JPH05147355A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH05147355A JPH05147355A JP3347895A JP34789591A JPH05147355A JP H05147355 A JPH05147355 A JP H05147355A JP 3347895 A JP3347895 A JP 3347895A JP 34789591 A JP34789591 A JP 34789591A JP H05147355 A JPH05147355 A JP H05147355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- imino
- thermal recording
- recording material
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感熱記録層と電子線硬化性オーバーコート層
を隣接させた場合でも画像濃度の低下や地肌カブリがな
く、画像保存性、耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱
記録体が得られる。 【構成】 支持体の少なくとも片面に芳香族性イソシア
ナート化合物と、加熱時反応して発色する少なくとも一
個の>C=NH基を有するイミノ化合物を主成分とする
感熱記録層と、電子線硬化性樹脂組成物によるオーバー
コート層を設けた感熱記録体。 【効果】 オーバーコート層に電子線硬化性樹脂組成物
を用いた感熱記録体において、支持体上に芳香族性イソ
シアナート化合物と、加熱時反応して発色する少なくと
も一個の>C=NH基を有するイミノ化合物を主成分と
する感熱記録層を塗工することによって、感熱記録層と
オーバーコート層が隣接している場合でも画像保存性、
耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱記録体を得ること
ができた。
を隣接させた場合でも画像濃度の低下や地肌カブリがな
く、画像保存性、耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱
記録体が得られる。 【構成】 支持体の少なくとも片面に芳香族性イソシア
ナート化合物と、加熱時反応して発色する少なくとも一
個の>C=NH基を有するイミノ化合物を主成分とする
感熱記録層と、電子線硬化性樹脂組成物によるオーバー
コート層を設けた感熱記録体。 【効果】 オーバーコート層に電子線硬化性樹脂組成物
を用いた感熱記録体において、支持体上に芳香族性イソ
シアナート化合物と、加熱時反応して発色する少なくと
も一個の>C=NH基を有するイミノ化合物を主成分と
する感熱記録層を塗工することによって、感熱記録層と
オーバーコート層が隣接している場合でも画像保存性、
耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱記録体を得ること
ができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録走行性に優れ、さ
らに画像保存性、耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱
記録体に関する。
らに画像保存性、耐薬品性並びに記録特性に優れた感熱
記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱により発色剤と顕色剤とが反応
して発色像を得るような感熱記録体はよく知られてい
る。そのような感熱記録体として、記録画像部(感熱発
色部)の保存性や耐薬品性に優れたものが要求されるよ
うになってきた。しかし、かかる感熱記録体は、ポリ塩
化ビニル等の高分子材料と接触し、高分子材料中に含有
される可塑剤や添加剤等により記録画像が消失したり、
あるいは記録画像の濃度が低下したり、又、人の皮脂等
の油脂成分と接触して記録画像濃度が低下したり、ある
いは地肌カブリを生じるという欠点を有している。
して発色像を得るような感熱記録体はよく知られてい
る。そのような感熱記録体として、記録画像部(感熱発
色部)の保存性や耐薬品性に優れたものが要求されるよ
うになってきた。しかし、かかる感熱記録体は、ポリ塩
化ビニル等の高分子材料と接触し、高分子材料中に含有
される可塑剤や添加剤等により記録画像が消失したり、
あるいは記録画像の濃度が低下したり、又、人の皮脂等
の油脂成分と接触して記録画像濃度が低下したり、ある
いは地肌カブリを生じるという欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な欠点を解消す
る方法として、発色剤及び顕色剤として、無色ないし淡
色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質とを組み合
わせた感熱記録層上に電子線硬化性のプレポリマー、も
しくはオリゴマーを含む樹脂組成物を塗布した後、電子
線によって該樹脂組成物を硬化せしめることによりオー
バーコート層を設ける方法が提案されている(特開昭5
8−177392号公報)。しかしながら、この様な方
法によると、該発色剤と該顕色剤が電子線硬化性樹脂組
成物そのものによって発色せしめられ、地肌部の汚れと
なって現れる、あるいは発色阻害を受けるといった欠点
を有している。このような欠点を回避するために、感熱
層とオーバーコート層の中間に水溶性あるいは水分散性
の高分子化合物を主成分とする中間層を設ける方法が提
案されている(特開昭58−220791号公報、特開
昭62−279980号公報、特開昭62−21258
6号公報、特開昭63−197687号公報、特開昭6
3−212586号公報、特開昭63−214475号
公報、特開平1−44775号公報、特開平1−210
381号公報、特開平2−275183号公報)が、こ
の際には加熱乾燥工程を必要とするため著しい生産性の
低下につながる、あるいは乾燥温度が高すぎると地肌カ
ブリを生じる、さらには発色剤として従来の無色ないし
淡色の塩基性染料を用いた場合、水性ペンやヒマシ油等
に対する画像保存性が不十分であるという問題点が存在
する。
る方法として、発色剤及び顕色剤として、無色ないし淡
色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質とを組み合
わせた感熱記録層上に電子線硬化性のプレポリマー、も
しくはオリゴマーを含む樹脂組成物を塗布した後、電子
線によって該樹脂組成物を硬化せしめることによりオー
バーコート層を設ける方法が提案されている(特開昭5
8−177392号公報)。しかしながら、この様な方
法によると、該発色剤と該顕色剤が電子線硬化性樹脂組
成物そのものによって発色せしめられ、地肌部の汚れと
なって現れる、あるいは発色阻害を受けるといった欠点
を有している。このような欠点を回避するために、感熱
層とオーバーコート層の中間に水溶性あるいは水分散性
の高分子化合物を主成分とする中間層を設ける方法が提
案されている(特開昭58−220791号公報、特開
昭62−279980号公報、特開昭62−21258
6号公報、特開昭63−197687号公報、特開昭6
3−212586号公報、特開昭63−214475号
公報、特開平1−44775号公報、特開平1−210
381号公報、特開平2−275183号公報)が、こ
の際には加熱乾燥工程を必要とするため著しい生産性の
低下につながる、あるいは乾燥温度が高すぎると地肌カ
ブリを生じる、さらには発色剤として従来の無色ないし
淡色の塩基性染料を用いた場合、水性ペンやヒマシ油等
に対する画像保存性が不十分であるという問題点が存在
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の感
熱記録体の有する問題点を解決するため、鋭意検討した
結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は少な
くとも支持体、感熱記録層、及びオーバーコート層から
なる感熱記録体において、該オーバーコート層が電子線
硬化性樹脂組成物を含み、かつ、該感熱記録層が芳香族
イソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加
熱時反応して発色する少なくとも一個の>C=NH基を
有するイミノ化合物を含むことを特徴とする感熱記録体
に関する。この感熱記録体は画像保存性、耐薬品性、及
び記録特性に優れる。
熱記録体の有する問題点を解決するため、鋭意検討した
結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は少な
くとも支持体、感熱記録層、及びオーバーコート層から
なる感熱記録体において、該オーバーコート層が電子線
硬化性樹脂組成物を含み、かつ、該感熱記録層が芳香族
イソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加
熱時反応して発色する少なくとも一個の>C=NH基を
有するイミノ化合物を含むことを特徴とする感熱記録体
に関する。この感熱記録体は画像保存性、耐薬品性、及
び記録特性に優れる。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
感熱記録体の支持体としては、紙、高分子フィルム、繊
維質基体、合成紙、紙の片面又は両面に合成樹脂をラミ
ネートしたラミネート紙、金属箔、金属箔と紙の貼り合
わせシート、金属箔と高分子フィルムの貼り合わせシー
ト等を適用することができる。紙は木材パルプ、合成繊
維、ガラス繊維等から形成され、填料、サイズ剤、紙力
増強剤、染顔料等を必要に応じて内添することも、又、
塗布することもできる。
感熱記録体の支持体としては、紙、高分子フィルム、繊
維質基体、合成紙、紙の片面又は両面に合成樹脂をラミ
ネートしたラミネート紙、金属箔、金属箔と紙の貼り合
わせシート、金属箔と高分子フィルムの貼り合わせシー
ト等を適用することができる。紙は木材パルプ、合成繊
維、ガラス繊維等から形成され、填料、サイズ剤、紙力
増強剤、染顔料等を必要に応じて内添することも、又、
塗布することもできる。
【0006】本発明に用いられる芳香族イソシアナート
化合物は、常温で固体の無色または淡色の芳香族イソシ
アナート化合物、または複素環イソシアナート化合物で
ある。下記にイソシアナート化合物の具体例を示す。
化合物は、常温で固体の無色または淡色の芳香族イソシ
アナート化合物、または複素環イソシアナート化合物で
ある。下記にイソシアナート化合物の具体例を示す。
【0007】2,6−ジクロロフェニルイソシアナー
ト、p−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェ
ニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシ
アナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソ
シアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソ
シアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシ
アナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4
−ジイソアナート、アゾベンゼン−4,4’−ジイソア
ナート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシア
ナート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジ
イソシアナート、3,3’−ジメトキシビフェニル−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアナート、ジフェニルジメチルメタン−
4,4’−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−3,
3’−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジイソ
シアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシアナー
ト、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナー
ト、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタレン−
1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−2,
4,4’−トリイソシアナート、4,4’,4’’−ト
リイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニルア
ミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、ト
リス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェー
ト等。これらのイソシアナート化合物を単独で、又は、
2種以上併用することもできる。
ト、p−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェ
ニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシ
アナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソ
シアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソ
シアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシ
アナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4
−ジイソアナート、アゾベンゼン−4,4’−ジイソア
ナート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシア
ナート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジ
イソシアナート、3,3’−ジメトキシビフェニル−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアナート、ジフェニルジメチルメタン−
4,4’−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−3,
3’−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジイソ
シアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシアナー
ト、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナー
ト、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタレン−
1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−2,
4,4’−トリイソシアナート、4,4’,4’’−ト
リイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニルア
ミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、ト
リス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェー
ト等。これらのイソシアナート化合物を単独で、又は、
2種以上併用することもできる。
【0008】これらのイソシアナート化合物は、必要に
応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等との
付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナートの
かたちで、又は、ジイソシアナートの2量体、例えば1
−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナートの2量
体、および3量体であるイソシアヌレートのかたちで、
又は、各種のポリオール等でアダクト化したポリイソシ
アナートで用いることも可能である。
応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等との
付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナートの
かたちで、又は、ジイソシアナートの2量体、例えば1
−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナートの2量
体、および3量体であるイソシアヌレートのかたちで、
又は、各種のポリオール等でアダクト化したポリイソシ
アナートで用いることも可能である。
【0009】本発明に用いられるイミノ化合物とは、φ
=C=NH(φは、隣接するC=Nと共役系を形成しう
る芳香族性化合物残基)で表わされる如き化合物で、常
温で固体の無色または淡色の化合物である。以下に具体
例を示す。
=C=NH(φは、隣接するC=Nと共役系を形成しう
る芳香族性化合物残基)で表わされる如き化合物で、常
温で固体の無色または淡色の化合物である。以下に具体
例を示す。
【0010】3−イミノイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブ
ロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキ
シイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソインドリン
−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−
1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1−スピロ−
ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソイ
ンドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−
3−イミノイソインドリン、1,3−ジイミノイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラク
ロロイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,
5,6,6−テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ
−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピ
ラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニル−5−オキソ
ピロロ〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル酸イ
ミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニルイミ
ノ−3−イミノイソインドリン、1−(3’−クロロフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2’,5’−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(2’,4’,5’−トリクロロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2’−シアノ−4’−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2’−クロロ−5’−シ
アノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2’,6’−ジクロロ−4’−ニトロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2’,5’−
ジメトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2’,5’−ジエトキシフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(2’−メチル−4’
−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(5’−クロロ−2’−フェノキシフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4’−N,
N−ジメチルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(3’−N,N−ジメチルアミノ−
4’−メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2’−メトキシ−5’−N−フェニルカ
ルバモイルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2’−クロロ−5’−トリフルオロメチルフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5’,6’−ジクロロベンゾチアゾリル−2’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(6’−メチル
ベンゾチアゾリル−2’−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(4’−フェニルアミノフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(p−フェニル
アゾフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(ナフチル−1’−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(アンスラキノン−1’−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(5’−クロロアンスラキノ
ン−1’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(N−エチルカルバゾリル−3’−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(ナフトキノン−1’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピリジル−
4’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベ
ンズイミダゾロン−6’−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(1’−メチルベンズイミダゾロン−
6’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(7’−クロロベンズイミダゾロン−5’−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル
−2’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2’−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−
(2’,4’−ジニトロフェニルヒドラゾン)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル
−3’−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−3’−
イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2’−
イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイ
ソインドリン、1−(4’,5’−ジシアノイミダゾリ
ル−2’−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイ
ルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シア
ノカルボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−
フェニルカルバモイルメチレン)−3−イミノイソイン
ドリン、1−〔シアノ−N−(3’−メチルフェニル)
−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノ−N−(4’−クロロフェニル)−カ
ルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1
−〔シアノ−N−(4’−メトキシフェニル)−カルバ
モイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔シアノ−N−(3’−クロロ−4’−メチルフェニ
ル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−(ジシアノメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−1’,
2’,4’−トリアゾリル−(3’)−カルバモイルメ
チレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノチ
アゾイル−(2’)カルバモイルメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノベンズイミダゾリル−
(2’)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノベンゾチアゾリル−(2’)−
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2’)メチレン〕
−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイ
ミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔(シ
アノベンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イ
ミノ−5−メトキシイソインドリン、1−〔(シアノベ
ンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−
6−クロロイソインドリン、1−〔(1’−フェニル−
3’−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデン−4’〕−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−
ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベ
ンズイミダゾリル−2’)メチレン〕−3−イミノ−
5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソインドリン、1
−〔(1’−メチル−3’−n−ブチル)−バルビツル
酸−5’〕−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−
1−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−
6−クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−
5,6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−ス
ルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、
3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロ
モ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,
6,7−テトラフルオロ安息香酸イミド、3−イミノ−
1−スルホ−6−ニトロ安息香酸イミド、3−イミノ−
1−スルホ−6−メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメ
ルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホナフ
トエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5−ブロモナ
フトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチル−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン等。こ
れらのイミノ化合物を単独で、又は、2種以上併用する
こともできる。本発明では、芳香族イミノ化合物1重量
部に対して芳香族イソシアナート化合物を0.25〜4
重量部、特に0.5〜2重量部用いるのが好ましい。芳
香族イソシアナート化合物と芳香族イミノ化合物を含む
感熱記録層は、支持体の片面、又は両面に設けられる。
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブ
ロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキ
シイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソインドリン
−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−
1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1−スピロ−
ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソイ
ンドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−
3−イミノイソインドリン、1,3−ジイミノイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラク
ロロイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,
5,6,6−テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ
−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピ
ラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニル−5−オキソ
ピロロ〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル酸イ
ミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニルイミ
ノ−3−イミノイソインドリン、1−(3’−クロロフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2’,5’−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(2’,4’,5’−トリクロロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2’−シアノ−4’−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2’−クロロ−5’−シ
アノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2’,6’−ジクロロ−4’−ニトロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2’,5’−
ジメトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2’,5’−ジエトキシフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(2’−メチル−4’
−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(5’−クロロ−2’−フェノキシフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4’−N,
N−ジメチルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(3’−N,N−ジメチルアミノ−
4’−メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2’−メトキシ−5’−N−フェニルカ
ルバモイルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2’−クロロ−5’−トリフルオロメチルフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5’,6’−ジクロロベンゾチアゾリル−2’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(6’−メチル
ベンゾチアゾリル−2’−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(4’−フェニルアミノフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(p−フェニル
アゾフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(ナフチル−1’−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(アンスラキノン−1’−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(5’−クロロアンスラキノ
ン−1’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(N−エチルカルバゾリル−3’−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(ナフトキノン−1’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピリジル−
4’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベ
ンズイミダゾロン−6’−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(1’−メチルベンズイミダゾロン−
6’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(7’−クロロベンズイミダゾロン−5’−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル
−2’−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2’−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−
(2’,4’−ジニトロフェニルヒドラゾン)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3’−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル
−3’−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−3’−
イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2’−
イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイ
ソインドリン、1−(4’,5’−ジシアノイミダゾリ
ル−2’−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイ
ルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シア
ノカルボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−
フェニルカルバモイルメチレン)−3−イミノイソイン
ドリン、1−〔シアノ−N−(3’−メチルフェニル)
−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノ−N−(4’−クロロフェニル)−カ
ルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1
−〔シアノ−N−(4’−メトキシフェニル)−カルバ
モイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔シアノ−N−(3’−クロロ−4’−メチルフェニ
ル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインド
リン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−(ジシアノメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−1’,
2’,4’−トリアゾリル−(3’)−カルバモイルメ
チレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノチ
アゾイル−(2’)カルバモイルメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノベンズイミダゾリル−
(2’)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノベンゾチアゾリル−(2’)−
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2’)メチレン〕
−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイ
ミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔(シ
アノベンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イ
ミノ−5−メトキシイソインドリン、1−〔(シアノベ
ンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−
6−クロロイソインドリン、1−〔(1’−フェニル−
3’−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデン−4’〕−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−
ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベ
ンズイミダゾリル−2’)メチレン〕−3−イミノ−
5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソインドリン、1
−〔(1’−メチル−3’−n−ブチル)−バルビツル
酸−5’〕−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−
1−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−
6−クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−
5,6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−ス
ルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、
3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロ
モ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,
6,7−テトラフルオロ安息香酸イミド、3−イミノ−
1−スルホ−6−ニトロ安息香酸イミド、3−イミノ−
1−スルホ−6−メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメ
ルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホナフ
トエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5−ブロモナ
フトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチル−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン等。こ
れらのイミノ化合物を単独で、又は、2種以上併用する
こともできる。本発明では、芳香族イミノ化合物1重量
部に対して芳香族イソシアナート化合物を0.25〜4
重量部、特に0.5〜2重量部用いるのが好ましい。芳
香族イソシアナート化合物と芳香族イミノ化合物を含む
感熱記録層は、支持体の片面、又は両面に設けられる。
【0011】また、画像の調色や画像濃度向上の目的
で、画像保存性を損ねない程度において、発色剤には無
色ないし淡色の塩基性染料、又、顕色剤には無機ないし
有機の酸性物質を発色成分として併用もできる。この場
合、発色剤及び/又は顕色剤は、芳香族イソシアナート
化合物及び芳香族イミノ化合物を含む層に含有させるこ
とも、別の層として設けることもできる。
で、画像保存性を損ねない程度において、発色剤には無
色ないし淡色の塩基性染料、又、顕色剤には無機ないし
有機の酸性物質を発色成分として併用もできる。この場
合、発色剤及び/又は顕色剤は、芳香族イソシアナート
化合物及び芳香族イミノ化合物を含む層に含有させるこ
とも、別の層として設けることもできる。
【0012】以下に発色剤の具体例を示す。 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0013】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4’−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
【0014】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0015】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。
ルロイコメチレンブルー等。
【0016】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。 これらの発色剤を単独で、又は、2種以上併用すること
もできる。
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。 これらの発色剤を単独で、又は、2種以上併用すること
もできる。
【0017】次に顕色剤の具体例を示す。一般に感熱紙
に使用される電子受容性の物質が用いられ、特にフェノ
ール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその金属
化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体等が好ま
しい。特に好ましいものはフェノール誘導体であり、具
体的には、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、ビスフェノールスルフォン、ビス(3−アリル−4
ーヒドロキシフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロピルオキシジフェニルスルフォン、3,
4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォ
ン、ジフェノールエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル等が挙げられる。これらの顕色剤を
単独で、又は、2種以上併用することもできる。
に使用される電子受容性の物質が用いられ、特にフェノ
ール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその金属
化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体等が好ま
しい。特に好ましいものはフェノール誘導体であり、具
体的には、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、ビスフェノールスルフォン、ビス(3−アリル−4
ーヒドロキシフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロピルオキシジフェニルスルフォン、3,
4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォ
ン、ジフェノールエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル等が挙げられる。これらの顕色剤を
単独で、又は、2種以上併用することもできる。
【0018】本発明では、その熱応答性を向上させるた
めに、増感剤として熱可融性物質を含有させることもで
きる。この場合、60℃〜180℃の融点を有するもの
が好ましく、とくに80℃〜140℃の融点を持つもの
がより好ましい。
めに、増感剤として熱可融性物質を含有させることもで
きる。この場合、60℃〜180℃の融点を有するもの
が好ましく、とくに80℃〜140℃の融点を持つもの
がより好ましい。
【0019】以下に、増感剤として用いられる熱可融性
物質の具体例を示す。N−ヒドロキシメチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
オレイン酸アミド、エチレン・ビスステアリン酸アマイ
ド、リシノール酸アマイド、パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ラ
イスワックス、カルナバワックスなどのワックス類、2
−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p
−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等
のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)
エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シ
ュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)
エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等を
挙げることができる。これらの増感剤を、単独で、又
は、2種以上で使用することができる。十分な熱応答性
を得るためには、芳香族性イソシアナート化合物に対し
て上記熱可融性物質を10〜300重量%、特に、20
〜250重量%用いるのが好ましい。
物質の具体例を示す。N−ヒドロキシメチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
オレイン酸アミド、エチレン・ビスステアリン酸アマイ
ド、リシノール酸アマイド、パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ラ
イスワックス、カルナバワックスなどのワックス類、2
−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p
−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等
のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)
エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シ
ュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)
エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等を
挙げることができる。これらの増感剤を、単独で、又
は、2種以上で使用することができる。十分な熱応答性
を得るためには、芳香族性イソシアナート化合物に対し
て上記熱可融性物質を10〜300重量%、特に、20
〜250重量%用いるのが好ましい。
【0020】更に、本発明による感熱記録材料には、少
なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導体を含有
することもできる。これらのアニリン誘導体は地肌カブ
リの防止に効果がある。
なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導体を含有
することもできる。これらのアニリン誘導体は地肌カブ
リの防止に効果がある。
【0021】次にアニリン誘導体の具体例を示す。p−
アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p
−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸
−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−
アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジ
ル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェ
ノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズア
ミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミ
ド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ
−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシ
ベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、
p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N
−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p
−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)
アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メチル−
3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニル)カルバ
モイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシ
アニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジメト
キシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5
−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルス
ルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイル
アニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルフ
ァモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェ
ニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベン
ジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルフォニル
アニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)スルホニル
アニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニ
ル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、オルソートリジンスルホン、2,
4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−チオ
ジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’−
ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス
(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフ
ェニル)スルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’
−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−2,2’
−ジメチルジベンジル、4,4’−ジアミノ−3,3’
−ジクロロジフェニルメタン、3,3’−ジアミノベン
ゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4
−アミノフェノキシ)フルオラン、2,2−ビス(4−
アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4’−ビス
(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3’,4,
4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,
4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,
3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン等。これ
らのアニリン誘導体は単独で、又は、2種以上併用する
こともできる。
アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p
−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸
−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−
アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジ
ル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェ
ノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズア
ミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミ
ド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ
−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシ
ベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、
p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N
−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p
−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)
アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メチル−
3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニル)カルバ
モイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシ
アニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジメト
キシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5
−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルス
ルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイル
アニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルフ
ァモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェ
ニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベン
ジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルフォニル
アニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)スルホニル
アニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニ
ル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、オルソートリジンスルホン、2,
4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−チオ
ジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’−
ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス
(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフ
ェニル)スルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’
−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−2,2’
−ジメチルジベンジル、4,4’−ジアミノ−3,3’
−ジクロロジフェニルメタン、3,3’−ジアミノベン
ゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4
−アミノフェノキシ)フルオラン、2,2−ビス(4−
アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4’−ビス
(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3’,4,
4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,
4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,
3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン等。これ
らのアニリン誘導体は単独で、又は、2種以上併用する
こともできる。
【0022】更に、未発色部の耐カブリ性や熱応答性等
の向上のために、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロ
キシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−
ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−
(4−ヒドロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイル
アミノフェノール、o−ステアロイルアミノフェノー
ル、p−ラウロイルアミノフェノール、p−ブチリルア
ミノフェノール、m−アセチルアミノフェノール、o−
アセチルアミノフェノール、p−アセチルアミノフェノ
ール、o−ブチルアミノカルボニルフェノール、o−ス
テアリルアミノカルボニルフェノール、p−ステアリル
アミノカルボニルフェノール、1,1,3−トリス(3
−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)プロパン、1,2,3−トリス(3
−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−フェニル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、
1,1,3,3−テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラ(3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,
1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)ブタン、等のフェノール化合物を単独
で、又は、2種以上併用することも可能である。
の向上のために、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロ
キシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−
ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−
(4−ヒドロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイル
アミノフェノール、o−ステアロイルアミノフェノー
ル、p−ラウロイルアミノフェノール、p−ブチリルア
ミノフェノール、m−アセチルアミノフェノール、o−
アセチルアミノフェノール、p−アセチルアミノフェノ
ール、o−ブチルアミノカルボニルフェノール、o−ス
テアリルアミノカルボニルフェノール、p−ステアリル
アミノカルボニルフェノール、1,1,3−トリス(3
−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)プロパン、1,2,3−トリス(3
−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−フェニル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、
1,1,3,3−テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラ(3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,
1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)ブタン、等のフェノール化合物を単独
で、又は、2種以上併用することも可能である。
【0023】その他、感熱記録層には顔料として、ケイ
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
珪素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が
1種、又は2種以上使用される。また、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、
ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面
活性剤、蛍光染料などが必要に応じて用いられる。
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
珪素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が
1種、又は2種以上使用される。また、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、
ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面
活性剤、蛍光染料などが必要に応じて用いられる。
【0024】感熱記録層に用いられるバインダーとして
は、通常用いられる種々のバインダーを用いることがで
きる。例えば、デンプン類、エチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル
酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体の
アルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアル
カリ塩等の水溶性バインダー、および、スチレン/ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体などのラテックス系水不溶性バイ
ンダー等が挙げられ、これらを1種、又は2種以上用い
ることができる。
は、通常用いられる種々のバインダーを用いることがで
きる。例えば、デンプン類、エチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル
酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体の
アルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアル
カリ塩等の水溶性バインダー、および、スチレン/ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体などのラテックス系水不溶性バイ
ンダー等が挙げられ、これらを1種、又は2種以上用い
ることができる。
【0025】本発明の感熱記録材料において、感熱記録
層の形成方法としては、ブレードコート、エアナイフコ
ート、グラビアコート、ロールコート、バーコート、カ
ーテンコート等の公知の塗工方法が利用可能である。感
熱記録層は、乾燥後、カレンダーで平滑化処理をするこ
とが好ましい。
層の形成方法としては、ブレードコート、エアナイフコ
ート、グラビアコート、ロールコート、バーコート、カ
ーテンコート等の公知の塗工方法が利用可能である。感
熱記録層は、乾燥後、カレンダーで平滑化処理をするこ
とが好ましい。
【0026】さらにカール防止のためにバックコートを
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感熱記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて適用することもできる。
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感熱記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて適用することもできる。
【0027】次に、本発明の電子線硬化性樹脂組成物中
の電子線硬化性樹脂の具体例を記載する。 (1)ポリエステル(メタ)アクリレート、例えば、ア
ロニックスM−5300、アロニックスM−5400、
アロニックスM−5500、アロニックスM−560
0、アロニックスM−5700、アロニックスM−61
00、アロニックスM−6200、アロニックスM−6
300、アロニックスM−6500、アロニックスM−
7100、アロニックスM−8030、アロニックスM
−8060、アロニックスM−8100(以上、東亜合
成化学工業(株)商品名)、ビスコート700、ビスコ
ート3700(以上、大阪有機化学工業(株)商品
名)、カヤラッドHX−220、カヤラッドHX−62
0(以上、日本化薬(株)商品名)等。
の電子線硬化性樹脂の具体例を記載する。 (1)ポリエステル(メタ)アクリレート、例えば、ア
ロニックスM−5300、アロニックスM−5400、
アロニックスM−5500、アロニックスM−560
0、アロニックスM−5700、アロニックスM−61
00、アロニックスM−6200、アロニックスM−6
300、アロニックスM−6500、アロニックスM−
7100、アロニックスM−8030、アロニックスM
−8060、アロニックスM−8100(以上、東亜合
成化学工業(株)商品名)、ビスコート700、ビスコ
ート3700(以上、大阪有機化学工業(株)商品
名)、カヤラッドHX−220、カヤラッドHX−62
0(以上、日本化薬(株)商品名)等。
【0028】(2)ウレタン(メタ)アクリレート、例
えば、アロニックスM−1100、アロニックスM−1
200、アロニックスM−1210、アロニックスM−
1250、アロニックスM−1260、アロニックスM
−1300、アロニックスM−1310(以上、東亜合
成化学工業(株)商品名)、ビスコート812、ビスコ
ート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学工
業(株)商品名)、NKエステルU−108−A、NK
エステルU−4HA(以上、新中村化学(株)商品名)
等。
えば、アロニックスM−1100、アロニックスM−1
200、アロニックスM−1210、アロニックスM−
1250、アロニックスM−1260、アロニックスM
−1300、アロニックスM−1310(以上、東亜合
成化学工業(株)商品名)、ビスコート812、ビスコ
ート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学工
業(株)商品名)、NKエステルU−108−A、NK
エステルU−4HA(以上、新中村化学(株)商品名)
等。
【0029】(3)単官能(メタ)アクリレート、ビニ
ルピロリドン、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アクリ
ロイルモルフォリン、ベンジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、ブ
トキシエチルアクリレート、ビニルピロリドンなど。エ
チレンオキシド変性フェノキシ化りん酸アクリレートエ
チレンオキシド変性ブトキシ化りん酸アクリレート、こ
の他に東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニ
ックスM−101、アロニックスM−102、アロニッ
クスM−111、アロニックスM−113、アロニック
スM−114、アロニックスM−117、アロニックス
M−152、アロニックスM−154等。
ルピロリドン、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アクリ
ロイルモルフォリン、ベンジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、ブ
トキシエチルアクリレート、ビニルピロリドンなど。エ
チレンオキシド変性フェノキシ化りん酸アクリレートエ
チレンオキシド変性ブトキシ化りん酸アクリレート、こ
の他に東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニ
ックスM−101、アロニックスM−102、アロニッ
クスM−111、アロニックスM−113、アロニック
スM−114、アロニックスM−117、アロニックス
M−152、アロニックスM−154等。
【0030】(4)多官能(メタ)アクリレート、例え
ば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、イ
ソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、イソシアヌル酸トリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、エチレンオキシド変性
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロピレン
オキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、プロピレンオキシド変性ジペンタエリスリトールポ
リアクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリス
リトールポリアクリレート、ペンタエリスリトールアク
リル酸付加物のアクリレートエステルなどが挙げられ
る。東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニッ
クスM−210、アロニックスM−215、アロニック
スM−220、アロニックスM−230、アロニックス
M−233、アロニックスM−240、アロニックスM
−245、アロニックスM−305、アロニックスM−
309、アロニックスM−310、アロニックスM−3
15、アロニックスM−320、アロニックスM−32
5、アロニックスM−330、アロニックスM−40
0、アロニックスM−450、TO−458、TO−7
47、TO−755、THIC.TA2等。
ば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、イ
ソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、イソシアヌル酸トリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、エチレンオキシド変性
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロピレン
オキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、プロピレンオキシド変性ジペンタエリスリトールポ
リアクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリス
リトールポリアクリレート、ペンタエリスリトールアク
リル酸付加物のアクリレートエステルなどが挙げられ
る。東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロニッ
クスM−210、アロニックスM−215、アロニック
スM−220、アロニックスM−230、アロニックス
M−233、アロニックスM−240、アロニックスM
−245、アロニックスM−305、アロニックスM−
309、アロニックスM−310、アロニックスM−3
15、アロニックスM−320、アロニックスM−32
5、アロニックスM−330、アロニックスM−40
0、アロニックスM−450、TO−458、TO−7
47、TO−755、THIC.TA2等。
【0031】これら電子線硬化性樹脂も単独もしくは2
種以上併用できる。
種以上併用できる。
【0032】またこれらの電子線硬化性樹脂が硬化した
後で、スティッキングがしばしば発生するが、このステ
ィッキング発生を防止、ないしは減少させるため、顔料
を電子線硬化性樹脂組成物に含有させることもできる。
ここでいう顔料は有機顔料、無機顔料のいずれでもよ
い。例えば、ケイソウ土、クレー、焼成クレー、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化
アルミニウム、澱粉粒、尿素−ホルマリン樹脂、メラミ
ン樹脂等の合成樹脂粒子、シリコーン粒子等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの顔料
も単独もしくは2種以上併用できる。
後で、スティッキングがしばしば発生するが、このステ
ィッキング発生を防止、ないしは減少させるため、顔料
を電子線硬化性樹脂組成物に含有させることもできる。
ここでいう顔料は有機顔料、無機顔料のいずれでもよ
い。例えば、ケイソウ土、クレー、焼成クレー、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化
アルミニウム、澱粉粒、尿素−ホルマリン樹脂、メラミ
ン樹脂等の合成樹脂粒子、シリコーン粒子等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの顔料
も単独もしくは2種以上併用できる。
【0033】また同様に、スティッキング発生を防止、
ないしは減少させるため、電子線硬化性のシリコーン樹
脂を電子線硬化性樹脂組成物に含有させることもでき
る。電子線硬化性のシリコーン樹脂としては、一般的な
シリコーン樹脂(主にポリジメチルシロキサン)の分子
主鎖の末端あるいは側鎖にアクリロイル基またはメタク
リロイル基を導入した樹脂で、含シリコーンアクリレー
ト、含シリコーンメタクリレートまたはその誘導体であ
る。商品名ではFM0711、FM0721、FM07
25、PS583(以上、チッソ(株))、KP−60
0、X−62−7140、X−62−7144、X−6
2−7153、X−62−7157、X−62−715
8、KNS−5200、X−62−7166、X−62
−7168、X−62−7177、X−62−718
0、X−62ー7181、X−62−7200(以上、
信越化学(株))、RC149、RC300、RC45
0、RC802、RC710、RC720(以上、ゴー
ルドシュミット社)、EBECRYL350、EBEC
RYL1360(以上、ダイセルUCB(株))等が挙
げられる。これらも単独、もしくは2種以上併用でき
る。
ないしは減少させるため、電子線硬化性のシリコーン樹
脂を電子線硬化性樹脂組成物に含有させることもでき
る。電子線硬化性のシリコーン樹脂としては、一般的な
シリコーン樹脂(主にポリジメチルシロキサン)の分子
主鎖の末端あるいは側鎖にアクリロイル基またはメタク
リロイル基を導入した樹脂で、含シリコーンアクリレー
ト、含シリコーンメタクリレートまたはその誘導体であ
る。商品名ではFM0711、FM0721、FM07
25、PS583(以上、チッソ(株))、KP−60
0、X−62−7140、X−62−7144、X−6
2−7153、X−62−7157、X−62−715
8、KNS−5200、X−62−7166、X−62
−7168、X−62−7177、X−62−718
0、X−62ー7181、X−62−7200(以上、
信越化学(株))、RC149、RC300、RC45
0、RC802、RC710、RC720(以上、ゴー
ルドシュミット社)、EBECRYL350、EBEC
RYL1360(以上、ダイセルUCB(株))等が挙
げられる。これらも単独、もしくは2種以上併用でき
る。
【0034】またさらに、スティッキング防止、ヘッド
摩耗防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パ
ラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリ
ン酸アミド、カスターワックス等のワックス類の1種、
又は2種以上を使用できる。
摩耗防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パ
ラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリ
ン酸アミド、カスターワックス等のワックス類の1種、
又は2種以上を使用できる。
【0035】感熱記録層上に電子線硬化性樹脂組成物の
オーバーコート層を設ける方法は、一般的に行われてい
る塗工方法でよい。具体的な塗工方法としては、例え
ば、ブレードコート、エアーナイフコート、スプレーコ
ート、スクイズコート、リバースロールコート、グラビ
アロールおよびトランスファーロールコート、Eバーコ
ート、カーテンコート、エクストルージョンコート、ダ
イコート等の方法が用いられるがこれらに限定されるも
のではない。
オーバーコート層を設ける方法は、一般的に行われてい
る塗工方法でよい。具体的な塗工方法としては、例え
ば、ブレードコート、エアーナイフコート、スプレーコ
ート、スクイズコート、リバースロールコート、グラビ
アロールおよびトランスファーロールコート、Eバーコ
ート、カーテンコート、エクストルージョンコート、ダ
イコート等の方法が用いられるがこれらに限定されるも
のではない。
【0036】電子線重合性樹脂組成物によるオーバーコ
ート層の塗布量は限定されるものではないが、熱遮断を
避ける目的からより薄いことが望まれ、0.5g/m2
〜20g/m2以下、特に1.0g/m2〜10.0g/
m2が好ましい。
ート層の塗布量は限定されるものではないが、熱遮断を
避ける目的からより薄いことが望まれ、0.5g/m2
〜20g/m2以下、特に1.0g/m2〜10.0g/
m2が好ましい。
【0037】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000kV、特に10
0〜300kVの電子線加速器を用いることが好ましく、
その際、ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになる
ようにすることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線
照射量がこの範囲より低いと電子線の透過力が低いた
め、十分満足する程度までは硬化ができず、またこの範
囲より大きすぎるとエネルギー効率が低下し、又、樹
脂、添加剤の分解、原紙の強度低下などに品質上好まし
くない影響が現われることもある。
化力の面から加速電圧が100〜1000kV、特に10
0〜300kVの電子線加速器を用いることが好ましく、
その際、ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになる
ようにすることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線
照射量がこの範囲より低いと電子線の透過力が低いた
め、十分満足する程度までは硬化ができず、またこの範
囲より大きすぎるとエネルギー効率が低下し、又、樹
脂、添加剤の分解、原紙の強度低下などに品質上好まし
くない影響が現われることもある。
【0038】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等が挙げられる。また電子線照射の
工程においてオーバーコート層上に合成樹脂フィルム、
金属箔、あるいは金属ドラムなどを密着させてその表面
形状を転写しながらオーバーコート層の硬化を行うこと
もできる。
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等が挙げられる。また電子線照射の
工程においてオーバーコート層上に合成樹脂フィルム、
金属箔、あるいは金属ドラムなどを密着させてその表面
形状を転写しながらオーバーコート層の硬化を行うこと
もできる。
【0039】なお、電子線照射に際しては酸素濃度が高
いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、ヘ
リウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行い、
酸素濃度を600ppm 以下、特に400ppm 以下に抑制
した雰囲気中で照射することが好ましい。
いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、ヘ
リウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行い、
酸素濃度を600ppm 以下、特に400ppm 以下に抑制
した雰囲気中で照射することが好ましい。
【0040】感熱記録層とオーバーコート層の間には、
公知の水溶性または水分散性の高分子化合物を主成分と
する中間層を1層、又は2層以上設けることも可能であ
る。しかし、熱効率、あるいは生産性低下を防止する点
からオーバーコート層を感熱記録層に隣接して設けるの
が特に好ましい。
公知の水溶性または水分散性の高分子化合物を主成分と
する中間層を1層、又は2層以上設けることも可能であ
る。しかし、熱効率、あるいは生産性低下を防止する点
からオーバーコート層を感熱記録層に隣接して設けるの
が特に好ましい。
【0041】感熱記録層上に電子線重合性樹脂組成物を
塗布する前に記録層表面にコロナ放電等の表面処理を行
なっても良い。
塗布する前に記録層表面にコロナ放電等の表面処理を行
なっても良い。
【0042】
【作用】本発明の感熱記録体は、支持体の少なくとも片
面に芳香族性イソシアナート化合物と、該イソシアナー
ト化合物と加熱時反応して発色する少なくとも一個の>
C=NH基を有するイミノ化合物を主成分とする発色層
と、電子線硬化性樹脂組成物によるオーバーコート層を
順次設けることを特徴とするものである。発色層に、従
来用いられている塩基性染料の発色剤と酸性物質の顕色
剤を組合せて使用した場合、発色層に電子線硬化性樹脂
を直接塗布すると、電子線硬化性樹脂が有するエステル
によって発色阻害や、いわゆる”地肌カブリ”を生じる
が、発色層中の発色成分を耐エステル性に優れた上記の
芳香族イソシアナート化合物と上記のイミノ化合物との
組合せに替えることによって、電子線硬化性樹脂組成物
を発色層に隣接するように設けても発色阻害や地肌カブ
リを防止することができる。
面に芳香族性イソシアナート化合物と、該イソシアナー
ト化合物と加熱時反応して発色する少なくとも一個の>
C=NH基を有するイミノ化合物を主成分とする発色層
と、電子線硬化性樹脂組成物によるオーバーコート層を
順次設けることを特徴とするものである。発色層に、従
来用いられている塩基性染料の発色剤と酸性物質の顕色
剤を組合せて使用した場合、発色層に電子線硬化性樹脂
を直接塗布すると、電子線硬化性樹脂が有するエステル
によって発色阻害や、いわゆる”地肌カブリ”を生じる
が、発色層中の発色成分を耐エステル性に優れた上記の
芳香族イソシアナート化合物と上記のイミノ化合物との
組合せに替えることによって、電子線硬化性樹脂組成物
を発色層に隣接するように設けても発色阻害や地肌カブ
リを防止することができる。
【0043】
【実施例】以下に実施例を示す。なお、各実施例におけ
る部及び%はいずれも重量基準である。
る部及び%はいずれも重量基準である。
【0044】実施例1 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン15部を1%ポリビニルアルコール水溶液6
0部と共に、ボールミルで24時間分散した。一方、
4,4’,4’’−トリイソシアナート−2,5,−ジ
メトキシトリフェニルアミン10部を1%ポリビニルア
ルコール水溶液40部と共に、ボールミルで24時間分
散した。
インドリン15部を1%ポリビニルアルコール水溶液6
0部と共に、ボールミルで24時間分散した。一方、
4,4’,4’’−トリイソシアナート−2,5,−ジ
メトキシトリフェニルアミン10部を1%ポリビニルア
ルコール水溶液40部と共に、ボールミルで24時間分
散した。
【0045】これらの2種の分散液を混合した後、炭酸
カルシウムの40%分散液150部を加え、さらに、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液50部、2−ベンジルオ
キシナフタレンの20%分散液100部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100部、水55部を加え、十分
攪拌して塗液とした。この塗液を坪量50g/m2の原
紙上に、固形分塗布量として、5.8g/m2となるよ
うに塗布、乾燥し、スーパーカレンダーで処理して感熱
記録層を得た。得られた感熱記録層上に、アロニックス
M330(東亜合成化学工業(株)製品)90部、ミズ
カシルP527(水澤化学(株)製品)5部、ジンクス
テアレートGP(日本油脂(株)製品)5部を加え十分
攪拌した電子線重合性組成物を4.0g/m2になるよ
うに塗布した後、電子線照射室内の酸素濃度を窒素ガス
置換により200ppm 以下にした電子線照射装置(日新
ハイボルテージ社製、商品名キュアトロン)内に導き、
電子線加速電圧200kV、照射電流20mAの条件で吸収
線量2Mradになるように電子線照射しオーバーコート層
を有する感熱記録体を得た。
カルシウムの40%分散液150部を加え、さらに、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液50部、2−ベンジルオ
キシナフタレンの20%分散液100部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100部、水55部を加え、十分
攪拌して塗液とした。この塗液を坪量50g/m2の原
紙上に、固形分塗布量として、5.8g/m2となるよ
うに塗布、乾燥し、スーパーカレンダーで処理して感熱
記録層を得た。得られた感熱記録層上に、アロニックス
M330(東亜合成化学工業(株)製品)90部、ミズ
カシルP527(水澤化学(株)製品)5部、ジンクス
テアレートGP(日本油脂(株)製品)5部を加え十分
攪拌した電子線重合性組成物を4.0g/m2になるよ
うに塗布した後、電子線照射室内の酸素濃度を窒素ガス
置換により200ppm 以下にした電子線照射装置(日新
ハイボルテージ社製、商品名キュアトロン)内に導き、
電子線加速電圧200kV、照射電流20mAの条件で吸収
線量2Mradになるように電子線照射しオーバーコート層
を有する感熱記録体を得た。
【0046】実施例2 実施例1において感熱層中に10%ポリビニルアルコ−
ル60部中にp−アミノ安息香酸エチル3部を分散した
ものを添加する以外は実施例1と同様にして実施例2を
作成した。
ル60部中にp−アミノ安息香酸エチル3部を分散した
ものを添加する以外は実施例1と同様にして実施例2を
作成した。
【0047】実施例3 実施例1において感熱層中に10%ポリビニルアルコ−
ル60部中にp−アセチルアミノフェノ−ル3部を分散
したものを添加する以外は実施例1と同様にして実施例
3を作成した。
ル60部中にp−アセチルアミノフェノ−ル3部を分散
したものを添加する以外は実施例1と同様にして実施例
3を作成した。
【0048】実施例4 感熱記録層とオーバーコート層の中間に下記組成よりな
る中間層用塗液を塗布量が2g/m2となるように塗
布、乾燥、スーパーカレンダー処理した他は実施例1と
同様にして得た中間層を有する感熱記録体を実施例4と
して作成した。 10%ポリビニルアルコール 90部 10%ステアリン酸亜鉛分散液 9部 水 25部
る中間層用塗液を塗布量が2g/m2となるように塗
布、乾燥、スーパーカレンダー処理した他は実施例1と
同様にして得た中間層を有する感熱記録体を実施例4と
して作成した。 10%ポリビニルアルコール 90部 10%ステアリン酸亜鉛分散液 9部 水 25部
【0049】比較例1次の配合からなる混合物をそれぞ
れサンドミルで平均粒径が約1μmになるまで粉砕分散
して、[A液]と[B液]を調製した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン
40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [B液] ビスフェノールA 50部 2−ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[A液][B液]を用いて次の配合で感
熱塗液を調製した。 [A液] 50部 [B液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
れサンドミルで平均粒径が約1μmになるまで粉砕分散
して、[A液]と[B液]を調製した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン
40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [B液] ビスフェノールA 50部 2−ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[A液][B液]を用いて次の配合で感
熱塗液を調製した。 [A液] 50部 [B液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
【0050】この塗液を坪量50g/m2の原紙上に、
固形分塗布量として、5.8g/m2となるように塗
布、乾燥し、スーパーカレンダーで処理して感熱記録体
を得た。
固形分塗布量として、5.8g/m2となるように塗
布、乾燥し、スーパーカレンダーで処理して感熱記録体
を得た。
【0051】比較例2 比較例1の感熱記録体に実施例1と同様にしてオーバー
コート層を設けた感熱記録体を作成して比較例2とし
た。
コート層を設けた感熱記録体を作成して比較例2とし
た。
【0052】比較例3 オーバーコート層を設けなかった以外は実施例1と同様
にして作製した感熱記録体を比較例3とした。
にして作製した感熱記録体を比較例3とした。
【0053】試験1(印字試験) 実施例1〜4および比較例1〜3で得た感熱記録体をそ
れぞれ感熱印字試験機を用いて、印加エネルギー0.6
7mJの条件で印字し、得られた画像記録部及び非印字
部(地肌部)の光学濃度をマクベスRD918を用いて
測定した。結果を表1に示した。
れぞれ感熱印字試験機を用いて、印加エネルギー0.6
7mJの条件で印字し、得られた画像記録部及び非印字
部(地肌部)の光学濃度をマクベスRD918を用いて
測定した。結果を表1に示した。
【0054】試験2(耐油性試験) 実施例1〜4および比較例1〜3で得た感熱記録体を試
験1と同様に発色させ、感熱記録体の画像記録部上にヒ
マシ油1滴を滴下し、感熱記録体表面にヒマシ油を均一
に広げ、24時間放置後の画像保存性を目視判定した。
結果を表1に示した。
験1と同様に発色させ、感熱記録体の画像記録部上にヒ
マシ油1滴を滴下し、感熱記録体表面にヒマシ油を均一
に広げ、24時間放置後の画像保存性を目視判定した。
結果を表1に示した。
【0055】試験3(耐水性ペン試験) 実施例1〜4および比較例1〜3で得た感熱記録体を試
験1と同様に発色させ、感熱記録体の画像記録部及び地
肌部に水性蛍光ペンで線を描き、24時間放置後の画像
保存性及び地肌部の発色性を目視判定した。結果を表1
に示した。
験1と同様に発色させ、感熱記録体の画像記録部及び地
肌部に水性蛍光ペンで線を描き、24時間放置後の画像
保存性及び地肌部の発色性を目視判定した。結果を表1
に示した。
【0056】
【表1】
【0057】註:表1の耐油性及び耐水性ペン試験の数
値は5段階評価で表したものである。 5:良好 4:若干の退色(または地肌カブリ)が認められる 3:退色(または地肌カブリ)が認められる 2:かなりの退色(または地肌カブリ)が認められる 1:著しい退色(または地肌カブリ)が認められる
値は5段階評価で表したものである。 5:良好 4:若干の退色(または地肌カブリ)が認められる 3:退色(または地肌カブリ)が認められる 2:かなりの退色(または地肌カブリ)が認められる 1:著しい退色(または地肌カブリ)が認められる
【0058】上記に掲げた実施例及び比較例について、
評価結果は次の通りである。実施例1〜4はいずれも画
像濃度が高く、地肌部の濃度は低く良好であった。又、
耐油性、耐水性も良好であった。一方、比較例1では、
従来の塩基性染料と有機酸性物質からなる発色の組合せ
であり、オーバーコート層をしていないため耐油性、耐
水性に劣った。比較例2では、オーバーコート層を設け
ているため耐油性、耐水性の効果は出現したが、実用範
囲外であった。又、画像部濃度は低く、地肌部も地肌カ
ブリを生じて不良であった。比較例3では、本発明の発
色成分からなるものを使用したが、オーバーコート層を
設けていないため、耐油性に劣った。
評価結果は次の通りである。実施例1〜4はいずれも画
像濃度が高く、地肌部の濃度は低く良好であった。又、
耐油性、耐水性も良好であった。一方、比較例1では、
従来の塩基性染料と有機酸性物質からなる発色の組合せ
であり、オーバーコート層をしていないため耐油性、耐
水性に劣った。比較例2では、オーバーコート層を設け
ているため耐油性、耐水性の効果は出現したが、実用範
囲外であった。又、画像部濃度は低く、地肌部も地肌カ
ブリを生じて不良であった。比較例3では、本発明の発
色成分からなるものを使用したが、オーバーコート層を
設けていないため、耐油性に劣った。
【0059】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、支持体の少なく
とも片面に芳香族性イソシアナート化合物と、加熱時反
応して発色する少なくとも一個の>C=NH基を有する
イミノ化合物を主成分とする感熱記録層と、電子線硬化
性樹脂組成物によるオーバーコート層を順次設けること
によって、該電子線硬化性樹脂組成物による発色阻害及
び/又は地肌カブリがなく、かつ画像保存性、耐薬品性
並びに記録特性に優れた感熱記録体を得ることができ
た。
とも片面に芳香族性イソシアナート化合物と、加熱時反
応して発色する少なくとも一個の>C=NH基を有する
イミノ化合物を主成分とする感熱記録層と、電子線硬化
性樹脂組成物によるオーバーコート層を順次設けること
によって、該電子線硬化性樹脂組成物による発色阻害及
び/又は地肌カブリがなく、かつ画像保存性、耐薬品性
並びに記録特性に優れた感熱記録体を得ることができ
た。
Claims (11)
- 【請求項1】 少なくとも支持体、感熱記録層及びオー
バーコート層からなる感熱記録体において、該オーバー
コート層が電子線硬化性樹脂組成物を含み、かつ、該感
熱記録層が芳香族性イソシアナート化合物と、該芳香族
イソシアナート化合物と加熱時反応して発色する少なく
とも−個の>C=NH基を有するイミノ化合物を含むこ
とを特徴とする感熱記録体。 - 【請求項2】 支持体の少なくとも片面に感熱記録層、
感熱記録層上に隣接してオーバーコート層が設けられて
いることを特徴とする請求項1記載の感熱記録体。 - 【請求項3】 感熱記録層とオーバーコート層の間に1
層以上の中間層が設けられていることを特徴とする請求
項1記載の感熱記録体。 - 【請求項4】 該オーバーコート層の塗布量が1.0〜
10.0g/m2であることを特徴とする請求項1、2
又は3記載の感熱記録体。 - 【請求項5】 該芳香族イソシアナート化合物が該イミ
ノ化合物1重量部に対し0.5〜2重量部含有されてい
ることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の感熱
記録体。 - 【請求項6】 発色剤として無色ないし淡色の塩基性染
料及び顕色剤として無機ないし有機の酸性物質を含有す
ることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の
感熱記録体。 - 【請求項7】 増感剤として熱可融性物質物質を含有す
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記
載の感熱記録体。 - 【請求項8】 少なくとも1個のアミノ基を有するアニ
リン誘導体を含有することを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6又は7記載の感熱記録体。 - 【請求項9】 該感熱記録層中にフェノール誘導体を含
有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7又は8記載の感熱記録体。 - 【請求項10】 オーバーコート層中に少なくとも1種
以上の顔料を含有することを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6、7、8又は9記載の感熱記録体。 - 【請求項11】 オーバーコート層中に電子線硬化性シ
リコーン樹脂を含有することを特徴とする請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の感熱記
録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347895A JPH05147355A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347895A JPH05147355A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05147355A true JPH05147355A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18393333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3347895A Pending JPH05147355A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05147355A (ja) |
-
1991
- 1991-12-02 JP JP3347895A patent/JPH05147355A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1116713A1 (en) | Novel color-developing compound and recording material | |
JP2000143611A (ja) | 新規発色剤および記録材料 | |
KR100549037B1 (ko) | 신규한 발색제 및 기록 재료 | |
JPH05147355A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009234068A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05177943A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3836868B2 (ja) | ウレアウレタン化合物 | |
JP3836867B2 (ja) | 新規なウレアウレタン化合物 | |
JP2871865B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
RU2245873C2 (ru) | Новые цветообразующие композиции и записывающий материал | |
EP1260498B1 (en) | Novel color former and recording material | |
JP3543858B2 (ja) | 感熱剤および感熱記録シート | |
JP3543859B2 (ja) | 感熱剤および感熱記録材料 | |
JP3543856B2 (ja) | 感熱剤および感熱記録用シート | |
JPH0768933A (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP3795062B2 (ja) | 新しいウレアウレタン化合物 | |
JP3789927B2 (ja) | 新規ウレアウレタン化合物 | |
JP3543860B2 (ja) | 感熱剤および感熱記録紙 | |
JP3543861B2 (ja) | 感熱剤および感熱記録用紙 | |
JP2004154943A (ja) | 発色剤および記録材料 | |
JPH08156412A (ja) | 感熱シート印字時に発生する感熱ヘッドカス発生の防止方法 | |
JPH05278342A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09142032A (ja) | 感熱記録用材料 | |
JPH0732731A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH08150778A (ja) | 多色感熱記録材料 |