JPH05148B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH05148B2 JPH05148B2 JP63298188A JP29818888A JPH05148B2 JP H05148 B2 JPH05148 B2 JP H05148B2 JP 63298188 A JP63298188 A JP 63298188A JP 29818888 A JP29818888 A JP 29818888A JP H05148 B2 JPH05148 B2 JP H05148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- pin
- cylinder
- movable arm
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
- B23K11/31—Electrode holders and actuating devices therefor
- B23K11/314—Spot welding guns, e.g. mounted on robots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
- B23K11/31—Electrode holders and actuating devices therefor
- B23K11/317—Equalizing; Balancing devices for electrode holders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は抵抗溶接用ガン装置の改良に関する
ものである。
ものである。
この種の溶接用ガン装置として出願人は先に第
5図に示すようなものを出願した。即ち、 アーム21と可動アーム22とリンク23とシ
リンダ24とを有する溶接用ガン装置であつて、
前記アーム21及び可動アーム22の中間部を、
中間部に設けたピン25,26により枢支された
リンク23により連結し、且つ前記アーム21と
シリンダ24とを一体的に固着し、該シリンダ2
4のロツド27の先端に前記可動アーム22の後
端がピン28により枢支された溶接用ガン装置
(特開平1−197077号参照)。
5図に示すようなものを出願した。即ち、 アーム21と可動アーム22とリンク23とシ
リンダ24とを有する溶接用ガン装置であつて、
前記アーム21及び可動アーム22の中間部を、
中間部に設けたピン25,26により枢支された
リンク23により連結し、且つ前記アーム21と
シリンダ24とを一体的に固着し、該シリンダ2
4のロツド27の先端に前記可動アーム22の後
端がピン28により枢支された溶接用ガン装置
(特開平1−197077号参照)。
ところで、上記の装置においては、アーム21
じのイコライジング量が少ないため、電極の消耗
時或はワークの変形時等に両電極が充分に対向せ
ず、そのため溶接時の加圧が完全に行えず溶接品
質が不良のものが出る可能性がある。これを防止
するためにはたびたび両電極の位置の調整を必要
としこれまた面倒である。
じのイコライジング量が少ないため、電極の消耗
時或はワークの変形時等に両電極が充分に対向せ
ず、そのため溶接時の加圧が完全に行えず溶接品
質が不良のものが出る可能性がある。これを防止
するためにはたびたび両電極の位置の調整を必要
としこれまた面倒である。
この発明は、前述のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、該溶
接用ガン装置にイコライジング機構を具備させる
ことによつて、両電極の調整を必要とせずまたワ
ークの変形にも対応し得て常時品質のよい溶接を
簡単に行い得る溶接用ガン装置を提供しようとす
るものである。
れたものであり、その目的とするところは、該溶
接用ガン装置にイコライジング機構を具備させる
ことによつて、両電極の調整を必要とせずまたワ
ークの変形にも対応し得て常時品質のよい溶接を
簡単に行い得る溶接用ガン装置を提供しようとす
るものである。
上記目的を達成するために、この発明の溶接用
ガン装置は、 アーム1の中間部に設けたピン5側のリンク3
を基台9に設けたストツパ10に向かつて延長し
て係止部11とすると共に前記基台9に設けた垂
直軸12にアーム1の下端部13を摺動自在に嵌
装した、 のである。
ガン装置は、 アーム1の中間部に設けたピン5側のリンク3
を基台9に設けたストツパ10に向かつて延長し
て係止部11とすると共に前記基台9に設けた垂
直軸12にアーム1の下端部13を摺動自在に嵌
装した、 のである。
第1図ないし第4図を参照して溶接用ガン装置
における主としてアームの動きについてみると、 シリンダ4はアーム1に一体的に固着されてい
るので、第1図の状態でシリンダ4内へ圧力流体
の供給、排出によりロツド7は後退して、ピン8
及び可動アーム2の後端は直線的に下に移動す
る。この移動に伴つて可動アーム2の中間部に設
けたピン6はアーム1の中間部に設けたピン5を
支点として円弧状に移動する。
における主としてアームの動きについてみると、 シリンダ4はアーム1に一体的に固着されてい
るので、第1図の状態でシリンダ4内へ圧力流体
の供給、排出によりロツド7は後退して、ピン8
及び可動アーム2の後端は直線的に下に移動す
る。この移動に伴つて可動アーム2の中間部に設
けたピン6はアーム1の中間部に設けたピン5を
支点として円弧状に移動する。
従つて、可動アーム2の先端の電極16の移動
は可動アーム2の後端のピン8の直線移動量とそ
れに伴う可動アーム2の中間部のピン6の円弧移
動量の合成となり、第3図の状態となる。この状
態に至るまではアーム1側の電極14の移動はな
い。そしてこの状態でリンク3から延長された係
止部11がストツパ10に当接することになる。
は可動アーム2の後端のピン8の直線移動量とそ
れに伴う可動アーム2の中間部のピン6の円弧移
動量の合成となり、第3図の状態となる。この状
態に至るまではアーム1側の電極14の移動はな
い。そしてこの状態でリンク3から延長された係
止部11がストツパ10に当接することになる。
第3図の状態から更にロツド7が後退すると、
可動アーム2は更に開かれると共に、前記係止部
11とストツパ10が当接しているためアーム1
の下端部13が基台9に設けた垂直軸12にガイ
ドされたアーム1はシリンダ4と共に下降して第
4図の状態となる。そして前記アーム1の下降に
よつてアーム1側の電極14もワーク15から離
れて下降する。
可動アーム2は更に開かれると共に、前記係止部
11とストツパ10が当接しているためアーム1
の下端部13が基台9に設けた垂直軸12にガイ
ドされたアーム1はシリンダ4と共に下降して第
4図の状態となる。そして前記アーム1の下降に
よつてアーム1側の電極14もワーク15から離
れて下降する。
次に第4図の状態からロツド7が上方に前進す
ると、可動アーム2は閉の方向に移動すると共
に、アーム1側の電極14もワーク15に当接す
るまでスプリング17の作用により上昇して第3
図の状態となり、更にロツド7の前進に伴つて係
止部11とストツパ10の当接は外れ前記電極1
4の上昇は中断され可動アーム2の閉の方向の移
動のみが継続されて第1図の状態になる。
ると、可動アーム2は閉の方向に移動すると共
に、アーム1側の電極14もワーク15に当接す
るまでスプリング17の作用により上昇して第3
図の状態となり、更にロツド7の前進に伴つて係
止部11とストツパ10の当接は外れ前記電極1
4の上昇は中断され可動アーム2の閉の方向の移
動のみが継続されて第1図の状態になる。
第1図ないし第4図を参照してこの発明の一実
施例について説明する。
施例について説明する。
1はイコライジング可能なアームであつてその
先端には電極14が取付られ、また該アームの中
間部にはリンク3を枢支するピン5が貫通されて
いると共に下部にはシリンダ4が一体的に固着さ
れている。
先端には電極14が取付られ、また該アームの中
間部にはリンク3を枢支するピン5が貫通されて
いると共に下部にはシリンダ4が一体的に固着さ
れている。
前記ピン5側のリンク3は直角状に曲げられて
延長部を形成しその先端は、基台9に設けたスト
ツパ(ピン)10に当接可能になつておりこれに
よつて係止部11を構成している。
延長部を形成しその先端は、基台9に設けたスト
ツパ(ピン)10に当接可能になつておりこれに
よつて係止部11を構成している。
また、前記基台9に設けた垂直軸12には前記
アーム1の下端部13が摺動自在に嵌装されてお
り、該下端部13はスプリング17によつて常時
上方に付勢されている。
アーム1の下端部13が摺動自在に嵌装されてお
り、該下端部13はスプリング17によつて常時
上方に付勢されている。
2は可動アームであつてその先端には前記電極
14に対向する電極16が取付られ、また該アー
ムの中間部には前記リンク3の他端を枢支するピ
ン6が貫通されていると共に後端にはピン8が貫
通されていて該ピン8によりアーム2を前記シリ
ンダ4のロツド7の先端に対して回動自在に連結
している。
14に対向する電極16が取付られ、また該アー
ムの中間部には前記リンク3の他端を枢支するピ
ン6が貫通されていると共に後端にはピン8が貫
通されていて該ピン8によりアーム2を前記シリ
ンダ4のロツド7の先端に対して回動自在に連結
している。
第1図及び第2図は溶接作業終了時の両アーム
1,2の位置を示したものである。この状態でシ
リンダ4のピストン(図示せず)の上部に圧力流
体を挿入すると共にピストンの下部の圧力流体を
排出すると、ロツド7は直線的に下方に後退す
る。このロツド7の後退に伴つてピン8が下降す
るので、可動アーム2の後端も直線的に下方に移
動する。そころが、この可動アーム2の中間部は
ピン6によつてリンク3に連結されているため、
該ピン6はピン5を支点として円弧状に移動す
る。
1,2の位置を示したものである。この状態でシ
リンダ4のピストン(図示せず)の上部に圧力流
体を挿入すると共にピストンの下部の圧力流体を
排出すると、ロツド7は直線的に下方に後退す
る。このロツド7の後退に伴つてピン8が下降す
るので、可動アーム2の後端も直線的に下方に移
動する。そころが、この可動アーム2の中間部は
ピン6によつてリンク3に連結されているため、
該ピン6はピン5を支点として円弧状に移動す
る。
従つて、可動アーム2の先端の電極16の移動
は可動アーム2の後端のピン8の直線移動量とそ
れに伴う可動アーム2の中間部のピン6の円弧移
動量の合成となり、第3図の状態となる。この状
態に至るまではアーム1側の電極14の移動はな
い。そしてこの状態でリンク3から延長された係
止部11がストツパ10に当接することになる。
は可動アーム2の後端のピン8の直線移動量とそ
れに伴う可動アーム2の中間部のピン6の円弧移
動量の合成となり、第3図の状態となる。この状
態に至るまではアーム1側の電極14の移動はな
い。そしてこの状態でリンク3から延長された係
止部11がストツパ10に当接することになる。
第3図の状態から更にロツド7が後退すると、
可動アーム2は更に開かれると共に、前記係止部
11とストツパ10が当接しているため、スプリ
ング17の付勢力に抗してアーム1の下端部13
が基台9に設けた垂直軸12にガイドされてアー
ム1はシリンダ4と共に下降して第4図の状態と
なる。そして前記アーム1の下降によつてアーム
1側の電極14もワーク15から離れて下降す
る。
可動アーム2は更に開かれると共に、前記係止部
11とストツパ10が当接しているため、スプリ
ング17の付勢力に抗してアーム1の下端部13
が基台9に設けた垂直軸12にガイドされてアー
ム1はシリンダ4と共に下降して第4図の状態と
なる。そして前記アーム1の下降によつてアーム
1側の電極14もワーク15から離れて下降す
る。
次に第4図の状態からロツド7が上方に前進す
ると、可動アーム2は閉の方向に移動すると共
に、スプリング17の付勢力の作用もあつてアー
ム1側の電極14もワーク15に当接するまで上
昇して第3図の状態となり、更にロツド7の前進
に伴つて係止部11とストツパ10の当接は外れ
前記電極14の上昇は中断され可動アーム2の閉
の方向の移動のみが継続されて第1図の状態にな
る。
ると、可動アーム2は閉の方向に移動すると共
に、スプリング17の付勢力の作用もあつてアー
ム1側の電極14もワーク15に当接するまで上
昇して第3図の状態となり、更にロツド7の前進
に伴つて係止部11とストツパ10の当接は外れ
前記電極14の上昇は中断され可動アーム2の閉
の方向の移動のみが継続されて第1図の状態にな
る。
なお、アーム1と基台9との間にアーム1の落
下量を調整する調整可能のボルトを配置すること
もできる。
下量を調整する調整可能のボルトを配置すること
もできる。
この発明によれば、可動アームの開閉に1個の
リンクと3個の枢支ピンを用いるのみであつて、
部品点数は少なくガン自体の構成もコンパクトで
小型化され且つロツドの前進によつて加圧作業を
行うので、シリンダ内のピストンにかかる力がロ
ツドの後退時に比較してロツドの断面積の分大き
くなり押圧力を十分に発揮することができ、結果
的にはシリンダを小さくするか、作動圧力流体の
圧力を低くすることができるという利点を有する
のは勿論のこと、装置にイコライジング機構を具
備させたことによつて、両電極の調整を必要とせ
ずまたワークの変形にも対応し得て常時品質のよ
い溶接を簡単に行い得る利点をも有するものであ
る。
リンクと3個の枢支ピンを用いるのみであつて、
部品点数は少なくガン自体の構成もコンパクトで
小型化され且つロツドの前進によつて加圧作業を
行うので、シリンダ内のピストンにかかる力がロ
ツドの後退時に比較してロツドの断面積の分大き
くなり押圧力を十分に発揮することができ、結果
的にはシリンダを小さくするか、作動圧力流体の
圧力を低くすることができるという利点を有する
のは勿論のこと、装置にイコライジング機構を具
備させたことによつて、両電極の調整を必要とせ
ずまたワークの変形にも対応し得て常時品質のよ
い溶接を簡単に行い得る利点をも有するものであ
る。
第1図はこの発明に係る一実施例の側面図、第
2図はその正面図、第3図及び第4図はその作動
説明図、第5図は先行技術の側面図を示す。 1…アーム、2…可動アーム、3…リンク、4
…シリンダ、5,6,8…ピン、7…ロツド、9
…基台、10…ストツパ、11…係止部、12…
垂直軸、13…アーム下端部。
2図はその正面図、第3図及び第4図はその作動
説明図、第5図は先行技術の側面図を示す。 1…アーム、2…可動アーム、3…リンク、4
…シリンダ、5,6,8…ピン、7…ロツド、9
…基台、10…ストツパ、11…係止部、12…
垂直軸、13…アーム下端部。
Claims (1)
- 1 アーム1及び可動アーム2の中間部を、中間
部に設けたピン5,6により枢支されたリンク3
により連結し、且つ前記アーム1とシリンダ4と
を一体的に固着し、該シリンダ4のロツド7の先
端に前記可動アーム2の後端がピン8により枢支
された溶接用ガン装置において、前記アーム1の
中間部に設けたピン5側のリンク3を基台9に設
けたストツパ10に向かつて延長して係止部11
とすると共に前記基台9に設けた垂直軸12に前
記アーム1の下端部13を摺動自在に嵌装したこ
とを特徴とする溶接用ガン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63298188A JPH02147172A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 溶接用ガン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63298188A JPH02147172A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 溶接用ガン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02147172A JPH02147172A (ja) | 1990-06-06 |
JPH05148B2 true JPH05148B2 (ja) | 1993-01-05 |
Family
ID=17856357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63298188A Granted JPH02147172A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 溶接用ガン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02147172A (ja) |
-
1988
- 1988-11-28 JP JP63298188A patent/JPH02147172A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02147172A (ja) | 1990-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4410782A (en) | Spot welding apparatus | |
CA2190571A1 (en) | Clamp including resilient internal link | |
JPH0224640B2 (ja) | ||
US5036175A (en) | Welding gun having equalizing function | |
JPH05148B2 (ja) | ||
CA1337253C (en) | Bending apparatus | |
JPH0455781B2 (ja) | ||
EP1442819A3 (en) | Resistance welding machine for sheets | |
DE19955017A1 (de) | Vorrichtung zum Verschweißen von dünnwandigen Teilen | |
JP3568272B2 (ja) | ワークの取出し装置 | |
JPS6317596Y2 (ja) | ||
JPS63299866A (ja) | 溶接用ガン装置 | |
US2474593A (en) | Multipoint spot welding mechanism | |
CA1219292A (en) | Tip-in equalizing apparatus | |
US3807719A (en) | Clamp | |
KR920009528B1 (ko) | 용접 건(Gun) 장치 | |
GB1458519A (en) | Spot welding gun for an automated machine | |
JPH043733Y2 (ja) | ||
CN216991482U (zh) | 一种可自适应夹紧钳 | |
JPH02187274A (ja) | スタッド溶接装置 | |
JPS632641Y2 (ja) | ||
JPH0292469A (ja) | ロールスポット溶接機 | |
JPH0133275Y2 (ja) | ||
CA1147929A (en) | Circular backplate | |
JPS6031030Y2 (ja) | 溶接ガン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |