JPH05144264A - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JPH05144264A JPH05144264A JP3300536A JP30053691A JPH05144264A JP H05144264 A JPH05144264 A JP H05144264A JP 3300536 A JP3300536 A JP 3300536A JP 30053691 A JP30053691 A JP 30053691A JP H05144264 A JPH05144264 A JP H05144264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit lines
- memory cell
- turned
- bit line
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高抵抗負荷型メモリセルの消費電力を低減す
る。 【構成】 メモリセル10に接続される一対のビット線
12,13のプルアップ電源側にPチャンネル型MOS
トランジスタ22,23を接続し、さらにNチャンネル
型MOSトランジスタ24を介してプルアップ電源に接
続する。MOSトランジスタ22,23のゲートは、相
対するビット線13,12に接続され、L側のビット線
12(または13)に接続されるMOSトランジスタ2
2(または23)がオフする。プルアップ電源側のMO
Sトランジスタ24は、プリチャージ動作が完了後にオ
ンする。これにより、書込みまたは読出し動作の際にL
側のビット線12(または13)からメモリセルに流れ
る電流が低減される。
る。 【構成】 メモリセル10に接続される一対のビット線
12,13のプルアップ電源側にPチャンネル型MOS
トランジスタ22,23を接続し、さらにNチャンネル
型MOSトランジスタ24を介してプルアップ電源に接
続する。MOSトランジスタ22,23のゲートは、相
対するビット線13,12に接続され、L側のビット線
12(または13)に接続されるMOSトランジスタ2
2(または23)がオフする。プルアップ電源側のMO
Sトランジスタ24は、プリチャージ動作が完了後にオ
ンする。これにより、書込みまたは読出し動作の際にL
側のビット線12(または13)からメモリセルに流れ
る電流が低減される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの記憶に用いら
れる半導体記憶装置、特にメモリセルに接続される信号
線に対する電力供給の構成に関する。
れる半導体記憶装置、特にメモリセルに接続される信号
線に対する電力供給の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、データの記憶媒体として、ス
タティック型RAM(以下、SRAMと言う)が利用さ
れている。図3は、このSRAMの概略を示す回路図で
ある。この図においては、図面簡略化のために4行2列
のメモリセルを例示してある。行列配置される複数のメ
モリセル10は、行方向に配置されるワード線11に接
続され、さらに列方向に配置される一対のビット線1
2,13に接続される。ワード線11には、アドレスデ
ータをデコードするデコーダからの選択信号Y1〜Y4が
与えられ、この選択信号Y1〜Y4に従ってワード線11
が択一的に指定される。指定されたワード線11には、
所定の高レベルの電位(H)が与えられ、そのワード線
11に接続されたメモリセル10がそれぞれビット線1
2,13に接続される。
タティック型RAM(以下、SRAMと言う)が利用さ
れている。図3は、このSRAMの概略を示す回路図で
ある。この図においては、図面簡略化のために4行2列
のメモリセルを例示してある。行列配置される複数のメ
モリセル10は、行方向に配置されるワード線11に接
続され、さらに列方向に配置される一対のビット線1
2,13に接続される。ワード線11には、アドレスデ
ータをデコードするデコーダからの選択信号Y1〜Y4が
与えられ、この選択信号Y1〜Y4に従ってワード線11
が択一的に指定される。指定されたワード線11には、
所定の高レベルの電位(H)が与えられ、そのワード線
11に接続されたメモリセル10がそれぞれビット線1
2,13に接続される。
【0003】一方、ビット線12,13は、MOSトラ
ンジスタ14,15を介してデータ線16,17に接続
されると共に、MOSトランジスタ18,19を介して
電源に接続されている。このため、特定のMOSトラン
ジスタ14,15がオンしたときにビット線12,13
が選択的にデータ線16,17に接続される。MOSト
ランジスタ14,15のゲートには、アドレスデータを
デコードするデコーダからの選択信号X1〜X4が与えら
れ、この選択信号X1,X2に従って択一的にMOSトラ
ンジスタ14,15がオンされる。データ線16,17
は、メモリセル10のデータを判定するセンスアンプあ
るいはメモリセル10にデータを書込むライトドライバ
に接続され、MOSトランジスタ14,15がオンして
データ線16,17にビット線12,13が接続される
と、特定のメモリセル10がセンスアンプまたはライト
ドライバに接続される。従って、選択信号Y1〜Y4及び
選択信号X1,X2によって指定された1つのメモリセル
10がデータ線15,16に接続され、そのメモリセル
10に対する読出しまたは書込みが行われる。
ンジスタ14,15を介してデータ線16,17に接続
されると共に、MOSトランジスタ18,19を介して
電源に接続されている。このため、特定のMOSトラン
ジスタ14,15がオンしたときにビット線12,13
が選択的にデータ線16,17に接続される。MOSト
ランジスタ14,15のゲートには、アドレスデータを
デコードするデコーダからの選択信号X1〜X4が与えら
れ、この選択信号X1,X2に従って択一的にMOSトラ
ンジスタ14,15がオンされる。データ線16,17
は、メモリセル10のデータを判定するセンスアンプあ
るいはメモリセル10にデータを書込むライトドライバ
に接続され、MOSトランジスタ14,15がオンして
データ線16,17にビット線12,13が接続される
と、特定のメモリセル10がセンスアンプまたはライト
ドライバに接続される。従って、選択信号Y1〜Y4及び
選択信号X1,X2によって指定された1つのメモリセル
10がデータ線15,16に接続され、そのメモリセル
10に対する読出しまたは書込みが行われる。
【0004】また、MOSトランジスタ18,19のゲ
ートには、ビット線12,13を初期設定するために、
プリチャージクロックφPが与えられ、ビット線12,
13の活性期間以外には一対のビット線12,13に電
源電位が印加されて両ビット線12,13を高レベル
(H)状態として初期化する。また、このSRAMを構
成する各メモリセルとしては、高抵抗負荷型のものがあ
り、この高抵抗負荷型のメモリセル10の構成につい
て、図4に基づいて説明する。
ートには、ビット線12,13を初期設定するために、
プリチャージクロックφPが与えられ、ビット線12,
13の活性期間以外には一対のビット線12,13に電
源電位が印加されて両ビット線12,13を高レベル
(H)状態として初期化する。また、このSRAMを構
成する各メモリセルとしては、高抵抗負荷型のものがあ
り、この高抵抗負荷型のメモリセル10の構成につい
て、図4に基づいて説明する。
【0005】各メモリセル10は、それぞれ4つのMO
Sトランジスタ1,2,3,4及び2つの抵抗5,6か
らなり、MOSトランジスタ1,2のドレインとゲート
とが互いに接続され、そのドレインがそれぞれ抵抗5,
6を介して電源に接続されると共にソースが接地されて
双安定型のフリップフロップが構成される。さらに、M
OSトランジスタ1,2のドレインがMOSトランジス
タ3,4を介してビット線12,13に接続され、ワー
ド線11にMOSトランジスタ3,4のゲートが接続さ
れる。
Sトランジスタ1,2,3,4及び2つの抵抗5,6か
らなり、MOSトランジスタ1,2のドレインとゲート
とが互いに接続され、そのドレインがそれぞれ抵抗5,
6を介して電源に接続されると共にソースが接地されて
双安定型のフリップフロップが構成される。さらに、M
OSトランジスタ1,2のドレインがMOSトランジス
タ3,4を介してビット線12,13に接続され、ワー
ド線11にMOSトランジスタ3,4のゲートが接続さ
れる。
【0006】従って、選択信号X1,X2,Y1〜Y4を合
成するアドレスデータに対応して特定のメモリセル10
が指定されると、例えば、そのメモリセル10がビット
線12,13及びデータ線16,17を介してセンスア
ンプに接続され、記憶されたデータがセンスアンプを通
じて読み出されることになる。そして、このような高抵
抗負荷型のメモリセル10においては、MOSトランジ
スタ1または2のいずれかがオン状態となるため、この
ときの電力消費の低減のため、抵抗5,6の抵抗値をか
なり大きなものとする。そこで、このメモリセル10か
らの電流供給能力はかなり小さなものとなる。一方、上
述のようにワード線Wはメモリセル10の行に対して設
けられており、1つのワード線がHとなった場合には、
それに対応するメモリセル10のMOSトランジスタ
3,4が全てオンする。
成するアドレスデータに対応して特定のメモリセル10
が指定されると、例えば、そのメモリセル10がビット
線12,13及びデータ線16,17を介してセンスア
ンプに接続され、記憶されたデータがセンスアンプを通
じて読み出されることになる。そして、このような高抵
抗負荷型のメモリセル10においては、MOSトランジ
スタ1または2のいずれかがオン状態となるため、この
ときの電力消費の低減のため、抵抗5,6の抵抗値をか
なり大きなものとする。そこで、このメモリセル10か
らの電流供給能力はかなり小さなものとなる。一方、上
述のようにワード線Wはメモリセル10の行に対して設
けられており、1つのワード線がHとなった場合には、
それに対応するメモリセル10のMOSトランジスタ
3,4が全てオンする。
【0007】書込み時には選択列のビット線12,13
は、データ線15,16を介して書込み回路に接続され
るため何ら問題はないが、非選択列のビット線12,1
3に接続されたメモリセル10においては、記憶状態が
破壊される可能性がある。すなわち、ビット線12,1
3はかなり長いため、ここにおいて若干のリーク電流が
必然的に生じる。そして、メモリセル10における電流
供給能力は非常に小さいため、この電流供給能力が上述
のリーク電流量より小さい場合には、Hレベルにあるべ
きメモリセル10の信号出力端の電位が徐々に低下し、
記憶状態が破壊される場合がある。
は、データ線15,16を介して書込み回路に接続され
るため何ら問題はないが、非選択列のビット線12,1
3に接続されたメモリセル10においては、記憶状態が
破壊される可能性がある。すなわち、ビット線12,1
3はかなり長いため、ここにおいて若干のリーク電流が
必然的に生じる。そして、メモリセル10における電流
供給能力は非常に小さいため、この電流供給能力が上述
のリーク電流量より小さい場合には、Hレベルにあるべ
きメモリセル10の信号出力端の電位が徐々に低下し、
記憶状態が破壊される場合がある。
【0008】そこで、従来より、図3に示すようにプリ
チャージ時以外は常時オンとなっている電流供給能力の
非常に小さなプルアップトランジスタ20,21を介し
電源を接続している。このため、ワード線11がH状態
でビット線12,13に接続されているメモリセル10
におけるビット線12,13へのリーク電流は、プルア
ップトランジスタ20,21からの電流によって補償さ
れる。そこで、メモリセル10の記憶内容が破壊される
のを防止することができる。
チャージ時以外は常時オンとなっている電流供給能力の
非常に小さなプルアップトランジスタ20,21を介し
電源を接続している。このため、ワード線11がH状態
でビット線12,13に接続されているメモリセル10
におけるビット線12,13へのリーク電流は、プルア
ップトランジスタ20,21からの電流によって補償さ
れる。そこで、メモリセル10の記憶内容が破壊される
のを防止することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなプルアップトランジスタ20,21を設け常時ビッ
ト線12,13に電流を供給すると、ワード線11のH
によってビット線12,13に接続されたメモリセル1
0のトランジスタ4(3)、トランジスタ2(1)を介
し、Lレベルのビット線13(12)に電流が流れる。
プルアップトランジスタ20,21の電流供給能力は小
さいが、メモリセル10の列数が多くなればなるほど、
電流量の総和は大きくなる。そして、この電流は動作時
の不要な電流であり、これを低減したいという課題があ
る。
うなプルアップトランジスタ20,21を設け常時ビッ
ト線12,13に電流を供給すると、ワード線11のH
によってビット線12,13に接続されたメモリセル1
0のトランジスタ4(3)、トランジスタ2(1)を介
し、Lレベルのビット線13(12)に電流が流れる。
プルアップトランジスタ20,21の電流供給能力は小
さいが、メモリセル10の列数が多くなればなるほど、
電流量の総和は大きくなる。そして、この電流は動作時
の不要な電流であり、これを低減したいという課題があ
る。
【0010】本発明に係る半導体メモリ装置は、上記課
題に鑑みなされたものであり、非選択状態にあるメモリ
セルを介しての電流の消費を防止できる半導体メモリ装
置を提供することを目的とする。
題に鑑みなされたものであり、非選択状態にあるメモリ
セルを介しての電流の消費を防止できる半導体メモリ装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するためになされたもので、その特徴とするところ
は、相補的関係にある一対の出力端をそれぞれ有し、行
列配置される複数のメモリセルと、このメモリセルの行
に対応付けられ、アドレスデータに従うメモリセルの行
を選択するワード線と、上記メモリセルの列にそれぞれ
一対ずつ対応付けられ、上記メモリセルの一対の出力端
にそれぞれ接続されるビット線と、リーク電流によるビ
ット線の電位の低下を補うように上記ビット線に接続さ
れるプルアップ電源と、このプルアップ電源と上記ビッ
ト線との間に設けられ、相対するビット線の電位を受け
てオンする第1のスイッチトランジスタと、この第1の
スイッチトランジスタと上記プルアップ電源の間に設け
られ、上記ビット線の初期設定の後にオンする第2のス
イッチトランジスタと、を備えたことにある。
解決するためになされたもので、その特徴とするところ
は、相補的関係にある一対の出力端をそれぞれ有し、行
列配置される複数のメモリセルと、このメモリセルの行
に対応付けられ、アドレスデータに従うメモリセルの行
を選択するワード線と、上記メモリセルの列にそれぞれ
一対ずつ対応付けられ、上記メモリセルの一対の出力端
にそれぞれ接続されるビット線と、リーク電流によるビ
ット線の電位の低下を補うように上記ビット線に接続さ
れるプルアップ電源と、このプルアップ電源と上記ビッ
ト線との間に設けられ、相対するビット線の電位を受け
てオンする第1のスイッチトランジスタと、この第1の
スイッチトランジスタと上記プルアップ電源の間に設け
られ、上記ビット線の初期設定の後にオンする第2のス
イッチトランジスタと、を備えたことにある。
【0012】
【作用】本発明によれば、メモリセルの読出し時あるい
は書込み時において、一対のビット線の電位が相補的な
関係(一方がHのとき他方がL)となることから、L側
のビット線に設けられる第1のスイッチトランジスタが
オフしてビット線からメモリセルに流れる電流が遮断さ
れる。
は書込み時において、一対のビット線の電位が相補的な
関係(一方がHのとき他方がL)となることから、L側
のビット線に設けられる第1のスイッチトランジスタが
オフしてビット線からメモリセルに流れる電流が遮断さ
れる。
【0013】また、初期設定の際には、第2のスイッチ
トランジスタがオフして第1のスイッチに電力が供給さ
れなくなり、第1のスイッチトランジスタの動作の影響
が相対するビット線に及びにくくなるため、一対のビッ
ト線の間に生じる電位差が抑圧されて一対のビット線が
略同一の電位となる。
トランジスタがオフして第1のスイッチに電力が供給さ
れなくなり、第1のスイッチトランジスタの動作の影響
が相対するビット線に及びにくくなるため、一対のビッ
ト線の間に生じる電位差が抑圧されて一対のビット線が
略同一の電位となる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の半導体メモリ装置の概略を
示す回路図で、図2はその動作を説明するタイミング図
である。この図において、メモリセル10、ワード線1
1及びビット線12,13は、図3と同一のもので、同
一部分には同一符号が付してある。
示す回路図で、図2はその動作を説明するタイミング図
である。この図において、メモリセル10、ワード線1
1及びビット線12,13は、図3と同一のもので、同
一部分には同一符号が付してある。
【0015】本発明の特徴とするところは、電源とビッ
ト線12,13との間に、プリチャージ用のMOSトラ
ンジスタ18,19に加えて、Pチャンネル型のMOS
トランジスタ22,23及びNチャンネル型のMOSト
ランジスタ24を直列接続した状態で配置したことにあ
る。MOSトランジスタ22のゲートにはビット線13
が接続され、MOSトランジスタ23のゲートにはビッ
ト線12が接続されており、ビット線12がHであれば
MOSトランジスタ23がオフし、ビット線13がHで
あればMOSトランジスタ22がオフするように構成さ
れる。そして、各MOSトランジスタ24のゲートに
は、プリチャージクロックφPに同期した制御クロック
φRを供給し、プリチャージ期間にMOSトランジスタ
24をオフしてMOSトランジスタ22,23への電力
供給を遮断する。
ト線12,13との間に、プリチャージ用のMOSトラ
ンジスタ18,19に加えて、Pチャンネル型のMOS
トランジスタ22,23及びNチャンネル型のMOSト
ランジスタ24を直列接続した状態で配置したことにあ
る。MOSトランジスタ22のゲートにはビット線13
が接続され、MOSトランジスタ23のゲートにはビッ
ト線12が接続されており、ビット線12がHであれば
MOSトランジスタ23がオフし、ビット線13がHで
あればMOSトランジスタ22がオフするように構成さ
れる。そして、各MOSトランジスタ24のゲートに
は、プリチャージクロックφPに同期した制御クロック
φRを供給し、プリチャージ期間にMOSトランジスタ
24をオフしてMOSトランジスタ22,23への電力
供給を遮断する。
【0016】制御クロックφRは、図2に示すとおりプ
リチャージクロックφPに対して一定期間遅れた位相を
有しており、プリチャージ期間が完了した後にMOSト
ランジスタ24がオンするように設定される。これによ
り、プリチャージ期間には、MOSトランジスタ18,
19のみからビット線12,13に電力が供給され、M
OSトランジスタ22,23の動作がビット線の電位に
影響を与えることがなくなる。そして、プリチャージ期
間が完了した後、読出しまたは書込みの際においては、
メモリセル10の記憶内容に応じてビット線12,13
の一方がH、他方がLとなるため、L側のビット線12
(13)に接続されるMOSトランジスタ22(23)
が必ずオフすることになる。従って、電源側からL側の
ビット線12(13)を介してメモリセル10に流れ込
む電流を遮断することができる。
リチャージクロックφPに対して一定期間遅れた位相を
有しており、プリチャージ期間が完了した後にMOSト
ランジスタ24がオンするように設定される。これによ
り、プリチャージ期間には、MOSトランジスタ18,
19のみからビット線12,13に電力が供給され、M
OSトランジスタ22,23の動作がビット線の電位に
影響を与えることがなくなる。そして、プリチャージ期
間が完了した後、読出しまたは書込みの際においては、
メモリセル10の記憶内容に応じてビット線12,13
の一方がH、他方がLとなるため、L側のビット線12
(13)に接続されるMOSトランジスタ22(23)
が必ずオフすることになる。従って、電源側からL側の
ビット線12(13)を介してメモリセル10に流れ込
む電流を遮断することができる。
【0017】例えば、書込み動作の場合、まずプリチャ
ージクロックφPがHとなり、MOSトランジスタ1
8,19がオンしてビット線12,13の電位VBが図
2に示すように共にHとなる。通常、ビット線12,1
3の電位は、一方がHの場合、他方はLであるため、M
OSトランジスタ18,19がオンするとL側のビット
線12(13)の電位(図中a)がH側のビット線13
(12)の電位(図中b)に近づく。このとき、MOS
トランジスタ24がオフ状態にあることから、MOSト
ランジスタ22,23がオンしているか否かは、ビット
線12,13の電位に影響しない。仮に、MOSトラン
ジスタ24がオン状態にあると、H側のビット線12
(13)の電位が、L側のビット線13(12)の影響
を受けて波線で示すようにさらに上昇することになる。
ージクロックφPがHとなり、MOSトランジスタ1
8,19がオンしてビット線12,13の電位VBが図
2に示すように共にHとなる。通常、ビット線12,1
3の電位は、一方がHの場合、他方はLであるため、M
OSトランジスタ18,19がオンするとL側のビット
線12(13)の電位(図中a)がH側のビット線13
(12)の電位(図中b)に近づく。このとき、MOS
トランジスタ24がオフ状態にあることから、MOSト
ランジスタ22,23がオンしているか否かは、ビット
線12,13の電位に影響しない。仮に、MOSトラン
ジスタ24がオン状態にあると、H側のビット線12
(13)の電位が、L側のビット線13(12)の影響
を受けて波線で示すようにさらに上昇することになる。
【0018】それぞれのビット線12,13の電位がH
に固定されると、MOSトランジスタ22,23は共に
オフ状態となる。そこで、プリチャージクロックφPが
LとなってMOSトランジスタ18,19がオフした
後、アドレスに応じた選択信号X1,X2,Y1〜Y4がそ
れぞれ択一的にHとなり、選択された列のトランジスタ
14,15がオンとなりデータ線16,17に接続され
ると共に、選択された行のワード線11がHとなり、そ
の行のメモリセル10が対応するビット線12,13に
接続されることとなる。
に固定されると、MOSトランジスタ22,23は共に
オフ状態となる。そこで、プリチャージクロックφPが
LとなってMOSトランジスタ18,19がオフした
後、アドレスに応じた選択信号X1,X2,Y1〜Y4がそ
れぞれ択一的にHとなり、選択された列のトランジスタ
14,15がオンとなりデータ線16,17に接続され
ると共に、選択された行のワード線11がHとなり、そ
の行のメモリセル10が対応するビット線12,13に
接続されることとなる。
【0019】この状態で選択されたメモリセル10に対
しては、書込みモードであれば、データ線16,17よ
り電流供給が行われ、そのメモリセル10に書込みが行
われ、書込み内容によりビット線12,13がそれぞれ
H(またはL)、L(またはH)となる。一方、非選択
列においては、メモリセル10の記憶内容に応じてビッ
ト線12,13がH(またはL)、L(またはH)とな
る。このように、各ビット線12,13の電位が確定さ
れると、制御クロックφRがHとなってMOSトランジ
スタ24がオンし、各MOSトランジスタ22,23へ
の電力供給が可能になる。
しては、書込みモードであれば、データ線16,17よ
り電流供給が行われ、そのメモリセル10に書込みが行
われ、書込み内容によりビット線12,13がそれぞれ
H(またはL)、L(またはH)となる。一方、非選択
列においては、メモリセル10の記憶内容に応じてビッ
ト線12,13がH(またはL)、L(またはH)とな
る。このように、各ビット線12,13の電位が確定さ
れると、制御クロックφRがHとなってMOSトランジ
スタ24がオンし、各MOSトランジスタ22,23へ
の電力供給が可能になる。
【0020】そして、その状態において、各ビット線1
2,13のH(またはL)の状態は、それぞれ対応する
MOSトランジスタ23,24のゲートに供給されるた
め、L状態にあるビット線12(または13)に接続さ
れるMOSトランジスタ23(または24)がオフされ
る。このため、L状態にあるビット線12,13に接続
されているメモリセル10を介し、電源からのプルアッ
プ用の電流が接地側に流れるのを防止することができ
る。一方、H状態にあるビット線12(または13)に
接続されるMOSトランジスタ23(または24)は、
オンされる。このため、H状態にあるビット線12,1
3に電流が供給され、ここからのリーク電流分を補償す
ることができる。
2,13のH(またはL)の状態は、それぞれ対応する
MOSトランジスタ23,24のゲートに供給されるた
め、L状態にあるビット線12(または13)に接続さ
れるMOSトランジスタ23(または24)がオフされ
る。このため、L状態にあるビット線12,13に接続
されているメモリセル10を介し、電源からのプルアッ
プ用の電流が接地側に流れるのを防止することができ
る。一方、H状態にあるビット線12(または13)に
接続されるMOSトランジスタ23(または24)は、
オンされる。このため、H状態にあるビット線12,1
3に電流が供給され、ここからのリーク電流分を補償す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体メモリ装置によれば、プルアップ電源とビット線との
間に一対のビット線の他方の状態に応じてオンオフする
スイッチを設けたため、非選択メモリセルにおけるL状
態にあるビット線からの電流流出を防止することがで
き、消費電力を低減することができる。
体メモリ装置によれば、プルアップ電源とビット線との
間に一対のビット線の他方の状態に応じてオンオフする
スイッチを設けたため、非選択メモリセルにおけるL状
態にあるビット線からの電流流出を防止することがで
き、消費電力を低減することができる。
【0022】また、プリチャージ期間中にプルアップ電
源からビット線への電力供給を遮断することにより、こ
の間に設けられたスイッチが動作してもプリチャージ動
作に影響が及びにくくなり、安定したプリチャージ動作
を実行できる。
源からビット線への電力供給を遮断することにより、こ
の間に設けられたスイッチが動作してもプリチャージ動
作に影響が及びにくくなり、安定したプリチャージ動作
を実行できる。
【図1】本発明の半導体メモリ装置の構成を示す回路図
である。
である。
【図2】回路動作を説明するタイミング図である。
【図3】従来の半導体メモリ装置の構成を示す回路図で
ある。
ある。
【図4】スタティック型のメモリセルの構成を示す回路
図である。
図である。
10 メモリセル 11 ワード線 12,13 ビット線 16,17 データ線 14,15,18,19,22,23,24 MOS
トランジスタ
トランジスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 相補的関係にある一対の出力端をそれぞ
れ有し、行列配置される複数のメモリセルと、このメモ
リセルの行に対応付けられ、アドレスデータに従うメモ
リセルの行を選択するワード線と、上記メモリセルの列
にそれぞれ一対ずつ対応付けられ、上記メモリセルの一
対の出力端にそれぞれ接続されるビット線と、リーク電
流によるビット線の電位の低下を補うように上記ビット
線に接続されるプルアップ電源と、このプルアップ電源
と上記ビット線との間に設けられ、相対するビット線の
電位を受けてオンする第1のスイッチトランジスタと、
この第1のスイッチトランジスタと上記プルアップ電源
の間に設けられ、上記ビット線の初期設定の後にオンす
る第2のスイッチトランジスタと、を備えたことを特徴
とする半導体メモリ装置。 - 【請求項2】 上記第1のスイッチトランジスタと並列
に上記一対のビット線に接続され、初期設定時にオンし
て上記一対のビット線に所定の電位を与えるプリチャー
ジトランジスタを備えたことを特徴とする請求項1記載
の半導体メモリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3300536A JPH05144264A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 半導体メモリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3300536A JPH05144264A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 半導体メモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144264A true JPH05144264A (ja) | 1993-06-11 |
Family
ID=17886009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3300536A Pending JPH05144264A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05144264A (ja) |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP3300536A patent/JPH05144264A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599210B2 (en) | Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit | |
EP0347530B1 (en) | Static random access memory device with a power dissipation reduction function | |
US6891745B2 (en) | Design concept for SRAM read margin | |
US5969995A (en) | Static semiconductor memory device having active mode and sleep mode | |
JP2009505315A (ja) | 独立の読み書き回路を有するsramセル | |
US5161121A (en) | Random access memory including word line clamping circuits | |
US7259986B2 (en) | Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files | |
US5493536A (en) | Dual-port random access memory having memory cell controlled by write data lines and read enable line | |
US4631707A (en) | Memory circuit with power supply voltage detection means | |
JPH0536277A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3754593B2 (ja) | データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法 | |
US7423900B2 (en) | Methods and apparatus for low power SRAM using evaluation circuit | |
US5619464A (en) | High performance RAM array circuit employing self-time clock generator for enabling array accessess | |
US5020029A (en) | Static semiconductor memory device with predetermined threshold voltages | |
US5400285A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0945081A (ja) | スタティック型メモリ | |
US6717866B2 (en) | SRAM power-up system and method | |
KR910014938A (ko) | 향상된 di/dt 제어가 가능한 집적회로 메모리 | |
JP2845187B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6052519B2 (ja) | 半導体記憶装置のデコ−ダ回路 | |
KR100318464B1 (ko) | 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스 | |
US7684231B2 (en) | Methods and apparatus for low power SRAM based on stored data | |
US5818770A (en) | Circuit and method for write recovery control | |
JPH05144264A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6094393A (en) | Stacked sense-amp cache memory system and method |