JPH05150354A - カメラ装置 - Google Patents
カメラ装置Info
- Publication number
- JPH05150354A JPH05150354A JP21560291A JP21560291A JPH05150354A JP H05150354 A JPH05150354 A JP H05150354A JP 21560291 A JP21560291 A JP 21560291A JP 21560291 A JP21560291 A JP 21560291A JP H05150354 A JPH05150354 A JP H05150354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image pickup
- cabinet
- camera
- camera device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】支持の安定性を損なうことなく、操作釦をスム
ーズに操作し得るようにする。 【構成】ビデオカメラとフォトカメラとを一体的に形成
したカメラ装置である。ビデオ部の撮像レンズ2とフォ
ト部の撮像レンズ3との光軸を水平方向に並べて構成す
る。扁平形のキャビネット1の左右にハンドグリップ1
0,11を設ける。右側のハンドグリップ10の上面に
は撮像を行うための録画釦15、ズーム釦16T,16
Wを配する。操作釦15,16T,16Wを右手でハン
ドグリップ10を握った状態での指先にそれぞれ略対向
する位置に配する。両手でハンドグリップ10,11を
握ってカメラ装置を支持し撮像を行う。右手の指先が操
作釦15,16T,16Wに自然に対向するので、指先
をずらす必要がなく、支持の安定性を維持しながら、操
作釦の操作をスムーズに行うことができる。
ーズに操作し得るようにする。 【構成】ビデオカメラとフォトカメラとを一体的に形成
したカメラ装置である。ビデオ部の撮像レンズ2とフォ
ト部の撮像レンズ3との光軸を水平方向に並べて構成す
る。扁平形のキャビネット1の左右にハンドグリップ1
0,11を設ける。右側のハンドグリップ10の上面に
は撮像を行うための録画釦15、ズーム釦16T,16
Wを配する。操作釦15,16T,16Wを右手でハン
ドグリップ10を握った状態での指先にそれぞれ略対向
する位置に配する。両手でハンドグリップ10,11を
握ってカメラ装置を支持し撮像を行う。右手の指先が操
作釦15,16T,16Wに自然に対向するので、指先
をずらす必要がなく、支持の安定性を維持しながら、操
作釦の操作をスムーズに行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、扁平形のキャビネッ
トの側面に設けたハンドグリップ部を握って支持しなが
ら撮像するカメラ装置に関する。
トの側面に設けたハンドグリップ部を握って支持しなが
ら撮像するカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラを使用することにより、動
画の他に静止画の撮像も可能である。しかし、ビデオカ
メラの解像度はフォトカメラの解像度に比較して低く、
ビデオカメラと共にフォトカメラ(フィルムカメラ)の
使用を希望することも多い。そこで、ビデオカメラとフ
ォトカメラとを一体的に形成して、ビデオカメラ部で動
画を撮像しながら、フォトカメラ部で静止画を撮像する
ことが考えられる。
画の他に静止画の撮像も可能である。しかし、ビデオカ
メラの解像度はフォトカメラの解像度に比較して低く、
ビデオカメラと共にフォトカメラ(フィルムカメラ)の
使用を希望することも多い。そこで、ビデオカメラとフ
ォトカメラとを一体的に形成して、ビデオカメラ部で動
画を撮像しながら、フォトカメラ部で静止画を撮像する
ことが考えられる。
【0003】この場合、ビデオカメラ部の撮像レンズと
フォトカメラ部の撮像レンズとの光軸を水平方向に並べ
て構成するときは、キャビネットは扁平形状となる。こ
のように、キャビネットが扁平形状のカメラ装置を使用
して撮像する場合には、キャビネットの側面付近を握っ
て支持することになる。
フォトカメラ部の撮像レンズとの光軸を水平方向に並べ
て構成するときは、キャビネットは扁平形状となる。こ
のように、キャビネットが扁平形状のカメラ装置を使用
して撮像する場合には、キャビネットの側面付近を握っ
て支持することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮像の際に
は、カメラ装置を上述したように支持すると同時に、ズ
ーム釦や録画釦等の操作釦を操作する必要がある。
は、カメラ装置を上述したように支持すると同時に、ズ
ーム釦や録画釦等の操作釦を操作する必要がある。
【0005】この場合、キャビネットを握った手の指先
位置から離れたキャビネット位置に操作釦が配されてい
るときには、その位置まで指先をずらして操作する必要
があり、安定した支持が困難となって画像がブレたり、
スムーズな操作が困難となる。
位置から離れたキャビネット位置に操作釦が配されてい
るときには、その位置まで指先をずらして操作する必要
があり、安定した支持が困難となって画像がブレたり、
スムーズな操作が困難となる。
【0006】そこで、この発明は、支持の安定性を損な
うことなく、操作釦をスムーズに操作し得るようにする
ものである。
うことなく、操作釦をスムーズに操作し得るようにする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明においては、扁
平形のキャビネットの第1の側面に撮像レンズを設け、
これに対向する第2の側面にビューファインダを設けて
なるカメラ装置において、第1および第2の側面に直交
するキャビネットの第3の側面付近にハンドグリップ部
を設けると共に、このハンドグリップ部を握る手の指先
に略対向するキャビネット位置に操作釦を配するもので
ある。
平形のキャビネットの第1の側面に撮像レンズを設け、
これに対向する第2の側面にビューファインダを設けて
なるカメラ装置において、第1および第2の側面に直交
するキャビネットの第3の側面付近にハンドグリップ部
を設けると共に、このハンドグリップ部を握る手の指先
に略対向するキャビネット位置に操作釦を配するもので
ある。
【0008】
【作用】撮像時には、両手でハンドグリップ部10,1
1を握ってカメラ装置を支持する。この際、一方の手の
指先は、ハンドグリップ部10付近に配された操作釦1
5,16T,16Wに自然に対向している。そのため、
操作釦を操作する際には、指先を操作釦までずらす必要
がない。したがって、支持の安定性を維持しながら、操
作釦の操作をスムーズに行うことが可能となる。
1を握ってカメラ装置を支持する。この際、一方の手の
指先は、ハンドグリップ部10付近に配された操作釦1
5,16T,16Wに自然に対向している。そのため、
操作釦を操作する際には、指先を操作釦までずらす必要
がない。したがって、支持の安定性を維持しながら、操
作釦の操作をスムーズに行うことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例は、ビデオカメラとフォト
カメラとを一体的に形成したハンディ・タイプのカメラ
装置である。
施例について説明する。本例は、ビデオカメラとフォト
カメラとを一体的に形成したハンディ・タイプのカメラ
装置である。
【0010】図1はカメラ装置の斜視図である。同図に
おいて、1は扁平状のキャビネットであり、その平面形
状は略隅丸四角形をなしている。図示せずも、キャビネ
ット1内には、撮像素子、信号処理回路等からなるビデ
オカメラ部と、フィルム装填機構、フィルム駆動機構等
からなるフォトカメラ部とが内蔵される。
おいて、1は扁平状のキャビネットであり、その平面形
状は略隅丸四角形をなしている。図示せずも、キャビネ
ット1内には、撮像素子、信号処理回路等からなるビデ
オカメラ部と、フィルム装填機構、フィルム駆動機構等
からなるフォトカメラ部とが内蔵される。
【0011】キャビネット1の前面(被写体に対向する
面)には、図1および図2に示すように、右側から左側
に向かって順にビデオカメラ部の撮像レンズ2、ストロ
ボの発光量を決定するために外光をセンサーに導くため
のレンズ7、フォトカメラ部の撮像レンズ3、ストロボ
発光部のレンズ6が配される。つまり、撮像レンズ2,
3同士は、その光軸を水平方向に並べてキャビネット1
の同一面に配される。ビデオカメラ部とフォトカメラ部
の光学系は別個に構成される。撮像レンズ2として焦点
距離が7mm〜42mmの6倍ズームレンズが使用される。
一方、撮像レンズ3として焦点距離が55mmの固定焦点
レンズが使用される。
面)には、図1および図2に示すように、右側から左側
に向かって順にビデオカメラ部の撮像レンズ2、ストロ
ボの発光量を決定するために外光をセンサーに導くため
のレンズ7、フォトカメラ部の撮像レンズ3、ストロボ
発光部のレンズ6が配される。つまり、撮像レンズ2,
3同士は、その光軸を水平方向に並べてキャビネット1
の同一面に配される。ビデオカメラ部とフォトカメラ部
の光学系は別個に構成される。撮像レンズ2として焦点
距離が7mm〜42mmの6倍ズームレンズが使用される。
一方、撮像レンズ3として焦点距離が55mmの固定焦点
レンズが使用される。
【0012】キャビネット1の前側の撮像レンズ2側
(右側)には、図1、図3および図4に示すように、撮
像レンズ3側(左側)の面よりも突出している略筒状の
レンズ突出部4が形成される。このレンズ突出部4に
は、図3、図4および図7の破線に示すように、ズーム
調整機構5が配される。ズーム調整機構5には、図3、
図4および図7の破線に示すように、撮像レンズ2をT
ELE方向やWIDE方向(前後方向)に移動させるモ
ータ8等が取り付けられる。レンズ突出部4を設けたの
は、カメラ装置の設計上、撮像レンズ2を前後方向に移
動させるスペースが必要だからである。
(右側)には、図1、図3および図4に示すように、撮
像レンズ3側(左側)の面よりも突出している略筒状の
レンズ突出部4が形成される。このレンズ突出部4に
は、図3、図4および図7の破線に示すように、ズーム
調整機構5が配される。ズーム調整機構5には、図3、
図4および図7の破線に示すように、撮像レンズ2をT
ELE方向やWIDE方向(前後方向)に移動させるモ
ータ8等が取り付けられる。レンズ突出部4を設けたの
は、カメラ装置の設計上、撮像レンズ2を前後方向に移
動させるスペースが必要だからである。
【0013】撮像レンズ3は、図3および図4に示すよ
うに、その水平方向の画角θ内にレンズ突出部4が位置
しないように配される。つまり、撮像レンズ3とレンズ
突出部4との距離は、撮像レンズ3の水平方向の画角θ
(本例では36.2°)、レンズ突出部4の突出長さ、
具体的には撮像レンズ3の前後位置からレンズ突出部4
の先端までの長さ(本例では約7.8cm)やレンズ突
出部4の形状(筒状)等を考慮して設計される(本例で
は約3.5cm)。従って、フォト側の撮像レンズ3の
画角θ内にレンズ突出部4が位置しないようにフォト側
の撮像レンズ3を配するので、フォト側の撮像レンズ3
で撮像する場合でも、レンズ突出部4が撮像されるとい
う不都合がなくなり、適正な撮像ができる。なお、撮像
レンズ2,3は、図1〜図4に示すように、水平方向に
並んで配されているので、垂直方向の画角は問題とはな
らない。
うに、その水平方向の画角θ内にレンズ突出部4が位置
しないように配される。つまり、撮像レンズ3とレンズ
突出部4との距離は、撮像レンズ3の水平方向の画角θ
(本例では36.2°)、レンズ突出部4の突出長さ、
具体的には撮像レンズ3の前後位置からレンズ突出部4
の先端までの長さ(本例では約7.8cm)やレンズ突
出部4の形状(筒状)等を考慮して設計される(本例で
は約3.5cm)。従って、フォト側の撮像レンズ3の
画角θ内にレンズ突出部4が位置しないようにフォト側
の撮像レンズ3を配するので、フォト側の撮像レンズ3
で撮像する場合でも、レンズ突出部4が撮像されるとい
う不都合がなくなり、適正な撮像ができる。なお、撮像
レンズ2,3は、図1〜図4に示すように、水平方向に
並んで配されているので、垂直方向の画角は問題とはな
らない。
【0014】ここで、図5を使用して画角について説明
する。画角θは、撮像面サイズTとf値(焦点距離)か
ら、数1に示すように求めることができる。なお、図5
において、T′は画界であり、Lは物体距離である。
する。画角θは、撮像面サイズTとf値(焦点距離)か
ら、数1に示すように求めることができる。なお、図5
において、T′は画界であり、Lは物体距離である。
【0015】
【数1】
【0016】撮像レンズ3はf=55mmの固定焦点レン
ズである。フィルムが35mmのものであるとき、撮像面
の水平方向サイズは36mm、垂直方向サイズは24mm、
対角方向サイズは43.3mmである。
ズである。フィルムが35mmのものであるとき、撮像面
の水平方向サイズは36mm、垂直方向サイズは24mm、
対角方向サイズは43.3mmである。
【0017】そのため、水平方向、垂直方向、対角方向
の画角は、それぞれ36.2°,24.6°,43.0°
となる。
の画角は、それぞれ36.2°,24.6°,43.0°
となる。
【0018】ちなみに、撮像レンズ2についても説明す
る。撮像レンズ2はf=7mm〜42mmの6倍ズームレン
ズである。図示しない撮像素子が1/3インチのもので
あるとき、撮像面の水平方向サイズは4.9mm、垂直方
向サイズは3.69mm、対角方向サイズは6.13mmであ
る。そのため、WIDE端(f=7mm)における水平方
向、垂直方向、対角方向の画角は、それぞれ38.6
°,29.5°,47.3°となる。一方、TELE端
(f=42mm)における水平方向、垂直方向、対角方向
の画角は、それぞれ6.7°,5.0°,8.3°とな
る。
る。撮像レンズ2はf=7mm〜42mmの6倍ズームレン
ズである。図示しない撮像素子が1/3インチのもので
あるとき、撮像面の水平方向サイズは4.9mm、垂直方
向サイズは3.69mm、対角方向サイズは6.13mmであ
る。そのため、WIDE端(f=7mm)における水平方
向、垂直方向、対角方向の画角は、それぞれ38.6
°,29.5°,47.3°となる。一方、TELE端
(f=42mm)における水平方向、垂直方向、対角方向
の画角は、それぞれ6.7°,5.0°,8.3°とな
る。
【0019】なお、ズームレンズである撮像レンズ2
と、固定焦点レンズである撮像レンズ3の画角の関係は
表1に示すようになる。
と、固定焦点レンズである撮像レンズ3の画角の関係は
表1に示すようになる。
【0020】
【表1】
【0021】キャビネット1には、図1、図3および図
4に示すように、そのほぼ中央に斜面状の段差部分1a
が設けられる。キャビネット1は、段差部分1aを境に
して前側が厚く、後側が薄くなっている。
4に示すように、そのほぼ中央に斜面状の段差部分1a
が設けられる。キャビネット1は、段差部分1aを境に
して前側が厚く、後側が薄くなっている。
【0022】キャビネット1の左右には、図1〜図4に
示すように、ハンドグリップ10,11が形成される。
まず、右側のハンドグリップ10について説明する。ハ
ンドグリップ10は、キャビネット1の右側側面付近を
手になじみやすいような曲面、すなわち手の握り形状に
合わせた形状で肉厚状となっている。
示すように、ハンドグリップ10,11が形成される。
まず、右側のハンドグリップ10について説明する。ハ
ンドグリップ10は、キャビネット1の右側側面付近を
手になじみやすいような曲面、すなわち手の握り形状に
合わせた形状で肉厚状となっている。
【0023】ハンドグリップ10の上面には、図1、図
3および図6に示すように、その前後方向に谷12が形
成される。同図に示すように谷12は、右後側から少し
左前方に向かって斜状となるように形成される。谷12
には、図3に示すように、3個の操作釦15,16T,
16Wがほぼ直線状に配される。これらの操作釦15,
16T,16Wは、カメラ装置の把持時に操作釦15,
16T,16Wにそれぞれ対応する指先に略対向するよ
うに配される。谷12に操作釦15,16T,16Wを
配したのは、操作釦15,16T,16Wに対する指の
押圧方向に遊びを設けるためである。
3および図6に示すように、その前後方向に谷12が形
成される。同図に示すように谷12は、右後側から少し
左前方に向かって斜状となるように形成される。谷12
には、図3に示すように、3個の操作釦15,16T,
16Wがほぼ直線状に配される。これらの操作釦15,
16T,16Wは、カメラ装置の把持時に操作釦15,
16T,16Wにそれぞれ対応する指先に略対向するよ
うに配される。谷12に操作釦15,16T,16Wを
配したのは、操作釦15,16T,16Wに対する指の
押圧方向に遊びを設けるためである。
【0024】谷12の後側には、図1、図3および図6
に示すように、谷12の底よりも若干高く設計された平
坦面13に操作釦である円形の録画釦15が配される。
録画釦15は、ポーズ状態から録画状態あるいはその逆
の状態にするものである。
に示すように、谷12の底よりも若干高く設計された平
坦面13に操作釦である円形の録画釦15が配される。
録画釦15は、ポーズ状態から録画状態あるいはその逆
の状態にするものである。
【0025】谷12の左側の斜面14には、図1、図3
および図6に示すように、操作釦である略半円状のズー
ム操作釦16T,16Wが配される。ズーム操作釦16
Tは、撮像レンズ2をTELE方向(前方向)に移動操
作するものである。ズーム操作釦16Wは、撮像レンズ
2をWIDE方向(後方向)に移動操作するものであ
る。ハンドグリップ10の前右側面には、図1〜図3お
よび図7に示すように、マイクロホン9が配される。音
声はマイクロホン9を通して録音される。ハンドグリッ
プ10の上面の最左端には、図1および図3に示すよう
に、フィルム巻戻し操作釦17が配される。このフィル
ム巻戻し操作釦17は、左右にスライド操作するもので
ある。ハンドグリップ10の底面は、図4に示すよう
に、その後側が左側後方に向かって延長するように形成
されている。そして、この延長部には図4に示すよう
に、親指の指先が係入するへこみ面18が形成される。
および図6に示すように、操作釦である略半円状のズー
ム操作釦16T,16Wが配される。ズーム操作釦16
Tは、撮像レンズ2をTELE方向(前方向)に移動操
作するものである。ズーム操作釦16Wは、撮像レンズ
2をWIDE方向(後方向)に移動操作するものであ
る。ハンドグリップ10の前右側面には、図1〜図3お
よび図7に示すように、マイクロホン9が配される。音
声はマイクロホン9を通して録音される。ハンドグリッ
プ10の上面の最左端には、図1および図3に示すよう
に、フィルム巻戻し操作釦17が配される。このフィル
ム巻戻し操作釦17は、左右にスライド操作するもので
ある。ハンドグリップ10の底面は、図4に示すよう
に、その後側が左側後方に向かって延長するように形成
されている。そして、この延長部には図4に示すよう
に、親指の指先が係入するへこみ面18が形成される。
【0026】次に、左側のハンドグリップ11について
説明する。ハンドグリップ11は、右側のハンドグリッ
プ10と同様に、キャビネット1の左側側面付近を曲面
形状で肉厚状の形状になっている。ハンドグリップ11
の上面は、図1および図3に示すように、略半円状をな
している。ハンドグリップ11の上面には、図1、図3
および図6に示すように、その後側寄りにフォトカメラ
部の操作釦である円形のシャッター釦19が配されてい
る。なお、録画釦15、ズーム操作釦16T,16Wお
よびシャッター釦19に対向するキャビネット1の部位
には、図示しないスイッチ端子に接続されたタクトスイ
ッチが取り付けられる。
説明する。ハンドグリップ11は、右側のハンドグリッ
プ10と同様に、キャビネット1の左側側面付近を曲面
形状で肉厚状の形状になっている。ハンドグリップ11
の上面は、図1および図3に示すように、略半円状をな
している。ハンドグリップ11の上面には、図1、図3
および図6に示すように、その後側寄りにフォトカメラ
部の操作釦である円形のシャッター釦19が配されてい
る。なお、録画釦15、ズーム操作釦16T,16Wお
よびシャッター釦19に対向するキャビネット1の部位
には、図示しないスイッチ端子に接続されたタクトスイ
ッチが取り付けられる。
【0027】カメラ装置の後面には、図6に示すよう
に、その左側にスイッチ操作部21が配される。スイッ
チ操作部21には、右左方向に2列で上下方向に3列、
計6個のスイッチ22〜27が配される。例えば、本例
ではフォト用のみの使用とするフォトスイッチ22、シ
ャッター速度を切り換えるためのディジタルシャッター
スイッチ23、フラッシュスイッチ24、オートフォー
カススイッチ25、スチルモードあるいはビデオモード
とするパワースイッチ26およびフォト用のセルフタイ
マースイッチ27とタイマー表示ランプ28が配されて
いる。
に、その左側にスイッチ操作部21が配される。スイッ
チ操作部21には、右左方向に2列で上下方向に3列、
計6個のスイッチ22〜27が配される。例えば、本例
ではフォト用のみの使用とするフォトスイッチ22、シ
ャッター速度を切り換えるためのディジタルシャッター
スイッチ23、フラッシュスイッチ24、オートフォー
カススイッチ25、スチルモードあるいはビデオモード
とするパワースイッチ26およびフォト用のセルフタイ
マースイッチ27とタイマー表示ランプ28が配されて
いる。
【0028】タイマースイッチ27を除いたスイッチ2
2〜26は、図6に示すように左右方向へスライドする
形式のものである。そして、パワースイッチ26および
タイマースイッチ27を除いたスイッチ22〜25のオ
ン・オフの位置は、その右側がオフ位置であり、左側が
オン位置となるように配されている。パワースイッチ2
6では、図6に示すように、そのオフ位置を中央として
左側がビデオモード、右側がスチールモードの停止位置
となっている。なお、タイマースイッチ27は押圧式で
ある。
2〜26は、図6に示すように左右方向へスライドする
形式のものである。そして、パワースイッチ26および
タイマースイッチ27を除いたスイッチ22〜25のオ
ン・オフの位置は、その右側がオフ位置であり、左側が
オン位置となるように配されている。パワースイッチ2
6では、図6に示すように、そのオフ位置を中央として
左側がビデオモード、右側がスチールモードの停止位置
となっている。なお、タイマースイッチ27は押圧式で
ある。
【0029】カメラ装置の後面には、図6に示すよう
に、その中央よりやや右側寄りにバッテリーの収納蓋3
0が取り付けられる。この収納蓋30を開蓋するには、
まず、収納蓋30を上方へスライドさせた後、収納蓋3
0の下端を支点として傾倒することにより行なう。バッ
テリー31は、図3および図4の破線に示すように、長
方形の板状をなしている。
に、その中央よりやや右側寄りにバッテリーの収納蓋3
0が取り付けられる。この収納蓋30を開蓋するには、
まず、収納蓋30を上方へスライドさせた後、収納蓋3
0の下端を支点として傾倒することにより行なう。バッ
テリー31は、図3および図4の破線に示すように、長
方形の板状をなしている。
【0030】カメラ装置の後面には、図3に示すよう
に、その右側にアイピース35が取り付けられる。キャ
ビネット1内には、アイピース35に対向するように、
図示しない小型CRTよりなる電子ビューファインダが
配されている。電子ビューファインダはビデオカメラ部
で撮像される画像を表示するので、ユーザーはアイピー
ス35を通じてその画像を見ることができる。
に、その右側にアイピース35が取り付けられる。キャ
ビネット1内には、アイピース35に対向するように、
図示しない小型CRTよりなる電子ビューファインダが
配されている。電子ビューファインダはビデオカメラ部
で撮像される画像を表示するので、ユーザーはアイピー
ス35を通じてその画像を見ることができる。
【0031】アイピース35のうち、アイカップ36
は、図1、図3および図4に示すように、キャビネット
1より突出している。アイピース35には、図3および
図7に示すように、キャビネット1の後側側面付近に視
度調整用のレバー37が配されている。このレバー37
は、図示しないアイピース35の調整リングと連結され
る。調整リングを回転させると、接眼レンズ39がその
中心線方向に直線的に移動する。レバー37に対応する
キャビネット1の部位には、案内溝38が設けられてい
る。案内溝38は、図1、図3および図7に示すよう
に、キャビネット1のアイカップ36側の右周面に所定
の角範囲(本例では約130度)をもって刻設されてい
る。
は、図1、図3および図4に示すように、キャビネット
1より突出している。アイピース35には、図3および
図7に示すように、キャビネット1の後側側面付近に視
度調整用のレバー37が配されている。このレバー37
は、図示しないアイピース35の調整リングと連結され
る。調整リングを回転させると、接眼レンズ39がその
中心線方向に直線的に移動する。レバー37に対応する
キャビネット1の部位には、案内溝38が設けられてい
る。案内溝38は、図1、図3および図7に示すよう
に、キャビネット1のアイカップ36側の右周面に所定
の角範囲(本例では約130度)をもって刻設されてい
る。
【0032】ところで、本例のカメラ装置では、記録部
が備えられていない。従って、本例のカメラ装置で得ら
れる撮像信号等を別体の例えばビデオテープレコーダ
(VTR)に供給して録画を行なう。そのため、コネク
タプラグ(丸型12ピン)40がカメラ装置に取り付け
られている(図4参照)。このコネクタプラグ40は図
4に示すように、略筒状のコネクタ部41に内装されて
いる。コネクタ部41は、図3、図6および図7に示す
ように、案内溝38の下端付近(キャビネット1の下
面)より下方に向かって突設されている。このコネクタ
部41にカメラコード42のコネクタソケット43を接
続すると、図7〜図10に示すように、カメラコード4
2はほぼ真下に垂れ下がる。従って、カメラ装置の撮像
時にカメラコード42が腕等にまとわりつくことをなく
することができる。また、カメラコード42が腕等によ
り引っ張られることがなくなるので、ビデオワーク(撮
像操作)を円滑に行なうことができる。
が備えられていない。従って、本例のカメラ装置で得ら
れる撮像信号等を別体の例えばビデオテープレコーダ
(VTR)に供給して録画を行なう。そのため、コネク
タプラグ(丸型12ピン)40がカメラ装置に取り付け
られている(図4参照)。このコネクタプラグ40は図
4に示すように、略筒状のコネクタ部41に内装されて
いる。コネクタ部41は、図3、図6および図7に示す
ように、案内溝38の下端付近(キャビネット1の下
面)より下方に向かって突設されている。このコネクタ
部41にカメラコード42のコネクタソケット43を接
続すると、図7〜図10に示すように、カメラコード4
2はほぼ真下に垂れ下がる。従って、カメラ装置の撮像
時にカメラコード42が腕等にまとわりつくことをなく
することができる。また、カメラコード42が腕等によ
り引っ張られることがなくなるので、ビデオワーク(撮
像操作)を円滑に行なうことができる。
【0033】また、本例のカメラ装置は、図4に示すよ
うに、その重心点Pが右手の親指の指先付近(へこみ面
18に対して前後方向と同一線上の段差部分1a側)に
くるように設計されている。すなわち、右側のハンドグ
リップ10側に内蔵物としてのバッテリー31の他に、
モータ8等を備えるズーム調整機構5、コネクタ部4
1、図示しないCRTや基板およびレンズ2等をもって
きた。また、キャビネット1の前側にズーム調整機構
5、レンズ2,3等をもっていき、一方、キャビネット
1の後側にバッテリー31、コネクタ部41、図示しな
いCRTや基板等をもってきた。従って、重心点Pが右
側のハンドグリップ10側の親指の指先付近となるの
で、カメラ装置を片手(右手)で持った場合でも、安定
した状態で支持することができる(図10参照)。
うに、その重心点Pが右手の親指の指先付近(へこみ面
18に対して前後方向と同一線上の段差部分1a側)に
くるように設計されている。すなわち、右側のハンドグ
リップ10側に内蔵物としてのバッテリー31の他に、
モータ8等を備えるズーム調整機構5、コネクタ部4
1、図示しないCRTや基板およびレンズ2等をもって
きた。また、キャビネット1の前側にズーム調整機構
5、レンズ2,3等をもっていき、一方、キャビネット
1の後側にバッテリー31、コネクタ部41、図示しな
いCRTや基板等をもってきた。従って、重心点Pが右
側のハンドグリップ10側の親指の指先付近となるの
で、カメラ装置を片手(右手)で持った場合でも、安定
した状態で支持することができる(図10参照)。
【0034】なお、キャビネット1の底面には、図4に
示すように、ハンドグリップ10,11間の前側にフォ
ト用のフィルム収納蓋45が配される。フィルム収納蓋
45の開蓋は開閉釦46を左右方向へスライドさせるこ
とにより行なう。
示すように、ハンドグリップ10,11間の前側にフォ
ト用のフィルム収納蓋45が配される。フィルム収納蓋
45の開蓋は開閉釦46を左右方向へスライドさせるこ
とにより行なう。
【0035】本例においては、撮像時には、図8および
図9に示すように、右側のハンドグリップ10を右手で
握り、左側のハンドグリップ11を左手で添えるように
握ってカメラ装置を支持する。この状態で、アイピース
35を通じて電子ビューファインダの画像を確認して撮
像する。この場合、右側のハンドグリップ10に対する
指は、図3の2点鎖線に示すように、人差指の指先が録
画釦15に、中指の指先がズーム操作釦16Wに、薬指
の指先がズーム操作釦16Tにそれぞれ対向する。そし
て、録画釦15を押圧して録画操作をし、また、ズーム
操作釦16W,16Tを押圧してズーム操作をする。
図9に示すように、右側のハンドグリップ10を右手で
握り、左側のハンドグリップ11を左手で添えるように
握ってカメラ装置を支持する。この状態で、アイピース
35を通じて電子ビューファインダの画像を確認して撮
像する。この場合、右側のハンドグリップ10に対する
指は、図3の2点鎖線に示すように、人差指の指先が録
画釦15に、中指の指先がズーム操作釦16Wに、薬指
の指先がズーム操作釦16Tにそれぞれ対向する。そし
て、録画釦15を押圧して録画操作をし、また、ズーム
操作釦16W,16Tを押圧してズーム操作をする。
【0036】撮像時での左手の指は、図3の2点鎖線に
示すように、指先がハンドグリップ11を越えてキャビ
ネット1に接触している。写真を撮像するときには、左
手の人差指の指先でシャッター釦19を押圧して撮像操
作をする。なお、レバー37を傾動して接眼レンズ39
を前後方向にスライドさせることにより、ユーザー各人
の視力に応じた視度調整を行なえる。
示すように、指先がハンドグリップ11を越えてキャビ
ネット1に接触している。写真を撮像するときには、左
手の人差指の指先でシャッター釦19を押圧して撮像操
作をする。なお、レバー37を傾動して接眼レンズ39
を前後方向にスライドさせることにより、ユーザー各人
の視力に応じた視度調整を行なえる。
【0037】本例によれば、右手の指先が右側のハンド
グリップ10に配される操作釦15,16T,16Wに
自然に対向するので、その操作時に指先を操作釦15,
16T,16Wまでずらす必要がない。従って、カメラ
装置の支持の安定性を維持しながら操作釦15,16
T,16Wの操作をスムーズに行うことができる。特
に、本例によれば、ハンドグリップ10の谷12に配さ
れる操作釦15,16T,16Wが右手でハンドグリッ
プ10を握った状態で、指(人差指、中指、薬指)先に
対向する位置に押圧方向に遊びをもって配するという人
間工学的に設計されているので、操作釦15,16T,
16Wの誤操作をなくすることができる。
グリップ10に配される操作釦15,16T,16Wに
自然に対向するので、その操作時に指先を操作釦15,
16T,16Wまでずらす必要がない。従って、カメラ
装置の支持の安定性を維持しながら操作釦15,16
T,16Wの操作をスムーズに行うことができる。特
に、本例によれば、ハンドグリップ10の谷12に配さ
れる操作釦15,16T,16Wが右手でハンドグリッ
プ10を握った状態で、指(人差指、中指、薬指)先に
対向する位置に押圧方向に遊びをもって配するという人
間工学的に設計されているので、操作釦15,16T,
16Wの誤操作をなくすることができる。
【0038】また、本例によれば、複数の操作釦15,
16T,16W,19を左右のハンドグリップ10,1
1に分けて配するので、右手で操作する操作釦の数が減
って操作が容易となると共に、誤操作が少なくなる。特
に、本例によれば、右側のハンドグリップ10側にビデ
オカメラ部の操作釦15,16T,16Wを配し、左側
のハンドグリップ11側にフォトカメラ部の操作釦19
を分けて配するので、ビデオカメラ部の操作釦15,1
6T,16Wとフォトカメラ部の操作釦19を互いに取
り違えての操作がなくなり、確実な操作ができる。
16T,16W,19を左右のハンドグリップ10,1
1に分けて配するので、右手で操作する操作釦の数が減
って操作が容易となると共に、誤操作が少なくなる。特
に、本例によれば、右側のハンドグリップ10側にビデ
オカメラ部の操作釦15,16T,16Wを配し、左側
のハンドグリップ11側にフォトカメラ部の操作釦19
を分けて配するので、ビデオカメラ部の操作釦15,1
6T,16Wとフォトカメラ部の操作釦19を互いに取
り違えての操作がなくなり、確実な操作ができる。
【0039】さらに、ビデオ側の撮像レンズ2を配する
レンズ突出部4がフォト側の撮像レンズ3の水平方向の
画角θ内に位置しないように、フォト側の撮像レンズ3
とレンズ突出部4との距離が設計されているので、フォ
ト側の撮像レンズ3で撮像する場合でも、レンズ突出部
4が撮像されるという不都合がなくなり、適正な撮像が
できる。
レンズ突出部4がフォト側の撮像レンズ3の水平方向の
画角θ内に位置しないように、フォト側の撮像レンズ3
とレンズ突出部4との距離が設計されているので、フォ
ト側の撮像レンズ3で撮像する場合でも、レンズ突出部
4が撮像されるという不都合がなくなり、適正な撮像が
できる。
【0040】また、本例によれば、右側のハンドグリッ
プ10側に重量のあるバッテリー31の他に、モータ8
等を備えるズーム調整機構5、図示しないCRT、レン
ズ2、コネクタ部41等を配したので、重心点Pが右側
のハンドグリップ10側に位置するようになり、右側の
ハンドグリップ10側に対するモーメントが小さくな
る。従って、カメラ装置を片手で水平状態に支持する場
合でも、支持する手に対する負担が軽減するので、カメ
ラ装置を片手のみで安定に支持できる。特に、カメラ装
置の重心点Pをハンドグリップ10のへこみ面18に対
して前後方向と同一線上の段差部分1a側(親指の指先
付近)としたので、カメラ装置を片手(右手)で持った
場合でも、さらに安定した状態で支持することができ
る。また、右側のハンドグリップ10の外周面が手のひ
らとフィットする形状となっているので、手のひらの面
全体がハンドグリップ10の外周面に圧接する。従っ
て、右手のみでカメラ装置を水平状態のまま安定に支持
できる。
プ10側に重量のあるバッテリー31の他に、モータ8
等を備えるズーム調整機構5、図示しないCRT、レン
ズ2、コネクタ部41等を配したので、重心点Pが右側
のハンドグリップ10側に位置するようになり、右側の
ハンドグリップ10側に対するモーメントが小さくな
る。従って、カメラ装置を片手で水平状態に支持する場
合でも、支持する手に対する負担が軽減するので、カメ
ラ装置を片手のみで安定に支持できる。特に、カメラ装
置の重心点Pをハンドグリップ10のへこみ面18に対
して前後方向と同一線上の段差部分1a側(親指の指先
付近)としたので、カメラ装置を片手(右手)で持った
場合でも、さらに安定した状態で支持することができ
る。また、右側のハンドグリップ10の外周面が手のひ
らとフィットする形状となっているので、手のひらの面
全体がハンドグリップ10の外周面に圧接する。従っ
て、右手のみでカメラ装置を水平状態のまま安定に支持
できる。
【0041】さらに、本例によれば、右側のハンドグリ
ップ10側に重心点Pを位置するようにし、かつハンド
グリップ10以外の箇所にスイッチ操作部21を設ける
ので、ハンドグリップ10側に対するモーメントが小さ
くなり、右手のみで安定に支持しながら、左手でカメラ
装置の後面に配されるスイッチ操作部21の操作スイッ
チ22〜27の操作をスムーズに行なうことができる。
特に、本例では、スイッチ操作部21のスイッチ22〜
25のオン・オフの操作に方向性を持たせたので、誤操
作を少なくすることができる。
ップ10側に重心点Pを位置するようにし、かつハンド
グリップ10以外の箇所にスイッチ操作部21を設ける
ので、ハンドグリップ10側に対するモーメントが小さ
くなり、右手のみで安定に支持しながら、左手でカメラ
装置の後面に配されるスイッチ操作部21の操作スイッ
チ22〜27の操作をスムーズに行なうことができる。
特に、本例では、スイッチ操作部21のスイッチ22〜
25のオン・オフの操作に方向性を持たせたので、誤操
作を少なくすることができる。
【0042】さらに、本例によれば、コネクタ部41が
キャビネット1の後右側面の下面より下方に向かって配
されるので、カメラ装置の撮影時(保持時)にカメラコ
ード42が腕等にまとわりつくという不快感をなくする
ことができる。また、カメラコード42が腕等により引
っ張られることがなくなるので、ビデオワークを円滑に
行なうことができる。
キャビネット1の後右側面の下面より下方に向かって配
されるので、カメラ装置の撮影時(保持時)にカメラコ
ード42が腕等にまとわりつくという不快感をなくする
ことができる。また、カメラコード42が腕等により引
っ張られることがなくなるので、ビデオワークを円滑に
行なうことができる。
【0043】なお、上述実施例においては、ビデオカメ
ラ部の撮像レンズ2とそのズーム調整機構5をレンズ突
出部4に配し、このレンズ突出部4から左方向へ所定距
離をもってフォトカメラ部の撮像レンズ3を配したもの
であるが、撮像レンズ2,3の配列は、これに限定され
るものではない。例えば本発明は撮像レンズ2,3同士
を垂直方向に配する場合にも同様に適用できる。また、
フォトカメラ部の撮像レンズ3をズームレンズとし、ビ
デオカメラ部の撮像レンズ2を固定焦点レンズとする場
合にも、同様に適用できる。
ラ部の撮像レンズ2とそのズーム調整機構5をレンズ突
出部4に配し、このレンズ突出部4から左方向へ所定距
離をもってフォトカメラ部の撮像レンズ3を配したもの
であるが、撮像レンズ2,3の配列は、これに限定され
るものではない。例えば本発明は撮像レンズ2,3同士
を垂直方向に配する場合にも同様に適用できる。また、
フォトカメラ部の撮像レンズ3をズームレンズとし、ビ
デオカメラ部の撮像レンズ2を固定焦点レンズとする場
合にも、同様に適用できる。
【0044】また、上述実施例においては、スイッチ操
作部21に各種のスイッチ22〜27を配したが、この
スイッチの種類、配列等はこれに限定されない。
作部21に各種のスイッチ22〜27を配したが、この
スイッチの種類、配列等はこれに限定されない。
【0045】さらに、上述実施例においては、別体のV
TRを接続して録画を行なっているが、カメラ装置にV
TRを設けて一体式とする場合にも同様に適用できる。
TRを接続して録画を行なっているが、カメラ装置にV
TRを設けて一体式とする場合にも同様に適用できる。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、ハンドグリップ部を
握る手の指先に略対向するキャビネット位置に操作釦を
配するので、操作釦を操作する際、指先を操作釦までず
らす必要がなく、支持の安定性を維持しながら、操作釦
の操作をスムーズに行うことができる。
握る手の指先に略対向するキャビネット位置に操作釦を
配するので、操作釦を操作する際、指先を操作釦までず
らす必要がなく、支持の安定性を維持しながら、操作釦
の操作をスムーズに行うことができる。
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】実施例の正面図である。
【図3】実施例の平面図である。
【図4】実施例の底面図である。
【図5】画角の求め方の説明のための図である。
【図6】実施例の背面図である。
【図7】実施例の右側面図である。
【図8】撮像時の状態(両手持ち)を示す正面図であ
る。
る。
【図9】図8での右側面図である。
【図10】片手持ちの状態を示す正面図である。
1 キャビネット 2,3 撮像レンズ 4 レンズ突出部 10,11 ハンドグリップ 12 谷 13 平坦面 14 斜面 15 録画釦 16T,16W ズーム操作釦 18 へこみ面 19 シャッター釦 21 スイッチ操作部 22〜27 スイッチ 35 アイピース 37 視度調整用のレバー 38 案内溝 39 接眼レンズ 40 コネクタプラグ 41 コネクタ部 42 カメラコード 43 ソケット P 重心点
Claims (1)
- 【請求項1】 扁平形のキャビネットの第1の側面に撮
像レンズを設け、これに対向する第2の側面にビューフ
ァインダを設けてなるカメラ装置において、 上記第1および第2の側面に直交する上記キャビネット
の第3の側面付近にハンドグリップ部を設けると共に、
このハンドグリップ部を握る手の指先に略対向する上記
キャビネット位置に操作釦を配することを特徴とするカ
メラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21560291A JPH05150354A (ja) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | カメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21560291A JPH05150354A (ja) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | カメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05150354A true JPH05150354A (ja) | 1993-06-18 |
Family
ID=16675152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21560291A Pending JPH05150354A (ja) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | カメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05150354A (ja) |
-
1991
- 1991-08-27 JP JP21560291A patent/JPH05150354A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7573527B2 (en) | Portable device | |
JP2919126B2 (ja) | 操作部機構 | |
US20040165106A1 (en) | Digital camera | |
US8462263B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP4481673B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2001103357A (ja) | 電子カメラ | |
JPH0545722A (ja) | カメラ装置 | |
JPH05150354A (ja) | カメラ装置 | |
JPH05150353A (ja) | カメラ装置 | |
JPH05150356A (ja) | カメラ装置 | |
JPH05150355A (ja) | カメラ装置 | |
JPH05150357A (ja) | カメラ装置 | |
JP2003274247A (ja) | 撮像装置 | |
JP2021166379A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JPS63261336A (ja) | スチルカメラ付ビデオカメラ | |
JPH10164409A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002328424A (ja) | カメラ装置 | |
JP2005227382A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005148247A (ja) | 撮像装置 | |
JP2868265B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH10142684A (ja) | カメラ装置 | |
JPH07245721A (ja) | 電子機器 | |
JP2527942Y2 (ja) | 電子スチールカメラ | |
JP2529782Y2 (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH07175127A (ja) | カメラ |