JPH05137967A - 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置 - Google Patents

複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置

Info

Publication number
JPH05137967A
JPH05137967A JP3329886A JP32988691A JPH05137967A JP H05137967 A JPH05137967 A JP H05137967A JP 3329886 A JP3329886 A JP 3329886A JP 32988691 A JP32988691 A JP 32988691A JP H05137967 A JPH05137967 A JP H05137967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reaction
total reflection
resonator
telescope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3329886A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hamada
直也 浜田
Tatsuhiko Sakai
辰彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Research Development Corp of Japan
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Research Development Corp of Japan, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3329886A priority Critical patent/JPH05137967A/ja
Publication of JPH05137967A publication Critical patent/JPH05137967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光化学反応において、複数波長のレー
ザビームを使用し、かつレーザ媒質から取り出し得るレ
ーザエネルギの殆ど全てを有効に利用し、レーザエネル
ギ当りの光化学反応効率を大幅に改善し、低コストの反
応工程を実現する。 【構成】 レーザ共振器を全反射鏡で構成し、その間に
反応容器を挿入するレーザ光化学反応装置において、レ
ーザ共振器を複数の波長で共振する構成とし、さらにレ
ーザ共振器内で複数の波長が得られている部分にテレス
コープを設け、その間のレーザ集光位置に反応容器を設
置し、テレスコープ光学系の焦点距離を変更することに
より、反応容器内のレーザ光強度を任意に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームを利用し
て同位体分離等の光化学反応を行うための反応装置に係
わり、特に複数発振波長を利用することで化学反応効率
を大幅に改善し、かつレーザ媒質から取り出し得るレー
ザエネルギの大半を光化学反応に有効に利用できるレー
ザ光を用いた気相光化学反応装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年のCO2 レーザ技術の飛躍的な進歩に
伴い、その応用分野は従来の単純な材料加工に留まらず
新しい分野への展開が図られている。その代表的な例と
しては、パルスCO2 レーザ光によるレーザ同位体分離
などの光化学プロセスに用いられる光源、遠赤外レーザ
の光励起用の光源などとしての適用がある。CO2 レー
ザのこの様な分野への適用においては、一般に赤外多光
子励起過程が用いられることから、対象となる物質は多
くの場合において分子であり、レーザの特性としては高
尖頭出力を有するパルス波形が要求される。更に、物質
の励起準位間のエネルギ間隙は高励起準位へ行くほど狭
くなるので、赤外多光子励起を行う場合、その励起効率
は単一波長で共鳴励起するよりも共鳴波長とそれよりも
長波長の成分を含んだ複数波長で励起した方が著しく励
起効率が改善されることが知られている。この様な用途
に対応するCO2 レーザとして、従来から横方向励起大
気圧動作のパルスTEA(Transversely
Excited at Atmospheric Pr
essure)CO2 レーザがある。単一のTEAレー
ザ発振器から複数波長での発振パルスを得る方法が、S
ov.Journal of Quantum Ele
ctronics誌 Vol.15,No.5,p68
9−691(1985)に提示されている。この構成
は、図14に示されるように放電励起空間を3箇所に分
けて、それぞれの空間において回折格子によって別々の
波長で共振させ、3波長での発振パルスを得る方法であ
る。この例においては、それぞれの波長に対して別々の
放電励起空間を利用することから、複数波長発振を安定
して実現することが出来るが、発振ビームの光軸が同軸
状でないため、光化学反応は3つのビームが交差する点
の近傍でのみ効率良く進行することになる。そのため、
例え反応容器内の微少な領域で高い反応効率が得られて
も、その他の領域ではレーザエネルギは反応に有効に寄
与する事なく散逸してしまうため、レーザ媒質から取り
出し得るエネルギに対する反応効率という観点で見る
と、大きな改善が得られない問題があった。
【0003】単一レーザ媒質から同軸状の2波長発振ビ
ームを得る方法としてProceedings of
International Symposium o
nIsotope Separation and C
hemical Exchange Uranium
Enrichiment,L−1(1990)にQスイ
ッチCO2 レーザを適用した例が提示されている。図1
5はその構成を示したもので、回折格子による回折角の
波長依存性を利用して2波長の光軸を分離し、各々独立
にレーザ共振器を構成したものである。この例において
は、低圧動作型連続波レーザ発振器を用いていることか
ら同軸での複数波長レーザ発振が得られているが、その
光化学反応への適用では、図14で示した例と同様に、
発振器の外側でレーザビームを集光してその焦点近傍で
の反応を利用しているに過ぎない。この様な赤外多光子
吸収を用いた光化学反応においては、一般にレーザのエ
ネルギ密度がある値まではその増加と共に指数関数的に
反応効率が向上し、それ以上では反応効率は飽和すると
いう所謂クリティカルフルーエンスが存在する。このた
めに、レーザビームはその集光された位置でクリティカ
ルフルーエンスが得られるような焦点距離の集光レンズ
で収束され、その焦点近傍で反応が進行する。従って、
この様な反応装置においては反応器内の一部でのみレー
ザパワーが有効に使われるに過ぎず、反応器内でクリテ
ィカルフルーエンスに満たない領域では、反応に有効に
寄与することなくレーザエネルギが吸収され、更に残存
したエネルギは反応器出射端から散逸するため、実際に
レーザ発振器から出力されたレーザパワーの数%から2
0%程度しか有効に化学反応に用いられないという問題
点があった。また、レーザビームを用いた光化学反応工
程においては、初期コストやランニングコストの何れに
おいてもレーザの占める割合が最も高く、低コストのレ
ーザ光化学反応工程を実現するためには、例え複数波長
発振ビームを適用することによって反応効率を改善した
としても、更にレーザエネルギの有効利用を図ることが
必須の要件となる。
【0004】以上に述べたような背景の下に、本願出願
人らは、2波長発振QスイッチCO2 レーザ装置の構成
を特願平3−36,574号ならびに特願平3−16
3,460号として提示するとともに、レーザエネルギ
の有効利用を図るために、簡便な光学系を用いてレーザ
ビームを反射重畳させる方法として、行きと帰りのビー
ムの集光位置を一致させ、かつ2つ以上のビームがその
焦点位置近傍で重畳するレーザ集光方法として、2パス
重畳の例を特開平2−251,227号公報に、また多
重パス反射重畳の例を特願平2−126,836号とし
て提示した。これらの方法においては、反射鏡の曲率を
適宜選択することにより任意の所望のフルーエンスを実
現でき、かつ反射ビーム光軸とレーザ発振光軸が最終的
に一致するように設定されるので、最低2ビーム以上の
重畳が確実に実現される。しかしながら、これらの方法
においてはレーザエネルギの利用効率を改善するため反
射パス数を増加させ、レーザ伝搬距離を長くすると、反
射鏡のアライメントの安定な保持が困難になる問題があ
る。更に、多重反射系においては、レーザ発振器におけ
る回折に起因するビーム発散ならびに反応物質によるレ
ーザビームの自己集束・拡散効果のためレーザ集光プロ
フィルが逐次変化して行くため、反射パス数に自ずから
最大値が存在し、レーザ発振器から取り出された全ての
エネルギを反応に用いることは不可能であった。また反
応に寄与しなかった残存レーザエネルギはレーザ発振器
側に戻るが、一般にこの反射ビームの空間モードはレー
ザ発振器のそれと一致しないことから、たとえレーザ発
振器内に反射ビームが戻っても、回折損失によって失わ
れる。また甚だしい場合には、レーザ発振器に係わる光
学部品の破損につながる可能性もある。
【0005】このような問題点に対応するため、米国特
許4,072,590号公報には、複数波長発振の構成
ではないが、レーザ共振器を両端とも全反射鏡で構成
し、レーザ共振器内に反応容器を挿入するレーザ光によ
る同位体分離方法が開示されている。この方法において
は、レーザ媒質から取り出し得るエネルギは全て共振器
内に閉じ込められるので、反応媒質に有効にエネルギを
結合させることが出来る。しかしながら、この方法で
は、単純にレーザ共振器を2枚の全反射鏡のみで構成
し、その間に反応容器を挿入しているので、一度レーザ
共振器の条件が決定されると反応容器内でのレーザエネ
ルギ密度を変更することは出来ない。ここで、レーザ光
化学反応においては、前述のごとくクリティカルフルー
エンス近傍のエネルギ密度が要求されるが、この値は一
般的には数〜数10J/cm2 の範囲にある。しかる
に、一般にレーザ共振器用ミラーに用いられる多層膜コ
ーテイングの破壊閾値は1J/cm2 程度であり、全反
射鏡上でのレーザエネルギ密度に比べると反応容器中で
は、はるかに高いフルーエンスが要求されることにな
る。このような条件を満たすためには、共振器ミラーと
してかなり曲率半径の小さいものを使用する必要がある
が、この場合同時にレーザ媒質中のビームモードも変わ
ってしまうため、レーザ媒質から有効にエネルギを取り
出すことが困難になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
波長で共振するレーザ光のレーザ媒質からのエネルギ抽
出効率を劣化させる事なく、かつそのエネルギの殆ど全
てを反応に有効に寄与させるために、反応容器中で高い
レーザ光強度を得ることが出来る簡便な装置を実現する
ことで、レーザ媒質から取り出し得るエネルギに対する
光化学反応効率を従来法に比べて大幅に改善し、廉価な
プロセスを実現できる反応装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザビーム
を気相原料物質が存在する反応容器内の反応領域に導入
し、原料物質の光吸収特性を用いて所望の化学反応を行
うための装置で、レーザ共振器を全反射鏡で構成し、反
応容器をレーザ共振器内に挿入するレーザ光を用いた気
相光化学反応装置において、レーザ共振器を複数の波長
で共振する構成とし、さらにレーザ共振器内で複数の波
長が得られている部分に一対の集光光学系からなるテレ
スコープを設け、その間のレーザ集光位置に反応容器を
設置し、テレスコープ光学系の焦点距離を変更すること
により反応容器内のレーザ光強度を制御することを特徴
とする複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置で
あり、これによってレーザ媒質から取り出し得るレーザ
エネルギの殆ど全てを光化学反応に有効に利用し得る装
置を提供するものである。
【0008】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。本発明を適用
するにあたっては、複数波長発振器の共振器形態は、従
来から知られている何れのものであっても良いが、ここ
では本願出願人らが特願平3−163,460号に提示
した2波長発振QスイッチCO2 レーザ装置の共振器形
態を例にとって説明する。
【0009】図2は本発明に基づく光学部品の配置例を
示したものである。レーザ媒質に対するレーザ共振器は
第一のレーザ発振波長を選択するためにリトロウ型に配
置されたグレーテイングからなる全反射鏡M1 並びに第
二のレーザ発振波長を選択するためにリトロウ型に配置
されたグレーテイングからなる全反射鏡M2 とこれらと
対向した位置に設置される全反射鏡M3で構成される。
薄膜偏光子5は、p偏光を全透過させs偏光を全反射さ
せる偏光ビームスプリッタであり、第一の波長のレーザ
ビーム101はp偏光としてM1 −M3 間で共振し、第
二の波長のレーザビーム102はs偏光としてM2 −M
3 間で共振する。この結果、薄膜偏光子5の右側では双
方の波長が同軸状に重畳したレーザビームが得られる。
グレーテイングM1 ,M2 の回折効率は、一般に偏光方
向によって大きく変化するので、波長を選択するための
これらの回転軸は互いに直交している。また、薄膜偏光
子5からM1 ならびにM2 までの距離は、互いに等しく
なるように設定されている。レーザ管3には、放電励起
を受けたレーザ媒質が存在する。レンズL1 ,L2 は共
焦点配置のテレスコープを構成し、回転チョッパによっ
てQスイッチ動作を行わせるための集光ビームを形成す
る。レンズL3 ,L4 は第二のテレスコープを構成し、
それらの焦点距離は光化学反応において要求されるフル
ーエンス値から決定される。反応容器2はテレスコープ
間で所望のフルーエンス値が得られている点に設置され
る。
【0010】以上の構成において、レーザ媒質から取り
出された誘導放出光は第一の波長に対して全反射鏡対M
1 −M3 間で、また第二の波長に対してM2 −M3 間で
共振し、レーザ発振に至る。ここで、レーザ発振のため
の閾値条件は、レーザ光が共振器内を一往復する間にレ
ーザ媒質から得る利得が、その他の損失を上まわること
である。反応物質による損失は、レーザ波長、反応気体
の圧力、種類によって変化するが、1パスでの損失はた
かだか数%程度である。一方、一般的なCO2 レーザ発
振器の出力鏡の透過率が30〜60%であることを考え
ると、共振器内一往復でのレーザ利得は1/0.7〜1
/0.4以上である。本発明の構成では、出力鏡は全反
射鏡(透過率〜0%)で置き替わり、この損失が減少す
るかわりに上に述べた反応物質による損失が導入される
が、これはレーザ利得に比べて小さいので、レーザ発振
閾値条件は充分満たされていることになる。ここで、レ
ーザ共振器内に存在するテレスコープ用レンズL1 ,L
2 ,L3 ,L4 はレーザ発振波長双方に対して無反射コ
ーテイングが施されており、また反応容器2のレーザ光
導入用窓は反射損失を防止するためにブリュースタ角に
設定されているので、レーザ共振器中の損失は全反射鏡
1 ,M2 ,M3 の反射損失、ならびに反応媒質によっ
て吸収されるエネルギ損失のみである。テレスコープに
よって反応容器2内では所望のレーザフルーエンスが得
られており、またレーザ媒質から取り出されたエネルギ
の内、全反射鏡によって損失する成分以外は全て反応媒
質に投入されることになるので、レーザパルス当りの光
化学反応効率を飛躍的に改善させることが出来る。ま
た、図3は、図2と同一の原理で別の光学部品の配置例
を示したものであり、テレスコープ用レンズL3 ,L4
を全反射凹面鏡M4 ,M4 ’に変更したものであり、動
作は図2と全く同じである。
【0011】次に、テレスコープを挿入することによっ
て、元々のレーザ発振器におけるレーザビームの空間モ
ードを変化させることなく、かつ反応容器内で所望のレ
ーザフルーエンスを実現する方法について説明する。な
お、以下で図2の様な複数波長共振器形態について解析
する場合、前述のごとく薄膜偏光子5からM1 ならびに
2 までの距離は、互いに等しくなるように設定されて
いることから、M1 −M3 共振器とM2 −M3 共振器は
互いに等価であるのでM1 −M3共振器についての解析
結果のみを示すこととする。図4は、本来のレーザ発振
器の一形態を模式的に表したものであり、部分透過鏡O
Cはレーザ出力ミラーとして動作するものである。図5
は、図4の光学部品配置において l1 ’=2000mm R1 =∞(平面), R4=5000mm(凹面), R5
∞(平面) の条件の際の、ガウスビームの共振器内における空間伝
搬プロフィルをABCD行列を用いた光線追跡法によっ
て解析を行った結果を示したものである。レーザ媒質か
らレーザエネルギを最も効率良く取り出すためには、共
振器中における励起されたレーザ媒質の空間と、共振器
内で発生し得るレーザビームの空間モードを一致させる
必要がある。
【0012】以下の説明においては、図4の光学部品配
置を本来の最適化されたレーザ共振器と考え、図5の空
間プロフィルが励起媒質の空間プロフィルと一致してい
るものとして議論を進める。なお、以下では空間プロフ
ィルの対比が要点となるため、図5の形式で解析結果を
示す場合には、縦軸、横軸とも全て同一の縮尺で表すこ
とにする。
【0013】図6は、図2の光学部品配置において l1 =2200mm, l2 =252mm, l3 =100
mm, l4 =497mm, l5 =200mm f1 =125mm, f2 =125mm, f3 =250m
m, f4 =250mmR1 =R2 =∞(平面), R3
10000mm(凹面) の条件において、全反射鏡対M1 ,M3 をレーザ共振器
用ミラーとして考えた場合の、共振器内において発生す
るガウスビームの空間伝搬プロフィルを光線追跡した結
果を示したものである。本図と図5を対比すると全反射
鏡M1 から2000mmの領域におけるレーザビームの
空間プロフィルは両者とも殆ど同一であり、かつテレス
コープレンズL3 ,L4 間ではレーザビームが集光さ
れ、レーザパワー密度が大きくなっていることが示され
ている。
【0014】図7は、図2の光学部品配置において、 l1 =2200mm, l2 =252mm, l3 =100
mm, l4 =982mm, l5 =200mm f1 =125mm, f2 =125mm, f3 =500m
m, f4 =500mmR1 =R2 =∞(平面), R3
10000mm(凹面) の条件、すなわち図6に比べてテレスコープレンズ
3 ,L4 の焦点距離をそれぞれ2倍にし、それに伴い
4 の距離を大きくした場合の、図6と同様の光線追跡
を行った結果を示したものである。図6と同様に、全反
射鏡M1 から2000mmの領域におけるレーザビーム
の空間プロフィルは、図5のそれとほぼ同一であり、か
つ図6の結果と対比すると、テレスコープレンズL3
4 間での集光ビーム径がおよそ2倍となるので、レー
ザパワー密度がおよそ1/4に低下していることがわか
る。
【0015】以上に示した例は、反応容器用テレスコー
プレンズL3 ,L4 の焦点距離として、2種類の条件に
対する解析結果を示したに過ぎない。しかしながら、こ
れらの焦点距離は任意に変更できるので、本発明に基づ
いて、全反射鏡対M1 ,M3 によって構成されるレーザ
共振器中に、要求されるフルーエンスに基づいて適宜選
択された焦点距離のテレスコープを挿入することによっ
て、レーザビーム空間プロフィルとレーザ励起媒質の空
間プロフィルとの整合条件を崩すことなく、テレスコー
プ間で任意のレーザパワー密度を実現できることがわか
る。
【0016】次に、従来技術と本発明の差異について説
明する。図8は、米国特許4,072,590号公報に
示された従来技術に基づいた光学部品の配置を示したも
のであり、図2に比べてレーザ発振器を構成する全反射
鏡M1 の表面形状が凹面であり、テレスコープは存在し
ない。なお、ここでは便宜的に図2中に設けた回転チョ
ッパQスイッチ用のテレスコープも割愛した。以上の配
置において l1 ’=4000mm R1 =6000mm(凹面), R3 =∞(平面) の条件で、全反射鏡対M1 ,M3 をレーザ共振器用ミラ
ーとして考えた場合の、共振器内において発生するガウ
スビームの空間伝搬プロフィルを光線追跡した結果を図
9に示す。本図と図5を対比すると全反射鏡M1 から2
000mmの領域におけるレーザビームの空間プロフィ
ルは、当然のことながら全反射鏡M1 近傍で大きくな
り、もしこの領域にレーザビーム径を規制するような回
折損失要因が存在すると、レーザ媒質からの充分なエネ
ルギ抽出が困難になる。また、反応容器2近傍において
大きなレーザパワー密度を期待することはできない。
【0017】反応容器2内において、比較的大きなパワ
ー密度を実現するために、全反射鏡M3 を凹面鏡にした
例として、図8の光学部品配置において l1 ’=30000 mm R1 =3500mm(凹面), R3 =4000(凹面) の条件の場合の、図9と同様の光線追跡を行った結果を
図10に示す。この場合、反応容器2の近傍でのビーム
プロフィルは図9のそれに比べると小さくなり、レーザ
パワー密度を増加させることはできる。しかしながら、
図9と同様に、全反射鏡M1 から2000mmの領域に
おけるレーザビームの空間プロフィルは、全反射鏡M1
近傍で大きくなり、またそこから2000mmの位置で
は図5のそれに比べて逆に小さくなってしまう結果、レ
ーザエネルギ抽出効率はより悪くなってしまう。以上の
例においては2種類の条件設定に対する計算結果を示し
たに過ぎないが、レーザエネルギ抽出効率を損なうこと
なく、反応容器内で反射鏡上よりも大きなレーザパワー
密度を実現することは、従来法では困難であることが明
かである。
【0018】図11は本発明のさらに別の形態の光学部
品の配置例を示したものである。この例においては、図
2の配置に比べて光学部品の点数を減らすため、Qスイ
ッチ用テレスコープを構成するレンズL2 と反応容器用
テレスコープレンズL3 を同一のものとし、更に反応容
器用テレスコープを構成するレンズL4 と全反射鏡M3
とを同一の全反射鏡M3 によって構成している。この配
置における空間モード挙動として、図6と等価な条件と
して、 l1 =2200mm, l2 =252mm, l3 =502
mm f1 125mm, f2 =83.3mm R1 =R2 =∞(平面), R3 =250mm(凹面) の場合のガウスビームの光線追跡計算結果を図12に、
また図7と等価な条件として l1 =2200mm, l2 =252mm, l3 =100
1mm f1 =125mm, f2 =100mm R1 =R2 =∞(平面), R3 =500mm(凹面) の場合のガウスビームの光線追跡計算結果を図13に示
す。これらの図を参照するとこの構成によっても、図
6、図7で得られた結果と同様に、全反射鏡M1 から2
000mmの領域のレーザビーム空間プロフィルを図5
のそれと同一に保ったまま、反応容器2近傍で自由にレ
ーザパワー密度すなわちレーザフルーエンスを制御でき
ることがわかる。
【0019】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明に係わる複
数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置を具体的に
説明する。図1に、本発明による気相光化学反応装置の
一例を示す。同図において、レーザ管3は連続波励起C
2 レーザ放電管であり、放電電極4からレーザ用混合
ガスにエネルギが投入される。レーザ用全反射鏡M1
多数存在するCO2 レーザの発振線の内の一本を選択す
るためにリトロウ型に配置された平面グレーテイングで
あり、その角度は発振波長が9.52μmになるように
設定されている。レーザ用全反射鏡M2 はM1 と同様に
多数存在するCO2 レーザの発振線の内の一本を選択す
るためにリトロウ型に配置された平面グレーテイングで
あり、その角度は発振波長が9.62μmになるように
設定されており、グレーテイングM1 ,M2 の回転軸は
互いに直交するように設定されている。薄膜偏光子5は
ZnSe基板上に多層膜コーテイングが施された薄膜偏
光子であり、ブリュースター角に設定されており、p偏
光に対する透過率ならびにs偏光に対する反射率は上記
の波長に対してそれぞれ98%以上である。損失体7は
双方の波長の発振タイミングを制御するために共振器内
損失として挿入されたものであり、ここではフレオン2
1による可飽和吸収媒質を封入したセルを用いた。レン
ズL1 ,L2 は回転チョッパによるQスイッチを行うた
めのテレスコープであり、それぞれの焦点距離は125
mm、83.3mm であり、その間隙は252mmで
ある。このテレスコープの中央部のレーザビームの共焦
点位置に回転チョッパ6が設置され、レーザビームの透
過状態をスイッチすることによってパルス繰り返し周波
数が10kHzのQスイッチ動作が実現される。なお、
上記レーザ励起部3を通常の連続波レーザ発振器として
用いる場合には、図4のごとく、レーザ管3の右端の位
置に部分透過鏡からなる出力ミラーが設置される。レー
ザ管3の能力は、連続波レーザ発振器として動作させた
場合、300Wの連続波を出力する能力を有する。全反
射鏡M1 とレンズL1 との距離は2.2mである。レン
ズL2 の右側502mmの位置には、曲率半径25cm
の銅製で金コーテイングが施された凹面全反射鏡M3
設置されている。以上の条件は図12の計算条件と一致
するものである。反応容器2は、円筒形のガラス製容器
であり、その両端には、入射角がブリュースター角度に
設定されたNaCl基板がレーザビーム導入用の窓とし
て設置されている。反応物質8は、反応容器2の一端か
ら導入され、レーザ照射を受けた後、他端から排出され
る構成となっている。
【0020】以上に示した系を用いて炭素13の同位体
濃縮をCHClF2を原料気体として用いて行った。そ
の結果、炭素13が天然濃度の50倍に濃縮されたC2
4 が生成物として得られ、レーザパルス当りの13C
分離効率として1×10-12 mol/パルスの効率が得
られた。比較のために、従来法に相当する図10の条件
に系を変更して、かつ上記と同様なQスイッチ発振を実
現し、同様な濃縮実験を行った結果、レーザパルス当り
の13C分離効率として5×10-14 mol/パルスの
効率が得られた。従って、本発明により、単位レーザパ
ルスエネルギ当りの光化学反応効率は従来技術に比べて
10倍以上に改善された。
【0021】以上の作用欄ならびに実施例における説明
では、パルスCO2レーザの中で同軸で複数波長発振を
得ることが出来るQスイッチCO2レーザを例にとって
示したが、図14に示したような空間分割型複数波長発
振共振器形態でも、本発明を適用すれば、テレスコープ
の集光位置にそれぞれのビームが概略重畳し、かつ共振
ビームは共振器内に閉じ込められていることから、反射
重畳を繰り返すことによって、レーザ媒質から取り出し
得るエネルギの殆ど全てを反応に有効に寄与させること
が出来る。さらには固体レーザや色素レーザなどの他の
複数波長発振レーザに対しても本発明の適用が可能であ
ることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したごとく、本発明によれ
ば、レーザビームによる気相光化学反応工程の中で最も
高い価格を占めるレーザビームとして複数波長のレーザ
光を利用し、またそのパワーを有効に利用することがで
きるので、レーザ媒質から取り出し得るエネルギに対す
る光化学反応効率の改善、並びにレーザの各種の費用の
低減が可能であり、低コストのレーザ気相光化学反応工
程を実現できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複数波長レーザ光を用いた気相光化学
反応装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明における光学部品の配置例を示した模式
図である。
【図3】本発明の他の光学部品の配置例を示した模式図
であり、図2に比べてテレスコープレンズを全反射凹面
鏡で置き換えた例である。
【図4】レーザ励起部を発振器として用いた場合の光学
部品の配置例を示した模式図である。
【図5】図4の構成において共振器内で発生するガウス
ビームの空間モードを光線追跡によって解析した結果を
示す図である。
【図6】図2の光学部品配置において、全反射鏡対
1 ,M3 をレーザ共振器用ミラーとして考えた場合
の、共振器内において発生するガウスビームの空間伝搬
プロフィルを光線追跡した結果を示す図である。
【図7】図6と同一の配置において、光学部品の条件を
変えた場合の図6と同様の解析結果を示す図である。
【図8】従来技術における光学部品の配置例を示した模
式図である。
【図9】図8の従来法における光学部品配置において、
全反射鏡対M1 ,M3 をレーザ共振器用ミラーとして考
えた場合の、共振器内において発生するガウスビームの
空間伝搬プロフィルを光線追跡した結果を示す図であ
る。
【図10】図9と同一の配置において、光学部品の条件
を変えた場合の図9と同様の解析結果を示す図である。
【図11】本発明の他の光学部品の配置例を示した模式
図であり、図2に比べてテレスコープレンズL2 とL3
が同一のものとなり、さらにテレスコープレンズL4
全反射鏡M2 を同一の全反射鏡M2 によって構成した例
である。
【図12】図11の光学部品配置において、全反射鏡対
1 ,M3 をレーザ共振器用ミラーとして考えた場合
の、共振器内において発生するガウスビームの空間伝搬
プロフィルを光線追跡した結果を示す図である。
【図13】図12と同一の配置において、光学部品の条
件を変えた場合の図12と同様の解析結果を示す図であ
る。
【図14】従来例における複数波長発振器の共振器形態
とその出力の光化学反応への適用形態の構成図である。
【図15】複数波長発振器の共振器形態の別の公知例で
ある。
【符号の説明】
1:レーザビーム 101:第一波長レーザビーム 102:第二波長レーザビーム 2:反応容器 3:レーザ管 4:放電電極 5:薄膜偏光子 6:回転チョッパQスイッチ 7:損失体 8:原料気体 M1 ,M2 :全反射鏡(グレーテイング) M3 :全反射鏡 M4 ,M4 ’:全反射凹面鏡 L1 ,L2 ,L3 ,L4 :レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 辰彦 神奈川県相模原市淵野辺5−10−1、新日 本製鐵株式会社エレクトロニクス研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを気相原料物質が存在する
    反応容器内の反応領域に導入し、原料物質の光吸収特性
    を用いて所望の化学反応を行うための装置で、レーザ共
    振器を全反射鏡で構成し、反応容器をレーザ共振器内に
    挿入するレーザ光を用いた気相光化学反応装置におい
    て、レーザ共振器を複数の波長で共振する構成とし、さ
    らにレーザ共振器内で複数の波長が得られている部分に
    一対の集光光学系からなるテレスコープを設け、その間
    のレーザ集光位置に反応容器を設置し、テレスコープ光
    学系の焦点距離を変更することにより反応容器内のレー
    ザ光強度を制御することを特徴とする複数波長レーザ光
    を用いた気相光化学反応装置。
  2. 【請求項2】 レーザ共振器内に挿入するテレスコープ
    が一対のレンズもしくは集光反射鏡からなる請求項1記
    載の複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置。
  3. 【請求項3】 テレスコープを構成する一対の集光光学
    系の内の1個がレーザ共振器用全反射鏡と同一である請
    求項1記載の複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応
    装置。
JP3329886A 1991-11-19 1991-11-19 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置 Withdrawn JPH05137967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329886A JPH05137967A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329886A JPH05137967A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05137967A true JPH05137967A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18226355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329886A Withdrawn JPH05137967A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05137967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085292A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085292A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
KR100339057B1 (ko) 단펄스 레이저 시스템
US5790574A (en) Low cost, high average power, high brightness solid state laser
US5121398A (en) Broadly tunable, high repetition rate solid state lasers and uses thereof
US6381256B1 (en) Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US4321559A (en) Multiwavelength self-pumped solid state laser
EP0792530A1 (en) Low cost, high average power, high brightness solid state laser
US4249143A (en) Xenon fluoride and mercury chloride photodissociation lasers
US7061960B2 (en) Diode-pumped alkali amplifier
JP3251873B2 (ja) レーザ増幅装置
US6546037B2 (en) Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
JPH05137967A (ja) 複数波長レーザ光を用いた気相光化学反応装置
US5461635A (en) Solid state laser with superbroadband or control generation spectrum
JPH0864896A (ja) 高平均出力パルスco▲2▼レーザ装置
JP2992548B2 (ja) レーザ光を用いた気相光化学反応装置
JPH09181375A (ja) パルスガスレーザ装置
JP2002252404A (ja) 二波長レーザー装置
JPH05137966A (ja) レーザ光を用いた気相光化学反応装置
JPH0563264A (ja) 半導体レーザ端面励起固体レーザ装置
JPH02122581A (ja) レーザ発振装置
JPH06283798A (ja) ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JPH0864897A (ja) 高平均出力qスイッチco▲2▼レーザ装置
JP3845687B2 (ja) ラマン・レーザー発振装置
JPH09270552A (ja) 固体レーザ装置
US4322693A (en) Ammonia laser with simultaneous transitions from substrates of different K-values

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204