JPH05138097A - 硬基板塗布装置 - Google Patents

硬基板塗布装置

Info

Publication number
JPH05138097A
JPH05138097A JP33451691A JP33451691A JPH05138097A JP H05138097 A JPH05138097 A JP H05138097A JP 33451691 A JP33451691 A JP 33451691A JP 33451691 A JP33451691 A JP 33451691A JP H05138097 A JPH05138097 A JP H05138097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating liquid
coating
liquid
hard substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33451691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889748B2 (ja
Inventor
Tatsuya Emoto
辰弥 江本
Shinya Yamazaki
信哉 山崎
Hirofumi Kumagai
広文 熊谷
Masabumi Ozaki
正文 尾崎
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3334516A priority Critical patent/JP2889748B2/ja
Publication of JPH05138097A publication Critical patent/JPH05138097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889748B2 publication Critical patent/JP2889748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ギーサーを使って塗布液を塗布する場合に、
硬基板の終端付近に厚塗り部分が発生するのを防止し、
製品の歩留まりを向上させる。 【構成】 下部が塗布液槽に浸漬されたマイクロロッド
バーと、このマイクロロッドバーの上方に対向配置され
たニップローラとの間に硬基板を挟んで送ることによ
り、前記硬基板の下面に塗布液を塗布する硬基板塗布装
置において、前記硬基板の後縁に残る厚塗り部分の塗布
液を吸い取る塗布液吸い取り手段を有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス基板を用いた液
晶表示板などの製造に用いられ、フォトレジストなどの
塗布液を硬基板に薄く均一に塗布するための硬基板塗布
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶板の製造工程の中には、ガラス基板
などの硬基板にフォトレジストなどの塗布液を薄く均一
な厚さに塗布する工程がある。例えばカラー液晶板の製
造においては、透明電極を予め形成したガラス基板に、
フォトレジストの機能を有する赤のカラ−モザイク液を
均一に塗布した後、露光して赤に対応するカラ−モザイ
クを硬化させ、余分の液を除去することにより赤のカラ
ーモザイクを形成している。そしてこれと同様な処理を
緑、青などの他の色について繰り返している。このよう
にフォトレジストとなる塗布液を塗布する場合、この液
は均一な厚さ(例えば2μ±5%程度)に厳密に管理し
て薄く塗布する必要がある。この塗布の厚さが不均一で
あると、光の透過率のむらが生じ、品質の低下を招くこ
とになるからである。
【0003】従来はこの塗布のためにスピンコータが用
いられていた。このスピンコータは回転させた基板の回
転中心付近に塗布液を滴下し、この液を遠心力を利用し
て飛散させることにより塗布するものである。しかしこ
のスピンコータを用いる方法では基板の交換に手間取り
作業能率が悪くなるばかりでなく、飛散して捨てられる
液の量が増えることになる。このためコストアップにな
るという問題があった。
【0004】そこで水平に配設された上下一対のローラ
間に基板を挟んで塗布する装置(いわゆるギーサー)を
用いることが考えられている。この装置は下のローラと
なるマイクロロッドバーの下部を塗布液に浸漬し、この
マイクロロッドバーとこの上方に位置するニップローラ
との間に基板を挟んで送りながら、マイクロロッドバー
により基板の下面に塗布するものである。
【0005】しかしこの場合基板の終端がマイクロロッ
ドバーから離れる際に、塗布液の表面張力や粘性のため
に塗布液が基板に厚く残り、基板終端付近で厚塗りにな
る性質があった。この厚塗り部分は、正規の塗布厚さに
対して設定された露光、洗浄などの種々の処理工程では
適切な処理ができず、この厚塗り部分の未処理による破
片や屑などの残留物が後の工程において塗布液に混入
し、不良製品を生む原因となっていた。このため製品の
歩留まりが低下するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題は、ギーサーを使って塗布液を塗布する
場合に、硬基板の終端付近に厚塗り部分が発生するのを
防止し、製品の歩留まりを向上させることである。
【0007】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、下部が塗布
液槽に浸漬されたマイクロロッドバーと、このマイクロ
ロッドバーの上方に対向配置されたニップローラとの間
に硬基板を挟んで送ることにより、前記硬基板の下面に
塗布液を塗布する硬基板塗布装置において、前記硬基板
の後縁に残る厚塗り部分の塗布液を吸い取る塗布液吸い
取り手段を有することを特徴とする硬基板塗布装置、に
より達成される。
【0008】ここに塗布液吸い取り手段は、針状の吸引
ノズルを硬基板の後縁に沿って移動させるものが可能で
あり、この場合基板を停止させてノズルだけを移動させ
るもの、ノズルを停止させて基板のみを移動させるも
の、両方を同時に相対移動させるもの、等が可能であ
る。
【0009】また厚塗り部分の全幅に亘る長い吸引ノズ
ルを設け、これを基板の後縁に向って進退動させるもの
であってもよい。
【0010】
【作用】塗布液はギーサーによって硬基板の下面に塗布
され、ギーサーから基板が離れる時に基板下面に厚く残
る。この基板は所定距離送られるとその下面に塗布液吸
い取り手段の吸引ノズルが接近して、厚塗り部分の余分
な塗布液を吸引する。このため厚塗り部分の余分な塗布
液が除去される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例の全体配置図、図2
はその要部を下方から見た斜視図、図3A〜Cは動作説
明図である。
【0012】図1において符号10はガラス基板、12
はローラコンベアであり、ガラス基板10はその下面の
左右の縁をコンベア12のローラに載せた状態で図上左
から右へ送られる。コンベア12の途中にはギーサー1
4が配設されている。このギーサ14は小径で断面円形
なマイクロロッドバー16と、その上方に対向する大径
のニップローラ18と、マイクロロッドバー16の上部
を残してほぼ全体が入る塗布液槽20とを有する。
【0013】ここにマイクロロッドバー16は、断面円
形のロッドの表面に細い金属線を密着するように巻き付
けたものであり、金属線間の溝による毛細管現象を利用
して塗布液を塗布するものである。
【0014】塗布液槽20は、図2に示すように、基板
10の送り方向に直交する方向に長く浅い液溜め部22
を持ち、この液溜め部22には給液パイプから新しい液
が供給される一方、排液口から塗布液が排出される。こ
の塗布液の深さは図示しない液面センサにより監視さ
れ、常に一定に管理される。
【0015】マイクロロッドバー16はその上部が液か
ら露出するように水平に保持されている。またマイクロ
ロッドバー16の中間部分はバックアップ部材24によ
り下方から支持されている。このバックアップ部材24
は、摺動性に優れた硬質の合成樹脂で作られ、その上面
に長手方向に沿って形成された半円形の溝がマイクロロ
ッドバー16に下方から当接してマイクロロッドバー1
6のたわみを防止するものである。なおこのバックアッ
プ部材24の高さは、この下方に配列された多数の調整
ねじ26により塗布液槽20の下面から微調整可能とな
っている。
【0016】マイクロロッドバー16の一端(図1にお
ける奥側の端)は塗布液槽20より後方へ突出し、この
突出端は着脱自在な継手によって電動モータ(図示せ
ず)に接続されている。この電動モータはガラス基板1
0の送り速度がコンベア12と等速になるようにその回
転が管理されている。 前記ニップローラ18の表面は
導電性ゴムで作られ、マイクロロッドバー16との間に
ガラス基板10を挟んだ状態でガラス基板10に所定の
挟圧力を付与するように保持されている。
【0017】50は塗布液吸い取り手段である。この手
段50はマイクロロッドバー16の後方においてこのバ
ー16と平行に走行する針状の吸引ノズル52を有す
る。すなわち吸引ノズル52を有する移動体54がカイ
ドレ−ル56に載って移動可能となっている。この移動
体54は、プーリ58、60に巻き掛けられてモータ6
2によって移動するワイヤ64に連結され、ワイヤ64
と共に移動する。ノズル52は非吸引時には図2に仮想
線で示すように、基板10の幅の外側のホームポジショ
ンに待機している。
【0018】針状のノズル52は、基板10の下面に近
接して臨む。図3A〜Cにおいて、66はこのノズル5
2から空気を吸引するポンプである。
【0019】次にこの実施例の動作を説明する。ローラ
コンベア12により図2で左側から右側へ送られるガラ
ス基板10は、マイクロロッドバー16とニップローラ
18との間に進入する。マイクロロッドバー16の表面
にはその回転により液溜め部22の塗布液が付着してい
るから、このマイクロロッドバー16の回転に伴いガラ
ス基板10の下面にこの塗布液が塗布されて行く。ここ
に塗布中には、基板10の進入側とマイクロロッドバー
16とで挟まれる角に一定量の塗布液Rを保持している
(図3A)。液溜め部22の液面のレベルと、ニップロ
ーラ18による挟圧力とは一定に管理されているから、
ガラス基板10の下面に塗布される液の厚さは十分に薄
くかつ高精度に管理され得る。
【0020】基板10がギーサー14から離脱する際に
は、基板10とマイクロロッドバー16との間に溜って
いる塗布液Rの一部が表面張力あるいは液の粘性によっ
て基板10に付着し、これが厚塗り部分S(図3B)と
なる。
【0021】この基板10はその後縁がノズル52の移
動奇跡の上方に来ると停止する。そして次に移動体54
が移動を開始する。、この結果のノズル52が基板10
の後端の厚塗り部分Sに入り、ポンプ66による負圧に
よって厚塗り部分Sの塗布液がノズル52に吸い取られ
る(図3C)。
【0022】以上の実施例は基板10を停止してノズル
52のみを移動させたが、これを逆にして基板10のみ
を移動させるものであってもよい。例えば図4に示す塗
布液吸い取り手段50Aのように構成することができ
る。すなわち基板10の下面に塗布液を塗布した後、基
板10を垂直な軸回りに90°回転して基板を搬送し、
ノズル52Aの上方で厚塗り部分Sが移動するようにす
ることができる。
【0023】また基板10とノズルとを共に移動させな
がら、相対的にノズルを基板10の後縁に沿って走行さ
せるものであってもよい。
【0024】図5はさらにこの実施例を示す図である。
この塗布液吸い取り手段50Bは、基板10の後縁に対
応する幅の長い吸引ノズル52Bを持ち、このノズル5
2Bを厚塗り部分Sに向って接近・離隔するように揺動
させるものである。
【0025】ここに吸引ノズル52Bの下縁には厚塗り
部分Sの下方に臨む舌状の突片52Cが設けられ、厚塗
り部分Sの吸引力を増大している。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のように、基板の後縁にで
きる厚塗り部分の塗布液を塗布液吸い取り手段によって
吸い取るから、厚塗り部分を除去して製品の歩留まりを
向上させることができる(請求項1)。
【0027】ここに基板の後縁に対して吸引ノズルを相
対移動させるもの(請求項2)、厚塗り部分に対応する
長さの吸引ノズルを厚塗り部分に向って進退動させるも
の(請求項3)などが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体配置図
【図2】その要部を下方から見た斜視図
【図3A〜C】動作説明図
【図4】他の実施例の斜視図
【図5】さらに他の実施例の断面図
【符号の説明】
10 ガラス基板 14 ギーサー 16 マイクロロッドバー 18 ニップローラ 50、50A、50B 塗布液吸い取り手段 52、52A、52B 吸引ノズル
フロントページの続き (72)発明者 尾崎 正文 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイク ログラフイツクス株式会社内 (72)発明者 松岡 寛 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイク ログラフイツクス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部が塗布液槽に浸漬されたマイクロロ
    ッドバーと、このマイクロロッドバーの上方に対向配置
    されたニップローラとの間に硬基板を挟んで送ることに
    より、前記硬基板の下面に塗布液を塗布する硬基板塗布
    装置において、前記硬基板の後縁に残る厚塗り部分の塗
    布液を吸い取る塗布液吸い取り手段を有することを特徴
    とする硬基板塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記塗布液吸い取り手段は、硬基板の後
    縁に沿って移動する吸引ノズルを有する請求項1の硬基
    板塗布装置。
  3. 【請求項3】 塗布液吸い取り手段は、硬基板の前記厚
    塗り部分に対応する長さの吸引ノズルを備え、この吸引
    ノズルを前記厚塗り部分に向って進退動されるようにし
    た請求項1の硬基板塗布装置。
JP3334516A 1991-11-25 1991-11-25 硬基板塗布装置 Expired - Lifetime JP2889748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334516A JP2889748B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 硬基板塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334516A JP2889748B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 硬基板塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138097A true JPH05138097A (ja) 1993-06-01
JP2889748B2 JP2889748B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18278283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334516A Expired - Lifetime JP2889748B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 硬基板塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139469A1 (de) * 2001-08-10 2002-10-31 Siemens Ag Einrichtung zur Regelung des Durchflusses einer Flüssigkeit durch eine Flüssigkeitsleitung geringen Querschnitts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142063U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 日立マクセル株式会社 ウエブ塗工面の処理装置
JPH03151082A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd バー塗布方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142063U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 日立マクセル株式会社 ウエブ塗工面の処理装置
JPH03151082A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd バー塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139469A1 (de) * 2001-08-10 2002-10-31 Siemens Ag Einrichtung zur Regelung des Durchflusses einer Flüssigkeit durch eine Flüssigkeitsleitung geringen Querschnitts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889748B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090117598A (ko) 도포 장치
JPH05138097A (ja) 硬基板塗布装置
JPH07275786A (ja) 間欠塗布方法
JP3498122B2 (ja) 単板の塗工装置
JP3564491B2 (ja) 液晶セルのクリーニング装置及びクリーニング方法
EP0376207A2 (en) Application device
JP2823173B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPH04256463A (ja) 硬基板塗布装置
JP4141805B2 (ja) 枚葉塗工方法
JP3703530B2 (ja) 硬基板塗布装置
JP2003305395A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2888698B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPH10264248A (ja) フィルム張付装置
JP5338071B2 (ja) 塗布方法および塗布装置並びに液晶ディスプレイ用部材の製造方法
JP3213973B2 (ja) 張力展開成膜方法及び張力展開成膜装置
JP4116705B2 (ja) 塗布装置
JPH06338448A (ja) 硬基板塗布方法
JPH09253546A (ja) 硬基板塗布装置
JPH0938552A (ja) 硬基板塗布方法および装置
JP2863642B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPH10137646A (ja) 硬基板塗布装置
JP3675067B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPH10165866A (ja) 硬基板塗布装置
JPH10128201A (ja) 硬基板塗布装置およびその制御方法
JP3386220B2 (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219