JPH0514580U - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH0514580U
JPH0514580U JP6227791U JP6227791U JPH0514580U JP H0514580 U JPH0514580 U JP H0514580U JP 6227791 U JP6227791 U JP 6227791U JP 6227791 U JP6227791 U JP 6227791U JP H0514580 U JPH0514580 U JP H0514580U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
main shaft
cylindrical surface
gas compression
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227791U
Other languages
English (en)
Inventor
博史 小川
達也 杉田
正二 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6227791U priority Critical patent/JPH0514580U/ja
Publication of JPH0514580U publication Critical patent/JPH0514580U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機運転時に軸受内での軸受と主軸との相
対傾き角を小さくでき、軸受での機械損失が少なく、軸
受信頼性の高いスクロール圧縮機を得る。 【構成】 主軸の第2円筒面5cを第1円筒面5bに対して
反ガス圧縮負荷方向に偏心させ、ガス圧縮負荷によって
発生する負荷撓み角と逆の初期相対傾き角を予め主軸に
与えたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、冷凍及び空調用に使用されるスクロール圧縮機に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
図12は出願人が先に出願した実願平2−128896号明細書に示された従来のスク ロール圧縮機の縦断面図であり、図において、1は固定スクロールで、板状渦巻 歯1aを下部に形成しており、ボルトによって第1フレーム3に締結されている。 2は揺動スクロールで、上部に前記固定スクロール1の板状渦巻歯1aと同一形状 の板状渦巻歯2aを下部に中空ボス部2bを有し、この中空ボス部2bの円筒状内側面 は揺動軸受2cを形成している。 また、揺動スクロール2はスラスト面2dを介して第1フレームのスラスト面3b で摺動自在に軸方向に支持されている。 5は主軸で、上端部に軸心から偏心した円筒状のクランク部5aが設けられてお り、前記揺動軸受2cと回転自在に嵌合されており、また、第1円筒面5b及び第2 円筒面5cは、それぞれ第1フレーム3に設けられた第1軸受3a及び第2フレーム 4に設けられた第2軸受4aによってラジアル方向に回転可能に支持されている。 また、主軸5にはロータ6及びバランスウエイト7が焼ばめされている。
【0003】 次に動作について説明する。図13は主軸5に負荷が作用していない状態での形 状を示し、図14は主軸5に負荷が作用している状態を示している。 圧縮機運転時においては、主軸のクランク部5aにはガス圧縮負荷FN が作用し 、主軸の第1円筒面5bには第1軸受3aから第1軸受反力F1が作用し、主軸第2円 筒面5cには第2軸受4aから第2軸受反力F2が作用しており、これらの3つの力F N ,F1,F2によって主軸5は力の釣り合いが取れている。 これらの3つの力FN ,F1,F2によって弾性体である主軸5は撓みを生じ、そ の結果、第1軸受3a及び第2軸受4aの軸受に対して主軸は比較的大きな相対傾き 角を持つ。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のスクロール圧縮機は以上のように構成されており、第1軸受及び第2軸 受の軸受と主軸との相対傾き角が大きいため、十分な負荷容量が発生せず、特に 、軸受内の相対傾き角と負荷の大きさの両方についてより厳しい第1軸受では、 メタル接触による入力の増加、軸の摩耗の進行、また、軸の焼付き等が発生する などの問題点があった。
【0005】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、圧縮機運転 時に軸受内での軸受と主軸との相対傾き角を小さくでき、軸受での機械損失が少 なく、軸受信頼性の高いスクロール圧縮機を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るスクロール圧縮機は、主軸の第2円筒面を第1円筒面に対して 反ガス圧縮負荷方向に偏心させ、ガス圧縮負荷によって発生する負荷撓み角と逆 の初期相対傾き角を予め主軸に与えたものである。
【0007】
【作用】
この考案におけるスクロール圧縮機は、主軸の第2円筒面を第1円筒面に対し て反ガス圧縮負荷方向に偏心させ、ガス圧縮負荷によって発生する負荷撓み角と 逆の初期相対傾き角を予め主軸に与えたことにより、圧縮機運転時に負荷撓み角 と初期相対傾き角とが打ち消し合って、軸受と主軸の円筒面とをほぼ平行となる ようにする。
【0008】
【実施例】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1において、実線の形状 Aはこの考案に係る主軸5のガス圧縮負荷FN が作用しない時の形状を誇張して 描いたものである。また、破線の形状Bは従来の真直な主軸5にガス圧縮負荷F N が作用した時に発生する撓み形状に対して、撓み量は同じで、撓み方向が逆で ある形状を誇張して描いたものである。図に示すように、主軸の第1円筒面5b( 第1軸受と摺動する部分)に対して、主軸の第2円筒面5c(第2軸受と摺動する 部分)は偏心(芯ずれ量δ)させており、ガス圧縮負荷FN によって発生する負 荷撓み角と逆の初期相対傾き角φを予め主軸5に与えている。
【0009】 次に動作について説明する。図2は主軸5にガス圧縮負荷FN が作用しない形 状を示し、図3は主軸5にガス圧縮負荷FN が作用した形状を示す。主軸5に作 用するガス圧縮負荷FN の方向は、主軸5の回転に同期して回転する。すなわち 、主軸5にとってはガス圧縮負荷FN の作用方向は常に一定である。この場合、 クランクピンの偏心方向に直角で、かつ、反回転方向がガス圧縮負荷FN の作用 方向となる。 ガス圧縮負荷FN の作用によって主軸5は撓むが、この撓みと予め主軸5に与 えられた芯ずれ量δおよび初期相対傾き角φとが打消し合うことによって、主軸 5はほぼ真直となる。その結果、第1軸受3aと主軸の第1円筒面5bとが平行とな り、また、第2軸受4aと主軸の第2円筒面5cとが平行となる。
【0010】 また、この実施例にはもう1つ大きな利点がある。それはもう1つのラジアル 軸受である揺動軸受2cの片当りも同時に回避できるということである。この説明 を図4、図5で行う。主軸5の第1円筒面5bのすぐ上部に形成されているクラン ク部5aは、揺動スクロール2の中空ボス部2bの内側面に形成されている揺動軸受 2cと係合しており、この揺動軸受2cを介して主軸5に発生するモータトルクが圧 縮要素である揺動スクロール2に伝達される。この時第1フレーム3の第1軸受 3aとスラスト面3bとは直角であり、また、揺動スクロール2の揺動軸受2cとスラ スト面2dとは直角であり、また、第1フレーム3のスラスト面3bと揺動スクロー ル2のスラスト面2dとは圧接しているので同一面と考えられる。このことは、第 1軸受3aと揺動軸受2cとは平行となっていることを意味する。また、第1円筒面 5bのすぐ上部に位置しているクランク部5aは、第1円筒面5bとほぼ同じ撓み角と 考えられる。以上を総合すると、クランク部5aと揺動軸受2cとの相対傾き角は、 第1円筒面5bと第1軸受3aとの相対傾き角とほほ同じと考えて良いということに なる。つまり、従来の主軸5の場合のように、第1軸受において片当りが発生し ていると、同時に揺動軸受2cにおいても片当りが発生しており(図4)、他方、 この実施例の主軸5の場合のように、第1軸受3aにおいて流体潤滑が達成されて いると、同時に揺動軸受2cにおいても流体潤滑が達成されている(図5)という わけである。
【0011】 なお、今までの説明は主軸5に作用するガス圧縮負荷は一定としていたが、実 際の圧縮機においては、運転条件によって圧縮機の仕事量は変動する。 そこで、第1軸受3aに作用する負荷がF0/3からF0まで変動する場合を例に取 って、この実施例の適用によって軸受耐力が大幅に改善されることを示す。 図6は第1軸受に作用する負荷FがF0/3からF0まで変化する時の第1軸受3a と第1円筒面5bとの相対傾き角度ψを示したものである。主軸5は弾性体である ので、一点鎖線で示す従来例のように無負荷状態で第1軸受3aと第1円筒面5bと の相対傾き角度ψが零の場合、軸受負荷Fと相対傾き角度ψは比例すると考えて よい。そこで第1軸受3aに最大負荷F0が作用した時の第1軸受3aと第1円筒面5
b との相対傾き角度をψとする。このψ0 は相対傾き角度ψの最大値であるこ
と は言うまでもない。さて、この実施例では、負荷によって主軸5に発生する主軸 5の撓みと逆の撓みに相当する形状を予め主軸5に与えておくというものであり 、このことは図6において軸受負荷Fが零の時の、第1軸受3aと第1円筒面5bと の相対傾き角度ψが−ψ/3から−ψ0 の間であることを意味する。 今、軸受負荷Fが零の時の初期相対傾き角度ψを−2/3・ψ0 として、軸受 負荷が変化した時の相対傾き角度ψを図6に実線で表した。この場合相対傾き角 度ψが零となる時の第1軸受負荷は2/3・F0であることがわかる。
【0012】 さて、軸受耐力の評価を厳密に実施しようとするとたくさんの要因が複雑に関 与した計算を行わねばならないが、少なくとも以下のことは定性的に言える。 1.軸受負荷が大きい程、軸受にとって厳しい。 2.軸受と軸との相対傾き角度が大きい程、軸受にとって厳しい。 そこで、今、第1軸受3aの耐力の評価基準として|F・ψ|(Fは第1軸受負 荷、ψは第1軸受3aと第1円筒面5bとの相対傾き角度)を考えると、|F・ψ| が大きい程軸受にとって厳しく、|F・ψ|が小さい程軸受にとって楽だと言え る。そして、軸受信頼性上あるいは性能上許容できる最大|F・ψ|の値を|F ・ψ|crとする。 図7は、従来例とこの実施例における|F・ψ|を表したものである。従来例 では第1軸受負荷が2/3・F0を越えるあたりから|F・ψ|が許容限界|F・ ψ|crより大きな値となってしまうのに対して、本発明例ではF0/3以上F0以下 の第1軸受負荷において常に|F・ψ|は|F・ψ|cr以下となっている。この ことは、従来例においては、重負荷運転時には第1円筒面5bは第1軸受3aに片当 りして、入力増加や摩耗の進行や焼付き等のトラブルの発生をまねくが、この実 施例では、第1軸受3aは常に流体潤滑状態であって、前述のトラブルは発生しな いことを意味する。
【0013】 実施例2. 上記実施例1では、主軸の第1円筒面5bに対して主軸の第2円筒面5cに、適当 な芯ずれ量δ及び適当な相対傾き角度φを予め主軸5に与えたが、この実施例は 、適当な芯ずれ量δだけを予め主軸5に与えた例である。 この実施例の場合、ガス圧縮負荷FN の作用していない状態では図8の形状で ある主軸が、ガス圧縮負荷FN 作用時には図9の形状となる。 これによって、第1軸受3a及び揺動軸受2cの片当りは改善され流体潤滑が達成 できると考えられる。他方、第2軸受4aにおいては従来以上に軸受内での軸の傾 きが大きくなってしまうが、第2軸受4aに作用する負荷は小さいので片当りは発 生しにくいと考えられる。
【0014】 機能的観点からは、実施例2は実施例1に対してやや劣るものの、実施例1は 、第1円筒面5bを基準として第2円筒面5cを偏心させて、かつ傾斜させる加工が 必要であるのに対して、実施例2は、第1円筒面5bを基準として第2円筒面5cを 偏心加工すれば良いだけであるので、加工性の観点からは実施例2は実施例1に 勝っていると言える。
【0015】 実施例3. 図10に実施例3を示す。第1円筒面5aと第2円筒面5cを同芯かつ真直に仕上げ た主軸5に対して、内径がくの字形状に折れ曲っているロータ6を焼きばめるこ とによって、負荷によって主軸5に発生する撓みと逆の撓みを与えたものである 。
【0016】 実施例4. 図11に実施例4を示す。第1円筒面5aと第2円筒面5cを同芯かつ真直に仕上げ た主軸5に対して、ロータ6焼きばめ箇所の軸方向では中央部分かつ円周方向で はガス圧縮負荷方向の約半周部分に逃がしを設けることで焼きばめ力によるモー メントが発生し、主軸5にはガス圧縮負荷FN によって主軸5に発生する撓みと 逆の撓みを予め主軸5に与える。
【0017】 実施例5. また、実施例3及び実施例4においては、ロータ6の焼きばめに関連させて説 明したが、主軸5に焼きばめるバランスウエイト7に関しても同様の処理を実施 すれば、同様な撓みが発生する。
【0018】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば主軸の第2の円筒面を第1円筒面に対して反 ガス圧縮負荷方向に偏心させ、ガス圧縮負荷によって発生する負荷撓み角と逆の 初期相対傾き角を予め主軸に与えたことにより、圧縮機運転時に負荷撓み角と初 期相対傾き角とが打ち消し合って、軸受と主軸の円筒面とをほぼ平行となるよう に構成したので、軸受での機械損失が少なく、また、軸受信頼性の高いものが得 られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例1によるスクロール圧縮機の
主軸と軸受部の形状を示す説明図である。
【図2】図1の主軸にガス圧縮負荷が作用しない時の主
軸の形状を示す説明図である。
【図3】図1の主軸にガス圧縮負荷が作用した時の主軸
の形状を示す説明図である。
【図4】揺動軸受に主軸の片当りが発生した状態を示す
説明図である。
【図5】揺動軸受において流体潤滑が達成された状態を
示す説明図である。
【図6】第1軸受に作用する負荷を変動した場合の第1
軸受と第1円筒面との相対傾き角度を示すグラブであ
る。
【図7】第1軸受に作用する負荷を変動した場合の第1
軸受耐力を示すグラフである。
【図8】この考案の実施例2によるスクロール圧縮機の
主軸と軸受部の形状を示す説明図である。
【図9】図8の主軸にガス圧縮負荷が作用した時の主軸
の形状を示す説明図である。
【図10】この考案の実施例3によるスクロール圧縮機
の主軸とロータの形状を示す説明図である。
【図11】この考案の実施例4によるスクロール圧縮機
の主軸とロータの形状を示す説明図である。
【図12】従来のスクロール圧縮機を示す断面図であ
る。
【図13】図12の主軸にガス圧縮負荷が作用しない時の
主軸の形状を示す説明図である。
【図14】図12の主軸にガス圧縮負荷が作用した時の主
軸の形状を示す説明図である。
【符号の説明】
1 固定スクロール 2 揺動スクロール 3a 第1軸受 4a 第2軸受 5 主軸 5a クランク部 5b 第1円筒面 5c 第2円筒面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内で板状渦巻歯を互いに組み合
    せることにより相互間に圧縮室を形成する固定スクロー
    ルおよび揺動スクロールと、電動機によって回転駆動さ
    れる主軸と、主軸を回転可能に支持する第1軸受と第2
    軸受と、圧縮機運転時に主軸の回転と同期して作用する
    ガス圧縮負荷を受ける主軸のクランク部と、第1軸受と
    摺動する主軸の第1円筒面と、第2軸受と摺動する主軸
    の第2円筒面とを備えたスクロール圧縮機において、主
    軸の第2円筒面を第1円筒面に対して反ガス圧縮負荷方
    向に偏心させ、ガス圧縮負荷によって発生する負荷撓み
    角と逆の初期相対傾き角を予め主軸に与えたことを特徴
    とするスクロール圧縮機。
JP6227791U 1991-08-07 1991-08-07 スクロール圧縮機 Pending JPH0514580U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227791U JPH0514580U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227791U JPH0514580U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 スクロール圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514580U true JPH0514580U (ja) 1993-02-26

Family

ID=13195489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227791U Pending JPH0514580U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514580U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014259B1 (ko) * 2002-12-16 2011-02-16 에머슨 클리메이트 테크놀로지즈 인코퍼레이티드 스크롤 압축기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014259B1 (ko) * 2002-12-16 2011-02-16 에머슨 클리메이트 테크놀로지즈 인코퍼레이티드 스크롤 압축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712914B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2609710B2 (ja) ロータリ圧縮機
US5199862A (en) Scroll type fluid machinery with counter weight on drive bushing
JPH0826761B2 (ja) スクロール流体機械
JP3078369B2 (ja) 圧縮機
JPS5979086A (ja) スクロ−ル流体機械
JPH0719187A (ja) スクロール流体機械
JP4889677B2 (ja) 並列ロータリ圧縮機
US6224357B1 (en) Scroll fluid machine having an orbiting radius varying mechanism and a clearance between the wrap portions
JP2738260B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH1082379A (ja) スクロール圧縮機
JP2004124834A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機
JPH05126068A (ja) スライデイングウエツジを有するドライブピンおよびローラーアツセンブリーを備えたスクロールコンプレツサー
JP2005133657A (ja) スクロール圧縮機
EP0468605B1 (en) Scroll type fluid machinery
JP2783184B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0514580U (ja) スクロール圧縮機
JPH04321785A (ja) スクロール圧縮機の可変クランク機構
JP2734408B2 (ja) スクロール圧縮機
JPS618488A (ja) スクロ−ル式流体機械
WO2019073605A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2930046B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH09170572A (ja) スクロール型流体機械
JPH0547467U (ja) スクロール圧縮機
JPH0281993A (ja) 圧縮機