JPH0514179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514179Y2
JPH0514179Y2 JP1983198603U JP19860383U JPH0514179Y2 JP H0514179 Y2 JPH0514179 Y2 JP H0514179Y2 JP 1983198603 U JP1983198603 U JP 1983198603U JP 19860383 U JP19860383 U JP 19860383U JP H0514179 Y2 JPH0514179 Y2 JP H0514179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bridge circuit
resistor
wire
hot wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983198603U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19860383U priority Critical patent/JPS60106123U/ja
Publication of JPS60106123U publication Critical patent/JPS60106123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514179Y2 publication Critical patent/JPH0514179Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> 本考案は流体通路に介装されて該通路を通過す
る流体の流量を計測する熱線式流量計に関する。
<背景技術> この種の熱線式流量計としては、たとえば内燃
機関の吸気通路に介装されて該機関の吸入空気流
量を計測するものがある。
すなわち、第1図に示すように、たとえば白金
線からなり、吸気通路に介装される熱線RHと基
準抵抗R3とが直列に接続され、一方、熱線RH
同一雰囲気中に配設される温度補償抵抗RKと固
定抵抗R1,R2とが直列に接続される。そして、
この2つの直列回路が並列に接続されて、ブリツ
ジ回路が形成される。
このブリツジ回路の熱線RHおよび基準抵抗R3
が直列に接続されている側の分圧点aの電位Us
(基準抵抗R3の端子電圧)と、温度補償抵抗RK
固定抵抗R1,R2とが直列に接続されている側の
分圧点bの電位(固定抵抗R2の端子電圧)とが
差動増幅器1に入力されるようになつており、こ
の差動増幅器1とトランジスタ2,3によりブリ
ツジ回路への供給電流が制御される。
したがつて、ブリツジ回路が平衡している状態
において、吸入空気流量(流速)が、たとえば増
大すると熱線RHがより冷却されてその抵抗値が
減少し、ブリツジ回路が非平衡となり抵抗R3
端子電圧Usが増大して、差動増幅器1の出力が
増大する。これによりトランジスタ2,3によつ
て制御されるブリツジ回路への供給電流が増大
し、熱線RHが加熱されその抵抗値が増大してブ
リツジ回路の平衡条件RH=R3(R1+RK)/R2
回復される。
ここで、吸入空気温度が、たとえば低下すると
熱線RHが冷却されその抵抗値が減少するが、熱
線RHと同一雰囲気にある温度補償抵抗RKの抵抗
値も減少してブリツジ回路の平衡は維持され、ブ
リツジ回路へ供給される電流は変化しない。
すなわち、吸入空気流速とブリツジ回路への供
給電流とが吸入空気温度に無関係に対応すること
になり、たとえば基準抵抗R3の端子電圧Usを検
出することにより、吸入空気流速したがつて吸入
空気流量が計測される。
ところが、熱線RHおよび温度補償抵抗RKが固
定支持される吸気通路壁の温度は吸気マニホール
ドからの熱伝導により上昇し易く、これに伴い温
度補償抵抗RKの温度も上昇する。すなわち、第
2図に示すように温度補償抵抗8(RK)は、ス
ロツトルボデイ4に形成された吸気通路5に挿入
されるプラグ6に設けられた熱線7(RH)の近
傍に固定されており、プラグ6内にモールドされ
たリード線9を通じて伝導される熱によりその温
度が上昇する。このため温度補償抵抗8(RK
の抵抗値は吸気温度による変化以外の変化をする
ことになり、本来の吸気温度補正が果されなくな
る。この結果、吸入空気流量の計測が正確になさ
れなくなり、誤差を伴つあ吸入空気流量に基づい
て決定された燃料量の噴射によつて得られた混合
気の空燃比は所定値から大きくずれるという不都
合を生じる。
<考案の目的> 本考案は、このような問題点に注目してなされ
たもので、熱線式流量計の取付部の温度変化によ
つて計測結果が影響を受けないような熱線式流量
計を提供することを目的とする。
<考案の概要> このために、本考案では温度補償抵抗の両端を
導電体からなる一対の板部材で前記流体通路内に
突出支持させて前記目的の達成を図るものであ
る。
<実施例> 以下本考案を第3,4図に示す一実施例に基づ
き説明する。
図において、吸気通路5に挿入されるプラグ2
1に、たとえば白金線からなる熱線22(RH
が設けられ、その近傍に温度補償抵抗23(RK
が設けられる。そして、プラグ21の外周に巻回
された基準抵抗24(R3)とともに第1図に示
したようなブリツジ回路が形成される。
ここで、温度補償抵抗23(RK)は相対する
所定幅の導電体からなる一対の板部材としてのリ
ード板25,26の屈曲部に挟持され、該部分を
ハンダ付することにより吸気通路内に突出して固
定支持される。このリード板25,26の幅はプ
ラグ21から伝導される熱が温度補償抵抗23
(RK)に伝導されないよう十分な放熱面積が得ら
れるように定めえられている。また、このリード
板25,26は吸気流れと平行に設置され、吸気
流れを乱さないようになつている。
次に、このものの作用を説明する。
前記ブリツジ回路を平衡させるのに必要とする
電流値から流量が計測されることは従来と同様で
ある。そして、吸気流れの温度の変化を温度補償
抵抗23(RK)により補正することも従来と同
様であるが、このものでは、該抵抗23(RK
をリード板25,26により吸気流れ中に突出し
て支持しているから、吸気マニホールドからの伝
熱によりスロツトルボデイ4およびプラグ21が
加熱されても、その熱はリード板25,26を伝
導するうちに放熱されて前記抵抗23(RK)に
は伝わらない。すなわち、温度補償抵抗23
(RK)はスロツトルボデイ4の温度の影響を受け
ることなく、吸気温度のみに依存する抵抗値を持
つことになり、本来の温度補償効果が確実に果さ
れることになる。また板部材を導電体で構成して
温度補償抵抗への通電路も兼ねることにより、単
純な構成にすることによつて製造コストも低くな
る。特にエンジン側及び吸気通路壁からの伝導熱
の影響が大きいアイドル領域においても効果的に
放熱して前記伝導熱の影響を受けない。またリー
ド板25,26を板部材とすることにより例えば
振動等に起因する金属疲労は発生せず、しかも温
度補償抵抗23はリード板25,26に半田付け
されている為、剥離等は発生せず、機械的強度が
向上する。
そして、この熱線式流量計の出力に基づいて決
定される燃料噴射量が適切なものとなり、所定空
燃比の混合気が確実に得られるようになる。
なお、本実施例ではリード板は平滑なものであ
つたが、第5図に示すようにフイン27を設けれ
ば、その放熱効果はさらに増大する。ここでフイ
ン27は流れを乱さないように、流れ方向と一致
して設けられている。
本考案は内燃機関の吸気通路に介装されるもの
に限らず、一般に温度変化のある流体通路壁に介
装される熱線式流量計に適用され同様の効果を奏
するものである。
<考案の効果> 以上説明したように本考案によれば、熱線近傍
に配設される温度補償抵抗の両端を導電体からな
る一対の板部材で流体通路内に突出支持させたの
で、流体通路壁から伝導される熱が板部材から放
散されて温度補償抵抗には伝導されなくなる。こ
れにより、温度補償抵抗は流体温度のみに依存し
て変化することになり、本来の温度補償機能が確
実に果され熱線式流量計はその取付部の温度の影
響を受けずに正確な流量を計測する。しかも単純
な構成にすることによつて製造コストを低くする
ことが出来る。
また温度補償抵抗の両端を所定幅方向の板部材で
支持することにより、機械的強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱線式流量計の原理を示す回路図、第
2図は従来例を示す断面図、第3図は本考案の一
実施例を示す断面図、第4図は同上要部の拡大斜
視図、第5図は本考案の第2の実施例を示す斜視
図である。 5……吸気通路、22(RH)……熱線、23
(RK)……温度補償抵抗、25,26……リード
板、27……フイン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 流体通路中に配設される熱線および該熱線と
    同一雰囲気に配設される温度補償抵抗を流体通
    路壁に固定支持するとともに、これらの抵抗を
    含んでブリツジ回路を構成し、該ブリツジ回路
    が平衡するように該ブリツジ回路への供給電流
    を制御して、その供給電流値から流体の流量を
    計測する熱線式流量計において、前記温度補償
    抵抗の両端を導電体からなる一対の所定幅の板
    部材で前記流体通路内に突出支持させたことを
    特徴とする熱線式流量計。 (2) 板部材はフインを有するものである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の熱線式流量計。
JP19860383U 1983-12-26 1983-12-26 熱線式流量計 Granted JPS60106123U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19860383U JPS60106123U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱線式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19860383U JPS60106123U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱線式流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106123U JPS60106123U (ja) 1985-07-19
JPH0514179Y2 true JPH0514179Y2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=30757744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19860383U Granted JPS60106123U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱線式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106123U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557112A (en) * 1978-10-20 1980-04-26 Bosch Gmbh Robert Method of measuring flow rate of medium
JPS56108908A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Hitachi Ltd Detector for sucked air flow rate of internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557112A (en) * 1978-10-20 1980-04-26 Bosch Gmbh Robert Method of measuring flow rate of medium
JPS56108908A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Hitachi Ltd Detector for sucked air flow rate of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106123U (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912975A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
US4283944A (en) Apparatus for measuring the mass of a fluid medium
US4562731A (en) Air flow meter
JPH039218A (ja) 流れる媒体の量を測定するための装置
JPH0232563B2 (ja)
US4294114A (en) Apparatus for the measurement of the mass of a flowing medium
US4344322A (en) Device for air flow rate measurement in the air intake tube of an internal combustion engine
US4627279A (en) Direct-heated gas-flow measuring apparatus
JPH063389B2 (ja) 流体の流量測定装置
JPH0462005B2 (ja)
US5375466A (en) Measuring element
US4471655A (en) Gas flow rate measuring apparatus
GB2094985A (en) Measuring the mass of a flowing medium
US4414847A (en) Gas flow measuring apparatus
JPH0514179Y2 (ja)
JPH0349049B2 (ja)
JPH0584851B2 (ja)
US4761995A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved sensitivity and response speed
JPH01216214A (ja) 空気量測定装置およびその製造方法
US4393702A (en) Gas flow measuring device
JPS5868618A (ja) 流量計
JP2957769B2 (ja) 熱式空気流量計及びエンジン制御装置
JPH0334649Y2 (ja)
EP0354649A2 (en) Close-coupled mass airflow meter and throttle plate assembly
JPH0143883B2 (ja)