JPH0513686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513686Y2
JPH0513686Y2 JP1987084365U JP8436587U JPH0513686Y2 JP H0513686 Y2 JPH0513686 Y2 JP H0513686Y2 JP 1987084365 U JP1987084365 U JP 1987084365U JP 8436587 U JP8436587 U JP 8436587U JP H0513686 Y2 JPH0513686 Y2 JP H0513686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bucket
rod
rods
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987084365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194106U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987084365U priority Critical patent/JPH0513686Y2/ja
Publication of JPS63194106U publication Critical patent/JPS63194106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513686Y2 publication Critical patent/JPH0513686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は棒体受け渡し装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の棒体受け渡し装置においては、移送され
る棒体を受けるバケツトはロート状に形成され、
その下端に設けられている排出口から、シリンダ
内に棒体を落下させる方式のものがほとんどであ
り、その棒体落下量の調節はバケツトとシリンダ
の間に設けられたシヤツターによつて行なわれて
いた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし従来の装置では、シヤツターが閉塞する
際に棒体をかみこむことがあり、棒体に傷をつ
け、製品としての価値が低下するといつた欠点が
あつた。更には自然落下によるので収容本数のバ
ラツキが過大であつた。
また棒体相互の摩擦や静電気等により、シリン
ダの軸方向に棒体が整列して収容されず、軸線か
らランダムな角度をなして収容されることがあ
り、この状態のままで棒体束をビニール等よりな
る容器内に充填しようとすると、棒体が容器を突
き破つてしまう等の問題点があつた。殊に従来の
装置では、このような不良品の発生率は20%〜50
%に達していた。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のような問題点を解決するための本考案
は、移送されて落下する棒体4を受け取るバケツ
ト17と、バケツト17より落下する棒体4を受
け取つて収束するシリンダ15を上記バケツト1
7の下方位置に有し、シリンダ15内で収束され
た棒体4をシリンダ15の軸心方向に押し出して
ピストン35で次工程に送る構造において、バケ
ツト17を上方が開放され下端が開閉する一対の
バケツト片17a,17bから構成し、シリンダ
15をバケツト17の下方位置においてバケツト
片17a,17bと同方向に上方が開閉する一対
の円弧状断面のシリンダ片15a,15bから構
成するとともに、上記バケツト片17a,17b
の中間位置には、バケツト17内に落下する棒体
4をシリンダ15の軸方向に向かつて揃えるよう
に下端が往復揺動する制御プレート25をシリン
ダ15の軸方向に沿つて上端を軸支して設けたこ
とを特徴としている。
〈作用〉 所定量の棒体4が開閉バケツト17内に搬送蓄
積されたところで、シリンダ片15a,15bと
バケツト片17a,17bを解放すると、開閉バ
ケツト17内で定量把持された棒体4がシリンダ
15内に集合状態で落下し、収容される。ここで
シリンダ15を閉じれば棒体4はシリンダ15の
軸線方向にそろえられたまま収容保持され、ピス
トン35によつて次工程へ送られる。
〈実施例〉 以下図示する本考案の一実施例について説明す
る。
第2図に示す如く、平行な一対のレール1上に
は、下面四隅に設けられたスリーブ2aを介して
基台2がレール1上を移動自在に載置されてい
る。
基台2の前端辺にはガイド保持板3が垂直に立
設され、第1図に示すように、後述する棒体束4
が挿通する円形の挿通口5が前後方向に穿設され
ている。挿通口5の前側開口部周端には、ガイド
10がボルト等によつて締着固定されている。
第3図に示されるように、ガイド10は先細り
の錐台状をなし、外ガイド7と内ガイド9とから
構成されている。
外ガイド7は断面1/4円弧状に形成された案内
片7aの基端部分に基端プレート7bを横方向に
形成した単体を、円形に組み合わせて取り付ける
ことにより全体で錐台状に構成され、単体相互間
には割り7cが形成される。
外ガイド7の材質は一定の弾力性を有するよう
なプラスチツク等を用いる。また基端プレート7
bの内側には内ガイドの基端部9bを収容する凹
部7dが、同心円弧状に形成されている。
内ガイド9は外ガイド7の案内片7aの数に対
応した数の円弧状断面のガイド片9aを有し、各
ガイド片9aの間には割り9cが設けられてお
り、ガイド片9aの基端部9bは上記凹部7dに
係合するように、外側に折り曲げられ且つガイド
片9aの湾曲を可能とすべく複数の切り込みが設
けられている。
内ガイド9は例えば一定の弾性を有するステン
レス等の金属薄板から、外ガイド7の単体数に対
応した数の台形片を連結して切り出し、その両端
をつなぎ合わせることによつて形成される。
このように形成された内ガイド9は第3図に示
すように、各割り7c,9cの位相をずらして外
ガイド7内に挿入され、第1図に示す如く凹部7
d内の基端部9bが外ガイド基端プレート7bの
形状に応じて円輪状に形成されたパツキン11と
外ガイド7とによつて締着固定されている。
以上のように構成されることによつて、ガイド
10はその内側を棒体が通過する際に、先端が外
側に広げられても、内ガイド9のガイド片9aが
外ガイド7の割り7cに重なるため、棒体4が割
り7cにかみ込まれることがない。
基台2上のガイド保持板3の後方には、シリン
ダ台13が立設され、その上端には支点14を介
してシリンダ15が取り付けられている。第4図
に示すように、シリンダ15は半円弧断面のシリ
ンダ片15a,15b突き合わせることにより構
成し、各シリンダ片は支点14を中心として開閉
自在に回動する。シリンダ片の回動は一方のシリ
ンダ片15aに設けられたシリンダアーム16を
介して開閉シリンダ18の昇降によつて行なわ
れ、他方のシリンダ片15bの回動はギヤ等(図
示しない)を介して、シリンダ片15aの動きに
応動して行なわれる。これらの各シリンダ片の回
動によつてシリンダ15が開閉作動する。
シリンダ15の上方には、両サイドが内側に湾
曲したV字形の開閉バケツト17が、シリンダ1
5の軸方向に棒体4を収容するように設けられて
いる。バケツト17は左右に開閉するバケツト片
17a,17bからなり、各バケツト片の上端は
ピン19a,19bにより回動自在に支持されて
いる。一方のバケツト片17aはアーム21を介
してシリンダ23によりピン19aを中心として
開閉揺動すると同時に、ギヤ(図示しない)等の
伝達手段を介して他方のバケツト片17bも対称
方向に揺動し、これより開閉バケツト17の下端
が解放閉鎖される。
バケツト内には、棒体4のバケツト17内への
落下後の向きを揃える制御部材としての制御プレ
ート25が回動軸27を介して揺動制御され、そ
の揺動によつてコンベア29によつて移送される
棒体4の被収容姿勢をシリンダ15の軸方向にそ
ろえる作用を有している。
第1図に示されるように、開閉バケツト17の
前側には透明のアクリル板31が取り付けられ、
棒体4の前後移動を規制するとともに、目視確認
が可能となるようになつている。
第2図に示されるように、基台2上のシリンダ
台13の後方には、ピストン台33が立設され、
その上部にはピストン35をスライド移動自在に
支持している。ピストン35はシリンダ15内の
棒体4を押し出す作用をゆうするため、ピストン
径はシリンダ15の閉状態における内径と同一と
なつており、ガイド10の先端付近までスライド
移動する。従つて以上説明したガイド10、挿通
孔5、シリンダ15、ピストン35は同一軸線上
に位置するように配置される。
基台2の前方にはレール1に直交するように一
対の平行レール59が設けられ、レール59上を
スライド移動するスリーブ57を介して支持プレ
ー39が載置されている。支持プレート39には
容器37を下側から支持する支持片41と、同容
器37を上側から固定支持する固定片53を装備
している。
支持片41は軟弱な容器37の外形を正円弧に
正するために、1/4円弧状断面をなす一対の円筒
片からなる半円筒体で、両端はピンにより回動自
在に支持されている。一方の支持片41aはシリ
ンダ51によつて昇降するアーム49の揺動によ
り、ギヤ45と43のかみ合いで揺動する。他方
の支持片41bは既に述べたシリンダ15や開閉
バケツト17の開閉機構と同様に、ギヤ等の伝達
手段を介して、支持片41aの揺動と共に対称方
向に揺動することによつて、支持片41は下方へ
解放する。
また固定片53は支持プレート39に取り付け
られた固定シリンダ55によつて、容器37の断
面中心方向にスライド移動し、支持片41上に載
置された容器37を上側から押さえつけて固定す
るものである。
このような容器保持機構を別個に設ければ、容
器37を保持するために、ガイド10を長くする
必要がなく、ごく短い割りを入れた短いガイドで
済み、割りへの棒体4のかみ込みが生ずる確率も
小さくなる。
以上のように構成される本考案の実施例の装置
の作動を説明すると、支持プレート39に、支持
片41および固定片53によつて容器37を保持
し、レール59上を移動させて、容器37をガイ
ド10及びシリンダ15等の軸線上に位置させ
る。
次ぎにコンベア29によつて開閉バケツト17
内に棒体4を搬送する。コンベア29は搬送する
棒体の数が所定数に達すると搬送が停止される。
開閉バケツト17内では、制御プレート25が揺
動し、棒体4をシリンダ15の軸方向に整置させ
る。開閉バケツト17内に所定量の棒体4が蓄積
されたところで、シリンダ18によつてシリンダ
15を解放し、次ぎに開閉バケツト17を解放す
ると、制御プレート25によつて整置された棒体
4がシリンダ15内に落下収容される。
シリンダ15を閉じて、棒体4を完全に収容し
た後、基台2を前方にスライド移動させて、ガイ
ド10の先端を容器37内に挿入する。ここでピ
ストン35を前方に押し出すと、シリンダ15内
の棒体4はガイド10いよつて収束されつつ、容
器37内に収納される。棒体4が完全に容器37
内に収納されたところで基台2を後退させ支持片
41を解放すると、棒体4が充填された容器37
が落下し次工程に送られる。
この他、ピストン35によつて棒体4を次工程
に送る動作中に、開閉バケツト17にコンベア2
9より落下する棒体4を収容する構成にすること
ができ、この場合にはタクトタイムの短縮に役立
つ。
〈考案の効果〉 以上の如く構成される本考案の装置は、制御部
材の往復動にょつてバケツト内で収束姿勢を予め
整然と備えられた蓄積された所定量の棒体の束を
一体としてシリンダ内に落下せしめるものである
から、棒体の被収容姿勢が崩れることなく、シリ
ンダの軸方向に整置して収容されるといつた効果
があり、本装置を容器への充填に使用する場合で
も、棒体が容器を突き破るといつた問題が解消さ
れる。
一方シヤツターを用いないので、シヤツターの
かみこみによつて棒体を傷めることもなく、また
シリンダへの棒体の供給を定量的に正確に行うこ
とができるといつた利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部拡大側面図、
第2図は同全体斜視図、第3図はガイドの分解斜
視図、第4図は開閉バケツト及びシリンダの要部
拡大正面図、第5図は支持プレートの全体背面図
である。 4……棒体、15……シリンダ、15a,b…
…シリンダ片、17……開閉バケツト、17a,
b……バケツト片、35……ピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移送されて落下する棒体4を受け取るバケツト
    17と、バケツト17より落下する棒体4を受け
    取つて収束するシリンダ15を上記バケツト17
    の下方位置に有し、シリンダ15内で収束された
    棒体4をシリンダ15の軸心方向に押し出してピ
    ストン35で次工程に送る構造において、バケツ
    ト17を上方が開放され下端が開閉する一対のバ
    ケツト片17a,17bから構成し、シリンダ1
    5をバケツト17の下方位置においてバケツト片
    17a,17bと同方向に上方が開閉する一対の
    円弧状断面のシリンダ片15a,15bから構成
    するとともに、上記バケツト片17a,17bの
    中間位置には、バケツト17内に落下する棒体4
    をシリンダ15の軸方向に向かつて揃えるように
    下端が往復揺動する制御プレート25をシリンダ
    15の軸方向に沿つて上端を軸支して設けた棒体
    受け渡し装置。
JP1987084365U 1987-05-31 1987-05-31 Expired - Lifetime JPH0513686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084365U JPH0513686Y2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084365U JPH0513686Y2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194106U JPS63194106U (ja) 1988-12-14
JPH0513686Y2 true JPH0513686Y2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=30938799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987084365U Expired - Lifetime JPH0513686Y2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513686Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111037Y1 (ja) * 1964-12-25 1966-05-23
JPS5337800A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Inst Francais Du Petrole Process for producing heattresistant polymer from thermosetting aromatic oligomer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111037Y1 (ja) * 1964-12-25 1966-05-23
JPS5337800A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Inst Francais Du Petrole Process for producing heattresistant polymer from thermosetting aromatic oligomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194106U (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263753A1 (fr) Dispositif de prélèvement automatique de liquide dans un flacon
EP2643220B1 (fr) Procede et machine d'emballage par robot d'une charge palettisee au moyen d'une housse en matiere plastique souple
JPH0513686Y2 (ja)
BE1016203A3 (fr) Procede et dispositif de remplissage controle.
FR2704830A1 (fr) Dispositif pour le remplissage et la fermeture de sacs remplis.
FR2638723A1 (fr) Dispositif redresseur de flacons
JPH043922Y2 (ja)
US3704566A (en) Method and apparatus for packing vertically stacked coins, stamps and other stacked articles in a shrinking film
EP0516573B1 (fr) Dispositif à pompe péristaltique permettant de prélever, peser et mélanger automatiquement des liquides
FR2607853A1 (fr) Dispositif de vidage et de guidage du beton adaptable sur benne a beton
US3497047A (en) Coin chute
CH616379A5 (ja)
US4272867A (en) Apparatus for loading a rope-like strand of fibers into spinning cans
WO2004048205A1 (en) Method and palletizer for building a stack of product unit
GB1525807A (en) Animal handling means
EP2637753A1 (fr) Positionneur automatique de tee et de balle de golf, pour parcours de golf
JPS6339215B2 (ja)
US293594A (en) Assigxoe of-oxf
GB2341778A (en) Bait dispenser
JPS5942325Y2 (ja) 包装機
FR2474181A1 (fr) Machine automatique de dechargement et de rechargement de pellicules radiographiques dans des cassettes
JPS6013835Y2 (ja) ガラス管付きゴム栓またはその類似物を瓶に挿入載置する装置
FR2512324A1 (fr) Distributeur automatique de pots pour machines a rempoter
US704251A (en) Bag-holder.
FR2567848A1 (fr) Dispositif pour alimenter d'une maniere positive des tubes le long d'une ligne de preparation de machines de remplissage de tubes