JPH05139762A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH05139762A
JPH05139762A JP33425191A JP33425191A JPH05139762A JP H05139762 A JPH05139762 A JP H05139762A JP 33425191 A JP33425191 A JP 33425191A JP 33425191 A JP33425191 A JP 33425191A JP H05139762 A JPH05139762 A JP H05139762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
glass
optical element
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33425191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayashi
俊明 林
Takeshi Kawamata
健 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33425191A priority Critical patent/JPH05139762A/ja
Publication of JPH05139762A publication Critical patent/JPH05139762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/07Ceramic or cermets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型温500℃以上で成形を行ってもガラスと
の融着を生じずかつ連続成形でも表面粗さが低下しない
耐久性の高いものとする。 【構成】 Cr32 粉末とBN粉末とを重量%で99
〜50:1〜50の割合で混合し、1.5tonで予備
プレスした後、1100℃、20時間にて仮焼成し、そ
の後最終形状の寸法に加工する。次に、2000℃、8
0時間で焼成し、機械的強度および物理的特性の満足す
る複合セラミックスブランクを形成する。そのブランク
を研削加工し、最終形状の寸法にした後、その型材の成
形面を研磨加工し、表面粗さRmax0.05μm以下
まで仕上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ガラス素子の製造
に用いる光学素子成形用型に係り、特にプレス成形後に
研磨工程を必要としない高精度な光学ガラス素子を直接
プレス成形する際に用いる光学素子成形用型に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学ガラス素子の設計におい
て、レンズ部の簡略化のために非球面を用いる傾向にあ
る。しかし、この非球面光学ガラス素子の製造にあたっ
ては、従来の研磨方法では量産化が困難であった。そこ
で近年、光学ガラスを加熱軟化させ、高精度の非球面形
状を持つ成形用型にてプレス成形する方法が開発されて
いる。このプレス成形では、ガラスを高温軟化させてプ
レスするため、用いる成形用型は耐熱性、耐摩耗性、ガ
ラスとの融着防止性等の特性が要求される。また、高精
度の面が要求されるために加工性の容易な材料特性も要
求される。従来、それらの特性を満足させるため、例え
ば特開昭60−264332号公報に開示されるよう
に、Cr32 を主成分としたサーメットの母材の上に
貴金属層を形成させた成形用型が開示されている。この
Cr32 を主成分としたサーメットは、高温酸化性が
高くかつ加工性が良い。また、表層の貴金属層は、耐熱
性が高く、母材との密着性が高い特性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Cr32
主成分としたサーメットの母材の上に貴金属層を形成さ
せた上記従来の光学素子成形用型は、型温が約500℃
までの貴金属層と母材との密着性は高いが、硝材によっ
てはさらに高い型温が必要であるため、そのような高温
でプレス成形すると貴金属層が剥離し、型表面の劣化が
生じてしまった。また特に、貴金属は、ガラス溶融ルツ
ボ等に使用されるようにガラスとの反応は生じないが、
濡れ性は良好であるため、ガラスとの融着が生じやす
い。そのため、成形品に焼付きが生じる問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、型温500℃以上で成形を行ってもガラ
スとの融着を生じずかつ連続成形でも表面粗さが低下し
ない耐久性の高い光学素子成形用型を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、少なくとも成形面を、化学主成分のCr
32 99〜50wt%にBN1〜50wt%を添加し
たセラミックスにより形成して、光学素子成形用型を構
成したものである。
【0006】
【作用】上記構成の本発明の光学素子成形用型におい
て、主成分であるCr32 は構造材としての強度が高
い特性を有する材料である。しかし、高温ではCr3
2粒子が成長して高温での強度の低下が生じる。そのた
め、高温耐久性には問題がある。また、添加物であるB
Nの単体は、高温酸化性に優れ、BN結晶は耐熱温度が
約1000℃と高く、かつガラスとの濡れ性が悪いた
め、ガラスとの融着防止剤として用いられている。しか
し、構造材としての強度が非常に低く、型材として用い
ることは不可能である。そこで、Cr32 を主成分と
しBNを添加することにより、お互いの問題を解決する
こととした。Cr32 にBNを添加すると、Cr3
2 粒成長抑制効果が得られ、高温での粒子が安定するた
めに高温強度が増加し、耐久性が向上する。また、Cr
32 とガラスとの反応性は良いほうではないが、BN
の特性であるガラスとの濡れ性の悪さから、さらにガラ
ス融着防止効果が向上する。さらに、BNの添加量を変
化させることにより、母材の硬さを変化させることがで
き、Cr32 の硬さを自由に変化させられることが可
能となって加工性が向上する。
【0007】この複合セラミックスにおいてBN添加量
を1wt%から50wt%としたのは、BN添加量が1
wt%未満であると、前記Cr32 の粒成長抑制効果
が得られないからである。一方、BN添加量が50wt
%を越えると、BNの特性が強くなり、構造材としての
強度が得られないからである。
【0008】
【実施例1】BK系のように転移点が500℃付近の硝
材を成形する型材についての実施例を示す。高純度Cr
32 粉末(純度99.99%以上)と高純度BN粉末
(純度99%以上)とを重量%で98:2の割合で混合
し、1.5tonで予備プレスした後、1100℃、2
0時間にて仮焼成し、その後最終形状の寸法に加工し
た。次に、2000℃、80時間で焼成し、機械的強度
および物理的特性の満足する複合セラミックスブランク
を形成した。そのブランクを研削加工し、最終形状の寸
法にした後、その型材の成形面を#10000のダイヤ
モンドパウダー研磨剤にて研磨加工し、表面粗さRma
x0.05μm以下まで仕上げた。
【0009】この光学素子成形用型にて硝材BK4の成
形を行った。ガラスを900℃に加熱軟化させ、一対の
成形用型間に供給し、型温を515℃、プレス時間18
秒で成形したところ、20000ショット以上の連続成
形を行っても成形品の品質は低下せず、型の成形面の劣
化および焼付きも見られなかった。また、型材の結晶粒
の成長もなく、成形面の劣化が見られなかった。この型
材はBN添加量が少ないため、強度が高く、上記200
00ショットの連続成形でも面劣化が無く、さらに連続
成形が可能であった。
【0010】これに対し、この複合セラミックスにてB
N添加量を1wt%未満とした成形用型にて成形を行っ
たところ、Cr32 の特性が強くなり、高温で結晶粒
の成長が生じた。そのため、成形面の劣化が生じて面粗
さが低下し、成形型として使用不可能となった。
【0011】
【実施例2】SK系のように転移点が600℃以上の硝
材を成形する型材についての実施例を示す。高純度Cr
32 粉末(純度99.99%以上)と高純度BN粉末
(純度99%以上)とを重量%で50:50の割合で混
合し、1.7tonで予備プレスした後、1300℃、
15時間にて仮焼成し、その後最終形状の寸法に加工し
た。次に、1800℃、80時間で焼成し、機械的強度
および物理的特性の満足する複合セラミックスブランク
を形成した。そのブランクを研削加工し、最終形状の寸
法にした後、その型材の成形面を#10000のダイヤ
モンドパウダー研磨剤にて研磨加工し、表面粗さRma
x0.08μm以下まで仕上げた。
【0012】この光学素子成形用型にて硝材SK5の成
形を行った。ガラスを1300℃に加熱溶融させ、型温
を630℃で成形したところ、10000ショット以上
の連続成形を行っても成形品の品質は低下せず、型の成
形面の劣化および焼付きも見られなかった。この型材の
ようにBNを多くすることにより、転移点の高い硝材で
も型材が安定した状態で連続成形が可能となった。ま
た、型材の硬さが低下するため、研削加工時間が40
%、研磨時間が30%それぞれ減少することが可能とな
った。
【0013】この複合セラミックスにてBN添加量を5
0wt%以上とした成形用型にて成形を行ったところ、
BNの特性が強くなり、粒子間の結合力が低下して成形
ガラス面にBNの粉末が付着する問題が生じた。そのた
め、光学ガラスレンズとしての品質が得られなかった。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学素子成形用
型によれば、Cr32 とBNの複合セラミックスによ
り少なくとも成形面を形成したので、従来の成形用型と
同様の耐熱性が得られるとともに、耐久性向上、ガラス
との融着防止効果の向上、加工性の向上が得られる。さ
らに、成形された光学素子は従来と同様な高精度の光学
素子が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr32 99〜50wt%およびBN
    1〜50wt%のセラミックスにより、少なくとも成形
    面を形成したことを特徴とする光学素子成形用型。
JP33425191A 1991-11-22 1991-11-22 光学素子成形用型 Withdrawn JPH05139762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425191A JPH05139762A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425191A JPH05139762A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 光学素子成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139762A true JPH05139762A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18275245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425191A Withdrawn JPH05139762A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100378019C (zh) 光学玻璃、用于精密压模的预制体、生产该预制体的方法、光学元件、和生产该元件的方法
KR900000622B1 (ko) 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형
US4606750A (en) Mold for direct press molding of optical glass element
KR950009986B1 (ko) 글래스 부재 성형용 세라믹 다이
TW200900363A (en) Method for manufacturing optical element
JPH05139762A (ja) 光学素子成形用型
JPH0421608B2 (ja)
JP2009073707A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0688803B2 (ja) 光学ガラス素子の成形用型
KR870001737B1 (ko) 광학유리소자의 직접 프레스 성형용 금형
JP3181696B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0416415B2 (ja)
JPS60176928A (ja) ガラスレンズのプレス成形用型
JPH0524864A (ja) 光学素子成形用型
JPH0572336B2 (ja)
JPH05270844A (ja) 光学硝子成形用型
JPH05116961A (ja) 光学素子成形用型
JPH06102554B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその成形型
JPH01123073A (ja) 表面被覆部材
JPH061621A (ja) 光学素子成形用治具
JPH03295823A (ja) 光学素子成形用型
JPH02233528A (ja) ガラス製光学部品の成形型
JPH02188432A (ja) 光学部品の成形型
JPH10297936A (ja) プレス成形により作製される光学素子
JPS627639A (ja) 光学ガラス素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204