JPH05146492A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH05146492A
JPH05146492A JP3310864A JP31086491A JPH05146492A JP H05146492 A JPH05146492 A JP H05146492A JP 3310864 A JP3310864 A JP 3310864A JP 31086491 A JP31086491 A JP 31086491A JP H05146492 A JPH05146492 A JP H05146492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
salt
dithiocarbamic acid
solid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310864A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoyuki Urabe
豊之 ト部
Mitsuo Isagawa
光男 去来川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3310864A priority Critical patent/JPH05146492A/ja
Publication of JPH05146492A publication Critical patent/JPH05146492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生活周りの臭気全般、特に硫黄系臭気に対し
て優れた消臭効果を持つ消臭剤を提供する。 【構成】 ジチオカルバミン酸および/またはその塩を
有効成分として含むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、消臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、悪臭や異臭としては、工場の排
煙や廃液、煙草や屎尿、ならびに台所の厨芥等が発生源
となっており、それらの種類も多種多様である。家庭内
においては、便所、台所、ペット、煙草等からの臭い
が、不快感、イライラ、頭痛等を引き起こす原因となっ
ている。特に、冷暖房装置の作動時には、密室状態に保
たれることが多いので、これらの悪臭や異臭の対策が大
きな問題となっている。
【0003】このような生活周りの悪臭や異臭の原因と
なる物質としては、たとえば、魚や肉の腐敗臭であるト
リメチルアミン等のアミン類、トイレ臭のアンモニア、
卵や牛乳の腐敗臭である硫化水素、野菜やゴミの腐敗
臭、ふん尿臭、漬物臭であるメチルメルカプタン等のメ
ルカプタン類やジスルフィド類等が挙げられる。従来、
消臭剤としては、たとえば、活性炭やセラミックス等の
多孔体のように、臭気物質を物理的に吸着することによ
り消臭することのできるガス吸着物質からなる消臭性固
体がある。
【0004】また、発明者らは、最近になって、Fe、
Mn、Cr、Ni、Zn、Al、およびCuからなる群
の中から選ばれた1種または2種以上の金属の三次元網
目状の焼結体からなる骨格を有するとともに、その骨格
の表面が前記金属とオキシ多塩基酸類との反応生成物
(錯体)で覆われた多孔体(以下、これを「金属−オキ
シ多塩基酸系多孔体」と称することがある。)からなる
消臭性固体を開発した。この消臭性固体は、臭気物質
を、酸化、還元、中和等の化学反応させることにより無
臭化し、除去することができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の金属−
オキシ多塩基酸系多孔体からなる消臭性固体は、アミン
類、アンモニア、硫化水素等の化学反応性の高い臭気物
質に対しては、優れた消臭効果を示すが、メルカプタン
類やジスルフィド類等のように化学反応性に乏しい硫黄
系臭気物質に対しては、消臭効果が充分でないという問
題があった。
【0006】また、前述のガス吸着物質からなる消臭性
固体についても、メルカプタン類やジスルフィド類等の
硫黄系臭気の消臭が困難である場合が多いという問題が
あった。このような事情に鑑み、この発明は、前記生活
周りの臭気全般、特に硫黄系臭気に対して優れた消臭効
果を持つ消臭剤を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、発明者らは、種々検討を重ねた。その結果、以下の
ことを実験により確認して、この発明を完成した。すな
わち、通常、硫黄原子は、硫黄原子同士たやすく結合す
ることが知られている。そこで、ジチオカルバミン酸お
よび/またはその塩を有効成分として含むようにすれ
ば、このジチオカルバミン酸および/またはその塩中の
硫黄成分が硫黄系臭気物質と反応して結合し、これによ
り硫黄系臭気物質を吸収、除去して消臭することが可能
になるということである。
【0008】したがって、この発明にかかる消臭剤は、
ジチオカルバミン酸および/またはその塩を有効成分と
して含むものである。この発明で用いられるジチオカル
バミン酸および/またはその塩としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、以下に列記するもの等が挙げられ
る。 これらは、1種のみを用いてもよいし、複数種を併用し
てもよい。
【0009】この発明の消臭剤の形態は、ジチオカルバ
ミン酸および/またはその塩を含むものであれば、特に
限定されないが、たとえば、ジチオカルバミン酸および
/またはその塩を消臭性固体に担持させてなるもの等が
挙げられる。以下に、この、ジチオカルバミン酸および
/またはその塩を消臭性固体に担持させてなる消臭剤に
ついて説明する。
【0010】用いられる消臭性固体としては、特に限定
はされないが、たとえば、前述した、活性炭、セラミッ
クス等の多孔体からなるガス吸着物質や金属−オキシ多
塩基酸系多孔体等の多孔質物質等が挙げられる。これら
は、1種のみを用いてもよいし、あるいは、2種以上を
併用してもよい。なお、金属−オキシ多塩基酸系多孔体
は、特に限定されるわけではないが、たとえば、下記に
示す方法により製造することができる。
【0011】まず、Fe、Mn、Cr、Ni、Zn、A
l、およびCuからなる群の中から選ばれた1種または
2種以上の金属を湿式粉砕して、平均粒子径10μm以
下の粉末にする。この金属粉末を、カルボキシメチルセ
ルロース等の結合剤で混練し、この混練物をウレタンフ
ォームの骨格表面に塗着する。混練物を塗着した、この
ウレタンフォームを1200℃程度に加熱し、ウレタン
フォームを消失除去するとともに塗着した前記金属粉末
を焼結させて、三次元網目状の金属の焼結体からなる多
孔体を得る。次に、得られた金属焼結多孔体を、オキシ
多塩基酸類の水溶液に15〜30分程度浸漬した後、乾
燥することにより、三次元網目状の金属の焼結体からな
る骨格を有するとともに、その骨格の表面が前記金属と
オキシ多塩基酸類との反応生成物で覆われてなる多孔体
を得る。
【0012】消臭性固体に対するジチオカルバミン酸お
よび/またはその塩の担持量については、特に限定はさ
れないが、硫黄系臭気物質に対する充分な消臭性能を得
るためには、消臭性固体に対して、ジチオカルバミン酸
および/またはその塩が0.1〜30重量%(この明細
書中、「〜」は「以上以下」を表す)の割合であること
が好ましい。0.1重量%未満の場合は、硫黄系臭気に
対する消臭性能が低くなり、30重量%を超える場合
は、消臭性固体自身の消臭性能を損なう恐れがあるから
である。
【0013】ジチオカルバミン酸および/またはその塩
を消臭性固体に担持させてなる消臭剤の形態について
は、たとえば、錠剤、顆粒状、粉末状、ブロック状、板
状等が挙げられ、特に限定されない。また、この消臭剤
の大きさや粒径等も、特に限定されない。なお、ジチオ
カルバミン酸および/またはその塩は、消臭性固体の全
面に担持されているよりも、局部的に担持されていて、
偏在している方が好ましい。
【0014】ジチオカルバミン酸および/またはその塩
を消臭性固体に担持させる方法としては、たとえば、後
で詳しく述べる、ジチオカルバミン酸および/またはそ
の塩を含む処理液を用いて消臭性固体を処理する方法等
が挙げられるが、これに限定されるわけではなく、他の
方法を用いてもよい。他の方法としては、たとえば、消
臭性固体の表面の一部に粘着剤等を塗布した後、ジチオ
カルバミン酸および/またはその塩を直接添加し付着さ
せる方法等が挙げられる。
【0015】以下に、ジチオカルバミン酸および/また
はその塩を含む処理液を用いて消臭性固体を処理するこ
とにより消臭剤を製造する方法について詳しく説明す
る。処理液の溶媒としては、特に限定されないが、水、
アルコールまたはこれらの混合溶媒等が挙げられる。処
理液中のジチオカルバミン酸および/またはその塩の濃
度としては、特に限定はされないが、処理液全体に対し
て0.01〜20重量%であることが好ましい。0.0
1重量%未満の場合は、得られる消臭剤の硫黄系臭気に
対する消臭性能が低くなり、20重量%を超える場合
は、ジチオカルバミン酸および/またはその塩の担持量
が多くなり過ぎて消臭性固体自身の消臭性能を損なう恐
れがあるからである。
【0016】ジチオカルバミン酸および/またはその塩
を含む処理液の作製方法については、特に限定はされな
い。ジチオカルバミン酸および/またはその塩を含む処
理液を用い、消臭性固体を処理する方法としては、特に
限定はされないが、たとえば、浸漬法、スプレー法等に
より処理液を消臭性固体に付着させた後、乾燥させる方
法等が挙げられる。
【0017】処理の温度、時間等の条件についても、特
に限定されない。浸漬法を例に挙げて説明すると、たと
えば、以下のようにして処理を行う。25℃に温度が調
整された処理液に、消臭性固体を全体が浸るように浸漬
し、1〜30分経過後に引き上げ、軽く振動を与えて水
切りを行う。その後、乾燥機を用い、70℃で3時間程
度乾燥を行う。
【0018】
【作用】ジチオカルバミン酸および/またはその塩を有
効成分として含むようにすると、硫黄系臭気物質に対し
て、ジチオカルバミン酸および/またはその塩中の硫黄
成分が反応して結合し、これにより、硫黄系臭気物質を
吸収、除去して消臭することができるようになり、その
結果、生活周りの臭気全般に対して効率良く消臭するこ
とが可能になる。
【0019】
【実施例】以下に、この発明の実施例および比較例を示
すが、この発明は、下記実施例に限定されない。 −実施例1− ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩を水に溶解
し、下記表1に示す濃度の水性処理液を調製した。
【0020】この処理液の温度を25℃に調整し、これ
に、活性炭粉末からなる消臭性固体をその全体が浸るよ
うに浸漬し、5分経過後に引き上げ、軽く振動を与えて
水切りを行った。その後、乾燥機を用い、70℃で3時
間程度乾燥を行うことにより、粉末状の消臭剤を得た。
この消臭剤中、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム
塩の担持量は、消臭性固体に対して0.1重量%であっ
た。
【0021】−比較例1− 活性炭粉末からなる消臭性固体を処理液で処理せずにそ
のまま消臭剤とした。−実施例2〜6および比較例2−
実施例1において、ジチオカルバミン酸またはその塩の
種類および処理液中の濃度を下記表1に示す通りとした
以外は実施例1と同様にして、消臭剤を得た。この消臭
剤中、消臭性固体に対するジチオカルバミン酸またはそ
の塩の担持量は、下記表1に示す通りであった。
【0022】−実施例7− まず、以下のようにして、鉄−アスコルビン酸系多孔体
からなる消臭性固体を作製した。平均粒径が10μmの
鉄粉をカルボキシルメチルセルロース(CMC)の水溶
液に混練し、この混練物を、孔径が約1mmφの200mm
×200mm×10mmのウレタンフォームの骨格表面に塗
着した。混練物を塗着した、このウレタンフォームを1
200℃で加熱処理することにより、ウレタンフォーム
を消失させて、塗着した鉄粉が焼結化した、三次元に連
通孔を有する焼結多孔体を得た。得られた三次元網目状
の鉄の焼結多孔体を、濃度が1モル/水1リットルのL
−アスコルビン酸の水溶液に30分浸漬した後、乾燥す
ることにより、三次元網目状の鉄の焼結体からなる骨格
を有するとともに、その骨格の表面が鉄とL−アスコル
ビン酸との反応生成物で覆われた鉄−アスコルビン酸系
多孔体からなる消臭性固体を得た。
【0023】これとは別に、ジエチルジチオカルバミン
酸ナトリウム塩を水に溶解し、下記表1に示す濃度の水
性処理液を調製した。この処理液を用い、前記で得られ
た鉄−アスコルビン酸系多孔体からなる消臭性固体を前
記実施例1と同様にして処理することによりブロック状
の消臭剤を得た。この消臭剤中、ジエチルジチオカルバ
ミン酸ナトリウム塩の担持量は、消臭性固体に対して5
重量%であった。
【0024】−比較例3− 前記実施例7で得られた鉄−アスコルビン酸系多孔体か
らなる消臭性固体を処理液で処理せずにそのまま消臭剤
とした。以上の実施例1〜7および比較例1〜3で得ら
れた各消臭剤の消臭性能を、図1に示した装置を用い
て、以下の方法により評価した。
【0025】図にみるように、まず、上段に消臭剤1を
収納した上下2段のメッシュ2を容量40リットルのア
クリル樹脂製チャンバー3内に設置し、悪臭ガスとして
メチルメルカプタンを注入した。このチャンバー3内の
メチルメルカプタン濃度を均一にするため、循環用ファ
ン4により矢印A方向に数分間吹き出し攪拌した後、ガ
ス検知管5によりメチルメルカプタンの初期濃度
(C0 )を測定したところ、約100ppm であった。
【0026】次に、矢印B方向を吹き出し方向とする送
風用ファン6を作動させて、消臭剤1に対し臭気が加速
的にあたるようにし、約30分間放置した。その後、ガ
ス検知管5によりメチルメルカプタンの濃度(C1 )を
測定し、メチルメルカプタンのガス残存率〔=C1 /C
0 ×100(%)〕を求めた。その結果を下記表1に示
した。
【0027】
【表1】
【0028】表1にみるように、実施例1〜7の消臭剤
は、消臭性固体のみからなる比較例1および3の消臭剤
に比べて、メチルメルカプタンに対する消臭力が格段に
優れていることが確認された。また、実施例1〜7と比
較例2との対比から、消臭性固体に対するジチオカルバ
ミン酸塩の担持量が多すぎると、消臭力が低下すること
が確認された。
【0029】
【発明の効果】この発明にかかる消臭剤は、生活周りの
臭気全般、特に硫黄系臭気に対して優れた消臭効果を持
つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例において、消臭剤の消臭性
能を評価する際に用いた装置を表す概略図である。
【符号の説明】
1 消臭剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジチオカルバミン酸および/またはその
    塩を有効成分として含む消臭剤。
  2. 【請求項2】 ジチオカルバミン酸および/またはその
    塩を消臭性固体に担持させてなる請求項1記載の消臭
    剤。
  3. 【請求項3】 ジチオカルバミン酸および/またはその
    塩の担持量が、消臭性固体に対して0.1〜30重量%
    である請求項2記載の消臭剤。
JP3310864A 1991-11-26 1991-11-26 消臭剤 Pending JPH05146492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310864A JPH05146492A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310864A JPH05146492A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05146492A true JPH05146492A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18010311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310864A Pending JPH05146492A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05146492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002885A1 (en) * 1995-07-08 1997-01-30 Brunner Mond (Uk) Limited Flue gas treatment with mixture of alkali metal bicarbonate and alkali metal carbamate
CN109470817A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 金红叶纸业集团有限公司 一种评估除臭效果的设备及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002885A1 (en) * 1995-07-08 1997-01-30 Brunner Mond (Uk) Limited Flue gas treatment with mixture of alkali metal bicarbonate and alkali metal carbamate
CN109470817A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 金红叶纸业集团有限公司 一种评估除臭效果的设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007275292A (ja) 消臭フィルタ及び消臭装置
JP4164759B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
JPH05146492A (ja) 消臭剤
JPH1170155A (ja) 空気の防臭処理方法および装置
JP2852983B2 (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JP2690835B2 (ja) 消臭剤
JPH05200103A (ja) 消臭剤
JP2551702B2 (ja) 消臭剤の製造方法
JPH05200102A (ja) 消臭剤
JP2017064048A (ja) 消臭剤及び該消臭剤を備えた消臭フィルター
JPS62238866A (ja) 消臭性セルロ−ス繊維の製造方法
JPH07313872A (ja) 空気清浄力を有する脱臭剤
JP2000325453A (ja) 消臭剤
JP2005152033A (ja) 複合臭気脱臭剤
JPH03251253A (ja) 脱臭材
JP2663230B2 (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
JP2002000710A (ja) 消臭装置
WO1994014481A1 (fr) Agent d'epuration d'air et sa production
JPS6257556A (ja) 消臭剤
JP2665508B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JPH07255825A (ja) 室内の脱臭装置
JPH05154187A (ja) 電車貯溜式トイレ用消臭カートリッジ
JPH05228365A (ja) 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法