JPH05142252A - 半導体容量式加速度センサ - Google Patents

半導体容量式加速度センサ

Info

Publication number
JPH05142252A
JPH05142252A JP3326752A JP32675291A JPH05142252A JP H05142252 A JPH05142252 A JP H05142252A JP 3326752 A JP3326752 A JP 3326752A JP 32675291 A JP32675291 A JP 32675291A JP H05142252 A JPH05142252 A JP H05142252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
passage
glass plate
section
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokota
吉弘 横田
Masahide Hayashi
雅秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3326752A priority Critical patent/JPH05142252A/ja
Publication of JPH05142252A publication Critical patent/JPH05142252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性が高く、しかも製造時での歩留まりが
良い半導体容量式加速度センサを提供すること。 【構成】 単結晶シリコンからなるシリコン板1を加工
して、空間部4をエッチングにより繰り抜き、重錘部5
と、それを支えるカンチレバ−部6を形成し、上部電極
7と下部電極8を有する上ガラス板2と下ガラス板3で
挾持接合した加速度センサにおいて、接合部9に微細断
面の通路13を設け、内部にある空間部4を、この微細
断面の通路13を介して外部に連通させたものである。 【効果】微細断面の通路13は、水分や塵埃などの侵入
を抑えながら、空間部4の呼吸作用を許すので、接合時
などでの加熱に際しての変形が無くり、製造歩留まりの
低下を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体で作られた容量
式の加速度センサに係り、特に自動車の運転制御用に好
適な半導体容量式加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、加速度を考慮した自動車の運転制
御方式が注目されるようになり、これに伴って車載用の
加速度センサの開発が数多く進められている。ところ
で、この車載用に適した加速度センサの一方式に半導体
容量式加速度センサがあり、その従来例としては、例え
ば特開平1−152369号公報の開示を挙げることが
できる。
【0003】そこで、この従来例について、図6と図7
により説明すると、図において、1はシリコン板、2は
上側のガラス板(上ガラス板という)、3は下側のガラス
板(下ガラス板という)である。シリコン板1は、単結
晶シリコン基板をエッチング加工して空間部4を繰り抜
いた状態にし、これにより可動電極となる重錘部5と、
これを保持するカンチレバ−部6が形成されている。上
ガラス板2には上部電極7が、そして下ガラス板3に
は、下部電極8がそれぞれ形成されており、これらは、
シリコン板1を上下から挾んで陽極接合により組付け
る。この陽極接合による接合部を9で表わす。
【0004】このとき、上部電極7と下部電極8が、そ
れぞれ重錘部5に対向した状態で、これらの間に所定の
距離を有するギャップGが形成されるようにしてあり、
従って、図で上下方向の加速度が与えられると、カンチ
レバ−部6で保持されている重錘部5は、加速度の大き
さに応じて上下に所定の距離だけ変位し、ギャップGが
変化する。そこで、このギャップGの変化を、重錘部5
と上部電極7及び下部電極8との間の静電容量の変化と
して検出し、これから加速度を検出するのである。
【0005】ところで、このためには、当然のことであ
るが、上部電極7と下部電極8のそれぞれに対する外部
からの電気的接続を要する。しかるに、このような構成
の半導体容量式加速度センサでは、下部電極8は下ガラ
ス板3の上面にあるため、これからの接続リードは、そ
のまま外部に取り出せるが、上部電極7は、上ガラス板
2の下面に配設されているため、これからの接続リード
をそのまま外部に取り出すと、ボンディングパッドとの
関係が逆になって配線が困難になるため、上ガラス板2
に貫通孔10を設け、この貫通孔10の内面を通して上
ガラス板2の上面に上部電極7の延長部7aを取り出す
ようにし、この後、この貫通孔10には、導電ペ−スト
又はシリコン樹脂などの充填材11により穴埋めしてい
た。
【0006】なお、この貫通孔10を穴埋めしないまま
にすると、外部から水や異物が入ることになる。例え
ば、このようなガラス/シリコン/ガラスの三層構造か
らなる半導体加速度センサでは、三層を陽極接合等によ
り接合した後、各チップにダイシングして製造するのが
通例であるが、このとき、貫通孔10を穴埋めしないま
まにしたとすると、ここから切粉や水が空間部4の中に
流入し、ギャップGを短絡したりしてしまうことになる
からである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、セン
サ内部に存在する空間部が密閉状態になってしまう点に
ついて配慮がされておらず、三層接合時での温度上昇に
より、内圧が高くなって変形が発生し、ギャップ短絡な
どにより歩留まりが低下してしまうという問題があっ
た。すなわち、区間部が密閉されると、陽極接合の際に
は摂氏300〜500度にも温度が上昇するため、中央
にはさまれたシリコン板1が、常温に戻した際に変形を
生じてしまうのである。
【0008】本発明の目的は、センサ内部の空間部と外
部雰囲気間を連通させ、これにより内圧などによる変形
の発生を確実に抑えながら、外部雰囲気中の塵埃や水分
などの侵入の虞れが全く無く、充分な歩留まりが容易に
得られるようにした半導体容量式加速度センサを供給す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、可動電極が
含まれた内部空間と外部雰囲気間に連通した微細断面の
通路を、上記シリコン板とガラス板の接合部の少なくと
も一部に設けることにより達成される。
【0010】
【作用】微細断面の通路は、可動電極が含まれた内部空
間内の気体が外部雰囲気との間で移動するのを可能にす
るので、内部空間による呼吸作用が妨げられることがな
くなり、変形の発生が防げる。他方、この微細断面の通
路は、外部雰囲気からの塵埃や水分に対しては障壁とし
て働くため、内部空間に塵埃や水分が侵入する虞れはな
く、密閉されているのと等価になり、信頼性が阻害され
ることはない。
【0011】ここで、要約すると、本発明は、仲々量産
にまで達しない半導体容量式加速度センサの加工技術を
別の角度から見直し、プロセス技術や構造設計の観点か
ら可能性を見い出し、量産を可能にしようとするもので
ある。しかして、このためには、ガラス/シリコン/ガ
ラスの三層構造において、内部を真空密閉にするか大気
開放にするか、又はそれらをどのプロセスで行うか等が
課題となって来る。そこで、これらを解決するために、
シリコン部を加工してガラスとシリコン間に機械構造で
云うところのラビリンス効果と同様な通路を設け、それ
によって準密閉構造にすることによってこれらの課題を
解決するものである。
【0012】この通路は毛細管より微細な寸法で幅や深
さ寸法が組合わされ、これによって上記課題が解決され
ることになる。
【0013】この微細断面の通路による解決手段を見い
出したのは、次に説明する事実による。すなわち、ガラ
ス/シリコンを接合した際、接合不良でフリンジと云わ
れる未接着部分が出来ることがあるが、このフリンジ部
分についてみると、これは毛細管よりも細く、しかもこ
のフリンジ部分には、外部から水分や塵埃等が入り込ま
ないことが判った。そこで、上記通路として、これらの
条件を組合せることにより、上記課題を解決することが
出来、準密閉構造でありながら、密閉構造での不具合
(温度の上下で変形)を解決することが出来るようにした
のである。
【0014】なお、上記目的を達成するためには、通路
を加工するためのマスクを設計、製作すれば良いだけで
あり。基本的には何も問題はないと考える。しかして、
このときの若干の課題は、通路の寸法条件と三層構造と
のマッチングのみであり、これらはマスク設計の際に組
込んでおけば良く、従って、これとても特に問題はない
と考えている。
【0015】
【実施例】以下、本発明による半導体容量式加速度セン
サについて、図示の実施例により詳細に説明する。図
1、図2は本発明の一実施例で、この実施例は、図6と
図7で説明した従来例における導電ペ−スト又はシリコ
ン樹脂などの充填材11による穴埋めに代えて、ロスト
ウエハプロセスにより貫通孔10の底部にP+シリコン
による封止部12を設け、これにより内部の空間部4を
密閉する方式の加速度センサに本発明を適用したもので
あり、従って、シリコン板1、上ガラス板2、下ガラス
板3、空間部4、可動電極となる重錘部5、カンチレバ
−部6、上部電極7、上部電極7の延長部7a、下部電
極8、陽極接合による接合部9、貫通孔10、それにギ
ャップGなどは図6、図7の従来例と同じであり、さら
にギャップGの変化を、重錘部5と上部電極7及び下部
電極8との間の静電容量の変化として検出し、これから
加速度を検出する点も図6、図7の従来例と同じであ
る。
【0016】これら図1、図2の実施例において、P+
シリコンによる封止部12は、上ガラス板2の下面に、
貫通孔10を塞ぐ位置に陽極接合により接合され、この
貫通孔10を封止すると共に、それ自体が持つ良好な導
電性により、上部電極7と延長部7aとの間を電気的に
接続する働きをする。このため、延長部7aは、この封
止部12が上ガラス板2の下面に、貫通孔10を封止す
るようにして接合された後、この封止部12の上の面も
含めて形成され、これに応じて上部電極7も、この封止
部12の下面を含めて形成されている。
【0017】次に、この封止部12のロストウエハプロ
セスによる形成方法について、図3により説明する。図
3において、まず(a)に示すように、上ガラス板2に対
応して、ロストウエハ法に用いる単結晶シリコン板30
を用意し、このシリコン板30に、接合後導電部となる
P+シリコンからなる封止部12を設ける。次に、図3
(b)に示すように、上ガラス板2とシリコン板30を、
陽極接合等により接合する。続いて、(c)に示すよう
に、封止部12だけを残してシリコン板30をエッチン
グにより取り除く。従って、これで貫通孔10の底部は
封止部12により塞がれたことになる。そこで、最後
に、(d)に示すように、上ガラス板2の上面と下面に、
それぞれ延長部7aと上部電極7を設ける。このとき、
上記したように、延長部7aは、この封止部12の上の
面も含めて形成されるようにし、同様に、上部電極7
も、この封止部12の下面も含めて形成されるようにす
るのである。
【0018】図1、図2に戻り、これらの図において、
13は微細断面の通路で、特に図1から明らかなよう
に、シリコン板1の、上ガラス板2との接合部9に対向
する面に溝を設けることにより形成されている。そし
て、特に図2に明瞭に表わされているように、その平面
形状は、例えば直線を組合せた迷路に作られており、こ
れにより、空間部4を、外部雰囲気に連通させるように
なっていて、この結果、温度上昇により内圧が高くなっ
たとき、これを外部に逃がすことができ、内圧を下げ、
温度の上下による変形を無くすことが出来ることにな
る。
【0019】図4は、通路13の詳細で、上記したよう
に、シリコン板1の表面に形成した溝からなり、そのA
〜Fの各部の寸法は、図4の右下の表に示すようになっ
ており、従って、この実施例の場合には、通路12の幅
及び深さは0.5〜2μmの間で組合わされており、こ
の結果、通路12の断面の最小寸法は、Bの部分の深さ
である0.5μmとなっているが、これは次の二種の理
由による。
【0020】第一の理由は、機械系で用いられているラ
ビリンスと同様の効果を持たせ、これにより、この通路
による水分や塵埃の出入りを阻止する働きが得られるよ
うにするためである。第二の理由は、毛細管より微細な
寸法の組合せとなるようにすることにより、内圧を逃が
すことは可能であるが、その反対に外部からの水や塵埃
の流入を阻止できるようにしたものである。
【0021】このことは、上記したように、陽極接合時
の不良品でフリンジ部(ハガレ)を生じた場合、このフリ
ンジ部の寸法は、上記した通路12と同様の数値になっ
ており、このとき、顕微鏡などで観察した結果、外部か
ら水等の浸入が皆無であったことから決められたもの
で、これは、このようなμmオ−ダ−の領域では、一般
の物理現象とは異った現象が現われているのが、その理
由であると考えられる。
【0022】ここで、このような微細な寸法の通路によ
る移動が可能な物体の大きさは、図5に示すようになっ
ており、従って、上記した寸法の通路12を用いること
により、空気の流通だけを許しながら、水分や塵埃の流
入を確実に阻止できることが判る。なお、これらの寸法
範囲は、現在知られている半導体の加工技術により、充
分に対処可能である。
【0023】そして、この通路12の断面の最小寸法と
しては、外部から塵埃などの異物が侵入した場合でも、
これによりギャップGが短絡されなければ問題は生じな
いことから、従って、この通路12の断面の最小寸法の
上限は、少なくともギャップGの寸法以下となることが
判る。
【0024】従って、この実施例によれば、三層構造に
よりセンサを製造する場合、陽極接合に際して、かなり
の温度上昇に曝されたとしても、センサ各部が変形する
ことなく、しかも密閉構造のセンサと同様に、外部から
の水や塵埃等の異物の浸入の虞れの無いセンサを、いわ
ば準密閉構造により得ることができる。また、この結
果、上記実施例によれば、通路12によって、完全密閉
ではない準密閉構造ながら、事実上密閉構造にした場合
と同様に、信頼性が高く、量産化が可能な半導体容量式
加速度センサを容易に提供することが出来る。
【0025】ところで、上記実施例では、通路12の配
設位置として、図2の(X)で示した部分が選ばれている
が、これは、図の(Y)で示す部分、或いは(Z)で示す部
分のいずれでも良く、要はセンサ動作に影響を与えない
ところで、空間部4から外部に連通が可能な場所なら何
処でも良いことは、言うまでもなく、さらに、複数の場
所に設けても良いことも、言うまでもない。
【0026】また、上記実施例では、密閉手段として図
3に示したロストウエハ法を適用して封止部12を形成
した場合について説明したが、これ以外の半導体技術に
よっても同様のことは可能であり、この例にこだわる必
要は特に無いことも言うまでもない。さらに、図6、図
7で説明した従来例のように、充填材を用いて貫通孔を
封止するようにした加速度センサに本発明を適用しても
良いことも言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、自動車の運転制御等に
好適な、信頼性が高く製造が容易な半導体容量式加速度
センサを容易に提供することが出来るという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体容量式加速度センサの一実
施例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例におけるシリコン板の平面図
である。
【図3】本発明の一実施例における封止部のロストウエ
ハプロセスによる形成方法の説明図である。
【図4】本発明の一実施例における通路の説明図であ
る。
【図5】毛細管の寸法水準を示す説明図である。
【図6】半導体容量式加速度センサの従来例を示す断面
図である。
【図7】半導体容量式加速度センサの従来例におけるシ
リコン板の平面図である。
【符号の説明】
1 シリコン板 2 上ガラス板 3 下ガラス板 4 空間部 5 重錘部 6 カンチレバー部 7 上部電極 7a 上部電極の延長部 8 下部電極 9 接合部 10 貫通孔 12 封止部 13 微細断面の通路 30 ロストウエハ法に用いる単結晶シリコン板 G ギャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カンチレバ−で保持した可動電極が、周
    辺部を残して繰り抜き形成された1枚のシリコン板を、
    少なくとも一方に固定電極が形成された2枚のガラス板
    で挾持し、上記カンチレバ−で保持した可動電極を含む
    内部空間が形成された状態で上記周辺部を張り合わせ接
    合した三層構造からなる半導体容量式加速度センサにお
    いて、上記可動電極が含まれた内部空間と外部雰囲気間
    に連通した微細断面の通路を、上記シリコン板とガラス
    板の接合部の少なくとも一部に形成したことを特徴とす
    る半導体容量式加速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上記通路の断
    面の最小寸法が、上記可動電極と固定電極間に形成され
    ている検知容量形成用のギャップの寸法と同等以下とな
    るように構成されているこを特徴とする半導体容量式加
    速度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、上記通路が、
    上記接合部に位置するシリコン板及びガラス板の少なく
    とも一方の接合面に形成した溝で構成されていることを
    特徴とする半導体容量式加速度センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1の発明において、上記通路の平
    面形状が迷路をなしていることを特徴とする半導体容量
    式加速度センサ。
JP3326752A 1991-11-15 1991-11-15 半導体容量式加速度センサ Pending JPH05142252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326752A JPH05142252A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 半導体容量式加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326752A JPH05142252A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 半導体容量式加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142252A true JPH05142252A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18191293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326752A Pending JPH05142252A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 半導体容量式加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924537B2 (en) 2003-07-16 2005-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a potential drawing portion formed at a corner
JP2013181884A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 静電容量式センサ
WO2013146368A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 曙ブレーキ工業株式会社 静電容量型加速度センサの製造方法、製造装置および静電容量型加速度センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924537B2 (en) 2003-07-16 2005-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a potential drawing portion formed at a corner
CN1296715C (zh) * 2003-07-16 2007-01-24 三菱电机株式会社 半导体器件
JP2013181884A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 静電容量式センサ
WO2013146368A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 曙ブレーキ工業株式会社 静電容量型加速度センサの製造方法、製造装置および静電容量型加速度センサ
US10067155B2 (en) 2012-03-29 2018-09-04 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method and apparatus for fabricating electrostatic capacitance-type acceleration sensor and electrostatic capacitance-type acceleration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10962431B2 (en) Pressure sensor generating a transduced signal with reduced ambient temperature dependence, and manufacturing method thereof
US5614742A (en) Micromechanical accelerometer with plate-like semiconductor wafers
JP5930268B2 (ja) Memsデバイスアセンブリ及びそのパッケージング方法
TWI598965B (zh) 混合整合構件及其製造方法
WO2016192372A1 (zh) Mems压力传感器、mems惯性传感器集成结构
JP2001189467A (ja) 高真空パッケ−ジングマイクロジャイロスコ−プ及びその製造方法
JP2008046078A (ja) 微小電気機械システム素子およびその製造方法
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
JP2013030759A (ja) パッケージされたデバイス、パッケージング方法及びパッケージ材の製造方法
TWI583931B (zh) Miniature piezoresistive pressure sensor
JPH0367177A (ja) 半導体加速度センサ
CN104819730B (zh) 一种mems惯性传感器及其制造方法
JPH05142252A (ja) 半導体容量式加速度センサ
JP2007139517A (ja) 圧力センサの製造方法並びに圧力センサ及び圧力センサの実装方法
JP6569382B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP3405108B2 (ja) 外力計測装置およびその製造方法
JPH11326366A (ja) 半導体電子部品装置及びその製造方法
JP2011095010A (ja) 静電容量型センサ
US8987840B2 (en) Edge-mounted sensor
JP2010078425A (ja) 加速度センサ
KR19980086900A (ko) 고진공 패키징 2축 마이크로자이로스코프 및 그 제조방법
KR100506073B1 (ko) 고진공패키징마이크로자이로스코프및그제조방법
JP5651977B2 (ja) 加速度センサの製造方法
JP2006226777A (ja) 力学量センサの製造方法及び力学量センサ並びに電子機器
JP4570912B2 (ja) 真空封止された慣性力センサ