの下に位置する16ビンである。置数が可能ビン数を越えたら、ソート禁 止としLEDが点灯していればOFFして、ソート不可をデイスプレイに表示す る。7.4 Sort MAX Check when Inputting Numerical Values When not in reservation mode, all bins can be used. (20 bins in this case) When the number of registered units exceeds 20, the operator is notified by the guidance display. The number of usable bins in the reservation mode is the number of bins below the lowest bin in which the original is set. For example, in Figure 2, if the originals are set in the top, third, and fourth bins, the usable bins are located below the fourth to top bin. It is 16 bins. When the number of registered characters exceeds the number of possible bins, sorting is prohibited, and if the LED is lit, it is turned off and the display indicating that sorting is not possible is displayed.

【0107】 これの処理を図54のMAXチェック1のフローチャートに示す。この処理で は、まず、ステップS61で置数データをロードする。次いで、予約モードかど うかチェックし(ステップS62)、予約モードになっていれば、後述(図74 )の五つの予約選択キー385の選択表示用LED(P1,P2,P3,P4) 387が全てOFFの状態のとき(ステップS63、64、65、66で全てO FFの状態と判断したとき)、Aに0を代入し(ステップS67)、さらに図5 5に示すように置数と(20−A)の値を比較する(ステップS68)。そして 、置数の方が大きくないと判断したときには、ソート禁止フラグを下ろして(ス テップS71)ソート可能な状態にしてリターンし、置数の方が大きいと判断し たときには、ソート禁止フラグを立てて(ステップS69)ソートを禁止し、ソ ートLEDの点灯の有無を判断する(ステップS70)。この判断でソートLE DがOFFであればリターンし、ONであればソートLEDをOFFして(ステ ップS72)ディスプレイに“ソート不可”を表示した(ステップS73)後、 リターンする。This processing is shown in the flowchart of MAX check 1 in FIG. In this process, first, the numerical data is loaded in step S61. Next, it is checked whether or not it is the reservation mode (step S62), and if it is in the reservation mode, all the selection display LEDs (P1, P2, P3, P4) 387 of the five reservation selection keys 385 described later (FIG. 74) are all displayed. In the OFF state (when it is determined that all are OFF states in steps S63, 64, 65, 66), 0 is substituted for A (step S67), and further, as shown in FIG. -A) values are compared (step S68). When it is determined that the number is larger, the sort prohibition flag is lowered (step S71) to return to the sortable state, and the process returns. When it is determined that the number is larger, the sort prohibition flag is set. Standing up (step S69), sorting is prohibited, and it is determined whether or not the sort LED is turned on (step S70). If the sorting LED is OFF in this determination, the process returns. If the sorting LED is ON, the sorting LED is turned OFF (step S72), "not sortable" is displayed on the display (step S73), and then the process returns.

【0108】 この処理において、ステップS66のチェックでP4のLEDがONになって いれば、Aに1を代入し(ステップS74)、ステップS65のチェックでP3 のLEDがONになっていれば、Aに2を代入し(ステップS75)、ステップ S64のチェックでP2のLEDがONになっていれば、Aに3を代入し(ステ ップS76)、ステップS63のチェックでP1のLEDがONになっていれば 、Aに4を代入して(ステップS77)それぞれステップS68に進み、置数と (20−A)を比較して次のステップに進む。In this process, if the LED of P4 is ON in the check of step S66, 1 is substituted for A (step S74), and if the LED of P3 is ON in the check of step S65, If 2 is assigned to A (step S75), and the LED of P2 is ON in the check of step S64, 3 is assigned to A (step S76), and the LED of P1 is ON in the check of step S63. If so, 4 is substituted for A (step S77), and the process proceeds to step S68, where the register number and (20-A) are compared and the process proceeds to the next step.

【0109】 また、前記ステップS62で予約モードでないと判断したときには、図55に 示すように、ステップS78で置数とビン数の20とを比較し、置数のほうが大 きければガイダンス表示のサブルーチンを実行して(ステップS79)ソート禁 止フラグを降ろし(ステップS80)、ソート可能な状態にしてリターンし、ス テップS78で置数のほうが大きくないと判断したときには、ソート禁止を解い て(ステップS80)リターンする。If it is determined in step S62 that the reservation mode is not set, as shown in FIG. 55, in step S78, the register number is compared with the bin number of 20, and if the register number is larger, a guidance display subroutine is displayed. Is executed (step S79), the sort prohibition flag is turned off (step S80), the sort enabled state is returned, and when it is determined in step S78 that the number is not larger, the sort prohibition is solved (step S80). S80) Return.

【0110】 なお、ステップS79のガイダンス表示とは、例えば、“20部までしかソー トできません。残りは転写紙除去後ソートされます。”というような表示である 。The guidance display in step S79 is, for example, a display such as "Up to 20 copies can be sorted. The rest is sorted after removing the transfer paper."

【0111】 7.5 置数入力時のスタツクMAXチエツク この処理は、置数がビンMAX(ここでは50枚)を越えたとき、スタック禁 止とし、LEDが点灯していればLEDをOFFしてディスプレイに“スタック 不可”を表示する処理である。7.5 Stack MAX Check When Inputting Numerical Values This process prohibits stacking when the numerical value exceeds the bin MAX (50 sheets in this case), and turns off the LED if the LED is on. This is a process for displaying "Unstackable" on the display.

【0112】 具体的には、図56のMAXチェック2のフローチャートに示すように、まず 置数データをロードし(ステップS91)、置数が50枚より大きいかどうかを チェックする(ステップS92)。もし、50枚以下であればスタック可能なの でスタック禁止フラグを“0”にする(ステップS93)。もし、50枚より多 ければ、スタックできないので、スタック禁止フラグを“1”にし(ステップS 94)、さらにスタックLEDがONになっているかどうかチェックする(ステ ップS95)。このチェックによりスタックLEDがOFFの状態であれば、ス タックできないことが明示されているので、そのままリターンし、ONの状態で あれば、スタックLEDをOFFにして(ステップS96)ディスプレイに“ス タック不可”を表示し(ステップS97)、リターンする。Specifically, as shown in the flow chart of MAX check 2 in FIG. 56, first, the register data is loaded (step S91), and it is checked whether the register number is greater than 50 (step S92). If 50 or less sheets are stackable, the stack prohibition flag is set to "0" (step S93). If there are more than 50 sheets, the stacking is not possible, so the stack prohibition flag is set to "1" (step S94), and it is further checked whether the stack LED is ON (step S95). If the stack LED is in the OFF state by this check, it is clearly stated that the stack cannot be performed. If it is in the ON state, the stack LED is turned OFF (step S96), and the "STACK" is displayed on the display. "Not possible" is displayed (step S97), and the process returns.

【0113】 7.6 原稿枚数カウント後のMAXチェック この処理では、原稿枚数がステープルMAX、ビンMAX(ここでは共に50 枚)を越えたとき、ステープル、ソートは不可とする。スタックにおける有効ビ ン数は前記3のソート時と同様である。有効ビン数を越えたとき、不可とする。 また原稿枚数1のとき、ステープル不可とする。ステープル、ソート不可時には 、転写紙を通常転写紙処理と同様コピー(プルーフ)トレイ39に排紙する。ス タック不可時は有効ビン数までスタックし、残りをコピー(プルーフ)トレイ3 9に排紙する。予約モードでない時は、その旨をディスプレイに表示する。7.6 MAX Check After Counting the Number of Documents In this process, when the number of documents exceeds the staple MAX and bin MAX (both 50 in this case), stapling and sorting are disabled. The number of effective bins in the stack is the same as that in the sorting of 3 above. When the number of effective bins is exceeded, it is disallowed. When the number of originals is 1, stapling is prohibited. When stapling and sorting are not possible, the transfer paper is discharged to the copy (proof) tray 39 as in the normal transfer paper processing. When stacking is not possible, the number of effective bins is stacked, and the rest is discharged to the copy (proof) tray 39. When not in the reservation mode, the fact is displayed on the display.

【0114】 具体的には、図57のMAXチェック3のフローチャートに示す。この処理で は、まず特殊モードかどうかチェックし(ステップS101)、ステープルモー ド、ソートモード、スタックモードのいずれかのモードに設定されていれば特殊 モードと判断して原稿枚数が50枚よりも多いかどうかチェックする(ステップ S102)。このチェックで、原稿枚数が50枚よりも多いときには、ステープ ル禁止フラグを“1”にしてステープルを禁止し(ステップS103)、さらに ソート禁止フラグを“1”にしてソートも禁止する(ステップS104)。次い で、スタック禁止の状態になっているかどうかスタック禁止フラグをチェックし (ステップS105)、スタック禁止でなければ予約モードかどうかチェックす る(ステップS106)。このチェックで予約モードになっていれば、通常の排 紙と同様にコピー(プルーフ)トレイ39に排紙させるHelpフラグを“1” にして(ステップS107)リターンする。Specifically, it is shown in the flowchart of MAX check 3 in FIG. In this process, it is first checked whether or not the special mode is set (step S101), and if any one of the staple mode, the sort mode, and the stack mode is set, it is determined that the special mode is set and the number of originals exceeds 50. It is checked whether the number is large (step S102). If the number of originals is more than 50 in this check, the staple inhibition flag is set to "1" to inhibit stapling (step S103), and the sorting inhibition flag is set to "1" to inhibit sorting (step S104). ). Next, the stack prohibition flag is checked to see if it is in the stack prohibition state (step S105), and if it is not the stack prohibition, it is checked to see if it is the reservation mode (step S106). If it is in the reservation mode by this check, the Help flag for ejecting to the copy (proof) tray 39 is set to "1" as in the case of normal ejection (step S107), and the process returns.

【0115】 もし、ステップS106のチェックで予約モードでないならば、例えば、“2 0部までしかスタックできません。残りはコピートレイにスタックされます。” というガイダンス表示を行なった(ステップS108)後、リターンする。If the check in step S106 indicates that the mode is not the reservation mode, for example, the guidance display that "up to 20 copies can be stacked. The rest will be stacked in the copy tray." Is displayed (step S108), and then return. To do.

【0116】 また、ステップS105のチェックでスタック禁止の状態であれば、さらに予 約モードかどうかチェックする(ステップS109)。このチェックで予約モー ドであれば、前述のステップS107の処理を実行し、予約モードでないならば ディスプレイに“ステープル不可”および“ソート不可”を表示して(ステップ S110)ステップS107に進み、リターンする。If the stack is prohibited in the check in step S105, it is further checked whether the mode is the reservation mode (step S109). If it is the reservation mode in this check, the above-described processing of step S107 is executed, and if it is not the reservation mode, "stapling impossible" and "sorting impossible" are displayed on the display (step S110) and the process proceeds to step S107 and returns. To do.

【0117】 一方、前述のステップS102で、原稿枚数が50枚以下であると判断したと きには、さらに予約モードかどうかチェックし(ステップS111)、予約モー ドでなければ原稿枚数が20枚よりも多いかどうかチェックする(ステップS1 12)。そして、このチェックで20枚以下と判断したときには、さらに原稿枚 数が1枚かどうかチェックし(ステップS113)、1枚でなければそのままリ ターンし、1枚であれば図58に示したようにステープル禁止フラグを立ててス テープルを禁止し(ステップS114)、さらにHelpフラグを立てて(ステ ップS115)コピートレイ39に排紙させ、ディスプレイに“ステープル不可 ”を表示した(ステップS116)後、リターンする。On the other hand, when it is determined in step S102 that the number of originals is 50 or less, it is further checked whether the mode is the reservation mode (step S111). If the reservation mode is not set, the number of originals is 20. It is checked whether the number is larger than that (step S112). If it is determined that the number of originals is 20 or less, it is further checked whether the number of originals is 1 (step S113), and if it is not 1, the document is returned as it is, and if it is 1, it is as shown in FIG. A staple prohibition flag is set to prohibit stapling (step S114), a Help flag is further set (step S115), the sheet is ejected to the copy tray 39, and "staple prohibition" is displayed on the display (step S116). Then return.

【0118】 また、ステップS112で原稿枚数が20枚以上であると判断したときには、 ステップS108以降の処理を実行し、ステップS111で予約モードであると 判断したときには、図58のフローチャートに示すように、前述の図54のフロ ーチャートと同様に、五つの予約選択キー385の選択表示用LED(P1,P 2,P3,P4)387が全てOFFの状態であれば(ステップS117,11 8,119,120で全てOFFであると判断したとき)、Aに0を代入し(ス テップS121)、さらに置数と(20−A)の値を比較する(ステップS12 2)。そして、置数の方が大きくないと判断したときには、原稿枚数が1枚かど うかチェックし(ステップS123)、1枚であれば、ステープルする必要がな いので、ステープルを禁止するためステープル禁止フラグを立て(ステップS1 24)、さらにHelpフラグを立てて(ステップS125)コピートレイ39 に排紙するように設定した後、リターンする。When it is determined in step S112 that the number of originals is 20 or more, the processes in step S108 and subsequent steps are executed, and when it is determined in step S111 that the reservation mode is set, as shown in the flowchart of FIG. As in the flow chart of FIG. 54, if the selection display LEDs (P1, P2, P3, P4) 387 of the five reservation selection keys 385 are all in the OFF state (steps S117, 118, 119). , 120, it is determined to be OFF), 0 is substituted for A (step S121), and the numerical value and the value of (20-A) are compared (step S122). When it is determined that the number of copies is not larger, it is checked whether the number of originals is one (step S123). If the number of originals is one, it is not necessary to staple the sheets. Is set (step S124), the Help flag is further set (step S125), and the sheet is set to be discharged to the copy tray 39, and then the process returns.

【0119】 また、ステップS122で置数の方が大きいと判断したときには、ステップS 125以降の処理に進み、ステップS123で原稿枚数が1枚でないと判断した ときには、そのままリターンする。When it is determined in step S122 that the number of copies is larger, the process proceeds to step S125 and subsequent steps, and when it is determined in step S123 that the number of originals is not one, the process directly returns.

【0120】 なお、この処理において、ステップS120でP4のLEDがONになってい ると判断したときには、Aに1を代入し(ステップS126)、ステップS11 9でP3のLEDがONになっていると判断したときには、Aに2を代入し(ス テップS127)、ステップS11でP2のLEDがONになっていると判断し たときには、Aに3を代入し(ステップS128)、ステップS11でP1のL EDがONになっていると判断したときには、Aに4を代入(ステップS129 )してそれぞれステップS122に進み、置数と(20−A)を比較してステッ プS122以降の処理を実行する。In this process, when it is determined in step S120 that the LED of P4 is turned on, 1 is substituted for A (step S126), and the LED of P3 is turned on in step S119. If it is determined that A is set to 2 (step S127), and if it is determined in step S11 that the LED of P2 is ON, 3 is set to A (step S128), and P1 is set at step S11. When it is determined that the LED of is turned ON, 4 is substituted for A (step S129), the process proceeds to step S122, and the numerical value and (20-A) are compared, and the process after step S122 is performed. Run.

【0121】 7.7 RDH・フィニッシャ接続チェック RDH9およびフィニッシャ11の接続チェックは、それぞれ図59および図 60に示したフローチャートに基づいて実行される。7.7 RDH / Finisher Connection Check The connection check of the RDH 9 and the finisher 11 is executed based on the flowcharts shown in FIGS. 59 and 60, respectively.

【0122】 RDH9の接続チェック処理においては、図59に示すようにまずRDH9が 接続されているかどうかチェックする(ステップS131)。このチェックで接 続されていると判断するとRDH接続フラグを“1”にし(ステップS132) 、接続されていなければ、RDH接続フラグを“0”にし(ステップS133) 、さらにフラグRDHを“0”にする(ステップS134)。In the connection check process of the RDH 9, as shown in FIG. 59, it is first checked whether the RDH 9 is connected (step S131). If it is determined in this check that it is connected, the RDH connection flag is set to "1" (step S132). If it is not connected, the RDH connection flag is set to "0" (step S133), and the flag RDH is set to "0". (Step S134).

【0123】 フィニッシャ11の接続チェック処理においては、図60に示すようにまずフ ィニッシャ11が接続されているかどうかチェックする(ステップS141)。 このチェックで接続されていると判断するとフィニッシャ接続フラグを“1”に し(ステップS142)し、接続されていなければ、フィニッシャ接続フラグを “0”にし(ステップS143)、さらにフラグフィニッシャを“0”にする( ステップS144)。In the connection check processing of the finisher 11, first, as shown in FIG. 60, it is checked whether or not the finisher 11 is connected (step S141). If it is determined that the connection is made by this check, the finisher connection flag is set to "1" (step S142), and if not connected, the finisher connection flag is set to "0" (step S143), and the flag finisher is set to "0". “” (Step S144).

【0124】 7.8 フィニッシャからRDHへの原稿給送 この処理は、予約モード時、前の予約ジョブが終了したときに行なわれ、複写 機本体3、フィニッシャ11およびRDH9のいずれにも異常がなければ、モー ドデータ、ビン位置データを複写機本体3側からフィニッシャ11側に送信し、 ビン37が図3に示すようにシート搬送路135の給排紙ローラ83,84に対 する給排紙口136にセットされたら、RDH9に信号を送り、RDH9からの 受入OKの信号を受信したらフィニッシャ11へ原稿給送スタート信号を送信す る処理である。具体的な処理手順は、図61および図62のフローチャートに示 すようなものである。7.8 Document Feed from Finisher to RDH This process is performed when the previous reserved job is completed in the reservation mode, and there is no abnormality in the copying machine main body 3, finisher 11 and RDH 9. For example, the mode data and the bin position data are transmitted from the copying machine main body 3 side to the finisher 11 side, and the bin 37 feeds and discharges the sheet feeding path 135 to the feeding and discharging rollers 83 and 84 as shown in FIG. When it is set to 136, a signal is sent to the RDH 9, and when an acceptance OK signal from the RDH 9 is received, a document feeding start signal is sent to the finisher 11. The specific processing procedure is as shown in the flowcharts of FIGS. 61 and 62.

【0125】 この処理では、予約モードであって(ステップS151)、フィニッシャ11 およびRDH9の各接続フラグが接続され(ステップS152)、ジョブ終了フ ラグが“1”で(ステップS153)、RDH原稿セットフラグが“1”(ステ ップS154)のとき、“RDH上に原稿が残っています。除去して下さい”と いう表示を行う(ステップS155)。もし、ステップS154で、RDH原稿 セットフラグが“1”になっていないと判断したときには、各ドアオープンフラ グが“1”かどうかチェックし(ステップS156)、“1”になっていないと 判断したとき、すなわち、ドアが全部閉じていると判断したときには、各ジャム フラグが“1”かどうかチェックする(ステップS157)。このチェックでジ ャムフラグが“1”でなければ、言い換えれば、どの箇所においてもジャムして なければRDHリフトアップフラグが“1”になっているかどうかチェックし( ステップS158)、RDHリフトアップフラグが降りていることが確認される と、モードデータ、ビン位置データを複写機本体2側からフィニッシャ11側に 送信する(ステップS159)。なお、このモードデータとは“101”である 。In this process, in the reservation mode (step S151), the connection flags of the finisher 11 and the RDH 9 are connected (step S152), the job end flag is "1" (step S153), and the RDH original set. When the flag is "1" (step S154), the message "Document remains on RDH. Please remove it" is displayed (step S155). If it is determined in step S154 that the RDH original set flag is not "1", it is checked whether each door open flag is "1" (step S156), and it is determined that the flag is not "1". If so, that is, if it is determined that all the doors are closed, it is checked whether or not each jam flag is "1" (step S157). In this check, if the jam flag is not "1", in other words, if there is no jam in any place, it is checked whether the RDH lift-up flag is "1" (step S158), and the RDH lift-up flag is set. When it is confirmed that the vehicle has descended, the mode data and the bin position data are transmitted from the copying machine main body 2 side to the finisher 11 side (step S159). The mode data is “101”.

【0126】 ステップS159で上記データを送信すると、ステップS160で複写機本体 3のビン位置データとフィニッシャ11のビン位置データとが一致しているかど うかチェックし、一致していれば原稿セットフラグが“1”になっているかどう かチェックする(ステップS161)。もし、一致していれば、原稿セットフラ グを“1”にセットして(ステップS162)、さらに原稿受入OKフラグが“ 1”になっており、原稿の受け入れが可能かどうかチェックする(ステップS1 63)。そして、原稿の受け入れが可能と判断すると、原稿給送フラグを“1” にして原稿の給送を可能にし(ステップS164)、ジョブ終了フラグを“0” にしてジョブ実行中の状態にした(ステップS165)後、リターンする。なお 、前記ステップS153のおよびステップS165のジョブ終了フラグとは、前 の予約ジョブが終了したとき、およびイニシャル時に“1”にセットされてるフ ラグである。When the data is transmitted in step S159, it is checked in step S160 whether the bin position data of the copying machine main unit 3 and the bin position data of the finisher 11 match, and if they match, the original set flag is set. It is checked whether it is "1" (step S161). If they match, the original set flag is set to "1" (step S162), and the original acceptance OK flag is set to "1" to check whether the original can be accepted (step S162). S163). When it is determined that the original can be received, the original feeding flag is set to "1" to enable the original feeding (step S164), and the job end flag is set to "0" to set the job execution state ( After step S165), the process returns. The job end flags in steps S153 and S165 are flags that are set to "1" when the previous reserved job is completed and when the job is initialized.

【0127】 7.9 原稿給送終了処理 この処理は、フィニッシャ11からの原稿枚数データとRDH9からの原稿枚 数データが一致すれば、0.5秒後、フィニッシャ11とRDH9を停止させる 処理で、具体的には、図63のフローチャートに示すようなものである。7.9 Original Feeding Finishing Process This process is a process of stopping the finisher 11 and the RDH 9 after 0.5 seconds if the document number data from the finisher 11 and the document number data from the RDH 9 match. Specifically, it is as shown in the flowchart of FIG. 63.

【0128】 この処理では、予約モードであって(ステップS171)、RDH原稿受入フ ラグおよび原稿給送フラグがともに“1”で(ステップS172,173)、原 稿セットフラグが“1”でないとき(ステップS174)、フィニッシャ11が カウントした原稿枚数である原稿枚数データ1、およびRDH9がカウントした 原稿枚数である原稿枚数データ2をそれぞれロードし(ステップS175,17 6)、両原稿枚数データが等しいがどうかチェックする(ステップS177)。In this process, when the mode is the reservation mode (step S171), the RDH original reception flag and the original feeding flag are both "1" (steps S172 and 173), and the original set flag is not "1". (Step S174), the document number data 1 which is the number of documents counted by the finisher 11 and the document number data 2 which is the number of documents counted by the RDH 9 are loaded (steps S175 and 176), and both document number data are equal. Is checked (step S177).

【0129】 このチェックで原稿枚数データが一致すれば、枚数データをクリアし(ステッ プS178)、0.5秒ディレイルーチンを実行して(ステップS179)原稿 給送フラグを“0”、さらにRDH原稿受入フラグを“0”にしてにしてフィニ ッシャ11からRDH9に原稿を送らないように設定する(ステップS180, 181)。If the number-of-documents data matches in this check, the number-of-documents data is cleared (step S178), the 0.5 second delay routine is executed (step S179), the document feeding flag is set to "0", and RDH is further set. The document acceptance flag is set to "0" so that the document is not sent from the finisher 11 to the RDH 9 (steps S180, 181).

【0130】 7.10 原稿枚数カウント処理 予約モードではなく、原稿を直接RDH9上に置いてコピーするときには、原 稿枚数をカウントする。この場合、原稿セットの信号を受信したら、モードデー タをRDH9に送信し、原稿枚数のカウントを行う。具体的には図60のフロー チャートに示す手順で行われる。7.10 Original Document Counting Process When the original is directly placed on the RDH 9 and copied in the reservation mode, the number of originals is counted. In this case, when the signal of the original set is received, the mode data is transmitted to the RDH 9 and the number of originals is counted. Specifically, the procedure is shown in the flow chart of FIG.

【0131】 この処理では、予約モードでなく(ステップS191)、RDH9に原稿がセ トされているが(ステップS192)、原稿枚数データがなく(ステップS19 3)、原稿枚数のカウントを行なっておらず(ステップS194)、RDH9が フトアップされてなく(ステップS195)、ジャムを除去するためにドアが開 放されてなく(ステップS196)、さらにジャムがフィニッシャ11、RDH 9および複写機本体3のどこにも発生していない(ステップS197)ことを条 件としてモードデータ“0001”をRDH9に送信する。 7.11 コピージョブ開始処理 RDH9上に原稿がセットされ、原稿枚数カウント済みであれば、コピージョ ブを開始する。RDH9から原稿セットの信号を受信したら、オペレータによっ て設定されたモードデータ、モードに対応したビン位置データをフィニッシャ1 1に送信し、ビンがセットされたらモードデータをRDH9に送信して原稿フィ ードインを開始する。具体的には、図65および図66のフローチャートに示す 。In this process, the original mode is not set in the reservation mode (step S191) and the originals are set in the RDH 9 (step S192). However, there is no original number data (step S193), and the number of originals should be counted. No (step S194), the RDH 9 has not been lifted up (step S195), the door has not been opened to remove the jam (step S196), and the jam is not located anywhere on the finisher 11, the RDH 9 and the copying machine main body 3. Also, the mode data “0001” is transmitted to the RDH 9 on the condition that no occurrence has occurred (step S197). 7.11 Copy job start process If the originals are set on the RDH 9 and the number of originals has been counted, the copy job is started. When the original set signal is received from the RDH 9, the mode data set by the operator and the bin position data corresponding to the mode are sent to the finisher 11. When the bin is set, the mode data is sent to the RDH 9 and the original file is sent. Start the buy-in. Specifically, it is shown in the flowcharts of FIGS. 65 and 66.

【0132】 この処理では、フィニッシャ11、RDH9が接続されていること(ステップ S201)、ジャムが発生していないこと(ステップS202)、ドアが閉鎖さ れていること(ステップS203)、RDH9がリフトアップされていないこと ステップS204)、原稿セットテーブル217上に原稿がセットされているこ と(ステップS205)が確認されたとき、さらに予約モードかどうかチェック する(ステップS206)。このステップS206で、予約モードであると判断 したときには、直接ビン位置データ、モードデータをフィニッシャ11に送信し (ステップS207)、予約モードでないと判断すると原稿枚数データがあるか どうかチェックし(ステップS208)、枚数データがなければリターンし、あ ればステップS207に進んでモードが終了したかどうか確認する(ステップS 209)。そして、モードが終了していればソート、スタック、ステープル、両 面原稿、見開き原稿などのモードデータをRDH9に送信し(ステップS210 )、ステープルモード、ソートモード、スタックモードなどの特殊モードかどう かチェックし(ステップS211)、特殊モードであれば各禁止フラグをチェッ クして(ステップS212)禁止状態でなければフィードインフラグを“1”に して(ステップS213)原稿をコンタクトガラス7上にフィードインさせる。 ま、ステップS211で特殊モードでなければ、ステップS212をスキップし てステップS213の処理を実行する。In this process, the finisher 11 and the RDH 9 are connected (step S201), no jam has occurred (step S202), the door is closed (step S203), and the RDH 9 is lifted. If it is confirmed that the document is set on the document setting table 217 (step S205), it is further checked whether it is the reservation mode (step S206). When it is determined in step S206 that the mode is the reservation mode, the bin position data and the mode data are directly transmitted to the finisher 11 (step S207), and when it is determined that the mode is not the reservation mode, it is checked whether there is document number data (step S208). ), If there is no data on the number of sheets, the process returns, and if so, the process proceeds to step S207 to check whether the mode has ended (step S209). If the mode is completed, the mode data of sort, stack, staple, double-sided original, double-page original, etc. is transmitted to the RDH 9 (step S210), and whether the special mode such as staple mode, sort mode, stack mode is used. Check (step S211), check each prohibition flag in the special mode (step S212), and set the feed-in flag to "1" (step S213) if not in the prohibition state. Feed it in. If the special mode is not set in step S211, step S212 is skipped and the process of step S213 is executed.

【0133】 7.12 フィニッシャのビン、トレイへの転写紙排出カウント処理 この処理は、フィニッシャ11からのシート排出信号により、排出枚数をカウ ントする処理で、ステープルモード時は、カウント数が原稿枚数と一致したとき 、その他のモードではカウント数が置数データと一致したとき、最終紙が排出さ れたと見なす。また、ステープルモード以外の場合は、更に最終紙排出のカウン トを行い、カウント数が原稿枚数と一致したら、1つのジョブにおける最終紙が 排出された(コピージョブ終了)と見なす。具体的には、図67のフローチャー トに示す。7.12 Transfer Paper Ejection Counting Process to Finisher Bin and Tray This process counts the number of ejected sheets in response to the sheet ejection signal from the finisher 11. In the staple mode, the count number is the number of originals. When the count value matches the registered number data in other modes, it is considered that the final paper has been ejected. In the modes other than the staple mode, the final paper discharge is further counted, and if the count number matches the number of documents, it is considered that the final paper in one job has been discharged (copy job end). Specifically, it is shown in the flow chart of FIG.

【0134】 この処理では、まずシート排出フラグが“1”になり、シート排出状態になっ ていれば(ステップS221)シート排出カウンタ1に1加算し(ステップS2 22)、ステープルモードかどうかチェックする(ステップS223)。このス テップS223のチェックでステープルモードであれば原稿枚数と前記シート排 出カウンタ1の枚数が一致するかどうかチェックし(ステップS224)、一方 、ステープルモードでなければ置数とシート排出カウンタ1の値が一致するかど うかチェックし(ステップS225)、それぞれ一致していなければリターンし 、一致していれば最終紙排出フラグ1を立てる(ステップS226)。そして、 シート排出カウンタ1をクリアし(ステップS227)、ステープルモードかど うかチェックする(ステップS228)。このチェックでステープルモードでな ければ、シート排出カウンタ2に1加算し(ステップS229)、原稿枚数がシ ート排出カウンタ2と一致するかどうかチェックする(ステップS230)。そ して、一致していれば、最終紙が排出されているので、最終紙排出フラグ2を立 て(ステップS231)、シート排出フラグ2をクリアする(ステップS232 )。In this process, first, the sheet discharge flag is set to "1", and if the sheet discharge state is set (step S221), 1 is added to the sheet discharge counter 1 (step S222), and it is checked whether the staple mode is set. (Step S223). If it is determined in step S223 that the staple mode is set, it is checked whether or not the number of documents matches the number of sheets in the sheet ejection counter 1 (step S224). It is checked whether the values match (step S225). If they do not match, the process returns, and if they match, the final paper discharge flag 1 is set (step S226). Then, the sheet discharge counter 1 is cleared (step S227), and it is checked whether the staple mode is set (step S228). If the staple mode is not set in this check, 1 is added to the sheet discharge counter 2 (step S229), and it is checked whether the number of originals matches the sheet discharge counter 2 (step S230). If they match, the final sheet has been ejected, so the final sheet ejection flag 2 is set (step S231) and the sheet ejection flag 2 is cleared (step S232).

【0135】 7.13 ステープル動作実行処理 この処理は、ステープルモードが選択されており、最終紙が排出された時、禁 止フラグをチエツクし、ステープル動作を実行する(ステープルフラグを“1” とする)処理である。具体的な処理手順は、図68のフローチャートに示す。7.13 Staple Operation Execution Processing In this processing, when the staple mode is selected and the last sheet is ejected, the prohibit flag is checked and the staple operation is executed (the staple flag is set to “1”). Yes) processing. The specific processing procedure is shown in the flowchart of FIG.

【0136】 この処理では、まず、ステープルモードかどうかチェックし(ステップS24 1)、ステープルモードが選択されていれば、最終紙が排出されたかどうか最終 し排出フラグによって確認する(ステップS242)。そして、最終紙が排出さ れたことが確認されたときには、ステープルを行うかどうかステープル禁止フラ グによってチェックする(ステップS243)。このチェックで、ステープルを 行うと判断したときには、ステープルフラグを“1”にしてステープル動作を実 行させ(ステップS244)、ステープルを行なわない場合には、ステープルフ ラグを“0”にしてステープルを禁止する(ステップS245)。In this process, first, it is checked whether the staple mode is set (step S241), and if the staple mode is selected, it is confirmed by the final discharge flag whether the last sheet is discharged (step S242). Then, when it is confirmed that the final sheet has been ejected, whether or not to perform stapling is checked by the stapling prohibition flag (step S243). If it is determined in this check that stapling is to be performed, the stapling flag is set to "1" to perform the stapling operation (step S244). If stapling is not to be performed, the staple flag is set to "0" and stapling is performed. It is prohibited (step S245).

【0137】 7.14 ステープル動作終了処理 この処理は、ステープル実行信号をフィニッシャ(ステープラ)11へ送信し た後、シニッシャ11からステープル動作(ステープル済転写紙の排紙ストッカ 57への落としまで)終了の信号を受信したら、ステープルフラグを“0”にし 、ステープルカウンタをインクリメントする処理である。具体的は処理手順は図 69のフローチャートに示す。7.14 Staple Operation Completion Processing In this processing, after the stapling execution signal is transmitted to the finisher (stapler) 11, the stapler 11 finishes the stapling operation (until the stapled transfer paper is dropped to the discharge stocker 57). When the signal of is received, the staple flag is set to "0" and the staple counter is incremented. Specifically, the processing procedure is shown in the flowchart of FIG.

【0138】 この処理では、まず、ステープルモードかどうか確認し(ステップS251) 、ステープルモードであれば、ステープルフラグが“1”かどうかチェックする (ステップS252)。このチェックによりステープル実行中であれば、すなわ ち“1”であれば、コピー落としOKフラグが“1”かどうかチェックし(ステ ップS253)、コピー落としがOKであれば、ステープルフラグを“0”して (ステップS254)ステープルカウンタに1加算し(ステップS255)、最 終紙排出フラグを“0”にする(ステップS256)。In this process, first, it is confirmed whether the staple mode is set (step S251). If the staple mode is set, it is checked whether the staple flag is "1" (step S252). If stapling is being performed by this check, that is, if it is "1", it is checked whether the copy drop OK flag is "1" (step S253). If the copy drop is OK, the staple flag is set. It is set to "0" (step S254), 1 is added to the staple counter (step S255), and the final paper ejection flag is set to "0" (step S256).

【0139】 7.15 原稿排出 この処理は、予約モード時、コピージョブが終了し、異常が無ければ、ビン位 置データ、モードデータをフイニツシヤ11へ送信し、ビン37が給排紙口13 6にセツトされたら、モードデータをRDH9へ送信し、この時、RDH9上に 原稿が無ければ、原稿はオペレータが除去したとして予約ジョブ終了と見なし、 終了したジョブのモードデータをクリアし、RDH9から準備完了の信号を受信 したら、原稿排出動作をスタートさせる処理である。具体的な処理手順は図70 および図71のフローチャートに示す。7.15 Document Ejection In this process, if the copy job is completed in the reservation mode and there is no abnormality, the bin position data and mode data are transmitted to the finisher 11, and the bin 37 supplies and ejects paper. If there is no original on RDH9 at this time, it is considered that the original has been removed by the operator and the reserved job is considered to have ended, the mode data of the completed job is cleared, and preparation is made from RDH9. When the completion signal is received, the document discharge operation is started. The specific processing procedure is shown in the flowcharts of FIGS. 70 and 71.

【0140】 この処理では、予約モードであること(ステップS261)、ステープルモー ド(ステップS262)であって置数がステープルカウンタの値と等しいこと( ステップS263)、または、ステープルモード(ステップS262)でなく、 最終紙排出フラグ2が立っている(ステップS264)こと、ジャムが発生して いないこと(ステップS265)、いずれのドアも開放されていないこと(ステ ップS266)、およびRDH9がリフトアップされていないこと(ステップS 67)を条件としてビン位置データ、モードデータ“110”をフィニッシャ1 1に送信し(ステップS268)、さらにビン位置データをビンフィニッシャ位 置データが等しいかどうか確認する(ステップS269)。そして、等しければ 、モードデータ“0010”をRDH9に送信し(ステップS270)、RDH 9に原稿がセットしてあるかどうかチェックする(ステップS271)。原稿が セットされていれば、RDH9からフィニッシャ11側へ原稿を送ることができ る状態かどうかチェックして(ステップS272)、送ることができるような状 態ならば、RDH9からフィニッシャ11に原稿を送ることができるように、原 稿排出フラグを“1”にし(ステップS273)、さらにRDH9からフィニッ シャ11に原稿が給送できるように原稿RETフラグを“1”にする(ステップ S274)。In this processing, the mode is the reservation mode (step S261), the staple mode (step S262) and the number of copies is equal to the value of the staple counter (step S263), or the staple mode (step S262). However, the final paper discharge flag 2 is set (step S264), no jam has occurred (step S265), no door is opened (step S266), and the RDH 9 is lifted. The bin position data and mode data “110” are transmitted to the finisher 11 (step S268) on condition that the bin position data has not been updated (step S67), and it is further confirmed whether or not the bin position data is the same as the bin finisher position data. (Step S269). If they are equal, the mode data “0010” is transmitted to the RDH 9 (step S270), and it is checked whether or not the original is set on the RDH 9 (step S271). If the originals are set, it is checked whether the originals can be sent from the RDH 9 to the finisher 11 side (step S272). If the originals can be sent, the originals can be sent from the RDH 9 to the finisher 11. The original discharge flag is set to "1" so that the original can be sent (step S273), and the original RET flag is set to "1" so that the original can be fed from the RDH 9 to the finisher 11 (step S274).

【0141】 一方、ステップS271でRDH9に原稿がセットされていないと判断したと きには、ジョブ終了フラグを立てて予約ジョブを終了させ(ステップS275) 、ステープルを行なえないのでステープルカウンタをクリアし(ステップS27 6)、最終紙排出フラグ1,2を“0”にした(ステップS277)後、終了し た予約ジョブのモードデータをクリアし、予約したLEDを消灯する(ステップ S278)。On the other hand, if it is determined in step S271 that no document is set in the RDH 9, a job end flag is set to end the reserved job (step S275), and stapling cannot be performed, so the staple counter is cleared. (Step S276) After setting the final paper discharge flags 1 and 2 to "0" (step S277), the mode data of the reserved job that has ended is cleared, and the reserved LED is turned off (step S278).

【0142】 7.16 原稿排出終了(予約ジョブ終了)処理 この処理は、RDH9からの原稿(排出)枚数データと、フィニッシャ11か らの原稿枚数データが一致したら、0.5sec後にRDH9、フィニッシャ1 1の動作を終了させ、ここで予約ジョブ終了と見なし、終了したジョブのモード データをクリアする処理である。具体的な処理手順は図72のフローチャートに 示す。7.16 Original Ejection End (Reservation Job End) Processing This processing is to wait 0.5 seconds after the original (eject) number data from the RDH 9 and the original number data from the finisher 11 match. This is a process of terminating the operation No. 1, deciding that the reserved job has ended, and clearing the mode data of the completed job. The specific processing procedure is shown in the flowchart of FIG.

【0143】 この処理では、まず予約モードであり(ステップS281)、複写機本体3側 からRDH9に送信される原稿排出フラグが“1”、すなわちRDH9からフィ ニッシャ11に原稿を送る状態になっており(ステップS282)、複写機本体 3側からフィニッシャ11に送信される原稿リターンフラグが“1”、すなわち RDH9からフィニッシャ11原稿を送る状態になっており(ステップS283 )、さらにRDH9に原稿がセットされていない(ステップS284)ときに、 RDH9がカウントした原稿枚数である原稿枚数データ2およびフィニッシャ1 1がカウントした原稿枚数である原稿枚数データ1をそれぞれをロードする(ス テップS285,286)。次いで、ロードされた原稿枚数を比較し(ステップ S287)、一致したならば、原稿枚数データをクリアし(ステップS288) 、0.5秒ディレイルーチンを実行し(ステップS289)、原稿排出フラグお よび原稿リターンフラグをそれぞれ“0”にしてRDH9からフィニッシャ11 への原稿の搬送を止める(ステップS290,291)。その後、予約ジョブ終 了フラグを“1”にして予約ジョブを終了し(ステップS292)、終了した予 約ジョブのモードデータをクリアし、予約したLEDを消灯する(ステップS2 93)。そして、ステープルカウンタをクリアし(ステップS294)、最終紙 排出フラグ1,2を“0”にして(ステップS295)この処理を終える。In this process, first, in the reservation mode (step S281), the document discharge flag sent from the copying machine main body 3 side to the RDH 9 is "1", that is, the document is sent from the RDH 9 to the finisher 11. (Step S282), the document return flag sent from the copying machine main body 3 side to the finisher 11 is "1", that is, the RDH9 is ready to send the finisher 11 document (Step S283), and the document is set on the RDH9. If not (step S284), the original number data 2 which is the number of originals counted by the RDH 9 and the original number data 1 which is the number of originals counted by the finisher 11 are loaded (steps S285, 286). Next, the number of loaded originals is compared (step S287), and if they match, the data of the number of originals is cleared (step S288), a 0.5 second delay routine is executed (step S289), and the original discharge flag and The original return flags are set to "0" to stop the conveyance of the original from the RDH 9 to the finisher 11 (steps S290, 291). Then, the reserved job end flag is set to "1" to end the reserved job (step S292), the mode data of the completed reserved job is cleared, and the reserved LED is turned off (step S293). Then, the staple counter is cleared (step S294), the final paper ejection flags 1 and 2 are set to "0" (step S295), and this process is ended.

【0144】 なお、これらの処理における予約モードによる複写と通常複写時の比較を図7 3に示す。Note that FIG. 73 shows a comparison between copying in the reservation mode and normal copying in these processes.

【0145】 7.17 予約モードの設定 図74に複写機本体3の操作部の一部を示す。この操作部には、プリントキー 373と、このプリントキー373の上部に配された割込キー375、モードク リアーキー377、予約モードキー379、エンタキー381などのキー群と、 プリントキー373の左側に配されたテンキー・クリア/ストップキー383群 と、テンキー・クリア/ストップキー383群の上部に配されたP1,P2,P 3,P4,P5の予約選択キー385群と、予約選択キー385の上部に配され たP1,P2,P3,P4,P5の選択状態を示すLED387群と、予約受付 状態を示す予約受付LED389と、予約エラーLED391とが設けられてい る。7.17 Setting Reservation Mode FIG. 74 shows a part of the operation unit of the copying machine main body 3. This operation unit includes a print key 373, a group of keys such as an interrupt key 375 arranged above the print key 373, a mode clear key 377, a reservation mode key 379, and an enter key 381, and a key arranged on the left side of the print key 373. Ten key clear / stop key 383 group, reserved selection keys 385 group P1, P2, P3, P4, P5 arranged above the ten key clear / stop key 383 group, and an upper portion of the reservation selection key 385 A group of LEDs 387 indicating the selection state of P1, P2, P3, P4, and P5 arranged in, a reservation reception LED 389 indicating a reservation reception state, and a reservation error LED 391 are provided.

【0146】 予約モードは上記のような操作部のキーを利用して設定される。具体的な設定 処理を図75ないし図79のフローチャートに示す。The reservation mode is set by using the keys of the operation unit as described above. Specific setting processing is shown in the flowcharts of FIGS. 75 to 79.

【0147】 このフローチャートからわかるように予約モードの設定は、予約モードキー3 79のON/OFFをチェックすることから始まる(ステップS301)。ステ ップS301で予約モードキー379がONになっていると判断すると、予約受 付LED389のON/OFFをチェックする(ステップS302)。もし予約 受付LED389がOFFの状態であれば予約受付LED389を点滅させ(ス テップS303)、テンキー383で入力された3桁のコードを受け付け(ステ ップS304)、モードクリアキー377のON/OFFをチェックする(ステ ップS305)。このチェックでモードクリアキー377がOFFであればP1 ないしP5のいずれかのキー385がONされているかどうかチェックし(ステ ップS306)、ONであれば対応するP1ないしP5のいずれかのLED38 7がOFFの状態であるかどうかチェックする(ステップS307−図76)。As can be seen from this flowchart, the reservation mode setting starts by checking ON / OFF of the reservation mode key 379 (step S301). If it is determined that the reservation mode key 379 is ON in step S301, ON / OFF of the reservation acceptance LED 389 is checked (step S302). If the reservation acceptance LED 389 is OFF, the reservation acceptance LED 389 is made to blink (step S303), the three-digit code entered with the ten keys 383 is accepted (step S304), and the mode clear key 377 is turned ON / OFF. Is checked (step S305). If the mode clear key 377 is OFF in this check, it is checked whether any key P385 of P1 to P5 is ON (step S306), and if ON, the corresponding LED 38 of any of P1 to P5 is checked. It is checked whether 7 is OFF (step S307-FIG. 76).

【0148】 このチェックで上記LED387がOFF状態であれば、そのP1ないしP5 に対応するLED387を点滅させ(ステップS308)、予約受付LED38 9をONにする(ステップS309)。次いで、ステップS304で受け付けた 3桁のコードデータをメモリに格納し(ステップS310)、コード入力された ことを示すコード入力フラグを“1”にして(ステップS311)各モード設定 キーによってモード設定を行う(ステップS312)。モード設定が行われると モードチェック処理を実行し(ステップS313)、この処理が終了したかどう かチェックする(ステップS314)。そして、処理が完了していれば、さらに モードクリアキー377がONされているかどうかチェックし(ステップS31 5)、ONされていなければモードクリア処理を実行する(ステップS316) 。If the LED 387 is OFF in this check, the LEDs 387 corresponding to P1 to P5 are blinked (step S308), and the reservation acceptance LED 389 is turned on (step S309). Next, the 3-digit code data received in step S304 is stored in the memory (step S310), and the code input flag indicating that the code has been input is set to "1" (step S311). Perform (step S312). When the mode is set, a mode check process is executed (step S313) and it is checked whether this process is completed (step S314). If the processing is completed, it is further checked whether or not the mode clear key 377 is turned on (step S315), and if not, the mode clear processing is executed (step S316).

【0149】 この処理を実行した後、タイマ1を止めてクリアし(ステップS317−図7 7)、タイマ1スタートフラグを“0”にし(ステップS318)、エンタキー 381がONされているかどうかチェックする(ステップS319)。このチェ ックによりエンタキー381がONになっていたときには、該当するP1ないし P5に対応するLED387をONにし(ステップS320)、予約受付LED 389をOFFし(ステップS321)、モードデータ、置数をメモリに格納し て(ステップS322)リターンする。After executing this processing, the timer 1 is stopped and cleared (step S317-FIG. 77), the timer 1 start flag is set to "0" (step S318), and it is checked whether the enter key 381 is turned on. (Step S319). When the enter key 381 is turned on by this check, the LED 387 corresponding to the corresponding P1 to P5 is turned on (step S320), the reservation acceptance LED 389 is turned off (step S321), and the mode data and the number of units are set. Store in memory (step S322) and return.

【0150】 一方、ステップS315でモードクリアキー377がONになっているときに は、エンタキーがONになっているかどうかチェックし(ステップS323−図 78)、ONであればタイマ1スタートフラグが“1”かどうかチェックし(ス テップS324)、“1”でなければ0.5秒タイマをスタートさせ、タイマ1 スタートフラグを“1”にしてリターンする(ステップS325)。また、ステ ップS324でタイマ1スタートフラグが“1”であれば、タイマ1がカウント アップされているかどうかチェックする(ステップS326)。もし、このチェ ックでタイマがカウントアップしていないと判断したときには、そのままリター ンし、カウントアップしていれば、該当するP1ないしP5に対応するモード設 定をクリアし(ステップS327)、該当するP1ないしP5に対応するLED 387を消灯し(ステップS328)、さらに予約受付LED389も消灯する (ステップS329)。その後、コード入力フラグを“0”にして(ステップS 330)タイマ1を止めてクリアし(ステップS331)、タイマ1スタートフ ラグを“0”にした(ステップS332)後、リターンする。また、前記ステッ プS323でエンタキー381がONでなければそのままステップS331以降 の処理を実行する。On the other hand, when the mode clear key 377 is turned on in step S315, it is checked whether the enter key is turned on (step S323-FIG. 78), and if it is turned on, the timer 1 start flag is set to " It is checked whether it is "1" (step S324). If it is not "1", the timer for 0.5 second is started, the timer 1 start flag is set to "1", and the process returns (step S325). If the timer 1 start flag is "1" in step S324, it is checked whether the timer 1 is counting up (step S326). If it is determined that the timer is not counting up in this check, it is returned as it is, and if it is counting up, the mode setting corresponding to the corresponding P1 to P5 is cleared (step S327). The LED 387 corresponding to the corresponding P1 to P5 is turned off (step S328), and the reservation acceptance LED 389 is also turned off (step S329). After that, the code input flag is set to "0" (step S330), the timer 1 is stopped and cleared (step S331), the timer 1 start flag is set to "0" (step S332), and then the process returns. If the enter key 381 is not turned on in step S323, the processing of step S331 and subsequent steps is executed as it is.

【0151】 また、前記ステップS314のチェックで処理が完了していなければ、各モー ドで置数がオーバーしてないかどうか、用紙があるかどうかなどをチェックし、 および表示させ(ステップS333)、さらにモードクリアキー381のON/ OFFをチェックする(ステップS334)。このチェックでONであれば、前 述のステップS323以降の処理を実行し、OFFであればステップS312以 降の処理を実行する。If the processing is not completed in the check in step S314, it is checked whether or not the number of characters is over in each mode, whether there is paper, and the like (step S333). Then, the ON / OFF state of the mode clear key 381 is checked (step S334). If this check is ON, the above-described processing of step S323 and thereafter is executed, and if OFF, the processing of step S312 and thereafter is executed.

【0152】 また、前記ステップS307のチェックでLEDがONであれば、P1ないし 5のいずれかの該当するLED387が点滅しているかどうかチェックし(ステ ップS335)、点滅していればそのLED387を消灯し(ステップS336 )、メモリ内の3桁のコードデータをクリアする(ステップS337)。その後 、コード入力フラグを“0”にし(ステップS338)、モードオールクリア処 理を行なって全てのモードをクリアした(ステップS339)後、予約受付LE D389を点滅させて(ステップS340)リターンする。If the LED is ON in the check of step S307, it is checked whether the corresponding LED 387 of P1 to 5 is blinking (step S335). If it is blinking, the LED 387 is checked. Is turned off (step S336), and the 3-digit code data in the memory is cleared (step S337). After that, the code input flag is set to "0" (step S338), the mode all clear processing is performed to clear all the modes (step S339), the reservation acceptance LE D389 is blinked (step S340), and the process returns.

【0153】 前記ステップS335のチェックで該当するLED387が点滅していないと きには、3桁コードデータをメモリからロードし(ステップS341)、さらに 入力された3桁のデータをメモリからの3桁のデータとを比較する(ステップS 342)。この比較で、両者が一致すれば、該当するLED387を点滅させ( ステップS343)、格納されているモードデータをロードし(ステップS34 4)、モードデータに従った設定を行なった(ステップS345)後、コード入 力フラグを“1”にし(ステップS346)、予約受付LED389をONにし て(ステップS347)前記ステップS312以降の処理を実行する。If the corresponding LED 387 is not blinking in the check in step S335, the 3-digit code data is loaded from the memory (step S341), and the input 3-digit data is converted into the 3-digit data from the memory. (Step S 342). If the two coincide with each other in this comparison, the corresponding LED 387 is blinked (step S343), the stored mode data is loaded (step S344), and the setting is performed according to the mode data (step S345). The code input flag is set to "1" (step S346), the reservation acceptance LED 389 is turned on (step S347), and the processing from step S312 is executed.

【0154】 また、前記ステップS305のチェックでモードクリアキー377がONであ れば3桁のコードデータをクリアして(ステップS348)リターンし、ステッ プS306のチェックで予約選択キー385がOFFであれば、そのままリター ンする。If the mode clear key 377 is ON in the check in step S305, the 3-digit code data is cleared (step S348), and the process returns, and in step S306, the reservation selection key 385 is OFF. If so, return as is.

【0155】 なお、前記ステップS342のチェックで両者のモードデータが等しくなけれ ばステップS348でモードデータをクリアしてリターンする。この場合、ステ ップS348に移行する前に予約エラーLED391およびその他のLEDをあ る一定時間点灯するように設定しておいてもよい。If both mode data are not equal in the check in step S342, the mode data is cleared in step S348 and the process returns. In this case, the reservation error LED 391 and other LEDs may be set to be turned on for a certain period of time before proceeding to step S348.

【0156】 さらに、前記ステップS302のチェックで予約受付LED389がONにな っていれば、予約受付LED389が点滅しているかどうかチェックし(ステッ プS349−図79)、点滅していなければ該当するLEDを消灯し(ステップ S350)、メモリ内の3桁のコードデータをクリアし(ステップS351)、 コード入力フラグを“0”にする(ステップS352)。そして、モードオール クリア処理を実行し(ステップS353)、予約受付LED389を消して(ス テップS354)リターンする。なお、前記ステップS349で予約受付LED 289が点滅していればステップS354で予約受付LED389を消してリタ ーンする。Further, if the reservation acceptance LED 389 is turned on in the check of step S302, it is checked whether the reservation acceptance LED 389 is blinking (step S349-FIG. 79), and if not blinking, it is applicable. The LED is turned off (step S350), the 3-digit code data in the memory is cleared (step S351), and the code input flag is set to "0" (step S352). Then, the mode all clear process is executed (step S353), the reservation acceptance LED 389 is turned off (step S354), and the process returns. If the reservation acceptance LED 289 is blinking in step S349, the reservation acceptance LED 389 is turned off and the program returns in step S354.

【0157】 また、前記ステップS301のチェックで予約モードキー379がOFFの状 態であれば、コード入力フラグが“1”になっているかどうか確認し(ステップ S355)、“1”になっていればステップS312以降の処理を実行し、なっ ていなければ、さらに予約受付LED389の点滅をチェックして(ステップS 356)、点滅していればステップS304以降の処理を実行し、点滅していな ければ、そのままリターンする。If the reservation mode key 379 is OFF in the check in step S301, it is confirmed whether or not the code input flag is "1" (step S355). For example, the processing of step S312 and subsequent steps is executed, and if not, the blinking of the reservation acceptance LED 389 is further checked (step S356). If so, return as it is.

【0158】 8.原稿供給装置に関する制御 8.1 RDHがリフトアップされているかどうかのチェック RDH9のリフトアップのチェックは図80のフローチャートの処理手順に基 づいて行われる。この処理手順では、まず、リフトアップセンサのON/OFF をチェックする(ステップS401)。このチェックでリフトアップセンサがO NであればRDHリフトアップフラグを“1”にし(ステップS402)、OF FであればRDHリフトアップフラグを“0”にして(ステップS403)各フ ラグを複写機本体側に送信する(ステップS404)。8. Control Regarding Document Feeding Device 8.1 Checking Whether RDH Is Lifted Up The check for lift-up of RDH9 is performed based on the processing procedure of the flowchart of FIG. In this processing procedure, first, ON / OFF of the lift-up sensor is checked (step S401). If the lift-up sensor is ON in this check, the RDH lift-up flag is set to "1" (step S402), and if OF-F is set, the RDH lift-up flag is set to "0" (step S403). It is transmitted to the machine body side (step S404).

【0159】 8.2 RDHの給紙位置上に原稿が存在するかどうかのチェック 原稿がRDH9の給紙位置上に存在しないとコピーができないので、原稿の給 紙位置上の存在の有無をチェックする必要がある。この処理手順は図81のフロ ーチャートに基づいて行われる。8.2 Checking whether or not the document exists at the paper feed position of RDH Since copying cannot be done unless the document exists at the paper feed position of RDH9, it is checked whether the document exists at the paper feed position. There is a need to. This processing procedure is performed based on the flowchart of FIG.

【0160】 この処理では、まず、原稿セット検知センサのON/OFFをチェックする( ステップS411)。このチェックで原稿セット検知センサがONであればRD H原稿セットフラグを“1”にし(ステップS412)、OFFであればRDH 原稿セットフラグを“0”にして(ステップS413)各フラグを複写機本体3 側に送信する(ステップS414)。In this process, first, ON / OFF of the document set detection sensor is checked (step S411). If the original set detection sensor is ON in this check, the RDH original set flag is set to "1" (step S412), and if the original set detection sensor is OFF, the RDH original set flag is set to "0" (step S413). It is transmitted to the main body 3 side (step S414).

【0161】 8.3 リフトアップによるクリア処理 RDH9がリフトアップされていると、原稿の給送ができないので、クリア処 を行う。具体的には、図82のフローチャートにしたがって行う。すなわち、ま ず、RDHリフトアップフラグが“1”かどうかチェックし(ステップS421 )、RDH9がリフトアップされていることを確認すると、フィード終了フラグ を“0”にする(ステップS422)。なお、このフローチャートでは、フィー ド終了フラグだけをクリアしているが、その外にも、フィード枚数カウンタ、ジ ャムフラグなどをクリアし、モータをOFFにする。8.3 Clear Processing by Lift-Up If the RDH 9 is lifted-up, the original cannot be fed, so the clear processing is performed. Specifically, it is performed according to the flowchart of FIG. That is, first, it is checked whether the RDH lift-up flag is "1" (step S421), and when it is confirmed that the RDH 9 is lifted up, the feed end flag is set to "0" (step S422). Although only the feed end flag is cleared in this flow chart, the feed number counter, the jam flag, etc. are also cleared and the motor is turned off.

【0162】 8.4 マルチジョブ対応処理 RDH9を使用してマルチジョブを行う場合、ジョブの途中でRDH9がリフ トアップされると動作を行うことができなくなったり、不完全になるおそれがあ るので、基本的にジャム時以外はリフトアップを禁止する。具体的には、図83 のフローチャートに示すように、まず割り込みフラグをチェックし(ステップS 431)、割り込みフラグが“1”になっていないならば、マルチジョブ対応の 処理となるため、RDHリフトアップフラグをチェックする(ステップS432 )。このチェックでRDHリフトアップフラグが“1”でないとき、すなわち、 RDH9がリフトアップされていないとき、さらに原稿がフィードイン時ジャム していないかどうかチェックし(ステップS433)、ジャムしていなければ、 今度はフィードアウト時ジャムしていないかどうかチェックする(ステップS4 34)。そして、ジャムしていなければ、さらに反転ジャムフラグをチェックし (ステップS435)、ジャムしていなければリフトアップロックソレノイド( 圧板ソレノイド)279をONしてRDH(圧板)9をロックしてマルチジョブ を実行させる。8.4 Multi-Job Support Processing When performing multi-jobs using the RDH9, if the RDH9 is lifted up in the middle of the job, it may become impossible to operate, or it may become incomplete. , Basically, lift up is prohibited except when jamming. Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 83, first, the interrupt flag is checked (step S431), and if the interrupt flag is not "1", the process is compatible with multi-jobs, so the RDH lift is performed. The up flag is checked (step S432). If the RDH lift-up flag is not "1" in this check, that is, if the RDH 9 is not lifted up, it is further checked whether or not the document is jammed at feed-in (step S433). Next, it is checked whether or not a jam has occurred at the time of feed-out (step S434). If it is not jammed, the reverse jam flag is further checked (step S435). If it is not jammed, the lift-up lock solenoid (pressure plate solenoid) 279 is turned on to lock the RDH (pressure plate) 9 to perform a multi-job. Let it run.

【0163】 一方、ステップS431で割り込みフラグが“1”のときには、マルチジョブ 対応でない場合となるため、リフトアップソレノイド279をOFFしてロック を解除する(ステップS437)。同様に、ステップS432のチェックでRD H9がリフトアップされている場合、ステップS433のチェックで原稿フィー ドインの状態でジャムしている場合、ステップS434のチェックで原稿フィー ドアウトの状態でジャムしている場合、および反転ジャムフラグが“1”になっ て、原稿の反転過程でジャムして場合には、そのままジョブを実行できないので 同じくリフトアップソレノイド279をOFFしてロックを解除する(ステップ S437)。On the other hand, when the interrupt flag is “1” in step S431, it means that the job is not compatible with multi-jobs, and therefore the lift-up solenoid 279 is turned off to release the lock (step S437). Similarly, if the RD H9 is lifted up in the check in step S432, if the original feed-in state is jammed in the check in step S433, or if the original feed-out state is jammed in the check in step S434. In this case, and when the reverse jam flag is set to "1" and the original is jammed in the reverse process, the job cannot be executed as it is. Therefore, the lift-up solenoid 279 is also turned off to release the lock (step S437).

【0164】 8.5 シートの落下、およびずれ防止処理 RDH9がリフトアップされると、RDH9上の給紙位置の原稿がずれたり、 給紙位置から下に落ちる可能性があるため、図27および図28に示す寄せコロ ソレノイド239をONして原稿セットテーブル217側に寄せコロ235によ って原稿を加圧し、両者の間に原稿を挟んで保持するように設定されている。こ の処理を図84のフローチャートに示す。8.5 Sheet Drop and Misalignment Prevention Processing When the RDH 9 is lifted up, the document at the paper feeding position on the RDH 9 may be misaligned or dropped from the paper feeding position. It is set so that the closing roller solenoid 239 shown in FIG. 28 is turned on to press the original on the original setting table 217 side by the closing roller 235, and the original is sandwiched and held between the two. This processing is shown in the flowchart of FIG.

【0165】 この処理では、RDH9のリフトアップおよび原稿のセットをチェックし(ス テップS441,442)、RDH9がリフトアップされ、原稿がセットされて いるときに寄せコロソレノイド239をONにして(ステップS443)原稿を 寄せコロ235と原稿セットテーブル217の間で保持し、原稿が落ちないよう に、また、ずれないようにする。In this process, the lift-up of the RDH 9 and the setting of the document are checked (steps S441 and 442), and the RDH 9 is lifted up, and when the document is set, the shift roller solenoid 239 is turned ON (step S441). S443) The document is held between the shifting roller 235 and the document setting table 217 so that the document does not fall and is not displaced.

【0166】 8.6 原稿枚数カウント処理 フィニッシャ11側から送られてきたものではなく、直接ユーザがRDH9の 原稿セットテーブル217に原稿を置いた場合に、図40および図41を参照し て説明したように原稿枚数をカウントする必要がある場合がある。この具体的な 処理を図85のフローチャートに示し、このフローチャートを参照して説明する 。8.6 Document Number Counting Process It is described with reference to FIGS. 40 and 41 when the user directly places the document on the document set table 217 of the RDH 9 instead of the one sent from the finisher 11 side. It may be necessary to count the number of documents. This specific processing is shown in the flowchart of FIG. 85 and will be described with reference to this flowchart.

【0167】 この処理はモードデータが1のときに始まる(ステップS451)。すなわち 、モードデータが1であれば、枚数カウント中フラグをチェックし(ステップS 452)、枚数チェック中でなければ、さらに枚数カウンタの値をチェックする (ステップS453)。このステップS453のチェックで枚数カウンタが0で あれば、枚数カウンタに“0”をセットし(ステップS454)、枚数カウント 中フラグを“1”にし枚数カウント可能な状態にし(ステップS455)、さら にジョブエンドソレノイドをONにして(ステップS456)枚数のカウント動 作のサブルーチンを実行する(ステップS457)。そして、枚数カウンタを“ 1”にして(ステップS58)、ジョブエンド検知センサがONになっていれば (ステップS459)、枚数カウント中フラグを“0”にして(ステップS46 0)ジョブエンドソレノイドをOFFし(ステップS461)、枚数データおよ びレジスト検知センサで検知したサイズデータを複写機本体3側に送信する(ス ップS462)。This process starts when the mode data is 1 (step S451). That is, if the mode data is 1, the flag for counting the number of sheets is checked (step S452), and if the number of sheets is not being checked, the value of the sheet counter is further checked (step S453). If the number counter is 0 in the check in step S453, the number counter is set to "0" (step S454), the number counting flag is set to "1" to enable the number counting (step S455), and further. The job end solenoid is turned on (step S456) to execute a subroutine for counting the number of sheets (step S457). Then, the number counter is set to "1" (step S58), and if the job end detection sensor is ON (step S459), the number counting flag is set to "0" (step S460) and the job end solenoid is turned on. It is turned off (step S461), and the number data and the size data detected by the resist detection sensor are transmitted to the copying machine main body 3 side (step S462).

【0168】 また、前記ステップS452で枚数カウント中フラグが1であれば、ステップ S457にスキップしてそれ以降の処理を実行し、ステップS451でモードデ ータが1でない場合、ステップS453で枚数カウンタが“0”でない場合、お よびジョブエンド検知センサがONでない場合には、そのままリターンする。If the number-of-sheets-counting flag is 1 in step S452, the process skips to step S457 and the subsequent processes are executed. When it is not "0" and when the job end detection sensor is not ON, the process directly returns.

【0169】 8.7 フィードイン処理およびフィードアウト処理 複写機本体3側から送信されるフィードインフラグおよびフィードアウトフラ グとRDH9の状態によって原稿をフィードインするタイミングとフィードアウ トするタイミングをを選択し、実行する。具体的には図86および図87のフロ ーチャートに示すようにして処理される。8.7 Feed-in processing and feed-out processing Select the feed-in timing and the feed-out timing of the document according to the feed-in flag and feed-out flag transmitted from the copying machine main body 3 side and the state of the RDH 9. And run. Specifically, it is processed as shown in the flow charts of FIGS. 86 and 87.

【0170】 この処理では、まず、フィードインフラグをチェックし(ステップS471) 、フィードインフラグが“1”になっており原稿をコンタクトガラス7上にフィ ードする状態になっていれば、フィードアウトフラグをチェックする(ステップ S472)。そして、フィードアウトフラグが“1”になっておらず、原稿をコ ンタクトガラス7上からフィードアウトする状態になっていなければ、さらにフ ィード終了フラグをチェックする(ステップS473)。このステップS473 のチェックでフィード終了の状態になっていなければ、原稿をフィードインする (ステップS474)。この動作は図88のタイミングチャートに示したような タイミングで行われる。ステップS474を実行し、フィードイン処理が終了( ステップS475)すれば、コピースタートフラグを“1”にして(ステップS 476)コピー開始状態にし、サイズデータ、コピースタートフラグを複写機本 体3側に送信した(ステップS477)後、フィード終了フラグを“1”にする (ステップS478)。なお、図88のタイミングチャートは上記ステップS4 74ないしステップS478の処理のタイミングと対応している。In this process, first, the feed-in flag is checked (step S471), and if the feed-in flag is "1" and the document is fed on the contact glass 7, the feed is performed. The out flag is checked (step S472). If the feed-out flag is not "1" and the document is not fed out from the contact glass 7, the feed end flag is further checked (step S473). If the feeding is not completed in the check in step S473, the document is fed in (step S474). This operation is performed at the timing shown in the timing chart of FIG. When step S474 is executed and the feed-in process is completed (step S475), the copy start flag is set to "1" (step S476) to set the copy start state, and the size data and the copy start flag are set to the copying machine main body 3 side. (Step S477), the feed end flag is set to "1" (step S478). The timing chart of FIG. 88 corresponds to the timing of the processes of steps S474 to S478.

【0171】 また、前記ステップS471でフィードインフラグが“1”になっておらず、 原稿をコンタクトガラス7上にフィードする状態になっていないときには、さら に、フィードアウトフラグをチェックする(ステップS479)。このチェック で、フィードアウトフラグが“1”になっており、原稿がコンタクトガラス7上 から排出可能な状態になっていれば、フィード終了フラグをチェックし(ステッ プS480)、フィード終了フラグが“1”であれば、図90に示したタイミン グでフィードアウト処理を実行する(ステップS481)。そして、フィードア ウト処理が終了(ステップS482)した時点で、フィード終了フラグを“0” にする。なお、図90のタイミングチャートは上記ステップS481ないしステ ップS483の処理のタイミングと対応している。If the feed-in flag is not set to "1" in step S471 and the document is not fed on the contact glass 7, the feed-out flag is further checked (step S479). ). In this check, if the feed-out flag is "1" and the document is ready to be ejected from the contact glass 7, the feed end flag is checked (step S480), and the feed end flag is " If it is 1 ", the feedout process is executed by the timing shown in FIG. 90 (step S481). Then, when the feed-out process is completed (step S482), the feed end flag is set to "0". The timing chart of FIG. 90 corresponds to the timing of the processing in steps S481 to S483.

【0172】 また、ステップS472でフィードアウトフラグが“1”でコンタクトガラス 7上からフィードアウトする状態のとき、およびステップS473でフィード終 了フラグが“1”になってフィード終了状態になっているときには、図87に示 すようにステップS484でフィードイン/フィードアウト処理、すなわち、一 方で、フィードインし、これと並行してフィードアウトする処理を実行し、コン タクトガラス7からのフィードアウトを確認して(ステップS485)フィード 終了フラグを“0”にし(ステップS486)、再度フィードイン/フィードア ウト処理を実行する(ステップS487)。そして、フィードイン終了を確認し て(ステップS488)原稿がコンタクトガラス7上にセットされるとコピース タートフラグを“1”にしてコピーを実行し(ステップS489)、サイズデー タ、コピースタートフラグを複写機本体3側に送信し(ステップS490)、フ ィード終了フラグを“1”にしてフィード終了状態にする(ステップS491) 。なお、図89のタイミングチャートは上記ステップS484ないしステップS 491の処理のタイミングと対応している。Further, when the feed-out flag is “1” in step S472 and the feed-out is performed from the contact glass 7, and in step S473, the feed-end flag is set to “1” and the feed-end state is set. In some cases, as shown in FIG. 87, the feed-in / feed-out process is performed in step S484, that is, the feed-in process is performed in one direction and the feed-out process is performed in parallel with this, and the feed-out process from the contact glass 7 is performed. Is confirmed (step S485), the feed end flag is set to "0" (step S486), and the feed-in / feed-out process is executed again (step S487). When it is confirmed that the feed-in is completed (step S488) and the original is set on the contact glass 7, the copy start flag is set to "1" and copying is executed (step S489), and the size data and the copy start flag are copied. The data is transmitted to the machine body 3 side (step S490), the feed end flag is set to "1" and the feed end state is set (step S491). The timing chart of FIG. 89 corresponds to the timing of the processes of steps S484 to S491.

【0173】 8.8 原稿供給装置の動作タイミング 次に、前記図88ないし図90のタイミングチャートの詳細について説明する 。このタイミングチャートは、フィードインのタイミングを示すタイミング1、 フィードイン/フィードアウトのタイミングを示すタイミング2、およびフィー ドアウトのタイミングを示すタイミング3の三つのタイミングチャートからなっ ている。8.8 Operation Timing of Document Feeder Next, details of the timing charts of FIGS. 88 to 90 will be described. This timing chart is composed of three timing charts: timing 1 showing feed-in timing, timing 2 showing feed-in / feed-out timing, and timing 3 showing feed-out timing.

【0174】 まず、図88において、複写機本体3側からフィードイン信号を受信すると、 寄せコロ235および給排(搬送モータ)がONになる。これからA時間だけ遅 れて、すなわちディレイ時間Aで呼出し(半月)コロ233が回転を開始し、同 時に給紙クラッチがONになる。また呼出しコロ233の回転に応じて原稿が引 き込まれ先端検知センサによって先端が検知されるとともに引き続いて原稿がフ ィードインされる。そして、呼出しコロ233は一回転すると停止し、この停止 に同期して寄せコロ235も停止し、同時にターンローラモータが回転を開始し てターンローラ227が回転し、原稿はこのターンローラ277によって原稿搬 送ベルト223側に搬送される。そして、原稿の先端がレジスト検知センサによ って検出されてからB時間遅れて原稿搬送ベルト223を駆動するベルトモータ がONになり、原稿をコンタクトガラス7上に送る。First, in FIG. 88, when the feed-in signal is received from the copying machine main body 3 side, the approach roller 235 and the feeding / discharging (conveying motor) are turned ON. After a delay of A time, that is, at the delay time A, the calling (half-month) roller 233 starts rotating, and at the same time, the paper feed clutch is turned on. Further, the original is pulled in according to the rotation of the calling roller 233, the leading edge is detected by the leading edge detection sensor, and then the original is fed in. Then, the calling roller 233 stops after making one rotation, and in synchronization with this stop, the shifting roller 235 also stops, and at the same time, the turn roller motor starts to rotate and the turn roller 227 rotates. It is transported to the transport belt 223 side. Then, after a lapse of B time from when the leading edge of the document is detected by the registration detection sensor, the belt motor that drives the document conveying belt 223 is turned on, and the document is sent onto the contact glass 7.

【0175】 この過程で、原稿が先端検知センサを過ぎると、すなわち、原稿の後端が先端 検知センサを過ぎると、検知出力が立ち下がり、この立ち下がりのタイミングで 給紙クラッチおよび給排モータがOFFになり、原稿は、ターンローラ277と 原稿搬送ベルト223とによって搬送される。そして、レジスト検知センサの検 知出力の立ち下がりで、レジスト検知センサ位置、すなわちターンローラ277 位置を原稿が通過したことがわかり、このタイミングでターンローラモータはO FFになりターンローラ277は停止する。そして、このタイミングからC時間 経過した時点で、ベルトモータがOFFになって原稿搬送ベルト223が停止し 、コピースタートフラグが出力され、コピーが開始される。In this process, when the document passes the leading edge detection sensor, that is, when the trailing edge of the document passes the leading edge detection sensor, the detection output falls, and at the timing of this trailing, the paper feed clutch and the feeding / discharging motor operate. When the document is turned off, the document is transported by the turn roller 277 and the document transport belt 223. Then, at the fall of the detection output of the registration detection sensor, it can be seen that the original has passed the registration detection sensor position, that is, the position of the turn roller 277. At this timing, the turn roller motor becomes OFF and the turn roller 277 stops. .. Then, when C time has elapsed from this timing, the belt motor is turned off, the original conveyance belt 223 is stopped, the copy start flag is output, and copying is started.

【0176】 なお、原稿の搬送方向の長さは、先端検知センサのON時間によって検出され 、また、コピーを行なわずに原稿の枚数をカウントする原稿枚数カウントモード のときには、Hで示すタイミングで給紙動作を終了する。この動作は、図35を 参照してすでに説明してあり、各切換爪はこの図を参照して説明した状態になっ ている。Note that the length of the document in the conveyance direction is detected by the ON time of the leading edge detection sensor, and in the document number counting mode in which the number of documents is counted without copying, it is supplied at the timing indicated by H. The paper operation ends. This operation has already been described with reference to FIG. 35, and each switching claw is in the state described with reference to this figure.

【0177】 フィードインとフィードアウトを並行して行うフィードイン・アウト処理は、 図89のタイミングチャートに示すように、前記のフィードインに引き続いて行 われる。すなわち、すでにコンタクトガラス7上に給送した原稿が存在し、この 状態から次の原稿を給送する場合、複写機本体3側からフィードイン信号および フィードアウト信号が併せて送信される。これらの信号の入力によって、RDH 9側では、フィードアウト処理を優先する。そこで、この処理では、まず、図3 6に示すように第8の切換爪261を切り換えて、ターンローラ227に沿った 搬送路257を閉鎖し、原稿戻し搬送路225を開放する。同時に寄せコロ23 5をONして原稿を給送準備状態にし、搬送モータをONにし、次いで、ベルト モータを逆転させる。これにより原稿搬送ベルト223が逆方向に回転し、原稿 のコンタクトガラス7上からの排出、すなわちフィードアウトを開始する。そし て、ターンローラ227を逆転させ、レジスト検知センサによって原稿の排出時 の先端を検知すると、給紙クラッチをつなぎ、呼出しコロ233をONにして、 原稿のフィードインを開始する。The feed-in / out processing for performing feed-in and feed-out in parallel is performed subsequent to the feed-in, as shown in the timing chart of FIG. That is, when there is a document already fed on the contact glass 7 and the next document is fed from this state, the feed-in signal and the feed-out signal are transmitted together from the copying machine body 3 side. By inputting these signals, the RDH 9 side gives priority to the feedout process. Therefore, in this process, first, as shown in FIG. 36, the eighth switching claw 261 is switched to close the conveyance path 257 along the turn roller 227 and open the document return conveyance path 225. At the same time, the shifting roller 235 is turned on to prepare the document for feeding, the conveyance motor is turned on, and then the belt motor is rotated in the reverse direction. As a result, the document conveying belt 223 rotates in the opposite direction, and the document is discharged from the contact glass 7, that is, the feed-out is started. Then, when the turn roller 227 is rotated in the reverse direction and the registration detection sensor detects the leading edge of the document when it is discharged, the paper feed clutch is engaged, the calling roller 233 is turned on, and the document feed-in is started.

【0178】 次いで、フィードインしている原稿の先端を先端検知センサによって検出した 後、予め設定されたD時間後、原稿の先端がちょうどターンローラ227の手前 に来たところで寄せコロ235を止めて、給紙動作を一旦停止する。これは、給 紙時に呼出しコロ233加圧用の寄せコロ235が排出紙の寄せコロを兼ねるた めである。この間、フィードアウト動作は継続され、排出する原稿の後端がレジ スト検知センサを通過した時刻Iのタイミングになると、排出センサがON、第 8の切換爪261がターンローラ227側の搬送路257を開放して原稿戻し搬 送路225側を閉鎖する側に切り換わり、給紙クラッチがON、ターンローラモ ータが正転、ベルトモータが停止状態になる。そして、給紙された原稿の先端が レジスト検知センサによって検出された後、予め設定されたB時間が経過すると 、ベルトモータが正転して原稿搬送ベルト223を正転方向に回転させ、原稿を コンタクトガラス7上にフィードインする。Then, after detecting the leading edge of the original being fed in by the leading edge detection sensor, after a preset D time, when the leading edge of the original comes just before the turn roller 227, the closing roller 235 is stopped. , Stop the paper feeding operation once. This is because the calling roller 233 for pressing the calling roller 233 at the time of paper feeding also serves as the pressing roller for the discharged paper. During this time, the feed-out operation is continued, and at the timing of time I when the trailing edge of the document to be ejected has passed the register detection sensor, the ejection sensor is turned on and the eighth switching claw 261 moves the conveying path 257 on the turn roller 227 side. Is opened to switch the document return transport path 225 side to the closed side, the paper feed clutch is turned on, the turn roller motor is normally rotated, and the belt motor is stopped. Then, when the preset B time elapses after the leading edge of the fed document is detected by the registration detection sensor, the belt motor rotates in the normal direction to rotate the document transport belt 223 in the forward direction, and the document is scanned. Feed in on the contact glass 7.

【0179】 一方、排出検知センサによって原稿の原稿セットテーブルへの排紙が検出され ると、E時間経過後に排出原稿の整置のため寄せコロ235がONになり、ター ンローラモータがOFFになり、排出原稿の整置のため寄せコロ235用の排紙 クラッチがOFF、同時に給排モータもOFFになる。その後、ターンローラモ ータのOFFからC時間経過するとベルトモータがOFFになり、再給紙する原 稿がない場合には、図90のタイミング3のタイミングチャートに移行する。On the other hand, when the discharge detection sensor detects that the document is discharged to the document setting table, the shift roller 235 is turned on and the turn roller motor is turned off to align the discharged document after E time has elapsed. Due to the alignment of the discharged documents, the discharge clutch for the shifting roller 235 is turned off, and at the same time, the feeding / discharging motor is also turned off. Thereafter, the belt motor is turned off after a lapse of C time from the turning off of the turn roller motor, and when there is no original to be re-fed, the timing chart of timing 3 in FIG. 90 is entered.

【0180】 図90のタイミングチャートに示すタイミング3のタイミングは、複写機本体 3側からのフィードアウト信号を受信すると、第8の切換爪261が切り換わり 、ターンローラ227に沿った原稿搬送路257が閉鎖され、原稿戻し搬送路2 25が開放される。同時に寄せコロ235がOFFになり、続いてベルトモータ が逆転を開始する。これにより、原稿がコンタクトガラス7上から排出され、給 送モータがON、ターンローラ227が逆転を開始する。そして、レジスト検知 センサが原稿の排出方向の先端(原稿の後端)を検出すると、フィードアウトさ れた原稿の後端がレジスト検知センサ位置まで達しているので、排紙クラッチが ONになり、レジスト検知センサが原稿の排出方向の後端を検出するタイミング で排出検知センサがON、ターンローラモータおよびベルトモータがともにOF Fになり、原稿セットテーブル217への排出後E時間に寄せコロ235をON 、F時間後に排紙クラッチおよび給排モータをOFFにして排出後の原稿の整置 を行う。At the timing of timing 3 shown in the timing chart of FIG. 90, when the feed-out signal from the copying machine main body 3 side is received, the eighth switching claw 261 is switched, and the document conveyance path 257 along the turn roller 227 is switched. Is closed, and the original return transport path 225 is opened. At the same time, the approach roller 235 is turned off, and then the belt motor starts reverse rotation. As a result, the document is discharged from the contact glass 7, the feeding motor is turned on, and the turn roller 227 starts reverse rotation. When the registration detection sensor detects the leading edge of the document in the ejection direction (the trailing edge of the document), the trailing edge of the fed-out document has reached the registration detection sensor position, so the paper ejection clutch is turned on. At the timing when the registration detection sensor detects the trailing edge of the document in the ejection direction, the ejection detection sensor is turned on, both the turn roller motor and the belt motor are turned OFF, and the roller 235 is moved to the E time after ejection to the document setting table 217. After ON and F hours, the paper discharge clutch and the paper supply / discharge motor are turned off to align the documents after they are discharged.

【0181】 なお、フィードアウトに伴う原稿セットテーブル217の原稿の整置に際して は、これらのタイミングチャートには記載はないが、ジョガーフェンス231を 連動させて整置を実行させることもできる。Although there is no description in these timing charts when aligning the documents on the document set table 217 due to the feed-out, the jogger fence 231 can be interlocked to perform the alignment.

【0182】 8.9 原稿サイズ検知処理 原稿サイズ検知(APS)は、原稿の幅をサイズ検知センサによって検知し、 長さをレジスト検知センサのON時間内のパルス数のカウントによって行なって いる。幅検知は長さが同じで幅の違う原稿のために行う。そして、これらの幅と 長さの組み合わせによって図91のフローチャートに示すような手順で原稿サイ ズを判断し、レジスト検知センサのOFFタイミングで複写機本体3側にサイズ データとして送信している。8.9 Original Size Detection Processing The original size detection (APS) is performed by detecting the width of the original by the size detection sensor and counting the length by the number of pulses within the ON time of the registration detection sensor. Width detection is performed for documents with the same length but different widths. The size of the original is determined according to the procedure shown in the flowchart of FIG. 91 based on the combination of the width and the length, and the size data is transmitted to the copying machine main body 3 side at the OFF timing of the registration detection sensor.

【0183】 この処理では、まず、原稿の長さが406mmより長いかどうかチェックする (ステップS501)。このチェックで長ければ、図92の説明図からもわかる ようにA3(縦)サイズである(ステップS502)。406mm以下であれば 、ステップS503で306mmよりも長いかどうかチェックする。もし、長け ればB4(縦)サイズである(ステップS504)。もし、306mm以下の長 さであれば、さらに293mmよりも長いかどうかチェックし(ステップS50 5)、長ければA4(縦)サイズであり(ステップS506)、293mm以下 であれば、さらに250mmよりも長いかどうかチェックする(ステップS50 7)。このチェックで、250mmよりも長ければ,B5(縦)であり(ステッ プS508)、250mm以下であれば、さらに200mmよりも長いかどうか チェックする(ステップS509)。もし、長ければさらにサイズ検知センサ( 図92で原稿幅検知取付位置と明示してある位置に取り付けたセンサ)がONに なっているかどうかチェックする(ステップS510)。このチェックでサイズ 検知センサがONであるとA4(横)であり(ステップS511)、OFFであ るとA5(縦)である(ステップS512)ステップS509のチェックで原稿 の長さが200mm以下であると、さらにステップS513で原稿の長さが18 2mmより長いかどうかチェックする。このチェックで182mm以下であると 、A5(横)であると判断し(ステップS514)、長い場合には、さらにサイ ズ検知センサがONかどうかチェックする(ステップS515)。もし、ONに なっていると、サイズ検知センサの設置位置よりも長い部分があるので、図92 からもわかるようにB5(横)であり(ステップS516)、ONでなければB 6(縦)である(ステップS517)。In this process, first, it is checked whether the length of the document is longer than 406 mm (step S501). If this check is long, it is A3 (vertical) size as can be seen from the explanatory view of FIG. 92 (step S502). If it is 406 mm or less, it is checked in step S503 if it is longer than 306 mm. If it is longer, the size is B4 (vertical) size (step S504). If the length is 306 mm or less, it is further checked whether it is longer than 293 mm (step S505). If it is longer, it is A4 (vertical) size (step S506). It is checked whether it is long (step S507). In this check, if it is longer than 250 mm, it is B5 (vertical) (step S508), and if it is 250 mm or less, it is further checked whether it is longer than 200 mm (step S509). If it is longer, it is further checked whether or not the size detection sensor (the sensor attached to the position clearly indicated as the document width detection attachment position in FIG. 92) is turned on (step S510). If the size detection sensor is ON in this check, it is A4 (horizontal) (step S511), and if it is OFF, it is A5 (vertical) (step S512). If there is, it is further checked in step S513 whether the length of the document is longer than 182 mm. If it is 182 mm or less in this check, it is determined to be A5 (horizontal) (step S514), and if it is long, it is further checked whether or not the size detection sensor is ON (step S515). If it is ON, there is a portion longer than the installation position of the size detection sensor, so it is B5 (horizontal) as can be seen from FIG. 92 (step S516), and if it is not ON, B6 (vertical). (Step S517).

【0184】 8.10 ジョガーホームリターン処理 RDH9のジョガーは図27を参照してすでに説明したように、原稿の横方向 と縦方向の整置を行うジョガーフェンス231h,231vがそれぞれ一対ずつ 設けられ、ジョガーモータ265h,265vによってそれぞれワイヤ267h ,267vを介して駆動されるようになっている。これらのジョガーフェンス2 31は初期状態およびジョブ終了時などに一度退避する。このとき、ジョガーカ ウンタは“0”にセットされ、その退避位置はジョギング時の基準位置となる。 この処理を具体的に図93のフローチャートを参照して説明する。8.10 Jogger Home Return Process As described above with reference to FIG. 27, the jogger fence of the RDH9 is provided with a pair of jogger fences 231h and 231v for aligning the originals in the horizontal and vertical directions, respectively. The jogger motors 265h and 265v are driven via wires 267h and 267v, respectively. These jogger fences 231 are evacuated once in the initial state and when the job ends. At this time, the jogger counter is set to "0" and its retracted position becomes the reference position for jogging. This processing will be specifically described with reference to the flowchart in FIG.

【0185】 この処理では、まず、ジョガーホームリターンフラグをチェックする(ステッ プS521)。このチェックでジョガーホームリターンフラグが“1”であれば 、ジョガーフェンス231をホームポジション位置にリターンさせる状態になっ ているので、こんどは、フォトインタラプタによって構成されたジョガーホーム ポジションセンサが“H”レベルになっているかどうかチェックする(ステップ S522)。もし、“H”レベルになっていないと、ジョガーフェンス231は ジョガーホームポジションセンサの検出位置、すなわちホームポジションに戻っ てないことになるので、ステップS523でジョガーリバースフラグを“0”、 ジョガーフォワードラフラグを“1”にし、さらにステップS524でジョガー ホームポジションセンサの立ち上がり信号を確認し、ジョガーホームポジション センサの検出信号が立ち上がれば、ジョガーフェンス231を5パルス分戻り方 向に駆動し(ステップS525)、ジョガーリバースフラグを“0”にして(ス テップS526)、ホームポジションに戻った状態にする。In this process, first, the jogger home return flag is checked (step S521). If the jogger home return flag is "1" in this check, the jogger fence 231 is in the state of returning to the home position position, so this time, the jogger home position sensor configured by the photo interrupter is at the "H" level. It is checked whether or not is set (step S522). If it is not at "H" level, the jogger fence 231 has not returned to the detection position of the jogger home position sensor, that is, the home position. Therefore, in step S523, the jogger reverse flag is set to "0", and the jogger forward drive The flag is set to "1", and the rising signal of the jogger home position sensor is checked in step S524. If the detection signal of the jogger home position sensor rises, the jogger fence 231 is driven in the returning direction by 5 pulses (step S525). , The jogger reverse flag is set to "0" (step S526) to return to the home position.

【0186】 一方、ステップS522のチェックでジョガーホームジションセンサが“H” レベルになっている場合には、ジョガーフェンス231はホームポジションに戻 っているので、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフラグを “1”にして(ステップS527)、ジョガーホームポジションセンサの立ち下 がり信号を確認し(ステップS528)、ジョガーホームポジション信号が立ち 下がれば、ジョガーフォワードフラグを“0”にし(ステップS529)、ジョ ガーカウンタをリセットして(ステップS530)ジョガーホームリターンフラ グを“0”にする(ステップS531)。On the other hand, when the jogger home position sensor is at the “H” level in the check in step S522, the jogger fence 231 has returned to the home position, so the jogger reverse flag is set to “0” and the jogger forward is set. Set the flag to "1" (step S527), check the fall signal of the jogger home position sensor (step S528), and if the jogger home position signal falls, set the jogger forward flag to "0" (step S529). , The jogger counter is reset (step S530), and the jogger home return flag is set to "0" (step S531).

【0187】 なお、ジョガーフェンス231とジョガーホームポジションセンサの関係は、 ジョガーフェンス231がホームポジションセンサを抜けた瞬間がジョガーフェ ンス231のホームポジションとなる。原稿のジョギングはジョガーカウンタの ジョギングメモリの数値によって制御される。また、ジョガーフェンス231は 前述のように、横方向のジョガーフェンス231hと縦方向のジョガーフェンス 231vとがあるが、両者とも動作および処理方法は同じであるので、符号23 1で両者を概括的に示す。As for the relationship between the jogger fence 231 and the jogger home position sensor, the home position of the jogger fence 231 is the moment when the jogger fence 231 leaves the home position sensor. Jogging of the original is controlled by the value in the jogging memory of the jogger counter. As described above, the jogger fence 231 includes the horizontal jogger fence 231h and the vertical jogger fence 231v. However, since the operation and the processing method are the same in both, the reference numeral 231 generally indicates both. Show.

【0188】 8.11 ジョガーのジョギング待機処理 フィニッシャ11から原稿が送られてくる際、フィニッシャ11側のサイズ検 知センサで検出したシートサイズデータが複写機本体3側から送信される。この シートサイズデータによってジョガー待機状態にジョガーフェンス231が移動 する。ジョガー待機状態とは、シートサイズ長さ+αの位置であり、ジョギング する原稿のスキュー、横レジストを調整する。この処理を図94のフローチャー トに示す。8.11 Jogging Standby Process of Jogger When a document is sent from the finisher 11, the sheet size data detected by the size detection sensor on the finisher 11 side is sent from the copying machine main body 3 side. The jogger fence 231 moves to the jogger standby state according to the sheet size data. The jogger standby state is the position of the sheet size length + α, and the skew of the document to be jogged and the lateral registration are adjusted. This process is shown in the flowchart of FIG.

【0189】 この処理では、まず、フィニッシャ11側から原稿を給送することを示す受入 OKフラグが“1”であって(ステップS541)、ジョギングが行なわれてい ることを示すジョギングフラグが“1”でなく(ステップS542)、ジョギン グ対象となる原稿のシートサイズのデータが有る(ステップS543)ことを条 件として、シートサイズデータからデータテーブルを参照してジョギングデータ を選択する(ステップS544−待機状態)。次いで、ジョンギングメモリにジ ョギングデータを入れ(ステップS545)、ジョガーカウンタの値とジョギン グメモリの値とが等しいかどうかチェックする(ステップS546)。In this process, first, the acceptance OK flag indicating that the document is fed from the finisher 11 side is "1" (step S541), and the jogging flag indicating that jogging is being performed is "1". "(Step S542), the sheet size data of the document to be jogged is present (step S543), and the jogging data is selected from the sheet size data by referring to the data table (step S544-). Standby state). Then, jogging data is put into the jogging memory (step S545), and it is checked whether the value of the jogger counter is equal to the value of the jogging memory (step S546).

【0190】 このステップS546のチェックで両社の値が等しければ、ジョガーリバース フラグ、ジョガーフォワードフラグともに“0”にして(ステップS547)ジ ョガーカウンタにジョギングメモリの値を入れる(ステップS548)。もし、 ステップS546のチェックでジョガーカウンタの値とジョギングメモリの値と が等しくないならば、さらに、ジョガーカウンタの値とジョギングメモリの値と を比較し(ステップS549)、ジョガーカウンタの値がジョギングメモリの値 よりも大きければ、ジョガーリバースフラグを“1”に、ジョガーフォワードフ ラグを“0”にそれぞれセットして(ステップS550)ジョガー駆動パルスに 合わせてジョガーカウンタを減算する(ステップS)。もし、ステップS549 のチェックでジョガーカウンタの値がジョギングメモリの値よりも大きくなけれ ば、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフラグを“1”にそ れぞれセットし(ステップS552)、ジョガー駆動パルスに合わせてジョガー カウンタを加算する(ステップS553)。If the values of both companies are equal in the check in step S546, both the jogger reverse flag and jogger forward flag are set to "0" (step S547), and the value of the jogging memory is put in the jogger counter (step S548). If the value of the jogger counter and the value of the jogging memory are not equal in the check of step S546, the value of the jogger counter is further compared with the value of the jogging memory (step S549), and the value of the jogger counter is compared. If it is larger than the value of, the jogger reverse flag is set to "1" and the jogger forward flag is set to "0" (step S550), and the jogger counter is decremented according to the jogger drive pulse (step S). If the value of the jogger counter is not larger than the value of the jogging memory in the check in step S549, the jogger reverse flag is set to "0" and the jogger forward flag is set to "1" (step S552), and the jogger is set. The jogger counter is incremented according to the driving pulse (step S553).

【0191】 なお、ステップS543のシードサイズデータは、複写機本体3側に送信され たフィニッシャ11が検知したデータを複写機本体3がさらにRDH9側に送信 してきたデータである。また、シートサイズデータの検知に関しては、RDH9 のレジスト検知部における原稿サイズ検知と同等な形のセンサをRDH排紙セン サ部に設けても良い。The seed size data of step S543 is the data transmitted to the RDH 9 side by the copier body 3 from the data detected by the finisher 11 transmitted to the copier body 3 side. Regarding the detection of the sheet size data, a sensor having the same shape as the original size detection in the registration detection unit of the RDH 9 may be provided in the RDH paper ejection sensor unit.

【0192】 8.12 原稿のジョギング処理 8.11でセットされたジョガーフェンス231は排紙センサを抜けた時点を 基準にジョギング動作を行う。併せて寄せコロ235も排紙された原稿を引き寄 せる方向に原稿に当接する。具体的な処理手順を、図95および図96のフロー チャートにを示す。8.12 Jogging Processing of Original Document The jogger fence 231 set in 8.11 performs the jogging operation with reference to the time point when the jogger fence 231 passes through the paper discharge sensor. At the same time, the pulling roller 235 also comes into contact with the original in the direction of pulling the discharged original. The specific processing procedure is shown in the flow charts of FIGS. 95 and 96.

【0193】 この処理では、まず、原稿受入OKフラグをチェックし(ステップS561) 、原稿受入OKの状態になっていれば、原稿排紙センサの立ち下がりをチェック する(ステップS562)。そして、図97のタイミングチャートにも示すよう に、原稿排紙センサが立ち下がりを条件として0.1秒タイマ、0.3秒タイマ をそれぞれスタートさせ(ステップS563)、寄せころソレノイド239をO Nして寄せコロ235を下げ(ステップS564)、ジョギングフラグを“1” にし(ステップS565)、原稿枚数データに1加算して(ステップS566) 複写機本体3側に送信する。In this process, first, the document acceptance OK flag is checked (step S561), and if the document acceptance is OK, the fall of the document ejection sensor is checked (step S562). Then, as also shown in the timing chart of FIG. 97, the 0.1 second timer and the 0.3 second timer are started under the condition that the document discharge sensor falls (step S563), and the offset roller solenoid 239 is turned ON. Then, the approach roller 235 is lowered (step S564), the jogging flag is set to "1" (step S565), 1 is added to the document number data (step S566), and the data is transmitted to the copying machine main body 3 side.

【0194】 図96の処理では、ジョギングフラグをチェックして(ステップS571)、 ジョギングフラグが“1”になっていれば、図97のタイミングチャートにも示 ように、0.25秒タイマがカウントアップしているかどうかチェックし(ステ ップS572)、カウントアップしていれば、0.1秒タイマおよび0.25秒 タイマを止めてクリアし(ステップS573)、ジョギングフラグを“0”して (ステップS574)ジョギングを終了し、寄せコロソレノイド239をOFF にして(ステップS575)寄せコロ235を上に引上げ、原稿から離間させる 。In the processing of FIG. 96, the jogging flag is checked (step S571), and if the jogging flag is “1”, the 0.25 second timer counts as shown in the timing chart of FIG. It is checked whether it is up (step S572), and if it is up, the 0.1 second timer and the 0.25 second timer are stopped and cleared (step S573), and the jogging flag is set to "0". (Step S574) The jogging is ended, the approach roller solenoid 239 is turned off (step S575), and the approach roller 235 is pulled up and separated from the original.

【0195】 一方、ステップS572で0.25秒タイマがカウントアップしていなければ 、0.1秒タイマがカウントアップしたかどうかチェックし(ステップS576 )、カウントアップしていれば、複写機本体3側から送信されたサイズデータか らデータテーブル上のジョギングデータを選択してジョギングさせ(ステップS 577)、ジョギングメモリにジョギングデータを入れる(ステップS578) 。そして、ジョガーカウンタの値とジョギングメモリの値とを比較し(ステップ S579)、両者が等しくなければ、さらにジョガーカウンタの値とジョギング メモリの値を比較する(ステップS580)。このチェックで、ジョギングカウ ンタの値がジョギングメモリの値よりも大きいときには、ジョガーリバースフラ グを“1”、ジョガーフォワードフラグを“0”にセットして(ステップS58 1)ジョガー駆動パルスに併せてジョガーカウンタを減算する(ステップS58 2)。On the other hand, if the 0.25 second timer is not counted up in step S572, it is checked whether or not the 0.1 second timer is counted up (step S576). If it is counted up, the copying machine main body 3 The jogging data on the data table is selected from the size data transmitted from the side for jogging (step S577), and the jogging data is stored in the jogging memory (step S578). Then, the value of the jogger counter and the value of the jogging memory are compared (step S579). If they are not equal, the value of the jogger counter and the value of the jogging memory are further compared (step S580). In this check, when the value of the jogging counter is larger than the value of the jogging memory, the jogger reverse flag is set to "1" and the jogger forward flag is set to "0" (step S58 1). The jogger counter is subtracted (step S582).

【0196】 また、ステップS580のチェックでジョガーカウンタがジョギングメモリよ り大きくないときには、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワード フラグを“1”にセットして(ステップS583)ジョガー駆動パルスに合わせ てジョガーカウンタを加算する(ステップS584)。If the jogger counter is not larger than the jogging memory in the check of step S580, the jogger reverse flag is set to “0” and the jogger forward flag is set to “1” (step S583) to match the jogger drive pulse. The jogger counter is incremented (step S584).

【0197】 8.13 原稿供給装置からフィニッシャへの原稿給送処理 RDH9から原稿をフィニッシャ11に戻す場合には、図98および図99の フローチャートに示すような手順で処理される。この処理では、まず、モード受 信データが“2”かどうかチェックし(ステップS591)、“2”であれば原 稿排出フラグが“1”かどうかチェックする(ステップS592)。そして、“ 1”であれば、給送中フラグをチェックし(ステップS593)、給送中フラグ が“1”であれば、給紙クラッチのON時間を示すタイマ1のカウントアップを チェックする(ステップS594)。このチェックでタイマ1がカウントアップ していれば、給紙クラッチをOFFにし(ステップS595)、今度はリピート タイミングを示すタイマ2がカウントアップしているかどうかチェックする(ス テップS596)。もし、前記ステップS594でタイマ1がカウントアップし ていなければ、ステップS595をスキップしてステップS596の処理を実行 する。8.13 Document Feeding Process from Document Feeding Device to Finisher When the document is returned from the RDH 9 to the finisher 11, the process is performed according to the procedure shown in the flowcharts of FIGS. 98 and 99. In this process, first, it is checked whether the mode reception data is "2" (step S591), and if it is "2", it is checked whether the original document discharge flag is "1" (step S592). If it is "1", the feeding flag is checked (step S593), and if the feeding flag is "1", the count-up of the timer 1 indicating the ON time of the sheet feeding clutch is checked ( Step S594). If the timer 1 counts up in this check, the paper feed clutch is turned off (step S595), and this time it is checked whether the timer 2 indicating the repeat timing is counting up (step S596). If the timer 1 has not counted up in step S594, step S595 is skipped and the process of step S596 is executed.

【0198】 このステップS596のチェックでタイマ2がカウントアップしていれば、タ イマ1およびタイマ2をクリアして止め(ステップS597)、原稿枚数データ に1加算する(ステップS598)。そして、原稿枚数データを複写機本体3側 に送信し(ステップS599)、原稿セット検知センサのON/OFFをチェッ クする(ステップS600)。このチェックで原稿セット検知センサがONであ ればタイマ1とタイマ2をスタートさせて(ステップS601)リターンし、ス テップS600のチェックでOFFであればそのままリターンする。If the timer 2 is counted up in the check in step S596, the timer 1 and the timer 2 are cleared and stopped (step S597), and 1 is added to the document number data (step S598). Then, the number-of-documents data is transmitted to the copying machine main body 3 side (step S599), and the ON / OFF of the document set detection sensor is checked (step S600). If the document set detection sensor is ON in this check, timer 1 and timer 2 are started (step S601) and the process returns, and if the check in step S600 is OFF, the process directly returns.

【0199】 また、ステップS593のチェックで給送中フラグが“1”でなければ、給排 モータおよびターンローラをONし(ステップS602)、さらに給紙クラッチ ONして(ステップS603)原稿を給送し、給送中フラグを“1”にした(ス テップS604)後、タイマ1およびタイマ2をスタートさせる(ステップS6 01)。If the feeding flag is not “1” in the check of step S593, the feeding / discharging motor and the turn roller are turned on (step S602), and the paper feed clutch is turned on (step S603). After sending and setting the feeding flag to "1" (step S604), the timer 1 and the timer 2 are started (step S601).

【0200】 一方、ステップS592で原稿排出フラグが“1”になっていないときには、 給排紙モータのON/OFF3をチェックし(ステップS605)、ONになっ ていなければ寄せコロソレノイド239、第6および第7の切換爪ソレノイドを OFF、第5の切換爪ソレノイドをONして原稿の排出を可能にし(ステップS 609)、原稿枚数データを“0”にする。また、ステップS605のチェック で給排紙モータがONであれば、給排モータおよびターンローラモータをOFF し(ステップS606)、給送中フラグを“0”にし(ステップS607)、寄 せコロソレノイド239および第5の切換爪ソレノイドをそれぞれOFFにする 。On the other hand, when the document discharge flag is not “1” in step S592, ON / OFF3 of the paper feed / discharge motor is checked (step S605). Then, the seventh switching pawl solenoid is turned off and the fifth switching pawl solenoid is turned on to enable the document to be ejected (step S609), and the document number data is set to "0". If the paper feeding / discharging motor is turned on in the check in step S605, the feeding / discharging motor and the turn roller motor are turned off (step S606), the feeding flag is set to "0" (step S607), and the shift roller solenoid is moved. 239 and the fifth switching pawl solenoid are turned off.

【0201】 8.14 フィニッシャから原稿供給装置への原稿給送の前処理 フィニッシャ11からRDH9に原稿が送り込まれるときには、図100のフ ローチャートにしたがって処理される。すなわち、RDH原稿受入フラグが“1 ”(ステップS611)でなければ原稿受入ができないので、原稿受入フラグが “1”のとき、原稿の受入が可能かどうか受入OKフラグをチェックする(ステ ップS613)。受入OKフラグが“1”であれば原稿の受入が可能になってい るので、そのまま原稿の給送を待つ。また、受入OKフラグが“1”でなければ 受入レディーフラグをチェックし(ステップS613)、受入レディーフラグが “1”になっていれば、原稿の受入準備が完了しているので、リターンし、“1 ”になっていなければ、受入レディーフラグを“1”にして(ステップS614 、第5の切換爪ソレノイドおよび第6の切換爪ソレノイドをONしてフィニッシ ャ11側からの原稿搬送路を開け(ステップS615)、寄せコロソレノイド2 39をOFFにして寄せコロ235を原稿セットテーブル217側から離間させ (ステップS616)、ジョガーホームリターンフラグを“1”にする(ステッ プS617)。8.14 Preprocessing of Document Feeding from Finisher to Document Feeding Device When a document is fed from the finisher 11 to the RDH 9, it is processed according to the flowchart of FIG. That is, since the original cannot be accepted unless the RDH original acceptance flag is "1" (step S611), when the original acceptance flag is "1", the acceptance OK flag is checked to see if the original can be accepted (step S613). If the acceptance OK flag is "1", it means that the original can be accepted, so the document is awaited as it is. If the acceptance OK flag is not "1", the acceptance ready flag is checked (step S613). If the acceptance ready flag is "1", the preparation for accepting the original is completed, and the process returns. If it is not "1", the acceptance ready flag is set to "1" (step S614, the fifth switching claw solenoid and the sixth switching claw solenoid are turned on to open the document transport path from the finisher 11 side. (Step S615), the approach roller solenoid 239 is turned off to move the approach roller 235 away from the original setting table 217 side (step S616), and the jogger home return flag is set to "1" (step S617).

【0202】 8.15 フィニッシャから原稿供給装置への原稿給送処理 8.14の前処理が終了すると、モータをONして原稿の搬入が可能になる。 このときの処置手順を図101および図102のフローチャートに示す。8.15 Document Feeding Process from Finisher to Document Feeding Device When the pre-processing of 8.14 is completed, the motor is turned on and the document can be carried in. The treatment procedure at this time is shown in the flowcharts of FIGS. 101 and 102.

【0203】 この処理では、まず、RDH原稿受入フラグを受信すると(ステップS621 )、ジョガーホームリターンフラグをチェックする(ステップS622)。ジョ ガーホームリターンフラグが“1”になっていればジョガーフェンス231はホ ームポジションに戻るようにセットされているのでリターンし、“1”になって いなければ、今度は給排モータおよびターンローラモータがONになっているか どうかチェックする(ステップS623)。そして、ONであればリターンし、 ONでなければ給排モータ、ターンロータモータ、および排紙クラッチをそれぞ れONし(ステップS624)、受入OKフラグを“1”にし(ステップS62 5)、原稿枚数データをクリアし(ステップS626)、さらに受入レディーフ ラグをクリアして(ステップS627)リターンする。In this process, first, when the RDH original acceptance flag is received (step S621), the jogger home return flag is checked (step S622). If the jogger home return flag is "1", the jogger fence 231 is set to return to the home position, so return. If it is not "1", then the feed / discharge motor and turn roller are turned. It is checked whether the motor is on (step S623). If it is ON, the process returns. If it is not ON, the feed / discharge motor, turn rotor motor, and discharge clutch are turned on (step S624), and the acceptance OK flag is set to "1" (step S625). The document number data is cleared (step S626), the acceptance ready flag is cleared (step S627), and the process returns.

【0204】 複写機本体3側から受入終了を示すRDH原稿受入フラグ“0”を受信すると 、モータを止め、受入終了となる。この処理は具体的には図102のフローチャ ートに示すように、RDH原稿受入フラグをチェックし(ステップS631)、 “1”でなければ、さらに受入OKフラグをチェックする(ステップS632) 。このステップS632のチェックで受入OKフラグが“1”であれば“0”に し(ステップS633)、給排モータ、ターンローラモータおよび排紙クラッチ をOFFにする(ステップS634)。When the RDH original acceptance flag “0” indicating the acceptance end is received from the copying machine main body 3 side, the motor is stopped and the acceptance ends. Specifically, as shown in the flow chart of FIG. 102, this process checks the RDH original acceptance flag (step S631), and if it is not "1", further checks the acceptance OK flag (step S632). If the acceptance OK flag is "1" in the check in step S632, it is set to "0" (step S633), and the feeding / discharging motor, the turn roller motor and the discharging clutch are turned off (step S634).

【0205】 9.フィニッシャに関する制御 9.1 イニシャル処理 フィニッシャ11のイニシャル処理の処理手順を図103に示す。この処理で は、まず、ステップS641で各ポート、RAMの内容、フラグ、およびカウン タをクリアして初期状態にするサブルーチンを実行する。次いで、フィニッシャ 接続フラグを“1”にセットし(ステップS642)、複写機本体3側との間で 送受信する(ステップS643)。その後、ビンホームリクエストフラグを“1 ”にしてビン37をホームポジション位置に戻し(ステップS644)、イニシ ャル処理を実行する(ステップS645)。9. Control Regarding Finisher 9.1 Initial Processing FIG. 103 shows the processing procedure of the initial processing of the finisher 11. In this process, first, in step S641, a subroutine for clearing each port, RAM contents, flags, and counters to initialize them is executed. Next, the finisher connection flag is set to "1" (step S642), and transmission / reception is performed with the copying machine main body 3 side (step S643). Then, the bin home request flag is set to "1" to return the bin 37 to the home position (step S644), and the initial process is executed (step S645).

【0206】 なお、このステップS645におけるイニシャル処理は、ステープラ針エンド 時“1”になるステープラ針エンドフラグ、ステープラドアオープン時“1”に なるステープラドアオープンフラグ、フィニッシャドアオープン時“1”になる フィニッシャドアオープンフラグ、原稿搬送路に紙がある時“1”になる原稿ジ ャムフラグ、転写紙搬送路に紙がある時“1”になるフィニッシャジャムフラグ 、ステープルトレイに紙がある時“1”になるステープルトレイ残紙フラグ、2 0ビンに残紙がある時“1”になるソートビンジャムフラグ、ジョガーフェンス をホームポジションに移動させる時“1”になるジョガーホームリターンフラグ をそれぞれ“0”に初期化する処理である。Note that the initial processing in step S645 is a stapler end flag that becomes “1” when the stapler end, a stapler door open flag that becomes “1” when the stapler door is open, and a “1” when the finisher door is open. Finisher door open flag, “1” when there is paper in the original transport path, original jam flag, “1” when there is paper in the transfer paper transport path, “1” when there is paper in the staple tray Staple tray remaining paper flag is set to 20 when there is remaining paper in the 20 bin Sort bin jam flag, and when moving the jogger fence to the home position, the jogger home return flag is set to "0" This is the process of initializing to.

【0207】 9.2 モータON処理 この処理は図104のフローチャートに示すように、モータONフラグが“1 ”になっているかどうかチェックし(ステップS651)、“1”になっていな ければフィニッシャ11に設けたモータをOFFし(ステップS652)、“1 ”になっていればモータをONにする(ステップS653)。9.2 Motor ON Processing As shown in the flowchart of FIG. 104, this processing checks whether or not the motor ON flag is “1” (step S651), and if it is not “1”, the finisher The motor provided in 11 is turned off (step S652), and if it is "1", the motor is turned on (step S653).

【0208】 モータのON処理には図104の処理の外に、図105のフローチャートに示 す処理がある。この処理では、まず、原稿リターンフラグが“1”かどうかチェ ックし(ステップS661)し、“1”であれば、モータを排紙方向に回転させ る(ステップS662)。もし、“1”でなければ、さらに原稿給送フラグをチ ェックし(ステップS663)、“1”であればモータを給紙方向に回転させ( ステップS664)、“1”でなければモータをOFF停止させる(ステップS 665)。なお、モータは、転写紙搬送時には、複写機本体3側と同等の線速に なり、原稿搬送時にはRDH9側と同等の線速になるように制御される。In addition to the processing of FIG. 104, the motor ON processing includes the processing shown in the flowchart of FIG. 105. In this process, first, it is checked whether the document return flag is "1" (step S661), and if it is "1", the motor is rotated in the paper discharge direction (step S662). If it is not "1", the document feeding flag is checked (step S663). If it is "1", the motor is rotated in the paper feeding direction (step S664). If it is not "1", the motor is turned on. It is turned off (step S665). The motor is controlled to have a linear velocity equivalent to that on the copying machine main body 3 side when the transfer sheet is conveyed, and to a linear velocity equal to that on the RDH 9 side when the document is conveyed.

【0209】 9.3 ジョガーホームリターン処理 ステープルトレイ55に設けたジョガーフェンス61もRDH9の原稿セット テーブル217に設けたジョガーフェンス231と基本的に同一の制御が行われ る。具体的な処理手順は図106のフローチャートに示す。 この処理では、まず、ジョガーホームリターンフラグをチェックする(ステップ S671)。このチェックでジョガーホームリターンフラグが“1”であれば、 ジョガーフェンス185をホームポジション位置にリターンさせる状態になって いるので、こんどは、フォトインタラプタによって構成されたジョガーホームポ ジションセンサ215が“H”レベルになっているかどうかチェックする(ステ ップS672)。もし、“H”レベルになっていないと、ジョガーフェンス18 5はジョガーホームポジションセンサ215の検出位置、すなわちホームポジシ ョンに戻ってないことになるので、ステップS673でジョガーリバースフラグ を“0”、ジョガーフォワードラフラグを“1”にし、さらにステップS674 でジョガーホームポジションセンサ215の立ち上がり信号を確認し、ジョガー ホームポジションセンサ215の検出信号が立ち上がれば、ジョガーフェンス1 85を5パルス分戻り方向に駆動し(ステップS675)、ジョガーリバースフ ラグを“0”にして(ステップS676)、ホームポジションに戻った状態にす る。9.3 Jogger Home Return Process The jogger fence 61 provided on the staple tray 55 is basically controlled in the same manner as the jogger fence 231 provided on the original setting table 217 of the RDH 9. The specific processing procedure is shown in the flowchart of FIG. In this process, first, the jogger home return flag is checked (step S671). If the jogger home return flag is "1" in this check, the jogger fence 185 is in the state of returning to the home position position, so this time, the jogger home position sensor 215 configured by the photo interrupter is set to "H". "Check if the level is reached (step S672). If it is not at "H" level, it means that the jogger fence 185 has not returned to the detection position of the jogger home position sensor 215, that is, the home position, so that the jogger reverse flag is set to "0" in step S673. , The jogger forward flag is set to "1", and the rising signal of the jogger home position sensor 215 is confirmed in step S674. It is driven (step S675), the jogger reverse flag is set to "0" (step S676), and the home position is returned.

【0210】 一方、ステップS672のチェックでジョガーホームジションセンサ215が “H”レベルになっている場合には、ジョガーフェンス185はホームポジショ ンに戻っているので、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフ ラグを“1”にして(ステップS677)、ジョガーホームポジションセンサ2 15の立ち下がり信号を確認し(ステップS678)、ジョガーホームポジショ ンセンサ215の検出信号が立ち下がれば、ジョガーフォワードフラグを“0” にし(ステップS679)、ジョガーカウンタをリセットして(ステップS68 0)ジョガーホームリターンフラグを“0”にする(ステップS681)。On the other hand, when the jogger home position sensor 215 is at the “H” level in the check in step S672, the jogger fence 185 has returned to the home position, so the jogger reverse flag is set to “0” and the jogger reverse flag is set to “0”. Set the forward flag to "1" (step S677), check the fall signal of the jogger home position sensor 215 (step S678), and if the detection signal of the jogger home position sensor 215 falls, set the jogger forward flag to " The jogger counter is reset to 0 "(step S679), the jogger counter is reset (step S680), and the jogger home return flag is set to" 0 "(step S681).

【0211】 なお、ジョガーフェンス185とジョガーホームポジションセンサ215の関 係は、ジョガーフェンス185がホームポジションセンサ215を抜けた瞬間が ジョガーフェンス185のホームポジションとなる。原稿のジョギングはジョガ ーカウンタとジョギングメモリの数値によって制御される。また、ジョガーフェ ンス185は前述のように、前方向のジョガーフェンス185fと後方向のジョ ガーフェンス185bとがあるが、両者とも動作および処理方法は同じであるの で、符号185で両者を概括的に示した。Regarding the relationship between the jogger fence 185 and the jogger home position sensor 215, the home position of the jogger fence 185 is the moment the jogger fence 185 leaves the home position sensor 215. Document jogging is controlled by the values in the jogger counter and jogging memory. Further, as described above, the jogger fence 185 includes the forward jogger fence 185f and the backward jogger fence 185b, but since both have the same operation and processing method, the reference numeral 185 generally indicates both. It was shown to.

【0212】 9.4 ジョガーフェンス待機処理 この処理はジョガーフェンス185をシートサイズ+αの位置にセットしてシ ートの排出を待つ処理である。具体的には図107および図108に示すフロー チャートにしたがって処理される。9.4 Jogger Fence Standby Process This process is a process of setting the jogger fence 185 at the position of the sheet size + α and waiting for sheet discharge. Specifically, the processing is performed according to the flow charts shown in FIGS. 107 and 108.

【0213】 この処理では、ジョギングフラグが“1”でなく、ジョギング状態でないこと を確認し(ステップS691)、さらにモード受信データが6であれば(ステッ プS692)、ソートモードフラグ、スタックモードフラグ、およびトレイモー ドフラグを“0”、ステールプルモードフラグを“1”にする(ステップS69 3)。そして、シードサイズデータがあれば(ステップS694)ジョガーフェ ンス185の位置の設定ができるので、シートサイズデータ、データテーブルか らジョギングデータを選択し(ステップS695)、ジョギングメモリにジョギ ングデータを入れ(ステップS696)、ジョガーカウンタの値とジョギングメ モリの値を比較する(ステップS697)。そして、等ければジョガーリバース フラグおよびジョガーフォワードフラグを“0”にセットして(ステップS69 8)ジョガーカウンタにジョギングメモリの値を入れる(ステップS699)。In this process, it is confirmed that the jogging flag is not “1” and the jogging state is not set (step S691). If the mode reception data is 6 (step S692), the sort mode flag and the stack mode flag are set. , And the tray mode flag to “0” and the staple pull mode flag to “1” (step S693). If there is seed size data (step S694), the position of the jogger fence 185 can be set. Therefore, the jogging data is selected from the sheet size data and the data table (step S695), and the jogging data is stored in the jogging memory (step S695). In step S696), the jogger counter value is compared with the jogging memory value (step S697). If they are equal, the jogger reverse flag and jogger forward flag are set to "0" (step S689), and the value of the jogging memory is put in the jogger counter (step S699).

【0214】 一方、ステップS697のチェックでジョガーカウンタの値とジョギングメモ リの値とが等しくなければ、さらにジョガーカウンタの値とジョギングメモリの 値を比較する(ステップS700)。そして、ジョガーカウンタの値の方がジョ ギングメモリの値よりも大きければ、ジョガーリバースフラグを“1”、ジョガ ーフォワードフラグを“0”にセットし(ステップS701)、ジョガー駆動パ ルスに合わせてジョガーカウンタを減算する(ステップS702)。また、ステ ップS700のチェックでジョガーカウンタの値がジョギングメモリの値よりも 大きくないときには、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフワードフラ グを“1”にセットし(ステップS703)、ジョガー駆動パルスに合わせてジ ョガーカウンタを加算する(ステップS704)。On the other hand, if the value of the jogger counter and the value of the jogging memory are not equal in the check in step S697, the value of the jogger counter is further compared with the value of the jogging memory (step S700). If the value of the jogger counter is larger than the value of the jogging memory, the jogger reverse flag is set to "1" and the jogger forward flag is set to "0" (step S701), and the jogger drive pulse is set. The jogger counter is subtracted (step S702). If the value of the jogger counter is not greater than the value of the jogging memory in step S700, the jogger reverse flag is set to "0" and the jogger forward flag is set to "1" (step S703). The jogger counter is incremented according to the driving pulse (step S704).

【0215】 9.5 ステープルトレイでのジョギング処理 この処理は、9.4で待機したジョガーフェンスをシートサイズまで移動させ るとともに寄せコロによって転写紙をビンフェンス123側に寄せて整置を行う 処理である。具体的には、図109ないし図111のフローチャートに示す手順 にしたがって行われる。9.5 Jogging Processing on Staple Tray This processing is processing of moving the jogger fence waiting at 9.4 to the sheet size and moving the transfer paper to the bin fence 123 side by the aligning roller to perform alignment. Is. Specifically, it is performed according to the procedure shown in the flowcharts of FIGS. 109 to 111.

【0216】 この処理では、まず、モード受信データが6かどうかチェックする(ステップ S711)。そして、6であることを確認してシート排紙センサの立ち下がりを チェックし(ステップS712)、立ち下がっていれば転写紙が排出されている ことを示すので、寄せコロソレノイド201をONし(ステップS713)、0 .1秒タイマおよび0.25秒タイマをスタートさせる(ステップS714)。 このときのタイミングは図97のタイミングチャートと同様である。In this process, first, it is checked whether the mode reception data is 6 (step S711). Then, it is confirmed that it is 6, and the trailing edge of the sheet ejection sensor is checked (step S712). If it is trailing, it indicates that the transfer sheet is ejected. Step S713), 0. The 1-second timer and the 0.25-second timer are started (step S714). The timing at this time is similar to the timing chart of FIG.

【0217】 ステップS714でタイマをスタートさせるとジョギングフラグを“1”にし てジョギング状態にし(ステップS715)、シート排出フラグを“1”にして 転写紙を排出させ(ステップS716)、複写機本体3側にフラグを送信した( ステップS717)後、シート排出フラグを“0”にして転写紙の排出を止め( ステップS718)、ストッパソレノイド195をOFFにしてビンフェンス1 23を立て、排出された転写紙をステープルトレイ55上に保持させる(ステッ プS719)。また、前記ステップS712のチェックでシート排紙センサが立 ち下がっていないときには、転写紙の排出が完了していないので、ストッパソレ ノイドをOFFして(ステップS719)ビンフェンス123を立てておく。When the timer is started in step S714, the jogging flag is set to "1" and the jog state is set (step S715), the sheet discharge flag is set to "1", and the transfer paper is discharged (step S716). After sending the flag to the side (step S717), the sheet discharge flag is set to "0" to stop the discharge of the transfer sheet (step S718), the stopper solenoid 195 is turned off, and the bin fence 123 is set up to discharge the discharged sheet. The paper is held on the staple tray 55 (step S719). If the sheet discharge sensor is not lowered in the check in step S712, the discharge of the transfer sheet is not completed, so the stopper solenoid is turned off (step S719) and the bin fence 123 is set up.

【0218】 このようにして転写紙をステープルトレイ55上に載置すると、今度はステー プルフラグをチェックする(ステップS721)。ステープルフラグが“1”に なっていればステープルを実行しているのでリターンし、ステープルフラグが“ 0”であれば、さらに、ジョギングフラグが“1”になっているかどうかチェッ クする(ステップS722)。このチェックでジョギングフラグが“1”になっ ていなければ、ジョギングを行う状態になっていないのでリターンし、“1”に なっていれば.寄せコロソレノイド195のOFFタイミングとジョガーフェン ス185のリターン開始のタイミングを設定した025秒タイマがカウントアッ プされているかどうかチェックする(ステップS723)。このチェックでカウ ントアップしていれば、ジョギングが終了しているので、寄せコロソレノイド1 95がONされ、ジョガーフェンス185がフォワード方向への動作開始のタイ ミングを設定した0.1秒タイマ、および前記0.25秒タイマをそれぞれ止め てクリアし(ステップS724)、ジョギングフラグを“0”にし(ステップS 725)、さらに寄せコロソレノイドをOFFにする(ステップS726)。 一方、ステップS723のチェックで、0.25秒タイマがカウントアップして いなければ、0.1秒タイマのカウントアップをチェックし(ステップS727 )、カウントアップしてなければジョガーフェンス185がフォワード方向にま だ移動していないのでリターンし、カウントアップしていれば、シートサイズデ ータによってデータテーブルからジョギングデータを選択してジョギングを行い (ステップS728)、ジョギングメモリにジョギングデータを入れる(ステッ プS729)。その後、ジョギングカウンタの値とジョギングメモリの値を比較 し(ステップS730)、等ければジョギングが終了しているのでリターンし、 等しくなければジョガーカウンタの値とジョギングメモリの値を比較する(ステ ップS731)。この比較により、ジョガーカウンタの値のほうがジョギングメ モリに値よりも大きければ、ジョガーリバースフラグを“1”、ジョガーフォワ ードフラグを“0”にして(ステップS732)ジョガー駆動パルスに合わせて ジョガーカウンタを減算して(ステップS733)リターンする。また、ステッ プS731でジョガーカウンタの値のほうがジョギングメモリの値よりも大きく なければジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフラグを“1” にして(ステップS734)、ジョガー駆動パルスに合わせてジョガーカウンタ を加算して(ステップS735)リターンする。When the transfer paper is placed on the staple tray 55 in this way, the staple flag is checked this time (step S721). If the stapling flag is "1", stapling is being executed and therefore the process returns. If the stapling flag is "0", it is checked whether the jogging flag is "1" (step S722). ). If the jogging flag is not "1" in this check, it means that the condition is not jogging, so return and if it is "1". It is checked whether or not the 025 second timer that sets the OFF timing of the approach roller solenoid 195 and the return start timing of the jogger fence 185 is counted up (step S723). If it counts up in this check, it means that jogging has ended, so the closing roller solenoid 195 is turned on, and the 0.1 second timer that sets the timing for starting the operation of the jogger fence 185 in the forward direction, and The 0.25 second timers are stopped and cleared (step S724), the jogging flag is set to "0" (step S725), and the closing roller solenoid is turned off (step S726). On the other hand, if it is determined in step S723 that the 0.25 second timer has not counted up, the 0.1 second timer is counted up (step S727). If not, the jogger fence 185 moves forward. Since it has not moved yet, if the count is counted up, jogging data is selected from the data table by the sheet size data to perform jogging (step S728), and the jogging data is stored in the jogging memory (step S728). P. S729). After that, the value of the jogging counter and the value of the jogging memory are compared (step S730). If they are equal, jogging is completed, and the process returns. S731). If the value of the jogger counter is larger than the value in the jogging memory as a result of this comparison, the jogger reverse flag is set to "1" and the jogger forward flag is set to "0" (step S732). Subtract (step S733) and return. If the value of the jogger counter is not greater than the value of the jogging memory in step S731, the jogger reverse flag is set to "0" and the jogger forward flag is set to "1" (step S734), and the jogger drive pulse is synchronized with the jogger drive pulse. The counter is incremented (step S735) and the process returns.

【0219】 9.6 ステープル処理 9.5でジョギング処理が終了するとステープラによって転写紙をステープル 可能な状態になる。このステープル処理は、次のような手順によって行われる。9.6 Staple Processing When the jogging processing is completed in 9.5, the transfer paper is ready to be stapled by the stapler. This stapling process is performed by the following procedure.

【0220】 ・ジョガーフェンス185によって転写紙をステープル位置まで移動する。The transfer sheet is moved to the staple position by the jogger fence 185.

【0221】 ・ステープルモータをONし、ステープル動作を実行する。-Turn on the staple motor to execute the staple operation.

【0222】 ・ステープルが終了したらストッパソレノイドをOFFし、排出コロ203を回 転させ、ステープル済み転写紙をスタックトレイ57に排出する。When the stapling is completed, the stopper solenoid is turned off, the discharge roller 203 is rotated, and the stapled transfer paper is discharged to the stack tray 57.

【0223】 ・スタックトレイ57に転写紙が排出されたら“コピー落としOKフラグ”を複 写機本体3側に送信し、ジョブ終了を示す。When the transfer paper is discharged to the stack tray 57, the “copy drop OK flag” is transmitted to the copying machine main body 3 side to indicate the end of the job.

【0224】 この処理手順を図112ないし図114のフローチャートに具体的に示す。こ の処理では、まず、ステープルフラグをチェックし(ステップS741)、ステ ープルフラグが“1”でなければステープル実行中フラグを“0”にして(ステ ップS742)リターンし、“1”であれば、ステープルモータがONになって いるかどうかチェックする(ステップS743)。このチェックでONになって いなければ、ステープルを実行していないので、ステープル実行中フラグが“1 ”かどうかチェックし(ステップS744)、“1”でなければ、さらに3秒タ イマがスタートしているかどうかチェックする(ステップS745)。このチェ ックで3秒タイマがスタートしていなければ、シートサイズデータから、データ テーブルを参照してジョギングデータを選択してステープル状態にし(ステップ S746)、ジョギングメモリにジョギングデータを入れ(ステップS747) 、ステープル実行中フラグを“1”にする(ステップS748)。そして、ジョ ギングカウンタの値とジョギングメモリの値が等しいかどうかチェックし(ステ ップS749)、等ければ、ジョギングが終了しているので、ジョガーリバース フラグおよびジョガーフォワードフラグをそれぞれ“0”にして(ステップS7 50)ステープルモータおよび寄せコロソレノイド201をONにし(ステップ S751)、ステープルを実行する。This processing procedure is concretely shown in the flowcharts of FIGS. 112 to 114. In this process, first, the staple flag is checked (step S741), and if the staple flag is not "1", the staple-execution flag is set to "0" (step S742) and the process returns and is "1". For example, it is checked whether the staple motor is ON (step S743). If it is not ON in this check, stapling is not being executed, so it is checked whether the stapling flag is "1" (step S744). If it is not "1", the timer starts for 3 seconds. It is checked whether or not (step S745). If the 3-second timer is not started in this check, the jogging data is selected from the sheet size data by referring to the data table and the stapled state is set (step S746), and the jogging data is stored in the jogging memory (step S747). ) Then, the staple execution flag is set to "1" (step S748). Then, it is checked whether or not the value of the jogging counter and the value of the jogging memory are equal (step S749). If they are equal, jogging has ended, so the jogger reverse flag and jogger forward flag are set to "0". (Step S750), the staple motor and the shift roller solenoid 201 are turned on (step S751), and stapling is executed.

【0225】 ステップS751の処理を実行後、ステープルモータホームポジションセンサ がONになっているかどうかチェックし(ステップS752)、ONになってい れば、ステープルモータを切り(ステップS753)、ストッパソレノイド19 5をONにして(ステップS754)ビンフェンス63を立て、排出コロ用クラ ッチをONして(ステップS755)排出コロ203を駆動し、さらにジャムチ ェック用の3秒タイマをスタートさせて(ステップS756)リターンする。ま た、ステップS752でステープルモータホームポジションセンサがONでない らば、そのままリターンする。After executing the processing of step S751, it is checked whether or not the staple motor home position sensor is ON (step S752). If it is ON, the staple motor is turned off (step S753), and the stopper solenoid 195 is turned on. Is turned on (step S754) to raise the bin fence 63, the discharge roller clutch is turned on (step S755), the discharge roller 203 is driven, and the 3-second timer for jam check is started (step S756). ) Return. Further, if the staple motor home position sensor is not ON in step S752, the process directly returns.

【0226】 一方、ステップS749のチェックでジョガーカウンタとジョギングメモリの 値が等しくなければ、ステップS757でジョガーカウンタの値とジョギングメ モリの値を比較し、ジョガーカウンタの値よりもジョギングメモリの値が大きけ れば、ジョガーリバースフラグを“0”、ジョガーフォワードフラグを“1”に セットし(ステップS758)、ジョガー駆動パルスに合わせてジョガーカウン タを加算して(ステップS759)リターンする。また、ステップS757のチ ェックのジョガーカウンタの値よりもジョギングメモリの値が大きくない場合に は、ジョガーリバースフラグを“1”、ジョガーフォワオードフラグを“0”に し(ステップS760)、ジョガー駆動パルスに合わせてジョガーカウンタを減 算して(ステップS761)リターンする。On the other hand, if the values of the jogger counter and the jogging memory are not equal in the check of step S749, the value of the jogger counter is compared with the value of the jogging memory in step S757, and the value of the jogging memory is more than the value of the jogger counter. If it is larger, the jogger reverse flag is set to "0" and the jogger forward flag is set to "1" (step S758), the jogger counter is added according to the jogger drive pulse (step S759), and the process returns. If the value of the jogger memory of the check in step S757 is not larger than the value of the jogger memory, set the jogger reverse flag to "1" and the jogger forward flag to "0" (step S760), and drive the jogger. The jogger counter is decremented according to the pulse (step S761), and the process returns.

【0227】 なお、前記ステップS745で3秒タイマがスタートしていれば、シート放出 センサのON/OFFをチェックし(ステップS762)、ONであればステー プルトレイ55に転写紙があるかどうか、すなわちジャムした転写紙がないか確 認する(ステップS763)。ジャムしてなければコピー落としOKフラグを“ 1”にし(ステップS764)、ストッパソレノイド195をONしてビンフェ ンス123を下げ(ステップS765)、排出(半月)コロ用クラッチを切り、 寄せコロソレノイド201をOFFし(ステップS766)、3秒タイマを止め 、クリアして(ステップS767)リターンする。なお、ステップS766で排 出コロ203を止めるときには、排出コロ203の平面状の部分211がステー プルトレイ55の底板187と平行になる位置で停止させる。この平行になる位 置を検出するために、図示してはいないが排出コロのホームポジションセンサが 設けてある。If the 3-second timer is started in step S745, ON / OFF of the sheet discharge sensor is checked (step S762). If it is ON, whether or not there is a transfer sheet on the staple tray 55, that is, Confirm that there is no jammed transfer paper (step S763). If it is not jammed, the copy drop OK flag is set to "1" (step S764), the stopper solenoid 195 is turned on to lower the binfence 123 (step S765), the discharge (half-month) roller clutch is disengaged, and the approach roller solenoid 201 Is turned off (step S766), the 3-second timer is stopped and cleared (step S767), and the process returns. When the ejection roller 203 is stopped in step S766, the ejection roller 203 is stopped at a position where the flat portion 211 of the ejection roller 203 is parallel to the bottom plate 187 of the staple tray 55. Although not shown, a home position sensor for the discharge roller is provided to detect this parallel position.

【0228】 9.7 搬送路の切換処理 この処理は、フィニッシャ11では複写機本体3側から送信されるモードデー タに合わせて搬送路を切り換え、転写紙を(ソート、スタック)ビン37、コピ ー(プルーフ)トレイ39、ステープルトレイ55のいずれかに収納するもので 、具体的には、図115および図116のフローチャートに示すような処理であ る。9.7 Transport Path Switching Processing In this processing, the finisher 11 switches the transport path according to the mode data transmitted from the copying machine main body 3 side, and transfers the transfer paper (sort, stack) to the bin 37 and copy. It is stored in either the (proof) tray 39 or the staple tray 55. Specifically, the processing is as shown in the flowcharts of FIGS. 115 and 116.

【0229】 この処理では、まず、モード受信データをチェックする(ステップS771) 。モード受信データは、複写機本体3側からフィニッシャ11側に下記のような コードで送信される。In this processing, first, the mode reception data is checked (step S771). The mode reception data is transmitted from the copying machine main body 3 side to the finisher 11 side with the following code.

【0230】 複写機 フィニッシャ (モード受信データ) 000 ダミーデータ 001 ソート 010 スタック 011 コピー(プルーフ)トレイ 100 ステープルトレイ 101 原稿給送モード(フィニッシャからRDH) 110 原稿給送モード(RDHからフィニッシャ) 111 未使用 そこで、ステップS771のチェックでモード受信データが“0”であると、 ダミーデータであるのでリターンし、“0”でないならば、ステップS772で モード受信データが“1”かどうかチェックする。このチェックで“1”であれ ばソートモードなので第9の切換爪397を駆動するソレノイドをONし、第1 0の切換爪401を駆動するソレノイドをOFFして(ステップS773)第1 の転写紙搬送路47およびシート搬送路135を開放し、図32に示すようにビ ン37側に搬送させ、ソートモードフラグを“1”、スタックモードフラグ、( コピー)トレイモードフラグ、およびステープルモードフラグをそれぞれ“0” にセットして(ステップS774)リターンする。Copier finisher (mode received data) 000 Dummy data 001 Sort 010 Stack 011 Copy (proof) tray 100 Staple tray 101 Original feeding mode (finisher to RDH) 110 Original feeding mode (RDH to finisher) 111 Not used Therefore, if the mode reception data is "0" in the check in step S771, it is dummy data and the process returns. If it is not "0", it is checked in step S772 whether the mode reception data is "1". If it is "1" in this check, it means that the mode is the sorting mode, so that the solenoid for driving the ninth switching claw 397 is turned on, and the solenoid for driving the tenth switching claw 401 is turned off (step S773). The conveyance path 47 and the sheet conveyance path 135 are opened and conveyed to the bin 37 side as shown in FIG. 32, and the sort mode flag is set to “1”, the stack mode flag, the (copy) tray mode flag, and the staple mode flag are set. The respective values are set to "0" (step S774) and the process returns.

【0231】 また、ステップS772のチェックでモード受信データが“1”でなければ、 ステップS775でモード受信データが“2”かどうかチェックする。このチェ ックで“2”であればスタックモードなので、第9の切換爪397を駆動するソ レノイドをONし、第10の切換爪401を駆動するソレノイドをOFFして( ステップS776)第1の転写紙搬送路47およびシート搬送路135を開放し 、図32に示すようにビン37側に搬送させ、ソートモードフラグを“0”、ス タックモードフラグを“1”、(コピー)トレイモードフラグ、およびステープ ルモードフラグをそれぞれ“0”にセットして(ステップS777)リターンす る。If the mode reception data is not “1” in the check in step S772, it is checked in step S775 whether the mode reception data is “2”. If this check is "2", it means the stack mode, so the solenoid that drives the ninth switching pawl 397 is turned on, and the solenoid that drives the tenth switching pawl 401 is turned off (step S776). 32, the transfer paper transport path 47 and the sheet transport path 135 are opened and transported to the bin 37 side as shown in FIG. 32, the sort mode flag is “0”, the stack mode flag is “1”, and the (copy) tray mode is set. The flag and staple mode flag are each set to "0" (step S777) and the process returns.

【0232】 もし、前記ステップS775でモード受信データが“2”でなければ、さらに ステップS778でモード受信データが“3”かどうかチェックする。そして、 “3”であれば、コピー(プルーフ)トレイモードなので、第9および第10の 切換爪397,401を駆動するソレノイドをそれぞれ切り(ステップS779 )、図30に示すように第2の転写紙搬送路49を開放してコピートレイ55側 に転写紙を搬送させ、ソートモードフラグ、スタックモードフラグ、ステープル モードフラグを“0”、(コピー)トレイモードフラグを“1”にして(ステッ プS780)リターンする。If the mode reception data is not "2" in step S775, it is further checked in step S778 whether the mode reception data is "3". If "3", the copy (proof) tray mode is set, so the solenoids for driving the ninth and tenth switching claws 397 and 401 are turned off (step S779), and the second transfer is performed as shown in FIG. The paper transport path 49 is opened to transport the transfer paper to the copy tray 55 side, and the sort mode flag, stack mode flag, staple mode flag are set to “0”, and the (copy) tray mode flag is set to “1” (step S780) Return.

【0233】 ステップS778のチェックでモード受信データが“3”でなければ、ステッ プS781でモード受信データが“4”かどうかチェックし、“4”でなければ リターンし、“4”であればステープルモードなので、第9の切換爪397を駆 動するソレノイドをOFFし、第10の切換爪401を駆動するソレノイドをO Nにして図33に示すように第2および第3の転写紙搬送路49,51を開放し てステープルトレイ55側に転写紙を搬送させ(ステップS782)、ソートモ ードフラグ、スタックモードフラグ、(コピー)トレイモードフラグをそれぞれ “0”に、ステープルモードフラグを“1”にセットして(ステップS783) リターンする。If the mode reception data is not "3" in the check of step S778, it is checked in step S781 whether the mode reception data is "4". If it is not "4", the process returns and if it is "4". Since the mode is the staple mode, the solenoid for driving the ninth switching claw 397 is turned off, the solenoid for driving the tenth switching claw 401 is turned ON, and the second and third transfer sheet conveying paths are set as shown in FIG. The transfer sheets are conveyed to the staple tray 55 side by opening 49 and 51 (step S782), and the sort mode flag, the stack mode flag, and the (copy) tray mode flag are set to "0", and the staple mode flag is set to "1". Set (step S783) and return.

【0234】 9.8 ビンの動作 ビン37は前述のようにヘリカルホイール137を使用して昇降動作する。こ の動作の制御は基本的に従来のヘリカルカムを使用したソータと全く同じもので ある。すなわち、ソートモード時は、シートの排出毎にビン上昇フラグ、ビン下 降フラグによってビン37をアップ/ダウンさせている。スタックモード時は、 複写機本体3側から送信されるビン位置データとビンカウンタの値を比較してビ ン37のアップ/ダウンを決めている。具体的には図117のフローチャートに 示すような手順で行われる。9.8 Operation of Bin The bin 37 moves up and down by using the helical wheel 137 as described above. The control of this operation is basically the same as that of a conventional sorter using a helical cam. That is, in the sort mode, the bin 37 is moved up / down by the bin up flag and the bin down flag each time a sheet is discharged. In the stack mode, the bin position data transmitted from the copying machine body 3 side is compared with the bin counter value to determine whether the bin 37 is up or down. Specifically, the procedure is as shown in the flowchart of FIG. 117.

【0235】 この動作では、ソートモードであって(ステップS791)、ビンホームリク エストフラグが“1”でなく(ステップS792)、シート排出が行なわれてい る(ステップS793)ことを条件として、ビンカウンタのカウント値が“1” かどうかチェックし(ステップS794)、カウント値が“1”でなければ、ビ ンカウンタとビン位置データが等しいかどうかチェックする(ステップS795 )。そして、ビンカウンタの値とビン位置データが等ければ、ビン上昇フラグが “1”になって、ビン37が上昇するようになっているかどうかチェックし(ス テップS796)、上昇するようになっていれば、ビン上昇フラグおよびビン下 降フラグをともに“0”にしてビン37を止め(ステップS797)、上昇する ようになっていなければビン上昇フラグを“0”、ビン下降フラグを“1”にし てビンを下降状態にして(ステップS798)リターンする。もし、ステップS 795でビンカウンタの値とビン位置データが等しくなければ所定の位置までビ ン37は移動していないので、リターンして動作を継続させる。In this operation, if the bin is in the sort mode (step S791), the bin home request flag is not “1” (step S792), and the sheet is ejected (step S793), the bin is set. It is checked whether the count value of the counter is "1" (step S794). If the count value is not "1", it is checked whether the bin counter and the bin position data are equal (step S795). Then, if the value of the bin counter and the bin position data are equal, it is checked whether or not the bin rising flag is set to "1" and the bin 37 is set to rise (step S796), and the bin is raised. If so, the bin up flag and the bin down flag are both set to "0" to stop the bin 37 (step S797). If not, the bin up flag is set to "0" and the bin down flag is set to "1". ", The bin is lowered (step S798), and the process returns. If the value of the bin counter is not equal to the bin position data in step S795, the bin 37 has not moved to the predetermined position, and therefore the routine returns to continue the operation.

【0236】 一方、ステップS794でビンカウンタの値が“1”であれば、さらにビン下 降フラグをチェックし(ステップS799)、“1”になっていてビン37が下 降状態にあればステップS797の処理を実行してビン37を止め、“1”にな っていなければ、ビン上昇フラグを“1”に、ビン下降フラグを“0”にセット し(ステップS800)、ビンを上昇状態にしてリターンする。なお、ステップ S793の処理においては、シート排出後ディレイタイムを設けてもよい。On the other hand, if the value of the bin counter is “1” in step S794, the bin down / down flag is further checked (step S799), and if it is “1” and the bin 37 is in the down / down state, step The process of S797 is executed to stop the bin 37, and if it is not "1", the bin up flag is set to "1" and the bin down flag is set to "0" (step S800), and the bin is in the up state. And return. In addition, in the process of step S793, a delay time after sheet discharge may be provided.

【0237】 9.9 フィニッシャ側からRDHに原稿を搬送する処理 この処理は、複写機本体3側からのデータ受信に応じて原稿をフィニッシャ1 1側からRDH9側に搬送する処理で、具体的には図118ないし図123のフ ローチャートに示す手順で行われる。9.9 Process of Transporting Document from Finisher Side to RDH This process is a process of transporting a document from the finisher 11 side to the RDH 9 side in response to data reception from the copier body 3 side. Is performed by the procedure shown in the flow charts of FIGS. 118 to 123.

【0238】 この処理では、まず、図118ないし図120に示すように、複写機本体3側 からデータを受信すると(ステップS801)、9.7で示したようにモード受 信データが“5”または“6”であるか確認する(ステップS802)。そして 、“5”または“6”であると、ビンカウンタの値とビン位置データの値とが等 しいかどうかチェックし(ステップS803)、等しければモード受信データが “5”かどうか確認する(ステップS804)。もし、“5”でなければビン上 昇フラグ、ビン下降フラグともに“0”にセットし(ステップS805)、ビン カウンタの内容を複写機本体3側に送信する(ステップS806)。また、モー ド受信データが“5”であれば、ビンストッパソレノイド195のディレイ時間 を設定するタイマ1がスタートしているかどうかチェックし(ステップS807 )、スタートしてなければビンストッパソレノイド195をONしてビンフェン ス63を倒し(ステップS808)、タイマ1をスタートさせ(ステップS80 9)、ビン上昇フラグおよびビン下降フラグをともに“0”にセットしてビンの 移動を止める(ステップS810)。In this process, first, as shown in FIGS. 118 to 120, when data is received from the copying machine main body 3 side (step S801), the mode reception data is “5” as shown in 9.7. Alternatively, it is confirmed whether it is "6" (step S802). If it is "5" or "6", it is checked whether the value of the bin counter and the value of the bin position data are equal (step S803), and if they are equal, it is confirmed whether the mode reception data is "5" ( Step S804). If it is not "5", both the bin up flag and the bin down flag are set to "0" (step S805), and the contents of the bin counter are transmitted to the copying machine body 3 side (step S806). If the mode reception data is "5", it is checked whether the timer 1 for setting the delay time of the bin stopper solenoid 195 has started (step S807). If it has not started, the bin stopper solenoid 195 is turned on. Then, the bin fence 63 is tilted (step S808), the timer 1 is started (step S809), both the bin up flag and the bin down flag are set to "0", and the movement of the bin is stopped (step S810).

【0239】 次いで、タイマ1がカウントアップしているかどうかチェックし(ステップS 811)、カウントアップしていればビン上昇フラグを“1”にセットしてビン 37を上昇状態にし(ステップS812)、さらに1/2ビン上昇したかどうか チェックする(ステップS813)。このチェックで1/2ビン上昇していなけ ればリターンし、上昇していればビン上昇フラグを“0”にセットして(ステッ プS814)ビン37の上昇を止め、ビン上給送フラグを“1”にセットしてビ ン37上の原稿を給送させ(ステップS815)、ビンカウンタの内容を複写機 本体3側に送信した(ステップS816)後、タイマ1を止めてクリアする(ス テップS817)。なお、ステップS811でタイマ1がカウントアップしてい ないとき、およびステップS813で1/2ビン分上昇していないときには、そ のままリターンする。また、前記ステップS807でタイマ1がスタートしてい ないときには、ステップS811にスキップしてそれ以降の処理を実行する。Next, it is checked whether or not the timer 1 is counting up (step S811), and if it is counting up, the bin rising flag is set to “1” to put the bin 37 in a rising state (step S812). Further, it is checked whether or not it has increased by 1/2 bin (step S813). If 1/2 bin has not risen in this check, return is made. If it has risen, the bin rise flag is set to "0" (step S814) to stop raising bin 37 and set the bin feed flag. Set to "1" to feed the original on the bin 37 (step S815), send the contents of the bin counter to the copying machine main body 3 side (step S816), and then stop and clear timer 1 (step S815). (Step S817). When the timer 1 is not counting up at step S811, and when it is not increasing by 1/2 bin at step S813, the process returns as it is. If the timer 1 is not started in step S807, the process skips to step S811 and the subsequent processes are executed.

【0240】 一方、前記ステップS803でビンカウンタの値とビン位置データの値が等し くない場合には、退避ソレノイド93をONして(ステップS818)ピックア ップコロ73を退避させ、ビン上給紙フラグが“1”になっているかどうかチェ ックする(ステップS819)。“1”でなければ、ビンカウンタの値とビン位 置データとを比較し(ステップS820)、ビンカウンタの値が大きければ、ビ ン上昇フラグを“0”、ビン下降フラグを“1”にし(ステップS821)、大 きくなければビン上昇フラグを“1”、ビン下降フラグを“0”にしてリターン する。もし、ステップS819のチェックでビン上給紙フラグが“1”であれば 、ビン上給紙フラグを“0”にセットし(ステップS823)、ビンホームリク エストフラグを“1”にセットしてビン37がホームポジションに戻るように設 定して(ステップS824)リターンする。On the other hand, when the value of the bin counter and the value of the bin position data are not equal in step S803, the retraction solenoid 93 is turned on (step S818), the pick-up roller 73 is retracted, and the paper is fed onto the bin. It is checked whether the flag is "1" (step S819). If it is not "1", the value of the bin counter is compared with the bin position data (step S820). If the value of the bin counter is large, the bin up flag is set to "0" and the bin down flag is set to "1". (Step S821) If not large, the bin rising flag is set to "1" and the bin falling flag is set to "0", and the process returns. If the bin feeding flag is "1" in the check of step S819, the bin feeding flag is set to "0" (step S823), and the bin home request flag is set to "1". The bin 37 is set to return to the home position (step S824), and the process returns.

【0241】 また、モード受信データが“5”の場合には(ステップS831)、図121 のフローチャートに示すように、ビン上給紙フラグをチェックし(ステップS8 32)、ビン上給紙フラグが“1”でなければリターンし、“1”であれば、さ らにビン上にシートがあるかどうかチェックする(ステップS833)。そして 、シートがあれば原稿セットフラグを“1”(ステップS834)に、シートが なければ原稿セットフラグを“0”(ステップS835)に、それぞれセットし てこの原稿セットフラグを複写機本体3側に送信して(ステップS836)リタ ーンする。もし、ステップS831のチェックでモード受信データが5でなけれ ば、ビン上給紙フラグをチェックし(ステップS837)、“1”でなければリ ターンし、“1”であればビン上給紙フラグを“0”(ステップS838)に、 ビンホームリクエストフラグを“1”(ステップS839)にそれぞれセットし てリターンする。If the mode reception data is “5” (step S831), the bin top paper feed flag is checked (step S832) as shown in the flowchart of FIG. 121, and the bin top paper feed flag is set. If it is not "1", the process returns, and if it is "1", it is further checked whether there is a sheet on the bin (step S833). If there is a sheet, the original set flag is set to "1" (step S834), and if there is no sheet, the original set flag is set to "0" (step S835), and the original set flag is set to the copying machine main body 3 side. (Step S836) and returns. If the mode reception data is not 5 in the check in step S831, the bin feed flag is checked (step S837). If it is not "1", the process returns and if it is "1", the bin feed flag is returned. Is set to "0" (step S838), the bin home request flag is set to "1" (step S839), and the process returns.

【0242】 このようにしてセットされた原稿は、図122および図123のフローチャー トに示した処理手順にしたがって搬送される。すなわち、まず、原稿給送フラグ をチェックし(ステップS841)、原稿給送状態になっていればモード受信モ ードを確認する(ステップS542)。このチェックで、モード受信データが5 で原稿をフィニッシャ11からRDH9に搬送するモードになっていれば、給紙 中フラグをチェックし(ステップS843)、給紙中であれば、タイマ1がカウ ントアップしているかどうかチェックする(ステップS844)。タイマ1によ って設定された時間は、図124のタイミングチャートからわかるようにピック アップソレノイド81をONしている時間である。ステップS844でタイマ1 がカウントアップしていると、ピックアップソレノイド81を切り(ステップS 845)、タイマ2がカウントアップしているかどうかチェックする(ステップ S846)。なお、ステップS844でカウントアップしていなければステップ S845をスキップしてタイマ2のカウントアップをチェックする(ステップS 846)。このタイマ2は給排紙ローラ83の駆動を制御する給紙用クラッチを ONにする時間を設定するタイマである。そして、ステップS846でタイマ2 がカウントアップしていれば、給紙用クラッチをONにし(ステップS847) 、タイマ3のカウントアップをチェックする(ステップS848)。もし、ステ ップS846でタイマ2がカウントアップしていなければステップS847をス キップしてステップS848の処理を実行する。なお、タイマ3によって設定さ れる時間は、給紙用クラッチを切るタイミングである。The original set in this manner is conveyed according to the processing procedure shown in the flowcharts of FIGS. 122 and 123. That is, first, the original feeding flag is checked (step S841), and if the original is fed, the mode receiving mode is confirmed (step S542). In this check, if the mode received data is 5 and the document is in the mode to be conveyed from the finisher 11 to the RDH 9, the paper feeding flag is checked (step S843). If the paper is being fed, the timer 1 counts up. It is checked whether or not (step S844). The time set by the timer 1 is the time during which the pickup solenoid 81 is turned on, as can be seen from the timing chart of FIG. If the timer 1 is counting up in step S844, the pickup solenoid 81 is turned off (step S845), and it is checked whether the timer 2 is counting up (step S846). If it is not counted up at step S844, step S845 is skipped and the count-up of timer 2 is checked (step S846). The timer 2 is a timer for setting the time for turning on the paper feeding clutch that controls the driving of the paper feeding / discharging roller 83. If the timer 2 counts up in step S846, the paper feed clutch is turned on (step S847), and the count-up of the timer 3 is checked (step S848). If the timer 2 has not counted up in step S846, step S847 is skipped and the process of step S848 is executed. The time set by the timer 3 is the timing at which the paper feed clutch is disengaged.

【0243】 ステップS848のチェックでタイマ3がカウントアップしていれば、給紙用 クラッチを切り(ステップS849)、タイマ4のカウントアップをチェックす る(ステップS850)。もし、ステップS848のチェックでタイマ3がカウ ントアップしていなければステップS849をスキップしてタイマ4のカウント アップをチェックする(ステップS850)。なお、タイマ4はリピートタイミ ングの設定用のタイマである。そこで、ステップS850でタイマ4がカウント アップしていなればリターンし、カウントアップしていれば、タイマ1,2,3 ,4を止めてクリアし(ステップS851)、原稿枚数データに1加算し(ステ ップS852)、ビン37上に原稿がセットされているかどうかを示す原稿セッ トフラグをチェックする(ステップS853)。このチェックにより原稿セット フラグが“1”でなければビン37上に原稿がセットされていないので、枚数デ ータと原稿セットフラグを複写機本体3側に送信し(ステップS854)、給送 中フラグを“0”にセットし(ステップS855)、退避ソレノイド93をON にしてピックアップコロ73を退避させる(ステップS856)。If the timer 3 counts up in the check in step S848, the paper feed clutch is disengaged (step S849), and the count-up of the timer 4 is checked (step S850). If the timer 3 is not counted up in the check of step S848, step S849 is skipped and the count-up of timer 4 is checked (step S850). The timer 4 is a timer for setting repeat timing. Therefore, if the timer 4 does not count up in step S850, the process returns. If the timer 4 counts up, the timers 1, 2, 3 and 4 are stopped and cleared (step S851), and 1 is added to the document number data ( In step S852), a document set flag indicating whether or not a document is set on the bin 37 is checked (step S853). If the original set flag is not "1" by this check, no original is set on the bin 37, so the number of sheets data and the original set flag are transmitted to the copying machine main body 3 side (step S854), and are being fed. The flag is set to "0" (step S855), the retraction solenoid 93 is turned on to retract the pickup roller 73 (step S856).

【0244】 一方、ステップS843で給紙中フラグが“1”でなければ、原稿セットフラ グをチェックし(ステップS857)、原稿がセットされていない場合には、ス テップS854に移行し、それ以降の処理を実行する。また原稿がセットされて いれば、退避ソレノイド93をOFFしてピックアップコロ73をビン37の原 稿上に移動させ(ステップS858)、ピックアップソレノイド81をOFFし てピックアップコロ73を原稿上の離間した位置に保持させ(ステップS859 )、給送中フラグを“1”にセットする(ステップS860)。そして、原稿枚 数データに“0”をセットして(ステップS861)タイマ1,3、およびタイ マ2,4をスタートさせ(ステップS862)、ピックアップソレノイド81を ONしてピックアップコロ73を原稿に圧接させて(ステップS863)リター ンする。このステップS863の動作によって原稿の給送が可能になる。On the other hand, if the paper feeding flag is not “1” in step S843, the document set flag is checked (step S857), and if the document is not set, the process proceeds to step S854. Perform the following processing. If the original is set, the retracting solenoid 93 is turned off to move the pickup roller 73 onto the original of the bin 37 (step S858), and the pickup solenoid 81 is turned off to separate the pickup roller 73 from the original. It is held at the position (step S859), and the feeding flag is set to "1" (step S860). Then, "0" is set to the document number data (step S861), the timers 1 and 3 and the timers 2 and 4 are started (step S862), the pickup solenoid 81 is turned on and the pickup roller 73 is set to the document. Press and contact (step S863) and return. The document can be fed by the operation in step S863.

【0245】 また、前記ステップS853で原稿がセットされていると判断した場合には、 ステップS862にスキップしてそれ以降の処理を実行する。If it is determined in step S853 that the document is set, the process skips to step S862 and the subsequent processes are executed.

【0246】 9.10 RDH側からフィニッシャ側に原稿を排紙する処理 この処理は、RDH9側から排紙された原稿をビン37上に排出するもので、 具体的には、図125ないし図127のフローチャートに示す手順にしたがって 行われる。9.10 Processing of Ejecting Original Document from RDH Side to Finisher Side This processing is to eject the original document discharged from the RDH 9 side onto the bin 37. Specifically, FIGS. It is performed according to the procedure shown in the flow chart.

【0247】 この処理では、モード受信データをチェックし(ステップS871)、モード 受信データが6であれば、原稿がRDH9側からフィニッシャ11側に排紙され るモードなので、引き続きビンカウンタの値とビン位置データの値が等しいかど うかチェックし(ステップS872)、等ければ原稿リターンOKフラグをチェ ックする(ステップS873)。このチェックで原稿リターンOKフラグが“1 ”で原稿の排紙を行う状態になっていれば、ビン排紙センサの立ち下がりをチェ ックし(ステップS874)、立ち下がっていればタイマ1およびタイマ2をス タートさせ(ステップS875)、原稿枚数データに1加算し(ステップS87 6)、枚数データ、原稿リターンOKフラグを複写機本体3側に送信する。また 、前記ステップS873のチェックで原稿リターンOKフラグが1でなければ、 ピックアップソレノイド81を切り(ステップS878)、退避ソレノイドを切 り(ステップS879)、原稿リターンOKフラグを“1”にして(ステップS 880)原稿枚数データをクリアした(ステップS881)後、枚数データ、原 稿リターンOKフラグを複写機本体3側に送信する。In this process, the mode reception data is checked (step S871). If the mode reception data is 6, the original is discharged from the RDH 9 side to the finisher 11 side. It is checked whether the values of the position data are equal (step S872), and if they are equal, the document return OK flag is checked (step S873). If the original return OK flag is "1" in this check and the original is ejected, then the trailing edge of the bin ejection sensor is checked (step S874). The timer 2 is started (step S875), 1 is added to the document number data (step S876), and the number data and the document return OK flag are transmitted to the copying machine main body 3 side. If the original return OK flag is not 1 in the check in step S873, the pickup solenoid 81 is turned off (step S878), the retraction solenoid is turned off (step S879), and the original return OK flag is set to "1" (step S879). (S880) After the original number data is cleared (step S881), the number data and the original return OK flag are transmitted to the copying machine main body 3 side.

【0248】 なお、タイマ1によって設定されるタイミングは、図128のタイミングチャ ートに示すようにビン排紙センサによってシートの通過が検知されてからピック アップソレノイド81がONになるタイミングで、タイマ2によって設定される タイミングはピックアップソレノイド81がONされている間のタイミングであ る。The timing set by the timer 1 is the timing at which the pick-up solenoid 81 is turned on after the passage of the sheet is detected by the bin discharge sensor as shown in the timing chart of FIG. The timing set by 2 is the timing while the pickup solenoid 81 is ON.

【0249】 上記のようにして排出した後、排出されたビン37上の原稿を揃える。この処 理は図126のフローチャートに示すようにタイマ2がスタートし(ステップS 891)、タイマ1がカウントアップしたことを確認して(ステップS892) ピックアップソレノイド81をONし(ステップS893)原稿をビンフェンス 123側に寄せ、タイマ2で予め設定された時間が経過すると(ステップS89 4)ピックアップソレノイド81を切り(ステップS895)、タイマ1および タイマ2を止めてクリアする(ステップS896)ものである。After ejecting as described above, the originals on the ejected bins 37 are aligned. In this processing, as shown in the flowchart of FIG. 126, the timer 2 is started (step S891), it is confirmed that the timer 1 has counted up (step S892), the pickup solenoid 81 is turned on (step S893), and the document is read. When the time is set to the side of the bin fence 123 and the preset time of the timer 2 has passed (step S894), the pickup solenoid 81 is turned off (step S895), and the timer 1 and the timer 2 are stopped and cleared (step S896). .

【0250】 また、この処理を行う場合には、図127のフローチャートに示すように、原 稿リターンフラグをチェックし(ステップS901)、原稿の排紙が終了してい ない場合、モード受信データをチェックし(ステップS902)、モード受信デ ータが“5”か“6”でなければ、ピックアップコロ73を使用するモードでは ないので、退避ソレノイド93をONしてピックアップコロ73をビン37間か ら退避させる。When performing this process, as shown in the flowchart of FIG. 127, the original document return flag is checked (step S901), and when the original has not been ejected, the mode reception data is checked. However, if the mode reception data is not "5" or "6" (step S902), it is not the mode in which the pickup roller 73 is used. Therefore, the retract solenoid 93 is turned on to move the pickup roller 73 from the bin 37 to the other side. Evacuate.

【0251】 なお、フィニッシャ11からRDH9に原稿を搬送する際、サイズの検知と原 稿反転を行う。サイズの検知はフィニッシャ11からRDH9の搬送路中の任意 の位置に設けたセンサによって前述の8.9の項で説明した図91のフローチャ ートにしたがって行われる。原稿の反転は、2.2,9.2の項で図17、図1 8および図19を参照して説明したように行われる。When the document is conveyed from the finisher 11 to the RDH 9, size detection and document reversal are performed. The size is detected by a sensor provided at an arbitrary position in the transport path from the finisher 11 to the RDH 9 according to the flowchart of FIG. 91 described in the above section 8.9. The document inversion is performed as described in the section 2.2, 9.2 with reference to FIGS. 17, 18 and 19.

【0252】[0252]

【考案の効果】[Effect of the device]

これまでの説明で明らかなように、上記のように構成された請求項1記載の考 案によれば、露光前の原稿をピックアップするときには、ストッパ手段を倒し、 倒れたストッパ手段の上面と原稿給送手段が原稿を受け入れるレベルとがほぼ同 じレベルになるように原稿載置仕分け手段を移動させて原稿を引出し、露光済の 原稿を排紙するときには、露光前の原稿が収容されていない原稿載置仕分け手段 を原稿引出し位置よりも下げ、立てられたストッパ手段の上端が原稿排出手段か ら原稿を排出するレベルよりも低くなる位置で止めて原稿の排出および仕分けを 行なうことができるので、露光前の原稿と露光済の原稿とを区別する機構が不要 となり、構造が簡単になる。また、露光前の原稿と露光済の原稿は給紙位置と排 紙位置が異なるように原稿載置仕分け手段の移動停止位置を制御するだけで区別 できるので、制御も簡単になる。 As is apparent from the above description, according to the idea of claim 1 configured as described above, when picking up a document before exposure, the stopper means is tilted, and the upper surface of the tilted stopper means and the original document are picked up. When the original placing and sorting means is moved so that the original is pulled out and the exposed original is ejected so that the level at which the feeding means receives the original is almost the same level, the original before exposure is not stored. The original placement and sorting means can be lowered below the original pull-out position, and the upper end of the standing stopper means can be stopped at a position where it is lower than the level at which the originals are discharged from the original discharge means to discharge and sort the originals. , The structure for simplifying the structure becomes unnecessary because the mechanism for distinguishing the unexposed original document from the exposed original document is not required. Further, since the unexposed original document and the exposed original document can be distinguished only by controlling the movement stop position of the original document placement and sorting means so that the paper feeding position and the paper ejecting position are different, the control is also simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例に係る複写機の内部構造を示す概略構成
図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal structure of a copying machine according to an embodiment.

【図2】実施例に係るフィニッシャの内部構造を示す概
略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an internal structure of a finisher according to an embodiment.

【図3】給排紙部のピックアップコロ部の接離動作を示
す動作説明図である。
FIG. 3 is an operation explanatory view showing a contacting / separating operation of a pickup roller portion of a paper feeding / discharging portion.

【図4】給排紙部のピックアップコロ部における転写紙
の排紙動作を示す動作説明図である。
FIG. 4 is an operation explanatory diagram showing a discharge operation of a transfer sheet in a pickup roller section of the sheet supply / discharge section.

【図5】給排紙部のピックアップコロ部における原稿の
排紙動作を示す動作説明図である。
FIG. 5 is an operation explanatory diagram showing a document discharge operation of a pickup roller unit of the paper supply / discharge unit.

【図6】給排紙部のピックアップコロ部における原稿の
給紙動作を示す動作説明図である。
FIG. 6 is an operation explanatory diagram showing a document feeding operation of a pickup roller unit of the paper feeding / discharging unit.

【図7】給排紙部のピックアップコロ部の機構を示す要
部平面図である。
FIG. 7 is a main-portion plan view showing a mechanism of a pickup roller unit of the paper feeding / discharging unit.

【図8】給排紙部における退避レバーの動作を示す動作
説明図で、退避ソレノイドがON状態でピックアップア
ームが退避した状態を示す。
FIG. 8 is an operation explanatory view showing the operation of the retreat lever in the paper feeding / discharging unit, and shows a state in which the retreat solenoid is ON and the pickup arm is retracted.

【図9】給排紙部における退避レバーの動作を示す動作
説明図で、退避ソレノイドがOFF状態でピックアップ
アームがビン間に進出した状態を示す。
FIG. 9 is an operation explanatory view showing the operation of the retreat lever in the paper feeding / discharging section, showing a state in which the retreat solenoid is OFF and the pickup arm has advanced between the bins.

【図10】ソータの前側板の開口部とピックアップコロ
駆動軸の移動状態を示す動作説明図である。
FIG. 10 is an operation explanatory view showing a moving state of the opening portion of the front side plate of the sorter and the pickup roller driving shaft.

【図11】給排紙部のピックアップコロのシートに対す
る接離動作を示す動作説明図である。
FIG. 11 is an operation explanatory diagram showing a contact / separation operation of a pickup roller of a paper feeding / discharging unit with respect to a sheet.

【図12】ビンストッパの駆動機構を示す要部平面図で
ある。
FIG. 12 is a plan view of relevant parts showing a drive mechanism for a bottle stopper.

【図13】ビンストッパの駆動機構を示す要部側面図で
ある。
FIG. 13 is a side view of an essential part showing a drive mechanism of a bottle stopper.

【図14】ビンの駆動機構におけるヘリカルホイールと
ビンとの関係を示す要部側面図である。
FIG. 14 is a side view of essential parts showing the relationship between the helical wheel and the bin in the bin drive mechanism.

【図15】ビンの駆動機構におけるヘリカルホイールと
ビンとの関係を示す要部平面図である。
FIG. 15 is a plan view of relevant parts showing the relationship between the helical wheel and the bin in the bin drive mechanism.

【図16】ビンの駆動機構におけるガイド溝とビンとの
関係を示す要部側面図である。
FIG. 16 is a side view of the essential parts showing the relationship between the guide groove and the bin in the bin drive mechanism.

【図17】フィニッシャの原稿反転部の内部構造を示す
概略構成図である。
FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing an internal structure of a document reversing unit of the finisher.

【図18】原稿反転部において原稿が反転ガイド板方向
に搬送される状態を示す動作説明図である。
FIG. 18 is an operation explanatory diagram showing a state in which the document is conveyed in the direction of the reverse guide plate in the document reverse unit.

【図19】原稿反転部において原稿が反転ガイド板から
RDH方向に搬送される状態を示す動作説明図である。
FIG. 19 is an operation explanatory diagram showing a state in which the document is conveyed in the RDH direction from the reversing guide plate in the document reversing unit.

【図20】RDHから排紙された原稿が原稿反転部から
ビン側へ搬送される状態を示す動作説明図である。
FIG. 20 is an operation explanatory diagram showing a state in which the document discharged from the RDH is conveyed from the document reversing unit to the bin side.

【図21】ステープルトレイの構成を示す概略構成図で
ある。
FIG. 21 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a staple tray.

【図22】ステープルトレイにおけるビンフェンスの動
作と寄せコロの動作を示す動作説明図である。
FIG. 22 is an operation explanatory view showing the operation of the bin fence and the operation of the shifting roller in the staple tray.

【図23】ステープルトレイにおけるジョガーフェンス
ならびにその駆動機構を示す要部斜視図である。
FIG. 23 is a perspective view of essential parts showing a jogger fence and its drive mechanism in the staple tray.

【図24】ステープルトレイにおけるジョギング動作を
説明するための動作説明図である。
FIG. 24 is an operation explanatory view for explaining the jogging operation in the staple tray.

【図25】ステープルトレイにおけるジョギング動作を
説明するための動作説明図である。
FIG. 25 is an operation explanatory view for explaining a jogging operation in the staple tray.

【図26】ステープルトレイにおけるジョギング動作を
説明するための動作説明図である。
FIG. 26 is an operation explanatory view for explaining the jogging operation in the staple tray.

【図27】RDHの内部構造を示す概略構成図である。FIG. 27 is a schematic configuration diagram showing an internal structure of RDH.

【図28】RDHのターンローラ周りの内部構造を示す
要部拡大図である。
FIG. 28 is an enlarged view of a main part showing the internal structure around the turn roller of the RDH.

【図29】RDHの圧板のロック機構を示す要部拡大図
である。
FIG. 29 is an enlarged view of an essential part showing the lock mechanism of the RDH pressure plate.

【図30】通常コピー時の転写紙の流れを示す説明図で
ある。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing the flow of transfer paper during normal copying.

【図31】両面コピーモードにおける表面コピーの転写
紙の流れを示す説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a flow of transfer paper for front side copying in the double-sided copy mode.

【図32】ソートモードおよびスタックモードにおける
転写紙の流れを示す説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing the flow of transfer paper in a sort mode and a stack mode.

【図33】ステープルモード時に転写紙をステープルト
レイへスタックするときの転写紙の流れを示す説明図で
ある。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing the flow of the transfer paper when stacking the transfer paper on the staple tray in the staple mode.

【図34】ステープルモード時に転写紙をステープルト
レイから排出するときの転写紙を流れを示す説明図であ
る。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing the flow of the transfer paper when the transfer paper is discharged from the staple tray in the staple mode.

【図35】片面原稿モードにおける原稿給紙時の原稿の
流れを示す説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing the flow of a document when the document is fed in the single-sided document mode.

【図36】片面原稿モードにおける原稿排紙時の原稿の
流れを示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing the flow of a document when the document is discharged in the single-sided document mode.

【図37】両面原稿モードにおける原稿給紙時の原稿の
流れを示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing the flow of a document when the document is fed in the double-sided document mode.

【図38】両面原稿モードにおける原稿給紙時の原稿の
流れを示す説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing the flow of a document when the document is fed in the double-sided document mode.

【図39】両面原稿モードにおいて片面を露光した原稿
を反転させてコンタクトガラス上に搬送するときの原稿
の流れを示す説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram showing the flow of a document when the document having one side exposed is reversed and conveyed onto the contact glass in the double-sided document mode.

【図40】原稿枚数カウントモードにおいて原稿を引き
出した状態を示す説明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram showing a state where a document is pulled out in the document number counting mode.

【図41】原稿枚数カウントモードにおいて原稿を戻す
状態を示す説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing a state where the original is returned in the original number counting mode.

【図42】フィニッシャからRDHへの原稿給送時の原
稿の流れを示す説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing a flow of a document when the document is fed from the finisher to the RDH.

【図43】RDHからフィニッシャへの原稿排出時の原
稿の流れを示す説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing a flow of a document when the document is discharged from the RDH to the finisher.

【図44】複写機本体の概略的な制御ブロック図の一部
であって操作部とAC制御系を示し、図31および図3
2と一体で一つの制御ブロック図を構成する。
FIG. 44 is a part of a schematic control block diagram of the copying machine main body, showing an operation unit and an AC control system, and FIGS.
One control block diagram is configured with 2 and one.

【図45】複写機本体の概略的な制御ブロック図の一部
であって複写工程の制御系を示し、図30および図32
と一体で一つの制御ブロック図を構成する。
FIG. 45 is a part of a schematic control block diagram of the copying machine main body and shows a control system of a copying process, and FIGS.
And one control block diagram.

【図46】複写機本体の概略的な制御ブロック図の一部
であって光学系の制御系を示し、図30および図31と
一体で一つの制御ブロック図を構成する。
FIG. 46 is a part of a schematic control block diagram of the copying machine main body and shows a control system of an optical system, which constitutes one control block diagram integrally with FIGS. 30 and 31.

【図47】フィニッシャの制御系を示すブロック図であ
る。
FIG. 47 is a block diagram showing a control system of the finisher.

【図48】RDHの制御系を示すブロック図であり、図
35と一体で一つの制御ブロック図を構成する。
48 is a block diagram showing the control system of the RDH, and constitutes one control block diagram integrally with FIG. 35.

【図49】RDHの制御系を示すブロック図であり、図
48と一体で一つの制御ブロック図を構成する。
FIG. 49 is a block diagram showing the control system of the RDH, which constitutes one control block diagram together with FIG. 48.

【図50】キー入力時の制御手順を示すフローチャート
であり、図51および図52と一体で一つのフローチャ
ートを構成する。
50 is a flow chart showing a control procedure at the time of key input, and constitutes one flow chart integrally with FIG. 51 and FIG. 52.

【図52】キー入力時の制御手順を示すフローチャート
であり、図50および図51と一体で一つのフローチャ
ートを構成する。
52 is a flow chart showing a control procedure at the time of key input, and constitutes one flow chart integrally with FIG. 50 and FIG. 51.

【図51】キー入力時の制御手順を示すフローチャート
であり、図50および図52と一体で一つのフローチャ
ートを構成する。
51 is a flowchart showing a control procedure at the time of key input, which constitutes one flowchart integrally with FIG. 50 and FIG. 52.

【図53】ステープル可・不可をチェックするステープ
ルチェックの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing a staple check processing procedure for checking whether or not stapling is possible.

【図54】置数入力時のソートのビン数の最大値をチェ
ックするソートMAXチェックの処理手順を示すフロー
チャートで、図55と一体で一つのフローチャートを構
成する。
FIG. 54 is a flowchart showing a processing procedure of a sort MAX check for checking the maximum value of the number of sorting bins at the time of inputting a numerical value, which constitutes one flowchart together with FIG. 55.

【図55】置数入力時のソートのビン数の最大値をチェ
ックするソートMAXチェックの処理手順を示すフロー
チャートで、図54と一体で一つのフローチャートを構
成する。
55 is a flowchart showing the processing procedure of a sort MAX check for checking the maximum value of the number of sort bins when inputting a numerical value, which constitutes one flowchart together with FIG. 54.

【図56】置数入力時のスタックするビン数の最大値を
チェックするスタックMAXチェックの処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 56 is a flowchart showing a processing procedure of a stack MAX check for checking the maximum value of the number of bins to be stacked at the time of inputting a numerical value.

【図57】原稿枚数がステープルできる最大枚数、ビン
に収容できる最大枚数を越えたときのMAXチェックの
処理手順を示すフローチャートで、図58と一体で一つ
のフローチャートを構成する。
57 is a flowchart showing the processing procedure of the MAX check when the number of originals exceeds the maximum number that can be stapled and the maximum number that can be accommodated in a bin, and constitutes one flowchart together with FIG. 58.

【図58】原稿枚数がステープルできる最大枚数、ビン
に収容できる最大枚数を越えたときのMAXチェックの
処理手順を示すフローチャートで、図57と一体で一つ
のフローチャートを構成する。
FIG. 58 is a flowchart showing the processing procedure of the MAX check when the number of originals exceeds the maximum number that can be stapled and the maximum number that can be stored in the bin, and constitutes one flowchart together with FIG. 57.

【図59】RDHの接続チェックの処理手順を示すフロ
ーチャートである。
[Fig. 59] Fig. 59 is a flowchart illustrating a processing procedure of an RDH connection check.

【図60】フィニッシャの接続チェックの処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 60 is a flowchart showing a processing procedure of a finisher connection check.

【図61】フィニッシャからRDHへの原稿給送の処理
手順を示すフローチャートで、図62と一体で一つのフ
ローチャートを構成する。
FIG. 61 is a flowchart showing a processing procedure of document feeding from the finisher to the RDH, which constitutes one flowchart together with FIG. 62.

【図62】フィニッシャからRDHへの原稿給送の処理
手順を示すフローチャートで、図61と一体で一つのフ
ローチャートを構成する。
FIG. 62 is a flowchart showing a processing procedure of document feeding from the finisher to the RDH, which constitutes one flowchart integrally with FIG. 61.

【図63】フィニッシャからRDHに原稿を給送した際
の給送終了の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 63 is a flowchart showing a processing procedure for finishing feeding when a document is fed from the finisher to the RDH.

【図64】RDH上に直接原稿を置いてコピーする際に
実行されう原稿枚数カウント処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 64 is a flowchart showing a processing procedure of original number counting processing executed when an original is directly placed on the RDH and copied.

【図65】コピージョブ開始の処理手順を示すフローチ
ャートで、図66と一体で一つのフローチャートを構成
する。
65 is a flowchart showing the processing procedure for starting a copy job, which constitutes one flowchart together with FIG. 66.

【図66】コピージョブ開始の処理手順を示すフローチ
ャートで、図65と一体で一つのフローチャートを構成
する。
66 is a flowchart showing the processing procedure for starting a copy job, which constitutes one flowchart together with FIG.

【図67】フィニッシャのビン、トレイへの転写紙の排
出数をカウントする処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 67 is a flowchart showing a processing procedure for counting the number of transfer sheets discharged to the finisher bin and tray.

【図68】ステープルトレイ上の転写紙をステープルす
る動作を実行させる処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 68 is a flowchart showing a processing procedure for performing an operation of stapling the transfer paper on the staple tray.

【図69】ステープル動作を終了させる処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 69 is a flowchart showing a processing procedure for ending the stapling operation.

【図70】RDHから原稿を排出させる処理手順を示す
フローチャートで、図71と一体で一つのフローチャー
トを構成する。
FIG. 70 is a flowchart showing a processing procedure for discharging a document from the RDH, which constitutes one flowchart integrally with FIG. 71.

【図71】RDHから原稿を排出させる処理手順を示す
フローチャートで、図70と一体で一つのフローチャー
トを構成する。
71 is a flowchart showing a processing procedure for discharging a document from the RDH, which constitutes one flowchart integrally with FIG. 70.

【図72】原稿排出動作を終了させる処理手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 72 is a flowchart showing a processing procedure for ending the document discharge operation.

【図73】予約モード時と通常複写時の状態を比較した
図である。
FIG. 73 is a diagram comparing the states of the reservation mode and the normal copying.

【図74】複写機本体の操作部を示す要部平面図であ
る。
FIG. 74 is a main-portion plan view showing the operation portion of the copying machine main body;

【図75】予約モードの設定の処理手順を示すフローチ
ャートで、図76、図77、図78および図79と一体
で一つのフローチャートを構成する。
FIG. 75 is a flowchart showing a procedure for setting a reservation mode, which constitutes one flowchart together with FIGS. 76, 77, 78 and 79.

【図76】予約モードの設定の処理手順を示すフローチ
ャートで、図75、図77、図78および図79と一体
で一つのフローチャートを構成する。
FIG. 76 is a flowchart showing a processing procedure for setting a reservation mode, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 75, 77, 78 and 79.

【図77】予約モードの設定の処理手順を示すフローチ
ャートで、図75、図76、図78および図79と一体
で一つのフローチャートを構成する。
77 is a flowchart showing a procedure for setting a reservation mode, which is integrated with FIGS. 75, 76, 78 and 79 to constitute one flowchart.

【図78】予約モードの設定の処理手順を示すフローチ
ャートで、図75、図76、図77および図79と一体
で一つのフローチャートを構成する。
FIG. 78 is a flowchart showing a procedure for setting a reservation mode, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 75, 76, 77 and 79.

【図79】予約モードの設定の処理手順を示すフローチ
ャートで、図75、図76、図77および図78と一体
で一つのフローチャートを構成する。
FIG. 79 is a flowchart showing a procedure for setting a reservation mode, which constitutes one flowchart together with FIGS. 75, 76, 77 and 78.

【図80】RDHがリフトアップされているかどうかの
チェックの手順を示すフローチャートである。
FIG. 80 is a flowchart showing a procedure for checking whether or not RDH is lifted up.

【図81】RDHの給紙位置上に原稿が存在するかどう
かのチェックの手順を示すフローチャートである。
FIG. 81 is a flowchart showing a procedure for checking whether or not a document exists on the RDH sheet feeding position.

【図82】RDHのリフトアップ時のクリア処理の手順
を示すフローチャートである。
FIG. 82 is a flow chart showing a procedure of clear processing at the time of lift-up of RDH.

【図83】マルチジョブ対応処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 83 is a flowchart showing a processing procedure of multi-job corresponding processing.

【図84】RDHをリフトアップしたときの原稿の落下
やずれを防止する処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 84 is a flowchart showing a processing procedure for preventing a document from falling or shifting when the RDH is lifted up.

【図85】RDHに直接置かれた原稿をコピーするとき
の原稿枚数のカウントの処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 85 is a flowchart showing a processing procedure for counting the number of originals when copying an original placed directly on the RDH.

【図86】原稿をRDHからコンタクトガラス上にフィ
ードインするフィードイン処理とコンタクトガラス上の
原稿をRHDにフィードアウトするフィードアウト処理
の処理手順を示すフローチャートで、図87と一体で一
つのフローチャートを構成する。
FIG. 86 is a flowchart showing a processing procedure of a feed-in processing for feeding an original from the RDH onto the contact glass and a feed-out processing for feeding out the original on the contact glass to the RHD; Constitute.

【図87】原稿をRDHからコンタクトガラス上にフィ
ードインするフィードイン処理とコンタクトガラス上の
原稿をRHDにフィードアウトするフィードアウト処理
の処理手順を示すフローチャートで、図86と一体で一
つのフローチャートを構成する。
FIG. 87 is a flowchart showing a processing procedure of a feed-in processing of feeding an original from the RDH onto the contact glass and a feed-out processing of feeding out the original on the contact glass to the RHD. Constitute.

【図88】原稿をフィードインするタイミングを示すタ
イミングチャートで、図89および図90のタイミング
チャートと一体で、原稿のフィードイン処理およびフィ
ードアウト処理のタイミングを示す。
88 is a timing chart showing the timing of feeding an original, showing the timing of the feed-in processing and the feed-out processing of the original together with the timing charts of FIGS. 89 and 90. FIG.

【図89】原稿のフィードインとフィードアウトを並行
して行うときのタイミングを示すタイミングチャート
で、図88および図90のタイミングチャートと一体
で、原稿のフィードイン処理およびフィードアウト処理
のタイミングを示す。
89 is a timing chart showing the timing when the feed-in and the feed-out of the original are performed in parallel, showing the timing of the feed-in processing and the feed-out processing of the original together with the timing charts of FIGS. 88 and 90. ..

【図90】原稿をフィードアウトするタイミングを示す
タイミングチャートで、図89および図90のタイミン
グチャートと一体で、原稿のフィードイン処理およびフ
ィードアウト処理のタイミングを示す。
90 is a timing chart showing the timing of feeding out a document, showing the timings of the feed-in process and the feed-out process of the document together with the timing charts of FIGS. 89 and 90. FIG.

【図91】原稿のサイズ検知処理の手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 91 is a flowchart showing the procedure of a document size detection process.

【図92】原稿幅検知センサおよびレジスト検知センサ
の取付位置と原稿のサイズの関係を示す説明図である。
FIG. 92 is an explanatory diagram showing the relationship between the attachment positions of the document width detection sensor and the registration detection sensor and the size of the document.

【図93】RDHのジョガーフェンスのホームリターン
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 93 is a flowchart showing a home return process procedure of an RDH jogger fence.

【図94】RDHのジョガーのジョギング待機処理の処
理手順を示すフローチャートである。
[Fig. 94] Fig. 94 is a flowchart illustrating a processing procedure of a jog standby processing of an RDH jogger.

【図95】RDHにおける原稿のジョギング処理の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 95 is a flowchart showing a processing procedure of document jogging processing in RDH.

【図96】RDHにおける原稿のジョギング処理の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 96 is a flowchart showing a processing procedure of document jogging processing in RDH.

【図97】図96のフローチャートにしたがって処理す
るときのタイミングを示すフローチャートである。
97 is a flowchart showing the timing when processing is performed according to the flowchart of FIG. 96.

【図98】RDHからフィニッシャに原稿を排出すると
きの処理手順を示すフローチャートで、図99と一体で
一つのフローチャートを構成する。
FIG. 98 is a flowchart showing a processing procedure when a document is discharged from the RDH to the finisher, and constitutes one flowchart together with FIG. 99.

【図99】RDHからフィニッシャに原稿を排出すると
きの処理手順を示すフローチャートで、図98と一体で
一つのフローチャートを構成する。
FIG. 99 is a flowchart showing a processing procedure when a document is discharged from the RDH to the finisher, and constitutes one flowchart together with FIG. 98.

【図100】フィニッシャからRDHへ原稿を給送する
ときの前処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 100 is a flowchart showing a processing procedure of preprocessing when a document is fed from the finisher to the RDH.

【図101】フィニッシャからRDHへの原稿給送処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 101 is a flowchart illustrating a procedure of a document feeding process from the finisher to the RDH.

【図102】フィニッシャからRDHへの原稿給送処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 102 is a flowchart showing a procedure of a document feeding process from the finisher to the RDH.

【図103】フィニッシャのイニシャル処理の手順を示
すフローチャートである。
FIG. 103 is a flowchart illustrating a procedure of initial processing of the finisher.

【図104】フィニッシャのモータONの処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 104 is a flowchart showing a processing procedure for turning on a finisher motor.

【図105】フィニッシャのモータONの処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 105 is a flowchart showing a processing procedure for turning on a finisher motor.

【図106】ステープルトレイに設けたジョガーフェン
スのホームポジションへのリターン処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 106 is a flowchart showing a procedure of return processing of the jogger fence provided on the staple tray to the home position.

【図107】ステープルトレイに設けたジョガーフェン
スの待機処理の手順を示すフローチャートで、図108
と一体で一つのフローチャートを構成する。
FIG. 107 is a flowchart showing the procedure of standby processing of the jogger fence provided on the staple tray, and FIG.
And one flow chart.

【図108】ステープルトレイに設けたジョガーフェン
スの待機処理の手順を示すフローチャートで、図107
と一体で一つのフローチャートを構成する。
108 is a flowchart showing the procedure of standby processing of the jogger fence provided on the staple tray, FIG.
And one flow chart.

【図109】ステープルトレイでのジョギング処理の手
順を示すフローチャートである。
FIG. 109 is a flowchart illustrating a procedure of jogging processing on a staple tray.

【図110】ステープルトレイでのジョギング処理の手
順を示すフローチャートで、図111と一体となって一
つのフローチャートを構成する。
FIG. 110 is a flowchart showing the procedure of the jogging process on the staple tray, which is integrated with FIG. 111 to constitute one flowchart.

【図111】ステープルトレイでのジョギング処理の手
順を示すフローチャートで、図110と一体となって一
つのフローチャートを構成する。
FIG. 111 is a flowchart showing a procedure of a jogging process on the staple tray, which is integrated with FIG. 110 to constitute one flowchart.

【図112】ステープル処理の手順を示すフローチャー
トで、図113および図114と一体で一つのフローチ
ャートを構成する。
FIG. 112 is a flowchart showing a stapling procedure, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 113 and 114.

【図113】ステープル処理の手順を示すフローチャー
トで、図112および図114と一体で一つのフローチ
ャートを構成する。
FIG. 113 is a flowchart showing a stapling procedure, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 112 and 114.

【図114】ステープル処理の手順を示すフローチャー
トで、図112および図113と一体で一つのフローチ
ャートを構成する。
FIG. 114 is a flowchart showing the procedure of stapling processing, and constitutes one flowchart together with FIGS. 112 and 113.

【図115】搬送路の切換処理の手順を示すフローチャ
ートで、図116と一体で一つのフローチャートを構成
する。
FIG. 115 is a flowchart showing the procedure of a transfer path switching process, which constitutes one flowchart in combination with FIG.

【図116】搬送路の切換処理の手順を示すフローチャ
ートで、図115と一体で一つのフローチャートを構成
する。
FIG. 116 is a flowchart showing a procedure of a transfer path switching process, which is integrated with FIG. 115 to constitute one flowchart.

【図117】ビンのアップ/ダウン動作の処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 117 is a flowchart showing a processing procedure for bin up / down operations.

【図118】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートで、図119および図120と一体
となって一つのフローチャートを構成する。
FIG. 118 is a flowchart showing a processing procedure for conveying a document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 119 and 120.

【図119】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートで、図118および図120と一体
となって一つのフローチャートを構成する。
FIG. 119 is a flowchart showing a processing procedure for conveying an original document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side, which constitutes one flowchart together with FIGS. 118 and 120.

【図120】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートで、図118および図119と一体
となって一つのフローチャートを構成する。
FIG. 120 is a flowchart showing a processing procedure for conveying a document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side, which constitutes one flowchart in combination with FIGS. 118 and 119.

【図121】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 121 is a flowchart showing a processing procedure for conveying a document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side.

【図122】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートで、図123と一体となって一つの
フローチャートを構成する。
FIG. 122 is a flowchart showing a processing procedure for conveying a document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side, which is integrated with FIG. 123 to constitute one flowchart.

【図123】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送する処理手順を
示すフローチャートで、図122と一体となって一つの
フローチャートを構成する。
FIG. 123 is a flowchart showing a processing procedure for conveying a document from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side, which constitutes one flowchart together with FIG. 122.

【図124】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をフィニッシャ側からRDH側に搬送するときのピッ
クアップソレノイドの励磁タイミングと給紙用クラッチ
のON/OFFタイミングを示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 124 is a timing chart showing an excitation timing of a pickup solenoid and an ON / OFF timing of a sheet feeding clutch when a document is conveyed from the finisher side to the RDH side in response to data reception from the copying machine main body side.

【図125】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をRDH側からフィニッシャ側に排紙する処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 125 is a flowchart showing a processing procedure for discharging a document from the RDH side to the finisher side in response to data reception from the copying machine main body side.

【図126】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をRDH側からフィニッシャ側に排紙するときのタイ
マ1,2とピックアップソレノイドの駆動手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 126 is a flowchart showing a driving procedure of timers 1 and 2 and a pickup solenoid when a document is discharged from the RDH side to the finisher side in response to data reception from the copying machine main body side.

【図127】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をRDH側からフィニッシャ側に排紙するときのピッ
クアップコロの退避手順を示すフローチャートである。
FIG. 127 is a flowchart showing a procedure for retracting a pickup roller when a document is discharged from the RDH side to the finisher side in response to data reception from the copying machine main body side.

【図128】複写機本体側からのデータ受信に応じて原
稿をRDH側からフィニッシャ側に排紙するときのビン
排紙センサの検知タイミングとピックアップソレノイド
のON/OFFタイミングを示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 128 is a timing chart showing the detection timing of the bin discharge sensor and the ON / OFF timing of the pickup solenoid when discharging a document from the RDH side to the finisher side in response to data reception from the copier body side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11フィニッシャ 33 ソータ 37 ビン 41 給排紙部 45 原稿搬送路 67 ピックアップレバー 68 支軸 69 係合溝 71 ピン 73 ピックアップコロ 75 ピックアップアーム 79 退避レバー 81 ピックアップソレノイド 83,84 給排紙ローラ 85 ビンストッパ 86 搬送コロ 87 ビンストッパソレノイド 123 ビンフェンス 131 立ち上がり部 133 当接部 135 シート搬送路 137 ヘリカルホイール 139 ビンホルダ 141 ガイド溝 143 ビン駆動軸 145 螺旋状溝 331 CPU 333 ROM 11 Finisher 33 Sorter 37 Bin 41 Paper Feeding / Discharging Part 45 Document Conveying Path 67 Pickup Lever 68 Support Shaft 69 Engaging Groove 71 Pin 73 Pickup Roller 75 Pickup Arm 79 Evacuation Lever 81 Pickup Solenoid 83, 84 Paper Feeding and Discharging Roller 85 Bin Stopper 86 Transport Roller 87 Bin stopper solenoid 123 Bin fence 131 Rising part 133 Abutting part 135 Sheet transport path 137 Helical wheel 139 Bin holder 141 Guide groove 143 Bin drive shaft 145 Spiral groove 331 CPU 333 ROM

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 複数の露光前の原稿をそれぞれ載置する
とともに、露光後の原稿を仕分けて載置する原稿載置仕
分け手段と、 原稿載置仕分け手段を移動させる移動手段と、 原稿載置仕分け手段に載置された原稿を露光位置側に給
送する原稿給送手段と、 露光位置側から露光後の原稿を原稿載置仕分け手段側に
排送する原稿排送手段と、 原稿載置仕分け手段の原稿給排側の端部に設けられ、原
稿給送時は倒れて原稿給排側の端部を解放し、原稿排送
時は立ち上がって原稿の給排側の端部を閉鎖するストッ
パ手段と、 原稿給送時には、原稿給送手段が原稿載置仕分け手段か
ら原稿を受け入れるレベルと倒れたストッパ手段の上面
とがほぼ同じレベルになる位置で原稿載置仕分け手段を
停止させ、原稿排送時には、立ち上がったストッパ手段
の上端が原稿排送手段から原稿載置仕分け手段に原稿を
排出するレベルより低くなる位置で原稿載置仕分け手段
を停止させる制御手段と、 を備えた自動原稿給送装置。
1. An original placement sorting means for placing a plurality of unexposed originals respectively and sorting and placing the exposed originals, a moving means for moving the original placement sorting means, and an original placement. A document feeding unit that feeds the document placed on the sorting unit to the exposure position side, a document discharging unit that discharges the exposed document from the exposure position side to the document placing unit side, and a document placement unit It is provided at the end on the original feeding / discharging side of the sorting means, and falls down to release the end on the original feeding / discharging side when feeding the original, and stands up to close the end on the original feeding / discharging side when ejecting the original. At the time of feeding the original document, the original document sorting means is stopped at a position where the original document feeding means receives the original document from the original document sorting means and the upper surface of the stopper means which has fallen are almost at the same level. When ejecting, There automatic document feeder and a control means for stopping the document-placing 置仕 dividing means at lower position than the level for discharging the document to the document placing 置仕 dividing means from the document the discharging means.
JP6855391U 1991-08-03 1991-08-03 Automatic document feeder Pending JPH0515053U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6855391U JPH0515053U (en) 1991-08-03 1991-08-03 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6855391U JPH0515053U (en) 1991-08-03 1991-08-03 Automatic document feeder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515053U true JPH0515053U (en) 1993-02-26

Family

ID=13377071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6855391U Pending JPH0515053U (en) 1991-08-03 1991-08-03 Automatic document feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515053U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078395B2 (en) Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP3337720B2 (en) Sheet transport device
JPH10330032A (en) Paper processing device
JP2007076832A (en) Sheet handling device and image forming device provided with it
JPH0515053U (en) Automatic document feeder
JP2983343B2 (en) Automatic document feeder
JP3193407B2 (en) Automatic document feeder
JPH0529053U (en) Automatic document feeder
JPH0590506U (en) Automatic document feeder
JP3224827B2 (en) Sheet processing equipment
JP3774584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JPH0514056U (en) Sheet processing equipment
JP4872808B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JPH05265278A (en) Automatic document feeding device
JPH0540375A (en) Automatic document feeding device
JPH0540376A (en) Automatic document feeding device
JPH11255414A (en) Sheet processing device and image forming system
US5060925A (en) Document feeding apparatus
JP2837999B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus including the same
JP3530746B2 (en) Image reading apparatus and method
JPH02263695A (en) Sorter equipped with finisher
JP3710173B2 (en) Image forming system
US5028951A (en) Copying apparatus
JP2825933B2 (en) Image forming device
JPH10307437A (en) Sheet processor and image forming device