JPH05134671A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH05134671A
JPH05134671A JP3202033A JP20203391A JPH05134671A JP H05134671 A JPH05134671 A JP H05134671A JP 3202033 A JP3202033 A JP 3202033A JP 20203391 A JP20203391 A JP 20203391A JP H05134671 A JPH05134671 A JP H05134671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
key
circuit
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3202033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Funaki
知之 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3202033A priority Critical patent/JPH05134671A/en
Publication of JPH05134671A publication Critical patent/JPH05134671A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control a release musical tone waveform at the time of attenuating a generated musical tone in the same way as an actual natural musical instrument. CONSTITUTION:In the electronic musical instrument having a keyboard 1 for generating key operating information, a waveform storage circuit 10 in which waveform data corresponding to the key operation information is stored in advance, an address setting circuit 8 and an address generating circuit 9 for reading out the waveform data from the waveform storage circuit 10 in accordance with sound pitch information corresponding to the key operating information and outputting a musical tone signal, and an envelope generating circuit 13 for generating an envelope signal in accordance with the key operating information, a table in which first and second divided sound pitch information corresponding to the key operating information is stored in advance, and a CPU 2 for reading out firs and second divided sound pitch information in accordance with the key operating information and supplying it to the address setting circuit 8 and the address generating circuit 9 are provided, and the address setting circuit 8 and the address generating circuit 9 read out the waveform data from the waveform storage circuit 10 in accordance with first and second divided sound pitch information and output the musical tone signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音量や音色等が自然楽
器音と同様に変化する楽音を発生する電子楽器に関し、
特に、発生楽音を減衰させる際のリリース楽音波形を実
際の自然楽器と同様に制御することができる電子楽器に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument that produces a musical tone whose volume, tone color and the like change in the same manner as a natural musical instrument tone.
In particular, the present invention relates to an electronic musical instrument capable of controlling a release musical tone waveform when a generated musical tone is attenuated, like an actual natural musical instrument.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子楽器には、メモリにPCM化
されて記憶された波形データを演奏者による鍵盤等の操
作に応じたクロックで読み出すPCM音源と、その波形
データの振幅を制御して波形データの音量や音色を制御
するエンベロープ信号を発生するエンベロープジェネレ
ータ(EG)とが設けられているものがあった。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic musical instrument, a PCM sound source for reading out waveform data stored as a PCM in a memory at a clock according to an operation of a keyboard by a performer and an amplitude of the waveform data are controlled. Some have been provided with an envelope generator (EG) that generates an envelope signal that controls the volume and tone of the waveform data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、自然楽器に
おいては、周知のように、発音のための機構を備えると
ともに、発音された楽音を消音(減衰)させる減衰機構
を備えるものが少なくない。たとえば、ピアノなどにお
いては、押鍵に応じて弦が打弦され、振動状態にある弦
の上に上述した減衰機構に相当するダンパが接すること
によって、その弦の振動のダンピングが行われて振動が
減衰して行き、さらに、振動体である弦そのものにダン
パが押しつけられることによって楽音波形自体に変化が
生じるようになっている。そして、このような減衰機構
により、ピアノ特有の楽音が形成される。
By the way, as is well known, many natural musical instruments include a mechanism for sounding and a damping mechanism for silencing (attenuating) the sounded musical sound. For example, in a piano or the like, a string is struck in response to a key press, and a damper corresponding to the above-described damping mechanism comes into contact with the vibrating string, whereby the vibration of the string is damped and vibrated. Is attenuated, and the damper itself is pressed against the string itself which is the vibrating body, so that the musical tone waveform itself is changed. A musical sound peculiar to the piano is formed by such a damping mechanism.

【0004】また、こうした減衰機構に限らず、たとえ
ば、ギターやバイオリンなどの弦楽器にあっては、弦に
与えられた振動が大きい場合、弦が通常の振幅範囲を越
えて指板やフレットに当り、これにより、特徴的な楽音
が形成される。このように、実際の自然楽器において
は、発音以降の振る舞い、すなわち、楽音発生から減衰
に至るまでの過程において、その楽器固有の楽音を形成
している場合が多い。
Further, not only in such a damping mechanism, but in a stringed instrument such as a guitar or a violin, for example, when the vibration applied to the string is large, the string hits the fingerboard or the fret beyond the normal amplitude range. , By this, a characteristic musical sound is formed. As described above, in an actual natural musical instrument, a musical tone peculiar to the musical instrument is often formed in the behavior after the pronunciation, that is, in the process from the musical tone generation to the attenuation.

【0005】しかしながら、上述した従来の電子楽器に
おいては、発生楽音のエンベロープの全体的な形状を各
パラメータを適切に選択することによってシミュレート
できるものの、発生楽音を減衰させる際のリリース楽音
波形がEGによって制御されるものがほとんどであり、
単に楽音波形の振幅値が制御されるだけである。このた
め、自然楽器のような楽音発生から減衰に至るまでの楽
音波形の変化についてはまったく考慮されておらず、楽
音波形の減衰は、自然楽器に比べて物足りない不自然な
ものであった。本発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、発生楽音を減衰させる際のリリース楽音波形を
実際の自然楽器と同様に制御することができる電子楽器
を提供することを目的とする。
However, in the above-mentioned conventional electronic musical instrument, although the overall shape of the envelope of the generated musical tone can be simulated by appropriately selecting each parameter, the release musical tone waveform when the generated musical tone is attenuated is EG. Most are controlled by
It simply controls the amplitude value of the tone waveform. Therefore, no consideration is given to changes in the musical tone waveform from the generation of the musical tone to the attenuation as in a natural musical instrument, and the attenuation of the musical tone waveform is unnatural and unsatisfactory as compared with the natural musical instrument. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of controlling a release musical tone waveform when a generated musical tone is attenuated in the same manner as an actual natural musical instrument.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
鍵操作情報を発生する鍵操作情報発生手段と、前記鍵操
作情報に対応した波形データがあらかじめ記憶された第
1の記憶手段と、該第1の記憶手段から前記波形データ
を前記鍵操作情報に対応する音高情報に応じて読み出し
て楽音信号を出力する楽音発生手段と、前記鍵操作情報
に応じて発生楽音のエンベロープ形状を制御するエンベ
ロープ信号を発生するエンベロープ信号生成手段とを有
する電子楽器において、前記鍵操作情報に対応した第1
および第2の分割音高情報があらかじめ記憶された第2
の記憶手段と、該第2の記憶手段から前記第1および第
2の分割音高情報を前記鍵操作情報に応じて読み出して
前記楽音発生手段に供給する制御手段とを有し、前記楽
音発生手段は、前記第1の記憶手段から前記波形データ
を前記第1および第2の分割音高情報に応じて読み出し
て楽音信号を出力することを特徴としている。
The invention according to claim 1 is
Key operation information generating means for generating key operation information, first storage means in which waveform data corresponding to the key operation information is stored in advance, and the waveform data is converted into the key operation information from the first storage means. In an electronic musical instrument having a tone generation means for reading out according to corresponding pitch information and outputting a tone signal, and an envelope signal generation means for generating an envelope signal for controlling an envelope shape of a generated tone according to the key operation information. , The first corresponding to the key operation information
And a second pre-stored second divided pitch information
And a control means for reading the first and second divided pitch information from the second storage means in accordance with the key operation information and supplying it to the musical tone generating means. The means is characterized in that the waveform data is read from the first storage means according to the first and second divided pitch information and a tone signal is output.

【0007】また、請求項2記載の発明は、鍵操作情報
を発生する鍵操作情報発生手段と、前記鍵操作情報に対
応した波形データがあらかじめ記憶された記憶手段と、
該記憶手段から前記波形データを前記鍵操作情報に応じ
て読み出して楽音信号を出力する楽音発生手段と、前記
鍵操作情報に応じて発生楽音のエンベロープ形状を制御
するエンベロープ信号を発生するエンベロープ信号生成
手段とを有する電子楽器において、前記エンベロープ信
号に応じて、入力される前記楽音信号の波形の振幅制限
を行うとともに、前記楽音信号と振幅制限された信号と
の差に応じて、入力される前記楽音信号の波形の振幅制
限をさらに行う変調手段とを具備することを特徴として
いる。
The invention according to claim 2 further comprises a key operation information generating means for generating key operation information, and a storage means for storing waveform data corresponding to the key operation information in advance.
Musical tone generating means for reading the waveform data from the storage means according to the key operation information and outputting a musical tone signal, and envelope signal generation for generating an envelope signal for controlling the envelope shape of the generated musical tone according to the key operation information. An electronic musical instrument having means for limiting the amplitude of the waveform of the musical tone signal to be input according to the envelope signal, and inputting the musical tone signal according to the difference between the musical tone signal and the amplitude-limited signal. And a modulation means for further limiting the amplitude of the waveform of the musical tone signal.

【0008】[0008]

【作用】請求項1記載の発明によれば、鍵操作情報発生
手段が鍵操作情報を発生すると、楽音発生手段は、第1
の記憶手段から波形データを鍵操作情報に対応する音高
情報に応じて読み出して楽音信号を出力する。いっぽ
う、エンベロープ信号生成手段は、鍵操作情報に応じて
発生楽音のエンベロープ形状を制御するエンベロープ信
号を発生する。そして、制御手段は、第2の記憶手段か
ら第1および第2の分割音高情報を鍵操作情報に応じて
読み出して楽音発生手段に供給する。これにより、楽音
発生手段は、第1の記憶手段から波形データを第1およ
び第2の分割音高情報に応じて読み出して新たに楽音信
号を出力する。
According to the first aspect of the invention, when the key operation information generating means generates the key operation information, the musical tone generating means generates the first sound.
The waveform data is read from the storage means according to the pitch information corresponding to the key operation information, and a musical tone signal is output. On the other hand, the envelope signal generating means generates an envelope signal for controlling the envelope shape of the generated musical tone according to the key operation information. Then, the control means reads the first and second divided pitch information from the second storage means according to the key operation information and supplies it to the musical tone generating means. As a result, the musical tone generating means reads the waveform data from the first storage means in accordance with the first and second divided pitch information and newly outputs a musical tone signal.

【0009】また、請求項2記載の発明によれば、鍵操
作情報発生手段が鍵操作情報を発生すると、楽音発生手
段は、記憶手段から波形データを鍵操作情報に応じて読
み出して楽音信号を出力する。いっぽう、エンベロープ
信号生成手段は、鍵操作情報に応じて発生楽音のエンベ
ロープ形状を制御するエンベロープ信号を発生する。そ
して、変調手段は、エンベロープ信号に応じて、入力さ
れる楽音信号の波形の振幅制限を行うとともに、楽音信
号と振幅制限された信号との差に応じて、入力される楽
音信号の波形の振幅制限をさらに行う。
According to the second aspect of the invention, when the key operation information generating means generates the key operation information, the musical tone generating means reads the waveform data from the storing means in accordance with the key operating information and outputs the musical tone signal. Output. On the other hand, the envelope signal generating means generates an envelope signal for controlling the envelope shape of the generated musical tone according to the key operation information. Then, the modulating means limits the amplitude of the waveform of the input musical tone signal according to the envelope signal, and, according to the difference between the musical tone signal and the amplitude-limited signal, the amplitude of the waveform of the input musical tone signal. Make more restrictions.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。図1は本発明の第1の実施例による電
子楽器の構成を示すブロック図であり、この図におい
て、1は鍵盤である。この鍵盤1は、各鍵毎の押離鍵を
検出すると共に、押鍵の速度及び離鍵の速度を検出する
機構を有し、押離鍵および押離鍵の速度に対応した信号
を発生する。1aは鍵盤インターフェイスであり、鍵盤
1から供給される各種信号に基づき、音高に関する情
報、押鍵速度信号および離鍵速度信号を発生する。2は
この電子楽器各部を制御するCPUであり、その動作に
ついては後述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to a first embodiment of the present invention, in which 1 is a keyboard. The keyboard 1 has a mechanism for detecting the key release for each key and for detecting the key pressing speed and the key releasing speed, and generates a signal corresponding to the key pressing and the key releasing speed. .. A keyboard interface 1a generates pitch-related information, a key depression speed signal, and a key release speed signal based on various signals supplied from the keyboard 1. A CPU 2 controls each part of the electronic musical instrument, and its operation will be described later.

【0011】3はCPU2にロードされる各種制御プロ
グラムや、これらプログラムで用いられる各種データな
どが記憶されるROMである。4はCPU2の各種演算
結果や、レジスタ値が一時記憶されるRAMである。5
はこの電子楽器に配設されるペダルであり、実際のピア
ノにおけるダンパペダル(サスティンペダルあるいはソ
ステヌートペダル)と同様に作用するものであって、操
作量に応じて楽音の減衰を制御する。また、ペダル5
は、鍵盤1と同様、その操作速度を検出する機構が備え
られており、操作量に応じた信号や操作速度を表す信号
を発生する。5aはペダルインターフェイスであり、ペ
ダル5から供給される各種信号をもとに、ペダル離鍵速
度信号を出力する。
A ROM 3 stores various control programs loaded into the CPU 2 and various data used in these programs. A RAM 4 temporarily stores various calculation results of the CPU 2 and register values. 5
Is a pedal arranged in this electronic musical instrument, and acts in the same manner as a damper pedal (sustain pedal or sostenuto pedal) in an actual piano, and controls the attenuation of musical sound according to the operation amount. Also, pedal 5
Like the keyboard 1, is equipped with a mechanism for detecting its operation speed and generates a signal corresponding to the operation amount or a signal representing the operation speed. A pedal interface 5a outputs a pedal key release speed signal based on various signals supplied from the pedal 5.

【0012】6はCPU2よりバスを介して供給される
各種信号に基づき楽音合成を行い、これにより形成され
る楽音信号Wを出力する楽音合成回路であり、その構成
については後述する。7はサウンドシステムであり、楽
音信号Wに対してフィルタリングを施し、不要ノイズの
除去、あるいは効果音処理などを施した後、増幅してス
ピーカSPに与え、楽音として発音させる。
Reference numeral 6 denotes a tone synthesis circuit which synthesizes a tone based on various signals supplied from the CPU 2 via the bus and outputs a tone signal W formed thereby, the structure of which will be described later. Reference numeral 7 denotes a sound system, which filters the musical tone signal W, removes unnecessary noise, or performs sound effect processing, and then amplifies and gives it to the speaker SP to produce a musical sound.

【0013】次に、図2を参照して楽音合成回路6の構
成について説明する。この図において、8はアドレス設
定回路であり、図示せぬインターフェイスから供給され
るキーオン信号KONP、キーオフ信号KOFFP、キ
ーコードKCおよび押鍵速度情報IT(離鍵速度情報R
Tおよびペダル離鍵速度情報RPも含む)に従って、ア
タック部読出開始アドレスSTART.ADおよびアタ
ック部読出終了アドレスEND.ADを発生し、これを
アドレス生成回路9に供給する。なお、キーオン信号K
ONP/キーオフ信号KOFFPは、鍵盤1における押
離鍵操作に応じて発生する信号であり、キーコードKC
は、押鍵操作に対応した音高を表す情報である。また、
このアドレス設定回路8にあっては、波形記憶回路10
からアタック波形を読み出させるため、読み出しモード
を表す信号MODEを発生する。なお、アタック波形
は、繰り返し読み出す必要がないので、信号MODE
は、1回の読み出しを指示する「MODE=0」として
出力される。
Next, the configuration of the musical tone synthesis circuit 6 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 8 denotes an address setting circuit, which is a key-on signal KONP, a key-off signal KOFFP, a key code KC and a key pressing speed information IT (key releasing speed information R supplied from an interface (not shown).
T and pedal key release speed information RP), the attack portion read start address START. AD and attack section read end address END. AD is generated, and this is supplied to the address generation circuit 9. The key-on signal K
The ONP / key-off signal KOFFP is a signal generated in response to a key pressing operation on the keyboard 1, and a key code KC.
Is information indicating a pitch corresponding to a key depression operation. Also,
In the address setting circuit 8, the waveform storage circuit 10
In order to read the attack waveform from, the signal MODE indicating the read mode is generated. The attack waveform does not need to be read repeatedly, so the signal MODE
Is output as "MODE = 0" for instructing one read.

【0014】11は位相発生回路であり、上述したキー
オン信号KONPが与えられると、キーコードKCに応
じた位相情報を発生する。この位相情報は、楽音のピッ
チを与えるものであり、整数部Iと小数部Fとから構成
されている。アドレス生成回路9は、位相発生回路11
から供給される位相情報の整数部Iと、アドレス設定回
路8から供給されるアタック部読出開始アドレスSTA
RT.ADとを加算し、実際に読み出しを行う波形情報
の読み出しアドレスADを出力する。
Reference numeral 11 is a phase generating circuit, which generates phase information according to the key code KC when the above-mentioned key-on signal KONP is applied. This phase information gives the pitch of a musical tone and is composed of an integer part I and a decimal part F. The address generation circuit 9 includes a phase generation circuit 11
From the integer setting part I of the phase information supplied from the address setting circuit 8 and the attack part read start address STA supplied from the address setting circuit 8.
RT. AD is added to output the read address AD of the waveform information to be actually read.

【0015】また、アドレス生成回路9は、その出力す
る読み出しアドレスADが、アタック部読み出し波形の
終了アドレスEND.ADと同一になると、上述したア
ドレス設定回路8に対して、ループ波形要求信号LOO
P.REQを出力する。この場合、アドレス生成回路9
は、位相発生回路11に対して生成している位相情報を
リセットするためのリセット要求信号RESET.RE
Qを出力する。なお、図示せぬインターフェイスから位
相発生回路11に供給される補正値FINE.Pについ
ては後述する。
Further, the address generation circuit 9 outputs the read address AD output from the end address END. When it becomes the same as AD, the loop waveform request signal LOO is sent to the address setting circuit 8 described above.
P. Output REQ. In this case, the address generation circuit 9
Is a reset request signal RESET. For resetting the generated phase information to the phase generation circuit 11. RE
Output Q. The correction value FINE. P will be described later.

【0016】上述したループ波形要求信号LOOP.R
EQが供給されたアドレス設定回路8は、波形記憶回路
10よりループ部波形読出開始アドレスSTART.A
Dと、ループ部波形読出終了アドレスEND.ADとを
読み出し、これをアドレス生成回路9に与える。この場
合、ループ部波形は、繰り返し読み出す必要があるの
で、信号MODEが繰り返し読み出しを指示する「MO
DE=1」として出力される。このように、読み出し開
始アドレスSTART.ADと位相情報の整数部Iとの
加算によって得られるアドレス信号ADが、波形記憶回
路10に与えられる。これにより、波形記憶回路10に
記憶される波形情報が読み出され、波形信号W1として
出力される。
The loop waveform request signal LOOP. R
The address setting circuit 8 to which the EQ is supplied receives from the waveform storage circuit 10 the loop portion waveform read start address START. A
D and the loop section waveform read end address END. AD and AD are read and given to the address generation circuit 9. In this case, since the loop waveform needs to be repeatedly read, the signal MODE indicates “MO” repeatedly.
It is output as "DE = 1". In this way, the read start address START. The address signal AD obtained by adding AD and the integer part I of the phase information is supplied to the waveform storage circuit 10. As a result, the waveform information stored in the waveform storage circuit 10 is read out and output as the waveform signal W1.

【0017】12は補間回路である。この補間回路12
は、波形信号W1を上述した位相情報の小数部Fに基づ
いて補間演算を行い、この結果得られる波形信号W2を
出力する。ここで行われる補間演算は、隣接するサンプ
ル間、すなわち、2つの波形情報を小数部Fによって一
次直線補間してもよいし、2以上の波形情報を記憶して
高次の補間を行ってもよい。
Reference numeral 12 is an interpolation circuit. This interpolation circuit 12
Performs an interpolation operation on the waveform signal W1 based on the fractional part F of the phase information described above, and outputs a waveform signal W2 obtained as a result. In the interpolation calculation performed here, between adjacent samples, that is, two pieces of waveform information may be linearly interpolated by the decimal part F, or two or more pieces of waveform information may be stored and higher-order interpolation may be performed. Good.

【0018】13は、図示せぬインターフェイスから供
給されるキーオン信号KONP、キーオフ信号KOFF
P、キーコードKCおよび押鍵速度情報ITに対応した
エンベロープ信号ENVを生成し、これを乗算回路14
に出力するエンベロープ生成回路である。このエンベロ
ープ生成回路13にあっては、押鍵速度情報ITに基づ
き、エンベロープ信号ENVにおける最大振幅レベルを
設定し、いっぽう、キーコードKCに応じてエンベロー
プ信号ENVの立上がり/立下がりの速度が制御され
る。キーオン情報KONPおよびキーオフ情報KOFF
Pは、この立上がり/立ち下がりのタイミング制御に用
いられる。
Reference numeral 13 denotes a key-on signal KONP and a key-off signal KOFF supplied from an interface (not shown).
An envelope signal ENV corresponding to P, the key code KC and the key pressing speed information IT is generated, and this is multiplied by the multiplication circuit 14
It is an envelope generation circuit that outputs to. In the envelope generation circuit 13, the maximum amplitude level of the envelope signal ENV is set based on the key pressing speed information IT, and the rising / falling speed of the envelope signal ENV is controlled according to the key code KC. It Key-on information KONP and key-off information KOFF
P is used for this rise / fall timing control.

【0019】乗算回路14は、補間回路12から出力さ
れる波形信号W2と、エンベロープ生成回路13から出
力されるエンベロープ信号ENVとを乗算し、この乗算
結果を上述した楽音信号Wとして出力する。この楽音信
号Wは、エンベロープ検出回路15に与えられる。エン
ベロープ検出回路15は、ローパスフィルタ等で構成さ
れ、上述した楽音信号Wのエンベロープ波形(包絡線形
状)を抽出し、各時点での最大振幅レベルを表すエンベ
ロープ信号ENVを出力する。このエンベロープ信号E
NVは、バスを介してCPU2に与えられる。なお、こ
のエンベロープ信号ENVは、CPU2においてなされ
る発音チャンネル割り当て制御に用いられるものであ
り、この割り当て制御については後述する。
The multiplication circuit 14 multiplies the waveform signal W2 output from the interpolation circuit 12 and the envelope signal ENV output from the envelope generation circuit 13, and outputs the multiplication result as the tone signal W described above. The musical tone signal W is given to the envelope detection circuit 15. The envelope detection circuit 15 is composed of a low-pass filter or the like, extracts the envelope waveform (envelope shape) of the musical tone signal W described above, and outputs an envelope signal ENV representing the maximum amplitude level at each time point. This envelope signal E
The NV is given to the CPU 2 via the bus. The envelope signal ENV is used for the tone generation channel assignment control performed by the CPU 2, and this assignment control will be described later.

【0020】次に、図3は図2に示す波形記憶回路10
に具備される波形メモリの記憶形態の概念を示す図であ
る。この図に示すように、波形記憶回路10に具備され
る波形メモリには、楽音発生時に用いられるアタック波
形部と、発生した楽音を維持するのに用いられるループ
波形部とがそれぞれ独立に記憶されている。楽音のアタ
ック波形は、楽器固有の音色を決める非常に特徴的な波
形であるため、その情報量を圧縮するのが難しい。いっ
ぽう、これに対して、定常部となるループ波形は、変化
が少なく、同一波形にエンベロープを付与し、これを繰
り返し読み出すため、その情報量を圧縮することができ
る。
Next, FIG. 3 shows the waveform storage circuit 10 shown in FIG.
It is a figure which shows the concept of the storage form of the waveform memory with which it is equipped. As shown in this figure, the waveform memory provided in the waveform storage circuit 10 stores an attack waveform portion used when a musical tone is generated and a loop waveform portion used to maintain the generated musical tone independently. ing. Since the attack waveform of a musical sound is a very characteristic waveform that determines the tone color peculiar to a musical instrument, it is difficult to compress the amount of information. On the other hand, the loop waveform, which is the stationary part, has little change and an envelope is added to the same waveform, and this is read repeatedly, so that the amount of information can be compressed.

【0021】図3においては、それらの内、アタック波
形部の記憶形態の概念を示している。すなわち、この波
形メモリでは、押鍵速度およびその押鍵された鍵域に対
応させてアタック波形部の記憶領域を分割し、これに基
づいて異なった波形が得られるようにしている。なお、
この図に示すWA(M,N)は、記憶領域の配列要素を
表している。このようにしてなされる記憶領域の分割
は、各押鍵速度、各音高毎にするのが理想的である。し
かしながら、このようにすると、メモリ占有領域が増す
ため、それぞれに代表的な波形を具備させる。
FIG. 3 shows the concept of the storage form of the attack waveform portion among them. That is, in this waveform memory, the storage area of the attack waveform section is divided in correspondence with the key pressing speed and the key area in which the key is pressed, and different waveforms are obtained based on this. In addition,
WA (M, N) shown in this figure represents an array element of the storage area. Ideally, the memory area is divided at each key pressing speed and each pitch. However, in this case, the memory occupying area increases, so that each is provided with a typical waveform.

【0022】次に、図4は、上述した波形メモリの概念
に基づき、実際のメモリ上で配置された場合の具体例を
示すメモリ配置図である。すなわち、図4(a)は、波
形メモリ全体の構成を示すメモリマップである。また、
同図(b)は、アタック部テーブルの内容を示すメモリ
マップである。このメモリマップにおいて、ITレンジ
およびKCレンジは、図3に示す押鍵速度とキーバンク
(音高)とをいくつに分割するかを示す数値である。こ
れらレンジに続いて、分割された各領域毎の波形情報の
読み出し開始アドレスおよび読み出し終了アドレスが登
録される。
Next, FIG. 4 is a memory layout diagram showing a specific example of the layout on an actual memory based on the above-mentioned concept of the waveform memory. That is, FIG. 4A is a memory map showing the configuration of the entire waveform memory. Also,
FIG. 7B is a memory map showing the contents of the attack table. In this memory map, the IT range and the KC range are numerical values indicating how many times the key pressing speed and the key bank (pitch) shown in FIG. 3 are divided. Subsequent to these ranges, a read start address and a read end address of the waveform information for each divided area are registered.

【0023】次いで、同図(c)は、ループ部テーブル
の内容を示すメモリマップであり、その構成については
上述のアタック部のものと同等である。なお、このルー
プ部テーブルでは、アタック部波形と同様にその記憶領
域が分割されているが、それぞれのITレンジおよびK
Cレンジを異ならせることにより、分割形態を異ならせ
ることもできる。次に、同図(d)は、波形記憶部の内
容を示すメモリマップである。ここでは、上述したアタ
ック部テーブルとループ部テーブルとによって指定され
たアドレスに、各波形情報が記憶されている。なお、そ
れぞれの波形情報は、各波形間の接続を容易にするため
に、アタック波形では読み出し終了アドレスにおいて0
位相が補償され、また、ループ波形では読み出し開始ア
ドレスと読み出し終了アドレスとの双方において0位相
が補償されているものとする。
Next, FIG. 7C is a memory map showing the contents of the loop part table, and its configuration is the same as that of the attack part described above. In this loop part table, the storage area is divided similarly to the attack part waveform, but each IT range and K
By changing the C range, the division form can be changed. Next, FIG. 6D is a memory map showing the contents of the waveform storage section. Here, each waveform information is stored in the address designated by the attack section table and the loop section table described above. It should be noted that the waveform information is 0 at the read end address in the attack waveform in order to facilitate the connection between the waveforms.
It is assumed that the phase is compensated, and that in the loop waveform, the 0 phase is compensated at both the read start address and the read end address.

【0024】このような構成において、CPU2の動作
について図5〜図11のフローチャートに基づいて説明
する。図1の電子楽器に電源が投入されると、CPU2
は、まず、図5のメインルーチンのステップSa1の処
理へ進み、装置各部のイニシャライズを行う。このイニ
シャライズは、各種レジスタのゼロリセットおよび周辺
回路の初期設定となる各種変数の初期設定等である。そ
して、CPU1は、ステップSa2へ進む。ステップS
a2では、鍵盤1をスキャンして鍵盤1の押離鍵状態を
検出した後、ステップSa3へ進む。
The operation of the CPU 2 having such a configuration will be described with reference to the flow charts of FIGS. When the electronic musical instrument of FIG. 1 is powered on, the CPU 2
First, the process proceeds to step Sa1 of the main routine of FIG. 5 to initialize each part of the apparatus. This initialization includes zero reset of various registers and initialization of various variables that are initial settings of peripheral circuits. Then, the CPU 1 proceeds to step Sa2. Step S
At a2, the keyboard 1 is scanned to detect the pressed / released state of the keyboard 1, and then the process proceeds to step Sa3.

【0025】ステップSa3では、ステップSa2の鍵
スキャン処理において検出された鍵盤1の押離鍵状態か
ら鍵イベントの有無を判断する。この判断結果が「YE
S」の場合には、ステップSa4へ進む。いっぽう、ス
テップSa3の判断結果が「NO」の場合、すなわち、
鍵イベントが検出されない場合には、後述するステップ
Sa8へ進む。ステップSa4では、鍵イベントを一時
記憶するレジスタKEV、キーコードKCを一時記憶す
るレジスタKC、押鍵速度を一時記憶するレジスタIT
および離鍵速度を一時記憶するレジスタRTに、それぞ
れ検出状態に対応した値を設定した後、ステップSa5
へ進む。
In step Sa3, it is determined whether or not there is a key event based on the key release state of the keyboard 1 detected in the key scanning process of step Sa2. This judgment result is "YE
In the case of "S", the process proceeds to step Sa4. On the other hand, when the determination result of step Sa3 is "NO", that is,
If no key event is detected, the process proceeds to step Sa8 described later. At step Sa4, a register KEV for temporarily storing a key event, a register KC for temporarily storing a key code KC, and a register IT for temporarily storing a key pressing speed.
And a value corresponding to the detection state are set in the register RT that temporarily stores the key release speed, and then, in step Sa5.
Go to.

【0026】ステップSa5では、レジスタKEVの内
容がキーオンイベントKONに対応するものであるか否
かを判断する。この判断結果が「YES」の場合には、
ステップSa6へ進み、キーオン(発音)処理を行う。
いっぽう、ステップSa5の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、レジスタKEVの内容がキーオフイベン
トKOFFである場合には、ステップSa7へ進み、キ
ーオフ(消音)処理を行う。なお、これらキーオン処理
およびキーオフ処理の詳細については、後述する。そし
て、これらの発音処理あるいは消音処理が終了すると、
CPU2は、ステップSa8へ進む。
In step Sa5, it is determined whether the content of the register KEV corresponds to the key-on event KON. If the result of this judgment is "YES",
Proceeding to step Sa6, key-on (pronunciation) processing is performed.
On the other hand, if the determination result of step Sa5 is "NO", that is, if the content of the register KEV is the key-off event KOFF, the process proceeds to step Sa7, and key-off (silence) processing is performed. The details of the key-on process and the key-off process will be described later. Then, when these sound generation processing or mute processing is completed,
The CPU 2 proceeds to step Sa8.

【0027】ステップSa8では、ペダル5の操作状態
を検出するためのペダルスキャンを行った後、ステップ
Sa9へ進む。ステップSa9では、ステップSa8の
ペダルスキャン処理において検出されたペダル5の状態
からペダルイベントの有無を判断する。この判断結果が
「YES」の場合には、ステップSa10へ進む。いっ
ぽう、ステップSa9の判断結果が「NO」の場合、す
なわち、ペダルイベントが検出されない場合には、後述
するステップSa14へ進む。
In step Sa8, a pedal scan for detecting the operation state of the pedal 5 is performed, and then the process proceeds to step Sa9. In step Sa9, the presence or absence of a pedal event is determined from the state of the pedal 5 detected in the pedal scanning process of step Sa8. If the result of this determination is "YES", then the operation proceeds to step Sa10. On the other hand, when the determination result of step Sa9 is "NO", that is, when the pedal event is not detected, the process proceeds to step Sa14 described later.

【0028】ステップSa10では、ペダルイベントを
一時記憶するレジスタPEV、ペダル離鍵速度を一時記
憶するレジスタRPにそれぞれ検出状態に対応した値を
設定した後、ステップSa11へ進む。ステップSa1
1では、レジスタPEVの内容がペダル5が操作された
旨を表すペダルオンイベントPONであるか否かを判断
する。この判断結果が「YES」の場合には、ステップ
Sa12へ進み、ペダルオン処理を行う。いっぽう、ス
テップSa11の判断結果が「NO」の場合、すなわ
ち、レジスタKEVの内容がペダルオフイベントPOF
Fである場合には、ステップSa13へ進み、ペダルオ
フ処理を行う。なお、これらペダルオン処理およびペダ
ルオフ処理の詳細については後述する。そして、これら
のペダルオン処理あるいはペダルオフ処理が終了する
と、CPU2は、ステップSa14へ進む。
In step Sa10, the register PEV for temporarily storing the pedal event and the register RP for temporarily storing the pedal releasing speed are set to the values corresponding to the detected states, respectively, and then the process proceeds to step Sa11. Step Sa1
At 1, it is determined whether or not the content of the register PEV is a pedal-on event PON indicating that the pedal 5 has been operated. If the result of this determination is "YES", the flow proceeds to step Sa12, and pedal-on processing is performed. On the other hand, when the determination result of step Sa11 is "NO", that is, the content of the register KEV is the pedal off event POF.
If it is F, the process proceeds to step Sa13 and pedal off processing is performed. The details of these pedal-on processing and pedal-off processing will be described later. When the pedal-on process or the pedal-off process is completed, the CPU 2 proceeds to step Sa14.

【0029】ステップSa14では、各チャンネル毎の
楽音合成の終了を検出し、発音が完了した空きチャンネ
ル等を設定する終了検出処理が実行され、こうした処理
完了後に、上述したステップSa2に戻り、電源が切断
されるまでステップSa2〜Sa14の一連の処理が繰
り返し実行される。このように、メインルーチンにおい
ては、CPU2が各種イベントに応じた楽音合成を指示
するように動作し、この楽音合成は後述する各種処理に
よって実現される。
In step Sa14, the end of the tone synthesis for each channel is detected, and the end detection process for setting the vacant channels for which sound generation has been completed is executed. After such process is completed, the process returns to step Sa2 described above, and the power is turned on. A series of processes in steps Sa2 to Sa14 are repeatedly executed until the disconnection. As described above, in the main routine, the CPU 2 operates so as to instruct to synthesize a musical sound according to various events, and this musical sound synthesis is realized by various processes described later.

【0030】次に、CPU2のキーオン処理について図
6のフローチャートに基づいて説明する。CPU2の処
理が図5のステップSa6へ進むと、図6に示すキーオ
ン処理ルーチンが起動される。CPU2は、まず、ステ
ップSb1の処理へ進み、割当可能であるチャンネルを
検出するための空きチャンネルのサーチをした後、ステ
ップSb2へ進む。ここで、空きチャンネルとは、発音
まで待機している状態を意味している。
Next, the key-on process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the processing of the CPU 2 proceeds to step Sa6 of FIG. 5, the key-on processing routine shown in FIG. 6 is started. The CPU 2 first proceeds to the process of step Sb1, searches for an empty channel for detecting a channel that can be allocated, and then proceeds to step Sb2. Here, an empty channel means a state of waiting for sound generation.

【0031】ステップSb2では、ステップSb1の空
きチャンネルのサーチ処理において検出されたチャンネ
ルの状態から現在空きチャンネルがあるか否かを判断す
る。この判断結果が「NO」の場合、すなわち、全ての
発音チャンネルが何らかの形で発音中である場合には、
ステップSb3へ進む。
In step Sb2, it is determined whether or not there is a currently empty channel based on the state of the channel detected in the empty channel search process of step Sb1. If the result of this determination is “NO”, that is, if all the sounding channels are sounding in some way,
It proceeds to step Sb3.

【0032】ステップSb3では、エンベロープ波形の
振幅レベルが最も小さい発音チャンネル、すなわち、最
も減衰が進んでいるチャンネルを選択し、これを強制的
に発音停止させて「空きチャンネル」とするトランケー
ト処理を行う。この実施例においては、いわゆる後着優
先の発音割当方式を用いており、全ての発音チャンネル
が埋まっていても新たな押鍵があれば何れかの発音チャ
ンネルを強制的に消音して、そこに新たな押鍵音を割り
当てる処理を行っている。そして、CPU2は、ステッ
プSb4へ進む。いっぽう、ステップSb2の判断結果
が「YES」の場合、すなわち、現在空きチャンネルが
ある場合にも、ステップSb4へ進む。
At step Sb3, a tone generation channel having the lowest amplitude level of the envelope waveform, that is, a channel having the most attenuation is selected, and the tone generation is forcibly stopped to perform a truncate process to make it an "empty channel". .. In this embodiment, a so-called last-arrival priority sounding assignment method is used, and even if all sounding channels are filled, if there is a new key depression, any sounding channel is forcibly muted and The process of assigning a new key depression sound is being performed. Then, the CPU 2 proceeds to step Sb4. On the other hand, if the result of the determination in step Sb2 is "YES", that is, if there is currently a free channel, the process proceeds to step Sb4.

【0033】ステップSb4では、得られた発音チャン
ネルの番号をレジスタCHに設定した後、ステップSb
5へ進む。ステップSb5では、レジスタCHに設定さ
れた発音チャンネルの番号に対応したチャンネルの状態
を発音持続状態として表すため、レジスタST[CH]
の値(ステート信号ST)を「1」とした後、ステップ
Sb6へ進む。ここで、このレジスタST[CH]と各
チャンネル状態との対応は、図7に示すように、ST
[CH]=「0」はチャンネル待機状態を表し、「1」
はキーオンによる発音持続状態を表し、「2」はダンパ
による発音持続状態を表し、「3」はリリース波形発音
状態を表している。ステップSb6では、チャンネルに
対応してキーコードKCが記憶されるレジスタAKC
[CH]に、発音すべきキーコードKCを設定した後、
ステップSb7へ進む。
At step Sb4, the obtained tone generation channel number is set in the register CH, and then at step Sb4.
Go to 5. In step Sb5, since the state of the channel corresponding to the tone generation channel number set in the register CH is represented as the tone generation continuation state, the register ST [CH]
After the value (state signal ST) of is set to "1", the process proceeds to step Sb6. Here, the correspondence between this register ST [CH] and each channel status is ST as shown in FIG.
[CH] = “0” indicates a channel standby state, and “1”
Represents a sound-on state by key-on, "2" represents a sound-on state by a damper, and "3" represents a release waveform sound-on state. In step Sb6, the register AKC in which the key code KC is stored corresponding to the channel
After setting the key code KC to be pronounced in [CH],
It proceeds to step Sb7.

【0034】ステップSb7では、レジスタCHに設定
された発音チャンネルの番号に対応する楽音合成回路6
の空きチャンネルに対してキーコードKC、押鍵速度情
報IT、キーオン情報KONPを出力した後、図5のメ
インルーチンへ戻り、ステップSa8へ進む。これによ
り、楽音合成回路6は、これらの情報に基づいた楽音信
号Wを発生する。
In step Sb7, the tone synthesis circuit 6 corresponding to the tone generation channel number set in the register CH.
After the key code KC, the key pressing speed information IT, and the key-on information KONP are output to the vacant channel, the process returns to the main routine of FIG. 5 and proceeds to step Sa8. As a result, the tone synthesis circuit 6 generates a tone signal W based on these pieces of information.

【0035】次に、CPU2のキーオフ処理について図
8のフローチャートに基づいて説明する。CPU2の処
理が図5のステップSa7へ進むと、図8に示すキーオ
フ処理ルーチンが起動される。CPU2は、まず、ステ
ップSc1の処理へ進み、図5のステップSa5の処理
において判断されたレジスタKEVに設定されたキーオ
フイベントKOFFに対応するキーコードKCのチャン
ネルが現在発音中であるか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合、すなわち、対応する楽音がもう発
音されていない場合、例えば、押鍵が持続されて発音が
完全に減衰してしまった状態や、トランケート処理によ
り押鍵中にもかかわらず発音が強制終了させられた場合
などには、なにもせず、図5のメインルーチンへ戻り、
ステップSa8へ進む。
Next, the key-off process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the processing of the CPU 2 proceeds to step Sa7 of FIG. 5, the key-off processing routine shown in FIG. 8 is started. First, the CPU 2 proceeds to the process of step Sc1, and determines whether or not the channel of the key code KC corresponding to the key-off event KOFF set in the register KEV determined in the process of step Sa5 of FIG. 5 is currently sounding. to decide. If the result of this determination is "NO", that is, if the corresponding musical sound is no longer being pronounced, for example, when the key depression is continued and the pronunciation is completely attenuated, or during the key depression due to the truncation process. If the pronunciation is forcibly terminated regardless of the situation, do nothing and return to the main routine of FIG.
Go to step Sa8.

【0036】いっぽう、ステップSc1の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、該当するキーコードKC
のチャンネルが現在発音中である場合には、ステップS
c2へ進む。ステップSc2では、対応する発音チャン
ネルの番号をレジスタCHに設定した後、ステップSc
3へ進む。
On the other hand, when the result of the determination in step Sc1 is "YES", that is, the corresponding key code KC
If the channel is currently sounding, step S
Proceed to c2. In step Sc2, the number of the corresponding tone generation channel is set in the register CH, and then step Sc
Go to 3.

【0037】ステップSc3では、レジスタAKC[C
H]に記憶されたキーコードKCが「102」より小さ
いか否かを判断する。この実施例においては、図9に示
すキーコード表を用いている。そして、キーコードKC
が「102」以上の鍵には、ダンパが設けられていない
ので、当然ダンパによる処理が行われない。すなわち、
ステップSc3の処理は、ダンパによる処理を行うか否
かを判断している。このステップSc3の判断結果が
「NO」の場合には、ステップSc4へ進む。
At step Sc3, the register AKC [C
It is determined whether the key code KC stored in [H] is smaller than "102". In this embodiment, the key code table shown in FIG. 9 is used. And the key code KC
However, since the dampers are not provided for the keys of “102” and above, the dampers do not naturally perform the processing. That is,
In the process of step Sc3, it is determined whether or not the process by the damper is performed. When the result of the determination in step Sc3 is "NO", the process proceeds to step Sc4.

【0038】ステップSc4では、レジスタST[C
H]に「3」をセットし、リリース波形発音状態に設定
した後、図5のメインルーチンへ戻り、ステップSa8
へ進む。いっぽう、ステップSc3の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、レジスタAKC[CH]に記憶
されたキーコードKCが「102」より小さい場合に
は、ステップSc5へ進む。
At step Sc4, the register ST [C
[H] is set to "3" to set the release waveform sounding state, and then the process returns to the main routine of FIG.
Go to. On the other hand, the judgment result of step Sc3 is "YE
If "S", that is, if the key code KC stored in the register AKC [CH] is smaller than "102", the process proceeds to step Sc5.

【0039】ステップSc5では、図1に示すダンパ用
のペダル5が踏み込まれている場合に「1」がセットさ
れるフラグPONFが「0」にリセットされているか否
かを判断する。ここで、この判断を行うのは、自然楽器
のピアノにおいては、サスティンペダルあるいはソステ
ヌートペダルを踏まない限り、離鍵したときにダンパが
降りてきて、弦の振動のダンピングが行われるからであ
り、この判断結果が「YES」の場合、すなわち、フラ
グPFが「0」にリセットされており、ペダル5が踏み
込まれていない場合には、本発明の第1の実施例の特徴
である以下に示すステップSc7〜Sc15の処理が行
われる。しかし、ステップSc5の判断結果が「NO」
の場合には、ステップSc6へ進む。ステップSc6で
は、上述した各チャンネル毎の状態が記憶されるレジス
タST[CH]にダンパ5による発音持続状態を表す
「2」を設定した後、図5のメインルーチンへ戻り、ス
テップSa8へ進む。
In step Sc5, it is determined whether or not the flag PONF, which is set to "1" when the damper pedal 5 shown in FIG. 1 is depressed, is reset to "0". Here, the reason for making this determination is that in a natural musical instrument piano, unless the sustain pedal or sostenuto pedal is depressed, the damper comes down when the key is released, and the vibration of the strings is damped. If the result of this determination is "YES", that is, if the flag PF has been reset to "0" and the pedal 5 has not been depressed, the following are the features of the first embodiment of the present invention. The processing of steps Sc7 to Sc15 is performed. However, the determination result of step Sc5 is "NO".
In the case of, it progresses to step Sc6. In step Sc6, "2" indicating the sounding continuation state by the damper 5 is set in the register ST [CH] that stores the above-mentioned state of each channel, and then the process returns to the main routine of FIG. 5 and proceeds to step Sa8.

【0040】いっぽう、ステップSc5の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、フラグPFが「0」にリ
セットされており、ペダル5が踏み込まれていない場合
には、ステップSc7へ進む。ステップSc7では、レ
ジスタST[CH]に「3」をセットし、リリース波形
発音状態に設定した後、ステップSc8へ進む。
On the other hand, if the determination result of step Sc5 is "YES", that is, if the flag PF is reset to "0" and the pedal 5 is not depressed, the process proceeds to step Sc7. In step Sc7, the register ST [CH] is set to "3" to set the release waveform sounding state, and then the process proceeds to step Sc8.

【0041】ステップSc8では、レジスタCHに設定
されたチャンネルの番号に対応する楽音合成回路6のチ
ャンネルに対して離鍵速度情報RT、キーオフ情報KO
FFPを出力した後、ステップSc9へ進む。ステップ
Sc9では、割当可能であるチャンネルを検出するため
の空きチャンネルのサーチをした後、ステップSc10
へ進む。
At step Sc8, the key release speed information RT and the key-off information KO for the channel of the tone synthesis circuit 6 corresponding to the channel number set in the register CH.
After outputting the FFP, the process proceeds to step Sc9. In step Sc9, an empty channel is searched to detect an allocatable channel, and then step Sc10 is performed.
Go to.

【0042】ステップSc10では、ステップSbc9
の空きチャンネルのサーチ処理において2個以上の空き
チャンネルが検出されたか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合には、なにもせず、図5のメインル
ーチンへ戻り、ステップSa8へ進む。この処理を行う
のは、2個以上の空きチャンネルが検出されない場合、
すなわち、1度に多くの鍵が発音されている場合には、
以下に示すダンパ発音処理を行ってもその効果があまり
発揮されないからである。いっぽう、ステップSc10
の判断結果が「YES」の場合、すなわち、2個以上の
空きチャンネルが検出された場合には、ステップSc1
1へ進む。
In step Sc10, step Sbc9
It is determined whether or not two or more empty channels are detected in the empty channel search process. If the result of this determination is “NO”, nothing is done and the process returns to the main routine of FIG. 5 and proceeds to step Sa8. This process is performed when two or more empty channels are not detected.
That is, when many keys are pronounced at one time,
This is because even if the damper sound generation processing described below is performed, the effect is not exerted so much. On the other hand, step Sc10
If the result of the determination is “YES”, that is, if two or more free channels are detected, then step Sc1
Go to 1.

【0043】ステップSc11では、得られた空きチャ
ンネルのうちの1つの番号をレジスタCH1に設定した
後、ステップSc11へ進む。ステップSc11では、
得られた空きチャンネルのうちのもう1つの番号をレジ
スタCH2に設定した後、ステップSc12へ進む。
At step Sc11, one number of the obtained free channels is set in the register CH1 and then the process proceeds to step Sc11. In step Sc11,
After setting another number of the obtained free channels in the register CH2, the process proceeds to step Sc12.

【0044】ステップSc12では、ダンパ発音処理を
行う。以下、このダンパ発音処理について説明する。自
然楽器のピアノの場合、振動状態にある弦の途中にダン
パが押しつけられるようになっているため、弦には、弦
の一端からダンパまでとダンパから弦の他端までの2種
類の分割振動が発生する。そこで、本発明においては、
発生楽音を減衰させる際のリリース楽音波形を処理する
場合、この分割振動を考慮して処理することによって、
より自然楽器に近い自然なリリースを実現することを意
図している。
In step Sc12, damper sound generation processing is performed. The damper sound generation process will be described below. In the case of a natural instrument piano, the damper is pressed in the middle of the vibrating string, so the string has two types of divided vibrations from one end of the string to the damper and from the damper to the other end of the string. Occurs. Therefore, in the present invention,
When processing the release tone waveform when the generated tone is attenuated, by considering this divided vibration,
It is intended to achieve a natural release that is more like a natural instrument.

【0045】なお、自然楽器のピアノの場合、ある弦に
おいてダンパが押しつけられる位置は、全体の弦長のほ
ぼ整数分の1の位置であり、弦の一端からダンパまでの
短い方のピッチは、最も短いものでも、最も短い弦の弦
長にほぼ等しいか少し短い程度である。そこで、キーコ
ードKCに対応して2種類の分割振動のピッチに相当す
る2つのキーコードKC1およびKC2並びにそれぞれ
の補正値FINE.P1およびFINE.P2の値をテ
ーブルとして図1に示すROM3あるいはRAM4にあ
らかじめ記憶しておき、ダンパによるリリース時に、こ
れらのテーブルを参照してキーコードKC1およびKC
2並びに補正値FINE.P1およびFINE.P2を
求め、これらを2つの空きチャンネルを用いて発音処理
をする。これが以下に詳述するダンパ発音処理である。
In the case of a piano of a natural musical instrument, the position where the damper is pressed on a certain string is a position which is approximately an integer fraction of the entire string length, and the shorter pitch from one end of the string to the damper is Even the shortest string is approximately equal to or slightly shorter than the string length of the shortest string. Therefore, two key codes KC1 and KC2 corresponding to the pitches of the two types of divided vibrations corresponding to the key code KC and the respective correction values FINE. P1 and FINE. The value of P2 is stored in advance in the ROM 3 or RAM 4 shown in FIG. 1 as a table, and at the time of release by the damper, the key codes KC1 and KC are referred to by referring to these tables.
2 and the correction value FINE. P1 and FINE. P2 is obtained, and these are subjected to sound generation processing using two empty channels. This is the damper sound generation process described in detail below.

【0046】CPU2の処理が図8のステップSc13
へ進むと、図10に示すダンパ発音処理ルーチンが起動
される。CPU2は、まず、ステップSd1の処理へ進
み、キーオフイベントKOFFに対応するキーコードK
Cに応じて上述したテーブルを参照して1つの分割振動
のピッチに相当するキーコードKC1およびその補正値
FINE.P1を得た後、ステップSd2へ進む。
The processing of the CPU 2 is step Sc13 in FIG.
Proceeding to, the damper sound generation processing routine shown in FIG. 10 is started. First, the CPU 2 proceeds to the processing of step Sd1 and the key code K corresponding to the key-off event KOFF.
The key code KC1 corresponding to the pitch of one divided vibration and its correction value FINE. After obtaining P1, the process proceeds to step Sd2.

【0047】ステップSd2では、キーオフイベントK
OFFに対応するキーコードKCに応じて上述したテー
ブルを参照してもう1つの分割振動のピッチに相当する
キーコードKC2およびその補正値FINE.P2を得
た後、ステップSd3へ進む。ステップSd3では、離
鍵速度情報RTに定数α(0<α<1)を乗算したもの
をレジスタRTに設定する。この処理を行うのは、キー
オフイベントKOFFに対応するキーコードKCの離鍵
速度情報RTをそのまま用いると、多少音が大きくなり
過ぎるため、定数αをかけるためである。そして、CP
U2は、ステップSd4へ進む。
At step Sd2, the key-off event K
According to the key code KC corresponding to OFF, the above-mentioned table is referred to, and the key code KC2 corresponding to the pitch of the other divided vibration and its correction value FINE. After obtaining P2, the process proceeds to step Sd3. In step Sd3, the key release speed information RT multiplied by a constant α (0 <α <1) is set in the register RT. This processing is performed because the sound is too loud if the key-release speed information RT of the key code KC corresponding to the key-off event KOFF is used as it is, and a constant α is applied. And CP
U2 progresses to step Sd4.

【0048】ステップSd4では、レジスタCH1に設
定されたチャンネルの番号に対応する楽音合成回路6の
チャンネルに対してキーコードKC1、補正値FIN
E.P1、離鍵速度情報RT、キーオフ情報KOFFP
を出力した後、ステップSd5へ進む。ステップSd5
では、レジスタCH2に設定されたチャンネルの番号に
対応する楽音合成回路6のチャンネルに対してキーコー
ドKC2、補正値FINE.P2、離鍵速度情報RT、
キーオフ情報KOFFPを出力した後、図8のキーオフ
処理ルーチンへ戻り、ステップSc14へ進む。
In step Sd4, the key code KC1 and the correction value FIN are applied to the channel of the tone synthesis circuit 6 corresponding to the channel number set in the register CH1.
E. P1, key release speed information RT, key-off information KOFFP
After outputting, the process proceeds to step Sd5. Step Sd5
Then, the key code KC2 and the correction value FINE. Are input to the channel of the tone synthesis circuit 6 corresponding to the channel number set in the register CH2. P2, key release speed information RT,
After outputting the key-off information KOFFP, the process returns to the key-off processing routine of FIG. 8 and proceeds to step Sc14.

【0049】ステップSc14では、レジスタST[C
H1]に「3」をセットし、リリース波形発音状態に設
定した後、ステップSc15へ進む。ステップSc15
では、レジスタST[CH2]に「3」をセットし、リ
リース波形発音状態に設定した後、図5のメインルーチ
ンへ戻り、ステップSa8へ進む。
At step Sc14, the register ST [C
[H1] is set to "3" to set the release waveform sounding state, and then the process proceeds to step Sc15. Step Sc15
Then, after setting the register ST [CH2] to "3" to set the release waveform sounding state, the process returns to the main routine of FIG. 5 and proceeds to step Sa8.

【0050】次に、CPU2のペダルオン処理について
図11のフローチャートに基づいて説明する。CPU2
の処理が図5のステップSa12へ進むと、図11に示
すペダルオン処理ルーチンが起動される。CPU2は、
ステップSe1の処理へ進み、ペダルオンフラグPON
Fに「1」をセットした後、図5のメインルーチンへ戻
り、ステップSa14へ進む。
Next, the pedal-on process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. CPU2
When the processing of step S12 proceeds to step Sa12 of FIG. 5, the pedal-on processing routine shown in FIG. 11 is started. CPU2 is
The process proceeds to step Se1 and the pedal ON flag PON
After setting “1” to F, the process returns to the main routine of FIG. 5 and proceeds to step Sa14.

【0051】次に、CPU2のペダルオフ処理について
図12のフローチャートに基づいて説明する。CPU2
の処理が図5のステップSa13へ進むと、図12に示
すペダルオフ処理ルーチンが起動される。このペダルオ
フ処理ルーチンでは、現在発音中の全ての発音チャンネ
ルのうち、押鍵されていないものをペダル5の離鍵速度
に応じてダンピングさせる。CPU2は、まず、ステッ
プSf1の処理へ進み、全チャンネル状態を検索するた
め、レジスタCHの値を「0」に設定した後、ステップ
Sf2へ進む。
Next, the pedal off process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. CPU2
When the processing of step S13 proceeds to step Sa13 of FIG. 5, the pedal-off processing routine shown in FIG. 12 is started. In this pedal-off processing routine, of all sounding channels that are currently sounding, those that are not pressed are dumped according to the key release speed of the pedal 5. First, the CPU 2 proceeds to the process of step Sf1, sets the value of the register CH to "0" in order to search the state of all channels, and then proceeds to step Sf2.

【0052】ステップSf2では、対応するチャンネル
の状態を表すレジスタST[CH]の値が「2」、すな
わち、ペダル5による発音持続状態となっているか否を
判断する。この判断結果が「YES」の場合には、ステ
ップSf3へ進む。ステップSf3では、チャンネルの
状態を表すレジスタST[CH]の値を「3」に設定
し、リリース波形発音状態とした後、ステップSf4へ
進む。
In step Sf2, it is determined whether or not the value of the register ST [CH] indicating the state of the corresponding channel is "2", that is, whether the pedal 5 is in the sounding continuation state. If the result of this determination is "YES", then the operation proceeds to step Sf3. In step Sf3, the value of the register ST [CH] representing the state of the channel is set to "3" to set the release waveform sounding state, and then the process proceeds to step Sf4.

【0053】ステップSf4では、レジスタCHに設定
されたチャンネルの番号に対応する楽音合成回路6のチ
ャンネルに対してペダル離鍵速度情報RPおよびキーオ
フ情報KOFFPを出力した後、ステップSf5へ進
む。ステップSf5では、次のチャンネルを検索するた
めに、レジスタCHの値を1インクリメントした後、ス
テップSf6へ進む。
In step Sf4, the pedal key release speed information RP and the key-off information KOFFP are output to the channel of the tone synthesis circuit 6 corresponding to the channel number set in the register CH, and then the process proceeds to step Sf5. In step Sf5, the value of the register CH is incremented by 1 in order to search for the next channel, and then the process proceeds to step Sf6.

【0054】ステップSf6では、このインクリメント
されたレジスタCHの値が全チャンネル数CHMAXで
あるか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合
には、ステップSf2へ戻り、上述した処理を全チャン
ネル分繰返す。いっぽう、ステップSf6の判断結果が
「YES」の場合には、図5のメインルーチンへ戻り、
ステップSa14へ進む。
In step Sf6, it is determined whether or not the value of the incremented register CH is the total number of channels CHMAX. If the result of this determination is "NO", the flow returns to step Sf2 and the above-mentioned processing is repeated for all channels. On the other hand, if the result of the determination in step Sf6 is "YES", the process returns to the main routine of FIG.
It proceeds to step Sa14.

【0055】次に、CPU2の終了検出処理について図
13のフローチャートに基づいて説明する。CPU2の
処理が図5のステップSa14へ進むと、図13に示す
終了検出処理ルーチンが起動される。この終了検出処理
ルーチンにおいては、押鍵中におけるエンベロープ信号
ENVの値に基づいて、対応するチャンネルのエンベロ
ープ波形が減衰した時点で、当該チャンネルを空きチャ
ンネルと見なすための処理がなされる。CPU2は、ま
ず、ステップSg1の処理へ進み、全チャンネル状態を
検索するため、レジスタCHの値を「0」に設定した
後、ステップSg2へ進む。
Next, the end detecting process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the processing of the CPU 2 proceeds to step Sa14 of FIG. 5, the end detection processing routine shown in FIG. 13 is started. In this end detection processing routine, processing is performed to regard the channel as an empty channel when the envelope waveform of the corresponding channel is attenuated based on the value of the envelope signal ENV during key depression. First, the CPU 2 proceeds to the process of step Sg1, sets the value of the register CH to "0" in order to search all channel states, and then proceeds to step Sg2.

【0056】ステップSg2では、各チャンネル毎の状
態を表すレジスタST[CH]が「0」、すなわち、空
きチャンネルであるか否かを判断する。この判断結果が
「NO」の場合には、ステップSg3へ進み、いっぽ
う、ステップSg2の判断結果が「YES」の場合、す
なわち、空きチャンネルである場合には、当該チャンネ
ルが発音待機状態にあるから、後述するステップSg7
へ進む。
In step Sg2, it is determined whether or not the register ST [CH] indicating the state of each channel is "0", that is, whether or not it is an empty channel. If the determination result is “NO”, the process proceeds to step Sg3. On the other hand, if the determination result in step Sg2 is “YES”, that is, if the channel is an empty channel, the channel is in the sound generation standby state. , Step Sg7 described later
Go to.

【0057】ステップSg3では、レジスタCHに設定
されたチャンネルの番号に対応する楽音合成回路6のチ
ャンネルのエンベロープ値をレジスタENVに設定す
る。このエンベロープ値は、例えば、0〜511までの
連続的な値を取る数値であり、0が振幅レベル「0」に
相当する。そして、CPU2は、ステップSg4へ進
む。ステップSg4では、レジスタENVの値が「0」
であるか否かを判断する。この判断結果が「YES」の
場合には、ステップSg5へ進む。
In step Sg3, the envelope value of the channel of the tone synthesis circuit 6 corresponding to the channel number set in the register CH is set in the register ENV. This envelope value is a numerical value that takes a continuous value from 0 to 511, for example, and 0 corresponds to the amplitude level “0”. Then, the CPU 2 proceeds to step Sg4. At step Sg4, the value of the register ENV is "0".
Or not. If the result of this determination is "YES", then the operation proceeds to step Sg5.

【0058】ステップSg5では、レジスタST[C
H]の値を「0」に設定して発音待機状態であることを
示した後、ステップSg6へ進む。ステップSg6で
は、キーコードKCを記憶するレジスタAKCに「0」
を設定する。これにより、該チャンネルは、いづれのキ
ーコードも割り当てられていないことになる。そして、
CPU2は、ステップSg7へ進む。
In step Sg5, the register ST [C
After the value of [H] is set to "0" to indicate that the tone generation is on standby, the process proceeds to step Sg6. At step Sg6, "0" is set in the register AKC which stores the key code KC.
To set. As a result, no key code is assigned to the channel. And
The CPU 2 proceeds to step Sg7.

【0059】いっぽう、ステップSg4の判断結果が
「NO」の場合、すなわち、レジスタENVの値が
「0」でない場合にも、ステップSg7へ進む。ステッ
プSg7では、次のチャンネルを検索するために、レジ
スタCHの値を1インクリメントした後、ステップSg
8へ進む。ステップSg8では、このインクリメントさ
れたレジスタCHの値が全チャンネル数CHMAXであ
るか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合に
は、ステップSf2へ戻り、上述した処理を全チャンネ
ル分繰返す。いっぽう、ステップSg8の判断結果が
「YES」の場合には、図5のメインルーチンへ戻り、
ステップSa2へ戻る。
On the other hand, if the result of the determination in step Sg4 is "NO", that is, if the value of the register ENV is not "0", the process proceeds to step Sg7. In step Sg7, the value of the register CH is incremented by 1 to search for the next channel, and then step Sg is performed.
Go to 8. In step Sg8, it is determined whether or not the value of the incremented register CH is the total channel number CHMAX. If the result of this determination is "NO", the flow returns to step Sf2 and the above-mentioned processing is repeated for all channels. On the other hand, if the determination result in step Sg8 is "YES", the process returns to the main routine of FIG.
Return to step Sa2.

【0060】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本出願人は、先に、発生楽音を減衰させる際のリ
リース楽音波形の振幅をEGによって制御するだけでな
く、図14〜図16に示す入出力特性を有するクリップ
回路を用いてクリップさせることにより、リリース状態
の音を自然楽器音により近づけることができる電子楽器
を提案した。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The present applicant has previously not only controlled the amplitude of the release tone waveform when the generated tone is attenuated by EG, but also clipped it by using the clip circuit having the input / output characteristics shown in FIGS. 14 to 16. , Proposed an electronic musical instrument that can bring the released sound closer to the natural musical instrument sound.

【0061】図14の入出力特性を有するクリップ回路
によってクリップされた楽音波形の一例が図17であ
り、図15の入出力特性を有するクリップ回路によって
クリップされた楽音波形の一例が図18である。これら
の図において、曲線aはEGのみによって振幅が制御さ
れた楽音波形、曲線bはEGおよびクリップ回路によっ
て振幅が制御された楽音波形を示している。
FIG. 17 shows an example of the musical tone waveform clipped by the clipping circuit having the input / output characteristic shown in FIG. 14, and FIG. 18 shows an example of the musical tone waveform clipped by the clipping circuit having the input / output characteristic shown in FIG. .. In these figures, a curve a shows a musical tone waveform whose amplitude is controlled only by the EG, and a curve b shows a musical tone waveform whose amplitude is controlled by the EG and the clipping circuit.

【0062】そして、この第2の実施例においては、上
述したクリップ回路によるリリース波形のエンベロープ
の制御に第1の実施例において説明した分割振動の考え
方を採用する。すなわち、振動状態にある弦にダンパが
押しつけられることによって発生する2種類の分割振動
のエネルギー(最大振幅量)は、上述したクリップ回路
によって切りとられた楽音波形の部分のパワーに起因す
るものと考える。また、時間的に楽音波形のクリップ量
(図19参照)を増加させると、分割振動も時間的に増
加するいっぽうで、EGによって減衰もすると考える。
具体的には、発音チャンネルを3個用い、EGのみによ
り制御された楽音波形と、EGおよびクリップ回路によ
り切りとられた楽音波形の部分から生成される変数によ
り制御された2種類の楽音波形とを時分割で累算して出
力する。
Then, in the second embodiment, the concept of the divided vibration explained in the first embodiment is adopted in the control of the envelope of the release waveform by the above-mentioned clip circuit. That is, the energy (maximum amplitude amount) of the two types of divided vibrations generated when the damper is pressed against the string in the vibrating state is attributed to the power of the musical tone waveform portion cut off by the clip circuit described above. Think It is also considered that if the amount of musical sound waveform clipping (see FIG. 19) is increased with time, the divided vibration also increases with time, but is also attenuated by EG.
Specifically, three tone generation channels are used and a musical tone waveform controlled only by the EG and two musical tone waveforms controlled by variables generated from the musical tone waveform portion cut by the EG and the clip circuit. Is accumulated in time division and output.

【0063】以下、上述した考え方を実現した本発明の
第2の実施例について説明する。まず、電子楽器の全体
構成は、図1と同様である。図20は本発明の第2の実
施例による電子楽器の楽音合成回路6の構成を示すブロ
ック図である。この図において、図2の各部に対応する
部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。図2
0において、エンベロープ生成回路16が図2のエンベ
ロープ生成回路13と異なる点は、エンベロープ信号E
NVを生成して出力する他に、図示せぬインターフェイ
スから供給されるキーオン信号KONP、キーオフ信号
KOFFP、キーコードKCおよび押鍵速度情報ITに
対応して第1の実施例において説明した各チャンネルの
状態を示すステート信号ST(図7参照)を生成し、こ
れを後述するリリース波形変調回路18に出力する点で
ある。
The second embodiment of the present invention which realizes the above concept will be described below. First, the overall configuration of the electronic musical instrument is similar to that shown in FIG. FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the tone synthesis circuit 6 of the electronic musical instrument according to the second embodiment of the present invention. In this figure, parts corresponding to the parts in FIG. 2 are assigned the same reference numerals and explanations thereof are omitted. Figure 2
0, the envelope generator circuit 16 differs from the envelope generator circuit 13 of FIG. 2 in that the envelope signal E
In addition to generating and outputting NV, in addition to the key-on signal KONP, the key-off signal KOFFP, the key code KC, and the key pressing speed information IT supplied from an interface not shown, The point is that the state signal ST (see FIG. 7) indicating the state is generated and is output to the release waveform modulation circuit 18 described later.

【0064】17は乗算回路であり、補間回路12から
出力される波形信号W2と、エンベロープ生成回路13
から出力されるエンベロープ信号ENVとを乗算し、こ
の乗算結果を波形信号W3として出力する。18はリリ
ース波形変調回路であり、ステート信号STを参照して
現在のエンベロープの状態がリリース波形発音状態であ
るときだけ、すなわち、ステート信号STが「3」のと
きだけ、楽音波形のエンベロープ信号ENVに基づいて
波形信号W3に変調を付与して波形信号W4として出力
する。19は波形信号W4を累算して楽音信号Wとして
出力する累算回路である。
Reference numeral 17 denotes a multiplication circuit, which is a waveform signal W2 output from the interpolation circuit 12 and an envelope generation circuit 13
It is multiplied by the envelope signal ENV output from the output terminal, and the multiplication result is output as the waveform signal W3. Reference numeral 18 denotes a release waveform modulating circuit, which refers to the state signal ST and only when the current envelope state is the release waveform sounding state, that is, only when the state signal ST is "3", the tone waveform envelope signal ENV. The waveform signal W3 is modulated based on the above, and is output as the waveform signal W4. Reference numeral 19 denotes an accumulator circuit which accumulates the waveform signal W4 and outputs it as a musical tone signal W.

【0065】ここで、図21に乗算回路17の構成の一
例のブロック図を示す。この図において、20は乗算器
であり、A入力端から入力される波形信号W2と、B入
力端から入力される信号を乗算する。21はセレクタで
あり、A入力端からエンベロープ信号ENVが入力さ
れ、B入力端から後述する変数Kが入力され、図示せぬ
タイミング発生回路から出力される第1のタイミング信
号TIM(1/3)により、A入力端から入力されたエ
ンベロープ信号ENVを選択して出力する。
FIG. 21 is a block diagram showing an example of the structure of the multiplication circuit 17. In this figure, 20 is a multiplier, which multiplies the waveform signal W2 input from the A input terminal by the signal input from the B input terminal. Reference numeral 21 denotes a selector, which receives an envelope signal ENV from an A input terminal, a variable K described later from a B input terminal, and outputs a first timing signal TIM (1/3) output from a timing generation circuit (not shown). Thus, the envelope signal ENV input from the A input terminal is selected and output.

【0066】次に、図22にリリース波形変調回路18
の構成の一例のブロック図を示す。この図において、2
2は図14〜図16のいずれかの入出力特性を有したク
リップ回路であり、エンベロープ信号ENVに所定の定
数CL(クリップレベル)を乗算した値に応じて波形の
クリップを行う。23は波形信号W3からクリップ回路
22の出力信号を減算する減算器、24は減算器23の
出力信号の絶対値をとってその絶対値にある係数を乗算
する変換回路、25はラッチであり、図示せぬタイミン
グ発生回路から出力される第1のタイミング信号TIM
(1/3)を高速ディレイ26によって遅延したタイミ
ングで変換回路24の出力信号を保持する。そして、こ
のラッチ25の出力信号が変数Kとして上述した図21
のセレクタ21のB入力端に入力される。
Next, FIG. 22 shows the release waveform modulation circuit 18
The block diagram of an example of the structure of is shown. In this figure, 2
Reference numeral 2 denotes a clipping circuit having any of the input / output characteristics shown in FIGS. 14 to 16, which clips a waveform according to a value obtained by multiplying the envelope signal ENV by a predetermined constant CL (clip level). 23 is a subtracter for subtracting the output signal of the clipping circuit 22 from the waveform signal W3, 24 is a conversion circuit for taking the absolute value of the output signal of the subtractor 23 and multiplying the absolute value by a coefficient, and 25 is a latch, First timing signal TIM output from a timing generation circuit (not shown)
The output signal of the conversion circuit 24 is held at the timing obtained by delaying (1/3) by the high-speed delay 26. The output signal of the latch 25 is used as the variable K in FIG.
Is input to the B input terminal of the selector 21.

【0067】27はセレクタであり、A入力端から波形
信号W3が入力され、B入力端からクリップ回路22の
出力信号が入力され、図示せぬタイミング発生回路から
第1のタイミング信号TIM(1/3)が出力され、か
つ、ステート信号STが「3」である場合に「1」を出
力する判定回路28の出力信号により、B入力端から入
力されたクリップ回路22の出力信号を選択して出力す
る。
Reference numeral 27 denotes a selector, which receives the waveform signal W3 from the A input terminal, the output signal of the clip circuit 22 from the B input terminal, and the first timing signal TIM (1 / 3) is output and the output signal of the determination circuit 28 that outputs “1” when the state signal ST is “3” selects the output signal of the clip circuit 22 input from the B input terminal. Output.

【0068】このような構成において、その動作は第1
の実施例とほぼ同様であるので、この実施例の特徴であ
る乗算回路17、リリース波形変調回路18および累算
回路19の動作のみ説明する。第1のタイミング信号T
IM(1/3)の時は、乗算回路17のセレクタ21
は、エンベロープ信号ENVを選択して出力するので、
乗算器20は、波形信号W2と、エンベロープ信号EN
Vとを乗算して波形信号W3として出力する。
In such a configuration, the operation is the first
The operation of the multiplying circuit 17, the release waveform modulating circuit 18, and the accumulating circuit 19, which are the features of this embodiment, will be described. First timing signal T
In the case of IM (1/3), the selector 21 of the multiplication circuit 17
Selects and outputs the envelope signal ENV,
The multiplier 20 receives the waveform signal W2 and the envelope signal EN.
It is multiplied by V and output as a waveform signal W3.

【0069】次に、リリース波形変調回路18におい
て、波形信号W3は、減算器23の+入力端およびセレ
クタ27のA入力端に入力されるとともに、クリップ回
路22において、エンベロープ信号ENVに所定の定数
CL(クリップレベル)を乗算した値に応じてその波形
がクリップされて出力され、減算器23の−入力端およ
びセレクタ27のB入力端に入力される。
Next, in the release waveform modulation circuit 18, the waveform signal W3 is input to the + input end of the subtractor 23 and the A input end of the selector 27, and the clip circuit 22 outputs a predetermined constant to the envelope signal ENV. The waveform is clipped and output according to a value obtained by multiplying CL (clip level), and input to the-input end of the subtractor 23 and the B input end of the selector 27.

【0070】そして、今、第1のタイミング信号TIM
(1/3)であるので、ステート信号STが「3」であ
る場合には、判定回路28が「1」を出力するので、セ
レクタ27は、クリップ回路22の出力信号を選択して
波形信号W4として出力する。この波形信号W4が累算
回路19に入力される。いっぽう、減算器23におい
て、波形信号W3からクリップ回路22の出力信号が減
算された後、減算器23の出力信号は、変換回路24に
おいて、その絶対値にある係数が乗算されて出力され
る。そして、変換回路24の出力信号は、ラッチ25に
おいて、ディレイ26の出力信号によって保持された
後、変数Kとして乗算回路17のセレクタ21のB入力
端に入力される。
And now, the first timing signal TIM
Since it is (1/3), when the state signal ST is “3”, the determination circuit 28 outputs “1”, so the selector 27 selects the output signal of the clip circuit 22 and selects the waveform signal. Output as W4. This waveform signal W4 is input to the accumulation circuit 19. On the other hand, after the output signal of the clipping circuit 22 is subtracted from the waveform signal W3 in the subtractor 23, the output signal of the subtractor 23 is output in the conversion circuit 24 after being multiplied by a coefficient having its absolute value. Then, the output signal of the conversion circuit 24 is held in the latch 25 by the output signal of the delay 26, and then input to the B input terminal of the selector 21 of the multiplication circuit 17 as the variable K.

【0071】次に、第2のタイミング信号TIM(2/
3)の時は、乗算回路17のセレクタ21は、変数Kを
選択して出力するので、乗算器20は、波形信号W2
と、変数Kとを乗算して波形信号W3として出力する。
次に、リリース波形変調回路18において、波形信号W
3は、減算器23の+入力端およびセレクタ27のA入
力端に入力されるとともに、クリップ回路22におい
て、エンベロープ信号ENVに所定の定数CL(クリッ
プレベル)を乗算した値に応じてその波形がクリップさ
れて出力され、減算器23の−入力端およびセレクタ2
7のB入力端に入力される。
Next, the second timing signal TIM (2 /
In the case of 3), the selector 21 of the multiplication circuit 17 selects and outputs the variable K, so that the multiplier 20 outputs the waveform signal W2.
And a variable K are multiplied and output as a waveform signal W3.
Next, in the release waveform modulation circuit 18, the waveform signal W
3 is input to the + input terminal of the subtractor 23 and the A input terminal of the selector 27, and its waveform is changed according to the value obtained by multiplying the envelope signal ENV by a predetermined constant CL (clip level) in the clip circuit 22. Clipped and output, the minus input terminal of the subtractor 23 and the selector 2
7 is input to the B input terminal.

【0072】今、第2のタイミング信号TIM(2/
3)の時であるので、判定回路28が「1」を出力しな
いので、セレクタ27は、波形信号W3を選択して波形
信号W4として出力する。この波形信号W4が累算回路
19に入力される。いっぽう、減算器23において、波
形信号W3からクリップ回路22の出力信号が減算され
た後、減算器23の出力信号は、変換回路24におい
て、その絶対値にある係数が乗算されて出力される。そ
して、変換回路24の出力信号は、ラッチ25におい
て、ディレイ26の出力信号によって保持された後、変
数Kとして乗算回路17のセレクタ21のB入力端に入
力される。
Now, the second timing signal TIM (2 /
Since it is the time of 3), since the determination circuit 28 does not output "1", the selector 27 selects the waveform signal W3 and outputs it as the waveform signal W4. This waveform signal W4 is input to the accumulation circuit 19. On the other hand, after the output signal of the clipping circuit 22 is subtracted from the waveform signal W3 in the subtractor 23, the output signal of the subtractor 23 is output in the conversion circuit 24 after being multiplied by a coefficient having its absolute value. Then, the output signal of the conversion circuit 24 is held in the latch 25 by the output signal of the delay 26, and then input to the B input terminal of the selector 21 of the multiplication circuit 17 as the variable K.

【0073】次に、第3のタイミング信号TIM(3/
3)の時は、第2のタイミング信号TIM(2/3)の
時と同様であり、セレクタ27の出力信号が波形信号W
4として累算回路19に入力される。以上説明した第1
ないし第3のタイミング信号TIM(1/3)〜TIM
(3/3)により、3つの波形信号W4が累算回路19
において累算されて1つの楽音信号Wとして出力され
る。
Next, the third timing signal TIM (3 /
3) is similar to the case of the second timing signal TIM (2/3), and the output signal of the selector 27 is the waveform signal W.
4 is input to the accumulator circuit 19. First explained above
To third timing signals TIM (1/3) to TIM
By (3/3), the three waveform signals W4 are added to the accumulation circuit 19
Are accumulated and output as one tone signal W.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発生楽音を減衰させる際のリリース楽音波形を実際の自
然楽器と同様に制御することができるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention,
There is an effect that the release tone waveform when the generated tone is attenuated can be controlled like an actual natural musical instrument.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1および第2の実施例による電子
楽器の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to first and second embodiments of the present invention.

【図2】 本発明の第1の実施例における楽音合成回路
6の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a musical sound synthesis circuit 6 in the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第1の実施例における波形メモリの
記憶形態を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a storage mode of a waveform memory according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第1の実施例における波形メモリの
メモリマップを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a memory map of the waveform memory according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第1の実施例におけるCPU2のメ
インルーチンの動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing an operation of a main routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第1の実施例におけるCPU2のキ
ーオン処理ルーチンの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a key-on processing routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第1の実施例におけるレジスタST
とチャンネル状態との対応を説明するための図である。
FIG. 7 is a register ST in the first embodiment of the present invention.
It is a figure for demonstrating correspondence with a channel state.

【図8】 本発明の第1の実施例におけるCPU2のキ
ーオフ処理ルーチンの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of a key-off processing routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の第1の実施例におけるキーコード表
の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a key code table according to the first embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の第1の実施例におけるCPU2の
ダンパ発音処理ルーチンの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a damper sound generation processing routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の第1の実施例におけるCPU2の
ペダルオン処理ルーチンの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of a pedal-on processing routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の第1の実施例におけるCPU2の
ペダルオフ処理ルーチンの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flow chart showing an operation of a pedal-off processing routine of the CPU 2 in the first embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第1の実施例におけるCPU2の
終了検出処理ルーチンの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of an end detection processing routine of the CPU 2 according to the first embodiment of the present invention.

【図14】 従来の楽音波形をクリップするクリップ回
路の入出力特性の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of input / output characteristics of a conventional clip circuit for clipping a musical tone waveform.

【図15】 従来の楽音波形をクリップするクリップ回
路の入出力特性の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of input / output characteristics of a conventional clipping circuit for clipping a musical tone waveform.

【図16】 従来の楽音波形をクリップするクリップ回
路の入出力特性の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of input / output characteristics of a conventional clipping circuit for clipping a musical tone waveform.

【図17】 図14に示す入出力特性を有するクリップ
回路によってクリップされた楽音波形の一例を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a musical tone waveform clipped by a clipping circuit having the input / output characteristic shown in FIG.

【図18】 図15に示す入出力特性を有するクリップ
回路によってクリップされた楽音波形の一例を示す図で
ある。
18 is a diagram showing an example of a musical tone waveform clipped by the clipping circuit having the input / output characteristic shown in FIG.

【図19】 楽音波形のクリップ量を説明するための図
である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a clip amount of a musical tone waveform.

【図20】 本発明の第2の実施例における楽音合成回
路6の構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of a musical tone synthesis circuit 6 in the second embodiment of the present invention.

【図21】 本発明の第2の実施例における乗算回路1
7の構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a multiplication circuit 1 according to the second embodiment of the present invention.
7 is a block diagram showing the configuration of No. 7.

【図22】 本発明の第2の実施例におけるリリース波
形変調回路18の構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a release waveform modulation circuit 18 according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……鍵盤、1a……鍵盤インターフェイス、2……C
PU、3……ROM、4……RAM、5……ペダル、5
a……ペダルインターフェイス、6……楽音合成回路、
7……サウンドシステム、8……アドレス設定回路、9
……アドレス生成回路、10……波形記憶回路、11…
…位相発生回路、12……補間回路、13,16……エ
ンベロープ生成回路、14,17……乗算回路、15…
…エンベロープ検出回路、18……リリース波形変調回
路、19……累算回路、20……乗算器、21,27…
…セレクタ、22……クリップ回路、23……減算器、
24……変換回路、25……ラッチ、26……ディレ
イ、28……判定回路。
1 ... keyboard, 1a ... keyboard interface, 2 ... C
PU, 3 ... ROM, 4 ... RAM, 5 ... pedal, 5
a ... Pedal interface, 6 ... Music synthesis circuit,
7 ... Sound system, 8 ... Address setting circuit, 9
... Address generation circuit, 10 ... Waveform storage circuit, 11 ...
... Phase generation circuit, 12 ... Interpolation circuit, 13, 16 ... Envelope generation circuit, 14, 17 ... Multiplication circuit, 15 ...
... Envelope detection circuit, 18 ... Release waveform modulation circuit, 19 ... Accumulation circuit, 20 ... Multiplier, 21,27 ...
… Selector, 22 …… Clip circuit, 23 …… Subtractor,
24 ... conversion circuit, 25 ... latch, 26 ... delay, 28 ... decision circuit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 鍵操作情報を発生する鍵操作情報発生手
段と、 前記鍵操作情報に対応した波形データがあらかじめ記憶
された第1の記憶手段と、 該第1の記憶手段から前記波形データを前記鍵操作情報
に対応する音高情報に応じて読み出して楽音信号を出力
する楽音発生手段と、 前記鍵操作情報に応じて発生楽音のエンベロープ形状を
制御するエンベロープ信号を発生するエンベロープ信号
生成手段とを有する電子楽器において、 前記鍵操作情報に対応した第1および第2の分割音高情
報があらかじめ記憶された第2の記憶手段と、 該第2の記憶手段から前記第1および第2の分割音高情
報を前記鍵操作情報に応じて読み出して前記楽音発生手
段に供給する制御手段とを有し、 前記楽音発生手段は、前記第1の記憶手段から前記波形
データを前記第1および第2の分割音高情報に応じて読
み出して楽音信号を出力することを特徴とする電子楽
器。
1. Key operation information generating means for generating key operation information, first storage means in which waveform data corresponding to the key operation information is previously stored, and the waveform data from the first storage means. Musical tone generating means for reading out and outputting a musical tone signal according to pitch information corresponding to the key operation information, and envelope signal generating means for generating an envelope signal for controlling the envelope shape of the generated musical tone according to the key operation information. In an electronic musical instrument having: a second storage means in which first and second divided pitch information corresponding to the key operation information is stored in advance; and the first and second division means from the second storage means. Control means for reading pitch information according to the key operation information and supplying it to the musical tone generating means, wherein the musical tone generating means stores the waveform data from the first storing means. Is read out according to the first and second divided pitch information to output a musical tone signal.
【請求項2】 鍵操作情報を発生する鍵操作情報発生手
段と、 前記鍵操作情報に対応した波形データがあらかじめ記憶
された記憶手段と、 該記憶手段から前記波形データを前記鍵操作情報に応じ
て読み出して楽音信号を出力する楽音発生手段と、 前記鍵操作情報に応じて発生楽音のエンベロープ形状を
制御するエンベロープ信号を発生するエンベロープ信号
生成手段とを有する電子楽器において、 前記エンベロープ信号に応じて、入力される前記楽音信
号の波形の振幅制限を行うとともに、前記楽音信号と振
幅制限された信号との差に応じて、入力される前記楽音
信号の波形の振幅制限をさらに行う変調手段とを具備す
ることを特徴とする電子楽器。
2. Key operation information generating means for generating key operation information, storage means in which waveform data corresponding to the key operation information is stored in advance, and the waveform data is stored in the storage means in accordance with the key operation information. In the electronic musical instrument, the electronic musical instrument has a musical tone generating means for reading out and outputting a musical tone signal, and an envelope signal generating means for generating an envelope signal for controlling the envelope shape of the generated musical tone according to the key operation information. Modulating means for limiting the amplitude of the waveform of the input musical tone signal and further limiting the amplitude of the waveform of the input musical tone signal according to the difference between the musical tone signal and the signal whose amplitude is limited. An electronic musical instrument characterized by being provided.
JP3202033A 1991-08-12 1991-08-12 Electronic musical instrument Withdrawn JPH05134671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202033A JPH05134671A (en) 1991-08-12 1991-08-12 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202033A JPH05134671A (en) 1991-08-12 1991-08-12 Electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134671A true JPH05134671A (en) 1993-05-28

Family

ID=16450821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202033A Withdrawn JPH05134671A (en) 1991-08-12 1991-08-12 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134671A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348262A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Yamaha Corp Signal processor
CN112150991A (en) * 2019-06-27 2020-12-29 卡西欧计算机株式会社 Electronic musical instrument, method and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348262A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Yamaha Corp Signal processor
CN112150991A (en) * 2019-06-27 2020-12-29 卡西欧计算机株式会社 Electronic musical instrument, method and storage medium
EP3757985A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, method and program
JP2021005061A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243821B2 (en) Electronic musical instrument
JP4716422B2 (en) Resonant sound generator
JP7331746B2 (en) Electronic keyboard instrument, musical tone generating method and program
JP4513625B2 (en) Musical sound generator and musical sound generation processing program
KR0130053B1 (en) Elctron musical instruments, musical tone processing device and method
JPH05134671A (en) Electronic musical instrument
US5936182A (en) Musical tone synthesizer for reproducing a plural series of overtones having different inharmonicities
JP4833810B2 (en) Resonant sound generator
JP2725479B2 (en) Electronic musical instrument
JP3572892B2 (en) Method of generating tone signal for multi-sound source, multi-sound source device, and medium recording program
JP3530601B2 (en) Frequency characteristic control apparatus and frequency characteristic control method for musical tone signal
JP3039311B2 (en) Electronic musical instrument
JP2002091447A (en) Converting device for electronic musical instrument and method for the same and recording medium
JP7173107B2 (en) electronic musical instrument, method, program
JPH06138876A (en) Electronic musical instrument
JP2666132B2 (en) Pronunciation instruction device
JP2705422B2 (en) Electronic musical instrument
JP2853588B2 (en) Electronic musical instrument
JP3493856B2 (en) Performance information converter
JP3782150B2 (en) Stereo sound control device
JP3706371B2 (en) Musical signal frequency characteristic control device and frequency characteristic control method
JP4742248B2 (en) Effect adding device and effect processing program
JP2943492B2 (en) Electronic musical instrument
JP2570945B2 (en) Tone generator
JPH05232958A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112