JPH05141314A - 液化ガス機関用燃料供給装置 - Google Patents

液化ガス機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JPH05141314A
JPH05141314A JP3326711A JP32671191A JPH05141314A JP H05141314 A JPH05141314 A JP H05141314A JP 3326711 A JP3326711 A JP 3326711A JP 32671191 A JP32671191 A JP 32671191A JP H05141314 A JPH05141314 A JP H05141314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
liquefied
passage
chamber
liquefied gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3326711A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kudo
和憲 工藤
Katsutoshi Asai
勝敏 浅井
Yoshitaka Kawahara
芳隆 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3326711A priority Critical patent/JPH05141314A/ja
Publication of JPH05141314A publication Critical patent/JPH05141314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の液化ガス機関用燃料供給装置の目的
は液化ガス燃料を用いるガスエンジンにおいて燃料貯溜
容器内の温度が燃料の気化潜熱で下り圧力が下り燃料供
給が不可能になることのない液化ガス機関用燃料供給装
置を提供することである。 【構成】 液化ガス機関において液化ガス燃料貯溜容器
から液化燃料を液状のまま取出す燃料取出し手段を有す
るとともに、前記取出された燃料を混合器に供給する燃
料通路を自身の発生熱又は加熱ヒータの発生熱で加熱可
能に配設して成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液化ガスを燃料に用いる
燃焼機関の燃料供給を安定して行うのに好適な燃料供給
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液化ガスを燃料に用いる燃焼機関
の例を図5によって説明する。図5は従来例の全体概念
図である。従来の液化ガスを燃料に用いる液化ガス機関
1000は機関本体100と吸入空気400と気化した
液化燃料300bを所定の混合比で機関に供給する燃料
供給装置200より成る。図において1000は液化ガ
ス機関、100は機関本体で4サイクル機関を例にすれ
ばガソリン機関と大差ない構造である。110はピスト
ン、120はシリンダ、121は冷却フィン、130は
クランクケース、131は油槽、140は吸気通路、1
50は排気マフラ、160は点火栓、170は吸気弁、
180は排気弁で何れも機関の公知の要素である。20
0は燃料供給装置で燃料貯溜容器210、調圧弁23
0、混合器240及び燃料通路から成る。210は燃料
貯溜容器で密閉された容器である。220は気化燃料取
出し手段で気化燃料取出し口と燃料通路から成る。22
1は気化燃料取出し口で燃料貯溜容器210内の上の方
の気相部分に開口している。222は燃料通路で燃料取
出し口221に通じている。230は調圧手段で一次調
圧弁と二次調圧弁から成る。231は一次調圧弁で燃料
通路222に接続されている。2311はケースで一次
調圧弁231の骨格をなす。2312はダイヤフラムで
ケース2311を仕切っている膜である。
【0003】2313は大気室でケース2311内の仕
切られた室で大気に通じている。2314は燃料室でケ
ース2311の仕切られた他方の室で燃料通路222に
弁を介して接続されている。2315は開閉弁で燃料通
路222の燃料室2314への開口端に設けられてこを
介してダイヤフラム2312に押されて居り燃料室23
14側へのみ開く弁である。2316は動作圧力設定ば
ねで大気室2313内にありダイヤフラム2312を燃
料室2314側へ押すばねである。2317は支点で開
閉弁2315のてこの支点である。2318は均圧穴で
大気室1313の外壁にあけられ大気に通じる穴であ
る。232は二次調圧弁で気密構造でケース、ダイヤフ
ラム、開閉弁及びばねから成っている。2321はケー
スで二次調圧弁232の本体で気密構造である。232
2はダイヤフラムでケース2321を仕切っている膜で
ある。2323は大気室でケース2321の仕切られた
一つの室で大気に通じている。2324は燃料室でケー
ス2321の仕切られた室で一次調圧弁231の燃料室
2314に通じている。2325は燃料出口室で空気室
2323とダイヤフラム2322で仕切られ且燃料室2
324と開閉弁で仕切られている室である。2326は
開閉弁で燃料室2324と燃料出口室2325を区切る
弁で燃料室2324側へのみ開く。2327は動作圧力
設定ばねで大気室2323内にありダイヤフラム232
2を燃料出口室2325側へ押すばねである。
【0004】2328は復元ばねで燃料室2324内に
あり開閉弁2326を燃料出口室2325側へ押すばね
である。2329は均圧穴で大気室2323の外壁に設
けられた大気に通ずる穴である。240は混合器でケー
ス、通路及び絞りから成っている。241はケースで混
合器240の本体である。242は吸気通路でケース2
41を貫いている穴である。243は吸気絞りで吸気通
路242に出入り可能な邪魔物である。246は燃料通
路でケース241内にあけられた穴である。244は燃
料固定絞りで燃料通路246に設けられた固定された絞
りである。245は可変絞りで吸気絞り243に固定さ
れ吸気絞りの移動とともに燃料通路246に出入りし吸
気絞り243が吸気通路242を大きく邪魔する方向へ
移動するとき燃料通路246を大きく邪魔する方向へ動
く邪魔物である。300は液化ガス燃料で燃料貯溜容器
210内に貯えられて居り気相と液相がある。300a
は液化燃料で燃料貯溜容器210の下部に溜っている。
300bは気化燃料で燃料貯溜容器210の上部の空間
を占めている。400は大気で吸気通路242へ通じて
いる。500は潤滑油で油槽131内に溜められてい
る。
【0005】前記従来例の作用を説明する。燃料貯溜容
器210の液化ガス燃料300は液化燃料300aと気
化燃料300bに分けて貯えられている。気化燃料取出
し口221は気化燃料300bを取出す。燃料通路22
2は前記取出された燃料を一次調圧弁231へ送る。一
次調圧弁の目的は気化燃料の圧力を一定のレベルの一定
値に保持することである。前記燃料は一次調圧弁231
から二次調圧弁232に送られる。前記二次調圧弁23
2の目的は機関停止のとき燃料の供給を停止することで
ある。
【0006】ダイヤフラム2312には大気圧と動作圧
力設定ばね2316の力が燃料室2314向きに働き、
燃料室2314の圧力が大気室2313向きに働き、ダ
イヤフラム2312の動きがてこによって開閉弁231
5に伝えられ、燃料室2314の圧力は動作圧力設定ば
ね2316の設定値に応じたゲージ圧に設定されゲージ
圧で200〜350mm水柱に保たれる。開閉弁232
6には開く方向にダイヤフラム2322に働く大気圧の
力と動作圧力設定ばね2327の力が働き、閉じる方向
にダイヤフラム2322に働く燃料出口室2325の圧
力と復元ばね2328の力が働き燃料出口室2325に
は吸気絞り243の絞りに応ずる吸気の圧力が可変絞り
245、固定絞り244を経て作用している。液化ガス
機関1000が運転されるとき吸気通路242の圧力は
大気圧以下になり吸気絞り243の圧力は更に下る。よ
って燃料出口室2325の圧力が下り開閉弁2326が
開き気化燃料は燃料出口室2325から燃料固定絞り2
44、燃料通路246、燃料可変絞り245を通って吸
気絞り243の位置へ吸い出され空気400に一定空燃
比で混合され吸気通路140、吸気弁170を経て燃焼
室101へ吸入される。圧縮行程の終り近くで点火栓1
60による管制点火により着火燃焼し膨張行程を経て排
気弁180から排出され排気マフラ150を経て外気へ
放出される。
【0007】機関運転中吸気絞り243が開き側へ動く
と吸入空気量が増す。これと連動して可変絞り245も
開き燃料の流量も増し空燃比を一定に保つ。吸気絞り弁
が閉じ側へ動くときは前記と逆に作用する。機関本体1
00の冷却は空冷機関の場合冷却ファンによって送られ
る空気によりシリンダ120及びその近辺に設けられた
冷却フィン121によって行はれる。当然ながら冷却後
の空気の温度は冷却前の空気よりシリンダ120から熱
の伝達をうけた分高くなって居り保有するエンタルピは
増加している。機関本体100の潤滑は図示しないポン
プ手段を用いて混合気内への潤滑油の吹き込み及び潤滑
部への強制給油等によって行はれる。液化ガス機関10
00が停止すると吸気通路242の圧力は大気圧になり
燃料出口室2325の圧力も大気圧になり燃料出口室2
325側の力が勝って開閉弁2326を閉じるので燃料
の供給は停止される。前記のとおり液化ガス機関は燃焼
機関として作用する。この機関の排出ガス中に含まれる
HC成分は少く低公害機関として有望視されて居り特に
2サイクル機関に好適である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の液化ガス機関の
燃料供給装置は燃料貯溜容器内で気化した気体の燃料を
取出しているので液体燃料の気化により燃料温度が下り
燃料貯溜容器内の圧力が下る。この圧力が一次圧力調整
弁の設定圧力以下になると燃料供給が不能になる不具合
がある。本発明の目的は前記不具合を解消することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】液化ガスを燃料に用いる
ガスエンジンにおいて、液化ガス燃料を燃料貯溜容器か
ら液状のまま取出す燃料取出し手段を有するとともに、
前記取出手段により取出した燃料を混合器に供給する燃
料通路をエンジン自身の発生熱又は加熱ヒータの発生熱
で加熱可能に配設してなることを特徴とする。
【0010】
【作用】燃料貯溜容器は液化ガス燃料を液相と気相共存
で貯えている。燃料取出し手段は前記液化燃料を液状の
まま取出す。前記燃料はエンジン自身の発熱又は加熱ヒ
ータの発生熱で加熱可能に配設された燃料通路を流れる
間に気化して気体で混合器へ流入する。
【0011】
【実施例】第1実施例を図1によって図2を参照して説
明する。図1は本発明の全体概念図である。図2は第2
実施例の斜視図である。図において1000は液化ガス
機関、100は機関本体で4サイクル機関を例とすれば
ガソリン機関と大差ない構造である。101は燃焼室、
110はピストン、120はシリンダ、121は冷却フ
ィン、160は点火栓、170は吸気弁、180は排気
弁で何れも機関の公知の要素である。190は冷却ファ
ンでクランク軸に取付けられた送風機である。図におい
て200は燃料供給装置で燃料貯溜容器、液化燃料取出
し手段、液化燃料加熱手段、液化燃料通路調圧弁及び混
合器から成る。210は燃料貯溜器で密閉容器である。
300は液化ガス燃料、300aは液化燃料、300b
は気化燃料であって燃料貯溜容器210の内にある。6
00は液化燃料取出し手段で液化燃料取出し口と液化燃
料通路より成る。610は液化燃料取出し口で燃料貯溜
容器210の液化燃料300aの底部又は底部に近接し
て開口している。
【0012】620は液化燃料通路で液化燃料取出し口
610に通じている。700は液化燃料加熱手段で液化
燃料通路620の途中に設けられている。710は熱源
で液化燃料加熱手段700の熱源である。710は熱流
れで熱源710にもとづく熱の流れで液化燃料通路62
0の周囲を流れる。230は調圧手段で一次調圧弁と二
次調圧弁から成る。231は一次調圧弁である。231
1はケースで一次調圧弁231を形成する箱である。2
312はダイヤフラムでケース2311を2つに仕切る
膜である。2313は大気室でケース2311内の仕切
られた一つの室で大気に通じている。2314は燃料室
でケース2311の仕切られた他の室で弁を介して液化
燃料通路620に接続されている。2315は開閉弁で
燃料室2314の液化燃料通路620の開口端に設けら
れ燃料室2314側へのみ開く弁である。2316は動
作圧力設定ばねで大気室2313内に設けられダイヤフ
ラム2312を燃料室2314側へ押すばねである。2
317は支点で開閉弁2315のてこの支点である。2
318は均圧穴で大気室2313の外壁に設けられ大気
に通じている穴である。
【0013】232は二次調圧弁でケース、ダイヤフラ
ム開閉弁及びばねで構成されている。2321はケース
で二次調圧弁232を形成する気密構造の3室に仕切ら
れた箱である。2322はダイヤフラムでケース232
1内を仕切っている膜である。2323は大気室でケー
ス2321内の仕切られた室で大気に通じている。23
24は燃料室でケース2321内の仕切られた室で燃料
室2314に連結されている。2325は燃料出口室で
ケース2321内の仕切られた室で燃料室2324と開
閉弁を介して通じている。2326は開閉弁で燃料室2
324と燃料出口室2325との間にある弁で燃料室2
324側へのみ開く。2327は動作圧力設定ばねで大
気室2323内にありダイヤフラム2322を燃料出口
室2325側へ押すばねである。2328は復元ばねで
燃料室2324内にあり開閉弁2326を大気室232
3側へ押すばねである。240は混合器でケース、固定
絞り、可変絞り、吸気絞り及び通路から成る。241は
ケースで混合器240の骨格をなす。242は吸気通路
でケース241を貫いている穴である。243は吸気絞
りで吸気通路242へ出入りする邪魔物である。246
は燃料通路でケース241内に設けられた穴で吸気通路
242の吸気絞り部に開口している。241は燃料固定
絞りで燃料通路246に設けられた絞りである。245
は燃料可変絞りで燃料通路246に燃料固定絞りと直列
に設けられ吸気絞り243に固定された絞りで燃料通路
246に出入りする。
【0014】300は液化ガス燃料で燃料貯溜容器21
0の内に液相と気相と共存して入っている。300aは
液化燃料で燃料貯溜容器210の下部に溜っている。3
00bは気化燃料で燃料貯溜容器210の上部の空間を
占めている。400は空気で大気から吸気通路242へ
通じている。前記第1実施例の作用を説明する。燃料貯
溜容器210は液化ガス燃料300を液相と気相共存で
貯える。気化燃料300bは液化ガス燃料300の気化
燃料で液化燃料300aの温度に対応する飽和蒸気であ
る。液化燃料取出し手段600は燃料取出し口610に
より液化燃料300aを取出し取出された液化燃料は液
化燃料通路620へ流れる。液化燃料加熱手段700は
熱源710による熱流れ720により液化燃料通路62
0を加熱し中を流れている前記液化燃料を加熱し気化さ
せる。液化燃料通路620は気化した燃料を一次調圧弁
231の開閉弁2315へ送る。一次調圧弁231の作
用は公知であるから説明を略し燃料室2314はゲージ
圧で200〜350mm水柱に保たれる。気化燃料は燃
料室2314から燃料室2324、開閉弁2326を経
て燃料出口室2325に入る。二次調圧弁232の作用
は公知であるから説明を略す。開閉弁2326は燃料出
口室2325の圧力が大気圧以下になると開く。前記気
化燃料は燃料出口室2325から混合器240に入り混
合器240では燃料固定絞り244、燃料通路246、
燃料可変絞り245を通って吸入通路242の吸気絞り
243の位置へ出る。
【0015】空気400はピストン110の下への移動
で吸気通路242を通して燃焼室101へ吸入されるの
で吸気通路242の圧力が大気圧より低くなる。吸気絞
り243が吸気の通路をせまくするのでその位置では圧
力は更に低くなる。吸気通路242へ出た前記気化燃料
は空気400と混合し混合気となって吸気通路140、
吸入弁170を通って燃焼室101へ吸入される。吸気
絞り243が吸気通路242をせまくすると空気流量が
減る。このとき燃料可変絞り245が1体で動いて燃料
通路246をせまくして気化燃料の流量を減らし空燃比
を一定に保つ。機関が停止すると吸気通路242の流れ
が止り圧力は大気圧になるので燃料出口室2325の圧
力も大気圧になり開閉弁2326が閉じ燃料は供給され
ない。
【0016】第2実施例を図2によって説明する。図2
は第2実施例の斜視図である。図において121は冷却
フィン、620は液化燃料通路で冷却空気の下流で冷却
フィン121に接して設けられている。前記第2実施例
の作用を説明する。機関本体100の構成部材で周囲温
度より高温の冷却フィン表面からの伝導熱と液化ガス機
関1000の冷却媒体である冷却空気の冷却後保有する
エンタルピを熱源とする伝達熱とを熱源710とする方
法であり、液化燃料加熱手段700は液化燃料通過62
0内を流れる液化燃料を加熱し気化させて調圧手段23
0へ流す。調圧手段230から後の作用は第1実施例と
同じであるから略す。
【0017】第3実施例を図3によって説明する。図3
は第3実施例の斜視図である。図において150は排気
マフラで液化燃料通路620は排気マフラ150の外表
面に接して設けられている。前記第3実施例の作用を説
明する。第3実施例は機関本体100の構成部材で運転
中周囲温度より高温になる部材の表面を熱源710とす
るもので、排気マフラ外表面から主として伝導で熱を液
化燃料通路620に伝え、内を流れる液化燃料を加熱し
気化させて調圧手段230へ流す。調圧手段230から
後の作用は第1実施例と同じであるから略す。
【0018】第4実施例を図4によって説明する。図4
は第4実施例の斜視図である。図において150は排気
マフラ、152は排気通路で排気マフラ150の内に設
けられている。151は機関排気で排気通路152を流
れ外気へ放出される。液化燃料通路620は排気通路1
52内に設けられている。前記第4実施例の作用を説明
する。第4実施例は熱源710として機関排気の顕熱を
充てるものであって液化燃料通路620は排気通路15
2内で主として排気151から伝達で熱を受け内を流れ
る液化燃料を加熱し気化して調圧手段230へ流す。調
圧手段230から後の作用は第1実施例と同じであるか
ら略す。熱源710は加熱ヒータの発生熱でもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は液化燃料貯溜容器から液化燃料
を液体で取出すので前記液化燃料貯溜容器内の液化燃料
の温度は変らないので前記液化燃料貯溜槽内の圧力は変
らないから前記容器内の圧力低下によって燃料供給が不
可能になることはない。前記取出した液化燃料は加熱気
化しているので混合器へは気化燃料を供給できる。しか
もそれぞれの手段は簡単な構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液化ガス機関の全体概念図。
【図2】第2実施例の斜視図。
【図3】第3実施例の斜視図。
【図4】第4実施例の斜視図。
【図5】従来例の液化ガス機関の全体概念図。
【符号の説明】
210…液化燃料貯溜容器、300a…液化燃料、60
0…液化燃料取出し手段、240…混合器、620…液
化燃料通路、700…液化燃料加熱手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガス燃料を用いるガスエンジンにお
    いて、液化ガス燃料貯溜容器(210)から液化ガス燃
    料を液状のまま取出す燃料取出手段(600)を有する
    とともに、前記取出手段により取出された燃料を混合器
    (240)に供給する燃料通路(620)をエンジン自
    身の発熱又は加熱ヒータの発生熱で加熱可能に配設して
    成ることを特徴とする液化ガス機関用燃料供給装置。
JP3326711A 1991-11-15 1991-11-15 液化ガス機関用燃料供給装置 Withdrawn JPH05141314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326711A JPH05141314A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液化ガス機関用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326711A JPH05141314A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液化ガス機関用燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141314A true JPH05141314A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18190825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326711A Withdrawn JPH05141314A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 液化ガス機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896847A (en) * 1996-10-18 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Industries, Inc. Liquefied fuel vaporizing apparatus and gas engine provided with the same
EP2063096A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Gas engine and gas-engine-mounted working machine
JP2016014374A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 燃料供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896847A (en) * 1996-10-18 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Industries, Inc. Liquefied fuel vaporizing apparatus and gas engine provided with the same
EP2063096A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Gas engine and gas-engine-mounted working machine
US8146571B2 (en) 2007-11-21 2012-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Gas engine and gas-engine-mounted working machine
JP2016014374A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207321B2 (en) Fuel delivery system
US4011847A (en) Fuel supply system
US4068639A (en) Automobile engine economizer
US4412521A (en) Evaporative carburetor and engine
JPH0223260A (ja) ガスエンジン駆動発電装置
US4781165A (en) Internal combustion engine pollutant control system
US5331937A (en) Charge inlet system for internal combustion engine
US4167161A (en) Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine
US4016724A (en) Steam engine
US4249502A (en) Method and apparatus for generating and delivering gaseous fuel vapor to an internal combustion engine
JPH05141314A (ja) 液化ガス機関用燃料供給装置
US3898965A (en) Auxiliary fluid injection system for internal combustion engine
JP6789884B2 (ja) エンジンの触媒冷却装置
US3269377A (en) Anti-smog carburetor for internal combustion engines
JP3100094B2 (ja) 内燃機関の液化石油燃料供給装置
US2800121A (en) Fuel injection system for internal combustion engines
US4711222A (en) Internal combustion engine pollutant control system
JPS5818548A (ja) 自動車
JPH08500167A (ja) 気化装置
ZA200307491B (en) Fuel delivery system.
JPS5941014B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2001254623A (ja) 層状掃気2行程機関
JPH0259298B2 (ja)
JPH0221585Y2 (ja)
US1633251A (en) Internal-combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204