JPH05135212A - 住所単語照合方法 - Google Patents

住所単語照合方法

Info

Publication number
JPH05135212A
JPH05135212A JP3323797A JP32379791A JPH05135212A JP H05135212 A JPH05135212 A JP H05135212A JP 3323797 A JP3323797 A JP 3323797A JP 32379791 A JP32379791 A JP 32379791A JP H05135212 A JPH05135212 A JP H05135212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
word
level
display
address word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Moriya
昌彦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3323797A priority Critical patent/JPH05135212A/ja
Publication of JPH05135212A publication Critical patent/JPH05135212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 住所の記載ミスなどがあった場合に、住所を
正確に再記入したり、正しい住所を入力し直さなくても
住所の照合を可能とする。 【構成】 照合すべき住所表示を都道府県レベルA、市
区郡レベルB及び区町村レベルCに区分して各レベル単
位で単語照合して実在する住所単語A,B,Cであるか
否かを判断し(ステップS1,S2)、いずれのレベル
の住所単語も実在する住所単語であれば、各レベル毎に
その上位レベルとの住所表示上の相関関係を判断し(ス
テップS9,S10)、相関関係がない場合は、相関関
係のある住所単語を各レベルの候補単語として単語辞書
から取り出して候補パターンとして保管し(ステップS
11〜S14)、エラーメッセージとともにその候補パ
ターンを表示する(ステップS8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住所単語照合方法に関
し、特に帳票などの被読取媒体から読み取りかつ文字認
識して得られる住所単語と辞書に登録されている住所単
語とを照合しつつ解読する光学式文字読取装置(以下、
OCR装置と称する)における住所単語照合方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手書き漢字を読み取りかつ認識す
るOCR装置では、読取り認識率を向上させるために、
予め人名や地名等を辞書として保持しており、読み取っ
た単語と辞書の単語とを照合するようになっている。例
えば住所辞書の場合、1つの住所単語データが図5に示
す如きフォーマットとなっており、これら住所単語デー
タが、図6に示すように、都道府県レベル、市区郡レベ
ル及び区町村レベルの順に積み重ねられた階層構造とな
っている。
【0003】そして、住所単語の照合において、読取り
データ中に“県”や“市”などと思われる単語があった
場合、そこまでの文字列である住所単語、例えば“埼玉
県”を住所辞書と照合する。住所辞書には、埼玉県なら
ば、県内のすべての市郡レベル及び町村レベルの住所単
語が登録されているので、先ず“埼玉県”が照合されれ
ば、その先の単語照合では“埼玉県”の下位レベルを検
索していくようになっている。例えば、“埼玉県”の下
位レベルの“蕨市”、さらにその下位レベルの“中央”
というように上位レベルから下位レベルへ順に検索しつ
つ照合していくのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の住所単語照合方法では、例えば記憶違いをして
媒体に例えば“埼玉県川口市中央……”と書いた場合な
どは、“埼玉県”の下位レベルの“川口市”までは辞書
通りであるが、住所表示上では、“川口市”の下位レベ
ルとして“中央”なる住所単語を含む住所が実在しない
ため、“川口市”の下位レベルを照合した時点で照合結
果がエラーとなり、住所を正確に再記入するか、正しい
住所を入力し直さなければならなかった。
【0005】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、住所の記載ミスなどがあった場合に、住所
を正確に再記入したり、正しい住所を入力し直さなくて
も住所の照合を可能とした住所単語照合方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による住所単語照
合方法は、照合すべき住所表示を都道府県レベル、市区
郡レベル及び区町村レベルに区分して各レベル単位で単
語照合して実在する住所単語であるか否かを判断し、い
ずれのレベルの住所単語も実在する住所単語であれば、
各レベル毎にその上位レベルとの住所表示上の相関関係
を判断し、相関関係がない場合は、相関関係のある住所
単語を各レベルの候補単語として単語辞書から取り出し
て候補住所パターンを表示するようにしている。
【0007】
【作用】帳票等の住所欄への住所の記載ミスなどがあっ
た場合に、誤りである住所単語の上位レベルの住所単語
との住所表示上の相関関係から、正しい住所単語を候補
単語として選択することで、正しい住所表示の候補パタ
ーンを表示する。これにより、住所を正確に再記入した
り、正しい住所を入力し直す手間が省ける。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2は、本発明による住所単語照合方法が
適用されるOCR装置の構成の一例を示すブロック図で
ある。図において、帳票などの被読取媒体に記入された
住所は光学式読取部1によって読み取られる。この光学
式読取部1で読み取られた住所情報は文字認識部2に供
給される。この文字認識部2では、周知のパターンマッ
チング手法等を用いて文字の認識処理が行われ、候補文
字データがデータバッファに格納される。
【0009】住所辞書4には住所データが単語単位で登
録されており、その住所データのフォーマットは、図3
に示すように、住所単語の文字コードと、その上位レベ
ルのN個の親データの各アドレスとからなるデータ形式
となっている。そして、この単語単位の住所データは、
図4に示すような構成で住所辞書4に格納されている。
照合部3は例えばマイクロコンピュータによって構成さ
れており、この照合部3では、光学式読取部1で読み取
られかつ文字認識部2で文字認識して得られる住所情報
中の住所単語と住所辞書4に登録されている住所単語と
を照合する処理が後述する処理手順にしたがって行われ
る。その照合結果はディスプレイ5に表示される。
【0010】次に、本発明による住所単語照合方法の処
理手順につき、図1のフローチャートにしたがって説明
する。なお、本例では、都道府県レベルの住所単語を住
所単語A、市区郡レベルの住所単語を住所単語B、区町
村レベルの住所単語を住所単語Cとして説明する。
【0011】先ず、照合部3に入力された住所単語A,
B,Cのそれぞれに関して住所辞書4を検索し(ステッ
プS1)、住所単語A,B,Cが共に存在するか、即ち
実在する住所単語であるか否かを判断する(ステップS
2)。住所単語A,B,Cのいずれか1つでも住所辞書
4に存在しなければ、住所として実在しないエラー単語
であるから、ディスプレイ5に単語エラーを表示出力し
(ステップS3)、本処理を終了する。
【0012】住所単語A,B,Cのいずれもが実在する
住所単語であれば、住所単語Cの上位レベルの親データ
N 中に住所単語Bが存在するか否かを判断し(ステッ
プS4)、存在する場合には続いて、住所単語Bの上位
レベルの親データDN 中に住所単語Aが存在するか否か
を判断する(ステップS5)。住所単語Cの上位レベル
の親データDN 中に住所単語Bが存在し、さらに住所単
語Bの上位レベルの親データDN 中に住所単語Aが存在
する場合には、住所単語A,B,Cによる住所表示が正
規の住所表示であるから、本処理を終了する。
【0013】ステップS5において、住所単語Bの上位
レベルの親データDN 中に住所単語Aが存在しないと判
定した場合には、住所単語Bの上位レベルの親データD
N を住所辞書4から取り出し(ステップS6)、この取
り出した親データDN を用いて正確な住所表示の候補パ
ターンとして住所単語DN ,B,Cを保管する(ステッ
プS7)。この場合、親データDN が複数存在する場合
には、当然のことながら候補パターンも同様に複数とな
る。そして、ディスプレイ5にエラーメッセージととも
に、全ての候補パターンを表示出力する(ステップS
8)。
【0014】一方、ステップS4において、住所単語C
の上位レベルの親データDN 中に住所単語Bが存在しな
いと判定した場合には、住所単語Cの上位レベルの親デ
ータDN 中に、住所単語Aを親データとして持っている
ものが存在するか否かを判断する(ステップS9)。例
えば、帳票の住所欄に“埼玉県川口市中央”と記載され
ていた場合、“川口市中央”という住所表示が実在しな
いことから、“中央”の上位の市区郡レベルの親データ
中に“川口市”が存在しないため、“中央”の上位の親
データ中に、“埼玉県”を親データとして持つ市区郡レ
ベルの住所単語を住所辞書4から検索するのである。
【0015】住所単語Cの上位レベルの親データDN
に、住所単語Aを親データとして持っているものが存在
しないと判定した場合には、住所単語Bの上位レベルの
親データDN 中に住所単語Aが存在するか否かを判断し
(ステップS10)、存在しない場合には、ステップS
8に移行する。この場合は、例えば“東京都蕨市千葉港
…”なる住所表示のように、全ての親データが異なる場
合であり、ステップS8ではエラーメッセージのみが表
示され、候補パターンの表示は行われないことになる。
【0016】一方、住所単語Bの上位レベルの親データ
N 中に住所単語Aが存在する場合には、親データに住
所単語Bを持つデータを住所単語Dとして住所辞書4か
ら取り出し(ステップS11)、この取り出したデータ
Dを用いて正確な住所表示の候補パターンとして住所単
語A,B,Dを保管し(ステップS12)、しかる後ス
テップS8に移行してディスプレイ5にエラーメッセー
ジとともに、候補パターンを表示出力する。
【0017】ステップS9において、住所単語Cの上位
レベルの親データDN 中に、住所単語Aを親データとし
て持っているものが存在すると判定した場合は、該当す
るデータを住所単語Dとして住所辞書4から取り出し
(ステップS13)、このデータDを用いて候補パター
ンの1つとして住所単語A,D,Cを保管する(ステッ
プS14)。例えば、“蕨市”が“埼玉県”を親データ
として持つ“中央”の親データであるから、候補パター
ンの1つ目の可能性として、“埼玉県蕨市中央”が挙げ
られる。
【0018】ステップS14で1つ目の可能性として保
持したら、次にステップS10に移行して住所単語Bの
上位レベルの親データDN 中に住所単語Aが存在するか
否かを判断する。この場合、“川口市”の親データが
“埼玉県”であり、これは正しいため、“埼玉県川口
市”までが正しいという可能性を2つ目の候補パターン
とし(ステップS11,S12)、しかる後ステップS
8に移行してディスプレイ5にエラーメッセージととも
に、全ての候補パターンを表示出力する。
【0019】上述したように、住所の記載ミスなどがあ
った場合に、誤りである住所単語の上位レベルの住所単
語との住所表示上の相関関係から、正しい住所単語を候
補単語として選択してエラーメッセージとともに候補パ
ターンを表示するようにしたことにより、住所を正確に
再記入したり、正しい住所を入力し直す手間が省け、住
所の記入ミスに対して即応できることになる。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、帳票等の住所欄への住所の記載ミスなどがあった
場合に、誤りである住所単語の上位レベルの住所単語と
の住所表示上の相関関係から、正しい住所単語を候補単
語として選択することで、正しい住所表示の候補パター
ンを表示するようにしたので、住所を正確に再記入した
り、正しい住所を入力し直す手間が省け、修正時間を短
縮できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による住所単語照合方法の処理手順を示
すフローチャートである。
【図2】本発明による住所単語照合方法が適用されるO
CR装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る住所単語データのフォーマット図
である。
【図4】本発明に係る住所辞書の構成図である。
【図5】従来の住所単語データのフォーマット図であ
る。
【図6】従来の住所辞書の構成図である。
【符号の説明】
1 光学式読取部 2 文字認識部 3 照合部 4 住所辞書 5 ディスプレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照合すべき住所表示を都道府県レベル、
    市区郡レベル及び区町村レベルに区分して各レベル単位
    で単語照合して実在する住所単語であるか否かを判断
    し、 いずれのレベルの住所単語も実在する住所単語であれ
    ば、各レベル毎にその上位レベルとの住所表示上の相関
    関係を判断し、 相関関係がない場合は、相関関係のある住所単語を各レ
    ベルの候補単語として単語辞書から取り出して候補住所
    パターンを表示することを特徴とする住所単語照合方
    法。
JP3323797A 1991-11-12 1991-11-12 住所単語照合方法 Pending JPH05135212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323797A JPH05135212A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 住所単語照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323797A JPH05135212A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 住所単語照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135212A true JPH05135212A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18158723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323797A Pending JPH05135212A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 住所単語照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116352A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 サン電子株式会社 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116352A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 サン電子株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262387B2 (ja)
JPH05258099A (ja) 文字認識処理装置
JPH05135212A (ja) 住所単語照合方法
JPH064717A (ja) 漢字住所補正処理方法
JP2815707B2 (ja) キーワード検索方法
JP3361258B2 (ja) 文字読取装置
JP2000090192A (ja) 住所および郵便番号の文字列修正方法
JP2998054B2 (ja) 文字認識方法及び文字認識装置
JP2002207960A (ja) 認識文字修正方法及び認識文字修正プログラム
JP3045886B2 (ja) 手書き入力機能付き文字処理装置
JPH0256086A (ja) 文字認識の後処理方法
JP2942375B2 (ja) 文字読取装置
JP2000298701A (ja) 宛先特定装置
JP2922365B2 (ja) Ocr処理システムにおける漢字住所データ処理方法
JP2839515B2 (ja) 文字読取システム
JP2002189743A (ja) 情報登録システム
JP3476872B2 (ja) 文字認識装置
JP2784004B2 (ja) 文字認識装置
JPS63268082A (ja) パタ−ン認識装置
JP2880387B2 (ja) Ocr住所処理装置
JPH0589291A (ja) 文字列認識装置
JPS60138689A (ja) 文字認識方法
JPS6293776A (ja) 情報認識装置
JPS63138478A (ja) 文字認識方式
JPH11175664A (ja) 文字認識装置及び方法並びにプログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees